ファーウェイの最新技術を結集した完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro 2」が、ついに登場しました。前モデルから音質、ノイズキャンセリング、通話性能、そしてデザインに至るまで、あらゆる面で目覚ましい進化を遂げており、多くの注目を集めています。
その最大の魅力は、何と言ってもその卓越したサウンドクオリティです。新開発のマイクロ平面振動板ドライバーと11mmダイナミックドライバーによるデュアル構成は、14Hzの深く沈む低音から48kHzの繊細な高音まで、驚くほど広い音域をカバー。
さらに、ハイレゾ相当の伝送を可能にするLDACコーデックへの対応や、フランスの高級オーディオブランド「Devialet」との共同チューニングにより、まるでアーティストがすぐそばで演奏しているかのような、臨場感あふれるサウンドを実現しています。
この記事では、そんな大注目の「HUAWEI FreeBuds Pro 2」を徹底レビュー!実際に使用して感じた、音質、ノイズキャンセリング、装着性、そして便利な機能について、詳しくレビューしていきます。
【この記事で分かること】
- HUAWEI FreeBuds Pro 2の進化した音質(デュアルドライバー、Devialetチューニングの実力など)
- 強力になったノイズキャンセリング性能とクリアな通話品質
- 長時間でも快適な装着感と安定性
- 洗練されたデザインとカラーバリエーション
- バッテリー性能(再生時間、充電機能)の詳細
- マルチポイント接続などの便利な機能
- 専用アプリ「HUAWEI AI Life」でできること
- 実際に使って感じたメリット・デメリット
- 詳細なスペック情報
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
HUAWEI FreeBuds Pro 2 がついに日本上陸!
2022年7月28日、ついに「HUAWEI FreeBuds Pro 2」が日本で発売されました!ファーウェイの最新技術を結集したこの完全ワイヤレスイヤホンは、音質、ノイズキャンセリング、通話性能、そしてデザイン、あらゆる面で進化を遂げています。
サウンドクオリティが向上!
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」は、新開発のマイクロ平面振動板ドライバーと中低音域を担当する11mmのダイナミックドライバーを搭載。14Hzから48kHzまでの再生周波数帯域に対応し、迫力のある低音と解像度の高いクリアなサウンドが楽しめます。
さらに、ソニーの音声圧縮コーデック「LDAC対応」に対応し、ハイレゾ相当の音の量で、細部の音まで忠実に再現できます。そのほか、フランスの高級音響機器ブランド「Devialet」の音質チューニングも採用。オリジナルの音源が持つ感動的な音質を再現しています。
ノイズキャンセリングがより強力に!
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」は高感度なトリプルマイクによるアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。前モデルよりも平均ノイズキャンセリング効果が15%向上しています。騒がしい環境でも、音楽に没頭することができます。
ノイズカットで騒がしい場所でもクリアな通話
ディープニューラルネットワーク(DNN)とノイズリダクションアルゴリズムによって、通話時のノイズを強力に除去。マイク内部に備えられた新メッシュ機構と独自の風ノイズ低減技術によってクリアな音声で通話できます。
快適でスマートな操作性
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」はスマートセンサーコントロールに対応。スワイプ操作、長押し、つまむ操作で音量の調節やノイズキャンセリングのオンオフ、外部音取り込みモードのオンオフなどの操作が行えます。
その他の魅力的な機能
そのほか、マルチポイント接続に対応し、2台のデバイスとの同時接続が可能。スマートフォンやPC、タブレットなどでスムーズに切り替えて使用できたり、IP54相当の耐水・耐塵性能に対応していたり、ノイズキャンセリングオフ時・イヤホン単体で6.5時間、ケース使用時で30時間使用できたりとお買い得な要素が満載です!
早速どんな完全ワイヤレスイヤホンなのか、もっとくわしくその特徴(メリット)を見てきましょう。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ HUAWEI FreeBuds Pro 2 – HUAWEI 日本
※YouTube動画でも紹介しています。ぜひご覧ください。
外観:圧倒的な美しさと優れた機能性を兼ね備えたデザイン
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、高音質に加え、洗練されたデザインも魅力です。まるでジュエリーのような美しいフォルムは、耳元に上品なアクセントを加えてくれます。
コンパクトで洗練されたフォルム
イヤホン本体は、わずか5.8gと軽量で、長時間装着していても疲れにくい設計です。例えば、満員電車での通勤中にYOASOBIの「アイドル」を聴いていても、耳への負担を軽減し、快適に音楽を楽しむことができます。コンパクトなサイズ感ながらも、人間工学に基づいたデザインで耳にフィットし、快適な装着感を実現しています。
充電ケースも52.1gと軽量で、ポケットやバッグに入れてもかさばりません。旅行や出張など、外出先でも手軽に持ち運ぶことができます。
細部に宿る美しさ
HUAWEI FreeBuds Pro 2のデザインは、細部にまでこだわりが感じられます。滑らかな曲線を描くイヤホン本体、メタリックな輝きを放つアクセント、そして充電ケースの洗練されたフォルム。これらの要素が一体となり、上品で洗練されたデザインを生み出しています。
例えば、ヨガのレッスン中に穏やかな音楽を聴く際にも、FreeBuds Pro 2の美しいデザインが、心を落ち着かせ、リラックス効果を高めてくれるでしょう。また、オンライン会議でビデオ通話をするときにも、その洗練されたデザインが、相手に好印象を与え、スムーズなコミュニケーションをサポートしてくれるはずです。
カラーバリエーション
カラーは3色展開。深みのあるブルーが印象的なシルバーブルーは、光を受けて輝く夜空をイメージしており、クールでスタイリッシュな雰囲気を演出します。例えば、街中を歩きながらOfficial髭男dismの「Pretender」を聴く際に、シルバーブルーのFreeBuds Pro 2を装着すれば、楽曲の都会的な雰囲気とイヤホンの洗練されたデザインが相まって、より一層音楽に浸ることができるでしょう。
Amazon限定カラーのシルバーフロストは、繊細なメタリックの輝きが美しく、エッジの効いたデザインが、洗練された印象を与えます。美術館で静かに絵画を鑑賞しながら、クラシック音楽を聴く際には、シルバーフロストのFreeBuds Pro 2が上品さをプラスしてくれるでしょう。
セラミックホワイトは、控えめでエレガントな雰囲気。どんなファッションにも合わせやすく、時代を超えて愛される定番カラーです。カフェで読書をしながら、ゆったりとジャズを聴く時など、どんなシーンにも自然と溶け込むでしょう。
新イヤーチップで長時間でも快適、安定した装着感の秘密をレビュー
完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ上で、音質や機能と同じくらい重要なのが「装着性」です。どんなに音が良くても、着け心地が悪ければ長時間使うのは苦痛になってしまいます。
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、その点においても細やかな配慮がされており、快適な装着感を実現しています。今回は、私が実際にHUAWEI FreeBuds Pro 2を様々なシーンで使ってみて感じた、その装着性の魅力について詳しくレビューします。
洗練されたフォルムと軽量設計
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、耳から伸びるスティック部分が特徴的な、いわゆる「スティック型」のデザインを採用しています。イヤホン本体は、片耳わずか約5.8gと非常に軽量です。実際に手に取ってみると、その軽さに驚かされます。デザインも洗練されており、光沢のある仕上げは高級感があります。
前モデルのHUAWEI FreeBuds Proから構造的な進化も見られます。公式の説明によると、イヤーチップ部分の重心がより外耳道に近づくように設計されており、これにより装着時の安定性が向上しているとのことです。細かな改良ですが、こうした積み重ねが快適な装着感につながっているのだと感じます。
実際に装着してみた:軽さと安定性の絶妙なバランス
初めてHUAWEI FreeBuds Pro 2を耳に着けた時、まず感じたのはその軽さです。耳への圧迫感が少なく、まるで着けていないかのような自然なフィット感がありました。イヤホン本体の丸みを帯びた部分が耳のくぼみにうまく収まり、イヤーピースを耳の奥深くまで強く押し込まなくても、しっかりと安定します。
この安定感は、日常生活で非常に役立ちます。例えば、通勤中に駅の階段を駆け上がったり、少し小走りになったりしても、イヤホンがズレたり落ちそうになったりする不安はほとんどありませんでした。首を左右に振ってみても安定感は保たれており、日常的な動作の中では十分なホールド力があると言えます。この軽さと安定性の両立は、HUAWEI FreeBuds Pro 2の装着性における大きな魅力だと感じました。
自分にぴったりのフィット感を:イヤーチップと適合テスト
快適な装着感とイヤホン本来の性能を引き出すためには、自分に合ったイヤーチップを選ぶことが不可欠です。HUAWEI FreeBuds Pro 2には、S・M・Lの3サイズのイヤーチップが同梱されており、素材は医療グレードのシリコンが使われています。肌触りも柔らかく、耳への負担が少ないように感じました。
さらに便利なのが、「HUAWEI AI Life」アプリに搭載されている「イヤーチップ適合テスト」機能です。このテストを行うことで、現在装着しているイヤーチップのサイズが自分の耳に合っているか、密閉性が確保されているかを簡単にチェックできます。私もこの機能を使って、自分にはデフォルトのMサイズが最適であることを確認しました。これにより、最適なノイズキャンセリング効果と音質を得るためのフィット感を実現できます。
様々な利用シーンでの快適性
HUAWEI FreeBuds Pro 2の快適な装着性は、様々なシーンでその真価を発揮します。片道1時間程度の通勤中に音楽を聴き続けても、耳が痛くなったり疲れたりすることはほとんどありませんでした。デスクワーク中に長時間装着していても、その軽さから存在を忘れてしまうほどです。
また、イヤホン本体はIP54等級の防塵・耐水性能を備えているため、ジムでの軽いトレーニングやランニング中の汗、あるいは急な小雨程度なら心配ありません。ただし、公式にも「運動用に設計されていません」と記載がある通り、激しい運動での使用は推奨されていませんので注意が必要です。個人的には、長時間のフライトで映画を観たり、休日に家でリラックスして電子書籍を読んだりする際にも、この疲れにくい装着性は大きなメリットだと感じています。
装着感がもたらす副次的効果
適切なサイズのイヤーチップを選び、正しく装着することで、耳穴がしっかりと密閉されます。これにより、アクティブノイズキャンセリング(ANC)をオンにしなくても、周囲の騒音をある程度遮断する「パッシブノイズキャンセリング効果」が高まります。これも快適なリスニング環境を作る上で重要な要素です。
さらに、良好な密閉性は音質、特に低音の再現性にも大きく影響します。耳にしっかりとフィットしていないと、せっかくの深みのある低音が抜けてしまい、本来のサウンドを楽しむことができません。そういう意味でも、装着性の追求はHUAWEI FreeBuds Pro 2の音質を最大限に引き出すために不可欠な要素と言えます。
個人的な評価と注意点
総合的に見て、HUAWEI FreeBuds Pro 2の装着性は非常に高く、多くの人にとって快適に使えるイヤホンだと評価できます。特に、その軽さと安定感、そして長時間使用しても疲れにくい点は大きな魅力です。
ただし、装着感は耳の形状によって個人差が大きい部分でもあります。口コミでは「自分の耳には合わず長時間使うと痛くなる」という声や、「密着感がもっと欲しい人にはイヤーピースの選択肢が少ない」という指摘もありました。
付属のイヤーチップでフィットしない場合は、サードパーティ製のイヤーピースを試したくなりますが、形状がやや特殊なため互換性のある製品が見つけにくい可能性はあります。購入前に試着できる機会があれば、試してみるのが最も確実です。
まとめ:HUAWEI FreeBuds Pro 2 装着性の魅力
- 軽量設計: 片耳約5.8gと非常に軽く、耳への負担が少ない。
- 優れた安定性: 重心位置の最適化により、歩行時や軽い運動でもズレにくく安定した装着感を実現。
- 長時間でも快適: 圧迫感が少なく、数時間の連続使用でも耳が痛くなりにくい。
- フィット感の最適化: 3サイズのイヤーチップとアプリの適合テスト機能で、最適なフィット感を見つけやすい。
- 高い遮音性: 適切な装着によりパッシブノイズキャンセリング効果が高まり、静かな環境を作り出す。
- 日常生活に対応: IP54の防塵・耐水性能で、汗や多少の雨なら安心。
- 多くの人に快適さを提供: 全体的にバランスの取れた設計で、幅広いユーザーに快適な装着感を提供する。(ただし個人差あり)
ノイズキャンセリング機能:静寂とクリアな通話を手に入れた体験をレビュー
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、卓越した音質だけでなく、強力なノイズキャンセリング機能も大きな魅力です。前モデル「HUAWEI FreeBuds Pro」から着実に進化を遂げ、より快適なリスニング環境とクリアな通話品質を実現しています。
ここでは、私が実際に様々なシーンでHUAWEI FreeBuds Pro 2を使用し、そのノイズキャンセリング性能をどのように感じたか、具体的な体験を交えてレビューします。
進化したトリプルマイクANCシステム
HUAWEI FreeBuds Pro 2には、3つの高感度マイクを搭載したアクティブノイズキャンセリング(ANC)システムが採用されています。これにより、前モデルのHUAWEI FreeBuds Proと比較して、平均的なノイズキャンセリング効果が15%向上しました。さらに、対応する周波数帯域も50Hzから3000Hzへと拡大しており、より幅広い種類の騒音に対応できるようになった点は大きな進化です。
日常の騒音を効果的にシャットアウト
実際に使ってみると、特に電車やバスの走行音、エアコンの動作音といった低い周波数の騒音に対して、非常に高い効果を発揮します。通勤電車の中で使うと、ゴォーっという騒音がすっと軽減され、音楽やポッドキャストに集中できる静かな空間が生まれます。これは本当に快適で、一度体験すると手放せなくなります。カフェで作業する際も、周囲のざわめきや空調の音がかなり抑えられ、集中力を高めるのに役立ちます。
個人的な感想としては、特に低音域のノイズカット性能は非常に優秀だと感じました。一方で、人の話し声などの中高音域のノイズに対しては、完全に消し去るというよりは、少し遠くで聞こえるようなレベルに軽減される印象です。とはいえ、音楽を再生していればほとんど気にならなくなります。
総合的なノイズキャンセリングの強さとしては、個人的には他の高性能イヤホン(例えば-43dBを謳うモデル)と比較しても低音ノイズのカット能力は同等レベルにあり、全体としては-42dB相当の実力はあると感じています。
環境に合わせて最適化されるインテリジェントな機能
HUAWEI FreeBuds Pro 2の賢い点は、周囲の騒音レベルに応じてノイズキャンセリングの強度を自動で調整してくれる機能があることです。「HUAWEI AI Life」アプリを使えば、「くつろぎ」「標準」「ウルトラ」といったモードを手動で選択することも可能です(※モード名はアプリバージョン等により異なる場合があります)。例えば、比較的静かな図書館では「くつろぎ」モード、騒がしい街中では「ウルトラ」モードといった使い分けができますが、個人的には自動調整に任せておいても、ほとんどの場面で適切なレベルに調整してくれるので非常に便利だと感じました。
通話品質も大幅向上:クリアな声を届ける技術
音楽を聴くだけでなく、通話時のノイズリダクション性能もHUAWEI FreeBuds Pro 2の強みです。3つのマイクに加えて骨伝導センサーも活用し、ファーウェイ独自のDNN(ディープニューラルネットワーク)ノイズキャンセリングアルゴリズムによって、自分の声と周囲の騒音を正確に識別します。これにより、騒がしい環境でも自分の声をクリアに相手に届けることができます。
実際に、駅のホームや風の強い屋外で通話を試してみましたが、相手からは「周りがうるさい場所にいるとは思えないほど声がクリアに聞こえる」と言われました。
特に風切り音の低減効果は素晴らしく、強風の中でも問題なく会話が成立したのは驚きです。ただし、非常にクリアに音声を拾う反面、場合によっては周囲の人の話し声なども拾いやすい側面もあるかもしれません。静かな場所でのオンライン会議などでは全く問題ありませんが、非常にガヤガヤした場所での長電話には、少し注意が必要かもしれません。
自然で快適な外音取り込み(アウェアネス)モード
ノイズキャンセリングとは逆の機能である「外音取り込み(アウェアネス)モード」も非常に優秀です。イヤホンを装着したままでも、周囲の音を自然に近い形で聞くことができます。コンビニでの会計時に店員さんの声を聞いたり、駅で乗り換えのアナウンスを確認したりする際に、いちいちイヤホンを外す必要がないのは本当に便利です。ON/OFFを切り替えた際の違和感も少なく、とても実用的な機能だと感じています。音量を上げすぎなければ、音楽を聴きながら周囲の音も把握できる「ながら聴き」も可能です。
個人的に感じた点(注意点)
非常に高性能なノイズキャンセリングですが、個人的に少し気になった点もあります。非常に静かな環境で音楽を再生せずにノイズキャンセリングをオンにすると、わずかに「サー」というホワイトノイズを感じることがありました。
また、ノイズキャンセリング特有の耳への圧迫感を少し感じる人もいるかもしれません。さらに、ノイズキャンセリングモードを切り替える際に流れる音声ガイダンスが、ややはっきりしすぎていると感じる場面もありました。これらは慣れや個人の感じ方によるところが大きいですが、念のためお伝えしておきます。
まとめ:HUAWEI FreeBuds Pro 2 ノイズキャンセリングの魅力
- 進化したANC: トリプルマイクシステムにより、前モデル比で平均15%効果が向上し、より広い周波数帯(50Hz-3000Hz)に対応。
- 強力な低音ノイズカット: 電車の走行音やエアコンの音など、日常の低周波ノイズを効果的に低減し、静寂な環境を提供。
- インテリジェントな調整: 周囲の騒音レベルに応じてノイズキャンセリング強度を自動で最適化。手動でのモード選択も可能。
- クリアな通話品質: マイク、骨伝導センサー、DNNアルゴリズムにより、騒音下でも自分の声をクリアに相手へ届ける。特に風切り音に強い。
- 自然な外音取り込み: 違和感の少ない自然な外音取り込みモードで、イヤホンを着けたまま会話やアナウンスの確認が可能。
- 高い実用性: 通勤・通学、カフェでの作業、オンライン会議など、様々なシーンで集中力を高め、快適なコミュニケーションを実現。
原音をありのままに再現する未体験の優れた音質をレビュー
HUAWEI FreeBuds Pro 2は前モデル「HUAWEI FreeBuds Pro」から確かな進化を遂げ、特に音質面での飛躍には目を見張るものがあります。今回は、実際にHUAWEI FreeBuds Pro 2を使ってみて感じた音質の魅力について、私の個人的な感想を交えながら詳しくレビューします。
常識を覆す、デュアルドライバーの革新性
HUAWEI FreeBuds Pro 2の音質の核となるのは、完全ワイヤレスイヤホンとしては世界で初めて採用された「マイクロ平面振動板ドライバー」と、進化した「11mmクアッドマグネット・ダイナミックドライバー」から成るデュアルドライバー構成です。
前モデルHUAWEI FreeBuds Proと比較して、ダイナミックドライバーの駆動力は約30%も向上しており、これにより14Hzという非常に低い周波数から、深く沈み込むような迫力ある低音を実現しています。これはスペック上の数値だけでなく、実際に聴いてみると、まるで良質なスピーカーで聴いているかのような深みとパワーを感じられます。
世界初搭載!マイクロ平面振動板ドライバーの威力
そして、注目すべきは高音域を担当するマイクロ平面振動板ドライバーです。一般的なドライバーユニットと比較して約6倍もの駆動面積を持ち、これにより48kHzまでの超高音域まで、歪みが少なくクリアで繊細なサウンドを描き出します。
実際に聴いてみると、ボーカルの息遣いや弦楽器の微細な振動までリアルに感じ取ることができ、その表現力には正直驚きました。特に女性ボーカルの艶やかさや、ハイハットシンバルのきめ細かな響きは、これまで使ってきたイヤホンとは一線を画すレベルです。
デジタルクロスオーバー技術による調和
低音が得意なダイナミックドライバーと、高音が得意な平面振動板ドライバー。それぞれが持つポテンシャルを最大限に引き出し、かつ互いの音域が干渉しないようにインテリジェントに調整するのが「デジタルクロスオーバー技術」です。
これにより、低音から高音まで、まるで一つのドライバーから鳴っているかのようにスムーズにつながり、一体感のあるサウンドを実現しています。個人的には、この技術のおかげで、迫力ある低音に埋もれることなく、中高音域のクリアさや繊細さが際立っていると感じました。
Devialet共同チューニングが生み出す上質なサウンド
HUAWEI FreeBuds Pro 2の音作りには、フランスの高級オーディオメーカーDevialet(デビアレ)社が深く関わっています。彼らのチューニングによって、ただスペックが良いだけでなく、音楽性豊かで聴き心地の良いサウンドに仕上がっています。
私が実際に聴いた印象では、全体的にバランスが取れていながらも、特に低音域の深さと豊かさ、そして高音域の伸びやかさとクリアさが際立っています。
例えば、藤井風さんの「まつり」を聴くと、冒頭の和太鼓のような深い低音がしっかりと響き渡り、そこに重なるピアノやボーカルが非常にクリアに分離して聴こえます。音の一つ一つが明瞭でありながら、全体として調和が取れており、音楽の世界に没入させてくれる感覚がありました。
個人的な比較になりますが、以前使用していたSONY WF-1000XM4と比べると、低音の躍動感はWF-1000XM4に分があるかもしれませんが、音の深みや高音の繊細さ、明瞭感という点ではFreeBuds Pro 2が勝っていると感じます。
常に最適な音を届けるアダプティブEQとハイレゾ体験
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、装着するだけでユーザーの耳の形(外耳道)や装着状態を検知し、リアルタイムで音質を最適化する「アダプティブEQ」機能を搭載しています。これにより、誰がどんな状況で装着しても、常にベストなバランスで音楽を楽しめるというのは大きなメリットです。
また、高音質コーデック「LDAC」に対応している点も見逃せません。対応するスマートフォン(Pixel 6 Proなどで試しました)とLDACで接続し、Amazon Music HDなどのハイレゾ音源を再生すると、AAC接続時と比較して音の粒立ちや情報量が格段に向上し、音源が持つポテンシャルを最大限に引き出してくれます。
様々なシーンで輝く音質
HUAWEI FreeBuds Pro 2の魅力は、特定のジャンルに偏らない対応力にもあります。Devialetチューニングによるバランスの良さは、J-POPやロック、R&B、クラシックまで、幅広いジャンルの音楽を心地よく聴かせてくれます。
また、「HUAWEI AI Life」アプリを使えば、プリセットのイコライザーを選んだり、自分で細かく調整したりすることも可能です。個人的には、デフォルトの音質でも十分に満足度が高いですが、少し低音が強いと感じる場合は、「高音ブースト」を選ぶか、自分で調整してみるのも良いでしょう。
音楽鑑賞だけでなく、映画鑑賞においてもその実力を発揮します。効果音の迫力や、登場人物のセリフの明瞭さが際立ち、臨場感あふれる体験ができます。さらに、ゲームプレイ時には「低遅延モード」をオンにすることで、音の遅延を大幅に低減。「Apex Legends Mobile」のような動きの激しいFPSゲームでも、足音や銃声の方向が掴みやすく、快適にプレイできました。
個人的に感じた、価格を超える価値
正直なところ、HUAWEI FreeBuds Pro 2を試す前は、「スマートフォンの周辺機器」というイメージが少なからずありました。しかし、実際にその音を聴いて、その考えは完全に覆されました。2万円台後半という価格帯(実売26,800円前後)でありながら、それを超える高級感のあるデザインと、何よりその卓越した音質には、本当に感動しました。
特に、深みと迫力を両立した低音と、驚くほどクリアで繊細な高音域の表現力は、同価格帯のイヤホンの中でも頭一つ抜けていると感じます。まさに「未体験領域の音楽を体感」させてくれるイヤホンです。
まとめ:HUAWEI FreeBuds Pro 2 音質の魅力
- 革新的なデュアルドライバー: 世界初のマイクロ平面振動板と進化した11mmダイナミックドライバーが、14Hz~48kHzの広帯域で高解像度サウンドを実現。
- Devialet共同チューニング: 高級オーディオブランドDevialetによるチューニングで、音楽性豊かでバランスの取れた上質なサウンドを提供。
- 深く豊かな低音: 前モデル比30%向上の駆動力を持つダイナミックドライバーが、パワフルでありながら深みのある低音を実現。
- クリアで繊細な高音: マイクロ平面振動板ドライバーが、歪みの少ない伸びやかで、きめ細かな高音を再生。
- 常に最適なサウンド: アダプティブEQが耳の形状や装着状態に合わせてリアルタイムで音質を最適化。
- ハイレゾ対応: 高音質コーデックLDACに対応し、ワイヤレスでもハイレゾ音源の魅力を最大限に引き出す。
- 幅広い対応力: 様々な音楽ジャンル、映画、ゲームなど、あらゆるコンテンツを高音質で楽しめる。
- 価格を超える価値: 2万円台という価格ながら、それを超える音質と高級感を提供し、高い満足感が得られる。
4つのマイクとAI技術を採用・騒がしい環境でもクリアな音声通話
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、高度なノイズリダクション技術により、クリアな音声通話を実現します。周囲の騒音を気にせず、相手に自分の声をしっかりと届けることができます。
4つのマイクとAI技術で、騒音を効果的にカット
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、4つのマイクとファーウェイ独自開発のディープニューラルネットワークノイズキャンセリング(DNN)アルゴリズムを搭載。トリプルマイクで周囲の騒音を効果的に拾い、骨伝導マイクで自分の声だけを正確に捉えます。AI技術がこれらの情報を分析し、騒音を効果的に除去することで、クリアな音声通話を実現します。
例えば、賑やかなカフェで友人と電話をする際でも、周りの雑音を気にせず、まるで静かな場所で話しているかのように会話ができます。また、風の強い日に屋外で通話する場合でも、風切り音を抑えてクリアな音声を相手に届けることができます。
騒がしい場所でも、まるで静かな部屋にいるように
飲食店や駅、街中など、騒がしい場所でも、まるで静かな会議室にいるかのようなクリアな音声を相手に届けることができます。相手の声もクリアに聞こえるので、ストレスなくスムーズな会話を楽しむことができます。
例えば、満員電車内での通話でも、周囲の騒音を気にすることなく、重要なビジネスのやり取りを行うことができます。
風切り音も低減
マイク内部に備えられた新メッシュ機構により、風切り音も効果的に低減。風の強い日でも、クリアな音声で通話することができます。自転車に乗りながら通話する際も、風切り音を気にせず、快適に会話ができます。
バッテリーと充電性能:一日中使えるスタミナで音楽を満喫!
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、長時間の音楽再生を可能にするパワフルなバッテリーを搭載。さらに、便利な充電機能も備えています。一日中音楽を聴きたい方、外出先でのバッテリー切れを心配したくない方にとって、心強い味方となるでしょう。
長時間再生で、音楽をもっと身近に
イヤホン単体で最大6.5時間、充電ケースを併用すれば最大30時間もの音楽再生が可能です(ノイズキャンセリングオフ時)。例えば、朝の通勤時にMrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」を聴きながら気分を上げ、昼休みにリラックスできるカフェミュージックを聴き、帰りの電車でYOASOBIの「夜に駆ける」を聴いても、バッテリー残量を気にする必要はありません。
長時間のフライトや旅行でも、お気に入りのプレイリストを途切れさせることなく楽しむことができます。
急速充電で、いつでも準備万端
もしバッテリーが少なくなっても、急速充電機能を使えば、わずか10分間の充電で最大2.5時間の音楽再生が可能です。例えば、外出先でバッテリー残量が少なくなってしまった場合でも、カフェでコーヒーを飲んでいる間に充電すれば、すぐにまた音楽を楽しむことができます。
ワイヤレス充電対応で、さらに便利に
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、ワイヤレス充電にも対応しています。Qi規格に対応した充電パッドに置くだけで、手軽に充電することができます。ケーブルの抜き差しが必要ないので、ストレスフリー。自宅のベッドサイドやオフィスのデスクなど、様々な場所に充電パッドを置いておけば、手軽に充電することができます。
音楽体験を快適にする、スマートな便利機能
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、毎日の音楽体験をより快適にする、様々な便利な機能を搭載しています。
ポップアップペアリングの簡単接続
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、ポップアップペアリングに対応。ファーウェイ製品の充電ケースを開けるだけで、スマートフォンやタブレット、PCに自動的にペアリングのポップアップが表示されます。ワンタップで簡単に接続できるので、面倒な設定は必要ありません。
複数デバイスと同時接続できる「マルチポイント」
2台のデバイスと同時に接続できるマルチポイント機能も搭載。スマートフォンとPCを同時に接続しておけば、スマートフォンの音楽を聴いている途中で、PCからのビデオ通話にシームレスに切り替えることができます。接続先の切り替えも自動で行われるので、非常に便利です。
例えば、スマートフォンでSpotifyで音楽を聴いている時に、PCでMicrosoft Teamsのビデオ会議が始まっても、自動的にTeamsに切り替わり、会議の音声を聞くことができます。会議が終われば、また自動的にSpotifyの音楽再生に戻ります。HUAWEI AI Lifeアプリを使えば、接続機器の管理や優先デバイスの設定も簡単にできます。
ゲームも快適に楽しめる「低遅延モード」
HUAWEI AI Lifeアプリで低遅延モードをオンにすれば、ゲーム時の音の遅延を大幅に低減。音ズレを気にすることなく、快適にゲームを楽しむことができます。例えば、PUBGモバイルや荒野行動などのFPSゲームをプレイする際に、銃声や足音の方向を正確に聞き取ることができ、より臨場感のあるゲーム体験を楽しむことができます。
直感的なタッチ操作
イヤホン本体の側面にタッチコントロール機能を搭載。音楽の再生/停止、曲送り/曲戻し、音量調整、ノイズキャンセリングモードの切り替えなど、様々な操作をスマートフォンを取り出すことなく行うことができます。
その他の便利な機能
- 装着検知: イヤホンを耳から外すと自動的に音楽が停止し、装着すると自動的に再生を再開します。
- 音声アシスタント: 音声アシスタントを起動して、音声操作で音楽の再生や音量調整などを行うことができます。例えば、「OK Google、次の曲を再生して」と話しかけるだけで、次の曲にスキップすることができます。
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、これらの便利な機能によって、音楽を聴くだけでなく、日々の生活をより快適にしてくれます。
専用アプリ「HUAWEI AI Life」活用でさらに便利に!
HUAWEI FreeBuds Pro 2 は、専用アプリ「HUAWEI AI Life」と連携することで、さらに便利に使いこなすことができます。自分好みのサウンドにカスタマイズしたり、イヤホンの状態を管理したりと、様々な機能が利用可能です。
<HUAWEI AI Lifeでできること>
サウンドのカスタマイズ
HUAWEI AI Lifeでは、イコライザーを自由に調整して、自分好みのサウンドにカスタマイズすることができます。デフォルトのプリセットから選択することも、自分で細かく調整することも可能です。例えば、低音を強調したい場合は、バスブーストを強めに設定したり、ボーカルを際立たせたい場合は、中音域を調整したりすることができます。Devialetと共同開発したサウンドエフェクトも利用できるので、臨場感のあるサウンドやクリアなボーカルなど、様々な音質を楽しむことができます。
ノイズキャンセリングの設定
ノイズキャンセリング機能も、アプリで細かく設定することができます。「ウルトラ」「汎用」「居心地」の3つのモードから選択できるだけでなく、周囲の音を取り込むレベルを調整することも可能です。例えば、カフェで作業をする際は、「汎用」モードで周囲の音を適度に遮断し、人の話し声を聞き取りやすくすることができます。
イヤーチップ適合テスト
イヤーチップが正しく装着されているかを確認するテストも、アプリで実行できます。最適なサイズを選ぶことで、ノイズキャンセリング効果や音質を最大限に引き出すことができます。
ファームウェアの更新
HUAWEI FreeBuds Pro 2 のファームウェアは、アプリから簡単に更新することができます。常に最新の機能と最適なパフォーマンスを維持することができます。
デバイスの管理
アプリでは、HUAWEI FreeBuds Pro 2 に接続されているデバイスを確認したり、優先デバイスを設定したりすることができます。マルチポイント接続を利用する際に便利です。例えば、スマートフォンとタブレットの両方に接続している場合、タブレットを優先デバイスに設定することで、タブレットで動画を見る際に自動的に接続先が切り替わるようにすることができます。
紛失時のイヤホン探し
万が一イヤホンを紛失してしまった場合でも、「イヤホンを探す」機能を使えば、イヤホンから音を鳴らして探すことができます。
iOS・Android両方に対応
HUAWEI AI Lifeは、iOS版とAndroid版の両方が用意されているので、どちらのスマートフォンでも利用することができます。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」のデメリット
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、高音質、ノイズキャンセリング、装着感など、多くの魅力的な特徴を持つワイヤレスイヤホンですが、いくつかデメリットも存在します。主なデメリットは以下の点が挙げられます。
1. ヘッドコントロール機能が使えない
一部のHUAWEIイヤホンに搭載されている、首を振ることで操作できるヘッドコントロール機能は、FreeBuds Pro 2では利用できません。
2. L2HCコーデックに対応していない
HUAWEIが開発した低遅延・高音質コーデックであるL2HCには対応していません。そのため、対応デバイスを使用しても、L2HCコーデックの恩恵を受けることはできません。
3. 一部のサウンドエフェクト機能が使えない
HUAWEI AI Lifeアプリで利用できるサウンドエフェクトのうち、「クラシック」と「バランス」は使用できません。「デフォルト」と「ベースブースト」の2種類のみ利用可能です。
4. ノイズキャンセリング使用時のバッテリー持ち
ノイズキャンセリング機能をオンにすると、バッテリーの消費が早くなります。公称値では、イヤホン単体で最大6.5時間の再生が可能ですが、ノイズキャンセリングをオンにすると最大4時間まで短縮されます。
5. ケースの光沢仕上げ
充電ケースは光沢のある仕上げになっているため、指紋が目立ちやすいという点もデメリットとして挙げられます。
6. 価格
高機能な分、価格が比較的高めであることも、デメリットとして考えられます。
これらのデメリットを踏まえても、HUAWEI FreeBuds Pro 2は、優れた音質、強力なノイズキャンセリング、快適な装着感など、魅力的な特徴を多く備えています。購入を検討する際は、これらのデメリットとメリットを比較し、自身のニーズに合致するかを判断することが重要です。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」のスペック
- チップ:なし
- ドライバー:φ 11 mmダイナミックドライバー + 独自開発のマイクロ平面振動板ドライバー
※再生周波数帯域:14 Hz ~ 48 KHz - コーデック:LDAC / AAC / SBC
- 再生時間:イヤホン単体で6.5時間(ノイズキャンセリングOFF時)、4時間(ノイズキャンセリングON時)
※充電ケース使用で30時間(ノイズキャンセリングOFF時)、18時間(ノイズキャンセリングON時) - バッテリー容量:各イヤホン:55mAh(min.)
※充電ケースは580 mAh (min.) - 充電:有線充電:USB Type-C(5V/0.5A以上)、ワイヤレス充電:Qi規格(2 W)対応
- 充電時間:約40分(充電ケースに入っている時)、充電ケース 約1時間(有線でイヤホンが入っていない時)、約2時間(無線でイヤホンが入っていない時)
- Bluetooth: 5.2 ※ポップアップペアリング対応、マルチポイント対応
- センサー:骨伝導センサー / 加速度センサー / ジャイロセンサー / 赤外線センサー
- マイク:4つ搭載・ノイズリダクション対応
- 防水:IP54
- サイズ:29.1×21.8×23.7 mm
※充電ケースは67.9×24.5×47.5mm - 重量:約5.8 g
※充電ケースは約52.1 g - カラー:シルバーブルー,シルバーフロスト(※Amazon限定モデル),セラミックホワイト
- 対応OS:Android、iOS、PC
- 付属品:イヤーチップ(3サイズ)、充電ケース、USB Type-C充電ケーブル、クイックスタートガイド、保証とアフターサービスのご案内
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」の機能 まとめ
アクティブノイズキャンセリング(ANC)、インテリジェント・ダイナミックANC 2.0 (ウルトラ・標準・くつろぎを自動切り替え)、外部音取り込み(アウェアネスモード)、
LDAC再生、Devialetチューニング、ポップアップペアリング対応、マルチポイント、デジタルクロスオーバー技術、アダプティブEQ、通話ノイズリダクション、低遅延モード、2Wワイヤレス充電(Qi規格)、IP54防水防塵、
スマートセンサーコントロール(スワイプ操作、長押し、つまむ操作)HUAWEI AI Life(EQのカスタマイズ、ファームウェア更新、イヤーチップの適合テスト)、ハイレゾ オーディオ ワイヤレス
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」の評価
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」の評価を紹介します。
- スペック:★★★★
- 通信:★★★★
- 機能:★★★★
- デザイン:★★★★★
- 使いやすさ:★★★★★
- 価格:★★★
<総合評価>
2020年11月に発売された「HUAWEI FreeBuds Pro」の後継モデルになります。
前モデルもアクティブノイズキャンセリング機能に対応していましたが、新モデルはさらに強力なANC機能を搭載しており、前モデルよりも平均ノイズキャンセリング効果が15%向上しています。
また、新開発のマイクロ平面振動板ドライバーと11mmのダイナミックドライバーの2つのドライバーを採用したことで、音質も向上。
マイク内部に備えられた新メッシュ機構と独自の風ノイズ低減技術によって通話性能も向上しており、全体的に性能がかなり向上しているといえます。
そのほか、ポップアップペアリングでスマホ・タブレット・PCなどともスムーズに接続することが可能。マルチポイント接続対応で最大2台のデバイスに同時接続できます。
発売時の価格は26,800円。強力なノイキャン機能を備えた高性能な完全ワイヤレスイヤホンを探している人におすすめです。
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」の価格・購入先
ECサイト
- Amazonで12,980円(税込)、
- 楽天市場で28,457円(送料無料)、
- ヤフーショッピングで26,800円(税込・送料無料)、
- AliExpressで20,025円、
で販売されています。
Amazonで「HUAWEI FreeBuds Pro 2」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI FreeBuds Pro 2」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI FreeBuds Pro 2」をチェックする
AliExpressで「HUAWEI FreeBuds Pro 2」をチェックする
※AliExpressでの購入方法・支払い方法はこちらのページで紹介しています。
AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を徹底 解説

おすすめの類似製品を紹介
「HUAWEI FreeBuds Pro 2」に似た性能をもつ完全ワイヤレスイヤホンも販売されています。
HUAWEI FreeArc
ファーウェイから発売された耳掛け型オープンイヤーの完全ワイヤレスイヤホンです(2025年3月25日発売)。
17x12mm高感度ドライバー、PU/PEN振動板、イヤホン単体で最大8時間(ケース込みで最大36時間)の音楽再生が可能なバッテリーを搭載しています。
また、「C-bridge Design」による快適な装着性、指向性音声伝送技術による音漏れ抑制、4つのプリセットサウンド効果(ボーカル強調、低音強調など)、10バンドのグラフィックイコライザー、デュアルマイクによるトリプルノイズリダクション、クリアな通話、イヤホン本体のIP57防水、カスタマイズ可能なタッチコントロールに対応しています。
さらに、マルチポイント接続(最大2台)、快適な装着感を実現するC-bridge Design、HUAWEI AI Lifeアプリ連携(iOSはHUAWEI Audio Connectアプリ)、コーデック(SBC/AAC)、USB Type-Cによる急速充電(10分で3時間再生)、アンテナレイアウトによる安定したBluetooth 5.2接続にも対応しています。
価格は、Amazonで17,091円(税込・10%OFFクーポン適用で実質15,382円)、楽天市場で17,090円(送料無料)、ヤフーショッピングで17,091円、AliExpressで23,501円、米国 Amazon.comで$149.90、です。
関連記事:HUAWEI FreeArc徹底レビュー!装着感と音質、機能をPro 4と比較
HUAWEI FreeBuds Pro 4
HUAWEIから発売されたカナル型の完全ワイヤレスイヤホンです(2025年2月7日発売)。
11mmのクアッドマグネットダイナミックドライバーと平面振動板ドライバー、新開発の3層構造形状記憶フォームイヤーチップ、充電ケース込みで約33時間駆動できるバッテリー、3つのマイク(AIノイズキャンセリング対応)を搭載しています。
また、30%向上したノイズキャンセリング、外部音取り込み機能、ヘッドコントロール機能、マルチポイント接続、ポップアップペアリング、コーデック(L2HC、LDAC、AAC、SBC)、ハイレゾワイヤレス認証、パーソナライズされたサウンド、IP54防水防塵、HUAWEI AI Life アプリ、S、M、Lの3サイズのイヤーチップ(付属)、Bluetooth 5.2に対応しています。
価格は、Amazonで23,000円(税込)、楽天市場で22,980円(送料無料)、ヤフーショッピングで25,920円(送料無料)、AliExpressで29,196円、米国 Amazon.comで$177.98、です。
関連記事:HUAWEI FreeBuds Pro 4 レビュー!音質、ノイキャン、装着性は最強か?
Sony LinkBuds Fit
ソニーから発売されたカナル型の完全ワイヤレスイヤホンです(2024年11月15日発売)。
統合プロセッサーV2、ダイナミックドライバーX、イヤホン単体の音楽再生で最大8時間 (NCオフ)間 駆動できるバッテリーを搭載しています。
また、ノイズキャンセリング(ANC)、外音取り込み、フィッティングサポーター、浅めのイヤーピース、DSEE Extreme、コーデック(LDAC、LC3、SBC、AAC)、
ワイドエリアタップ、Speak-to-Chat、IPX4相当の防滴、マルチポイント接続、Sony Sound Connect アプリ、Bluetooth 5.3、LE Audioにも対応しています。
価格は、Amazonで23,000円(税込)、楽天市場で26,730円(送料無料・ポイント10倍あり)、ヤフーショッピングで26,400円(送料無料)、です。
関連記事:Sony「LinkBuds Fit」とLinkBuds Open、Sを比較
JBL TOUR PRO 3
ハーマンインターナショナルから発売された高性能な完全ワイヤレスイヤホンです(ディスプレイ付きスマート充電ケース 付属・2024年10月3日発売)。
ハイブリッドドライバー、6つのマイク、最大44時間 駆動するバッテリーを搭載しています。
また、LDACコーデック、パーソナルサウンド3.0、空間サウンド、ハイブリッドノイズキャンセリング2.0、2種の外音取り込み機能、AIノイズ低減アルゴリズム、
トランスミッター機能、音声コントロール、Bluetooth 5.3 LE オーディオ、JBL Headphone アプリ、防滴IPX55、Qi対応のワイヤレス充電、Bluetooth 5.3、LE オーディオに対応しています。
関連記事:液晶付き「JBL TOUR PRO 3」とTOUR PRO 2を比較
Google Pixel Buds Pro 2
Googleから発売されたTensor A1 チップ搭載の完全ワイヤレスイヤホンです(2024/9/26 発売)。
11mmのダイナミック型ドライバー、イヤホン単体で最大8時間、ケース併用で最大30時間 駆動できるバッテリーを搭載しています。
また、生成AI「Gemini」との連携、アクティブノイズキャンセリング「Silent Seal 2.0」、空間オーディオ、マルチパス処理、マルチポイント接続、会話検出機能、耳の形にフィットする新デザイン、固定用アーチ、イヤホンでIP54、
ケースでIPX4の防水(防滴)性能、急速充電、Qi 認証済みワイヤレス充電、、Googleアシスタント、Bluetooth 5.4、LE Audio、スーパー ワイドバンドに対応しています。
価格は、Amazonで36,801円(税込)、楽天市場で36,800円(税込・送料無料)、AliExpressで42,248円、です。
関連記事:Google「Pixel Buds Pro 2」とPro、Aシリーズを比較
Apple AirPods 4
Appleから発売された完全ワイヤレスイヤホンです(2024年9月20日 発売)。
通常モデルのほかにアクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載モデルも用意しています。
アップル製ドライバー、「H2」チップ、最大5時間、充電ケース併用時は最大30時間 駆動するバッテリー、新しい音響アーキテクチャ、歪みを低減するドライバ、ハイダイナミックレンジアンプ、新しい感圧センサー、アップグレードされたマイクを搭載しています。
また、空間オーディオ、ダイナミックヘッドトラッキング、48kHz/16bitでの音楽再生、IP54相当の防水・防塵性能、外部音取り込みモード、Siri音声操作、USB-Cポート(充電ケース)、Apple Watchの充電器・Qi規格の充電器(※ANC搭載モデルの充電ケースのみ)、「探す」アプリのスピーカー(※ANC搭載モデルの充電ケースのみ)、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、Amazonで19,000円(セール価格)、楽天市場で21,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで20,480円、AliExpressで13,755円、です。
関連記事:Apple「AirPods 4」とAirPods 3、Pro 2を比較
BOSE QuietComfort Earbuds(第2世代)
ボーズから発売されたアクティブノイズキャンセリング (ANC) 対応の完全ワイヤレスイヤホンです(カナル型・密閉タイプ)。
3つのマイク(各イヤホン)、最長8.5時間駆動するバッテリーを搭載しています。
また、ノイズキャンセリング機能(クワイエットモード、アウェアモード)、5バンドの調整可能なイコライザー、低遅延モード、マルチポイント機能、Fast Mute 機能、音声コントロール、PX4規格準拠の防水性能、ワイヤレス充電(ケース)、クイック充電、Bose QCEアプリ(タッチコントロール、リモートセルフィー機能など)、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、Amazonで26,400円(税込)、楽天市場で26,400円(税込)、米国 Amazon.comで$179.00、です。
関連記事:ボーズ「QuietComfort Earbuds」と上位版Ultraを比較
その他のおすすめ音楽製品は?
その他にもおすすめの音楽製品が販売されています。ぜひ比較してみてください。
完全ワイヤレス どれが一番いい? 機能・スペックを徹底 比較!
最新の完全ワイヤレスをまとめて紹介しています。
音楽はオーディオグラスで聴け! おすすめモデル、選び方 まとめ
メガネ型の音楽プレイヤーをまとめて紹介しています。
高音質で超快適! 有名ブランドの最新ネックスピーカー まとめ
有名ブランドのネックスピーカーをまとめて紹介しています。
高コスパで音質がいいワイヤレスヘッドホン ラインナップ モデル まとめ
高コスパなワイヤレスヘッドホンをまとめて紹介しています。