2022年8月に発売された「ASUS Zenfone 9」とハイスペック5Gスマホを徹底 比較!価格やAntutuベンチマーク、スペック、カメラ性能の違いに加えて、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2023年6月29日、「ASUS Zenfone 10」が発売されました。
※2022年11月4日から日本版「ASUS Zenfone 9」が発売されました。スペックは海外版と同じだったので変更していません。価格を追記しています。
「ASUS Zenfone 9」の特徴
「ASUS Zenfone 9」の特徴をまとめてみました。
5.9型AMOLED液晶・2眼カメラ・ZenTouchボタン
「ASUS Zenfone 9」は5.9インチで解像度1080×2400pxのSamsung AMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載。正確な色再現が可能なsRGB 115%やHDR10+、リフレッシュレート 120Hz、Gorilla Glass Victusにも対応しています。また、背面に50MP+12MPの2眼カメラを搭載。光学手ぶれ補正「6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー」採用で、ジンバルを装着して撮影したような滑らかな動画を撮影することができます。
そのほか、本体の側面に「ZenTouchボタン」を搭載。ダブルタップ・スライド・長押し操作でGoogle Payや銀行系アプリの認証操作、アプリの起動などの操作が行えます。
Snapdragon 8+ Gen 1&最大16GBメモリ・冷却システム
「ASUS Zenfone 9」はQualcomm Snapdragon 8+ オクタコアプロセッサを搭載。「Zenfone 8」よりも
CPU性能が15%、GPU性能が50%向上し、電力効率も30%改善しています。また、8GB/16GB LPDDR5メモリを搭載。Antutuベンチマークは総合で「1104795」を記録しています。そのほか、ハイテクベイパーチャンバーを採用した新しい冷却システムを搭載。銅、グラファイトシート、サーマルペーストのヒートスプレッダーで効率的に冷却できます。
30W急速充電・ステレオスピーカー・Connexケース
「ASUS Zenfone 9」は1.9日間駆動できる4300mAhバッテリーを搭載。HyperChargeアダプターを利用した30W急速充電も利用できます。また、DiracHDサウンド対応のデュアルステレオスピーカーを搭載。BluetoothはクアルコムのSnapdragon SoundやaptX Adaptiveに対応し、ワイヤレスでも高音質なサウンドが楽しめます。そのほか、モジュラー式のConnexケースを用意。キックスタンドや名刺が入るカードホルダーなどを取り付けることができます。
公式ページ:Zenfone 9 |ASUS日本
海外版の公式ページ: Zenfone 9|Phones|ASUS Global
価格を比較
「ASUS Zenfone 9」と「Xperia 5 Ⅲ」、「Google Pixel 6」、「motorola edge30 PRO」の価格を比較してみました。
「ASUS Zenfone 9」
「ASUS Zenfone 9」は、Amazonで96,777円、楽天市場で99,800円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで94,980 円(税込・送料無料・未使用品)、ASUSストアで99,800円~ (税込)、AliExpressでUS $688.00、米国 Amazon.comで$669.00で販売されています。
「Xperia 5 Ⅲ」
「Xperia 5 Ⅲ」は、Amazonで114,400円(SIMフリー・XQ-BQ42)、楽天市場で97,500円 (税込・docomo・新品未使用・SIMロック解除)、ヤフーショッピングで100,553 円(XQ-BQ72)、ビックカメラで114,400円 (税込・XQ-BQ42)、米国 Amazon.comで$647.00(XQ-BQ72)で販売されています。
「Google Pixel 6」
「Google Pixel 6」は、Amazonで67,788円、楽天市場で67,200円 (税込・未使用品)、ヤフーショッピングで66,500 円 (税込・未使用品)、米国 Amazon.comで$418.87、Googleストアで74,800~円(分割12 回払いで月額6,233円)で販売されています。
「motorola edge30 PRO」
「motorola edge30 PRO」は、楽天市場で78,980円 (税込)、ヤフーショッピングで74,701円 (税込)、ビックカメラで86,800円 (税込・8,680ポイント)、米国 Amazon.comで$944.95、で販売されています。
Antutuベンチマークを比較
「ASUS Zenfone 9」と「Xperia 5 Ⅲ」、「Google Pixel 6」、「motorola edge30 PRO」のAntutuベンチマークスコアを比較してみました。
※Antutuスコアとは3D性能、UX速度、CPU性能、RAM性能を総合した評価点のこと。
「ASUS Zenfone 9」
Antutuベンチマーク総合で「1104795」
<CPU> Qualcomm Snapdragon 8+
<プロセッサ性能を解説>
4nmプロセスで製造されたQualcomm Snapdragon 8+ Gen 1プロセッサを搭載し、Antutuベンチマーク総合で約100万を記録しています。同じプロセッサはASUS「ROG Phone 6 Pro」、「Xiaomi 12S Ultra」などにも搭載されています。
Snapdragon 888 5G搭載の「Xperia 5 Ⅲ」と比較するとスコアが約43万高くなります。
Google Tensor搭載の「Google Pixel 6」と比較するとスコアが約43万高くなります。
Snapdragon 8 Gen 1搭載の「motorola edge30 PRO」と比較するとスコアが19万高くなります。
性能的には負荷の高いAndroidの3Dゲームがサクサクと動作するレベルです。また、PS2、Xbox、PSP、PS1、SFC、DC、N64、MD、FCなどのエミュレーターも快適に動作します。もちろん、動画視聴、ネットでの調べもの、音楽再生(ストリーミングを含む)、電子書籍、写真撮影などでも快適に動作します。
「Xperia 5 Ⅲ」
Antutu総合で「677447」、CPUで「152244」、GPUで「278585」、MEMで「103244」、UXで「143374」。
<CPU> Qualcomm Snapdragon 888 5G
「Google Pixel 6」
Antutu総合で「675512」、CPUで「174794」、GPUで「271691」、MEMで「100065」、UXで「128962」。
<CPU> Google Tensor
「motorola edge30 PRO」
Antutu総合で「928447」、CPUで「200196」、GPUで「421744」、MEMで「139306」、UXで「167201」。
<CPU> Snapdragon 8 Gen 1
スペックを比較
「ASUS Zenfone 9」と「Xperia 5 Ⅲ」、「Google Pixel 6」、「motorola edge30 PRO」のスペックを比較してみました。
「ASUS Zenfone 9」のスペック
- ディスプレイ 5.9インチ、解像度1080 × 2400 pxのSamsung AMOLED
※20:9/HDR10+/sRGB 115%/DCI-P3 112%/Delta-E <1/輝度1100nits/Corning Gorilla Glass Victus - リフレッシュレート 120Hz/90Hz/60Hz ※可変
- プロセッサ Qualcomm Snapdragon 8+ オクタコア
- GPU Qualcomm Adreno 730
- RAM(メモリ) 8GB/16GB LPDDR5
- ストレージ 128GB/256GB UFS3.1
- バッテリー 4300mAh
- 駆動時間 1.9日間
- 充電 30W急速充電
- 背面カメラ 50MP+12MP
- 前面カメラ 12MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6e (802.11 a/b/g/n/ac/ax、2×2 MIMO)、Bluetooth 5.2 (Snapdragon Sound/aptX Adaptive対応)、GPS (GPS/GNSS/Glonass/Galileo/BeiDou/QZSS/NavIC)
- NFC 対応
- インターフェース USB Type-C (OTG)、3.5mmオーディオジャック
- センサー 加速度、電子コンパス、近接、環境照度、指紋認証、ジャイロ(ARCore対応)、ホール
- スピーカー DiracHDサウンド対応のデュアルステレオスピーカー ※QualcommWSA8835スマートアンプを備えたマルチマグネットステレオスピーカーにより、より大きく、より深く、歪みの少ないサウンド効果を実現
- オーディオ Hi-Res、Dirac HD Sound、高解像度オーディオ192k Hz/24ビット標準3.5mm出力、QualcommAudioCODEC(WCD9380)、複数のリスニングプロファイルを備えたAudioWizard
- マイク OZOオーディオノイズリダクションテクノロジーを備えた2つのマイク
- 防水防塵 IP68
- ZenTouchボタン 対応・2回押し、スライド、長押し ※Google Payや銀行系アプリの認証操作に利用可
- 操作 背面をダブルタップで、スクリーンショット撮影、カメラのフラッシュライト起動
- 生体認証 サイド指紋認証(センサーは電源ボタンに配置)
- OS Android 12ベースのZenUI 9
- サイズ 146.5 x 68.1 x 9.1 mm
- 重量 169g
- カラー ミッドナイトブラック、ムーンライトホワイト、サンセットレッド、スターリーブルー
- 付属品 ドキュメント(ユーザーガイド、保証書)、イジェクターピン(SIMトレイニードル)、USB電源アダプター(30.0 W)、USB-C-USB-Cケーブル、電話ケース
- SIMカード NanoSIM (デュアルSIM/DSDV対応)
- 対応バンド ※日本版を記載※海外版は複数のバージョンあるのでサイトで要確認
5G NR (Sub-6):
n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n28/n38/n77/n78
4G FDD-LTE:
B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B26/B28
TD-LTE:
B34/B38/B39/B40/B41/B42
3G W-CDMA: B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19
2G GSM/EDGE:
850/900/1,800/1,900MHz
関連記事:【2022最新】ASUS ZenFone スマホ ラインナップ一覧
Amazonで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
楽天市場で「ASUS Zenfone 9」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
ASUSストアで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
AliExpressで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
「Xperia 5 Ⅲ」のスペック
- 型番 XQ-BQ42
- ディスプレイ 約6.1インチ、解像度1080 x 2520 pxの有機EL液晶
※21:9/FHD+/HDR/シネマワイド/X1 for mobile/Corning Gorilla Glass 6 - リフレッシュレート 120Hz
- タッチサンプリングレート 240Hz
- プロセッサ Qualcomm Snapdragon 888 5G オクタコア
※5nm/64bit/8コア/最大2.84 GHz - CPU 1×2.84 GHz Kryo 680 & 3×2.42 GHz Kryo 680 & 4×1.80 GHz Kryo 680
- GPU Adreno 660
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR5
- ストレージ 256GB UFS 3.1
- 外部ストレージ microSDカードで最大1TBまで
- バッテリー 4500mAh
- 充電 30W急速充電(30分で約50%) ※いたわり充電に対応
- 背面カメラ 12.2MP+12.2MP+12.2MP
- 前面カメラ 8MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 (802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.2、GPS (A-GPS,GLONASS,BDS,GALILEO,QZSS)、5G通信
- NFC&おサイフケータイ 対応
- インターフェース USB Type-C (OTG・USB3.1)、3.5mmイヤホンジャック
- スピーカー デュアルステレオスピーカー
- オーディオ 360 Reality Audio認定、360 Spatial Sound、ハイレゾ音源再生、Dolby Atmos
- 防水防塵 IP68
- 機能 表示画質のカスタマイズ、「L-γレイザー(ローガンマレイザー)」、「ハイフレームレート録画」、「RTレコード」
- 生体認証 サイド指紋認証
- OS Android 11 ※Android 12にアップグレード可能
- サイズ 約68mm×約157mm×約8.2mm
- 重量 約168g
- カラー ブラック、グリーン、ピンク
関連記事:「Xperia 5 Ⅲ」(SIMフリー)と最新の注目5Gスマホを徹底 比較!
Amazonで「Xperia 5 Ⅲ」をチェックする
楽天市場で「Xperia 5 Ⅲ」をチェックする
ヤフーショッピングで「Xperia 5 Ⅲ」をチェックする
米国 Amazon.comで「Xperia 5 Ⅲ」をチェックする
「Google Pixel 6」のスペック
- ディスプレイ 6.4インチ、解像度1080 x 2400 pxのOLED液晶
※20:9/411 ppi/FHD+/HDR10/コントラスト比 1,000,000:1/Corning Gorilla Glass Victus
※Pro版は6.71インチ、解像度1440 x 3120 pxのOLED液晶 - リフレッシュレート 90Hz
- プロセッサ Google Tensor オクタコア
※5nm/64bit/8コア - CPU 2×2.80 GHz Cortex-X1 & 2×2.25 GHz Cortex-A76 & 4×1.80 GHz Cortex-A55
- GPU Mali-G78 MP20
- RAM(メモリ) 8GB
※Pro版は12GB - ストレージ 128/256GB UFS 3.1
※Pro版は128/256/512GB UFS 3.1 - 外部ストレージ microSDカードは使えません
- バッテリー 4614 mAh
※Pro版は5003 mAh - 駆動時間 最大48時間、24 時間以上
- 充電 30W急速充電(30分で50%回復)、ワイヤレス充電、USB Power Delivery 3.0、リバースチャージ
- 背面カメラ 50MP+12MP
50 MP= f / 1.9、26mm(ワイド)、1 / 1.31 “、1.2µm、全方向PDAF、レーザーAF、OIS
12 MP= f / 2.2、114°(超ワイド)、1.25µm
※Pro版は50MP+48MP+12MP - 前面カメラ 8MP
8 MP、f / 2.0、24mm(幅)、1.12µm
※Pro版は11.1 MP - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/6e(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6e対応)、Bluetooth 5.2、GPS (A-GPS, GLONASS, GALILEO, QZSS, BDS)、5G通信
- NFC FeliCa内蔵・おサイフケータイに対応
- インターフェース USB Type-C 3.1 (OTG)
- センサー 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロメーター、磁力計、気圧計
- スピーカー ステレオ スピーカー
- マイク マイク x 3 (ノイズ キャンセレーション)
- 防水防塵 IP68
- 生体認証 ディスプレイ内蔵指紋認証
- AR/VR ARCore
- 筐体の素材 Corning Gorilla Glass 6 背面ガラスとテクスチャ加工の合金製フレーム
- OS Android 12
- サイズ 158.6 x 74.8 x 8.9 mm
- 重量 207 g
- カラー Sorta Seafoam、Kinda Coral、Stormy Black
関連記事:「Google Pixel 6」とハイエンド5Gスマホを徹底 比較!
Amazonで「Google Pixel 6」をチェックする
楽天市場で「Google Pixel 6」をチェックする
ヤフーショッピングで「Google Pixel 6」をチェックする
AliExpressで「Google Pixel 6」をチェックする
Googleストアで「Google Pixel 6」をチェックする
米国Amazon.comで「Google Pixel」をチェックする
「motorola edge30 PRO」のスペック
- ディスプレイ 6.7インチ、解像度2400 x 1080 pxの有機EL液晶
※20:9/FHD+/画面比率88.5%/DCI-P3/Corning Gorilla Glass 3/指紋防止 - リフレッシュレート 144Hz
- タッチサンプリングレート 360Hz
- プロセッサ Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 オクタコア
※4 nm/64bit/8コア/最大3.0 GHz - GPU Qualcomm Adreno
- RAM(メモリ) 12GB LPDDR5
- ストレージ 256GB UFS3.1
- バッテリー 4800 mAh
- 駆動時間 32.6時間
- 充電 68W急速充電(TurboPowerチャージャー使用)、15Wワイヤレス充電
- 背面カメラ 50MP+50MP+2MP
- 前面カメラ 60MP
- ワイヤレス通信 Wi-FI 802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi 6対応)、Bluetooth 5.2、GPS (A-GPS/LTEPP/SUPL/GLONASS/Galileo)、5G通信
- NFC FeliCa非対応
- インターフェース USB Type-C、ディスプレイポート 1.4、音声ジャック(デジタルヘッドセットのみ対応)
- センサー 近接センサー、環境照度センサー、加速度計、ジャイロセンサー、eコンパス
- スピーカー Dolby Atmos対応のデュアルステレオスピーカー
- マイク トリプルマイク
- 防水防塵 IP52
- Ready For機能 対応
- 音声認識 Google アシスタント
- 生体認証 指紋認証、顔認証
- OS Android 12
- サイズ 約163.06mm x 75.95mm x 8.79 mm (最薄部)
- 重量 約196g
- カラー Cosmos Blue
関連記事:「motorola edge30 PRO」と人気のハイエンド5Gスマホを徹底 比較!
楽天市場で「motorola edge30 PRO」をチェックする
ヤフーショッピングで「motorola edge30 PRO」をチェックする
Amazonで「motorola edge30 PRO」をチェックする
AliExpressで「motorola edge30 PRO」をチェックする
米国 Amazon.comで「motorola edge30 PRO」をチェックする
カメラ性能を比較
「ASUS Zenfone 9」と「Xperia 5 Ⅲ」、「Google Pixel 6」、「motorola edge30 PRO」のカメラ性能を比較してみました。
「ASUS Zenfone 9」
背面カメラ 50MP+12MP
前面カメラ 12MP
超広角 対応
望遠 非対応
マクロ撮影 非対応
機能 6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー(手ブレ補正・静止画と動画の撮影に対応)、超広角、ナイトモード、HDR撮影、ポートレート、プロ(RAWファイルのサポート、最大32秒の長時間露光)、プロビデオ、ライトトレイル(ベータ)*、パノラマ、タイムラプス、スローモーション
(動画撮影) 8K(24fps)、4K(30fpsまたは60fps)、フルHD
<カメラ性能を解説>
背面5000万画素の広角カメラにソニーの「IMX766」を搭載しています。前モデルのZenfone 8の広角カメラよりも、センサーサイズが22%大きくなり、ピクセルサイズも0.8μmから1.0μmへ56%大型化し、暗いところでより明るい写真を撮影できるようになっています。
また、静止画と動画の撮影に対応した6軸のジンバルスタビライザーを内蔵し、レンズとセンサー全体を動かすことで、従来の光学式手ブレ補正の1度以下よりも最大3度大きい補正が可能。電子式手ブレ補正のアルゴリズムを組み合わせることで、被写体の動きを予測して滑らかな動画を撮影できます。
背面1200万画素カメラは超広角撮影が利用できます。
撮影モードには、感度やシャッタースピード、ホワイトバランスなど細かくカスタマイズできる「Pro Mode」、パノラマ、長時間露出により光跡写真を撮影できる「Light Trail Mode(Beta)」などが用意されています。
ナイトモードやHDR撮影は黒つぶれや白飛びを抑え、ディテールがより自然かつ鮮明に記録できるように改善されています。
人物撮影では、肌のトーンが自然に出るよう改善。人物の背景をぼかすポートレートモードも利用できるほか、シャッタースピードやISO感度、ホワイトバランスなどを手動で設定できるプロモードも利用できます。
動画撮影は8K UHD(7680×4320)・24fps、4K UHD(3840×2160)・30fps/60fps、フルHD(1920×1080)・30fps/60fpsに対応し、フルHDに加え、4K(30fpsまたは60fps)や8K(24fps)のサイズで撮影できます。
前面カメラの1200万画素カメラはオートフォーカス(全画素を用いるデュアルPD)に対応し、Zenfone 8よりもスキントーンがよりナチュラルに表現できるように回線されています。
「Xperia 5 Ⅲ」
背面カメラ 12.2MP(広角)+12.2MP(超広角)+12.2MP(望遠)
前面カメラ 8MP
超広角 対応
望遠 対応
マクロ撮影 非対応
機能 超広角撮影、望遠撮影、高速な位相差オートフォーカス、瞳AF、オブジェクトトラッキング、2つの撮影モード(Photography Pro、Cinematography Pro)、カメラキー(スマホ本体にある物理的なシャッターボタン)
「Google Pixel 6」
背面カメラ 50MP+12MP ※Pro版は50MP+48MP+12MP
前面カメラ 8MP ※Pro版は11.1 MP
超広角 対応・114度
望遠 対応
マクロ撮影 対応
機能 消しゴムマジック、モーションモード、リアルトーン、顔のぼかし解除、パノラマ、手動によるホワイトバランス調整、ロックされたフォルダ、夜景モード、トップショット、ポートレートモード、ポートレートライト、超解像ズーム、モーションオートフォーカス、よく撮影する人、デュアル露出補正、Live HDR+
「motorola edge30 PRO」
背面カメラ 50MP+50MP+2MP
前面カメラ 60MP
超広角 対応・114度
望遠 非対応 ※ズーム機能あり
マクロ撮影 対応
機能
(背面)
クアッドピクセルテクノロジー、全方位型PDAF、光学手ブレ補正、ナイトビジョン、デュアル撮影、ライブフィルタ、ARステッカー、自動スマイルキャプチャ、Google レンズ(内蔵)、RAW写真出力、HDRなど
(前面)スローモーション、デュアル撮影、スポットカラー、タイムラプス (ハイパーラプス可能)、手ぶれ補正機能、フェイスビューティー、ビデオスナップショット
(動画)背面は8K UHD(24fps)、前面は4K UHD (60/30fps)、スローモーション、マクロ、デュアル撮影、スポットカラー、タイムラプス (ハイパーラプス可能)、手ぶれ補正機能、フェイスビューティー、ビデオスナップショット
「ASUS Zenfone 9」のメリット・デメリット
「ASUS Zenfone 9」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・5.9インチのSamsung AMOLED液晶・sRGB 115%&HDR10+に対応
「ASUS Zenfone 9」は5.9インチで解像度1080×2400pxのSamsung AMOLED(有機EL)液晶を搭載。正確な色再現が可能なsRGB 115%やHDR10+、DCI-P3 112%、Delta-E <、Gorilla Glass Victusにも対応しています。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」は約6.1インチで解像度1080x2520pxの有機EL液晶を搭載しています。「Google Pixel 6」は6.4インチで解像度1080x2400pxのOLED液晶を搭載しています。「motorola edge30 PRO」は6.7インチで解像度2400x1080pxの有機EL液晶を搭載しています。
・リフレッシュレート 120Hzに対応
「ASUS Zenfone 9」はリフレッシュレート120Hzに対応し、より滑らかな映像を再生できます。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」はリフレッシュレート120Hz&タッチサンプリングレート240Hzに対応しています。「Google Pixel 6」はリフレッシュレート90Hzに対応しています。「motorola edge30 PRO」はリフレッシュレート144Hz&タッチサンプリングレート360Hzに対応しています。
・最大16GBメモリ&最大256GBストレージ搭載で快適に使える
「ASUS Zenfone 9」は8GB/16GB LPDDR5メモリ搭載でスムーズに動作します。また、128GB/256GB UFS3.1ストレージ搭載で、大量のデータも保存できます。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」は8GB LPDDR5メモリ&256GB UFS 3.1ストレージを搭載しています。「Google Pixel 6」は8GBメモリと128/256GB UFS 3.1ストレージを搭載しています。「motorola edge30 PRO」は12GB LPDDR5ストレージ&256GB UFS3.1ストレージを搭載しています。
・4300mAhバッテリー搭載で30W急速充電に対応
「ASUS Zenfone 9」は4300mAhバッテリー搭載で1.9日間駆動できます。また、HyperChargeアダプターを利用した30W急速充電も利用できます。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」は4500mAhバッテリー搭載で30W急速充電に対応しています。「Google Pixel 6」は4614 mAhバッテリー搭載で30W急速充電(30分で50%回復)、ワイヤレス充電に対応しています。「motorola edge30 PRO」は4800 mAhバッテリー搭載で68W急速充電に対応しています。
・Wi-Fi 6e&Bluetooth 5.2に対応
「ASUS Zenfone 9」はWi-Fi 6の拡張版で、2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯の3つの帯域が利用できる「Wi-Fi 6e」に対応しています。また、Bluetooth 5.2に対応し、ワイヤレス機器ともスムーズに接続できます。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」、「Google Pixel 6」、「motorola edge30 PRO」はWi-Fi 6&Bluetooth 5.2に対応しています。
・5G通信に対応
「ASUS Zenfone 9」は5G通信に対応し、わずか数秒で動画ファイルをダウンロードできます。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」、「Google Pixel 6」、「motorola edge30 PRO」も5G通信に対応しています。
・厚さ9.1mmで重さ169gの薄型軽量デザイン
「ASUS Zenfone 9」は厚さ9.1mmで重さ169gの薄型軽量デザインになっています。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」は厚さ約8.2mmで重さ約168gの薄型軽量デザインになっています。「Google Pixel 6」は厚さ8.9mmで重さ207gになっています。「motorola edge30 PRO」は厚さ8.79mm(最薄部)で重さ約196gになっています。
・IP68防水防塵に対応
「ASUS Zenfone 9」はIP68防水防塵に対応し、深さ1.5mまでの水没に30分耐えられるほか、埃を完全にシャットアウトすることもできます。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」と「Google Pixel 6」はIP68防水防塵に対応しています。「motorola edge30 PRO」はIP52防水防塵に対応しています。
・サイド指紋認証&ZenTouchボタンに対応
「ASUS Zenfone 9」はサイド指紋認証に対応し、安全かつスピーディにログインできます。また、本体の側面に「ZenTouchボタン」を搭載。ダブルタップ・スライド・長押し操作でGoogle Payや銀行系アプリの認証操作、アプリの起動が行えます。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」はサイド指紋認証に対応しています。「Google Pixel 6」はディスプレイ内蔵指紋認証に対応しています。「motorola edge30 PRO」は指紋認証、顔認証に対応しています。
・DiracHDサウンド対応のデュアルステレオスピーカー搭載で音がいい
「ASUS Zenfone 9」はDiracHDサウンド対応のデュアルステレオスピーカーを搭載。BluetoothはクアルコムのSnapdragon SoundやaptX Adaptiveに対応し、ワイヤレスでも高音質なサウンドが楽しめます。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」はデュアルステレオスピーカー搭載で360 Reality Audio認定、360 Spatial Sound、ハイレゾ音源再生、Dolby Atmosに対応しています。「Google Pixel 6」はステレオ スピーカーを搭載しています。「motorola edge30 PRO」はDolby Atmos対応のデュアルステレオスピーカーを搭載しています。
・Android 12ベースのZenUI 9を搭載・新機能も使える
「ASUS Zenfone 9」はAndroid 12ベースのZenUI 9を搭載し、新機能も使えるようになっています。
Android 12には、
「Material You」(新UI・壁紙の色を抽出)、新しいウィジェットデザイン、拡大鏡機能、Extra dim(夜間の輝度を抑制)、盗撮・盗聴の防止機能(マイク&スピーカーの有効化ボタン)、Scrolling Screenshot(ページ・画面全体をスクリーンショット)、スクリーンショットの編集機能、Wi-Fiパスワードのかんたん共有設定、「クイックタップ」(2回タップで撮影)、位置情報の精度を選択(正確・アバウトから選択)
などの機能が追加されています。
一方、「Xperia 5 Ⅲ」はAndroid 11(※Android 12にアップグレード可能)を搭載しています。「Google Pixel 6」と「motorola edge30 PRO」はAndroid 12を搭載しています。
デメリット
・ワイヤレス充電に対応していない
「ASUS Zenfone 9」はワイヤレス充電に対応していません。
一方、「Google Pixel 6」はワイヤレス充電に対応しています。「motorola edge30 PRO」は15Wワイヤレス充電に対応しています。「Xperia 5 Ⅲ」はワイヤレス充電に対応していません。
・強力なPC連携機能がない
「ASUS Zenfone 9」は強力なPC連携機能がありません。
一方、「motorola edge30 PRO」はReady For機能でPCと連携できます。「Xperia 5 Ⅲ」と「Google Pixel 6」は強力なPC連携機能がありません。
「ASUS Zenfone 9」の評価
「ASUS Zenfone 9」の評価を紹介します。
スペック:★★★★★
通信:★★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★★
<総合評価>
2021年5月に発売されたASUS「ZenFone 8 /Flip」の後継モデルになります。
今回はFlipモデルはなしで、Zenfone 9モデルのみ用意されています。
プロセッサはSnapdragon 888 5GからSnapdragon 8+に変更され、大幅に高速化しています。
また、カメラ性能も向上し、特に手ブレ補正機能が超強力になり、手持ちの動画撮影でもブレの少ない滑らかな映像が撮影できるようになっています。
そのほか、指紋認証としても使える「ZenTouchボタン」を搭載し、Google Payや銀行系アプリの認証操作、アプリの起動などが利用可能。背面をダブルタップで、スクリーンショット撮影、カメラのフラッシュライト起動も利用できるようになっています。
発売時の価格は799ユーロ(日本円で約10万9200円・8GB+128GBモデル)。日本ではまだ発表されていませんが、まもなく正式に発表されると予想されます。ハイスペックな5Gスマホを探している人におすすめです。
※YouTube動画でも紹介しています。「ASUS Zenfone 9」は最高に使いやすい傑作スマホだった! 性能をざっくり解説
「ASUS Zenfone 9」の販売・購入先
「ASUS Zenfone 9」は、
Amazonで96,777円、
楽天市場で99,800円 (税込・送料無料)、
ヤフーショッピングで94,980 円(税込・送料無料・未使用品)、
ASUSストアで99,800円~ (税込)、
AliExpressでUS $688.00、
米国 Amazon.comで$669.00、
で販売されています。
Amazonで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
楽天市場で「ASUS Zenfone 9」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
ASUSストアで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
AliExpressで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
他のスマートフォンと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「ASUS Zenfone 10」(Android 13・Snapdragon 8 Gen2)
★「Xiaomi 13」(6.36型・ライカ3眼カメラ)
★「Xperia 5 IV」(Android 12)
「Xiaomi 11T」(日本版)
「AQUOS R7」
他のASUSスマホと比較
他にもASUSのスマートフォンが販売されています。ぜひ比較してみてください。
【2023最新】ASUS ZenFone スマホ ラインナップ一覧
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。
5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
最新の格安スマホをまとめて紹介しています。
<タフネススマホ>
<ゲーミングスマホ>