2023年3月1日に発表された「AYANEO Air Plus」と 売れ筋ポータブルゲーミングPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違いに加えて、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2023年11月、「AYANEO SLIDE」(6.0型・Ryzen 7 7840U)が発売されました。
※2023年12月、日本で「AYANEO KUN」(8.4型・Ryzen 7 7840U)が発売されます。
※2023年7月、「AYANEO AIR 1S」(5.5型・Ryzen 7 7840U)が発売されました。
※2023年5月30日、「AYANEO 2S / GEEK 1S」が発売されました。
※2023年6月17日、ハイビームから日本版「AYANEO Air Plus」が発売。リンクスダイレクトは6月以降に発売。
「AYANEO Air Plus」の特徴
「AYANEO Air Plus」の特徴をまとめてみました。
6型フルHD液晶・ホールセンサー・46.2Whバッテリ
「AYANEO Air Plus」は6インチで解像度1920 x 1080 pxのIPSディスプレイを搭載。輝度400 nit、ピクセル密度368 ppi、広視野角で明るい画面で、より正確な色表現が可能なsRGB Volume 120%、より豊かな色表現が可能なDCI-P3 85%、5点マルチタッチ操作に対応しています。
また、より精度の高い操作が可能なホールセンサー内蔵のジョイスティックとリニアトリガーボタンを搭載。LC、RC、および = キーの 3 つのキーのカスタム機能、よりソフトな入力が可能なABXYボタンも利用できます。そのほか、46.2Whバッテリーを搭載。AYANEO AIRより最大65%、AYANEO AIR Proより最大21.6%容量が増えています。
Ryzen 7 6800U・最大32GBメモリ・M.2 SSD
「AYANEO Air Plus」の最上位モデルは「Zen 3+」アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 7 6800Uプロセッサを搭載。PlayStation 5 や Xbox Series X と同じ RDNA 2 アーキテクチャ搭載で、SteamなどのPCゲームも快適にプレイできます。
また、AMD Ryzen 3 7320U、Ryzen 5 7520U および インテル Core i3-1215Uプロセッサ搭載モデルも用意。メモリはLPDDR5規格の8GB/16GB/32GBで、ストレージは128GB/512GB/2TB/4TB M.2 2280 SSDを搭載しています。
USB 4.0ポート・デュアルスピーカー・指紋認証
「AYANEO Air Plus」は2つのUSB 4.0ポートを搭載。.4映像出力や4K 60Hzの出力に対応するほか、外付けeGPUボックスと接続することもできます。また、本体にデュアルスピーカーを搭載。インテリジェントパワーアンプ内蔵で高音質なサウンドが楽しめます。
そのほか、電源ボタンに指紋認証モジュールを内蔵し、高速かつ安全にログインすることが可能。独自のハンドヘルド管理ソフトウェア「AYASpace」、より強力な放熱モジュールを採用した冷却構造、ノイズリダクションに対応したデュアルマイクも利用できます。
公式ページ: AYANEO AIR Plus: The lightest AMD 6800U handheld | Indiegogo
公式ニュースリリース: True Plus!Multiple … – AYANEO
<日本版>
AYANEO AIR PLUS | 株式会社リンクスインターナショナル
価格を比較
「AYANEO Air Plus」と「ONEXPLAYER mini Gold」、「Steam Deck」、「ANBERNIC WIN600 Blue」の価格を比較してみました。
「AYANEO Air Plus」
「AYANEO Air Plus」は、Amazonで132,000円 (税込・Ryzen 7 6800U・16GB+512GB)、楽天市場で133,210円(+送料・リンクスダイレクト)、ヤフーショッピングで133,210円(+送料・リンクスダイレクト)、リンクスダイレクトで132,000円(税込)、IndiegogoでUS $779~ (Ryzen 7 6800Uモデル・最安Ryzen 3 7320Uモデルは$549から。)、ハイビーム オンラインストアで132,000円(税込)で販売されています。
「ONEXPLAYER mini Gold」
「ONEXPLAYER mini Gold」は、Amazonで89,800円(税込・Pentium Gold 8505・16GB+512GB)、One-Netbook公式ストアで89,800円(税込)で販売されています。
「Steam Deck」
「Steam Deck」は、KOMODO公式サイトで59,800円~(日本版・64GBモデル・256GBモデルは7.9800円、512GBモデルは99,800円)、楽天市場で65,600円(送料無料)、ヤフーショッピングで94,980円(税込)、米国 Amazon.comで$499.00で販売されています。
「ANBERNIC WIN600 Blue」
「ANBERNIC WIN600 Blue」(新版)は、Amazonで69,999円(旧モデルは55,999円)、ヤフーショッピングで71,999 円(旧モデルは46,999円)、AliExpressでUUS $475.98 (ANBERNIC公式)、米国 Amazon.comで$374.99(※旧モデル)で販売されています。
スペックを比較
「AYANEO Air Plus」と「ONEXPLAYER mini Gold」、「Steam Deck」、「ANBERNIC WIN600 Blue」のスペックを比較してみました。
「AYANEO Air Plus」のスペック
- ディスプレイ 6インチ、解像度1920 x 1080 pxのIPS
※FHD/1080p/輝度400 nit/368 ppi/sRGB Volume 120%/DCI-P3 85%/5点マルチタッチ - プロセッサ Ryzen 3 7320U / Ryzen 5 7520U / Ryzen 7 6800U / Core i3-1215U
- GPU AMD Radeon Graphics / Core UHD グラフィックス
- RAM(メモリ) 8GB/16GB/32GB LPDDR5
- ストレージ 128GB/512GB/2TB/4TB M.2 2280 SSD
- 外部ストレージ microSDカードで拡張可能
- バッテリー 46.2Wh
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi、Bluetooth
- インターフェース 2x USB 4.0 Type-C (フル機能)、1x 3.5 mm ジャック、1x MicroSD カードリーダー(USB3.0相当)
- スピーカー デュアルスピーカー
- オーディオ 2チャンネルキャビティ+インテリジェントパワーアンプ
- マイク デュアルマイク(ピックアップ+ノイズリダクション)
- 操作 グレイン ホール スモール ジョイスティック + ホール リニア トリガー、LC、RC、および = キーの 3 つのキーのカスタム機能、よりソフトなABXYボタン
- AYASpace 対応(ハンドヘルド管理ソフトウェア)
- 冷却 より強力な放熱モジュール、放熱パワー28W
- 生体認証 指紋認証モジュール
- OS Windows 11
- サイズ 237×91.4×23.1mm
- 重量 510g
- カラー グレイシャーブルー、スターライトブラック
- マスターオールマイティコントローラー (ジョイスティックの不感帯調整、ジョイスティックとトリガーの感度調整、モーターの振動強度調整、ジャイロスコープの体性感覚アシスト エイミング、AB XY キー交換、キー バースト、ハンドル ゼロ パワー スタンバイなど)
関連記事: 海外のレアすぎる携帯ゲーム機 2023 まとめ
Amazonで「AYANEO Air Plus」をチェックする
楽天市場で「AYANEO Air Plus」をチェックする
ヤフーショッピングで「AYANEO Air Plus」をチェックする
Indiegogoで「AYANEO Air Plus」をチェックする
ハイビーム オンラインストアで「AYANEO Air Plus」をチェックする
米国 Amazon.comで「AYANEO Air Plus」をチェックする
「ONEXPLAYER mini Gold」のスペック
- ディスプレイ 7インチ、解像度1280 x 800ドットのIPS液晶
※16:10/216PPI/10点マルチタッチ - プロセッサ 第12世代インテル Pentium Gold 8505
※10nm/64bit/5コア、6スレッド/最大4.40GHz、Pコア1/Eコア4 - GPU インテル Core UHD グラフィックス
- RAM(メモリ) 16GB LPDDR5 5200MHz デュアルチャネル
- ストレージ 512GB M.2 2280 SSDスロット(NVMeプロトコル、PCIe3.0*4)
- バッテリー 10,455mAh /40.25Wh ,11.55V
- 駆動時間 15W高負荷ゲーム実行時で2.5時間、ローカルビデオ再生時間で8時間
- 充電 65W窒化ガリウム高速充電
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0
- インターフェース Type-C USB 4 ×1、Type-C USB 3.2 ×1、Type-A USB3.0 ×1、3.5mmオーディオインターフェース ×1
- スピーカー フロント ステレオ デュアルスピーカー
- 冷却システム ダブル純銅ヒートシンク+純アルミニウムヒートシンクフィン
- ジャイロ機能 3軸ジャイロ機能搭載 ※サードパーティのドライバーが必要
- 振動 バイブレーションモーター
- 技適認証 取得済み
- OS Windows 11
- サイズ 260mm × 106mm × 23mm(最薄部)
- 重量 619g
- カラー ブラック&オレンジ(マット指紋防止加工)
関連記事: 「ONEXPLAYER mini Gold」(国内版)と高コスパなポータブルゲーミングPCを徹底 比較!
Amazonで「ONEXPLAYER mini Gold」をチェックする
楽天市場で「ONEXPLAYER mini」をチェックする
ヤフーショッピングで「ONEXPLAYER mini 」をチェックする
AliExpressで「ONEXPLAYER mini Gold」をチェックする
米国 Amazon.comで「ONEXPLAYER mini Gold」をチェックする
「Steam Deck」のスペック
- ディスプレイ 7インチ、解像度1280 x 800ドットのIPS液晶
※16:10/輝度400nit/タッチ対応/アンチグレアエッチングガラス - リフレッシュレート 60 Hz
- プロセッサ Zen 2 4c/8t、2.4~3.5GHz(最大448 GFlops FP32)
※4コア/8スレッド/ - GPU 8 RDNA 2 CU, 1.0~1.6GHz(最大1.6 TFlops FP32)
※APU power:4~15ワット - RAM(メモリ) 16GB LPDDR5 (5500 MT/s クアッド 32ビットチャンネル)
- ストレージ eMMC 64GB / M.2 SSD 256/512GB NVMe (PCIe Gen 3 x4) ※マルチブート対応で複数OSのインストール可
- 外部ストレージ microSDカードで拡張可能(ゲームの保存・microSDカードからのOS起動に対応)
- バッテリー 40 WHr
- 駆動時間 一般的な3Dゲームで2~8時間、2DゲームやWeb閲覧で最大 約7〜8時間
- 充電 45W急速充電 (45W USB Type-C PD3.0電源)
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5(デュアルバンド)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB Type-C (DP映像出力/PD充電/データ転送/USB 3.2 Gen 2互換)、microSDカードリーダー(UHS-I)、3.5mmヘッドホンジャック
- オーディオ DSP内蔵ステレオスピーカー、デュアルアレイマイク
- ゲームパッド A B X Yボタン、十字キー、L&Rアナログトリガー、L&Rバンパー、表示&メニューボタン、割り当て可能な4個のグリップボタン ※レバー(サムスティック)に静電容量式のタッチセンサーを搭載し、高精度な操作が可能・背面に4つのグリップボタンを搭載し、任意の動作などに割り当てられる
- センサー ジャイロ 6軸IMU、環境光センサー
- 振動フィードバック 対応
- ジャイロスコープ 対応
- 冷却システム あり・コンパクトな冷却システム
- オプション Steam Deck™ドッキングステーション(別売・USB-A 3.1 Gen1ポート x3、ギガビットイーサネット、DisplayPort 1.4、HDMI 2.0)
- OS Steam OS 3.0 (Arch Linux, KDE Plasma on desktop)
- サイズ 298 x 117 x 49 mm
- 重量 669 g
- カラー ブラック
関連記事: 「Steam Deck」(日本版)が発売! 人気の携帯ゲーム機と徹底 比較
KOMODO公式サイトで「Steam Deck」(日本版)をチェックする
Amazonで「Steam Deck」をチェックする
楽天市場で「Steam Deck」をチェックする
ヤフーショッピングで「Steam Deck」をチェックする
AliExpressで「Steam Deck」をチェックする
米国 Amazon.comで「Steam Deck」をチェックする
「ANBERNIC WIN600 Blue」のスペック
- ディスプレイ 5.94インチ、解像度1280 x720 pxのIPS LCD
※16:9/400nit/247ppi/HD/OCAフルラミネーション/10点マルチタッチ - プロセッサ AMD Athlon 3050e デュアルコア
※14nm/2コア/4スレッド/最大2.8GHz - GPU AMD Radeon RX Vega 3
- RAM(メモリ) 16GB DDR4 3200MHz ※取り外し可
※ブラック、ホワイトは 8GB DDR4 2400MHz - 内蔵ストレージ 1TB M.2 SATA 2242 SSD
※ブラック:128/256GB M.2 SSD SATA 2242
※ホワイト:256GB M.2 SSD SATA 2242 - 拡張ストレージ M.2 SSD スロットあり
- バッテリー 4500mAh
- 駆動時間 2~5時間
- 充電 45W急速充電、PD3.0
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5、Bluetooth 4.2
- インターフェース USB 3.0 Type-A x1、Type-C (OTG/電源用/HDMI or DP映像出力) x1、3.5mmヘッドホンジャック
- スピーカー ステレオスピーカー
- コントローラー 2つのジョイスティックレバー、十字キー、4つのボタン、ショルダーキーなど
- 冷却 背面に大型ファンを搭載
- バイブレーション 対応
- OS Windows 10 (プレインストール) 、Steam OS(サポート)、batocera(サポート)
- サイズ 23.6×10.3×2.2cm
- 重量 490g
- カラー ブルー ※スペックの異なるホワイト、グレーモデルもあり
関連記事: 「ANBERNIC WIN600 Blue」(新版)と最新のWin携帯ゲーム機を徹底 比較!
Amazonで「ANBERNIC WIN600」をチェックする
楽天市場で「ANBERNIC WIN600」をチェックする
ヤフーショッピングで「ANBERNIC WIN600」をチェックする
AliExpressで「ANBERNIC WIN600 Blue」をチェックする
米国 Amazon.comで「ANBERNIC WIN600」をチェックする
ベンチマークを比較
「AYANEO Air Plus」と「ONEXPLAYER mini Gold」、「Steam Deck」、「ANBERNIC WIN600 Blue」の価格を比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「AYANEO Air Plus」
<CPU> AMD Ryzen 7 6800U
Passmarkによるベンチマークスコアは「20578」(CPU)。
Geekbench 5によるベンチマークのスコアはシングルコアで「1785」、マルチコアで「7592」。
<GPU> AMD Radeon 680M
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「6026」。
<プロセッサ性能を解説>
6nmプロセスで製造された8コア、16スレッドのプロセッサ「AMD Ryzen 7 6800U」を搭載。最大4.7GHzの周波数で駆動し、PassmarkのCPUベンチマークで約2万を記録しています。
同じプロセッサは「AYANEO GEEK」、「AYANEO 2」、「AOKZOE A1」、「GPD WIN Max 2」にも搭載されています。また、このスコアは第12世代のインテルCore i5-12600と同じくらいになります。
なお、GPUはAMD Radeon 680Mで、NVIDIA GeForce MX550以上のグラフィック性能を発揮します。3DMark Fire Strikeによるグラフィックスコアは「6026」でした。このスコアであれば人気のトリプルAゲームをプレイするには十分なスコアです。SteamなどのPCゲームはかなり快適に動作するはずです。
<CPU> Ryzen 5 7520U
Passmarkによるベンチマークスコアは「9657」(CPU)。
<GPU> Radeon Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1756」。
<CPU> Ryzen 3 7320U
Passmarkによるベンチマークスコアは「9162」(CPU)。
<GPU> Radeon Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「1500」。
<CPU> Core i3-1215U
Passmarkによるベンチマークスコアは「11506」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1875」、マルチコアで「5028」。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「2400」。
「ONEXPLAYER mini Gold」
<CPU> Pentium Gold 8505
Passmarkによるベンチマークスコアは「7600」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで約「1400」、マルチコアで約「4000」。
<GPU> Core UHD グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「3000」前後。
IGPU-FP32で「844」
「Steam Deck」
<CPU> Custom Zen 2 Van Gogh
Geekbench 5によるベンチマークのスコアはシングルコアで「830」、マルチコアで「3666」。
※AMD Ryzen 3 3200、AMD Ryzen 5 3400Gに近いスコア
<GPU> 8 RDNA 2 CUs, 1.0 – 1.6 GHz
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「4500」。
※グラフィック性能はAMD Ryzen 9 4900HSを搭載したラップトップ(Zephyrus G14 2020)と同等
「ANBERNIC WIN600 Blue」
<CPU> AMD Athlon 3050e
Passmarkによるベンチマークスコアは「2955」(CPU)。
<GPU> AMD Radeon RX Vega 3
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1260」。
「AYANEO Air Plus」のメリット・デメリット
「AYANEO Air Plus」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・6インチのフルHD液晶・sRGBとDCI-P3に対応
「AYANEO Air Plus」は6インチで解像度1920 x 1080 pxのIPSディスプレイを搭載。輝度400 nit、368 ppi、広視野角で明るい画面で、より正確な色表現が可能なsRGB Volume 120%、より豊かな色表現が可能なDCI-P3 85%、5点マルチタッチ操作に対応しています。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」は7インチで解像度1280×800ドットのIPSディスプレイを搭載しています。「Steam Deck」は7インチで解像度1280×800ドットのIPS液晶を搭載。画質はHDで、輝度400nit、タッチ操作にも対応しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」は5.94インチで解像度1280 x720 pxのIPS LCD液晶搭載で、10点マルチタッチ操作に対応しています。
・ホールセンサー内蔵のジョイスティックとリアトリガー搭載で操作しやすい
「AYANEO Air Plus」はより精度の高い操作が可能なホールセンサー内蔵のジョイスティックとリニアトリガーボタンを搭載。LC、RC、および = キーの 3 つのキーのカスタム機能、よりソフトな入力が可能なABXYボタンも利用できます。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」はALPS製ジョイスティックとトリガーボタン、ショルダーボタンで快適に操作できます。「Steam Deck」は2つのレバーとトラックパッドで快適に操作できます。「ANBERNIC WIN600 Blue」は2つの3DジョイスティックレバーとR1/R2、L1/L2のショルダーボタンで快適に操作できます。
・8GB/16GB/32GB LPDDR5メモリ搭載でスムーズに動作
「AYANEO Air Plus」は8GB/16GB/32GB LPDDR5メモリ搭載でスムーズに動作します。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」は最大5200MHzの16GB LPDDR5 デュアルチャンネルメモリを搭載し、スムーズに動作します。「Steam Deck」は16GB LPDDR5メモリを搭載しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」は16GB DDR4 3200MHzメモリ搭載でスムーズに動作します。
・128GB/512GB/2TB/4TB M.2 2280 SSDストレージ搭載
「AYANEO Air Plus」は128GB/512GB/2TB/4TB M.2 2280 SSDを搭載しています。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」はNVMe規格のM.2 SSD 512GBストレージを搭載しています。「Steam Deck」はeMMC 64GB もしくはNVMe規格のM.2 SSD 256GB/512GB ストレージを搭載しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」は1TBのM.2 SSDストレージを搭載しています。
・46.2Whバッテリー搭載
「AYANEO Air Plus」は46.2Whバッテリーを搭載。、AYANEO AIRより最大65%、AYANEO AIR Proより最大21.6%容量が増えています。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」は10,455mAh /40.25Whバッテリー搭載で65W急速充電に対応しています。「Steam Deck」は40WHrバッテリー搭載で45W急速充電に対応しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」は4500mAhバッテリー搭載で45W急速充電に対応しています。
・ Wi-Fi、Bluetoothに対応
「AYANEO Air Plus」はWi-Fi、Bluetoothに対応しています。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」はWi-Fi 6、Bluetooth 5.0に対応しています。「Steam Deck」はWi-Fi 5(デュアルバンド)とBluetooth 5.0に対応しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」はWi-Fi 5(デュアルバンド)とBluetooth 4.2に対応しています。
・2つのUSB 4.0 Type-Cポートを搭載
「AYANEO Air Plus」は2つのUSB 4.0ポートを搭載。.4映像出力や4K 60Hzの出力に対応するほか、外付けeGPUボックスと接続することもできます。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」はThunderbolt 3互換のUSB-C 4.0ポートを一つ搭載しています。「Steam Deck」は1つのUSB Type-C (DP映像出力/PD充電/データ転送/USB 3.2 Gen 2互換)を搭載しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」は1つのType-C (OTG/電源用/HDMI or DP映像出力) を搭載しています。
・ デュアルスピーカーとパワーアンプ内蔵で音がいい
「AYANEO Air Plus」は本体にデュアルスピーカーを搭載。インテリジェントパワーアンプ内蔵で高音質なサウンドが楽しめます。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」はデュアルステレオスピーカーを搭載しています。「Steam Deck」はDSP内蔵ステレオスピーカーを搭載しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」はステレオスピーカーを搭載しています。
・厚さ23.1mmで重さ510gの薄型軽量デザイン・2色カラーを用意
「AYANEO Air Plus」は厚さ23.1mmで重さ510gの薄型軽量デザインになっています。また、グレイシャーブルー、スターライトブラックの2色カラーを用意しています。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」は厚さ23mm(最薄部)で重さ619gになっています。「Steam Deck」は厚さ49mmで重さ669gになっています。「ANBERNIC WIN600 Blue」は厚さ2.2cmで重さ490gになっています。
・指紋認証が使える
「AYANEO Air Plus」は電源ボタンに指紋認証モジュールを内蔵し、タッチするだけで安全かつスピーディにログインできるようになっています。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」、「Steam Deck」、「ANBERNIC WIN600 Blue」は指紋認証に対応していません。
・放熱パワー28Wの冷却構造を採用
「AYANEO Air Plus」はより強力な放熱モジュールを用いた冷却構造を採用し、放熱パワー28Wを実現しています。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」はダブル純銅ヒートシンクと純アルミニウムヒートシンクフィンを採用した強力な冷却システムを搭載しています。「Steam Deck」はコンパクトな冷却システムを搭載しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」は背面に大型ファンを搭載しています。
・Windows 11を搭載
「AYANEO Air Plus」はWindows 11を搭載し、新機能も使えるようになっています。
Windows 11には、
タスクバーの中央に配置された新しいスタート画面、スナップ機能の強化(ウィンドウ整理・画面の配置)、エクスプローラーのアイコンデザインの変更(色分け・ボタン採用)、ウィジェット機能(天気予報や株価、最新のニュースなど)、設定画面(カテゴリーごとに切り替え)、タスクバーに統合されたビデオ会議「Teams」、「フォト」アプリの強化(サムネイル表示に対応)、「ペイントアプリ」、
クリップボード履歴、音声入力の強化(テキスト入力)認識制度の向上、ゲーム機能の強化(HDR(ハイダイナミックレンジ)対応のディスプレイでは自動で画質向上)、マルチディスプレイ向けの設定追加、「Amazonアプリストア プレビュー」(Androidアプリ追加)
などの機能が追加されています。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」はWindows 11を搭載し、新機能も使えるようになっています。「Steam Deck」はSteam OS 3.0を搭載しています。「ANBERNIC WIN600 Blue」はWindows 10をプレインストールし、Steam OSとbatoceraもサポートしています。
デメリット
・Wi-Fi 6に対応していない?
「AYANEO Air Plus」はWi-Fi 6に対応していないようです。まだ詳細が不明なので後で追記します。
一方、「ONEXPLAYER mini Gold」はWi-Fi 6に対応し、最大速度9.6Gbpsの高速通信が利用できます。「Steam Deck」と「ANBERNIC WIN600 Blue」はWi-Fi 6に対応していません。
「AYANEO Air Plus」の評価
「AYANEO Air Plus」の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★
機能:★★★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★
<総合評価>
2022年9月16日に発売された「AYANEO Air」の後継モデルです。以前、約300ドル台で発売されると公式に宣伝され、発売前から大きな話題になっていました。
今回、改めて正式に「AYANEO Air Plus」が発表されたわけですが、最安モデルの価格は300台ドルではなく、$549 (日本円で約7万4千800円ほど)になっていることで、落胆の声が上がっています。
日本で発売されると、海外よりも高くなるので、最安モデルでも約10万円前後になるでしょう。10万円ぐらいなら他の機種もあるので、わざわざ「AYANEO Air Plus」を選択する必要性もなさそうです。最安モデルの性能は上記に記したように「Steam Deck」よりも劣っています。特にグラフィック性能が低いのが気になります。
ただし、「AYANEO Air Plus」はAYANEOシリーズから受け継いだ機能が豊富に搭載されており、総合的に見ると、「Steam Deck」よりも使いやすい点が多々あります。
具体的にいうと、「操作性」、「冷却構造」、「オーディオ性能」、本体の「携帯性」です。管理ソフト「AYASpace」や指紋認証も使えるなどハード性能は非常に高いと言えます。
そういう意味ではやはり「こだわり」のあるポータブルゲーミングPCが欲しい人は「AYANEO Air Plus」の方がいいかもしれません。
「AYANEO Air Plus」の発売は2023年5月以降。まだスペックの詳細が分かっていない部分があるので、それまでじっくりと悩みましょう。6インチで薄型軽量のポータブルゲーミングPCが欲しい人にはおすすめです。
※YouTube動画でも紹介しています。ぜひご覧ください。「AYANEO Air Plus」軽やかでも高性能なゲーミングPCが登場! 性能を比較して解説
「AYANEO Air Plus」の販売・購入先
「AYANEO Air Plus」は、
Amazonで132,000円 (税込・Ryzen 7 6800U・16GB+512GB)、
楽天市場で133,210円(+送料・リンクスダイレクト)、
ヤフーショッピングで133,210円(+送料・リンクスダイレクト)、
リンクスダイレクトで132,000円(税込)、
IndiegogoでUS $779~ (Ryzen 7 6800Uモデル・最安Ryzen 3 7320Uモデルは$549から。)、
ハイビーム オンラインストアで132,000円(税込)、
で販売されています。
Amazonで「AYANEO Air Plus」をチェックする
楽天市場で「AYANEO Air Plus」をチェックする
ヤフーショッピングで「AYANEO Air Plus」をチェックする
Indiegogoで「AYANEO Air Plus」をチェックする
ハイビーム オンラインストアで「AYANEO Air Plus」をチェックする
米国 Amazon.comで「AYANEO Air Plus」をチェックする

他のゲーム機と比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「AYANEO SLIDE」(6型スライド式・Ryzen 7 7840U)
★「Steam Deck OLED」(7.4有機EL・AMD APU・Wi-Fi 6E)
★「AYANEO KUN」(8.4インチ・Ryzen 7 7840U)
★「AYANEO AIR 1S」(5.5インチ・Ryzen 7 7840U)
★「AYANEO 2S / GEEK 1S」(7インチ・Ryzen 7 7840U)
★「ROG ALLY」(Ryzen Z1・7インチ・外付けGPU)
★「AOKZOE A1 PRO」(Ryzen 7 7840U・8インチ)
「ANBERNIC WIN600 Blue」(新版)
「GPD WIN 4」(Ryzen 7 6800U・スライド式)
「ONEXPLAYER 2」(8.4インチ・着脱式)
「AYANEO 2」
「AYANEO GEEK」(日本版)
「GPD WIN MAX2」(10.1インチ)
他のAYANEO ポータブルゲーミングPCと比較
最新 AYANEO ポータブルゲーミングPCをまとめて紹介!特徴、価格、スペック、ベンチマークの違いが一目で分かるようにまとめてあります。各モデルのリンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
AYANEOのポータブルゲーミングPCがやはり最強か? 全機種 まとめ
その他のおすすめゲーム製品は?
その他のおすすめゲーム製品は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
ポータブルゲーミングPCはどれを選ぶべきか? 最新の全機種と選び方を紹介
最新のポータブルゲーミングPCをまとめて紹介しています。
海外製の携帯ゲーム機をまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型PC(UMPC)をまとめて紹介しています。
GPDの超小型PC(UMPC)やタブレットをまとめています。
<据え置き型・互換機>
レトロゲーム互換機がじわりと人気! FC・MD・GBなど 最新 まとめ
<HDD&TFカード>
懐かしの名作がぎっしり! レトロゲーム収録HDD&TFカード まとめ