AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を徹底 解説

AliExpress top
AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を解説します。利用方法から支払い方法、注意点、お買い得なおすすめ製品も掲載しています。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

AliExpressとは?

AliExpress(アリエクスプレス)は中国のアリババグループが運営するECサイト(通販サイト)です。

2010年に開設され、現在は国際的なオンラインマーケットとして世界中の人々から利用されています。

海外のサイトですが、日本語に対応しており、商品の金額も「円」で表示されます。

また、一定の料金以上の買い物をすることで、送料が無料になるようにしているショップも多数あります。

どのくらいお得か?

自分が初めにAliExpressに興味を持ったのは「Kinhank」のゲーム製品がきっかけでした。

こちらのレトロゲームがぎっしりと収録された製品です。

Kinhank 500G HDD ポータブルゲームドライブ

日本のAmazonで購入すると、約24,000円。

AliExpressのKinhank公式ショップで購入すると、約7500円(送料無料)。

その差は、なんと16,500円です。中華ゲーム機1台購入できる価格で、はっきり言って、普通に日本で買うのがばからしくなります。

そんなわけで、Amazonで「やたら高く設定されている海外製品」はAliExpressで購入することにしました。

※「Kinhank 500G HDD ポータブルゲームドライブ」はまだ購入していません。

利用方法

AliExpress 利用方法

AliExpressで買い物をするのは他のECサイトとほぼ同じです。

最初に表示されている言語が外国語であった場合は、画面右上の国旗マークから日本語を選択しましょう。

会員登録

まずはAliExpressで会員登録を済ませます。必要なのはメールアドレス、携帯電話の番号です。画面右上のある「サインイン」を選択し、「登録」をクリックします。あとは手順通りに進めていけば、特に面倒なことはなく、スムーズに終わります。

住所の登録

会員登録後は、アカウントの設定で、配送先の住所を登録します。日本語で設定できますが、住所の書き方が日本と逆の順番で少々戸惑うかもしれません。登録後に画面右上の国旗マークをクリックし、指定した住所が表示されるか確認しましょう。

買い物

次に買い物をします。事前に支払い方法を決めておくとスムーズです。買い物の仕方はAmazonなどと同じで、複雑ではありません。配送の状況は設定→アカウント→注文から確認できます。

受け取り確認

商品が届いたら、アカウント→注文から「受け取りの確認」を選択します。この点はAmazonと違うので注意してください。受け取りの確認が済むと、商品のレビューや返金手続きなどが行えるようになります。

支払い方法は?

AliExpress 支払い方法

基本的にはクレジットカードコンビ払い(※ショップによって異なる)です。

コンビニ払いが便利

自分が最近までAliExpressを利用しなかったのは、「クレジットカード」を使いたくなかったからですが、

「海外の通販サイトで情報漏洩などがあると大変だ!」と固く信じていたのです。

しかし、AliExpressの場合、「クレジットカード」だけなく、「コンビニ払い」(※ファミリーマートのみ)も選択できます。

ショップによっては「クレジットカード」でなければならないショップもありますが、自分が欲しい製品(スマホ、タブレット、ゲーム機など)は問題なく、コンビニ払いが可能でした。

対応しているコンビニが「ファミリーマート」しかないのが不便ですが、クレジットカードを使わずに済むのは有難いです。

プリペイドカードは使えない

なお、自分が用意したプリペイドカード(日本のWebMoney)は使えませんでした。

WebMoney(ウェブマネー)はクレジットカードとして使える機能がありましたが、登録すらできません。

デビットカードは一部使える

クレジットカード機能付きのデビットカードは利用できると思いますが、情報漏洩が怖いので使っていません。

現在は、AliExpressに対応した「Wise(ワイズ)」というサービスのデビットカードを申請中です(※手続きが非常に長く面倒くさい)。海外の通販サイトで手数料が無料で使えることで話題になっています。これからAliExpressで買い物を使用しようと考えている人はぜひ導入を検討してみてください。

Paypal(ペイパル)は使えない

日本から購入する場合、Paypal(ペイパル)は使えないようです。一応、支払い方法の選択で表示はされています。

コンビニ決済の仕方

AliExpress コンビニ決済

ファミリーマートの「マルチコピー機」で、「代金支払い」を選択します。

画面の指示に従い、「番号入力」を入力します。番号とはコンビニ決済をした後に表示される「注文番号」のことです。

次に、画面の指示に従い、「電話番号を入力」します。

電話番号はAliExpressに登録したものです。日本の番号だけでいいです。+81などは不要です。

それが済むと、マルチコピー機から「申込券」がプリントされ、その紙がウイーンという音とともに出てきます。

それを持ってレジで支払いをすると終了です。

製品が届くまでに時間がかかる?

先日、Amazon.co.jpで中華ゲーム機を購入したところ、製品到着までに11日かかりました。

一方、AliExpressで実際に中華ゲーム機を注文してみたところ、7日で届きました。

Amazonよりも4日も早い到着になり、中華ゲーム機に限っては「AliExpressの方が早い」といえます。

一般的にAmazonの場合、日本の倉庫に在庫がある場合は製品到着がスピーディですが、中国などからの発送になると、時間がかかる傾向があります。

AliExpressの場合は倉庫に在庫があるため、発送までにかかる時間が常にスピーディです。

購入の注意点

AliExpress 注意点

AliExpressでお買い物する際の注意点を紹介します。

ショップの評価を確認する

AliExpressにはメーカーの公式ストア以外にさまざまなショップがあります。

ショップによっては高く評価されていないものをあるので、事前にチェックする必要があります。

各ショップはAliExpressの製品 一覧 ページ(価格の下)から簡単にアクセスでき、

ショップのロゴから詳しい評価も確認できます。

評価は「商品」、「コミュニケーション」、「配送速度」に分かれ、1.0~5.0までの数値で表示されます。

優良なショップはだいたい4.8ぐらいの評価になっています。

返品が面倒

低価格な中華ゲーム機など作りがしっかりしていない製品は、不良品に当たる確率が高くなります。

万が一、運悪く不良品に当たり返金を希望する場合は、ショップに問い合わせ、証拠となる画像や動画を送る必要があります。

ショップと折り合いがつかなかった場合でもAliExpressに申請することで返金されます。

ただし、コンビニ払いの場合、AliExpressでしか使えない「ボーナス」での返金となり、返金後、60日の間で使用する必要があります。

AliExpressで買えるお買い得な製品

AliExpress お得な製品

AliExpressで買えるお買い得な製品をまとめて紹介します。

タブレット

新製品の入荷はAmazonよりも早いことが多いです。

価格は激安というほどではありませんが、メーカーによっては日本よりも安く購入できる場合があります。

新製品の発売時にセールで安く販売されることが多いです。

価格の違い

例:「OUKITEL OT5

Amazon・・・49,900円

AliExpress・・・33,827円(送料無料)

差額:16,073円

また、日本で販売されていないレアなモデルも普通に販売されています。

例:「Lenovo Xiaoxinpad 2024

価格:28,856円

タブレットでおすすめの公式ストア

AliExpressではメーカー公式のストアがあります。

タブレットでおすすめの公式ストアは以下の通りです。

  • Teclast
  • Chuwi
  • ALLDOCUBE
  • DOOGEE
  • Blackview

いずれも日本で購入するよりも安く手に入ることが多いのでおすすめです。

関連記事: Android 14で使えるタブレット 2024 最新 機種 まとめ

スマホ

タブレットと同じく、新製品が入荷する時期はAmazonよりも早いです。また、メーカーによって安く購入できる場合があります。新製品の発売時にセール価格で販売されることが多いです。

価格の違い

例:「Blackview Shark8

Amazon・・・22,900円

AliExpress・・・17,150円(送料無料)

差額:5750円

また、日本では購入できないモデルも普通に販売されています。

Lenovo Legion Y70」(ゲーミングスマホ)

価格:43,842円(送料無料)

ゲーミングスマホは安いもので3万円前後から発売されています。日本で購入しようとすると、中古でも5~6万はするのでおすすめです。

また、防水防塵に対応したタフネス スマホも日本よりも安く購入できることが多いです。

SIMフリーの低価格モデルは一万円台で購入できます。

スマホのおすすめの公式ストア

AliExpress内にあるスマーフォンのおすすめの公式ストアは以下の通りです。

  • POCO
  • Xiaomi
  • UMIDIGI
  • Blackview
  • OUKITEL

日本のAmazonでも安く販売されていますが、AliExpressではそれ以上に安いことが多いです。

ぜひ一度チェックしてみてください。

関連記事: 注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ

ミニPC

ミニPCもスマホ、タブレットと同様にAliExpressで安く購入できる場合があります。

発売時期も日本よりも早く、セールも頻繁に行われています。

また、レアな超小型PCも多数販売されています。

例:「MeLe PCG02

Amazon・・・24,999円

AliExpress・・・16,941円(送料無料)

差額:8058円

ミニPCのおすすめ公式ストア

ミニPCでおすすめの公式ストアは以下の通りです。

  • MINISFORUM
  • CHUWI
  • Beelink
  • GMKtec
  • BMAX

AliExpress内にあるMINISFORUMの公式ストアのトップページには割引クーポンがいくつか貼ってあってお得に買い物できるようになっています。

その他のショップでも、頻繁にセールも開催しているのでぜひチェックしてみてください。

Android TV BOX

Android OSを搭載したTV BOX(ストリーミング プレイヤー)は約3千円前後から購入できます。

最近ではAndroid 13 OSで8K 映像出力に対応したモデルが数多く販売されています。

Amazon・・・7000円 前後

AliExpress・・・3000円 前後

差額:4000円

関連記事: Android TV BOXが急激にハイスペック化! 最新モデル 比較

ゲーム機

最新の中華ゲーム機が豊富に販売されています。

超激安のモデルも多数販売されており、低コストで実機を手に入れられます。

例:「R36S」(携帯ゲーム機)

Amazon・・・10,000円 前後

AliExpress・・・6000円 前後

差額:4000円

関連記事:海外のレアすぎる携帯ゲーム機 2023 まとめ

ゲーム機に関しては家庭用の据え置きタイプのものやスティックタイプのものなども多数販売されています。日本では絶対に手に入らないものも多数あるのでぜひチェックしてみてください。

ゲームパッド

スマホ用、タブレット用、PC用、Switchなどのゲーム機用など豊富に販売されています。

特にスマートフォン用の挟んで使うタイプのものは日本よりも安い傾向があります。

また、タブレットで使える珍しいゲームパッド(Game Pad D8)が3,000円 前後で販売されています。

例:「GameSir G8 Galileo

Amazon・・・11,000円

AliExpress・・・8000円

差額:3000円

関連記事: 挟んで使うスマホ用ゲームコントローラーが超快適! おすすめモデルと選び方を紹介

シングルボードPC

Raspberry PiなどのシングルボードPCも安い価格で販売されています。

また、日本では入手困難なレアなモデルも購入できます。

例:「Raspberry Pi CM4 Lite

日本・・・入手困難

AliExpress・・・11,701円(2GB+16GBモデル・CM4101016)

Raspberry Piシリーズで使える周辺機器も多数販売されています。

例:RETROFLAG レトロフラッグ GPi ケース CM4用

日本・・・7,380円 (税込・ケース本体のみ)

AliExpress・・・11,955円(キャリングバッグ付き)

関連記事: シングルボードPCはRaspberry Piより高性能モデルを選べ!

E-ink タブレット(電子書籍リーダー)

Meebook (LIKEBOOK) E-ink タブレットが販売されています。

Meebookで検索しても出てこないので、「LIKEBOOK」で検索し、「Likebook Reader Store」にアクセスする必要があります。

価格はAmazonとそれほど変わりませんが、新製品の入荷は早いです。

電子書籍リーダーでは楽天のKobo端末も販売されています。中古品のため、日本よりも安い(約2万円前後)ですが、日本版と同じように使えるかどうかは不明です。

その他、日本では絶対に購入できない、E-inkディスプレイを搭載したHisenseのスマートフォンなども購入できます。

関連記事: Einkタブレットに新モデル続々 最新 機種を比較

AliExpressは宝の山だった

この前、AliExpressで実際に買い物をして「これは宝の山だな」と感じました。

上で示したように円安であってもAliExpressの方が安い場合が多々あるからです。

価格が安いとこれまで「ちょっと高いな~」と思っていたものも手軽に購入できます。

しかも、日本では入手困難のレアな製品なので、不要になった際も高値で売れる可能性があります。

実際、Youtubeで頻繁にタブレットのレビューをしている人は、この方法で製品を購入しているのではないかと思います。

つまり、

1.AliExpressで安く買う

2.YouTube動画でレビューする(再生数を稼ぐ)

3.メルカリ、楽天フリマなどで高値で売る

といった具合です。

YouTubeの場合、再生数によって収益が上がる仕組みのため、新製品をがんがんレビューしまくると、製品を購入した代金ぐらいにはなるでしょう。

それに中古で売り払った金額を合わせると、黒字になるという仕組みです。

この方法は製品をポイポイと捨てるような感じで自分は好きではありませんが、「時代」がそれを求める以上、ある程度 仕方がないのかなとも思います。

話がそれてしまいましたが、AliExpressの安さはそういうことを可能にするほど、威力のあるものです。

使い方は人それぞれですが、良い製品をできるだけ安く購入できれば、それに越したことはありません。

まだAliExpressを利用したことのない人は、ぜひ一度 超激安の製品で試してみてください。買い物が楽しくて病みつきになります。

AliExpressをフル活用する方法

こちらに各製品の「まとめ記事」一覧を用意してあります。

まとめ記事ではスマホ、タブレット、ガジェットなどの製品が一覧で確認できるようになっており、

リンク先から個別の製品を紹介したページにアクセスすることもできます。

個別のページでは他の製品と比較した詳細な情報があるため、欲しい製品にもすぐに見つけれます。

よくあるブログのカテゴリ、タグ検索よりも圧倒的に便利なのでぜひ利用してみてください。

関連記事: 秋葉原ぶらり まとめ記事 一覧