最近よくそんな声を耳します。たしかに今3万円台のスマートフォンは、スマートフォンの価格が高騰し続ける中、「コスパ重視」の賢い選択として、大きな注目を集めています。
「安かろう悪かろう」はもはや過去の話。技術の進歩により、この価格帯でも日常使いには十分すぎるほどの性能を持つモデルが続々と登場し、ユーザーからの注文が殺到するほどの人気ぶりです。
メールやSNSのチェック、動画視聴、簡単なゲームプレイといった基本的な用途はもちろん、機種によってはカメラ性能やバッテリー持ちに優れたものもあり、多くの人々のニーズを満たせるレベルに達しています。
かつては「サブ機」としての位置づけが強かったかもしれませんが、現在ではメインのスマートフォンとしても十分に活躍できるポテンシャルを秘めているのです。
この記事では、そんな魅力あふれる3万円台スマートフォンをまとめて紹介!
2025年の最新モデルから、今なおコスパに優れる2024年、2023年、2022年モデルまで、注目のラインナップを機種ごとに比較することで、最適な一台を見つけるためのお手伝いをします。
【この記事で分かること】
- 3万円台スマホの魅力
- 2025 3万円台スマホのラインナップ機種を紹介
- 2024 3万円台スマホのラインナップ機種を紹介
- 2023 3万円台スマホのラインナップ機種を紹介
- 2022 3万円台スマホのラインナップ機種を紹介
- 3万円台スマホの選び方
各モデルの紹介にはリンクがあり、そこからさらにくわしい性能や機能、ベンチマーク、価格などが分かるようになっています。ぜひ活用して自分にピッタリの3万円台スマホを見つけてみてください。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
3万円台スマホの魅力
ここでは3万円台で購入できるスマホの魅力について説明します。
驚きのコストパフォーマンス:価格以上の価値を実現
3万円台スマートフォンの最大の魅力は、何と言ってもその圧倒的なコストパフォーマンスにあります。かつてはこの価格帯だと「安かろう悪かろう」で、性能や機能面で多くの妥協が必要でした。しかし、技術の進化とメーカー間の競争により、現在では驚くほど高性能・高機能なモデルが手に入るようになりました。
フラッグシップモデルに搭載されるような最新・最高の機能こそありませんが、多くのユーザーが日常で必要とするスペックを十分に満たし、価格以上の満足感を提供してくれる。これが、多くの人々が3万円台スマホを賢い選択肢として選ぶ理由です。予算を抑えつつ、しっかり使えるスマートフォンを探している方にとって、まさに最適な価格帯と言えるでしょう。
日常使いに十分すぎる性能:ストレスフリーな操作感
「3万円台だと動作が遅いのでは?」という心配は、もはや過去のものです。現在の3万円台スマホの多くは、ウェブサイトの閲覧やSNSの利用、YouTubeなどの動画視聴といった日常的な操作をストレスなくこなせる十分な処理能力を備えています。最適化されたプロセッサーと必要十分なメモリ(RAM)を搭載することで、アプリの切り替えや軽いゲームプレイも比較的スムーズに行えます。
もちろん、最新の重い3Dゲームを高画質設定でプレイするには力不足な場合もありますが、普段使いの範囲であれば、動作の遅さで不満を感じる場面は大幅に減っています。高価なスマートフォンでなくとも、快適なスマホライフを送ることが可能なのです。
進化したカメラと安心のバッテリー:妥協しない機能性
スマートフォンの重要な機能であるカメラ性能も、3万円台のモデルで大きく進化しています。有効画素数が高いメインカメラに加え、背景をぼかす深度センサーや、広い範囲を写せる超広角カメラ、小さな被写体に寄れるマクロカメラなど、複数のレンズを搭載するモデルが増え、写真撮影の楽しみ方が広がりました。AIによるシーン認識や画質補正機能も充実しており、特別な知識がなくても、思い出を綺麗に残すことができます。
また、大容量バッテリーを搭載する機種が多く、省電力機能と組み合わせることで、外出先でもバッテリー残量を過度に気にすることなく一日中使える安心感があります。急速充電に対応しているモデルを選べば、忙しい朝や短い休憩時間でも効率的に充電できる点も魅力です。
便利な機能も充実:幅広いニーズに対応
基本的な性能やカメラ、バッテリーだけでなく、ユーザーの利便性を高める機能が充実している点も見逃せません。高精細で色鮮やかなディスプレイは動画コンテンツの魅力を引き立てますし、指紋認証や顔認証などの生体認証機能は、セキュリティと利便性を両立させてくれます。日本市場でニーズの高い「おサイフケータイ(FeliCa)」に対応したモデルも増えており、キャッシュレス決済もスマートフォン一つで完結できます。
このように、十分な基本性能に加えて、あると嬉しい便利な機能までカバーしているのが現代の3万円台スマホです。初めてスマートフォンを持つ方、お子様やシニア向けの端末として、あるいは故障や紛失に備えたサブ機としても、非常に選びやすく、幅広いニーズに応えられる存在となっています。
2025 3万円台で買えるスマホ ラインナップ 機種 一覧
ここでは2025年に発売された最新の3万円台で買えるスマホをまとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
<2025/4 発売>
CMF Phone 2 Pro
Nothing CMFから発売された6.77インチの5Gスマートフォンです(2025年4月発売)。
MediaTek Dimensity 7300 Pro 5G、8GBメモリ(RAMブースターで最大16GB拡張可能)、FHD+のフレキシブルAMOLEDディスプレイ(120Hzアダプティブ、3000nitsピーク輝度)、128GBまたは256GBストレージ、最大22時間(YouTube再生時)駆動する5000 mAhバッテリー、背面50MP+50MP+8MPの3眼カメラ(メイン、望遠2x光学ズーム、超広角)、前面16MPのフロントカメラ、Android 15ベースのNothing OS 3.2 (3年間のAndroidアップデート、6年間のセキュリティパッチ保証) を搭載しています。
また、Essential Key、情報整理スペース「Essential Space」、Glyph Interface、ChatGPTとの連携機能、X軸リニアバイブレーター、ユニバーサルカバー(交換可・アクセサリーの取り付け)、タッチサンプリングレート1000Hzに対応。
IP54防水防塵、NFC (Google Pay対応)、最大2TBまでのストレージ拡張、33W有線急速充電、5Wリバース有線充電、画面下光学式指紋センサー、顔認証、USB Type-C、5G通信、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3、GPSにも対応しています。
Amazonで「CMF Phone 2 Pro」をチェックする
AliExpressで「CMF Phone 2 Pro」をチェックする
米国 Amazon.comで「CMF Phone 2 Pro」をチェックする
<2025/4/18 発売>
BASIO active3
au/UQ mobileから発売された6.1インチの5Gスマートフォンです(2025年4月18日発売)。
Android™ 14、MediaTek Dimensity 6300 プロセッサ、4GBメモリ、HD+(1,560×720)のTFT-LCD液晶、64GBストレージ、4500mAhバッテリー、背面5,000万画素の広角カメラと約200万画素のマクロカメラからなる2眼カメラ、前面800万画素カメラを搭載しています。
また、おサイフケータイ(NFC)IPX5/IPX8の防水性能とIP6Xの防塵性能、迷惑電話対策機能、お好み調整(文字サイズ、画面消灯時間、通話音質)、画面録画、スマホの健康診断、でかピクト表示、天気などがわかるホーム画面に対応しています。
さらに、ワンタッチボタン、電話・メール専用ボタン、ダイレクトボタン(アプリ起動・音声検索)、歩数計(au限定通知機能あり)、トピックスクリーン、radiko+FM(ラジスマ、イヤホン別売)、指紋認証(電源ボタン)、顔認証(マスク対応)、USB Type-C (OTG)、5G通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.4、GPSにも対応しています。
Amazonで「BASIO active3」をチェックする
<2025/4/3 発売>
POCO M7 Pro 5G
Xiaomi傘下のPOCOブランドから発売された6.67インチの5Gスマートフォンです(2025年4月3日発売)。
Xiaomi HyperOS 1.0 (Android 14ベース)、MediaTek Dimensity 7025-Ultra、8GBメモリ(最大16GB相当に拡張可能)、2400 x 1080 pxの有機EL (AMOLED)ディスプレイ(最大120Hzリフレッシュレート)、256GBストレージ、5110mAhバッテリー、背面50MP(OIS)+2MPの2眼カメラ、前面20MPのフロントカメラを搭載しています。
また、AI機能(消しゴムなど)、45Wターボチャージ、IP64防塵防滴、microSDカードによるストレージ拡張、NFC(Felicaは非対応)、赤外線ブラスター、画面内指紋センサー、AI顔認証、ステレオデュアルスピーカー(Dolby Atmos対応)、3.5mmヘッドホンジャック、USB Type-C、5G通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.3、GPSに対応しています。
Amazonで「POCO M7 Pro 5G」をチェックする
2024 3万円台で買えるスマホ ラインナップ 機種 一覧
ここでは2024年に発売された最新の3万円台で買えるスマホをまとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
<2024/12/12発売>
OPPO A3 5G
OPPOから発売された6.7インチの5Gスマートフォンです(2024年12月12日発売)。
MediaTek Dimensity 6300、4GB LPDDR4xメモリ、128GB UFS 2.2ストレージ、5100 mAhバッテリー、背面50MP+2MPの2眼カメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。
また、45W 急速充電、IP54防水防塵、MIL-STD-810H、プラッシュタッチ、ウルトラボリューム、最大8GBまでのメモリ拡張、おサイフケータイ、NFC、
デザリング、eSIM、最大1TBまでのストレージ拡張、側面指紋認証、顔認証、USB 2.0 Type-C (OTG)、3.5mmイヤホンジャック、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.3に対応しています。
Amazonで「OPPO A3 5G」をチェックする
楽天市場で「OPPO A3 5G」をチェックする
ヤフーショッピングで「OPPO A3 5G」をチェックする
<2024/7 発売>
Nothing CMF Phone 1
Nothing「CMF Phone 1」はNothing OS 2.6 (Powered by Android 14) を搭載した5G スマートフォン。厚さ8 mm、重量 197 gのボディにMediaTek Dimensity 7300 プロセッサと8GBメモリを搭載。解像度1080 x 2400のスーパー AMOLED液晶、128GB / 256GBストレージ、5000 mAh バッテリー、背面 50MPのメインカメラ、前面 16MPのフロントカメラを備えるほか、
交換式のカバー、33W 急速充電、5Wリバースチャージ、最大2TBまでのストレージ拡張、ディスプレイ内指紋認証、リフレッシュレート 120 Hz、タッチサンプリングレート 240 Hz、IP52防水防塵、Type-C (OTG)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3、GPSにも対応している。
Amazonで「Nothing CMF Phone 1」をチェックする
AliExpressで「Nothing CMF Phone 1」をチェックする
<2024/6/28 発売>
moto g64 5G
「moto g64 5G」はAndroid 14を搭載した6.5型のスマートフォン。厚さ 7.99 mm(最薄部)、重さ 約 177 gのボディにMediaTek Dimensity 7025 プロセッサと8GB LPDDR4x メモリを搭載。フルHD+のIPS液晶、128GBストレージ、5000mAh バッテリー、背面 50MP + 2MPの2眼カメラ、前面 16MPのフロントカメラを備えるほか、
Dolby Atmos対応のステレオスピーカー、リフレッシュレート 120Hz、30W急速充電、IP52の防水防塵、FMラジオ、デザリング、Google アシスタント、指紋認証、顔認証、USB Tyep-C (OTG・USB 2.0)、3.5mmイヤホンジャック、5G通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.1、GPSにも対応している。
Amazonで「moto g64 5G」をチェックする
米国 Amazon.comで「moto g64 5G」をチェックする
<2024/3/31発売>
nubia Ivy
「nubia Ivy」はAndroid 13を搭載した6.6型のスマートフォン。厚さ8.6 mm、重さ約 194 gのボディにMediaTek Dimensity 700 プロセッサと6GBメモリを搭載。フルHD+液晶、128GBストレージ、4420 mAhバッテリ、背面50MP + 2MP + 2MPの3眼カメラ、前面8MPのフロントカメラを備えるほか、
おサイフケータイ、IP67防水防塵、シンプルホーム、詐欺・迷惑電話対策機能、電話番号のショートカット設定、サイド指紋認証、顔認証、USB Type-C (OTG)、NFC、5G通信、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.1、GPSにも対応している。
Amazonで「nubia Ivy」をチェックする
<2024/2/15発売>
OPPO A79 5G
「OPPO A79 5G」はAndroid 13ベースのColorOS 13を搭載した6.7型のスマートフォン。厚さ8mmで重さ約193gのボディにMediaTek Dimensity 6020 プロセッサと4GBメモリを搭載。フルHD+液晶、128GB UFS 2.2ストレージ、5000mAhバッテリー、背面50MP+2MPのデュアルカメラ、前面8MPのフロントカメラを備えるほか、
おサイフケータイ(Felica)、33W SUPERVOOCTM フラッシュチャージ、90Hzリフレッシュレート、180Hzタッチサンプリングレート、IP54防水防塵、ステレオスピーカー、36ヶ月システム劣化防止機能、マイナンバーカード機能、超省エネモード、最大1TBまでのストレージ拡張、「DIRAC3.0」、ハイレゾ(対応イヤホン使用時)、サイド指紋認証、顔認証、USB Type-C (OTG)、5G通信、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0、GPSにも対応している。
Amazonで「OPPO A79 5G」をチェックする
楽天市場で「OPPO A79 5G」をチェックする
ヤフーショッピングで「OPPO A79 5G」をチェックする
<2024/1/11発売>
POCO M6 Pro
「POCO M6 Pro」はAndroid 13ベースのMIUI 14 for POCOを搭載した6.67型のスマートフォン。厚さ7.98 mm、重さ179gのボディにMediaTek Helio G99-Ultra プロセッサと8GB/12GB LPDDR4Xメモリを搭載。フルHD+ののAMOLED(有機EL)液晶、256GB/512GB UFS 2.2ストレージ、5000 mAhバッテリー、背面64MP+8MP+2MPのAIトリプルカメラ、前面16MPのフロントカメラを備えるほか、
67W急速充電、IP54防水防塵、2160Hz インスタント タッチ サンプリング レート、リフレッシュレート 最大1200Hz、Dolby Atmos、ハイレゾオーディオ認証、画面内指紋認証、AI顔認証、 Z軸リニア振動モーター、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.2、GPSにも対応している。
Amazonで「POCO M6 Pro」をチェックする
AliExpressで「POCO M6 Pro」をチェックする
2023 3万円台で買えるスマホ ラインナップ 機種 一覧
2023年最新の3万円台で買えるスマホをまとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
<2023/11月上旬発売>
AQUOS sense8
「AQUOS sense8」はAndroid 13を搭載した6.1型のスマートフォン。厚さ約8.4mm、重さ約159gのボディにQualcomm Snapdragon 6 Gen 1 プロセッサと6GB LPDDR4Xメモリを搭載。IGZO OLED液晶、128GB UFS 2.2 ストレージ、5000mAhバッテリー、背面50.3MP+8MPの2眼カメラと前面8MPのフロントカメラを備えるほか、
新画質エンジン「ProPix5」、光学式手ブレ補正、光学2倍相当のズーム、全画素PDAF(位相差検出AF)、「瞳オートフォーカス」、フローティングシャッター、おサイフケータイ、IP68防水防塵、MIL-STD-810G(16項目)、PD3.0 急速充電、リフレッシュレート 90Hz(最大180Hz)、
なめらかハイスピード表示、アウトドアビュー、最大1TBまでのストレージ拡張、モノラルスピーカー(ハイレゾ/ハイレゾワイヤレス)、マスク顔認証、サイド指紋認証、USB Type-C (OTG/USB3.2 Gen1/DP1.4映像出力)、5G通信、NFC、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.1、GPSにも対応している。
Amazonで「AQUOS sense8」をチェックする
<2023/8発売>
Unihertz Jelly Star
「Unihertz Jelly Star」はAndroid 13を搭載した3.0型のスマートフォン。厚さ18.7mm、重さ116gのボディにMediaTek Helio G99 (MT6789)プロセッサと8GBメモリを搭載。解像度480 x 854 pxのLCD液晶、256GB UFS 2.2ストレージ、2000mAhバッテリー、背面48MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラを備えるほか、
シースルーデザイン、LEDライティング(光るギミック)、プログラマブルキー、デザリング、NFC、FMラジオ、指紋認証、顔認証、USB Type-C (OTG)、4G LET通信、グローバルLET、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.3、GPSにも対応している。
Amazonで「Unihertz Jelly Star」をチェックする
AliExpressで「Unihertz Jelly Star」をチェックする
<2023/9発売>
Blackview A96
「Blackview A96」はAndroid 13ベースのDokeOS 3.1を搭載した6.5型のスマートフォン。厚さ8.6mm、重さ193.9gのボディにMediaTek Helio G99 オクタコア プロセッサと8GB/12GB LPDDR4X メモリを搭載。2.4KのIPS液晶、256GB UFS2.2ストレージ、4380 mAhバッテリー、背面48MP+8MP+0.3MPの3眼カメラ、16MPのフロントカメラを備えるほか、
Harman Kardon BOXスピーカー、Harman AudioEFX オーディオ、最大24GBまでのメモリ拡張、18W急速充電、冷却システム、サイド指紋認証、顔認証、最大1TBまでのストレージ拡張、NFC/Google Pay、USB Type-C (OTG)、4G LET通信、Wi-Fi 5のデュアルバンド、 Bluetooth 5.0、GPSに対応している。
Amazonで「Blackview A96」をチェックする
AliExpressで「Blackview A96」をチェックする
<2023/8発売>
Blackview A200 Pro
「Blackview A200 Pro」はAndroid 13 + Doke OS 4.0を搭載した6.67型のスマートフォン。厚さ8.55mm、重さ196gのボディにMediaTek Helio G99 オクタコアプロセッサと12GBメモリを搭載。2.4K画質のAMOLED曲面液晶、256GBストレージ、5050mAhバッテリー、背面108MP+8MP+2MPの3眼カメラ、前面16MPのフロントカメラを備えるほか、
最大24GBまでのメモリ拡張、66W急速充電、スマートPA BOXスピーカー、リフレッシュレート 120Hz、タッチサンプリングレート 240Hz、画面内指紋認証、顔認証、最大1TBまでのストレージ拡張、ゴリラガラス 5、NFC/Google Pay、USB Type-C (OTG)、4G通信、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0、GPSに対応している。
Amazonで「Blackview A200 Pro」をチェックする
AliExpressで「Blackview A200 Pro」をチェックする
<2023/7日本発売>
UMIDIGI F3 Pro 5G
「UMIDIGI F3 Pro 5G」はAndroid 13を搭載した6.6型のスマートフォン。厚さ8.75 mmで重さ195gのボディにMediaTek Dimensity 700 オクタコア プロセッサと6GB/8GB LPDDR4Xを搭載。フルHD+液晶、6000mAhバッテリー、128GB/256GB UFS 2.1ストレージ、6000 mAhバッテリー、背面48MP+8MP+5MPのAIトリプルカメラ、前面16MPのフロントカメラを備えるほか、
5G通信、カスタマイズキー(ショートカットキー)、ワイヤレス FMラジオ、NFC/Google Pay、18W急速充電、サイド指紋認証、AI顔認証、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.1、GPSにも対応している。
Amazonで「UMIDIGI F3 Pro 5G」をチェックする
AliExpressで「UMIDIGI F3 Pro 5G」をチェックする
<2023/6/22発売>
OPPO Reno9 A
「OPPO Reno9 A」はAndroid 13 ベースの ColorOS 13を搭載した6.4型のスマートフォン。厚さ約7.8mmで重さ約175gのボディにQualcomm Snapdragon 695 5G オクタコア プロセッサと8GB LPDDR4xメモリを搭載。フルHD+液晶、128GB UFS 2.2ストレージ、4500 mAhバッテリー、背面48MP+8MP+2MPの3眼カメラ、前面16MPのフロントカメラを備えるほか、
最大16GBまでのメモリ拡張、DCE機能、システム劣化防止機能、バッテリーケア充電機能、18W急速充電、おサイフケータイ、IP68防水防塵、FMラジオ、リフレッシュレート 最大90Hz、タッチサンプリングレート 最大180Hz、
ディスプレイ指紋認証、顔認証、NFC、5G通信、eSIM、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.1、GPSに対応している。
Amazonで「OPPO Reno9 A」をチェックする
AliExpressで「OPPO Reno9」をチェックする
<2023/6/16 発売>
moto g53j 5G
「moto g53j 5G」はAndroid 13を搭載した6.5型のスマートフォン。厚さ8.19mm、重さ約183gのボディにQualcomm Snapdragon 480 5G プロセッサと8GB LPDDR4xメモリ(※「moto g53y 5G」は4GB)を搭載。HD+ののLCD液晶、128GBストレージ、5000mAhバッテリー、背面50MP+2MPの2眼カメラ、前面8MPのフロントカメラを備えるほか、
18W急速充電 (18W TurboPowerチャージ)、NFC/おサイフケータイ、IP52防水防塵、ステレオスピーカー、Dolby Atmosサウンド、FMラジオ、デザリング、指紋認証、顔認証、Motoジェスチャー、最大1TBまでのストレージ拡張、USB Tyep-C (OTG・USB 2.0)、5G通信、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.1、GPSにも対応している。
Amazonで「moto g53j 5G」をチェックする
米国 Amazon.comで「moto g53 5G」をチェックする
< 2023/8/30 発売>
Unihertz Golden Eye
「Unihertz Golden Eye」はAndroid 12を搭載した6.53型のスマートフォン。厚さ14.3mmで重さ294gのボディにMediaTek Dimensity 700 オクタコア プロセッサと8GB LPDDR4Xメモリを搭載。フルHD+液晶、256GB UFS 2.2ストレージ、5200mAhバッテリー、背面64MP+2MPの2眼カメラ、前面32MPのフロントカメラを備えるほか、
大型フラッシュライト、2つのショートカットボタン、30W急速充電、IP68防水防塵、耐衝撃、アウトドアツール、FMラジオ、サイド指紋認証、顔認証、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.3、GPSにも対応している。
AliExpressで「Unihertz Golden Eye」をチェックする
Amazonで「Unihertz」をチェックする
米国 Amazon.comで「Unihertz」をチェックする
<2023/2発売>
POCO X5 Pro 5G
「POCO X5 Pro 5G」はAndroid 13ベースのMIUI 14 for POCOを搭載した6.67型のスマートフォン。厚さ7.9 mmで重さ181gのボディにQualcomm Snapdragon 778G 5G オクタコアプロセッサと6GB/8GB LPDDR4Xメモリを搭載。FHD+のAMOLED液晶、128GB/256GB UFS 2.2ストレージ、5000mAhバッテリー、背面108MP+8MP+2MPの3眼カメラ、前面16MPのフロントカメラを備えるほか、
最大13GBまでのメモリ拡張、5G通信、デュアルスピーカー (ハイレゾオーディオ認証)、Dolby ATOMSサウンド、リフレッシュレート 120Hz、タッチサンプリングレート 240Hz、Z軸リニアモーターによるバイブレーション機能、IP53防水防塵、サイド指紋認証、AI顔認証、赤外線ブラスター 、NFC、Google Pay、USB 3.1 Type-C (OTG)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、GPSにも対応している。
Amazonで「POCO X5 Pro 5G」をチェックする
AliExpressで「POCO X5 Pro 5G」をチェックする
<2023/1/19発売>
Android One S10
「Android One S10」はAndroid 13を搭載した6.1型のスマートフォン。厚さ8.9mmで重さ約169gのボディにDimensity 700 オクタコア プロセッサと4GB LPDDR4xメモリを搭載。フルHD+のTFT液晶、64GB eMMC 5.1ストレージ、4380mAhバッテリー、背面16MP+16MPの2眼カメラ、前面8MPのフロントカメラを備えるほか、
PD-PPS高速充電、抗ウイルスコート(ボディと液晶)、アルコール除菌、ウェットタッチ、グローブタッチ/抗菌、IP68防水防塵、MIL規格(耐衝撃)、バッテリーケアモード、Wi-Fi テザリング、緊急速報メール、、Google アシスタントの起動ボタン、最大1TBまでのストレージ拡張、指紋認証(背面)、顔認証、USB Type-C (PD-PPS対応/OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.3、GPSにも対応している。
楽天市場で「Android One S10」をチェックする
ヤフーショッピングで「Android One S10」をチェックする
Amazonで「Android One S10」をチェックする
2022 3万円台で買えるスマホ ラインナップ 機種 一覧
2022年最新の3万円台で買えるスマホをまとめて紹介します。リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
<2022/11発売>
UMIDIGI A13 PRO MAX 5G
「UMIDIGI A13 PRO MAX 5G」はAndroid 12を搭載した6.8型のスマートフォン。厚さ8.76mmで重さ200gのボディにMediaTek Dimensity 900 オクタコアプロセッサと 12GB LPDDR4メモリを搭載。フルHD+液晶、256GB UFS 2.1ストレージ、5150mAhバッテリー、背面64MP+5MP+5MPのAI3眼カメラ、前面24MPのフロントカメラを備えるほか、
最大17GBまでのメモリ拡張、18W急速充電、リフレッシュレート 90Hz、タッチサンプリングレート 180Hz、最大512GBまでのストレージ拡張、FMラジオ、サイド指紋認証、AI顔認証、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、GPSにも対応している。
「UMIDIGI A13 PRO MAX 5G」の詳細を確認する
Amazonで「UMIDIGI A13 PRO MAX 5G」をチェックする
AliExpressで「UMIDIGI A13 PRO MAX 5G」をチェックする
<2022/11発売>
realme 10 Pro+
「realme 10 Pro+」はAndroid 13ベースのRealme UI 4.0を搭載した6.7型のスマートフォン。厚さ7.78mmで重さ約173gのボディにMediaTek Dimensity 1080 オクタコアプロセッサと8GB/12GBメモリを搭載。フルHD+画質のAMOLED液晶、128GB/256GBストレージ、5000mAhバッテリー、背面108MP+8MP+2MPの3眼メインカメラ、前面16MPのフロントカメラを備えるほか、
メモリ拡張機能(最大+8GBまで)、67W急速充電、デュアルステレオスピーカー、光学式の画面内指紋認証、NFC、リフレッシュレート120Hz、タッチサンプリングレート360Hz、X軸リニアモーター、X-touch 誤タッチ防止アルゴリズム、ウルトラセンシング画質エンジン、USB Type-C 2.0 (OTG)、5G通信、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、GPSにも対応している。
AliExpressで「realme 10 Pro+」をチェックする
Amazonで「realme 10 Pro+」をチェックする
<2022/6/3発売>
moto g52j 5G
「moto g52j 5G」はAndroid 11を搭載した6.8型のスマートフォン。厚さ9.1mmで重さ206gのボディにQualcomm Snapdragon 695 5G オクタコアプロセッサと6GB LPDDR4xメモリを搭載。フルHD+液晶、128GBストレージ、5000mAhバッテリー、背面50MP+8MP+2MPの3眼カメラと前面13MPのフロントカメラを備えるほか、
5G通信、おサイフケータイ、IP68防水防塵、15W急速充電、Googleアシスタントキー、NFC、最大1TBまでのストレージ拡張、FMラジオ、デザリング、Motoアクション、サイド指紋認証、顔認証、USB Tyep-C (OTG)、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.1、GPSにも対応している。
Amazonで「moto g52j 5G」をチェックする
<Android11・MIUI13・Snapdragon 480 5G・2022/4/26発売>
Redmi Note 10T
「Redmi Note 10T」はAndroid 11ベースのMIUI13を搭載した6.5型のスマートフォン。厚さ約9.0mmで重さ約198gのボディにQualcomm Snapdragon 480 5G オクタコアプロセッサと4GB LPDDR4xメモリを搭載。フルHD+液晶、64GB UFS 2.2ストレージ、5000mAhバッテリー、背面50MP+2MPのデュアルカメラ、前面8MPのフロントカメラを備えるほか、
おサイフケータイ、IP68防水防塵、eSIM、リフレッシュレート90Hz、18W急速充電、デュアルステレオスピーカー、サイド指紋認証、AI顔認証、USB Type-C (OTG)、NFC、Wi-Fi 5 、Bluetooth 5.1、GPSにも対応している。
Amazonで「Redmi Note 10T」をチェックする
米国 Amazon.comで「Redmi Note 10T」をチェックする
3万円台スマホの選び方:最適な一台を選ぶポイントとは?
ここでは3万円台スマホの選び方について解説します。
まずは「使い方」と「重視する点」を明確に
3万円台という魅力的な価格帯には、様々な特徴を持つスマートフォンが数多く存在します。だからこそ、自分にとって最適な一台を見つけるためには、まず自分のスマートフォンの「使い方」と「何を最も重視するか」を明確にすることが非常に重要です。
「主にSNSやメール、通話ができれば十分」「カメラ機能にはこだわりたい」「ゲームもある程度快適にプレイしたい」「バッテリー持ちが最優先」など、具体的な利用シーンや譲れないポイントを洗い出しましょう。この最初のステップを踏むことで、数ある選択肢の中から注目すべき機種やスペックが自然と絞り込まれ、後悔のないスマートフォン選びが可能になります。
性能の要「CPU」と「メモリ(RAM)」をチェック
スマートフォンの快適さを左右する重要な要素が、処理能力を担う「CPU(プロセッサー)」と、作業スペースの広さに例えられる「メモリ(RAM)」です。CPUの性能が高ければアプリの起動や動作がキビキビとし、複数のアプリを同時に使う場合や少し負荷のかかるゲームをプレイする際には、RAM容量が大きいほどスムーズに動作しやすくなります。3万円台のスマホでも、搭載されているCPUやRAM容量はモデルによって異なります。
自分の使い方(例えば、ゲームをするか、多くのアプリを同時に開くかなど)に合わせて、必要な性能水準を見極めましょう。性能比較の目安としてベンチマークスコア(AnTuTuなど)を参考にするのも一つの手ですが、数字だけでなく実際の使用感をレビューなどで確認することも大切です。
写真・動画・アプリの保存容量「ストレージ(ROM)」
写真や動画をたくさん撮影したり、多くのアプリやゲームをインストールしたりする方は、本体の保存容量である「ストレージ(ROM)」の大きさも重要なチェックポイントです。3万円台のスマートフォンでは、64GBや128GBといった容量が一般的ですが、使い方によってはこれでも不足する可能性があります。特に高画質な写真や長時間の動画は容量を大きく消費します。
もしストレージ容量に不安がある場合は、外部メモリであるmicroSDカードに対応しているかを確認しましょう。microSDカードに対応していれば、後から手軽に、そして比較的安価に保存容量を追加できるため、容量不足の心配を軽減できます。すべてのモデルが対応しているわけではないので、購入前には必ず仕様表で確認することをおすすめします。
こだわりたい「カメラ性能」と「バッテリー」
スマートフォン選びにおいて、多くの人が重視するのが「カメラ性能」と「バッテリー持ち」でしょう。3万円台のモデルでも、カメラ機能は目覚ましい進化を遂げています。画素数だけでなく、暗い場所での撮影性能(F値が小さいほど有利)、超広角やマクロといった付加的なレンズの有無、AIによる画質補正機能などをチェックしましょう。作例写真が多く掲載されているレビュー記事などを参考に、自分の好みの写真が撮れそうか確認するのも良い方法です。
バッテリーに関しては、容量(mAh)が大きいほど一般的に長持ちしますが、CPUの消費電力や画面サイズ、OSの最適化具合によっても実際の持ちは変わってきます。一日中安心して使いたい方は、大容量バッテリー搭載モデルを選ぶとともに、急速充電に対応しているかも確認しておくと、いざという時に便利です。
画面の見やすさ「ディスプレイ」と便利な付加機能
毎日目にする「ディスプレイ」の品質も、スマートフォンの満足度を大きく左右します。画面サイズ(持ちやすさとのバランス)、解像度(FHD以上が望ましい)、色の鮮やかさ(有機ELか液晶か)、そして画面の滑らかさを示すリフレッシュレート(90Hzや120Hz対応だとより滑らか)などをチェックしましょう。動画視聴やゲームを重視するなら、これらのスペックは特に重要です。さらに、日本国内での利用に欠かせない「おサイフケータイ(FeliCa)」への対応有無は、キャッシュレス決済を多用する方には必須の確認項目です。
また、不意の雨や水回りでの使用も考慮するなら「防水・防塵性能」、セキュリティと利便性を両立する「指紋認証・顔認証」、有線イヤホンを使いたい方のための「イヤホンジャック」の有無など、ご自身のライフスタイルに合わせて必要な付加機能が備わっているかもしっかり確認しましょう。
OSアップデートやデザインも忘れずに
長く快適に使い続けるためには、OS(オペレーティングシステム)のバージョンや、今後のアップデート保証期間も確認しておきたいポイントです。新しいOSバージョンは新機能の追加だけでなく、セキュリティ強化の面でも重要になります。メーカーによってアップデートへの対応方針は異なるため、可能な範囲で情報を集めておくと安心です。
最後に、スペックや機能だけでなく、毎日手にするものだからこそ「デザイン」や「持ちやすさ」も大切です。本体のサイズ、重さ、素材感、カラーバリエーションなど、自分の好みに合うか、心地よく使えるかを考慮しましょう。可能であれば、実際に店頭で手に取って感触を確かめてみることをお勧めします。これらの要素を総合的に比較検討し、ご自身の使い方と予算に最も合った一台を選び抜きましょう。
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
2万円台で買えるリッチなスマホ おすすめの全機種 ラインナップ 一覧
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
5万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
超ハイスペックなスマートフォンをまとめて紹介しています。