最新のオーディオグラスを紹介!2023モデル多数あり。おすすめモデルのほかにメリットや選び方、特徴やスペックの違いも合わせて掲載しています。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
オーディオグラスとは?
オーディオグラスとはメガネのテンプル部分にスピーカーとマイクを内蔵して、音楽再生や通話が利用できる新しいデバイスです。スマートフォンとはBluetooth接続しているため、ふだんスマホで聴いている音楽をそのまま聴くことができます。
オーディオグラスのメリット
オーディオグラスのメリットについて紹介します。
長時間つけていても疲れない
従来のイヤホンでは長時間つけていることで耳が痛くなるといったデメリットがありましたが、オーディオグラスは一般的なメガネと同じような形状で、しかも本体が軽いため、長時間つけていても疲れたり、痛くなったりすることはありません。
周囲の音も聞こえる
従来のイヤホンでは装着すると周りの音が聞こえず、電話やインターホンなどの音が聞こえななくなるなどのデメリットがありました。しかし、オーディオグラスは耳をふさがない設計になっているために周囲を音もきちんと聞こえるようになっています。
指向性スピーカーで音漏れも心配なし
オーディオグラスは一定の部分に音を流す指向性スピーカーが搭載されています。耳の部分だけに集中して音を届けるために音漏れの心配もほとんどありません。騒がしい街中や音楽が流れている店内であれば音漏れを気にせずに音楽を聴くことができます。
おすすめ最新オーディオグラス まとめ
ここではおすすめの最新オーディオグラスをまとめて紹介します。
<2023年11月24日発売モデル>
「HUAWEI Eyewear 2」
「HUAWEI Eyewear 2」はテンプル部分にスピーカーを搭載したオーディオグラス。前モデルよりもスリム化したボディに11時間駆動できるバッテリーを搭載。迫力の低音域ときめ細やかな音質表現が可能な同一指向型デュアル振動板、加速度センサー、ジャイロセンサーを備えるほか、
音漏れ防止設計「逆音波アルゴリズム2.0」、静かな環境で自動で音量を小さくするスマート音量調整機能、約10分の充電で最大3時間の音楽再生が可能な急速充電、IP54の防塵防滴、装着検知、テンプルのダブルタップやスワイプ、長押しで着信応答や音楽の再生/停止、音量調整、着信拒否にも対応している。
駆動時間は音楽再生で最大11時間、通話で最大9時間。カラーはブラックとチタニウムシルバーを用意。重量は、ブラックが約37.8g、チタニウムシルバーが約39.2g(いずれもファッショングラス部分含む)。
公式ページ: HUAWEI Eyewear 2 – HUAWEI 日本
Amazonで「HUAWEI Eyewear 2」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI Eyewear 2」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI Eyewear 2」をチェックする
「HUAWEI Eyewear」
ファーウェイから発売された最新オーディオグラスになります。128mm2の大型振動板を内蔵し、パワフルなサウンドが楽しめます。また、タッチ操作で音楽再生/一時停止や曲送り/曲戻しが可能。音量調整や電話応答/終了、音声アシスタントの起動操作も行えます。そのほか、風切り音防止設計のマイクを搭載。クリアな音声で通話することができます。
なお、レンズを装着するフロントフレーム部分を取り外し可能な設計を採用し、度入りレンズへの交換も可能。別売の専用SNAP LENSを使い、フロントパーツの上にサングラスなどをマグネットで装着することもできる。ラインナップはボストン型フルリム(Amazon.co.jp限定)、ウェリントン型のフルリム、ハーフリムの3種類です。
※YouTube動画でも紹介しています。HUAWEI Eyewear オーディオグラスをざっくり解説!
公式ページ HUAWEI Eyewear – HUAWEI 日本
「HUAWEI Eyewear」のスペック
- スピーカー:128mm2の大型振動板
- 通信:Bluetooth 5.2
- コーデック:SBC、AAC
- バッテリー:連続約6時間の音楽再生
- 機能:マルチポイント(最大2台のデバイスに接続)、風切り音防止設計のマイク、IPX4の耐水仕様、急速充電(10分の充電で80分の音楽再生)、度入りレンズへの交換
Amazonで「HUAWEI Eyewear」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI Eyewear」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI Eyewear」をチェックする
「Anker Soundcore Frames」
Ankerから発売される初のオーディオグラスです。独自のOpenSurroundオーディオシステムを採用し、耳の周りに配置した計4基のスピーカーとカスタムオーディオプロセッサーによって臨場感あるサウンドが楽しめます。
また、専用アプリの「Soundcore」からプリセットイコライザーの設定が可能。着信応答、音量調整、音楽再生/停止/曲送りなどのタッチ操作のカスタマイズも行えます。そのほか、テンプルのロゴ部分を2回タップすると着信応答可能。左右に2つのマイクを搭載し、クリアな音声で通話できます。
ラインナップはPCメガネタイプの「Soundcore Frames Cafe」と、サングラスタイプの「Soundcore Frames Landmark」の2種類。
PCメガネタイプはブルーライトを20%カットするレンズを採用。サングラスタイプは衝撃や傷に強く、紫外線A/B波を最大99%カットする偏光レンズを採用しています。発売日は2022年6月1日。製品にはトラベルケースや、磁気充電ケーブル、クリーニングクロスなどが付属します。
公式ページ Soundcore Frames | オーディオグラス
「Anker Soundcore Frames」のスペック
- スピーカー:内蔵
- 通信:Bluetooth 5.2
- コーデック:SBC、AAC
- バッテリー:最大5.5時間 ※充電時間は1時間
- 機能:OpenSurroundオーディオシステム採用、IPX4規格の防水性能、イコライザー調整、2回タップで応答、2つのマイク
Amazonで「Anker Soundcore Frames」をチェックする
ヤフーショッピングで「Anker Soundcore Frames」をチェックする
米国 Amazon.comで「Anker Soundcore Frames」をチェックする
「Razer Anzu Smart Glasses」
Razerから発売されたオーディオグラスです。フレームに16mmスピーカーを内蔵。60msの低レイテンシーBluetooth接続による途切れのない滑らかなサウンドを実現しています。また、フレームには全方位マイクを内蔵し、ハンズフリーの通話が利用可能。タッチコントロールにも対応し、曲の変更、メディアの再生停止、通話機能の操作、スマートフォンの音声アシスタントの起動などが行えます。
そのほか、レクタングルとラウンドの2種類のフレームを用意。製品には35%のブルーライトカットレンズと、UVA/UVBを99%カットする偏光レンズが付属します。
公式ページ Bluetooth オーディオサングラス – Razer Anzu スマートグラス
「Razer Anzu Smart Glasses」のスペック
- スピーカー:16mmスピーカー
- 通信:Bluetooth
- コーデック:不明
- バッテリー:5時間以上
- 機能:60msの低レイテンシー接続、IPX4の防滴仕様、タッチ操作、音声アシスタントの起動、全方向性マイク
Amazonで「Razer Anzu Smart Glasses」をチェックする
楽天市場で「Razer Anzu Smart Glasses」をチェックする
ヤフーショッピングで「Razer Anzu Smart Glasses」をチェックする
米国 Amazon.comで「Razer Anzu Smart Glasses」をチェックする
「Fauna Audio Glasses」
MiraArc(ミラアーク)から発売された初のオーディオグラスです。テンプル部分にMEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)スピーカーを内蔵。タッチ操作にも対応し、音楽の再生や一時停止、音量調整、通話応答、音声アシスタント起動などの操作を行えます。
デザインはMemor Havana、Levia Black、Spiro Transparent Brown、Fabula Crystal Brownの4種類。メガネフレームの素材にはイタリア製アセテートを採用し、度付きレンズへの交換、サイズ調整なども可能。レンズはドイツのカールツァイス製になっています。
「Fauna Audio Glasses」のスペック
- スピーカー:MEMSスピーカー&ウーファー搭載
- 通信:Bluetooth5.0
- コーデック:SBCとAAC
- バッテリー:100mAh、最大4時間
- 機能:音声アシスタント、タッチコントロール対応、通話対応(エコーキャンセリング機能搭載)、ブルーライトカットレンズ、防水(IP52)、度入りレンズへの交換、サイズ調整
Amazonで「Fauna Audio Glasses」をチェックする
楽天市場で「Fauna」をチェックする
ヤフーショッピングで「Fauna Audio Glasses」をチェックする
米国 Amazon.comで「Fauna Audio Glasses」をチェックする
「Bose Frames」
ボーズから発売されているオーディオグラスです。低音の再現性を大幅に改良したスピーカーシステムを搭載。Sopranoモデルは2基の16mmスピーカー搭載で、臨場感のあるサウンドが楽しめます。
また、音声を使った独自のAR(拡張現実)プラットフォーム「Bose AR」に対応。Bose ARアプリを介して周辺に関連する情報を音で確認することができます。
ラインナップは第一段モデルの「Alto」、ラウンドフォルムの「Rondo」、キャッツアイデザインの「Soprano」、スポーツ向けの「Tempo」の4種類。TempoモデルはIPX4防滴仕様に対応。各モデルはレンズの交換にも対応します。
公式ページ Bluetoothオーディオサングラス | ボーズ
「Bose Frames」のスペック
- スピーカー:内蔵
- 通信:Bluetooth
- コーデック:不明
- バッテリー:Tempoは8時間、Sopranoは最大5.5時間、Rondoは最大3.5時間
- 機能:音声アシスタント、「Bose AR」、レンズ交換(偏光オプションも用意)、IPX4防滴仕様(Tempoのみ対応)
Amazonで「Bose Frames」をチェックする
楽天市場で「Bose Frames」をチェックする
ヤフーショッピングで「Bose Frames」をチェックする
「HUAWEI×GENTLE MONSTER Eyewear II」
ファーウェイが2021年7月に発売したオーディオグラスです。本体のテンプル部分に指向性128平方ミリメートルセミオープンスピーカーを内蔵。タッチコントロールに対応し、タップ、ダブルタップ、スワイプによって、曲のスキップ、ボリューム調整、通話応答・終了などの操作が行える。
また、テンプルにはマイクも内蔵。スマートフォンとペアリングしてクリアな音声で通話できる。そのほか、本体に装着検知機能を搭載。外す際に音楽を一時停止したり、3分以内に再装着することで自動再生を再開したりできます。
ラインナップはUV400カットのサングラスタイプ「SMART LANG」、度なしメガネタイプ「SMART KUBO」の2種類です。
公式ページ HUAWEI X GENTLE MONSTER Eyewear II – HUAWEI 日本
「HUAWEI×GENTLE MONSTER Eyewear II」のスペック
- スピーカー:ダイナミックドライバーユニットを左右に搭載、128 mm² の大型振動板
- 通信:Bluetooth 5.2
- コーデック:SBCとAAC
- バッテリー:85 mAh、音楽再生時間:最大5時間、音声通話の持続時間:最大3.5時間
- 機能:
- タッチ操作、2つのマイク、音声通話のノイズ除去(ノイズキャンセリング)、IP54防水防塵、音漏れ防止、HUAWEI AI Lifeアプリ(Androidのみ)、グリーティング機能、急速充電(ケース使用・NFCワイヤレス)、ハイエンドのチタン合金(フレームに使用)
Amazonで「HUAWEI×GENTLE MONSTER Eyewear II」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI×GENTLE MONSTER Eyewear II」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI×GENTLE MONSTER Eyewear II」をチェックする
「Ray-Ban Stories」
Facebookと伊メガネ企業EssilorLuxotticaが共同開発したオーディオグラスです。音楽再生だけでなく、一人称視点での写真や動画の撮影にも対応しています。フレームの両側の縁に500万画素のカメラを内蔵。テンプルのボタンか音声で撮影を開始でき、本体内に写真で約500枚、動画で約30秒保存できます。
また、撮影した写真や動画は「Facebook View」アプリで同期することが可能。編集して他のSNSアプリ上に投稿できます。そのほか、本体内にスピーカーとマイクを内蔵。スマホとBluetooth経由で音楽再生したり、クリアな音声で通話したりできます。デザインはRay-Banらしいクラシックなレイバンスタイル(ウェイファーラー、ウェイファーラーラージ、ラウンド、メテオ)を基本に20のバリエーションを用意。レンズはクリア、サン、トランジション、度付きなどから選択できます。
公式動画 Welcome back to the moment. With Ray-Ban x Facebook – YouTube
「Ray-Ban Stories」のスペック
- スピーカー:内蔵
- 通信:Bluetooth
- コーデック:不明
- バッテリー:約6時間、70分でフルチャージ
- 機能:写真・動画の撮影(5MPカメラ、最大30秒間)、Facebook Viewアプリ(編集、共有)、度付きレンズへの交換、ブルーライトフィルター仕上げ、3つのマイク
Amazonで「Ray-Ban Stories」をチェックする
楽天市場で「Ray-Ban Stories」をチェックする
ヤフーショッピングで「Ray-Ban Stories」をチェックする
米国 Amazon.comで「Ray-Ban Stories」をチェックする
オーディオグラスの選び方
オーディオグラスは安いもので5千前後で購入できます。しかし、2万円から3万円前後のものと比べると、音質や性能、機能などが劣っている場合があり、購入する際によくチェックしておく必要があります。価格の他に注目するべきポイントは5点。良いところだけでなく悪いところもよく見て購入するかどうか判断しましょう。
スピーカーをチェック
オーディオグラスで高音質なサウンドを聴くためには、性能の高いスピーカーを搭載していることが必須です。音質にこだわる人は事前にどんなスピーカーを搭載しているかをチェックしましょう。なお、他人のレビューを見て鵜呑みにすることは絶対にやめましょう。人によってどんな音質が良いのかは違っているので、レビューはあくまで参考程度にするのがいいでしょう。
通信をチェック
オーディオグラスの場合、ほぼすべてBluetooth接続に対応しています。しかし、よく見るとBluetoothのバージョンが違っており、新しいものと古いものがあります。最新のものはバージョン5.0以上になっているので、できるだけ新しいバージョンのものを選びましょう。Bluetoothバージョンが古く、伝送速度が遅いと、音質にも影響があります。
コーデックをチェック
オーディオグラスの中にはBluetoothの対応コーデックが記載されているものがあります。一般的にはSBCやAACで、さほど気にする必要はありませんが、万が一、対応するコーデック(圧縮方式)が違うと、音質も劣化してしまいます。念のため、購入する前に自分がふだん再生している音楽ファイル(サービス)が、オーディオグラス側のコーデックと合っているか確認しておきましょう。
バッテリーをチェック
オーディオグラスは本体にバッテリーを内蔵し、モデルによtって駆動時間も異なっています。できるだけ長く駆動できるものが望ましいですが、低価格モデルの中には駆動時間が短いものもあります。また、各モデルによって充電方法や充電時間も異なっています。事前にどんな充電方法なのかはチェックしておきましょう。
機能をチェック
オーディオグラスはモデルによって搭載されている機能が異なっています。性能が高いモデルはセンサーで装着したかどうかを読み取って自動再生したり音楽を停止したりできます。また、メガネの材質やレンズも異なっており、中には度入りレンズへの交換に対応しているモデルもあります。なお、屋外で頻繁に使うという人は防水に対応しているかどうかもしっかりとチェックしてください。耐久性の高いスポーツモデルを用意している機種もあります。
映像も観られるスマートグラスも続々と発売開始!
映像も観られるAR/MR対応の本格派スマートグラスも続々と発売されています。動画や音楽、ゲームも楽しめます。ぜひ比較してみてください。
リンク先からさらに詳しいスペック情報やできること、機能、価格などが分かるようになっています。
1.「TCL NXTWEAR S」
2.「Rokid Air」
3.「Nreal Air」
4.「VIVE Flow」
他のおすすめ音楽製品は?
他にも音楽製品が販売されています。ぜひチェックしてみてください。
スマートグラスはARグラスを選べ! おすすめモデルと選び方を紹介
最新のARグラスをまとめて紹介しています。
完全ワイヤレス どれが一番いい? 機能・スペックを徹底 比較!
最新の完全ワイヤレスをまとめて紹介しています。
高音質で超快適! 有名ブランドの最新ネックスピーカー まとめ
有名ブランドのネックスピーカーをまとめて紹介しています。
スマートスピーカーのオススメは? Alexa Google全機種を比較
最新のスマートスピーカーをまとめて紹介しています。