「GPD WIN Max 2 2024」と2022モデルのベンチマークと評価を紹介!Ryzen 7 8840Uの性能、ゲーム性能、2022モデルとの違い、メリット・デメリット、スペック、詳細な価格情報、おすすめの類似モデルも掲載しています。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
「GPD WIN Max 2 2024」が日本で発売開始!
2024年5月10日、日本で中国 GPDの新製品「GPD WIN Max 2 2024」が発売されました。
キーボードを備えた10.1インチのポータブルゲーミングPCです。
GPDからは2022年10月にRyzen 7 6800U搭載の10.1型「GPD WIN MAX2 2022」が発売されています。
このポータブルゲーミングPCは「PCゲームがサクサクとプレイできる」、「内蔵のゲームパッドの操作性が良い」と評判でした。
新モデルは新たにRyzen 7 8840U プロセッサを搭載し、より高速に動作できることで話題になっています。
もちろん、OCuLinkポート搭載で外付けのeGPU BOX「GPD G1 eGPU」とも接続できますよ。
※「GPD WIN Max 2 2024」と「GPD WIN MAX2 2022」の違いはプロセッサ(CPU)とOCuLinkポートの有無です。
それでは早速どんなポータブルゲーミングPCなのか、その価格や特徴(メリット)をくわしく見ていきましょう。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ:GPD WIN Max 2 2024 – GPDダイレクト
Ryzen 7 8840U の性能とベンチマーク
「GPD WIN Max 2 2024」はAMD Ryzen 7 8840U プロセッサを搭載しています。
このプロセッサはAMDが2024年にリリースしたZen 4アーキテクチャ採用のモバイルプロセッサで、
高い性能と省電力を両立させています。
具体的には4nmプロセスで製造された8コア、16スレッド、最大5.1GHz駆動のCPUを搭載。
マルチタスクやクリエイティブ作業など、多くの処理を同時にこなす場合に威力を発揮します。
PassmarkのCPUベンチマークは約 2万3千 を記録しています。
<CPUベンチマーク結果の一覧>
- PassmarkのCPUベンチマークで「23796」
- Geekbench 6のシングルコア「2226」、マルチコア「9448」
- Cinebench R23 シングルコア「1731」、マルチコア「10588」
CPU内蔵のGPUはRadeonグラフィックスで、比較的軽いPCゲームや動画編集ができるグラフィック性能を発揮します。
Fire Strike のグラフィックスコアは 5千 前後を記録し、Time Spyでも 2千 前後を記録しています。
<GPUのベンチマーク結果・グラフィック スコア>
- Fire Strike グラフィックスコアで「5532」(DirectX 11)
- Time Spy グラフィックスコアで「2243」(DirectX 12)
ゲーム性能
グラフィック性能が比較的高いため、軽めのPCゲームはほとんどが快適に動作します。
「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」のスコア
- 標準品質、1920 x 1080、フルスクリーン:2536(やや重い)
- 軽量品質、1920 x 1080、フルスクリーン:3577(普通)
「ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー ベンチマーク」のスコア
- 最高品質 1920 x 1080:3091(設定変更を推奨)
- 高品質(ノートPC)1920 x 1080:5283(普通)
サイバーパンク2077など負荷の高いPCゲームは20 FPS台で快適にプレイできません。
サイバーパンク2077
1280 x 800ドット、画質設定「高」・・・平均フレームレート 28fps
OCuLinkポートが使える
「GPD WIN Max 2 2024」は新たにOCuLinkポートが使えるようになっています。
OCuLinkポートは最大63Gbpsの高速転送が可能で、
外付けのGPUボックス「GPD G1」と接続することで、高いグラフィック性能を発揮します。
そのため、高負荷でプレイできなかったゲームもプレイ可能になります。
外付けGPUには「GPD G1」のほかに、「ONEX GPU」、ドッキングステーションMinisforum「DEG1」があります。
一方、「GPD WIN MAX2 2022」はOCuLinkポートを搭載していませんでした。
「GPD WIN MAX2 2022」と共通のメリット
新モデル「GPD WIN Max 2 2024」と「GPD WIN MAX2 2022」の共通したメリットを紹介します。
10.1インチの高精細なIPS液晶・DCI-P3対応で色鮮やか
「GPD WIN MAX2」は10.1インチのIPS液晶を搭載しています。
解像度は1280×800ドットから最大2560×1600ドットになり、
豊かな色表現が可能なDCI-P3 80.2%にも対応しています。
他のポータブルゲーミングPCと比較
一方、「AYANEO Air」は5.5インチ、解像度1920×1080ドットのAMOLEDを搭載しています。
「Steam Deck」は7インチ、解像度1280 x 800ドットのIPS液晶を搭載しています。
「ONEXPLAYER mini Ryzen」は7インチ、解像度1920 x 1200ドットのIPS液晶を搭載しています。
67Whバッテリー搭載で100W PD急速充電に対応
「GPD WIN MAX2」は長時間動作できる67Whバッテリーを搭載しています。
また、100W PD急速充電に対応し、短時間で充電を完了できます。
他のポータブルゲーミングPCと比較
一方、「AYANEO Air」は7350mAh(28Wh)バッテリー搭載で、 65WのPD急速充電に対応しています。
「Steam Deck」は40WHrバッテリー搭載で45W急速充電に対応しています。
「ONEXPLAYER mini Ryzen」は12600mAhバッテリー搭載で65W急速充電に対応しています。
16GB/32GBメモリとM.2 SSD 1TB/2TBストレージ搭載で拡張もできる
「GPD WIN MAX2」はLPDDR5-6400 MT/s規格のメモリを16GB/32GB搭載し、スムーズに動作します。
また、PCIe 3.0規格のM.2 SSDで、1TB/2TBを用意し、M.2 SSDでのストレージ拡張にも対応しています。
他のポータブルゲーミングPCと比較
一方、「AYANEO Air」は16GB LPDDR4xメモリと512GB SSD M.2 2280ストレージを搭載しています。
「ONEXPLAYER mini Ryzen」は16GB LPDDR4xメモリとeMMC 64GB / M.2 SSD 256/512GB NVMe (PCIe Gen 3 x4)ストレージを搭載しています。
「Steam Deck」は16GB LPDDR5メモリとM.2 SSD 512GB/1TB/2TBストレージを搭載しています。
筆圧4096段階のスタイラスペンが使える
「GPD WIN MAX2」はタッチ対応で、筆圧4096段階のスタイラスペン入力で手書き入力できます。
使用できるスタイラスペンは4096レベルの筆圧感知に対応したペンで、紙に書いているのと同じ感覚で使用できます。
また、Microsoft MPPプロトコルに対応し、Microsoft Surfaceシリーズで使用されているスタイラスペンと互換性があります。
市販のMPPプロトコル対応ペン(安いもので約5千円前後)も使用できます。
他のポータブルゲーミングPCと比較
一方、「AYANEO Air」、「Steam Deck」、「ONEXPLAYER mini Ryzen」は筆圧スタイラスペン入力に対応していません。
QWERTYキーボードとゲームパッドを使用できる
「GPD WIN MAX2」はバックライト付きのQWERTYキーボードを搭載し、快適にタイピングできます。
日本語配列への変更も可能で、日本語入力も快適に行えます。
また、キーボードと一体化したゲームパッドも搭載。
Xboxコントローラーを参考に設計されており、多くのゲームで違和感なくプレイできます。
<ゲームパッドの特徴>
- アナログスティック・・・左スティックと右スティックは、精密な操作が可能です。
- ABXYボタン・・・Xboxコントローラーと同じ配置で、直感的な操作が可能です。
- トリガーボタン・・・L2/R2トリガーボタンは、アナログトリガーに対応しており、繊細な操作も可能です。
- 十字キー・・・上下左右の移動やメニュー操作などに使用します。
他のポータブルゲーミングPCと比較
一方、「AYANEO Air」、「Steam Deck」、「ONEXPLAYER mini Ryzen」はQWERTYキーボードを搭載していません。
4G LET通信モジュールを用意・Wi-Fi 6 ・Bluetooth 5.2に対応
「GPD WIN MAX2」はオプションで4G LTEモジュールも用意し、装着することで単体で通信できるようになります。
また、従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応。
Bluetooth 5.2に対応し、ワイヤレス機器ともスムーズに接続できます。
他のポータブルゲーミングPCと比較
一方、「AYANEO Air」はWi-Fi 6とBluetooth 5.2に対応しています。「Steam Deck」はWi-Fi 5(デュアルバンド)、Bluetooth 5.0に対応しています。「ONEXPLAYER mini Ryzen」はWi-Fi 6とBluetooth 5.0に対応しています。
前面200万画素のWebカメラが使える
「GPD WIN MAX2」は前面200万画素のWebカメラを搭載。最大解像度は1612×1212で超広角、高リフレッシュレートに対応しています。
一方、「AYANEO Air」、「Steam Deck」、「ONEXPLAYER mini Ryzen」はカメラを搭載していません。
Windows 11の新機能が使える
「GPD WIN MAX2」はWindows 11を搭載し、新機能も使えるようになっています。
Windows 11には、
タスクバーの中央に配置された新しいスタート画面、スナップ機能の強化(ウィンドウ整理・画面の配置)、エクスプローラーのアイコンデザインの変更(色分け・ボタン採用)、ウィジェット機能(天気予報や株価、最新のニュースなど)、設定画面(カテゴリーごとに切り替え)、タスクバーに統合されたビデオ会議「Teams」、「フォト」アプリの強化(サムネイル表示に対応)、
「ペイントアプリ」、クリップボード履歴、音声入力の強化(テキスト入力)認識制度の向上、ゲーム機能の強化(HDR(ハイダイナミックレンジ)対応のディスプレイでは自動で画質向上)、マルチディスプレイ向けの設定追加
などの機能が追加されています。
他のポータブルゲーミングPCと比較
一方、「AYANEO Air」はWindows 11 Homeを搭載しています。「Steam Deck」はSteam OS 3.0を搭載しています。「ONEXPLAYER mini Ryzen」はWindows 11を搭載しています。
「GPD WIN MAX2 2022」のデメリット
「GPD WIN MAX2」のメリット・デメリットを紹介します。
本体が重く、携帯性があまり高くない
「GPD WIN MAX2」は厚さ23mmで重さ1005gのメタルボディ(アルミニウム・マグネシウム合金)になっています。キーボードなしのゲーミングUMPCと比べると本体が重く、携帯性があまり高くありません。
他のポータブルゲーミングPCと比較
一方、「AYANEO Air」は厚さ26mmで重さ約398gになっています。
「Steam Deck」は厚さ49mmで重さ669gになっています。
「ONEXPLAYER mini Ryzen」は厚さ23mm~35mmで重さ619gになっています。
※YouTube動画でも紹介しています。「GPD WIN MAX2」は極み抜かれた至高のUMPC! 性能をざっくり解説
「GPD WIN MAX2 2022」のスペック
- ディスプレイ 10.1インチ、解像度2560×1600ドットのIPS液晶
※16:10/299ppi/輝度450nit/DCI-P3 80.2%/画面比率90%/10点マルチタッチ/アイプロテクションディスプレイ搭載/第5世代Corning Gorilla Glass - プロセッサ AMD Ryzen 7 6800U
※Zen3+/8 コア/16 スレッド/最大4.70GHz/TDP15W-28W - GPU AMD Radeon 680M 12コア
- RAM(メモリ) 16GB/32GB LPDDR5-6400 MT/s
- ストレージ 1TB/2TB M.2 2280 SSD ※スロット2つあり
- 拡張ストレージ M.2 2230 SSD ※PCIe 4.0サポート
- バッテリー 67Wh
- 充電 100W PD急速充電に対応
- カメラ 前面200万画素のWebカメラ、ヒンジの中央に搭載、最大解像度:1612×1212、超広角、高リフレッシュレート
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.2、MU-MIMO
- 4G通信 対応・4G LTEモジュール搭載(オプションで着脱可能)
- 右側面インターフェース USB 3.2 Gen2ポート x2
- 背面インターフェース ヘッドホンジャック、USB 3.2 Gen2 x2、HDMI 2.1 x1、USB 4 x1、Type-C(フル機能/USB 3.2 Gen 2)x1、SDカードスロット x1、microSDカードスロット x1、3.5mm 2in1ヘッドフォン/マイク端子×1
- センサー 6軸設計:3軸重力センサー、3軸ジャイロセンサー
- スピーカー クアッドスピーカー(スーパーリニアスピーカー4個)
- スタイラスペン 筆圧4096段階 ※Surfaceペンと互換性あり
- キーボード WASD付きQWERTY配列のキーボード、バックライト設計 (2 段階の明るさ調整)
- タッチパッド プレシジョンタッチパッド (PTP モード)
- ゲームパッド ジョイスティック、十字キー、ボタン、R1/R2/L1/L2、2つのマッピング可能なバックキー(底面)
- カスタムキー 底面に2つのカスタムキーを搭載
- 冷却システム アクティブクーリング、大型ファン+デュアルヒートパイプ
- 振動モーター デュアル振動モーター
- ジャイロスコープ 対応・本体を傾けて操作
- 生体認証 指紋認証(側面の電源ボタン)
- 筐体の素材 A/B/C面:6061アルミニウム・マグネシウム合金、D面:ABS合成樹脂
- ドッキングステーション なし
- OS Windows 11 Home (オプションで Steam OS 3.0 をサポート)
- サイズ 227 × 160 × 23 mm
- 重量 1005g
- カラー アイアンブラック
- SIMカード NanoSIM
- 対応バンド
4G: LTE TDD B34/B38/B39/B40/B41 , LTE FDD B1/B3/B5/B8
3G: WCDMA B1/B8 , TD-SCDMA B34/B39 , CDMA BC0
2G: GSM900/1800MHz
「GPD WIN MAX2 2022」のベンチマーク
「GPD WIN MAX2 2022」はRyzen 7 6800U プロセッサを搭載しています。
このプロセッサはAMDが開発したZen 3+ アーキテクチャ採用のモバイル向けCPUです。
具体的には、6nmプロセスで製造された8コア、16スレッド、最大周波数は4.7GHz駆動のCPUを搭載し、
マルチタスクやクリエイティブな作業にも余裕に対応できます。
PassmarkのCPUベンチマークは「21411」を記録し、第12世代のインテルCore i5-12600と同じくらいのスコアになっています。
また、GPUはAMD Radeon 680Mで、3DMark Fire Strikeのグラフィックスコアで約 4千前後を記録。
NVIDIA GeForce MX550以上のグラフィック性能を発揮します。
高いスコアではありませんが、軽めのPCゲームをプレイするには十分なスコアです。
<CPUベンチマーク> Ryzen 7 6800U
Passmarkによるベンチマークスコアは「21411」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1567」、マルチコアで「9129」
<GPUベンチマーク> AMD Radeon 680M 12コア
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「4000」前後
「GPD WIN Max 2 2023」について
※2023年8月10日、「GPD WIN Max 2 2023」が発売されました。
「GPD WIN Max 2 2023」のスペック
- ディスプレイ 10.1インチ、解像度2560×1600ドットのIPS液晶
※16:10/299ppi/輝度450nit/DCI-P3 80.2%/画面比率90%/10点マルチタッチ/アイプロテクションディスプレイ搭載/第5世代Corning Gorilla Glass - プロセッサ AMD Ryzen™ 7 7840U / AMD Ryzen™ 5 7640U
- GPU AMD Radeon™ 780M / AMD Radeon™ 760M
- RAM(メモリ)16GB/32GB/64GB LPDDR5-7500 MT/s
- ストレージ 1TB/2TB M.2 2280 SSD ※スロット2つあり
- 拡張ストレージ M.2 2230 SSD ※PCIe 4.0サポート
- バッテリー 67Wh
- 充電 100W PD急速充電に対応
- カメラ 前面200万画素のWebカメラ、ヒンジの中央に搭載、最大解像度:1612×1212、超広角、高リフレッシュレート
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.2、MU-MIMO
- 4G通信 対応・4G LTEモジュール搭載(オプションで着脱可能)
- インターフェース USB4 x1、Type-C(フル機能/USB 3.2 Gen 2)x1、USB 3.2 Gen2ポート x2、HDMI 2.1 x1、SDカードスロット x1、microSDカードスロット x1、3.5mm 2in1ヘッドフォン/マイク端子 x1、OCuLink x1
- センサー 6軸設計:3軸重力センサー、3軸ジャイロセンサー
- スピーカー クアッドスピーカー(スーパーリニアスピーカー4個)
- スタイラスペン 筆圧4096段階 ※Surfaceペンと互換性あり
- キーボード WASD付きQWERTY配列のキーボード、バックライト設計 (2 段階の明るさ調整)
- タッチパッド プレシジョンタッチパッド (PTP モード)
- ゲームパッド ジョイスティック、十字キー、ボタン、R1/R2/L1/L2、2つのマッピング可能なバックキー(底面)
- 冷却システム アクティブクーリング、大型ファン+デュアルヒートパイプ
- 生体認証 指紋認証(側面の電源ボタン)
- 筐体 A/B/C面:6061アルミニウム・マグネシウム合金、D面:ABS合成樹脂
- OS Windows 11 Home (オプションで Steam OS 3.0 をサポート)
- サイズ 227 x 160 x 23 mm
- 重量 1005g
- カラー アイアンブラック
「GPD WIN Max 2」(2023)のベンチマーク
「GPD WIN Max 2」(2023)は4nmプロセスで製造された8コア、16スレッド、最大5.1GHzのプロセッサ「Ryzen 7 7840U」を搭載し、Passmarkによるベンチマークスコアで「25364」、Geekbench 6によるベンチマークのスコアでシングルコア「2109」、マルチコア「8773」を記録しています。
また、GPUはAMD Radeon 780Mで、3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアで約「8000」前後を記録しています。
GPD WIN Max 2」(2023)の価格
Amazonで201,400円(税込・AMD Ryzen 7 7840U・64GB+2TB)、
楽天市場で142,800円(送料無料・Ryzen5 7640U・16GB+1TB)、
ヤフーショッピングで149,800円(Ryzen5 7640U・16GB+1TB)、
で販売されています。
「GPD WIN MAX2 2022」の評価
「GPD WIN MAX2 2022」の評価を紹介します。
スペック:★★★★★
通信:★★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★
<総合評価>
2020年11月に発売された「GPD WIN Max」の後継モデルになります。ディスプレイサイズは8インチから10.1インチにに大型化し、解像度は1280×800ドットから2560×1600ドットに向上しています。
また、プロセッサはのIntel Core i5-1035G7からAMD Ryzen 7 6800Uに変更し、高速化。最大メモリは16 GBから32GBに、最大ストレージは512GBから2TBにバッテリー容量は57Whから67Whに増強し、100W PD急速充電も利用できます。
そのほか、4G LETモジュールを搭載し、Wi-Fiのない場所でも単体で通信することが可能。ホールセンサーを採用した高精度なジョイスティックや冷却システム、指紋認証、筆圧スタイラスペン入力にも対応しています。
発売時の価格は税込16万7,400円。10.1インチでキーボードを搭載した高性能なゲーミングUMPCを探している人におすすめです。
「GPD WIN MAX2 2024」の価格・販売先
GPDダイレクト
198,000税込で販売されています。
GPDダイレクトで「GPD WIN MAX2 2024」をチェックする
ECサイト
Amazonで201,300円(税込)、
楽天市場で157,800円(送料無料)、
ヤフーショッピングで195,577円、
AliExpressで177,650円、
米国 Amazon.comで$1,504.95、
で販売されています。
Amazonで「GPD WIN MAX2」をチェックする
楽天市場で「GPD WIN MAX2」をチェックする
ヤフーショッピングで「GPD WIN MAX2」をチェックする
AliExpressで「GPD WIN MAX2」をチェックする
米国 Amazon.comで「GPD WIN MAX2」をチェックする
おすすめの類似製品を紹介
「GPD WIN MAX2 2024」に似た性能をもつノートPC、ポータブルゲーミングPCも販売されています。
「GPD DUO」
GPDから発売されたデュアルスクリーンを搭載したWindows ノートPCです(2024年12月13日 発売)。
13.3インチで解像度2880 x 1800のAMOLEDディスプレイ(2枚)、AMD Ryzen AI 9 HX 370、32GB/64GBメモリ、1TB/2TB NVMe SSD ストレージ、80Wh バッテリー、500万画素Webカメラ、デュアルマイク、2つのハイパーリニアスピーカーを搭載しています。
また、18インチの画面、4画面出力、HDMI入力機能、100W PD 急速充電、筆圧4096段階のスタイラスペン(Surface ペン対応・別売)、360度回転(タブレットスタイル)、ストレージ拡張(M.2 SSD/最大 16TB)、チクレットキーボード、冷却システム、指紋認証、
USB4 Type-C(40Gbps/フル機能)x 1、OCuLink(PCIe 4.0 x 4, 63Gbps)x 1、HDMI 2.1 x 1、Type-C(10Gbps/フル機能)x 1、USB 3.2 Type-A(5Gbps) x 2、Wi-Fi 6E、MU-MIMO、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、Amazonで231,200円(税込)~です。
関連記事:2画面で使える「GPD DUO」ノートPCのメリット・デメリット
「ONEXPLAYER X1」
One-Netbookから発売された11インチのタブレットPCです。10.95のWQXGA液晶、Core Ultra 7 155H、Intel Arc グラフィックス、最大4TBストレージ搭載で、X1専用コントローラ、OCuLinkポート、Wi-Fi 6Eに対応しています。
価格は、Amazonで168,800円(税込)、楽天市場で190,400円(送料無料)、ヤフーショッピングで229,800円、AliExpressで160,475円、米国 Amazon.comで$949.00、One-Netbookストアで196,200円~(Core Ultra 7,32GB+2TBモデル)です。
関連記事:超ハイエンド級「ONEXPLAYER X1」のメリット・デメリット
「Surface Pro 11」
マイクロソフトから発売された13インチのWindowsタブレットPCです。PixelSense Flow (LCD/OLED)液晶、Snapdragon X Plus / Snapdragon X Elite 搭載で、AIアシスタント「Copilot」、2つのUSB4ポート、4K 3画面出力、Dolby Atmos 対応 2W ステレオ スピーカー「Surface Pro Flex キーボード」(別売)、「Surface Slim Pen 2」(別売)、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4に対応しています。
価格は、Amazonで185,918円(税込・ZHY-00046)、楽天市場で191,180円(送料無料・ZHX00011)、ヤフーショッピングで171,750円(送料無料)、マイクロソフト公式ストアで207,680円(税込み)、です。
関連記事:AIで激変した「Surface Pro 11」と前モデル Pro 9の違い
「MINISFORUM V3」
MINISFORUMから発売された14インチのWindows 11 タブレットPCです。2.5K液晶、Ryzen 7 8840U、50.82Whバッテリー、前面 2MPカメラ搭載で、Vペン(筆圧4096段階)、ケース(自立・傾き調整)、リフレッシュレート 165Hzに対応しています。
価格は、Amazonで196,580円 (税込)、楽天市場で203,980円(送料無料)、MINISFORUM公式サイトで191,980円(キーボード付属)、米国 Amazon.comで$949.00です。
関連記事:AIタブレット「MINISFORUM V3」はSurfaceに勝てるか? 性能を比較
他のGPDパソコンと比較
他にもGPDのパソコン(UMPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
GPD WIN シリーズ・XP ゲーム機の全機種 ラインナップを比較
その他のおすすめゲーム製品は?
その他のおすすめゲーム製品は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
海外のレアすぎる携帯ゲーム機 ラインナップ 機種 一覧 まとめて比較
海外製の携帯ゲーム機をまとめて紹介しています。
最安の最新ゲーミングノートPCをお得にゲット! 選び方とセール情報を紹介
最安の最新ゲーミングノートPCを紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型PC(UMPC)をまとめて紹介しています。
<HDD&TFカード>
懐かしの名作がぎっしり! レトロゲーム収録HDD&TFカード まとめ