Einkタブレットに新モデル続々 最新 機種 ラインナップを比較

Eink-tablet top
Android OSを搭載したE ink タブレットが続々と発売されています。

E ink タブレットはGoogle Playストアのアプリを自由に使えることで注目を集めてきました。

近年ではその性能が飛躍的に上がったことで、さらに人気が集まっています。

もちろん、 E inkタブレットは、従来のタブレットとは異なり、目の負担の少ない電子ペーパーディスプレイを採用。

一度の充電で数週間使えるなど、一般的なAndroidタブレットにはないメリットがあります。

もちろん、各メーカー独自の機能カラー対応モデルもあり、筆圧対応のペンで手書きができるなど魅力がたくさんあります。

本記事ではそんなE inkタブレットをできる限り全機種(BOOXMeebookなど)を紹介。

各モデルの性能や特徴、価格などの違いや選び方もあるので、

ぜひ活用して、自分にぴったりのE inkタブレットを見つけてみてください。

この記事でわかること

  1. Einkタブレットの特徴
  2. 6インチのE inkタブレット 機種 紹介
  3. 7インチのE inkタブレット 機種 紹介
  4. 10インチのE inkタブレット 機種 紹介
  5. 13インチのE inkタブレット 機種 紹介
  6. E ink タブレットの選び方

各モデルは、6インチから13インチまでのサイズ別で、2025、2024、2023モデルをスペック、特徴、価格の違いが分かるようにまとめています。

リンク先からさらに詳細な性能や機能などが分かるようになっているので、ぜひ活用してみてください。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

Einkタブレットの特徴

最新のEinkタブレット特徴についてまとめてみました。

クアッドコアプロセッサで動作が高速化

従来のモノクロEink搭載タブレットキビキビと動作せず、少々使いづらい面がありました。しかし、最新モデルではクアッドコアCPUや2GBメモリを搭載し、従来ようりも高速に動作するように改善。従来通りGoogle Playに対応するほか、専用アプリの機能も改善され、2画面同時表示なども可能になっています。

手書き機能の強化で使いやすさがアップ

Einkタブレットの最新モデルでは手書き機能が強化され、4096段階の筆圧感知に対応するモデルも登場しています。手を認識するタッチパネルやパームリダクション機能を搭載するなど強力な手書き機能でより便利に使えるように進化しています。

13.3インチの大型モデルも登場・PC連携も可

最新のEinkタブレットは、Kindleやkoboよりも圧倒的に大きい13.3インチモデルも販売されています。通常のタブレットよりも高精細で細かい字もくっきりはっきりと見えるというメリットがあるほか、2つのドキュメントを同時に表示したり、PCの画面をEinkタブレット上で映し出したりする機能も利用できるようになっています。

6インチ Einkタブレット ラインナップ 機種  一覧

ここでは6インチ前後のEinkタブレットをまとめて紹介します。

<2024/10/24 発売>

「BOOX Palma 2」

BOOX Palma 2

Onyx から発売されたスマートフォン風デザインの6.13型E-inkタブレットです。

Android 13、オクタコア プロセッサ、6GB LPDDR4X メモリ、18:9のCarta1200フラットスクリーン、128GB UFS2.1 ストレージ、3950 mAhバッテリー、16MPのスキャンカメラを搭載しています。

指紋認証、スマートボタン(AIアシスタントの起動を含む)、デュアルスピーカー、デュアルマイク、専用フリップフォールドケース(別売)、2色フロントライト、明るさ自動調整、

最大2TBまでのストレージ拡張、10GBのOnyxクラウドストレージ(無料)、防滴、カスタムウィジェット、BOOX スーパーリフレッシュ、Gセンサー(自動回転)、USB-C (OTGサポート)、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0に対応しています。

関連記事:高速化した「BOOX Palma 2」とBOOX Palmaの違いを解説

Amazonで「BOOX Palma 2」をチェックする

楽天市場で「BOOX Palma」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Palma」をチェックする

AliExpressで「BOOX Palma」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Palma 2」をチェックする

<2024/8/26 発売・白黒表示>

「BOOX Go 6」

BOOX Go 6

BOOX Go 6」はAndroid 12を搭載した6型のE inkタブレット。厚さ6.8 mm、重さ146 gのボディにQualcomm 2.0GHz オクタコア プロセッサと2GB LPDDR4X メモリを搭載。HD Carta 1300 ガラス スクリーン、32GB eMMC ストレージ、1500 mAhバッテリー、microSDカードスロット、マイクを備えるほか、

ストレージ拡張、マグネットカバー(別売)、2色フロントライト、Google Playストア(サードパーティ製アプリの追加)、10GBのOnyxクラウドストレージ(無料)、USB Type-C (OTG/オーディオ ジャックとして使用可)、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0に対応している。

「BOOX Go 6」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Go 6」をチェックする

楽天市場で「BOOX Go 6」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Go 6」をチェックする

BOOX公式サイトで「BOOX Go 6」をチェックする

AliExpressで「BOOX」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Go 6」をチェックする

<2024/6 発売・カラー表示対応>

「Meebook M6C」

Meebook M6C」はAndroid 11を搭載したカラー対応の6.0型 E inkタブレット。厚さ7.1mmで重さ180gのボディにRockChip RK3566プロセッサと3GBメモリを搭載。白黒:300ppi、カラー150ppiのE Ink Kaleido 3 タッチスクリーン、32GBストレージ、2200 mAhバッテリーを備えるほか、

最大1TBまでストレージ拡張、2色フロントライト(24段階・暖色と寒色)、Google Playストア(電子書籍アプリおよびサードパーティ製アプリの追加)辞書(翻訳)、読書モード(ダーク色)、ZReaderアプリ、オリジナルレザーケース(付属)、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「Meebook M6C」の詳細を確認する

Amazonで「Meebook M6C」をチェックする

楽天市場で「Meebook M6C」をチェックする

ヤフーショッピングで「Meebook」をチェックする

AliExpressで「Meebook M6C」をチェックする

米国 Amazon.comで「Meebook M6C」をチェックする

<2023/9/19日本発売・6.13インチ・Android 11・18:9液晶・16MPカメラ・ファンクションボタン・防滴・Wi-Fi 5>

「BOOX Palma」

BOOX Palma」はAndroid 11を搭載した6.13型のE-inkタブレット。厚さ8.0mm、重さ160gのボディにQualcomm 8コアプロセッサと4GB LPDDR4Xメモリを搭載。18:9のCarta1200フラットスクリーン、3950mAhバッテリー、128GB UFS2.1ストレージ、Gセンサー、スピーカー、マイク、microSDカードスロットを備えるほか、

16MPカメラ(LEDフラッシュ付)、ページめくりボタン、ファンクションボタン、カスタムウィジェット、防滴、BOOX Super Refresh、最大2TBまでのストレージ拡張、2色フロントライト、OTAアップデート、Google Playストア、専用ソフトケース(別売)、USB-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Palma」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Palma」をチェックする

楽天市場で「BOOX Palma」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Palma」をチェックする

SKTネットショップで「BOOX Palma」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Palma」をチェックする

<2023/5発売・6インチ・Android 11・32GBストレージ・microSDカード・300ppi・マグネットカバー>

「BOOX Poke5」

BOOX Poke5」はAndroid 11を搭載した6型のE inkタブレット。厚さ6.8mmで重さ160gのボディに Qualcomm クアッドコアプロセッサと2GB LPDDR4Xメモリを搭載。300ppiのHD E Ink Cartaスクリーン、32GB eMMCストレージ、1500mAhバッテリーを備えるほか、

ストレージ拡張 (microSDカード)、2色フロントライト(寒色と暖色・明るさ調整可能)、マグネットカバー(別売)、録音(マイク内臓)、オーディオブック・ファイルの再生、Google Playストア、OTAアップデート、USB Type-C(OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Poke5」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Poke5」をチェックする

楽天市場で「BOOX Poke5」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Poke5」をチェックする

BOOX公式ストアで「BOOX Poke5」をチェックする

SKT公式ストアで「BOOX Poke5」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Poke5」をチェックする

<2023/4発売・6.0インチ・Android 11・最大1TBまでストレージ拡張・2色フロントライト・3GBメモリ・32GBストレージ>

「Meebook M6」

Meebook M6」はAndroid 11を搭載した6.0型のE inkタブレット。厚さ7.1mmで重さ190gのボディにクアッドコア 1.8GHzプロセッサと3GBメモリを搭載。300ppiのHD E Inkスクリーン、32GBストレージ、2200 mAhバッテリーを備えるほか、

最大1TBまでストレージ拡張、2色フロントライト(24段階・暖色と寒色)、Google Playストア(電子書籍アプリおよびサードパーティ製アプリの追加)辞書(翻訳)、読書モード(ダーク色)、ZReaderアプリ、オリジナルレザーケース(付属)、USB Type-C (OTG)、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「Meebook M6」の詳細を確認する

Amazonで「Meebook M6」をチェックする

ヤフーショッピングで「Meebook M6」をチェックする

AliExpressで「Meebook M6」をチェックする

米国 Amazon.comで「Meebook M6」をチェックする

7インチ Einkタブレット ラインナップ 機種  一覧

ここでは7インチ台のEinkタブレットをまとめて紹介します。

<2025/1 発売・7.8インチ・カラー>

「Meebook M8C」

Meebook M8C

Boyueから発売された7.8インチのカラー対応E inkタブレットです(2025年1月 発売)。

Android 14、オクタコア 2.2GHz、4GBメモリ、64GBストレージ、3200 mAhバッテリー、microSDカードスロット、フロントライト(2色)、を搭載しています。

また、専用デジタルペン(筆圧感知)、デュアル スピーカー、デュアル マイク、5つのリフレッシュモード、ノート機能、アプリケーション管理機能、フォントの変更、色調整機能、EPUBドキュメントの表示最適化機能、メモ帳機能、ジェスチャーコントロール機能、Google Playストア、USB Type-C (OTG対応)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2に対応しています。

Meebook M8Cの詳細を確認する

Amazonで「Meebook M8C」をチェックする

AliExpressで「Meebook M8C」をチェックする

<2024/6/6 発売・7.0インチ・カラー>

「BOOX Go Color 7」

BOOX Go Color 7

BOOX Go Color 7」はAndroid 12を搭載したカラー対応の7型 E inkタブレット。厚さ6.4 mm、重さ約 195 gのボディに2.4GHzオクタコア プロセッサと4GB LPDDR4X メモリを搭載。Kaleido 3 (Carta 1200)液晶、64GB UFS2.2 ストレージ、2300 mAhバッテリー、microSDカードスロットを備えるほか、

ページめくりボタン、ストレージ拡張、スピーカー、マイク、BOOX スーパーリフレッシュテクノロジー、Gセンサー(自動回転)、撥水設計(水をはじく加工)、2色フロントライト、磁気ケース「Go Color 7 マグネットケース」(別売)、サードパーティ製アプリの追加、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Go Color 7」の詳細を確認する

BOOX 公式ストアで「BOOX Go Color 7」をチェックする

Amazonで「BOOX Go Color 7」をチェックする

楽天市場で「BOOX」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX SKT」をチェックする

AliExpressで「BOOX」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Go Color 7」をチェックする

<2023/7発売・6.8インチ・Android 11・ページめくりボタン・スピーカー・Carta 1200スクリーン・microSDカードスロット>

「Meebook M7」

Meebook M7」はAndroid 11を搭載した6.8型のE inkタブレット。厚さ7.4mm、重さ235gのボディにCortex A55 クアッドコア 1.8GHz プロセッサと3GBメモリを搭載。300ppiのCarta 1200 Einkスクリーン、32GBストレージ、2900 mAhバッテリー、スピーカーを備えるほか、

ページめくりボタン、オーディオブック・音楽の再生、ストレージ拡張(最大1TBまで)、2色フロントライト(24段階・暖色と寒色)、Google Playストア、サードパーティ製アプリの追加、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「Meebook M7」の詳細を確認する

Amazonで「Meebook M7」をチェックする

楽天市場で「Meebook」をチェックする

ヤフーショッピングで「Meebook」をチェックする

AliExpressで「Meebook M7」をチェックする

米国 Amazon.comで「Meebook M7」をチェックする

<2023/6発売・7インチ・Android 11・Firmware V3.3・ページめくりボタン・ストレージ拡張・スピーカー・自動回転>

「BOOX Page」

BOOX Page」はAndroid 11 + BOOX Firmware V3.3を搭載した7型のE inkタブレット。厚さ6.0mm、重さ195gのボディにQualcomm Advanced オクタコアプロセッサと3GB LPDDR4Xメモリを搭載。HD E Ink Carta 1200 スクリーン、32GB eMMCストレージ、2300mAhバッテリー、microSDカードスロットを備えるほか、

ページめくりボタン、ストレージ拡張 (microSD)、300ppiの高精細なモノクロ表示、自動回転(Gセンサー内蔵)、クラウドストレージ保存、フロントライト (暖色/寒色)、スピーカー(音楽、オーディオブックの再生)、マイク(録音)、send2booxファイル転送、サードパーティ製アプリの追加、マグネットカバー(別売)、USB-C ポート (OTG/オーディオ ジャック用) 、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0に対応している。

「BOOX Page」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Page」をチェックする

楽天市場で「BOOX Page」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Page」をチェックする

BOOX公式ストアで「BOOX Page」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Page」をチェックする

<2023/6発売・7.8インチ・Android 11・Qualcomm Advanced・カラー表示・筆圧ペン・デュアルスピーカー・磁気ケース>

「BOOX Tab Mini C」

BOOX Tab Mini C」はAndroid 11を搭載した7.8型のE inkタブレット。厚さ8.3mmで重さ約264gのメタルボディにQualcomm Advanced オクタコア プロセッサと専用GPU、4GB LPDDR4Xメモリを搭載。カラー対応の電子ペーパーディスプレイ「Kaleido 3」、64GB UFS2.1ストレージ、5000mAhバッテリーを備えるほか、

カラー表示(4096色・150 ppi)、モノクロ表示 (300ppi)、筆圧検知4096段階の「BOOX Pen Plus」(付属)、磁気 保護ケース(ペン収納可・別売)、デュアルスピーカー(オーディオ再生)、フロントライト(寒色・暖色)、Gセンサー(自動回転)、TUSB-C ポート (OTG/オーディオ ジャック用) 、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Tab Mini C」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Tab Mini C」をチェックする

楽天市場で「BOOX Tab Mini C」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Tab Mini C」をチェックする

BOOX公式ストアで「BOOX Tab Mini C」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Tab Mini C」をチェックする

<7.8インチ・Android 11・4G通信・ストレージ拡張・6GBメモリ・筆圧ペン・8MP/5MPカメラ・Wi-Fi・Bluetooth>

「Bigme S6 Color」

Bigme S6 Color」はAndroid 11を搭載した7.8インチのE-inkタブレット。厚さ6.9 mmのボディにオ​​クタコア 2.3 GHzプロセッサと6GBメモリを搭載。カラー表示(100ppi )とモノクロ表示(300ppi )に対応したE-inkスクリーン、128GBストレージ、3000mAhバッテリー、背面8MPのメインカメラ、前面5MPのフロントカメラを備えるほか、

4G通信、最大1TBまでのストレージ拡張、筆圧4096段階のスタイラスペン、ノート機能(100種類以上のテンプレート)、Google playストア(Androidアプリ)、フロントライト(36段階で調節)、高品質のスピーカー、デュアルマイク、指紋認証、磁気ケース、Type-C (OTG)、Wi-Fi 5 (2.4GHz)、Bluetooth 5.0にも対応している。

「Bigme S6 Color」の詳細を確認する

Amazonで「Bigme S6 Color」をチェックする

ヤフーショッピングで「Bigme S6 Color」をチェックする

Bigme公式ストアで「Bigme S6 Color」をチェックする

AliExpressで「Bigme tablet」をチェックする

米国 Amazon.comで「Bigme S6 Color」をチェックする

10インチ Einkタブレット ラインナップ 機種  一覧

ここでは10インチ台のEinkタブレットをまとめて紹介します。

<2024/10/24 発売>

「BOOX Note Air4 C」

BOOX Note Air4 C

ONYXから発売されたカラー表示対応の10.3型 E inkタブレットです(2024年10月24日に発売)。

Android 13、オクタコアプロセッサ、6GBメモリ、10.3インチのKaleido 3 スクリーン、64GB ストレージ、3700 mAhバッテリーを搭載しています。

また、150 ppiのカラー表示、300 ppiの高精細なモノクロ表示、筆圧4096段階のBOOX Pen Plus (別売) 、デュアルスピーカー(オーディオブック、音楽再生)、マイク(録音)、ストレージ拡張(microSDカード)、BOOXスーパーリフレッシュ、「BOOX Drop」、

マグネットケース(別売)、2色フロントライト(寒色、暖色)、自動回転(Gセンサー)、アートマジック、スマート スクライブ機能、指紋認証(電源ボタンにセンサー内蔵)、Google Playストア、USB-Cポート (OTG)、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.1に対応しています。

「BOOX Note Air4 C」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Note Air4 C」をチェックする

AliExpressで「BOOX Note Air4 C」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Note Air4 C」をチェックする

<2024/6/11 発売>

「BOOX Go 10.3」

BOOX Go 10.3」はAndroid 12を搭載した10.3型のE-inkタブレット。厚さ4.6 mm、重さ375 gのボディにQualcomm 2.4GHz オクタコア プロセッサと4GB LPDDR4Xメモリを搭載。

10.3インチの HD Carta 1200 ガラス スクリーン、64GB UFS2.2ストレージ、3700 mAhバッテリーを備えるほか、

300 ppiのモノクロ表示、筆圧4096段階のBOOX Pen Plus (別売) 、デュアルスピーカー(オーディオブック、音楽再生)、マイク(録音)、「BOOX Drop」、3つ折り保護ケース(別売)、2色フロントライト(寒色、暖色)、自動回転(Gセンサー)、アートマジック、スマート スクライブ機能、スタンバイ モード、Google Playストア、サードパーティ製アプリの追加、USB-Cポート (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Go 10.3」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Go 10.3」をチェックする

楽天市場で「BOOX Go 10.3」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Go 10.3」をチェックする

SKT SHOPで「BOOX Go 10.3」をチェックする

BOOX公式ストアで「BOOX Go 10.3」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Go 10.3」をチェックする

<2024/5 発売>

「Meebook M103」

Meebook M103」はAndroid 11を搭載したE inkタブレット。厚さ6.8 mm、重さ 435 gのボディにCortex A55 クアッドコア 1.8GHz プロセッサと4GBメモリを搭載。解像度 1404 x 1872 ドットのE-ink Carta 1200 スクリーン、64GBストレージ、4600 mAh バッテリー、microSDカードスロットを備えるほか、

筆圧タッチペン、デュアル スピーカー、デュアル マイク、最大1TBまでのストレージ拡張、寒色・暖色の2色フロントライト(色温度調整)、専用 レザーケース(付属)、PDFファイルの拡大・縮小、EPUBファイルの読み込み、画面分割(現在のドキュメント、異なるドキュメント、翻訳)、フォント変更(無制限、インストール可)、クラウド保存、ノート機能(テンプレート)、Google Playストア、USB Type-C (OTG対応)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2にも対応している。

「Meebook M103」の詳細を確認する

Amazonで「Meebook M103」をチェックする

楽天市場で「Meebook」をチェックする

ヤフーショッピングで「Meebook」をチェックする

AliExpressで「Meebook M103」をチェックする

米国 Amazon.comで「Meebook M103」をチェックする

<2023/12発売・モノクロ表示・10.3インチ・BOOX Pen Plus・Android 12・指紋認証・デュアルスピーカー・Wi-Fi 5>

「BOOX Note Air3」

BOOX Note Air3」はAndroid 12を搭載したカラー対応のE-inkタブレット。厚さ5.8mm、重さ450gのボディにQualcomm 2.4GHz オクタコア プロセッサと4GB LPDDR4Xメモリを搭載。10.3インチの HD Carta 1200 ガラス スクリーン、64GB UFS2.2ストレージ、3700 mAhバッテリーを備えるほか、

300 ppiのモノクロ表示、筆圧4096段階のBOOX Pen Plus (別売) 、デュアルスピーカー(オーディオブック、音楽再生)、マイク(録音)、ストレージ拡張(microSDカード)、BOOXスーパーリフレッシュ、「BOOX Drop」、3つ折り保護ケース(別売)、2色フロントライト(寒色、暖色)、自動回転(Gセンサー)、アートマジック、スマート スクライブ機能、スタンバイ モード、指紋認証(電源ボタンにセンサー内蔵)、Google Playストア、USB-Cポート (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Note Air3」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Note Air3」をチェックする

楽天市場で「BOOX Note Air」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Note Air」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Note Air3」をチェックする

<2023/11/2発売・10.3インチ・Qualcomm 2.8GHz・Android 12・カラー表示・キーボード・ページめくりボタン・6GB>

「BOOX Tab Ultra C Pro」

BOOX Tab Ultra C Pro」はAndroid 12を搭載したカラー表示対応の10.3型E-inkタブレット。厚さ6.6mm、重さ450gのボディにQualcomm 8コア 2.8GHz プロセッサと6GB LPDDR4Xメモリを搭載。Kaleido 3スクリーン+Carta1200ガラススクリーン、128GB UFS 3.1ストレージ、4600 mAhバッテリー、背面16MPカメラ(LEDフラッシュ付)を備えるほか、

ページめくりボタン、トラックパッド内蔵 磁気キーボードカバー(別売)、4つのモード(HDモード、バランスモード、高速モード、超高速モード)、筆圧4096段階のBOOX Pen2 Pro(別売)、最大2TBまでのストレージ拡張、2色フロントライト、デュアル ステレオスピーカーによる音楽再生、ジェスチャー操作、

カラー表示 (150 ppi)、モノクロ表示(300ppi)、BOOXスーパーリフレッシュ、スマート スクライブ機能、自動回転(Gセンサー)、指紋認証、人間工学に基づいた3つ折りケース(別売)、USB-Cポート (OTG/オーディオジャック)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Tab Ultra C Pro」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Tab Ultra C Pro」をチェックする

楽天市場で「BOOX Tab Ultra C Pro」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Tab Ultra C Pro」をチェックする

SKT NETショップで「BOOX Tab Ultra C Pro」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Tab Ultra C Pro」をチェックする

<2023/10/17発売・10.3インチ・Qualcomm 2.4GHz・Android 12・カラー表示・BOOX Pen Plus・microSDカード・Wi-Fi 5>

「BOOX Note Air3 C」

BOOX Note Air3 C」はAndroid 12を搭載したカラー対応のE-inkタブレット。厚さ5.8mm、重さ430gのボディにQualcomm 2.4GHz オクタコア プロセッサと4GB LPDDR4Xメモリを搭載。10.3インチのKaleido 3 スクリーン、64GB UFS2.2ストレージ、3700 mAhバッテリーを備えるほか、

150 ppiのカラー表示、300 ppiのモノクロ表示、筆圧4096段階のBOOX Pen Plus (別売) 、デュアルスピーカー(オーディオブック、音楽再生)、マイク(録音)、ストレージ拡張(microSDカード)、BOOXスーパーリフレッシュ、「BOOX Drop」、3つ折り保護ケース(別売)、

2色フロントライト(寒色、暖色)、自動回転(Gセンサー)、アートマジック、スマート スクライブ機能、指紋認証(電源ボタンにセンサー内蔵)、Google Playストア、USB-Cポート (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Note Air3 C」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Note Air3 C」をチェックする

楽天市場で「BOOX Note Air3 C」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Note Air3 C」をチェックする

SKT NETショップで「BOOX Note Air3 C」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Note Air3 C」をチェックする

BOOX 公式ショップで「BOOX Note Air3 C」をチェックする

<2023/5発売・Android 11・フルカラー表示・Qualcomm Advanced・microSDカード・スキャンカメラ>

「BOOX Tab Ultra C」

BOOX Tab Ultra C」はAndroid 11を搭載したカラー表示対応の10.3型E-inkタブレット。厚さ6.7mmで重さ480gのボディにQualcomm Advanced オクタコアプロセッサと専用GPU、4GB LPDDR4Xメモリを搭載。E-Ink Carta 1200 ガラス スクリーン、128GB UFS2.1ストレージ、6300mAhバッテリー、背面16MPのスキャンカメラを備えるほか、

150ppiのフルカラー表示、300ppiのモノクロ表示、テキスト変換(スキャンカメラ使用)、4モード(HDモード、バランスモード、高速モード、超高速モード)、スタイラスペン「BOOX Pen2 Pro」(付属)、マグネットキーボードカバー(別売)、ハイパーリンク、記録マーク、クラウド同期、ウィジェット、BOOXスーパーリフレッシュ、
自動回転、デュアルスピーカー、デュアルマイク、指紋認証、NeoReader(アプリダウンロード)、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi (2.4GHz+5GHz)、Bluetooth 5.0、Google Playストア(Androidアプリの追加)にも対応している。

「BOOX Tab Ultra C」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Tab Ultra C」をチェックする

楽天市場で「BOOX Tab Ultra C」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Tab Ultra C」をチェックする

BOOX公式ストアで「BOOX Tab Ultra C」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Tab Ultra C」をチェックする

<10.3インチ・Android 11・4G LET通信・8MP/5MPカメラ・ストレージ拡張・筆圧ペン・テキスト変換・指紋認証>

「Bigme inkNoteS」

Bigme inkNoteS」はAndroid 11を搭載した10.3型のE-inkタブレット。厚さ6.6 mmの薄型ボディにオクタコア 2.3GHzプロセッサと4GBストレージを搭載。解像度1872 x 1404のE-ink液晶、64GBストレージ、4000mAhバッテリー、背面8MPのメインカメラ、前面5MPのフロントカメラを備えるほか、

4G LET通信、筆圧4096段階のスタイラスペン入力、最大512GBまでのストレージ拡張、録音機能、手書き文字からテキスト変換、スキャンOCR機能、音楽・オーディオ再生、音声コントロール、指紋認証、Google playストア、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi通信、Bluetoothにも対応している。

「Bigme inkNoteS」の詳細を確認する

Amazonで「Bigme inkNoteS」をチェックする

ヤフーショッピングで「Bigme inkNote」をチェックする

AliExpressで「Bigme tablet」をチェックする

米国 Amazon.comで「Bigme inkNoteS」をチェックする

<10.3インチ・Android 12・RK3566・4GBメモリ・筆圧ペン・OCR機能・他デバイスデータ共有・2022/12発売>

「Lenovo YOGA Paper」

Lenovo YOGA Paper」はAndroid 12 + ZUI UIを搭載した10.3型のE-inkタブレット。厚さ5.5mmの薄型ボディにRockchip RK3566クアッドプロセッサと4GBメモリを搭載。解像度1800×1200ドットのE-ink液晶、64GBストレージ、10週間駆動する3550mAhバッテリーを備えるほか、

筆圧4096段階のスタイラスペン、9種類のペン、70種類以上のテンプレート、OCR機能、他デバイスとのデータ共有、画面分割、録音、辞書、ホワイトボード、色温度調整、輝度調整、

ドキュメントファイルの表示(text,PDF,doc,ePubなど)、自動スリープ/シャットダウン、電子書籍アプリ、カレンダー、時計、アプリの追加(Android)、Wi-Fi通信、、Bluetooth 5.2にも対応している。

「Lenovo YOGA Paper」の詳細を確認する

AliExpressで「Lenovo YOGA Paper」をチェックする

中国レノボ公式サイトで「Lenovo YOGA Paper」をチェックする

Amazonで「Lenovo YOGA Paper」をチェックする

米国 Amazon.comで「Lenovo YOGA Paper」をチェックする

<10.3インチ・Android 11・オクタコア・6300mAhバッテリ・スタイラスペン・キーボード・2022/11/16発売>

「BOOX Tab Ultra」

BOOX Tab Ultra」はAndroid 11を搭載した10.3型のE-inkタブレット。厚さ6.7mmで重さ480gのボディにQualcomm オクタコアプロセッサと4GB LPDDR4Xメモリを搭載。E-Ink Carta HDスクリーン、128GB UFS2.1ストレージ、6300mAhバッテリー、背面16MPカメラを備えるほか、

4モード、スタイラスペン「BOOX Pen2 Pro」、キーボード付き2-in-1磁気ケース、ハイパーリンク、記録マーク、クラウド同期、ウィジェット、BOOXスーパーリフレッシュ、
自動回転、デュアルスピーカー、デュアルマイク、指紋認証、NeoReader(アプリダウンロード)、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi (2.4GHz+5GHz)、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Tab Ultra」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Tab Ultra」をチェックする

楽天市場で「BOOX Tab Ultra」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Tab Ultra SKT」をチェックする

SKTNETSHOPで「BOOX Tab Ultra」をチェックする

BOOX公式ストアで「BOOX Tab Ultra」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Tab Ultra」をチェックする

<10.3インチ・Android 11・Snapdragon 665・3700mAhバッテリ・マグネティックケース・2022/6発売>

「BOOX Note Air2 Plus」

BOOX Note Air2 Plus」はAndroid 11を搭載した10.3型のタブレット。厚さ5.8mmで重さ440gのボディにQualcomm Snapdragon 665 オクタコアプロセッサを搭載。227dpiのHD Carta Einkスクリーン、64GB UFS2.1ストレージ、3700mAhバッテリーを備えるほか、

筆圧4096段階のBOOX Pen Plus(ワコムペン)、物理ボタン付きのマグネティックケース(別売)、デジタルノート機能、自動回転(重力センサー)、2色フロントライト(寒色及び暖色)、「BOOX Drop」(PC間で高速データ転送)、5GBの無料クラウドストレージ、Android 11、Google Playストア(Androidアプリの追加)、シングルスピーカー(音楽再生)、USB Type-C (OTG)、
Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Note Air2 Plus」の詳細を確認する

Amazonで「BOOX Note Air2 Plus」をチェックする

楽天市場で「BOOX Note Air2 Plus」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Note Air2 Plus」をチェックする

SKTネットショップで「BOOX Note Air2 Plus」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Note Air2 Plus」をチェックする

<10インチ・Android 11・クアッドコア1.8GHz・3GBメモリ・筆圧ペン・2022/6発売>

「Meebook P10 PRO」

Meebook P10 PRO」はAndroid 11を搭載した10型のE inkタブレット。厚さ8.5mmで重さ458gのボディにクアッドコア1.8GHzプロセッサと3GBメモリを搭載。HD画質のE-ink Cartaスクリーン、64GBストレージ、スタンバイで5週間駆動する3900mAhバッテリーを備えるほか、

筆圧対応の専用デジタルペン、2色フロントライト、シングルスピーカー、専用ケース(付属)、Google Playストア、Type-C (OTG/充電)、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「Meebook P10 PRO」の詳細を確認する

Amazonで「Meebook P10 PRO」をチェックする

楽天市場で「Meebook P10 PRO」をチェックする

ヤフーショッピングで「Meebook P10 PRO」をチェックする

AliExpressで「Meebook P10 PRO」をチェックする

米国 Amazon.comで「Meebook P10 PRO」をチェックする

<10.3インチ・HarmonyOS 2・Kirin 820E・4GBメモリ・第2世代 M-Pencil・2022/6発売>

「HUAWEI MatePad Paper」

HUAWEI MatePad Paper」はHarmonyOS 2を搭載した10.3型のEinkタブレット。厚さ6.65mmで重さ約360gのボディにKirin 820E ヘキサコアプロセッサと4GBメモリを搭載。227ppiのE Inkスクリーン、64GBストレージ、スタンバイで約4週間駆動する約3625mAhバッテリーを備えるほか、

指紋認証、筆圧4096段階の第2世代 M-Pencil(スタイラスペン入力・付属)、急速充電(22.5W充電器が付属)、32段階のバックライト明るさ調整、リフレッシュレート調整、デュアルスピーカー、クアッドマイク、HUAWEI AppGallery(アプリ追加)、HUAWEI Books(ブックストア)、専用カバー(付属)、USB 2.0 Type-C (OTG)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2にも対応している。

「HUAWEI MatePad Paper」の詳細を確認する

Amazonで「HUAWEI MatePad Paper」をチェックする

楽天市場で「HUAWEI MatePad Paper」をチェックする

ヤフーショッピングで「HUAWEI MatePad Paper」をチェックする

AliExpressで「HUAWEI MatePad Paper」をチェックする

13インチEinkタブレット ラインナップ 機種  一覧

ここでは13インチ台のEinkタブレットをまとめて紹介します。

「BOOX Note Max」

BOOX Note Max

Onyx から発売された13.3インチのE inkタブレットです。

Android 13、解像度3200 x 2400ドットのCarta 1300スクリーン、2.8GHz オクタコア プロセッサ、6GBメモリ、128GBストレージ、3,700mAhバッテリーを搭載しています。

また、筆圧4096段階のBOOX Pen Plus(付属)、純正キーボードカバー(別売)、マグネット式の純正カバー(別売)、自動回転用Gセンサー、デュアルスピーカー、Google Playストア、サードパーティのアプリ、Type-C(OTG)、Wi-Fi、Bluetooth 5.0に対応しています。

BOOX Note Maxの詳細を確認する

Amazonで「BOOX Note Max」をチェックする

楽天市場で「BOOX Note Max」をチェックする

ヤフーショッピングで「BOOX Note Max」をチェックする

AliExpressで「BOOX」をチェックする

米国 Amazon.comで「BOOX Note Max」をチェックする

<13.3インチ・Android 11・Qualcomm Advanced・6GBメモリ・128GB UFS2.1・2023/1発売>

「BOOX Tab X」

BOOX Tab X」はAndroid 11を搭載した13.3型のE inkタブレット。厚さ6.8mmで重さ560gのボディにQualcomm Advanced オクタコア プロセッサと6GB LPDDR4Xメモリを搭載。解像度2200 x 1650ドットのCarta1250 スクリーン (207dpi)、128GB UFS2.1ストレージ、6300mAhバッテリーを備えるほか、

筆圧4096段階の「BOOX Pen2 ProBOOX」(消しゴム付き)、デュアルスピーカー、自動回転、BOOX スーパーリフレッシュテクノロジー、4つの新しい更新モード、4モード、、最新の BOOX ファームウェア(デバイス間でデータ共有)、三つ折りケース (付属)、USB-C ポート (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0にも対応している。

「BOOX Tab X」の詳細を確認する

米国 Amazon.comで「BOOX Tab X」をチェックする

BOOX公式ストアで「BOOX Tab X」をチェックする

Amazonで「BOOX Tab X」をチェックする

Einkタブレットの選び方

E inkタブレット選び、なかなか迷いますよね!用途や好みに合わせて選ぶのが重要です。いくつかポイントを整理して、あなたにぴったりの一台を見つけましょう!

1. 画面サイズと解像度

サイズ: 6インチ~13.3インチまで様々。持ち運びやすさ重視なら小型、資料や漫画を読むなら大型を選ぶようにしましょう。

  • 6~8インチ:文庫本サイズ。軽くて持ち運びやすい。
  • 10.3インチ:A5サイズ。雑誌や漫画に最適。
  • 13.3インチ:A4サイズ。資料閲覧や書き込みに便利。

2. カラー or モノクロ

カラーか、白黒のモノクロか、液晶を決めましょう。省電力でシンプルに使いたいならモノクロ液晶で十分です。漫画などでカラーも読みたい人は、カラー表示対応モデルを選びましょう。

  • モノクロ: E inkの得意分野。コントラストが高く、目に優しい。価格もお手頃。
  • カラー: 写真やイラストを楽しみたい方へ。ただし、モノクロに比べるとまだ発展途上。

3.ストレージ

電子書籍や資料をたくさん保存するなら容量は重要です。16GB、32GB、64GBが主流です。microSDカードスロットが搭載されているものは最大1TBまで拡張・増設が可能です。

4.スタイラスペン

筆圧対応のスタイラスペンに対応するモデルがあります。4096段階の筆圧感知に対応したモデルは本格的なイラスト制作も可能です。

5.機能

各メーカーで読書しやすいように独自の機能が搭載されています。発売時にはなかった新機能もアップデートを通して利用できることもあるのでよく調べましょう。

たくさんあって、迷ってしまいがちですが、各モデルの記事を参考に、自分にぴったりのE inkタブレットを見つけてくださいね!

電子ノートと比較

最新の電子ノートも続々と登場しています。こちらも目の負担を軽減する電子ペーパーEink搭載。ぜひ比較してみてください。

超効率アップする電子ノート&メモパッド・スマート文具 まとめ

その他のおすすめE inkタブレットは?

その他のおすすめE inkタブレットや電子書籍リーダーは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

BOOXのE-inkタブレットで読書が超快適に! カラー&超大型など最新機種 まとめ

最新のBOOXのE-inkタブレットをまとめて紹介しています。

最新 電子書籍リーダー Kindle & 楽天 Kobo 比較

最新の電子書籍リーダーをまとめて紹介しています。

楽天Koboが予想外に大ヒット! 電子書籍リーダー まとめ

楽天Koboシリーズをまとめて紹介しています。

今買うべき電子書籍リーダーはKindleか? 最新モデルを比較

AmazonのKindleシリーズをまとめて紹介しています。