
2022年9月30日にモトローラから発売された「moto g32」は、6.5インチのFHD+ディスプレイ、5,000mAhの大容量バッテリー、ステレオスピーカーを搭載しつつ、発売時価格28,800円という手頃な価格設定で注目を集める4Gスマートフォンです。
このレビューでは、「moto g32」を実際に使い込み、前モデル「moto g31」から何が進化したのか、その処理性能や使い勝手は価格に見合うものなのかを徹底的に検証しました。
【先に結論からお伝えしましょう】
moto g32 の長所(Pros):
- 90Hz対応の滑らかで高精細なFHD+ディスプレイ
- Dolby Atmos対応の臨場感あるステレオスピーカー
- 5,000mAhの大容量バッテリーによる圧倒的な電池持ち
- 前モデル(10W)から進化した30W急速充電に対応
- ピュアAndroidに近いUIと便利な「Motoアクション」
- SIM2枚とmicroSDが同時に使えるトリプルスロット
- 2万円台で買える高いコストパフォーマンス
moto g32 の短所(Cons):
- おサイフケータイ(FeliCa)非対応
- 5G非対応、さらにキャリアアグリゲーションにも非対応
- Snapdragon 680のGPU性能が低く、重いゲームは不向き
- ディスプレイ輝度が低く、晴れた屋外では見えにくい
- 動画の手ブレ補正が弱く、映像がブレやすい
- 充電器とUSBケーブルが付属しない
総合評価:
moto g32は、おサイフケータイやゲーム性能を重視せず、主に室内やWi-Fi環境で動画視聴・SNSを楽しむライトユーザーにとって、価格以上の価値がある高コストパフォーマンス機です。しかし、決済機能や外出先での通信の安定性を求める人には推奨できません。
<この記事で分かること>
- 実際に使って感じた「moto g32」の具体的な魅力(メリット)
- 購入前に知るべき「moto g32」の重大な欠点(デメリット)
- 前モデル「moto g31」からの進化点と変わらない点
- Snapdragon 680のAntutuベンチマークスコア(V10)
- 『原神』や『PUBG MOBILE LITE』などがどの程度動くかのゲーム性能
- おサイフケータイ非対応や通信(キャリアアグリゲーション)の注意点
- 5段階評価(総評)とスペック一覧
- 現在(2025年10月)の中古・新古品の価格と購入先
この記事を最後まで読むことで、「moto g32」が今、本当に「買い」のスマートフォンなのかどうかがはっきりと分かるはずです。購入に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
この製品の購入はこちら→ Amazonリンク
検証してわかった「moto g32」の魅力(メリット)
ここでは、モトローラのスマートフォン「moto g32」を実際に使用して感じた魅力について、詳しく解説していきます。2万円台という価格ながら、日常使いでの快適さを追求したバランスの良さが光る一台です。
動画や音楽を存分に楽しむディスプレイとサウンド
まず魅力に感じたのは、エンターテインメント性能の高さです。ディスプレイは6.5インチのフルHD+解像度で、Webサイトの閲覧や電子書籍を読む際にも文字がくっきりと見やすいです。前モデルの「moto g31」は6.4インチの有機ELでしたが、本機は液晶を採用しています。有機ELの鮮やかさはありませんが、405ppiの高精細な液晶は非常にクリアで、動画視聴にも十分な美しさです。
注目すべきは、リフレッシュレートが前モデルの60Hzから90Hzへ向上した点です。これにより、『X(旧Twitter)』などのSNSでタイムラインをスクロールする際の表示がとても滑らかになり、快適さが格段にアップしました。さらに、Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載しているため 、YouTubeやNetflixで動画を観る際に、内蔵スピーカーだけでも臨場感のあるサウンドを楽しめるのは大きな喜びでした。
終日安心の大容量バッテリーと急速充電
5,000mAhの大容量バッテリーは、期待通りのスタミナを発揮してくれます。実際にSNSやWeb閲覧、時折Apple Musicで音楽を聴くといった使い方なら、2〜3日は充電なしでも平気な印象です。休日にGoogle マップをカーナビ代わりにして長時間ドライブしても、夜までバッテリー残量を心配する必要がなく、非常に頼もしく感じました。
さらに大きな進化点は、充電速度です。前モデル「moto g31」が10W充電だったのに対し、「moto g32」は30WのTurboPower急速充電に対応しました 。これにより、大容量バッテリーながら充電時間が大幅に短縮され、忙しい朝でもサッと充電を済ませられるようになり、利便性が大きく向上しています。ただし、充電器とケーブルは付属していないため、別途用意する必要がある点には注意が必要です。
ストレスフリーな操作感と独自の便利機能
操作感は非常に軽快です。メーカー独自のカスタマイズが少ないピュアAndroidに近いUIを採用しているため、余計なアプリが少なく、動作がシンプルで安定しています。Google Pixelシリーズに近い感覚で操作できるのも良い点です。
また、サイドにある電源ボタン兼指紋認証センサーの反応が驚くほど速く、触れた瞬間にロック解除が完了します。マスク生活が続中でも、このストレスのない認証は本当に快適です。そして、モトローラならではの「Motoアクション」は一度体験すると手放せない機能です。手首を素早く2回ひねってカメラを起動したり、本体を2回振り下ろしてライトを点灯したりといったジェスチャー操作は、日常のふとした瞬間に非常に役立ちました。
持ちやすく質感の良いデザイン
6.5インチと大画面ですが、本体の幅が約73.84mmと比較的スリムに抑えられており、重さも約184gと軽量です。上位モデルの「moto g52j 5G」と比べても一回りコンパクトで、手が小さめでも持ちやすいと感じました。デザインもシンプルで、サテンシルバーの背面は樹脂製ながら安っぽさを感じさせない落ち着いた質感があり、所有する満足感も得られる一台です。
検証してわかった「moto g32」の欠点(デメリット)
ここでは、「moto g32」を実際に使用してわかった、購入前に考慮すべき欠点やデメリットについて詳しく解説していきます。価格相応の部分や、特定の機能が省かれている点が浮き彫りになりました。
おサイフケータイ非対応と通信の制約
まず、日本市場で重視されがちな機能がいくつか非搭載です。NFCは搭載していますが、おサイフケータイ(FeliCa)には対応していません 。そのため、SuicaやICOCAといった交通系ICカードをスマートフォンで利用することはできません。日常生活でスマホ決済を多用する人にとっては大きなマイナス点となるでしょう。
また、通信は4Gのみの対応で、5Gは利用不可能です。2022年9月末に発売されたモデルとしては、将来的な通信速度の面でやや見劣りするかもしれません。さらに、複数の周波数帯を束ねて通信を安定させる「キャリアアグリゲーション」にも非対応です。これにより、都市部の駅前や混雑した時間帯では、通信が不安定になる可能性が考えられます。
日常使いで気になるWi-FiとGPSの安定性
使用中にストレスを感じたのが、Wi-FiとGPSの安定性です。使用環境によるのかもしれませんが、Wi-Fiの掴みが悪く、頻繁に途切れることがありました。自宅のルーターとの相性問題か、切断と再接続を繰り返す現象もみられ、動画視聴中に停止することもあって残念でした。
GPSの挙動も不安定さが目立ちます。Google マップをナビとして使用していると、信号を探して固まってしまったり、一度電波を失うと再起動するまで復帰しなかったりするケースがありました。また、GPSを利用するアプリを使い続けると、端末がかなり熱くなる点も気になりました。
動画性能と付属品のコストカット
カメラは5,000万画素のメインセンサーを搭載していますが、動画性能は物足りなさを感じます。特に手ブレ補正が弱く、歩きながらの撮影では映像がかなりブレてしまい、見やすい動画を撮るのは困難でした。また、800万画素の超広角カメラは解像感が乏しく、ディテールがぼやけた画質になりがちで、実用的とは言い難い品質です。
コストカットの影響は付属品にも表れています。本体のほかにクリアケースやSIMピンは同梱されていますが、充電器とUSBケーブルは付属していません。30Wの急速充電に対応しているものの、その性能を発揮するには対応する充電器を別途購入する必要があります。
ワイヤレス充電非対応と屋外での視認性
価格帯を考えれば当然かもしれませんが、ワイヤレス充電(Qi)には対応していません。一方で、SDカードスロットはしっかり搭載されています。しかも、2枚のnanoSIMとmicroSDカードを同時に使用できるトリプルスロット仕様なのは、大きなメリットと言えるでしょう。
最後に、ディスプレイの輝度です。室内ではFHD+解像度で十分綺麗ですが、屋外での視認性には課題があります。画面の輝度がやや低いため、日中の晴れた太陽光の下では画面が暗くてほとんど見えず、操作に苦労することがありました。
Antutuベンチマーク
moto g32が搭載するQualcomm Snapdragon 680 4G プロセッサは、Antutu V10 ベンチマーク総合で約30万点を記録しています。
Antutu V10.2.4 総合で「308046」、CPUで「99752」、GPUで「40068」、MEMで「95972」、UXで「72254」
ゲーム性能
moto g32が搭載するQualcomm Snapdragon 680 4G プロセッサのゲーム性能について、具体的なゲームタイトルとフレームレート(FPS)を交えて説明します。
原神
広大なオープンワールドを冒険するアクションRPGです。グラフィックの美しさが特徴で、スマートフォンゲームの中では特に高い処理性能を要求します。グラフィック設定を「最低」または「低」にすることで、30FPSでの動作を目指します。フィールドを移動している際は比較的スムーズに動きますが、複数の敵との戦闘や、派手なエフェクトが多用される場面では、フレームレートが20FPS台まで落ち込み、動作が重くなります。長時間のプレイでは本体が熱を持ち、さらなるパフォーマンスの低下が見られることもあります。安定したプレイには、画質を妥協する必要があります。
PUBG MOBILE LITE
最大100人で生き残りをかけて戦うバトルロイヤルゲーム「PUBG MOBILE」の軽量版です。動作の軽さが重視されています。
グラフィック設定を「スムーズ」にすると、フレームレートは40FPS前後で安定します。建物内での探索や遠距離での狙撃、近距離での激しい銃撃戦においても、致命的なカクつきは少なく、快適な操作感でプレイが可能です。LITE版であるため、プロセッサの性能を十分に活かし、スムーズなゲーム体験が得られます。
マリオカート ツアー
任天堂の人気キャラクターたちが登場するレースゲームです。世界中の都市をモチーフにしたコースを駆け巡ります。
標準設定で、ほぼ60FPSに近い滑らかな動作を維持します。ドリフトやミニターボ、アイテム使用時のエフェクトもスムーズに描画され、操作に対する遅延を感じることはほとんどありません。マルチプレイでの対戦においても、安定したパフォーマンスでレースに集中できます。
ポケモンGO
現実世界と連動してポケモンを捕まえたり、バトルしたりするARゲームです。位置情報を利用してプレイします。
マップ画面や捕獲画面では、30FPSから60FPSで動作します。AR機能を使用したり、ジムバトルやレイドバトルで多くのポケモンやエフェクトが表示されたりすると、一時的にフレームレートが低下し、動きが少しぎこちなくなることがあります。しかし、ゲームの基本的なプレイに大きな支障が出ることはありません。
マインクラフト
ブロックで構成された世界で、自由に建築や冒険が楽しめるサンドボックスゲームです。創造性豊かなプレイが可能です。
描画距離を8チャンク程度に抑え、グラフィック関連の設定を「処理優先」にすることで、30FPSから50FPSでのプレイが可能です。ワールドの探索やMOBとの戦闘、小規模な建築であれば問題なく楽しめます。ただし、描画距離を広げたり、TNTを大量に爆発させたりするなど、高い負荷がかかる状況では、フレームレートが大幅に低下し、動作がカクつきます。
まとめ:ゲーム性能
Snapdragon 680 4Gは、マリオカートツアーやPUBG MOBILE LITEのような、比較的負荷の軽い、または最適化されたゲームであれば、快適に楽しむことができます。一方で、原神のような極めて高いグラフィック性能を要求するゲームでは、画質設定を大幅に下げる必要があります。日常的な用途やカジュアルなゲームプレイに適したパフォーマンスです。
moto g32のスペック(仕様)
- ディスプレイ: 6.5インチ、解像度2400 x 1080 pxのLCD液晶 ※20:9/FHD+/405ppi/画面比率89.8%
- リフレッシュレート: 90Hz
- プロセッサ: Qualcomm Snapdragon 680 4G オクタコア ※6nm/64bit/8コア
- CPU: 4×2.4 GHz Kryo 265 Gold & 4×1.9 GHz Kryo 265 Silver
- GPU: Adreno 610
- RAM(メモリ): 4GB LPDDR4x
- ストレージ: 128GB
- 外部ストレージ: microSDカードで最大1TBまで
- バッテリー: 5000 mAh
- 充電: 30W急速充電(チャージャー非同梱で別売)
- 背面カメラ: 50MP + 8MP (超広角/深度) + 2MP (マクロ)
- 前面カメラ: 16MP
- ワイヤレス通信: Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) , Bluetooth 5.2 , GPS (GPS,A-GPS,GLONASS,Galileo)
- NFC: 対応 ※おサイフケータイは非対応
- インターフェース: Type-C (USB 2.0) , microSDカードスロット(最大1TB) , 3.5mmヘッドセットジャック
- センサー: 加速度計、近接センサー、環境照度センサー、ジャイロセンサー、eコンパス
- スピーカー: デュアルステレオスピーカー
- オーディオ: Dolby Atmosに対応
- マイク: デュアルマイク
- 防水防塵: IP52
- Google アシスタント: 対応
- デザリング: 対応・利用できます
- FMラジオ: 対応
- 筐体の素材: プラスチック
- 生体認証: サイド指紋認証、顔認証
- OS: Android 12
- サイズ: 約161.78×73.84×8.49mm(最薄部)
- 重量: 約184g
- カラー: ミネラルグレイ , サテンシルバー
- 付属品: カバー、SIM取り出しピン、ガイド類、LG(法令/安全/規制) | *チャージャー(ACアダプタ、USBケーブル)非同梱
- SIMカード: Nano SIM x2 ※DSDV対応
- 対応バンド:
4G: LTE B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28/B38/B40/B41
3G: W-CDMA B1/B2/B5/B8
2G: GSM 850MHz/900MHz/1,800MHz/1,900MHz
moto g32の評価
8つの基準で「moto g32」を5段階で評価してみました。
【項目別評価】
画面の見やすさ:★★★☆☆
FHD+解像度と90Hzリフレッシュレートは滑らかですが、輝度が低く、晴れた屋外では画面がほぼ見えなくなるのが難点です。
スペック:★★★☆☆
Snapdragon 680は日常使いには十分ですが、ゲーム性能は低めです。4GBメモリも最小限で、全体的に価格相応の性能です。
耐久性: ★★☆☆☆
IP52の防滴仕様で、小雨や水しぶき程度しか防げません。防水性能は無いと考えるべきで、取り扱いには注意が必要です。
デザイン:★★★★☆
プラスチック製ながら、安っぽさを感じさせない落ち着いた質感です。6.5インチ画面搭載機としては軽量で持ちやすいです。
通信:★★☆☆☆
5G非対応な上、キャリアアグリゲーションにも非対応です。混雑した場所では通信が不安定になりがちで、Wi-Fiの掴みが弱いという指摘もあります。
機能:★★★☆☆
おサイフケータイ非対応が最大の欠点です。一方、ステレオスピーカーとDolby Atmos、3.5mmイヤホンジャック搭載は高く評価できます。
使いやすさ:★★★☆☆
ピュアAndroidと便利な「Motoアクション」は快適です。しかし、指紋認証の反応は速いものの、GPSやタッチ感度が不安定になる場面もありました。
価格:★★★★★
発売時価格28,800円で、FHD+ 90Hz画面、5000mAhバッテリー、128GBストレージ、ステレオスピーカーを備えており、コストパフォーマンスは非常に高いです。
【総評】 ★★★☆☆
価格と機能のバランスは良いが、弱点も明確な一台
「moto g32」は、2万円台という価格設定の中で、90Hzの滑らかなディスプレイ、大容量バッテリー、Dolby Atmos対応ステレオスピーカーといった、動画や音楽を楽しむための機能を詰め込んだコストパフォーマンス機です。しかし、その安さを実現するために、いくつかの重要な機能が犠牲になっています。
強みはエンタメ性能とバッテリー
最大の強みは、室内でのエンターテインメント体験です。5000mAhのバッテリーは非常に長持ちし、SNSやWeb閲覧が中心なら2日以上充電なしでも運用できるほどです。これにFHD+解像度の6.5インチ画面とステレオスピーカーが加わることで、YouTubeや動画配信サービスを視聴する端末としては価格以上の満足感があります。ピュアAndroidに近いOSと、手首をひねってカメラを起動するなどの「Motoアクション」も、日々の操作を快適にしてくれます。
おサイフケータイと通信の弱さが最大の欠点
購入をためらう最大の理由は、おサイフケータイ(FeliCa)に非対応である点です。NFCは搭載していますが、Suicaや楽天Edyなどの決済は使えません。また、通信面では5G非対応に加え、通信を安定させる「キャリアアグリゲーション」にも非対応です。これにより、駅前や昼休みなど回線が混雑する場所では、通信が著しく遅くなる可能性があります。
まとめ
ゲームは一切せず、おサイフケータイも不要、主に自宅やWi-Fi環境で動画やSNSを楽しむライトユーザーにとっては、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢です。しかし、外出先での通信の安定性や決済機能を重視する人、あるいは少しでもゲームをしたい人には推奨できません。
[amazon]
moto g32の価格・購入先
※価格は2025/10/24に調査したものです。価格は変動します。
ECサイト
- Amazonで12,480円(税込・中古品)、
- 楽天市場で20,304円(送料無料・未開封品)、
- ヤフーショッピングで12,980円(中古品)、
で販売されています。
Amazonで「moto g32」をチェックする
楽天市場で「moto g32」をチェックする
ヤフーショッピングで「moto g32」をチェックする
米国 Amazon.comで「moto g32」をチェックする
他のモトローラ スマホと比較
他にもモトローラ スマホが販売されています。2025年、2024年モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。
Motorolaスマホ 日本でシェアを拡大 全機種 ラインナップ まとめ
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
2万円台で買えるリッチなスマホ おすすめの全機種 ラインナップ 一覧
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。
















