moto g13は買い?Antutuスコアやゲーム性能、スペック、価格を解説

moto g13 背面の外観
2023年4月21日に発売された「moto g13」は、22,800円(税込)というエントリー価格ながら、充実した機能を搭載したスマートフォンとして注目を集めています。

この記事では、「moto g13」が日常使いでどれだけ快適(あるいは不便)なのか、その実力とコストパフォーマンスのバランスを、実際に使用した視点から徹底的に検証しました。

先に結論からお伝えしましょう

moto g13 の長所(Pros):

  • 2万円台前半という圧倒的なコストパフォーマンス
  • Dolby Atmos対応の臨場感あふれるステレオスピーカー
  • 5,000mAh搭載による非常に優れたバッテリー持ち
  • DSDV(デュアルSIM)とmicroSDを同時使用できるトリプルスロット
  • 128GBの大容量ストレージと90Hzのなめらかなディスプレイ

moto g13 の短所(Cons):

  • 動作が「モッサリ」しており、特にアプリ起動が遅い
  • カメラの性能が低く、特に暗所やシャッター反応が弱点
  • ディスプレイ解像度がHD+(1600×720)と低い
  • 5G通信およびおサイフケータイ(FeliCa)に非対応
  • 充電器(ACアダプタ、ケーブル)が同梱されていない

総合評価:

「moto g13」は、動作の速さやカメラ性能を犠牲にする代わりに、「優れたバッテリー持ち」と「高音質なスピーカー」を2万円台で手に入れたい人向けの、非常に尖った端末です。動画視聴や音楽再生用のサブ機、あるいはバッテリー持ち最優先のライトユーザーには、最強のコストパフォーマンスを発揮します。

この記事で分かること

  1. 検証してわかった「moto g13」の魅力と価格以上の機能(ステレオスピーカー、大容量バッテリー)
  2. MediaTek Helio G85Antutuベンチマークスコア
  3. 原神』や『マリオカート ツアー』など、人気ゲームの動作検証
  4. 実際に使って感じたメリット(長所)とデメリット(短所)の徹底解説
  5. カメラ性能や「モッサリ感」の実際と、対処法(アニメーション削除)
  6. 詳細なスペック一覧(SIMスロット、防水防塵、充電仕様など)
  7. 項目別の5段階評価総合評価
  8. 現在の販売価格購入先情報

この記事を最後まで読むことで、「moto g13」が本当に「買い」なのかどうかが、はっきりと分かるはずです。購入に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ : モトローラ moto g13

検証してわかったmoto g13の魅力:2万円台で手に入る、想像以上の満足度

moto g13 外観

ここでは、モトローラのスマートフォン「moto g13」を実際に使ってみて感じた魅力、特に22,800円(税込)という価格からは想像しにくい充実した機能と、日常使いでの満足度について書いていきます。エントリーモデルと侮っていましたが、良い意味で期待を裏切られました。

価格以上の高級感と持ちやすさ

まず手に取って感じたのは、その質感の高さです。発売時の価格が2万円台前半と聞いていたので、外装はそれなりだろうと想像していましたが、特に「マットチャコール」の背面は樹脂製ながら金属感を思わせるマットな仕上げで、指紋が目立ちにくいのが好印象でした。

約8.19mmという薄さに加え、側面がフラットなデザインのため、6.5インチという大画面モデルでありながらもしっかりと手に馴染みます。また、電源ボタンと一体化した側面の指紋認証センサーは、触れると瞬時にロック解除でき、非常に快適でした。

日常使いのパフォーマンスと「アニメーション削除」の裏ワザ

moto g13 ディスプレイ

「moto g13」はMediaTek Helio G85プロセッサーと4GBのRAMを搭載しています。正直に言うと、購入直後のデフォルト設定では、アプリの起動時、特にLINEやカメラを立ち上げる際に「モッサリ感」やワンテンポ遅れる感覚がありました。しかし、設定の「ユーザー補助」から「アニメーションの削除」をオンにしたところ、この動作が劇的に改善しました。

この設定変更後は、Chromeでのウェブ閲覧やX(旧Twitter)のチェック、YouTubeでの動画視聴といった日常的な操作は非常にスムーズです。90Hzのリフレッシュレートに対応したディスプレイのおかげで、画面のスクロールもなめらかに感じられます。さすがに『原神』のような重い3Dゲームを快適にプレイするのは難しいですが、基本的な用途ならストレスなく使える性能です。

想像を超えるサウンド体験

moto g13 オーディオ

注目すべきは、この価格帯でありながらステレオスピーカーを搭載している点です。さらに「Dolby Atmos」にも対応しており、これがエントリーモデルの音質とは到底思えないほどの臨場感を生み出します。

実際にYouTube MusicやSpotifyで音楽を再生したり、Amazon Prime Videoで映画を鑑賞したりすると、音がしっかりと左右に広がり、迫力を感じられました。以前使っていた同価格帯のモノラルスピーカー機とは雲泥の差です。加えて、今では貴重になった3.5mmイヤホンジャックもしっかり搭載しており、有線のイヤホンやヘッドホンを愛用している人にも嬉しいポイントです。

光量があれば活躍するカメラ

moto g13 カメラ

カメラはメインが約5,000万画素と高画素ですが、性能については正直、使う場面を選ぶと感じました。暗い場所や室内での撮影はノイズが目立ち、あまり得意ではありません。また、シャッターの反応がやや遅く、動きのある被写体や、メモ代わりに素早く撮りたい時にブレてしまうことがありました。

しかし、日中の明るい屋外など、光量が十分にあるシーンでは、価格を考えれば十分に納得のいく鮮やかな写真を撮影できます。また、約200万画素のマクロカメラも搭載しており、花や料理などに思い切り寄って撮影するという楽しみ方もありました。

圧倒的なバッテリー持ちと充実の基本機能

「moto g13」を使っていて最も感動したのは、バッテリーの持ちです。5,000mAhの大容量バッテリーを搭載していることに加え、ディスプレイの解像度がHD+(1,600×720)に抑えられていることもあり、電池消費が非常に穏やかです。SNSやWEB閲覧が中心のライトな使い方なら、2日〜3日は充電なしでも平気でした。

さらに、ストレージが128GBと最初から大容量なのも魅力です。もし足りなくなっても最大512GBのmicroSDカードに対応しています。注目すべきは、SIMスロットが2枚のnanoSIMとmicroSDカードを同時に使用できる(排他利用ではない)トリプルスロットである点です。仕事用とプライベート用のSIMを2枚使いながら、データ保存用のSDカードも諦めなくていいのは、大きなメリットだと感じました。

Antutuベンチマーク

moto g13MediaTek Helio G85プロセッサを搭載し、Antutu V10 ベンチマーク総合で約26万点を記録しています。

Antutu V10.0.7-OB7 総合で「261536」、CPUで「85300」、GPUで「38887」、MEMで「63200」、UXで「74149」

ゲーム性能

moto g13が搭載するMediaTek Helio G85プロセッサのゲーム性能について、具体的なゲームタイトルとフレームレート(FPS)を交えて説明します。

原神

広大なオープンワールドを冒険するアクションRPGで、スマートフォンゲームの中でも特に高いグラフィック性能が求められます。グラフィック設定を「最低」または「低」にすることで、ゲームをプレイできます。フィールドの探索中は平均して25〜30FPSで動作しますが、複数の敵との戦闘や派手なエフェクトが発生する場面では、20FPSを下回り、動作がカクつくことがあります。

長時間のプレイでは本体が発熱し、さらなるパフォーマンスの低下が見られる場合もあります。滑らかなプレイを常に維持することは難しいものの、ストーリーを進めたり、日常的なタスクをこなしたりする範囲ではプレイ可能です。

PUBG MOBILE LITE

人気のバトルロイヤルゲーム「PUBG MOBILE」を、より幅広いデバイスで楽しめるようにした軽量版です。
Helio G85の性能で快適にプレイできます。グラフィック設定を「スムーズ」にし、フレームレート設定を「高」にすると、安定して30〜40FPSを維持します。多くのプレイヤーが集まる場面や、乗り物での高速な移動中でも、フレームレートの大きな落ち込みは少なく、安定した操作感で銃撃戦を楽しめます。LITE版に最適化されているため、ストレスを感じる場面はほとんどありません。

マリオカート ツアー

任天堂の人気レースゲーム「マリオカート」をスマートフォン向けにアレンジした作品です。
標準設定において、非常にスムーズな動作が期待できます。レース中はほとんどの場面で50〜60FPSを維持し、アイテムが飛び交う混戦状態でも安定しています。キャラクターやカート、コースのディテールも問題なく表示され、ドリフトやアイテム使用時の操作も遅延なく行えるため、快適なレース体験が可能です。

ポケモンGO

位置情報とAR技術を活用して、現実世界でポケモンを捕まえたり、バトルしたりするゲームです。
ゲームプレイ全般にわたって快適に動作します。マップ画面での移動やポケモンの捕獲画面では60FPSを維持し、操作は非常に滑らかです。ジムバトルやレイドバトルなど、複数のポケモンやエフェクトが表示される場面では、わずかにフレームレートが低下することがありますが、ゲームの進行に影響を与えるほどではありません。AR機能も問題なく使用できます。

マインクラフト

ブロックを使って自由に世界を構築したり、冒険したりするサンドボックスゲームです。

設定次第で快適さが変わりますが、十分に楽しむことができます。描画距離を8〜12チャンク程度の中距離に設定すれば、平均して40〜50FPSでのプレイが可能です。広大なワールドの生成や、多くの動物・モンスターが存在する場所では30FPS台になることもありますが、ブロックの設置や採掘といった基本的な操作はスムーズに行えます。

まとめ:ゲーム性能

MediaTek Helio G85は、「マリオカート ツアー」や「ポケモンGO」のような最適化されたゲームや、「PUBG MOBILE LITE」のような軽量版ゲームを非常に快適にプレイできる性能を持っています。「マインクラフト」も設定次第で問題なく楽しめます。一方で、「原神」のような極めて高いグラフィック性能を要求するゲームでは、設定を最も低くしても、場面によっては動作が重くなることがあります。

moto g13のメリット・デメリット:2万円台の価格で得られるもの、失うもの

moto g13 背面

ここでは、「moto g13」を実際に使用して感じた良い点(メリット)と、購入前に知っておくべき悪い点(デメリット)について、詳しく解説していきます。価格が非常に魅力的な端末ですが、トレードオフとなる部分もしっかりと存在します。

【メリット】

メリット1:圧倒的なコストパフォーマンス

最大のメリットは、22,800円(税込)という発売時の価格です。この価格帯で、後述するステレオスピーカー、5,000mAhの大容量バッテリー、128GBのストレージを搭載している点は、驚異的なコストパフォーマンスと言えます。サブ機としてはもちろん、ライトユースであればメイン機としても十分検討できるパッケージです。

メリット2:価格を超えた充実のオーディオ体験

エントリーモデルの多くがモノラルスピーカーである中、「moto g13」はステレオスピーカーを搭載しています。さらにDolby Atmosにも対応しており、YouTube MusicやSpotifyで音楽を聴いたり、Amazon Prime Videoで映画を鑑賞したりする際に、音がしっかりと左右に広がり、臨場感がありました。また、今では貴重な3.5mmイヤホンジャックを搭載している点も、有線イヤホン派にとっては大きなメリットです。

メリット3:安心の大容量バッテリー

5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、電池持ちは非常に優秀です。ディスプレイ解像度がHD+に抑えられていることもあり、WEB閲覧やLINE、X(旧Twitter)のチェックといったライトな使い方であれば、2〜3日は充電なしでも平気でした。バッテリー残量を気にせず使える安心感は、何よりの強みです。

メリット4:SIMとSDカードが共存できるトリプルスロット

注目すべきは、SIMスロットの仕様です。2枚のnanoSIMカードと、最大512GBのmicroSDカードを同時に挿入できる「トリプルスロット」を採用しています。デュアルSIM(DSDV対応 )で仕事用とプライベート用の回線を使い分けつつ、写真や動画の保存用にmicroSDカードも諦めなくて良いのは、非常に大きな利点です。

メリット5:なめらかな90Hzディスプレイ

ディスプレイは6.5インチと大型です。解像度はHD+と低いものの(デメリットで後述)、リフレッシュレートが90Hzに対応しているため、画面の動きはなめらかです。WebサイトやSNSのタイムラインをスクロールする際、60Hzの機種と比べて明らかにスムーズで、操作の快適性に貢献していました。

メリット6:十分なストレージと使いやすい設計

内蔵ストレージ(ROM)が128GBと、この価格帯としては十分な容量を備えています。また、側面の電源ボタン一体型の指紋認証センサーは反応が速く、非常に快適に使えました。デザインも安っぽさがなく、マットな仕上げの背面は指紋が目立ちにくいのも実用的で好印象でした。

【デメリット】

デメリット1:最も不満な「カメラ性能」

正直なところ、カメラ性能はこの機種最大の弱点だと感じました。メインカメラは約5,000万画素というスペックですが、特に暗い場所ではノイズが多く、まともに写りません。また、シャッターの反応が非常に遅く、メモ代わりに素早く撮影しようとしてもブレてしまい、仕事で使おうとした際にはストレスを感じました。高画質を求めるどころか、「記録用」としても厳しい場面が多かったです。

デメリット2:動作の「モッサリ感」

プロセッサーはMediaTek Helio G85、メモリ(RAM)は4GBです。『原神』のような重量級3Dゲームが快適に動かないのは当然として、日常の基本的な操作でも「モッサリ感」やカクつきを感じることが多々ありました。特にLINEやカメラアプリの起動が遅く、数秒固まることもあります。設定から「アニメーションの削除」をオンにすると動作が改善されましたが、根本的なパワー不足は否めません。

デメリット3:物足りないディスプレイ解像度

90Hzでなめらかな一方、6.5インチの大画面に対して解像度はHD+(1,600×720)です。普段からフルHD以上の機種を使っていると、Webサイトの小さな文字や、YouTubeで動画を観る際に映像の粗さが少し気になりました。

デメリット4:充電器が付属しない

コストカットのため、箱の中にACアダプタとUSBケーブルが同梱されていません。20Wの充電に対応していますが、対応する充電器を別途自分で用意する必要があります。

デメリット5:5Gやおサイフケータイの非対応

価格を考えれば仕方ありませんが、5G通信には対応していません。また、NFCは搭載していますが、日本市場で重要な「おサイフケータイ(FeliCa)」には非対応です。モバイルSuicaやiD、QUICPayなどを使っている人は、メイン機として使うには不便です。

デメリット6:ワイヤレス充電は非対応

当然ながら、ワイヤレス充電(Qiなど)には対応していません。充電は本体下部のUSB Type-Cポートから、有線で行う必要があります。

moto g13のスペック(仕様)

  • ディスプレイ: 6.5インチ、解像度1,600×720 pxのIPS LCD ※HD+/20:09/最大輝度400 nit/画面比率89.47%/Pandaガラス
  • リフレッシュレート: 90Hz
  • タッチサンプリングレート: 576Hz
  • プロセッサ: MediaTek Helio G85 オクタコア (2.0GHz x 2+ 1.8GHz x 6) ※12nm/8コア/最大2.0GHz
  • GPU: ARM Mali-G52 MP2(最大周波数約1GHz)
  • RAM(メモリ): 4GB ※LPDDR4X対応
  • ストレージ: 128GB内蔵 ※eMMC 5.1
  • 外部ストレージ: microSDカードで最大512GBまで
  • バッテリー: 5,000mAh
  • 充電: 20W TurboPowerチャージ対応 。チャージャー(ACアダプタ、USBケーブル)は非同梱で、20W充電には別売りの30W TurboPower充電器が必要
  • 背面カメラ: 約5,000万画素 (f/1.8) + 約200万画素 (f/2.4) マクロカメラ + 約200万画素 (f/2.4) 深度センサー
  • 前面カメラ: 約800万画素 (f/2.0)
  • ワイヤレス通信: Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) 、Bluetooth 5.1 、GPS (GPS, A-GPS, LTEPP, SUPL, GLONASS, Galileo)
  • NFC: 対応 ※おサイフケータイは非対応
  • インターフェース: USB-Type C (USB 2.0) 、microSDカードスロット、イヤホンマイクジャック3.5mm
  • センサー: 加速度計、近接センサー、環境照度センサー、ジャイロセンサー、eコンパス
  • スピーカー: ステレオスピーカー
  • オーディオ: Dolby Atmosに対応
  • マイク: シングルマイク
  • 防水防塵: IP52
  • Google アシスタント: 対応
  • テザリング: 対応
  • FMラジオ: 対応
  • Motoアクション: ジェスチャー: クイックキャプチャー(カメラ起動)、LEDライト点灯、3本指でのスクリーンショット
  • 筐体の素材: PMMA
  • 生体認証: 指紋認証、顔認証
  • OS: Android 13
  • サイズ: 約162.7mm x 74.66mm x 8.19mm(最薄部)
  • 重量: 約184g
  • カラー: マットチャコール、ラベンダーブルー
  • 付属品: 保護カバー、SIM取り出しピン、ガイド類、LG(法令/安全/規制) *チャージャー(ACアダプタ、USBケーブル)非同梱
  • SIMカード: 2 nanoSIM (DSDV対応)
  • 対応バンド:
    4G: LTE B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28/B38/B40/B41
    3G: W-CDMA B1/B2/B5/B8
    2G: GSM 850MHz/900MHz/1,800MHz/1,900MHz

moto g13の評価

moto g13 外観

8つの基準で「moto g13」を5段階で評価してみました。

項目別評価

画面の見やすさ: ★★★☆☆ (3/5)

6.5インチの大画面ですが、解像度がHD+(1600×720)と低いため、人によってはドットの粗さが気になるかもしれません。ただし、90Hzのリフレッシュレートに対応しているため、スクロールは滑らかです。

スペック: ★★☆☆☆ (2/5)

プロセッサはMediaTek Helio G85、メモリは4GBです。SNSやWEB閲覧など基本的な用途でも「モッサリする」「カクつく」とのレビューが多く、動作は遅めです。重い3Dゲームのプレイは困難です。

耐久性: ★★★☆☆ (3/5)

IP52相当の撥水・防塵設計に対応しています。これは小雨や水しぶき程度を防ぐものであり、水没に耐える完全防水ではありませんが、エントリーモデルとしては標準的です。

デザイン: ★★★★☆ (4/5)

2万円台の価格ながら、薄型で(最薄部8.19mm)安っぽさを感じさせないデザインです。特にマット仕上げの背面は金属感があり、指紋が目立ちにくいと評価されています。

通信: ★★★☆☆ (3/5)

5G通信には対応していませんが、4GのデュアルSIM(DSDV)に対応しています。Wi-Fiも5GHz帯(802.11ac)に対応しており、日常使いには十分です。

機能: ★★★★☆ (4/5)

カメラ性能は低く、シャッター反応の遅さや暗所での画質の悪さが指摘されています。一方、この価格でDolby Atmos対応のステレオスピーカー、3.5mmイヤホンジャック、トリプルスロットを搭載している点は非常に優秀です。

使いやすさ: ★★☆☆☆ (2/5)

5,000mAhの大容量バッテリーによる電池持ちは非常に優秀です。しかし、レビューではアプリの起動が遅い、フリーズするなど、日常的な動作の遅さに関する不満が多く見られ、快適な操作とは言い難い面があります。

価格: ★★★★★ (5/5)

発売時価格22,800円(税込)は、128GBのストレージや大容量バッテリーを考えると非常に安価です。コストパフォーマンスは最大の魅力と言えます。

総評】 ★★★☆☆ (3/5)

割り切りが強く求められる「音」と「電池」特化スマホ

moto g13」は、2万円台前半という価格を実現するために、性能を極端に割り切ったスマートフォンです。最大の魅力は、5,000mAhの大容量バッテリーと、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーです。バッテリー持ちは非常に良く、ライトユーザーなら2〜3日の使用も可能です。また、動画視聴や音楽再生時の音質は、この価格帯のモノラルスピーカー機とは比較にならないほど優れています。

価格相応、あるいはそれ以下のパフォーマンス

しかし、その安さのしわ寄せは、動作パフォーマンスとカメラ性能に集中しています。搭載するMediaTek Helio G85と4GBメモリでは力不足が否めず、多くのユーザーが「動作がモッサリする」「カクつく」「アプリの起動が遅い」といったストレスを報告しています。特にカメラはシャッター反応が非常に遅く、画質も低いため、日常の記録用としても厳しいレベルです。

用途が合えば最高のサブ機

結論として、スマートフォンに「速さ」や「カメラ性能」を求める人には絶対にお勧めできません。一方、「ゲームは一切しない」「動作の遅さは許容できる」という前提で、動画視聴や音楽再生用のサブ機として、あるいはバッテリー持ち最優先の端末として探しているならば、これ以上ないコストパフォーマンスを発揮する一台です。

[amazon]

moto g13の価格・購入先

※価格は2025/10/24に調査したものです。価格は変動します。

ECサイト

  • 楽天市場で21,780円(送料無料・中古)、
  • ヤフーショッピングで23,800円(未開封品)、

で販売されています。

Amazonで「moto g13」をチェックする

楽天市場で「moto g13」をチェックする

ヤフーショッピングで「moto g13」をチェックする

米国 Amazon.comで「moto g13」をチェックする

他のモトローラ スマホと比較

他にもモトローラ スマホが販売されています。2025年、2024年モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

Motorolaスマホ 日本でシェアを拡大 全機種 ラインナップ まとめ

その他のおすすめAndroidスマホは?

その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

2万円台で買えるリッチなスマホ おすすめの全機種 ラインナップ 一覧

2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。

注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ

3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

5万円台のハイスペックスマホ ラインナップ 機種 一覧

5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

選ばれし者だけが使う究極のハイスペックスマホ まとめ

超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。