
最新 BOOX E inkタブレット 全機種を比較して紹介!2024、2023 モデル多数あり。特徴や価格、スペック、機能の違いを分かりやすくまとめています。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
「ONYX BOOX」とは?
ONYX BOOXは中国のOnyx International(オニキス インターナショナル)社による電子書籍リーダーのブランド名です。
ONYX社は2008年に初となる独自の電子書籍リーダーを、2009年には電磁スタイラス搭載の6インチ電子書籍リーダーを発売。
2013年に初のAndroid OSと電子ペーパーディスプレイを組み合わせたE-inkタブレットを発売。その後もにも次々と新モデルを投入し、アジアや米国、ヨーロッパなどに販路を拡大していきました。
2021年にはAndroid 11搭載で10.3インチの「BOOX Note Air2」を発売したほか、13.3インチ、および25.3インチのE-inkモニター「Mira」シリーズも発売。2022年には最先端のカラー電子書籍リーダー「BOOX Nova Air C」を発売しています。
日本では「SKT株式会社」が販売代理店となり、SKTNETSHOPをはじめ、Amazon.co.jpやYahoo!ショッピングでONYX製のBOOXタブレットやE-inkモニターを発売しています。
なお、現在でも拠点は中国のままですが、米国やヨーロッパにもサービスセンターを設置し、修理などのメンテナンスも行っています。
公式ページ ONYX BOOX | The Official BOOX Site
BOOXタブレットの特徴
BOOXタブレットの特徴をまとめてみました。
Android OS搭載でGoogle Playストアも使える
BOOXタブレットはAndroid OSを搭載し、Google Playストアも利用できます。AmazonのKindleやKobo、BookLive、hontoなどの電子書籍アプリはもちろん、マイクロソフトの「Word」や「OneNote」、オンラインストレージの「Dropbox」、「Google Drive」、あとで読むアプリ「Pocket」なども利用できます。なお、BOOXタブレットは電子ペーパーディスプレイを採用しているため、一般的なタブレットよりも目の負担が圧倒的に少なくなっています。
筆圧対応のスタイラスペンで手書き入力できるモデルも
BOOXタブレットの中には筆圧対応のスタイラスペンが付属するモデルも用意。細いペン先で、紙と同じように遅延なくスムーズにイラストやメモを描くことができます。また、専用のノートアプリを用意し、豊富なテンプレートも利用可能。拡大・縮小、範囲選択、ブラシの種類選択なども利用でき、手書き文字をテキストに変換する機能も利用できます。そのほか、手書きしたデータはDropboxなどのクラウドストレージに保存可能。スマホやPCなどの端末でデータを共有できます。
6インチから13インチまで豊富なモデルを用意
BOOXタブレットは6インチから13インチまで豊富なモデルを用意しています。2022年現在では、エントリー向けモデルとして
6インチの「BOOX Poke4 Lite」、7インチの「BOOX Leaf」を用意。7.8インチモデルには筆圧スタイラスペン付属の「BOOX Nova Air」、カラー電子ペーパー搭載の「BOOX Nova Air C」を用意しています。また、10.3インチモデルとして「BOOX NoteAir」シリーズを用意。13.3インチモデルには「BOOX Max」シリーズを用意しています。
6インチのBOOXタブレットの機種 一覧
6インチのBOOXタブレットの機種を まとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
<2024/10/24 発売モデル>
BOOX Palma 2:スマートフォン風デザインの6.13インチE-inkタブレット
Onyxから発売された(2024年10月24日発売)、スマートフォン風のコンパクトなデザインが特徴の6.13インチE-inkタブレットです。OSにAndroid 13を採用し、Google Playストアから多彩なアプリをインストールできます。高性能オクタコアプロセッサと6GBメモリ、さらにBOOXスーパーリフレッシュ(BSR)技術により、E-inkながらスムーズな操作感を実現。16MPのスキャンカメラや指紋認証、防滴性能も備え、読書端末としてだけでなく、情報収集やタスク管理のデバイスとしても活躍します。
おすすめポイント
- Android 13搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリや他アプリが利用可能。
- ポケットに収まるスマートフォン風のコンパクトデザインと、読みやすい6.13インチE-inkスクリーン。
- 16MPスキャンカメラ、指紋認証、防滴機能など、スマートフォンのような利便性を搭載。
<スペック>BOOX Palma 2
- ディスプレイ: 6.13インチ Carta1200 フラットスクリーン (B/W: 1648×824, 300ppi / カラー: 150ppi) ※明るさ自動調整
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: オクタコア + BSR (BOOX Super Refresh)
- メモリ・ストレージ: 6GB LPDDR4X RAM + 128GB UFS2.1 ROM (microSDカード対応 最大2TB)
- バッテリー: 3,950mAh
- サイズ・重量: 159 x 80 x 8.0 mm・170g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: 16MPスキャンカメラ (LED付), 指紋認証センサー, デュアルスピーカー, デュアルマイク, Gセンサー (自動回転), 防滴対応, カスタムボタン(ファンクションボタン)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 44,800円 (市場想定価格)
Amazonで「BOOX Palma 2」をチェックする
AliExpressで「BOOX Palma」をチェックする
<2024/8/26 発売モデル>
BOOX Go 6:手軽に持ち運べる6インチAndroid E-inkリーダー
厚さ6.8mm、重さ146gという薄型軽量ボディが特徴の6インチE-inkタブレットです。OSにAndroid 12を搭載しており、Google Playストアからお好みの電子書籍アプリやサードパーティ製アプリをインストールして使用できます。Qualcomm 2.0GHz オクタコアプロセッサと高解像度HD Carta 1300スクリーンを搭載し、快適な読書体験を提供します。microSDカードによるストレージ拡張にも対応しており、たくさんの書籍データを手軽に持ち運べます。
おすすめポイント
- Android 12搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリが利用可能。
- 厚さ6.8mm・重さ146gの薄型軽量デザインで、どこへでも手軽に持ち運べる。
- 300ppiの高解像度HD Carta 1300スクリーンと2色フロントライトで、クリアな表示。
<スペック>BOOX Go 6
- ディスプレイ: 6インチ HD Carta 1300 ガラススクリーン (1448 x 1072, 300 ppi)
- フロントライト: デュアルトーン フロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm 2.0GHz オクタコア
- メモリ・ストレージ: 2GB LPDDR4X RAM + 32GB eMMC ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 1,500mAh
- サイズ・重量: 148 x 108 x 6.8 mm・146 g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG/オーディオ対応)
- 機能: マイク内蔵, 10GB Onyxクラウドストレージ (スピーカー非搭載)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 27,800円 (市場想定価格)
Amazonで「BOOX Go 6」をチェックする
<2023/9/19発売モデル>
BOOX Palma:スマートフォン感覚で使える6.13インチE-inkタブレット
Android 11を搭載した、スマートフォン風デザインが特徴の6.13インチE-inkタブレットです。Google Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリやユーティリティアプリを利用可能。Qualcomm 8コアプロセッサとBOOX Super Refresh(BSR)技術により、E-inkながら高速なレスポンスを実現しています。16MPのスキャンカメラや防滴機能、カスタマイズ可能なファンクションボタンも備え、読書はもちろん、日常の情報端末としても活用できる携帯性が魅力です。
おすすめポイント
- Android 11搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリや他アプリが利用可能。
- 持ち運びに便利なスマートフォン風のコンパクトデザインと6.13インチE-inkスクリーン。
- 16MPスキャンカメラ、防滴機能、カスタムボタンなど、多機能性を備える。
<スペック>BOOX Palma
- ディスプレイ: 6.13インチ Carta1200 フラットスクリーン (B/W: 1648×824, 300ppi / カラー: 150ppi) ※明るさ自動調整
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm 8コア + BSR (BOOX Super Refresh)
- メモリ・ストレージ: 6GB LPDDR4X RAM (※発売時は 4GB) + 128GB UFS2.1 ROM (microSDカード対応 最大2TB)
- バッテリー: 3,950mAh
- サイズ・重量: 159 x 80 x 8.0 mm・160g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: 16MPスキャンカメラ (LED付), スピーカー, マイク, Gセンサー (自動回転), 防滴対応, カスタムボタン(ファンクションボタン)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 4万円台
Amazonで「BOOX Palma」をチェックする
米国 Amazon.comで「BOOX Palma」をチェックする
<2023/5発売モデル>
BOOX Poke5:コンパクトで高解像度な6インチAndroid E-inkリーダー
厚さ6.8mm、重さ160gの薄型軽量ボディに、Android 11を搭載した6インチのE-inkタブレットです。Google Playストアに対応しており、お好みの電子書籍アプリやサードパーティ製アプリをインストールできます。300ppiの高解像度HD E Ink Cartaスクリーンと2色フロントライトを搭載し、紙のようなクリアな読書体験を提供。microSDカードによるストレージ拡張やマイクも内蔵しており、コンパクトながら多機能な一台です。
おすすめポイント
- Android 11搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリが利用可能。
- 300ppiの高解像度E Ink Cartaスクリーンと2色フロントライトで、快適な読書環境。
- 厚さ6.8mm・重さ160gの薄型軽量デザインで、優れた携帯性。
<スペック>BOOX Poke5
- ディスプレイ: 6インチ HD E Ink Carta スクリーン (1448 x 1072, 300 ppi)
- フロントライト: デュアルトーン フロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm クアッドコア
- メモリ・ストレージ: 2GB LPDDR4X RAM + 32GB eMMC ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 1,500mAh
- サイズ・重量: 148 x 108 x 6.8 mm・160g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG/オーディオ対応)
- 機能: マイク内蔵, 10GB Onyxクラウドストレージ (スピーカー非搭載)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: BOOX Poke5(中古)
Amazonで「BOOX Poke5」をチェックする
BOOX Poke4 Lite:手頃な価格の6インチAndroid E-inkリーダー
Android 11を搭載し、Google Playストアからアプリを追加できる6インチのE-inkタブレットです。厚さ7.1mm、重さ150gの軽量コンパクトなボディに、Qualcomm Snapdragon 630 クアッドコアプロセッサと2GBメモリを搭載。2万円台という手頃な価格ながら、2色フロントライトやWi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0に対応し、電子書籍リーダーとしての基本的な機能をしっかり押さえています。
おすすめポイント
- Android 11搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリが利用可能。
- 重さ150gの軽量・薄型デザインで、片手での読書や持ち運びに最適。
- 2万円台から購入可能な、コストパフォーマンスの高さ。
<スペック>BOOX Poke4 Lite
- ディスプレイ: 6インチ E Ink Carta スクリーン (1024 x 758, 212 ppi)
- フロントライト: 暖色および寒色(32段階調整)
- CPU: Qualcomm Snapdragon 630 クアッドコア
- メモリ・ストレージ: 2GB LPDDR4X RAM + 16GB eMMC ROM
- バッテリー: 1,500mAh
- サイズ・重量: 153 x 107 x 7.1 mm・150g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: (スピーカー非搭載, マイク非搭載)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 2万円台
Amazonで「BOOX Poke4 Lite」をチェックする
SKTネットショップで「BOOX Poke4 Lite」をチェックする
7インチのBOOXタブレットの機種 一覧
7インチのBOOXタブレットの機種を まとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
<2024/6/6 発売モデル>
BOOX Go Color 7:薄型軽量ボディの7インチカラーE-inkタブレット
Android 12を搭載した、7インチのカラーE-ink(Kaleido 3)タブレットです。Google Playストアから多彩なアプリをインストールできます。厚さ6.4mm、重さ約195gの薄型軽量デザインに、ページめくりボタンや撥水設計を採用し、快適な読書体験を追求。2.4GHzオクタコアプロセッサとBOOXスーパーリフレッシュテクノロジーにより、カラーE-inkながらスムーズな操作感を実現しています。
おすすめポイント
- Android 12搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリや他アプリが利用可能。
- 雑誌やコミックも楽しめる、7インチの最新カラーE-ink「Kaleido 3」スクリーン。
- 厚さ6.4mm・重さ195gの薄型軽量ボディに、便利なページめくりボタンと撥水設計を搭載。
<スペック>BOOX Go Color 7
- ディスプレイ: 7インチ Kaleido 3 (B/W: 1680×1264, 300ppi / カラー: 1240×930, 150ppi)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: 2.4GHz オクタコア + 専用GPU (BSR技術)
- メモリ・ストレージ: 4GB LPDDR4X RAM + 64GB UFS2.2 ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 2,300mAh
- サイズ・重量: 156 x 137 x 6.4 mm・約195g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG/オーディオ対応)
- 機能: ページめくりボタン, Gセンサー (自動回転), スピーカー, マイク, 撥水設計
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 44,800円 (市場想定価格)
Amazonで「BOOX Go Color 7」をチェックする
<2023/6発売モデル>
BOOX Page:ページめくりボタン搭載の7インチ薄型E-inkリーダー
Android 11を搭載した、7インチのE-inkタブレットです。Google Playストアからお好みの電子書籍アプリをインストールできます。厚さ6.0mm、重さ195gの薄型軽量ボディに、物理的なページめくりボタンを搭載しているのが最大の特徴。300ppiの高解像度HD E Ink Carta 1200スクリーンとQualcomm Advanced オクタコアプロセッサにより、くっきりとした文字表示と快適な操作感を実現しています。
おすすめポイント
- Android 11搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリが利用可能。
- 読書に便利な物理ページめくりボタンと、自動回転(Gセンサー)機能を搭載。
- 厚さ6.0mm・重さ195gの薄型軽量ボディと、300ppiの高解像度スクリーン。
<スペック>BOOX Page
- ディスプレイ: 7インチ HD E Ink Carta 1200 スクリーン (1680 x 1264, 300 ppi)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm Advanced オクタコア + 専用GPU
- メモリ・ストレージ: 3GB LPDDR4X RAM + 32GB eMMC ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 2,300mAh
- サイズ・重量: 156 x 137 x 6.0 mm・195g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG/オーディオ対応)
- 機能: ページめくりボタン, Gセンサー (自動回転), スピーカー, マイク, 10GB Onyxクラウドストレージ
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 39,800円 (市場想定価格)
Amazonで「BOOX Page」をチェックする
米国 Amazon.comで「BOOX Page」をチェックする
<2023/6発売モデル>
BOOX Tab Mini C:手書きもできる7.8インチカラーE-inkタブレット
Android 11を搭載した、7.8インチのカラーE-ink(Kaleido 3)タブレットです。Google Playストアに対応し、多彩なアプリを利用可能。Qualcomm Advanced オクタコアプロセッサと専用GPU、BOOXスーパーリフレッシュテクノロジーにより、カラーE-inkながら快適な操作性を実現します。4096段階の筆圧検知に対応したペンが付属し、カラーでのメモ書きやスケッチにも最適。5000mAhの大容量バッテリーと堅牢なメタルボディも魅力です。
おすすめポイント
- Android 11搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリや他アプリが利用可能。
- 7.8インチのカラーE-ink「Kaleido 3」スクリーンで、雑誌やコミックもカラーで楽しめる。
- 4096段階の筆圧検知ペンが付属し、カラーでの手書きメモやスケッチに対応。
<スペック>BOOX Tab Mini C
- ディスプレイ: 7.8インチ Kaleido 3 (B/W: 1872×1404, 300ppi / カラー: 936×702, 150ppi)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm Advanced オクタコア + 専用GPU (BSR技術)
- メモリ・ストレージ: 4GB LPDDR4X RAM + 64GB UFS2.1 ROM (ストレージ拡張 非対応)
- バッテリー: 5,000mAh
- サイズ・重量: 194 x 136.5 x 8.3 mm・約264g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG/オーディオ対応)
- 機能: 4096段階筆圧検知ペン (付属), Gセンサー (自動回転), デュアルスピーカー, マイク
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 41,980円(中古)
Amazonで「BOOX Tab Mini C」をチェックする
<2022/11発売モデル>
BOOX Leaf2:ページめくりボタン搭載の7インチ薄型E-inkリーダー
Android 11を搭載した、7インチのE-inkタブレットです。Google Playストアに対応し、お好みの電子書籍アプリをインストールできます。厚さ6.0mmの薄型ボディに、物理的なページめくりボタンを搭載し、快適な読書操作を実現。300dpiの高解像度E Ink Cartaスクリーン、Gセンサー(自動回転)、microSDカードスロットも備え、読書端末としての機能が充実しています。
おすすめポイント
- Android 11搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリが利用可能。
- 読書に便利な物理ページめくりボタンと、自動回転(Gセンサー)機能を搭載。
- 300ppiの高解像度スクリーンとmicroSDカードスロットを備え、薄型軽量で携帯性も良好。
<スペック>BOOX Leaf2
- ディスプレイ: 7インチ E Ink Carta スクリーン (1680 x 1264, 300 ppi)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm クアッドコア
- メモリ・ストレージ: 2GB LPDDR4X RAM + 32GB eMMC ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 2,000mAh (スタンバイ最大26日間)
- サイズ・重量: 156 x 137 x 6.0 mm・185g (ブラック) / 170g (ホワイト)
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG/オーディオ対応)
- 機能: ページめくりボタン, Gセンサー (自動回転), デュアルスピーカー, マイク, 5GB Onyxクラウドストレージ
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 19,980円(中古)
Amazonで「BOOX Leaf2」をチェックする
BOOX Leaf:超薄型・軽量設計の7インチAndroid E-inkリーダー
Android 10を搭載した7インチのE-inkタブレットです。Google Playストアに対応し、お好みの電子書籍アプリをインストールできます。厚さ5.95mm、重さ170gという卓越した薄型軽量デザインが特徴。Qualcomm オクタコアプロセッサと300dpiの高解像度E Ink Cartaスクリーンを搭載し、快適な読書体験を提供します。Gセンサーによる自動回転機能や、スピーカー、マイクも内蔵しています。
おすすめポイント
- Android 10搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリが利用可能。
- 厚さ5.95mm・重さ170gの非常に薄く軽いマグネシウム合金ボディ。
- 300ppiの高解像度スクリーンと自動回転(Gセンサー)機能で読書が快適。
<スペック>BOOX Leaf
- ディスプレイ: 7インチ E Ink Carta スクリーン (1680 x 1264, 300 ppi)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm オクタコア
- メモリ・ストレージ: 2GB LPDDR4X RAM + 32GB eMMC ROM (ストレージ拡張 非対応)
- バッテリー: 2,000mAh (駆動時間2週間以上)
- サイズ・重量: 165.6 x 130.8 x 5.95 mm・170g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: Gセンサー (自動回転), スピーカー, マイク
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 18,980円(中古)
Amazonで「BOOX Leaf」をチェックする
BOOX Nova Air C:ペン&物理ボタンケース付属の7.8インチカラーE-ink
Android 11を搭載した、7.8インチのカラーE-inkタブレットです。Google Playストアに対応し、多彩なアプリを利用可能。Qualcomm オクタコアプロセッサと3GBメモリを搭載し、カラー表示に対応しながら厚さ6.3mm、重さ235gの薄型軽量デザインを実現しています。4096段階の筆圧検知に対応したペンに加え、便利な物理ページめくりボタン付きの専用磁気ケースも付属しており、デジタルノートから読書まで幅広く活躍します。
おすすめポイント
- Android 11搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリや他アプリが利用可能。
- 7.8インチのカラーE-inkスクリーン(300dpi/4096色対応)を搭載。
- 4096段階筆圧検知ペンと、物理ページめくりボタン付き磁気ケースの両方が付属。
<スペック>BOOX Nova Air C
- ディスプレイ: 7.8インチ カラーE-inkスクリーン (1872 x 1404, 300 dpi, 4096色対応)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm オクタコア
- メモリ・ストレージ: 3GB LPDDR4x RAM + 32GB eMMC ROM (ストレージ拡張 非対応)
- バッテリー: 2,000mAh
- サイズ・重量: 194 x 136.5 x 6.3 mm・235g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: 4096段階筆圧検知ペン (付属), 物理ボタン付き磁気ケース (付属), デュアルスピーカー, マイク (Gセンサー非搭載)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 59,800円
Amazonで「BOOX Nova Air C」をチェックする
BOOX Nova Air:手書きもできる7.8インチ薄型軽量E-inkタブレット
Android 10を搭載した、7.8インチのE-inkタブレットです。Google Playストアに対応し、多彩なアプリを利用可能。厚さ6.3mm、重さ235gという薄型軽量のマグネシウム合金ボディに、Qualcomm 8コアプロセッサと300dpiの高解像度スクリーンを搭載しています。付属のBOOXペンによる手書き入力や、デュアルステレオスピーカーでの音声再生にも対応し、読書からノートテイキングまで幅広く活用できるモデルです。
おすすめポイント
- Android 10搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリや他アプリが利用可能。
- 厚さ6.3mm・重さ235gの薄型軽量デザインと、300ppiの高解像度スクリーン。
- 付属のBOOXペンによる手書き入力と、デュアルステレオスピーカーを搭載。
<スペック>BOOX Nova Air
- ディスプレイ: 7.8インチ E Ink Carta スクリーン (1872 x 1404, 300 ppi)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm オクタコア
- メモリ・ストレージ: 3GB LPDDR4X RAM + 32GB eMMC ROM (ストレージ拡張 非対応)
- バッテリー: 2,000mAh (駆動時間2週間以上)
- サイズ・重量: 194 x 136.5 x 6.3 mm・235g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: BOOXペン (付属), Gセンサー (自動回転), デュアルステレオスピーカー, マイク
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, AZW3, MOBI, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 50,699円
Amazonで「BOOX Nova Air」をチェックする
10インチのBOOXタブレットの機種 一覧
10インチのBOOXタブレットの機種を まとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
<2025/10/27 発売モデル>
BOOX Note Air5 C:Android 15搭載の10.3インチカラー電子ペーパーノート
Onyx製の10.3インチカラー電子ペーパー(Kaleido 3)搭載Androidタブレットです。OSにAndroid 15を採用し、Google Playストアのアプリが利用可能です。独自のBSR技術による高速リフレッシュと、4096段階筆圧検知対応の付属ペン「BOOX Pen3」により、紙のように自然な書き心地を実現しています。高性能PDFリーダー「NeoReader」や多機能ノートアプリ「Notes」を搭載し、学習、読書、スケッチ、軽作業まで幅広く対応します。Pogoピンによる別売りキーボード接続もサポートしています。
おすすめポイント
- Android 15搭載でGoogle Playストアに対応し、多彩なアプリが利用可能。
- Kaleido 3ディスプレイとBSR技術、付属の「BOOX Pen3」で紙のような書き心地を実現。
- Pogoピン接続の別売りキーボードに対応し、軽作業もこなせる拡張性。
<スペック>BOOX Note Air5 C
- ディスプレイ: 10.3インチ Kaleido 3 (B/W: 2480×1860, 300ppi / カラー: 1240×930, 150ppi)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm 8コアプロセッサ (Snapdragon 750G)
- メモリ・ストレージ: 6GB RAM + 64GB ROM (microSDカード対応 最大2TB)
- バッテリー: 3,700mAh
- サイズ・重量: 約225 x 192 x 5.8 mm・約440g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.1, USB-C (OTG対応), Pogoピン
- 機能: 指紋認証センサー , デュアルスピーカー , マイク , Gセンサー (自動回転)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか26種以上
- 価格帯: 89,800円 (SKTNETSHOP価格)
Amazonで「BOOX Note Air5 C」をチェックする
<2024/10/24 発売モデル>
BOOX Note Air4 C:高性能CPU搭載の10.3インチカラー電子ペーパー
Onyx製の10.3インチカラー電子ペーパー(Kaleido 3)搭載Androidタブレットです。OSにAndroid 13を採用し、Google Playストアから多彩なアプリをインストールできます。前モデル比でCPU性能が50%向上し、メモリも6GBに増強。独自のBSR技術による高速リフレッシュと、4096段階筆圧検知対応の付属ペン「Pen Plus」により、紙のように自然な書き心地を実現しています。高性能PDFリーダーや豊富なノート機能を備え、読書からビジネス、学習まで幅広く活用できます。
おすすめポイント
- Android 13搭載でGoogle Playストアに対応し、様々な電子書籍アプリや他アプリが利用可能。
- 10.3インチのカラーE Ink (Kaleido 3) で、雑誌やコミックもカラーで楽しめる。
- CPU性能が向上し、BSR技術と付属ペンで書き心地や操作感がスムーズ。
<スペック>BOOX Note Air4 C
- ディスプレイ: 10.3インチ Kaleido 3 (B/W: 2480×1860, 300ppi / カラー: 1240×930, 150ppi)
- フロントライト: CTMフロントライト(暖色および寒色)
- CPU: Qualcomm 8コアプロセッサ (Snapdragon 690)
- メモリ・ストレージ: 6GB RAM + 64GB ROM (microSDカード対応 最大2TB)
- バッテリー: 3,700mAh
- サイズ・重量: 約226 x 193 x 5.8 mm・約420g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.1, USB-C (OTG対応)
- 機能: 指紋認証センサー, デュアルスピーカー, マイク, Gセンサー (自動回転)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか20種以上
- 価格帯: 87,800円 (市場想定価格)
Amazonで「BOOX Note Air4 C」をチェックする
<2024/6/11 発売モデル>
BOOX Go 10.3:驚異的な薄さと軽さを実現した10.3インチE-inkノート
Onyx製の10.3インチモノクロE-inkタブレットです。OSにAndroid 12を搭載し、Google Playストアが利用可能です。最大の特徴は、厚さ4.6mm、重さ375gという圧倒的な薄型軽量デザイン。高解像度300ppiのCarta 1200スクリーンとQualcommオクタコアCPUを搭載し、読書やノートテイキング(ペンは別売)に適しています。デュアルスピーカーや自動回転Gセンサーも備え、携帯性と実用性を両立しています。
おすすめポイント
- 厚さ4.6mm、重さ375gという圧倒的な薄型軽量ボディで優れた携帯性を実現。
- Android 12とGoogle Playストア搭載で、サードパーティ製アプリを追加可能。
- 解像度300ppiの高精細モノクロCarta 1200スクリーンで文字が読みやすい。
<スペック>BOOX Go 10.3
- ディスプレイ: 10.3インチ HD Carta 1200 ガラススクリーン (2480 x 1860, 300ppi, モノクロ)
- フロントライト: なし
- CPU: Qualcomm 2.4GHz オクタコア プロセッサ
- メモリ・ストレージ: 4GB LPDDR4X RAM + 64GB UFS2.2 ROM (microSDカード使用不可)
- バッテリー: 3700 mAh
- サイズ・重量: 235 x 183 x 4.6 mm・375 g
- 接続性: Wi-Fi 5 (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: デュアルスピーカー, マイク, Gセンサー (自動回転), Google Playストア対応
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか26種以上
- 価格帯: 76,800円
Amazonで「BOOX Go 10.3」をチェックする
<2023/12発売モデル>
BOOX Note Air3:高性能CPU搭載の10.3インチE-inkノート
Onyx製の10.3インチモノクロE-inkタブレットです。OSにAndroid 12を搭載し、Google Playストアから多彩なアプリをインストール可能です。Qualcomm 2.4GHzオクタコアプロセッサとBOOXスーパーリフレッシュ技術により、スムーズな操作感を実現しています。解像度227 ppiのCarta 1200スクリーンと2色フロントライトを備え、読書やノートテイキング(※付属のPen Plus利用)に適しています。指紋認証センサーやmicroSDカードスロットも搭載しています。
おすすめポイント
- Android 12搭載でGoogle Playストアに対応し、多彩なアプリが利用可能。
- QualcommオクタコアCPUとBSR技術によるスムーズな動作。
- 指紋認証センサー、microSDカードスロット、自動回転Gセンサーを搭載。
<スペック>BOOX Note Air3
- ディスプレイ: 10.3インチ HD Carta 1200 ガラススクリーン (1404 x 1872, 227 ppi, モノクロ)
- フロントライト: 寒色、暖色の2色フロントライト
- CPU: Qualcomm 2.4GHz オクタコア (BSR GPU搭載)
- メモリ・ストレージ: 4GB LPDDR4X RAM + 64GB UFS2.2 ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 3700 mAh
- サイズ・重量: 226 x 193 x 5.8 mm・450 g
- 接続性: Wi-Fi 5 (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: 指紋認証センサー (電源ボタン一体型), デュアルスピーカー, マイク, Gセンサー (自動回転)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか
- 価格帯: 65,800円 (税込)
Amazonで「BOOX Note Air3」をチェックする
<2023/11/2発売モデル>
BOOX Tab Ultra C Pro:高性能CPUとカメラを搭載した10.3インチカラーE-inkタブレット
Onyx製の10.3インチカラー電子ペーパー(Kaleido 3)搭載の高性能Android 12タブレットです。「Pro」モデルとして、Qualcomm 2.8GHz 8コアCPU、専用GPU、6GBメモリ、高速なUFS 3.1ストレージを搭載。BOOXスーパーリフレッシュ技術と合わせ、非常にスムーズな動作を実現します。E-inkタブレットとしては珍しい背面16MPカメラや、別売りのトラックパッド内蔵キーボードにも対応し、ビジネスや学習用途での高い生産性を発揮します。
おすすめポイント
- 2.8GHz 8コアCPU、専用GPU、6GBメモリ、BSR技術による高速で滑らかな動作。
- 10.3インチのカラーE-ink (Kaleido 3) 搭載で、雑誌や資料もカラーで表示可能。
- 背面16MPカメラ、指紋認証、トラックパッド付きキーボード(別売)対応など豊富な機能。
<スペック>BOOX Tab Ultra C Pro
- ディスプレイ: 10.3インチ Kaleido 3 (B/W: 2480×1860, 300ppi / カラー: 1240×930, 150ppi)
- フロントライト: 寒色、暖色の2色フロントライト
- CPU: Qualcomm 8コア (2.8GHz) (専用GPU搭載)
- メモリ・ストレージ: 6GB LPDDR4X RAM + 128GB UFS 3.1 ROM (microSDXCカード対応 最大2TB)
- バッテリー: 4600 mAh
- サイズ・重量: 225 x 184.5 x 6.6mm・450g
- 接続性: Wi-Fi 5 (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: 背面16MPカメラ (LEDフラッシュ付), 指紋認証, デュアルスピーカー, マイク, Gセンサー, ページめくりボタン
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, TXT, DOC, JPG, PNG, MP3, WAVほか
- 価格帯: 82,500円
Amazonで「BOOX Tab Ultra C Pro」をチェックする
<2023/10/17発売モデル>
BOOX Note Air3 C:薄型軽量ボディの10.3インチカラーE-inkノート
Onyx製の10.3インチカラー電子ペーパー(Kaleido 3)搭載Android 12タブレットです。厚さ5.8mm、重さ430gの薄型軽量ボディに、Qualcomm 2.4GHz オクタコアCPUと4GBメモリを搭載。BOOXスーパーリフレッシュ技術と、4096段階筆圧検知対応の付属ペン「BOOX Pen Plus」により、紙のように自然な書き心地を実現しています。Google Playストア、microSDカードスロット、指紋認証センサーも備え、読書や学習に幅広く対応します。
おすすめポイント
- Android 12搭載でGoogle Playストアに対応し、多彩なアプリが利用可能。
- Kaleido 3ディスプレイと付属の「BOOX Pen Plus」でカラーでの読書や手書きが可能。
- 指紋認証、microSDカード対応、自動回転Gセンサーなど、タブレットとしての機能が充実。
<スペック>BOOX Note Air3 C
- ディスプレイ: 10.3インチ Kaleido 3 (B/W: 2480×1860, 300ppi / カラー: 1240×930, 150ppi)
- フロントライト: 寒色、暖色の2色フロントライト
- CPU: Qualcomm 2.4GHz オクタコア (BSR GPU搭載)
- メモリ・ストレージ: 4GB LPDDR4X RAM + 64GB UFS2.2 ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 3700 mAh
- サイズ・重量: 226 x 193 x 5.8 mm・430 g
- 接続性: Wi-Fi 5 (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: 指紋認証センサー (電源ボタン一体型), デュアルスピーカー, マイク, Gセンサー (自動回転)
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか
- 価格帯: 86,800円
Amazonで「BOOX Note Air3 C」をチェックする
<2023/5発売モデル>
BOOX Tab Ultra C:高性能CPUと16MPスキャンカメラ搭載の10.3インチカラーE-inkタブレット
Onyx製の10.3インチカラー電子ペーパー(Carta 1200)搭載Android 11タブレットです。Qualcomm Advanced オクタコアCPUと専用GPU、BOOXスーパーリフレッシュ技術により、4つの表示モードで快適な動作を実現します。E-inkタブレットとしては珍しい背面16MPスキャンカメラを搭載し、紙の文書のテキスト変換も可能です。6300mAhの大容量バッテリー、指紋認証、Google Playストアにも対応し、ビジネスや学習で高いパフォーマンスを発揮します。
おすすめポイント
- QualcommオクタコアCPU、専用GPU、BSR技術による高速で滑らかな動作。
- 10.3インチのカラーE-ink搭載で、雑誌や資料もカラーで表示可能。
- 背面16MPスキャンカメラ搭載で、紙の文書のデジタル化とテキスト変換に対応。
<スペック>BOOX Tab Ultra C
- ディスプレイ: 10.3インチ Carta 1200 (B/W: 2480×1860, 300ppi / カラー: 1240×930, 150ppi)
- フロントライト: 寒色、暖色の2色フロントライト
- CPU: Qualcomm Advanced オクタコア (専用GPU搭載)
- メモリ・ストレージ: 4GB LPDDR4X RAM + 128GB UFS2.1 ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 6300 mAh
- サイズ・重量: 225 x 184.5 x 6.7 mm・480g
- 接続性: Wi-Fi 5 (2.4GHz+5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: 背面16MPカメラ (スキャン, テキスト変換可), 指紋認証, デュアルスピーカー, デュアルマイク, Gセンサー
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか
- 価格帯: 58,980円(中古)
Amazonで「BOOX Tab Ultra C」をチェックする
米国 Amazon.comで「BOOX Tab Ultra C」をチェックする
<2022/11/16発売モデル>
BOOX Tab Ultra:高性能CPUと16MPスキャンカメラ搭載の10.3インチモノクロE-inkタブレット
Onyx製の10.3インチモノクロE-inkタブレットです。OSにAndroid 11を搭載し、Google Playストアが利用可能です。QualcommオクタコアCPUと専用GPU、BOOXスーパーリフレッシュ技術により、4つの表示モードで快適な動作を実現します。E-inkタブレットとしては珍しい背面16MPスキャンカメラを搭載し、紙の文書のテキスト変換も可能です。6300mAhの大容量バッテリーや指紋認証も備え、ビジネスや学習で高いパフォーマンスを発揮します。
おすすめポイント
- QualcommオクタコアCPU、専用GPU、BSR技術による高速で滑らかな動作。
- 背面16MPスキャンカメラ搭載で、紙の文書のデジタル化とテキスト変換に対応。
- 6300mAhの大容量バッテリー、指紋認証、microSDカード対応など機能が充実。
<スペック>BOOX Tab Ultra
- ディスプレイ: 10.3インチ E-Ink Carta HDスクリーン (1872×1404, 227dpi, モノクロ)
- フロントライト: 寒色、暖色
- CPU: Qualcomm オクタコア (独自の高速リフレッシュGPU搭載)
- メモリ・ストレージ: 4GB LPDDR4X RAM + 128GB UFS2.1 ROM (microSDカード対応)
- バッテリー: 6300mAh
- サイズ・重量: 225 x 184.5 x 6.7 mm・480g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz+5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: 背面16MPカメラ (テキスト変換可), 指紋認証, デュアルスピーカー, デュアルマイク, Gセンサー
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか
- 価格帯: 58,980円(中古)
Amazonで「BOOX Tab Ultra C」をチェックする
<2022/6発売モデル>
BOOX Note Air2 Plus:薄型デザインとGセンサー搭載の10.3インチE-inkノート
Onyx製の10.3インチモノクロE-inkタブレットです。OSにAndroid 11を搭載し、Google Playストアから多彩なアプリをインストール可能です。厚さ5.8mm、重さ440gの薄型ボディに、Qualcomm Snapdragon 665 CPUと4GBメモリを搭載。227dpiのHD Cartaスクリーンと2色フロントライトを備え、読書やデジタルノートに適しています。Gセンサーによる自動回転機能も搭載しています。
おすすめポイント
- Android 11搭載でGoogle Playストアに対応し、多彩なアプリが利用可能。
- 4096段階筆圧検知対応の「BOOX Pen Plus」が付属し、快適なノートテイキングが可能。
- Gセンサー搭載で、端末の向きに合わせて画面が自動回転。
<スペック>BOOX Note Air2 Plus
- ディスプレイ: 10.3インチ HD Carta Einkスクリーン (1404×1872, 227 dpi, モノクロ)
- フロントライト: 2色フロントライト(暖色及び寒色)
- CPU: Qualcomm Snapdragon 665 (Adreno 610 GPU)
- メモリ・ストレージ: 4GB LPDDR4X RAM + 64GB UFS2.1 ROM
- バッテリー: 3700mAh
- サイズ・重量: 229.4 x 195.4 x 5.8 mm・440g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz/5GHz), Bluetooth 5.0, USB Type-C (OTG)
- 機能: シングルスピーカー, マイク, Gセンサー (自動回転), Google Playストア対応
- 対応ファイル形式: pdf, epub, docx, txt, jpg, png, mp3, wavほか
- 価格帯: 72,800円
Amazonで「BOOX Note Air2 Plus」をチェックする
13インチのBOOXタブレットの機種 一覧
13インチのBOOXタブレットの機種を まとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
<2025/4 発売モデル>
BOOX Tab X C:高性能CPU搭載の13.3インチ大画面カラーE-inkタブレット
Onyx製の13.3インチ(A4サイズに近い)カラーE inkタブレットです(2025年4月発売)。OSにAndroid 13、高性能2.8GHzオクタコアCPU、BSR技術を搭載。Kaleido 3スクリーン、6GBメモリ、5,500mAhの大容量バッテリーを備え、Google Playストアにも対応。別売りのペンやキーボードで生産性を高められます。
おすすめポイント
- A4サイズに近い13.3インチの大画面カラーE-ink (Kaleido 3) を搭載。
- Android 13とGoogle Playストア対応で、多彩なサードパーティアプリが利用可能。
- 2.8GHzの高性能オクタコアCPUとBSR技術による高速でスムーズな動作。
<スペック>BOOX Tab X C
- ディスプレイ: 13.3インチ Kaleido 3 (B/W: 3200×2400, 300ppi / カラー: 1600×1200, 150ppi)
- フロントライト: CTM付き (暖色・寒色)
- CPU: 2.8Ghz オクタコア + BSR (専用GPU搭載)
- メモリ・ストレージ: 6GB RAM + 128GB ROM
- バッテリー: 5,500mAh リチウムイオンポリマー
- サイズ・重量: 287.5 x 243 x 5.3 mm・約 625 g
- 接続性: Wi-Fi, Bluetooth 5.0, USB-C (OTG/オーディオジャック対応)
- 機能: G-センサー (自動回転), デュアルスピーカー, マイク, Google Playストア対応
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか26種以上
- 価格帯: 138,000円
Amazonで「BOOX Tab X C」をチェックする
<2024/12 発売モデル>
BOOX Note Max:13.3インチ大画面と高性能CPU搭載のモノクロE-inkタブレット
Onyxから発売された13.3インチ(A4サイズに近い)のモノクロE-inkタブレットです(2024年12月発売)。OSにAndroid 13、高性能2.8GHzオクタコアCPU、BSR技術を搭載。高解像度3200 x 2400のCarta 1300スクリーンと6GBメモリを備え、Google Playストアにも対応。付属の「BOOX Pen Plus」でのノートテイキングや、別売りキーボードでの作業に適しています。
おすすめポイント
- A4サイズに近い13.3インチの高解像度モノクロE-ink (Carta 1300) を搭載。
- Android 13とGoogle Playストア対応で、多彩なサードパーティアプリが利用可能。
- 2.8GHzの高性能オクタコアCPUとBSR技術による高速でスムーズな動作。
<スペック>BOOX Note Max
- ディスプレイ: 13.3インチ Carta 1300 ガラススクリーン (3200 x 2400, モノクロ)
- フロントライト: なし
- CPU: 2.8GHz オクタコア + BSR (専用GPU搭載)
- メモリ・ストレージ: 6GB RAM + 128GB ROM
- バッテリー: 3,700mAh リチウムイオンポリマー
- サイズ・重量: 287.5 x 243 x 4.6 mm・615 g
- 接続性: Wi-Fi, Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: Gセンサー (自動回転), デュアルスピーカー, マイク, Google Playストア対応
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか
- 価格帯: 97,800円
Amazonで「BOOX Note Max」をチェックする
<2023/1発売モデル>
BOOX Tab X:13.3インチ大画面と高性能CPU搭載のモノクロE-inkタブレット
Onyx製の13.3インチ大画面モノクロE-inkタブレットです。OSにAndroid 11、Qualcomm Advanced オクタコアCPU、専用GPU、BOOXスーパーリフレッシュ技術を搭載。解像度207dpiのCarta1250スクリーン、6GBメモリ、6300mAhの大容量バッテリーを備え、付属の「BOOX Pen2 Pro」でのノートテイキングや大画面での読書に適しています。
おすすめポイント
- A4サイズに近い13.3インチの大画面 (207dpi Carta1250) を搭載。
- Qualcomm Advanced オクタコアCPUとBSR技術による4つのリフレッシュモードで快適な動作。
- 6300mAhの大容量バッテリーと筆圧4096段階の「BOOX Pen2 Pro」が付属。
<スペック>BOOX Tab X
- ディスプレイ: 13.3インチ Carta1250 スクリーン (2200 x 1650, 207dpi, モノクロ)
- フロントライト: 暖色、寒色
- CPU: Qualcomm Advanced オクタコア (専用GPU, BSRテクノロジー搭載)
- メモリ・ストレージ: 6GB LPDDR4X RAM + 128GB UFS2.1 ROM
- バッテリー: 6300mAh リチウムイオンポリマー
- サイズ・重量: 310 x 228 x 6.8 mm・560g
- 接続性: Wi-Fi (2.4GHz+5GHz), Bluetooth 5.0, USB-C (OTG対応)
- 機能: Gセンサー (自動回転), デュアルスピーカー, マイク, Google Playストア対応, 三つ折りケース付属
- 対応ファイル形式: PDF, EPUB, DOCX, TXT, JPG, PNG, MP3, WAVほか
- 価格帯: 138,000円
Amazonで「BOOX Tab X」をチェックする
Meebook (LIKEBOOK)と比較
最新のMeebook (LIKEBOOK)のE inkタブレットも販売されています。ぜひ比較してみてください。
Meebook (LIKEBOOK) E-ink タブレットの最新モデルと選び方を紹介!
Amazon Kindleと比較
電子書籍リーダーのAmazon Kindleシリーズも販売されています。ぜひ比較してみてください。
今買うべき電子書籍リーダーはKindleか? 最新モデルを比較
楽天Koboと比較
電子書籍リーダーの楽天Koboも販売されています。ぜひ比較してみてください。
その他のおすすめタブレットは?
その他のおすすめタブレットは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
Einkタブレットに新モデル続々 最新 機種 ラインナップを比較
Eink液晶を搭載したタブレットをまとめて紹介しています。
Android 15で使えるタブレット【2025年最新】全機種を徹底比較!
最新のAndroid 15 タブレットをまとめて紹介しています。
最新 電子書籍リーダー Kindle & 楽天 Kobo ラインナップ 機種 まとめ
最新の電子書籍リーダーをまとめて紹介しています。
手書きに特化したAndroid&WindowsタブレットPC まとめ
手書きに強いタブレットをまとめて紹介しています。
<電子ノート・メモパッド・スマート文具>
超効率アップする電子ノート&メモパッド・スマート文具 まとめ

















