スマートフォン市場で目覚ましい成長を遂げている「Xiaomi」(シャオミ)。実は最近タブレット市場においても、高性能でコスパの高い製品を次々とリリースし、注目を集めています。
他の同価格のタブレットと比べて圧倒的に美しいディスプレイや超高速なプロセッサを搭載。独自のOSやUI(ユーザーインターフェース)を使った優れた操作性で、
Androidタブレットの中で独特の個性を確立しています。
例えば、最新機種の「Xiaomi Pad 6S Pro 12.4」は、Snapdragon 8 Gen 2プロセッサを搭載し、Antutuベンチマークで150万点超えを記録! 12.4インチの大画面ディスプレイは、映画やゲームをより迫力満点に楽しめます。
また、「Redmi Pad SE」は、90Hzのリフレッシュレートに対応したディスプレイで、動画視聴もWebサイトの閲覧も驚くほど滑らか。どちらも、価格以上の性能を体感できるはずです。
この記事ではそんなXiaomiのタブレットのエントリーモデルからハイエンドなモデルまでを、スペックや価格を交えて紹介!
Antutuベンチマークを使った比較や選び方のポイントもあるので、ぜひあなたにぴったりの一台を見つけてください!
Xiaomiタブレットを選ぶメリット
数多くあるAndroidタブレットの中から、Xiaomiタブレットを選ぶべきなのはなぜでしょうか?そのメリット(利点)確認してみましょう。
1. コストパフォーマンスの高さ
Xiaomiタブレット最大の魅力は、なんといってもそのコストパフォーマンスの高さです。高性能なプロセッサや美しいディスプレイを搭載しながらも、驚くほどリーズナブルな価格で購入できます。高性能で、できるだけ安くタブレットを手に入れたいという方にぴったりです。
2. 高い性能
Xiaomiタブレットは、価格を抑えながらも、高性能な性能を備えています。パワフルなプロセッサ、大容量メモリ、高精細なディスプレイ、そして優れたバッテリー性能や通信性能など、ユーザーの期待を上回る充実した機能が魅力です。動画視聴、ゲーム、ビジネスなど、あらゆるシーンでストレスなく快適に使用できる性能です。
3. 美しいディスプレイ
Xiaomiタブレットは、他の同価格のタブレットよりも鮮やかで美しいディスプレイを搭載しています。高解像度、高輝度、広色域などに対応し、映像コンテンツがより明るく色鮮やかに。高リフレッシュレートにも対応しているため、映画鑑賞や写真編集、電子書籍リーダーなどはもちろん、ゲームにも最適です。
4. 長時間駆動バッテリー
Xiaomiタブレットは、大容量バッテリーを搭載し、長時間駆動を実現しています。外出先でも充電切れを気にせず、動画視聴、Webブラウジング、ゲームなどを長時間楽しめます。また、急速充電に対応しているモデルも多く、短時間で充電を完了できるというメリットもあります。
5. スタイリッシュなデザイン
Xiaomiタブレットは、洗練されたスタイリッシュなデザインも魅力です。薄型軽量で持ち運びやすく、高級感もバッチリ。派手すぎることもないので、自宅だけでなく、カフェやオフィスなどの外出先でも違和感なく使えます。
6. MIUIによる快適な操作性
Xiaomi独自のOSであるMIUIは、Androidをベースに、使いやすさとカスタマイズ性を追求したOSです。直感的な操作、豊富な機能、美しいインターフェースなどを備え、より快適に使用できるようになっています。
【フラッグシップモデル】のXiaomiタブレットを紹介
ここでは最も性能が高いフラッグシップモデルのXiaomiタブレットを紹介します。
Xiaomi Pad 7 Ultra:最高峰の性能と創造性を追求したフラッグシップタブレット
玄戒®O1 (Xuánjiè®O1) 3nmフラッグシッププロセッサを搭載したハイエンドなタブレットです(2025年5月 発売モデル)。 ラボ環境でのAntutu総合ベンチマークスコアは3,004,137点を記録し、重いゲームや高度な処理を必要とする作業も快適にこなせます。
また、14インチの大画面3.2K OLEDディスプレイを搭載。映画やドラマをより迫力満点に楽しめます。
さらにクリエイティブな作業もこなせる専用のXiaomiフォーカスタイラスペン(別売り)に対応。イラスト制作やメモ書きなどにも活用できます。
おすすめポイント
- 3nmプロセッサ「玄戒®O1」を搭載し、Antutuスコア300万点超えの圧倒的な処理性能
- 14インチの大型3.2K有機EL(OLED)ディスプレイと専用ペン(別売)で、プロレベルの映像美とクリエイティブ作業を実現
- 12000mAhの超大容量バッテリーと、それを支える120Wの超高速充電
<スペック> Xiaomi Pad 7 Ultra
- ディスプレイ: 約14インチ 3.2K OLEDスクリーン (3200
times2136) - プロセッサ: 玄戒®O1 (第2世代3nmプロセス技術)
- メモリ: 12GB / 16GB (LPDDR5T)
- ストレージ: 256GB / 512GB / 1TB (UFS 4.1)
- バッテリー: 12000mAh (typ)相当 、120Wの超高速充電に対応
- OS: Xiaomi HyperOS 2
- その他:リフレッシュレート:最大120Hz、12bitの色深度、P3広色域に対応、Dolby Vision、HDR 10、HDR 10+、HDR Vivid対応、ピーク輝度:1600nits、Dolby Atmos対応のステレオ8スピーカー 、リアカメラ:5000万画素、フロントカメラ:3200万画素 、Wi-Fi 7対応 、Bluetooth 5.4、厚さ:5.1mm、重量:609g(通常版)
- 価格帯:18~20万円台(Etoren Japan)
Amazonで「Xiaomi Pad 7 Ultra」をチェックする
Xiaomi Pad 6S Pro 12.4:最高峰の性能と創造性を追求したフラッグシップタブレット
Snapdragon 8 Gen 2プロセッサを搭載したハイエンドなタブレットです(2024年5月9日 発売モデル)。Antutuベンチマークで150万点超えを記録し、重いゲームや高度な処理を必要とする作業も快適にこなせます。
また、12.4インチの大画面ディスプレイを搭載。映画やドラマをより迫力満点に楽しめます。
さらにクリエイティブな作業もこなせる専用スタイラスペンを用意。イラスト制作やメモ書きなどにも活用できます。
Xiaomi Pad 6S Pro 12.4の詳細を確認する
おすすめポイント
- 「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載し、重いゲームや動画編集もサクサクこなせる最高峰の処理性能
- 12.4インチの3K大画面と専用スタイラスペン(別売)で、本格的なイラスト制作やクリエイティブ作業に対応
- 10000mAhの大容量バッテリーと120Wの急速充電で、長時間のヘビーユースも安心
<スペック> Xiaomi Pad 6S Pro 12.4
- ディスプレイ:約12.4インチ 3Kディスプレイ (3048 x 2032)
- プロセッサ:Snapdragon 8 Gen 2
- メモリ:8GB / 12GB
- ストレージ:256GB / 512GB
- バッテリー:10000mAh、120Wの急速充電に対応
- OS:Android 14ベースのXiaomi HyperOS
- その他:フレッシュレート:最大144Hz、12ビットの色深度、DCI-P3の色域に対応、Dolby Vision、HDR 10対応、最大輝度900nit、Dolby Atmos対応の8スピーカー、5000万画素のアウトカメラ + 200万画素の深度カメラ、3200万画素のインカメラ、Wi-Fi 7対応、Bluetooth 5.3
- 価格帯:6万円台
Amazonで「Xiaomi Pad 6S Pro 12.4」をチェックする
Xiaomi Pad 7:創造とエンタメをAIで加速するタブレット
Snapdragon 7+ Gen 3 を搭載した高性能タブレットです(2025年3月13日 発売モデル)。AI機能を強化し、創造性を刺激する多彩な機能が満載です。
11.2インチの3.2K高精細ディスプレイは、最大144Hzの可変リフレッシュレートに対応。動画視聴もゲームも驚くほど滑らかに表示し、鮮やかなビジュアル体験を提供します。
Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーは、Xiaomi Pad 7 Proと比較して200%の音量アップを実現。映画館のような臨場感あふれるサウンドを、よりパワフルに楽しめます。
Xiaomi HyperAIを搭載し、AI音声認識、AIアート生成、AI電卓、AI文章生成など、創造性をサポートするAI機能が充実。さらに、Google Gemini連携により、最先端のAIアシスタント機能も利用可能です。
大容量8850mAhバッテリーと45Wターボチャージにより、長時間の使用と素早い充電を実現。生産性とエンタメをシームレスに切り替えられます。
おすすめポイント
- 「Xiaomi HyperAI」と「Google Gemini」を搭載し、AIアート生成や文章作成など創造的な作業をサポート
- Snapdragon 7+ Gen 3と3.2K・144Hzディスプレイで、ゲームも動画も最高レベルの滑らかさと美しさを実現
- 別売りの専用ペンやキーボードに対応し、本格的なイラスト制作やビジネス文書の作成にも活躍
<スペック:Xiaomi Pad 7>
- ディスプレイ: 11.2インチ液晶ディスプレイ (3200×2136)、最大144Hz可変リフレッシュレート
- プロセッサ: Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform
- メモリ: 8GB LPDDR5X
- ストレージ: 128GB/256GB UFS 3.1/4.0
- バッテリー: 8850mAh、45W ターボチャージ
- OS: Xiaomi HyperOS 2 (Android 15ベース)
- その他: Dolby Atmos対応クアッドスピーカー、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4、Xiaomi HyperAI、Google Gemini連携、Xiaomi フォーカスペン対応(別売)、Xiaomi Pad 7/7 Pro フォーカスキーボード対応(別売)
- 価格帯: 4~5万円台
Amazonで「Xiaomi Pad 7」をチェックする
Xiaomi Pad 6:エンタメを極める、高性能タブレット
Snapdragon 870を搭載したハイスペックなタブレットです(2023年7月27日 発売モデル)。
11インチの高精細ディスプレイは、144Hzのリフレッシュレートに対応。動画視聴はもちろん、ゲームも驚くほど滑らかに表示されます。
また、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーを搭載。映画館のような臨場感あふれるサウンドを楽しめます。
さらに大容量8840mAhバッテリーを搭載し、長時間の使用が可能。33W急速充電対応で短時間で充電を完了することもできます。
おすすめポイント
- Snapdragon 870と最大144Hzのリフレッシュレートで、あらゆるゲームを滑らかに楽しめる
- 11インチの高精細ディスプレイとDolby Atmos対応クアッドスピーカーで、映画館のような臨場感を体験
- 8840mAhの大容量バッテリーと33Wの急速充電で、長時間のエンタメ利用も安心
<スペック> Xiaomi Pad 6
- ディスプレイ:11インチ液晶ディスプレイ (2880×1800)
- プロセッサ:Snapdragon 870
- メモリ:6GB / 8GB
- ストレージ:128GB / 256GB
- バッテリー:8840mAhバッテリー、33W急速充電
- OS:Android 13ベースのMIUI 14 for Pad
- その他:リフレッシュレート:最大144Hz、10億色表示、Dolby Atmos®対応クアッドスピーカー、Wi-Fi 6対応、Bluetooth 5.2
- 価格帯:4万円台
Amazonで「Xiaomi Pad 6」をチェックする
【コンパクトモデル】のXiaomiタブレットを紹介
ここでは8インチ台のコンパクトなサイズのXiaomiタブレットを紹介します。
Redmi Pad SE 8.7:片手で持ちやすい、コンパクトで高コスパなタブレット
8.7インチのコンパクトなタブレットです(2024年8月22日 発売モデル)。厚さ8.8mm、重さ375gと薄型軽量で、片手で持ちやすく、カバンにも楽々収納できます。
また、8.7インチ液晶ディスプレイは最大輝度600nitと明るく、5:3のアスペクト比で電子書籍や漫画を見やすく表示。
6650mAhバッテリー搭載で1日充電なしで使用できるほか、18W急速充電でスピーディに充電も可能です。
さらにAndroid 14ベースのXiaomi HyperOSを搭載。MediaTek Helio G85プロセッサ搭載で、エンタメ用途から、ちょっとした仕事や学習にも使えます。
おすすめポイント
- 8.7インチ、375gの薄型軽量デザインで、片手での操作や持ち運びに最適
- 最大600nitの明るいディスプレイとデュアルスピーカーで、外出先でも快適に動画や電子書籍を楽しめる
- 1日使える6650mAhバッテリーを搭載し、1万円台から購入できる優れたコストパフォーマンス
<スペック> Redmi Pad SE 8.7
- ディスプレイ:8.7インチ液晶ディスプレイ (1340 x 800)
- プロセッサ:MediaTek Helio G85
- メモリ:4GB / 6GB
- ストレージ:64GB / 128GB(最大2TBのmicroSDカードに対応)
- バッテリー:6650mAh、18W急速充電に対応
- OS:Android 14ベースのXiaomi HyperOS
- その他:リフレッシュレート:90Hz、読書モード、最大輝度600nit(屋外)、Dolby Atmos 対応デュアルスピーカー、800万画素のアウトカメラ、500万画素のインカメラ、Wi-Fi 5対応、Bluetooth 5.3
- 価格帯:1万円台
Amazonで「Redmi Pad SE 8.7」をチェックする
【高性能モデル】のXiaomiタブレットを紹介
ここでは高性能なXiaomiタブレットを紹介します。
Redmi Pad Pro:驚きの高性能を、驚きの価格で
Snapdragon 7s Gen 2プロセッサを搭載した高性能なタブレットです(2024年6月7日 発売モデル)。薄型軽量のスタイリッシュなデザインで、ゲームや動画編集などの重い処理でも、スムーズにこなせる性能を備えています。
また、 11.2インチの高精細な2Kディスプレイを搭載し、写真や動画を細部まで鮮やかに表示することが可能。 120Hzのリフレッシュレート対応で、動画もゲームもより滑らかに再生できます。
さらに、10000mAhの超大容量バッテリーを搭載し、33W急速充電に対応。Dolby Atmos対応クアッドスピーカーに対応した高音質なサウンドも楽しめます。
おすすめポイント
- Snapdragon 7s Gen 2と120Hzリフレッシュレート対応のディスプレイで、ゲームからクリエイティブ作業まで快適にこなせる
- 12.1インチの大画面とDolby Atmos対応のクアッドスピーカーで、迫力ある映像とサウンドを楽しめる
- 10000mAhの超大容量バッテリーと33Wの急速充電で、外出先でもバッテリーを気にせず使える
<スペック> Redmi Pad Pro
- ディスプレイ:12.1インチ液晶ディスプレイ (2560×1600)
- プロセッサ:Snapdragon 7s Gen 2
- メモリ:6GB または 8GB
- ストレージ:128GB、microSDXCカード対応(最大1.5TB)
- バッテリー:10000mAh、33W急速充電対応
- OS:Android 14ベースのXiaomi HyperOS
- その他:リフレッシュレート:120Hz、アスペクト比:16:10、輝度:最大600nit、Dolby Atmos対応クアッドスピーカー、800万画素のアウトカメラ、800万画素のインカメラ、Wi-Fi 6対応、Bluetooth 5.2、顔認証、加速度計 /ジャイロセンサー / 環境光センサー、防水(IPX2) / 防塵(IP5X)
- 価格帯:3万円台
Amazonで「Redmi Pad Pro」をチェックする
POCO Pad:2Kディスプレイとパワフルな処理能力が魅力!
POCO Padは、Xiaomiが展開するPOCOブランドから発売されたタブレットです(2024年6月24日 発売モデル)。Redmi Pad Proとスペックが非常に似ていますが、いくつかの違いがあります。
「POCO Pad」は8GBメモリと256GBストレージのみですが、Redmi Pad Proは6GB/128GBの構成です。POCO Padの方がマルチタスクや大容量データの保存に有利です。
また、周辺機器への対応でも違いがあります。例えばRedmi Pad Proは、専用のキーボード(マグネット接続)とスタイラスペン(筆圧4096段階)に対応しています。
しかし、POCO Padは、これらの周辺機器に対応していません。
そのほか、POCO Padはグレーとブルーの2色展開であるのに対し、Redmi Pad Proはグラファイトグレー、ミントグリーン、オーシャンブルーの3色展開であるという違いもあります。
その他のスペックはRedmi Pad Proとほぼ共通しています。
おすすめポイント
- 「Snapdragon 7s Gen 2」と120Hzリフレッシュレート対応のディスプレイで、ゲームも快適に楽しめる
- 12.1インチの大画面とDolby Atmos対応クアッドスピーカーで、迫力ある映像体験を実現
- 10000mAhの大容量バッテリーと33Wの急速充電で、長時間の利用も安心
<スペック>
- ディスプレイ:12.1インチ液晶ディスプレイ (2560×1600)
- プロセッサ:Snapdragon 7s Gen 2
- メモリ:8GB
- ストレージ:256GB UFS2.2、microSDXCカード対応(最大1.5TB)
- バッテリー:10000mAh、33W急速充電対応
- OS:Android 14ベースのXiaomi HyperOS
- その他:リフレッシュレート:120Hz、アスペクト比:16:10、輝度:最大600nit、Dolby Atmos対応クアッドスピーカー、800万画素のアウトカメラ、800万画素のインカメラ、Wi-Fi 6対応、Bluetooth 5.2、顔認証
- 価格帯:3~4万円台
Amazonで「POCO Pad」をチェックする
Redmi Pad 2:エンタメに強い高コスパな大画面タブレット
Xiaomiから発売された11インチのタブレットです(2025年7月8日 発売モデル)。最大90Hz表示に対応した2.5K高精細ディスプレイと、Dolby Atmos対応クアッドスピーカーを搭載し、動画や電子書籍などのエンターテインメントに最適な一台です 。9000mAhの大容量バッテリーで長時間の利用も安心 。プロセッサーは日常利用に十分な性能を持ち、メタルユニボディの上質なデザインも魅力です 。2万円台からという高いコストパフォーマンスを実現しています 。
おすすめポイント
- 映画や読書が捗る、11インチの2.5K高精細ディスプレイ
- 外出先でも安心の9000mAh大容量バッテリー
- この性能で2万円台から購入できる圧倒的なコストパフォーマンス
<スペック> Redmi Pad 2
- ディスプレイ: 11.0インチ液晶ディスプレイ (2560×1600)
- プロセッサ: MediaTek Helio G100-Ultra
- メモリ: 4GB / 6GB / 8GB LPDDR4X
- ストレージ: 128GB / 256GB UFS 2.2 、microSDカード対応(最大2TB)
- バッテリー: 9000mAh 、18W急速充電に対応
- OS: Android 15ベースのXiaomi HyperOS 2
- その他: リフレッシュレート:最大90Hz 、アスペクト比:16:10 、輝度:500nit(標準値)、10億7000万色表示 、低ブルーライト認証(TÜV Rheinland)、Dolby Atmos対応クアッドスピーカー 、800万画素のアウトカメラ 、500万画素のインカメラ 、Wi-Fi 5対応 、Bluetooth 5.3 、顔認証
- 価格帯: 2万円台の前半
Amazonで「Redmi Pad 2」をチェックする
Redmi Pad:バランスの取れた性能と価格で使いやすい!
MediaTek Helio G99プロセッサを搭載した高性能なタブレットです(2022年10月28日に日本で発売開始)。
10.61インチのフルHD+液晶ディスプレイは10億色以上の表示やリフレッシュレート90Hzに対応し、鮮やかで滑らかな映像再生が可能。
大容量8,000mAhバッテリー搭載で長時間の駆動が可能なほか、18Wの高速充電にも対応しています。
さらにDolby Atmos対応のクアッドスピーカー搭載で、臨場感のあるサウンドも再生可能。800万画素 リアカメラや800万画素 フロントカメラ (105° 広角)も搭載し、さまざまなシーンで快適に使用できます。
おすすめポイント
- 90Hzの高リフレッシュレート対応で、滑らかな映像体験を実現
- Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーで、臨場感あふれるサウンドを楽しめる
- 8,000mAhの大容量バッテリーと十分な性能で、普段使いからエンタメまで長時間活躍
<スペック> Redmi Pad
- ディスプレイ:10.61インチ液晶ディスプレイ (1200×2000)
- プロセッサ:MediaTek Helio G99
- メモリ:3GB / 4GB / 6GB LPDDR4X
- ストレージ:64GB / 128GB UFS 2.2
- バッテリー:8,000mAh、18W 高速充電
- OS:Android 12ベースのMIUI 13 for Pad
- その他:リフレッシュレート:90Hz、アスペクト比:16:10、輝度:400nit (typ)、10億色以上表示、Dolby Atmos対応クアッドスピーカー、800万画素 リアカメラ / 800万画素 フロントカメラ (105° 広角)、Wi-Fi (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.3、近接センサー
- 価格帯:2万円台
Amazonで「Redmi Pad」をチェックする
【エントリーモデル】のXiaomiタブレットを紹介
ここではタブレット初心者に最適な入門用のXiaomiタブレットを紹介します。
Redmi Pad SE:11インチ大画面でエンタメを満喫できるエントリーモデル
Snapdragon 680プロセッサを搭載したエントリー向けのタブレットです(2023年9月27日 発売モデル)。
入門用とはいえ、11インチのフルHDディスプレイを搭載し、滑らかな映像再生が可能なリフレッシュレート90Hzにも対応。
大容量8000mAhバッテリー搭載で長時間の使用が可能なほか、18W急速充電対応で充電スピードも速いです。
そのほか、Dolby Atmos対応クアッドスピーカー搭載で、サウンド機能もバッチリ!動画視聴や音楽再生にも適したタブレットです。
おすすめポイント
- 11インチの大画面と90Hzリフレッシュレートで、動画やウェブサイトを滑らかに楽しめる
- Dolby Atmos対応のクアッドスピーカー搭載で、臨場感あふれるサウンドを満喫できる
- 8000mAhの大容量バッテリー搭載で、1万円台から購入できる高いコストパフォーマンス
<スペック> Redmi Pad SE
- ディスプレイ:11.0インチ液晶ディスプレイ (1920×1200)
- プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 680
- メモリ:4GB / 6GB / 8GB
- ストレージ:128GB eMMC 5.1、microSDXCカード対応(最大1TB)
- バッテリー:8000mAh、18W急速充電対応
- OS:Android 13ベースのMIUI 14 for Pad
- その他:リフレッシュレート:90Hz、アスペクト比:16:10、輝度:400nit(typ)、1670万色表示、低ブルーライト認証(TÜV Rheinland)、Dolby Atmos対応クアッドスピーカー、800万画素のアウトカメラ、500万画素のインカメラ、Wi-Fi 5対応、Bluetooth 5.0、顔認証
- 価格帯:1万円台
Amazonで「Redmi Pad SE」をチェックする
Xiaomiタブレット Antutuベンチマーク比較
Antutu V10 ベンチマーク総合のスコアでXiaomiタブレットを比較してみました。
<Antutuベンチマーク結果>
- 300万:Xiaomi Pad 7 Ultra (XRing O1 玄戒O1)
- 150万:Xiaomi Pad 6S Pro 12.4 (Snapdragon 8 Gen 2)
- 146万:Xiaomi Pad 7 Pro・・・Snapdragon 8s Gen 3
- 137万:Xiaomi Pad 7・・・Snapdragon 7+ Gen 3
- 100万:Xiaomi Pad 6 Pro・・・Snapdragon 8+ Gen 1
- 80万:Xiaomi Pad 6 (Snapdragon 870)
- 60万:Redmi Pad Pro (Snapdragon 7s Gen 2)
- 60万:POCO Pad (Snapdragon 7s Gen 2)
- 40万:Redmi Pad 2 (MediaTek Helio G100-Ultra) / Redmi Pad (MediaTek Helio G99)
- 27万:Redmi Pad SE 8.7 (MediaTek Helio G85)
- 27万:Redmi Pad SE (Qualcomm Snapdragon 680)
フラッグシップモデルの「Xiaomi Pad 6S Pro 12.4」はAntutuスコアが150万点と突出しており、他のモデルと比べて圧倒的に高い性能を持っていることが分かります。
高性能モデル「Redmi Pad Pro」、「POCO Pad」、「Redmi Pad」はフラッグシップモデルとエントリーモデルの中間の性能です。
コンパクトモデル「Redmi Pad SE 8.7」はエントリーモデル「Redmi Pad SE」と同程度のスコアであり、性能はそれほど高くありません。
これらの情報に加えて、各モデルの価格や用途を考慮することで、自分に合ったXiaomiタブレットを選ぶことができます。
例えば、
最高峰の性能を求めるなら、「Xiaomi Pad 6S Pro 12.4」がおすすめです。
性能と価格のバランスが良いモデルが良いなら、「Redmi Pad Pro」や「POCO Pad」がおすすめです。
手頃な価格で基本的な性能があれば十分なら、「Redmi Pad SE」や「Redmi Pad SE 8.7」がおすすめです。
さらに、各モデルのディスプレイサイズやバッテリー容量、カメラ性能なども考慮して、自分のニーズに合ったタブレットを選びましょう。
Xiaomiタブレットの選び方
ここではXiaomiタブレットの選び方を紹介します。どのようなポイントで選ぶべきかが分かります。
Xiaomiタブレットを選ぶ際に重要なのは、「用途」と「予算」を明確にすることです。
1. 用途を決めよう
Xiaomiタブレットは、エンタメ、仕事、学習など、様々な用途で使えます。
エンタメ重視: 動画視聴、音楽鑑賞、電子書籍を読む、ゲームなど
- 大きなディスプレイ、高画質、高音質のモデルがおすすめ
- 例: Xiaomi Pad 6シリーズ、Redmi Pad Pro
仕事・学習: 資料作成、オンライン会議、プレゼンテーション、ノートをとるなど
- 高性能CPU、大容量メモリ、スタイラスペン対応モデルがおすすめ
- 例: Xiaomi Pad 6S Pro 12.4、Redmi Pad Pro
携帯性重視: 外出先で使う、持ち運びが多い
- コンパクトで軽量なモデルがおすすめ
- 例: Redmi Pad SE 8.7
2. 予算を決めよう
Xiaomiタブレットは、エントリーモデルからフラッグシップモデルまで、幅広い価格帯でラインナップされています。
1~2万円台: エントリーモデル、基本的な機能で十分な方、初めてのタブレットにおすすめ
例: Redmi Pad SE
3~4万円台: 高性能モデル、ゲームや動画編集も快適にこなしたい方におすすめ
例: Redmi Pad Pro、POCO Pad
5万円台以上: フラッグシップモデル、最高峰の性能を求める方におすすめ
例: Xiaomi Pad 6S Pro 12.4
3. スペックを確認しよう
用途と予算を決めたら、以下のスペックを確認して、最適なモデルを選びましょう。
- ディスプレイ: サイズ、解像度、リフレッシュレート
- プロセッサ: 処理能力
- メモリ: マルチタスク性能
- ストレージ: データ保存容量
- バッテリー: 駆動時間
- カメラ: 画質
- スピーカー: 音質
- その他: スタイラスペン対応、キーボード対応、通信方式(Wi-Fi、Cellular)
これらに加えて、OSやUIを確認すると、よりタブレットの違いが鮮明になります。特に最新のXiaomi HyperOSを搭載しているかどうかは、Xiaomiタブレットを選ぶうえで非常に重要なポイントです。
Xiaomi HyperOSとは?MIUIはどうなるの?
Xiaomi HyperOSは、Xiaomiが開発したAndroidベースのオペレーティングシステム (OS) です。2023年10月26日に発表され、スマートフォン、タブレット、スマート家電、自動車など、様々なデバイスで動作するように設計されています。
具体的には、”Xiaomi Interconnectivity” 機能により、異なるデバイス間でシームレスな接続とデータ共有を実現します。例えば、スマートフォンで見ていた動画をタブレットに簡単に転送したり、スマートフォンの通知をスマートウォッチで確認したりできます。
また、AI技術を活用し、ユーザーエクスペリエンスを向上させています。例えば、バッテリー消費を最適化したり、ユーザーの行動パターンを学習してよりパーソナライズされた体験を提供したりします。
なお、MIUIは段階的にHyperOSに置き換えられていくと考えられます。ただし、MIUIがすぐに使われなくなるわけではありません。既存のMIUIユーザーへのサポートは継続されると予想されますし、低価格帯のデバイスなどでは、当面MIUIが搭載され続ける可能性もあります。
<HyperOSのメリット>
- デバイス間の連携強化: スマートフォン、タブレット、スマート家電など、様々なデバイスをシームレスに連携させることができます。
- パフォーマンス向上: デバイスの処理速度が向上し、よりスムーズに動作するようになります。システムファームウェアの占有率が大幅に減少、ストレージの読み込み速度の減退もほぼありません。
- 使いやすさ: ユーザーインターフェースが改善され、より使いやすくなります。ユーザーの好みに合わせてカスタマイズできる機能が充実しています。
- セキュリティ強化: セキュリティ機能が強化され、より安全にデバイスを使用できます。プライバシー保護とセキュリティを強化するための機能が搭載されています。
HyperOSの今後
Xiaomiは、HyperOSを同社のすべてのスマートデバイスに展開していく計画です。将来的には、HyperOSを搭載した自動車やスマートホームなども登場する可能性があります。
まとめ:Xiaomiタブレットで新しいデジタルライフを始めよう!
いかがだったでしょうか?
自分にぴったりのシャオミタブレットは見つかりましたか?
Xiaomiタブレットは、高性能でありながら手頃な価格で、幅広いユーザーニーズに対応できる製品です。
また、Xiaomi HyperOSを利用した強力な連携機能も利用でき、今後ますますスマホやスマート家電との連携もスムーズにできるようになるでしょう。
今回の記事ではそんなXiaomiタブレットの魅力を様々な角度からご紹介してきました。
Antutuベンチマークで示した通り、高性能なモデルが非常に多く、しかもコスパも高い。
もしXiaomiタブレットを手に入れることができたなら、
きっとあなたの生活もより良いものへと変わっていくはず。
ぜひ、この記事を参考に、あなたにぴったりの一台を見つけて、Xiaomiタブレットの魅力を実際に体験してみてください。
※Xiaomiタブレットはシャオミのオンラインストア、またはAmazon、楽天市場などのECサイトで購入できます。
シャオミのオンラインストアではキーボードやスタイラスペンなどの周辺機器もあるので、ぜひチェックしてみてください。
リンク:Xiaomiオンラインストア – Xiaomi公式ストア(日本)
[amazon]
その他のシャオミ製品もチェックしよう!
シャオミはタブレットの他にスマートフォン、スマートウォッチ、家電製品なども販売しています。
いすれも低価格で高性能であることで、非常に人気があるので、ぜひチェックしてみてください。
シャオミ スマホに新モデル続々 最新の全機種 ラインナップ まとめ
シャオミのスマートフォンをまとめています。日本向けモデルも豊富にあります。
スマートウォッチに新モデル続々! 最新の全機種 ラインナップ まとめ
シャオミのスマートウォッチと、スマートバンドを紹介しています。
高機能なのに低価格!Xiaomiおすすめ家電33選!賢く節約できる?
シャオミの家電製品をまとめて紹介しています。スピーカーやライト、ロボット掃除機などさまざまな製品を取り上げています。
その他のおすすめAndroidタブレットは?
その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。
Android 15で使えるタブレット【2025年最新】全機種を徹底比較!
最新のAndroid 15 タブレットをまとめて紹介しています。
Android 14で使えるタブレット 2024 最新 機種 まとめ
最新のAndroid 14 タブレットをまとめて紹介しています。
Android 13で使えるタブレット 2023 最新 機種 まとめ
Android 13 OSのタブレットをまとめて紹介しています。
HDMI出力できるAndroidタブレット ラインナップ 機種 まとめ
有線で映像出力できるAndroidタブレットを紹介しています。
一度は手に入れてみたい超ハイスペックなAndroidタブレット まとめ
超ハイスペックなタブレットをまとめて紹介しています。