CPUを交換できるミニPC「Minisforum MS-A1」。早くも「ストレージの拡張性がスゴイ!」と評判です。しかし、その一方で「初心者向けではない」との口コミがあり、購入をためらっている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は7つの観点で性能を紹介しつつ、別途必要なパーツや価格も紹介します。
- プロセッサ(CPU)
- グラフィックボード(ビデオカード)
- メモリ
- ストレージ
- 接続端子
- 映像出力
- 通信
また、前モデル「Minisforum MS-01」との違いも紹介!ベンチマークや原神、プレイできるゲーム、
購入する前に知っておきたいデメリットや評価、詳細な価格情報も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「Minisforum MS-A1」が発売開始!
2024年7月23日、中国のPCメーカーの MINISFORUM(ミニスフォーラム) から新製品「MS-A1」(エムエス エーワン)が発売されました。
AMD Ryzen 7 8700G プロセッサを搭載したWindows ミニPCです。
MINISFORUMからは2023年12月にCore i9-13900H搭載の「MS-01」(エムエス 01)が発売されています。
このミニPCは「拡張性が凄い!」、「グラフィックボードも追加できる!」と評判でした。
新モデルはその筐体デザインを受け継ぎつつ、新たにCPUを交換できるように改善。
M.2 ストレージを4つも搭載できることで話題になっています。
もちろん、CPUやOSのない、格安のベアボーンモデルも用意していますよ。
それでは早速、どんなミニPCなのか、その特徴(メリット)を詳しく見ていきましょう。
この製品の購入はこちら→ Amazonリンク
公式ページ: Minisforum MS-A1
メリット1:AMD Ryzen 7 8700G でパワフルに動作・CPUの交換にも対応
新モデル「Minisforum MS-A1」はZen 4 アーキテクチャー採用のAMD Ryzen 7 8700G プロセッサを搭載しています。
このプロセッサは4nmプロセスで製造された8コア、16スレッド、最大5.1 GHzのCPUを搭載し、AIに最適化されています。
具体的にはAIエンジンのAMD Ryzen AIを搭載し、最大 16 TOPSのパフォーマンスを実現しています。
内蔵のGPUはAMD Radeon 780M 2900 MHz で、最大4台までのマルチモニターに対応。
グラフィックAPIのDirectX 12やAMD Ryzen™ プロセッサから AMD Radeon グラフィックス メモリに瞬時にフル アクセスできる「AMD SmartAccess Memory」にも対応しています。
CPUの発熱量と消費電力の目安になるデフォルトのTDPは65Wです。
一方、前モデル「Minisforum MS-01」は第13世代のインテル Core i9-13900H プロセッサを搭載していました。
このプロセッサは10nmプロセスで製造された14コア、20スレッド、最大5.4 GHz駆動のCPUを搭載しています。
CPUの交換
標準で搭載されているAMD Ryzen 7 8700G プロセッサから他のCPUに変更することができます。
対応ソケットは「AM5」で、AMD Ryzen 8000G シリーズとRyzen 7000シリーズに対応しています。
現在 販売されているCPUで最も安いのはRyzen 5 7600 で、価格は約 3万円 前後です。
ベアボーンモデルは最初からCPUが搭載されていないので、できるだけ安く済ませたいならこうした安価なCPUを搭載するといいでしょう。
CPUのベンチマーク
PassmarkのCPUベンチマークは約3万1千を記録していました。
性能的には、Ryzen 9 7940HS(Passmark:30504)、Core Ultra 9 185H(Passmark:29353)よりも少し高い性能で、
Ryzen AI 9 HX 370(Passmark:35427)よりもやや性能が劣ります。
<CPUのベンチマーク結果>
- PassmarkのCPUベンチマークで「31723」
- Geekbench 6のシングルコア「2676」、マルチコア「13959」
- Cinebench R23 シングルコア「1781」、マルチコア「17209」
Ryzen 7 8700G 性能を比較
他のCPUを搭載するミニPC 14機種とPassmark CPU ベンチマークで比較すると、
Ryzen 7 8700G プロセッサは1番目に高いスコアを記録していました。
一方、前モデル「Minisforum MS-01」が搭載する Core i9-13900H プロセッサは6番目に高いスコアを記録しています。
新モデルよりは前モデルよりも性能の高いプロセッサを搭載しているといえます。
<CPUランキング>
※PassmarkのCPUベンチマーク(マルチ)のスコアで比較したものです。
- 1.★ AMD Ryzen 7 8700G (Minisforum MS-A1)・・・Passmark:31723
- 2.Ryzen 9 7940HS (GEEKOM A7 / MINISFORUM UM790 Pro)・・・Passmark:30504
- 3.AMD Ryzen 9 8845HS (GEEKOM A8)・・・Passmark:29381
- 4.AMD Ryzen 9 8945HS (MINISFORUM UM890 Pro)・・・Passmark:29246
- 5.Ryzen 7 7840HS (Beelink SER7/MINISFORUM UM780 XTX)・・・Passmark:29937
- 6.Core i9-13900H (Minisforum MS-01)・・・Passmark:29694
- 7.Ryzen 7 8845HS (GEEKOM A8/Beelink SER8/GMKtec NucBox K8)・・・Passmark:28708
- 8.Core Ultra 9 185H (Minisforum AtomMan X7 Ti)・・・Pssmark:28465
- 9.Core i9-12900H (GEEKOM XT12 Pro)・・・Passmark:28206
- 10.Ryzen 7 7735HS (GMKtec NucBox K5)・・・Passmark:24225
- 11.Core Ultra 5 125H (GMKtec NucBox K9)・・・Pssmark:22418
- 12.Ryzen 7 5800H (Beelink SER5 MAX)・・・Passmark:21080
- 13.Core i9-11900H (GMKtec M4)・・・Passmark:20647
- 14.Core Ultra 7 155U (GMKtec NucBox K9)・・・Pssmark:16069
グラフィック性能
CPU内蔵のGPUはRadeon 780M グラフィックスで3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアで約「8000」前後を記録しています。
<GPUのベンチマーク結果・グラフィックスコア>
- Fire Strike グラフィックスコアで「7411」
- Time Spy グラフィックスコアで「3202」
- 3DMark Night Raidで「28565」
AMDのRadeon GPUの中では最も高いスコアでグラフィックスコアが高く、NVIDAのグラフィックボード「GTX 1650」に近い性能です。
インテルのore Ultra 9 185Hが内蔵するインテル Arc グラフィックスも同じくらいのスコアになっています。
<グラフィック性能を比較>
- 1.Radeon 780M・・・3DMark Fire Strike:8000 前後
- 2.Radeon 760M・・・3DMark Fire Strike:7800 前後
- 3.Radeon 680M・・・3DMark Fire Strike:6000 前後
ゲーム性能
AMD Ryzen 7 8700G プロセッサはAIによってゲームにも最適化されているため、多くのPCゲームをプレイできるようになっています。
ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシーのベンチマークでは、
FHD解像度で高品質(デスクトップPC)設定で「3095」(やや重い)
FHD解像度で標準品質(デスクトップPC)設定で「5085」(普通)
と判定されています。
そのため、負荷の高いグラフィック性豊かなPCゲームは画質を下げてプレイする必要があります。
標準 画質まで落とすと、快適にプレイできるゲームが増えます。
原神のFPSについて
原神は画質「中」設定で 50-60 FPSで動作します。
戦闘シーン、爆発シーンなど負荷のかかるシーンでは30 FPSまで下がることがあります。
また、街中を歩く、草原を走るなど負荷のかからないシーンでは60 FPS 以上を記録することもあります。
原神以外のゲームのFPSは以下のようになっています。画質は「低」に設定しています。
<各ゲームタイトルのフレームレート>
- 原神 (Genshin Impact)・・・オープンワールドのアクションRPG。広大な世界を探索し、元素を駆使した戦闘を楽しむことができます。FPSは50-60です。
- フォルツァ・ホライゾン・・・リアルなグラフィックで描かれたオープンワールドのレーシングゲーム。数百台の車種を乗りこなし、様々なレースイベントに挑戦できます。FPSは60-75です。
- リーグ・オブ・レジェンド (League of Legends)・・・世界中で人気のMOBA。5人対5人のチームで対戦し、敵の本拠地破壊を目指します。FPSは150-240です。
- NARAKA:BLADEPOINT・・・最大60人で戦うバトルロイヤルゲーム。近接戦闘に重点が置かれており、ワイヤーアクションを駆使した立体的な戦闘が楽しめます。FPSは50-60です。
- Microsoft Flight Simulator・・・リアルなフライトシミュレーター。世界中の空港や都市を、実物さながらのグラフィックで飛び回ることができます。FPSは30-40です。
- ウィッチャー3 ワイルドハント・・・オープンワールドのアクションRPG。怪物退治を生業とするウィッチャー、ゲラルトの物語を描きます。重厚なストーリーと美しいグラフィックが特徴です。FPSは45-55です。
- フォートナイト・・・世界中で人気のバトルロイヤルゲーム。建築要素を駆使した戦略的な戦闘が楽しめます。FPSは70-80です。
- Apex Legends・・・個性豊かなキャラクターが登場するバトルロイヤルゲーム。チームワークを駆使して、最後の1部隊を目指します。FPSは60-70です。
- VALORANT・・・5人対5人のチームで戦うタクティカルシューター。銃撃戦の精度と戦略性が求められます。FPSは120-140です。
- サイバーパンク2077・・・オープンワールドのアクションRPG。近未来都市ナイトシティを舞台に、サイバーウェアを駆使して戦います。FPSは40-50です。
- エルデンリング・・・フロム・ソフトウェア開発のアクションRPG。高難易度な戦闘と、謎に満ちた広大な世界が特徴です。FPSは45-55です。
- グランド・セフト・オートV・・・オープンワールドのアクションアドベンチャー。犯罪都市ロスサントスを舞台に、3人の主人公の物語が展開されます。FPSは60-70です。
- フォールガイズ・・・最大60人で競い合う、バラエティ豊かなミニゲーム集。コミカルなキャラクターと、シンプルな操作が特徴です。FPSは100-120です。
- マインクラフト・・・ブロックを積み重ねて、自由に世界を創造できるサンドボックスゲーム。サバイバル生活を楽しんだり、建築に熱中したり、様々な遊び方ができます。FPSは100-150です。
対応ソフト・アプリ
新モデル「Minisforum MS-A1」はAdobeのフォトショップ(Photoshop)での画像編集、イラストレーター(Illustrator)によるグラフィック制作、ライトルーム(Lightroom)の写真編集、プレミア ラッシュ(Premiere Rush)による映像制作に対応しています。
また、動画制作では豪Blackmagic Designが開発した高機能な動画編集ソフト「DaVinci Resolve(ダビンチ・リゾルブ)」サイバーリンクが開発した動画編集ソフト「PowerDirector」を利用できます。
そのほか、3Dのグラフィック制作として
ルクシオンが開発する3Dレンダリング・アニメーションソフトウエア「Keyshot 11」、グラフィック ソフトウェア会社 OTOY Inc. によって開発されたレンダリングソフト「Octane Render」、ドイツのMAXON Computer社によるアニメーション、シミュレーションソフト「Cinema 4D」、オープンソースの統合型3DCGソフト「Blender」が使えるようになっています。
生成AIサービス
生成AIサービスは有料のものを含めて、ChatGPT、Stable Diffusion(ステーブル ディフュージョン)、Adobe Firefly(アドビ ファイアフライ)、Google Gemini(ジェミニ)、Microsoft Copilot(コパイロット)、Meta Llama (ラマ)3など主要なサービスを利用できます。
メリット2:OCuLinkポート搭載で外付けGPU「DEG1」と接続できる
新モデル「Minisforum MS-A1」はPCI Expressスロットがないため、単体ではグラフィックボードを追加できません。
しかし、OCuLinkポートがあるため、外付けのGPUボックスと接続できます。
例えば、外付けGPU ドッキングステーションMinisforum「DEG1」があり、
一万円ほどの価格で購入できるようになっています。
一方、前モデル「Minisforum MS-01」はPCI Expressスロット搭載で、
本体の内部にグラフィックボード(ビデオカード)を内蔵できました。
メリット3:DDR5-5200MHzメモリを採用・最大96GBまで搭載できる
新モデル「Minisforum MS-A1」はDDR5-5200MHz デュアルチャネル対応で、
2つのSODIMM スロットで最大96GBまで搭載できます。
メモリは標準で搭載されていないため、別途 購入する必要があります。
DDR5-5200MHzに対応したメモリはAmazonなどで1万2千円台から購入できます。
なお、ソケット「AM5」を採用しているため、DDR4メモリは利用できません。
一方、前モデル「Minisforum MS-01」は32GB DDR5-5200MHz デュアルチャンネルメモリを搭載し、
2つのSODIMM スロットで最大64GBまで拡張できました。
新モデルは前モデルと同じメモリの規格を採用していますが、
搭載できるメモリ容量が前モデルよりも増えています。
メリット4:4つのM.2ストレージを搭載できる・PCIe 4.0で高速
新モデル「Minisforum MS-A1」は4つのM.2 ストレージを搭載できるようになっています。
具体的には2つのM.2 2280 SSD (PCIe 4.0×4)、M.2 2280 SSD (PCIe 4.0×1)、M.2 2280 SSD (PCIe 3.0×4 )
を搭載できます。
※PCIe 4.0×4対応のM.2 2280 SSDは約1万2千円台から購入できます。また、PCIe 3.0×4対応のM.2 2280 SSDは約1万円台から購入できます。
※うち1つは「U.2(ユー ドット ツー)」(2.5インチSSD向けのコネクタでPCIe、PCI‐Expressに対応)と互換性があります。
なお、PCIe 4.0 (16GT/s)はPCIe 3.0 (8GT/s)よりも2倍 高速に通信できます。
一方、前モデル「Minisforum MS-01」はM.2 NVME SSDスロットを3つ搭載し、
スロットあたり最大2TBまで増設できました。1つだけ「U.2(ユー ドット ツー)」に対応している点は同じです。
新モデルは搭載できるM.2 ストレージの数が1つ増え、より多くのストレージを搭載できるようになっています。
メリット5:合計6つのUSBポート・高速なUSB4ポートも利用できる
新モデル「Minisforum MS-A1」は合計6つのUSBポートを搭載しています。
具体的にはUSB4 ポート(Data|DP)、USB3.2 Gen2 Type-A、2つのUSB3.2 Gen1 Type-A、2つのUSB2.0 Type-A ポートを搭載しています。
USB4 ポートは40Gbpsの高速転送が可能でDP映像出力、PD給電にも対応しています。
また、USB 3.2 Gen 2は10Gbps、USB 2.0は480Mbpsで転送できます。
一方、前モデル「Minisforum MS-01」は合計8つのUSBポートを搭載していました。
具体的には2つのUSB4ポート、2つのUSB3.2 Gen2 Type-A ポート、
2つのUSB3.2 Gen1 Type-A ポート、2つのUSB2.0 Type-A ポートを利用できました。
新モデルは前モデルよりもUSBポートの数が2つ少なくなっていますが、
比較的 多くのUSBポートがあるため、周辺機器ともスムーズに接続できます。
メリット6:4K 3画面出力に対応・USB4で8K出力も利用できる
新モデル「Minisforum MS-A1」はHDMI 2.1 (4K@120Hz) 、USB4 ポート (8K@60Hz) 、DisplayPort 2.0 (4K@144Hz) で映像出力できます。
また、3台のモニターに4K画質で同時に映像出力することもできます。
そのほか、USB4 ポートで8K映像出力も利用できます。
一方、前モデル「Minisforum MS-01」は2つのUSB 4 ポートとHDMI 2.0ポートを組み合わせて4K 3画面出力が利用できました。
また、2つのUSB 4 ポートを利用して2台のモニターに8K画質で同時に映像出力することもできました。
新モデルは前モデルで可能だった8K 2画面出力が利用できなくなっています。
メリット7:Wi-Fi 6E 、Bluetooth 5.2、2.5Gのデュアル有線LANに対応
新モデル「Minisforum MS-A1」はWi-Fi 6E 、Bluetooth 5.2、2.5Gのデュアル有線LAN通信に対応しています。
Wi-Fi 6EはWi-Fi 6の拡張版で、2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯の3つの帯域を利用したより安定した高速通信が利用できます。
また、Bluetooth 5.2に対応し、ワイヤレスキーボードやマウスなどのワイヤレス機器ともスムーズに接続できます。
そのほか、2つのLANポートを利用して、2.5Gbpsのギガビット有線LAN通信も利用できます。
一方、前モデル「Minisforum MS-01」はWi-Fi 6E 、Bluetooth 5.2、2.5Gのデュアル有線LANの他に
光ファイバー通信に対応していました。
新モデルはSFP+ポートがないため、光ファイバー通信が利用できなくなっています。
「Minisforum MS-A1」のデメリットは3つ!
「Minisforum MS-A1」のデメリットを3つ紹介します。
デメリット1:本体のサイズがやや大きめ
「Minisforum MS-A1」は一般的なミニPCと比べると、やや大きめのサイズ(189.5 x 186 x 48 mm)です。
購入する前にどのくらいの大きさなのか、よく確認した方がいいでしょう。
デメリット2:メモリやストレージを別途購入する必要がある
「Minisforum MS-A1」は基本的にベアボーン仕様なので、別途メモリとストレージを購入する必要があります。
DDR5-5200MHzに対応したメモリはAmazonなどで約1万2千円台から購入できます。
PCIe 4.0×4対応のM.2 2280 SSDは約1万2千円台から購入できます。
PCIe 3.0×4対応のM.2 2280 SSDは約1万円台から購入できます。
デメリット3:Officeアプリがインストールされていない
「Minisforum MS-A1」はOfficeアプリがインストールされていません。必要な場合は別途購入する必要があります。
「Minisforum MS-A1」のスペック
- プロセッサ AMD Ryzen 7 8700G
※4nm/8コア/16スレッド/最大5.1 GHz - GPU AMD Radeon 780M 2900 MHz
- RAM(メモリ)DDR5-5200MHz デュアルチャネル(最大96GBまで)
- ストレージ 1TB SSD
1.M.2 2280 SSD x1 (PCIe 4.0×1)
2.M.2 2280 SSD x2 (PCIe 4.0×4)
3.M.2 2280 SSD x1 (PCIe 3.0×4 ) - 拡張ストレージ 1x PCIE 4.0×16 スロット(ハーフハイトシングルスロットx16対応・速度はPCIE4.0x8まで対応)
- 電源 DC 19V|12.6A (電源アダプター含み)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6E 、Bluetooth 5.2 (M.2 2230 サポート)
- 有線LAN 2500Mbps LAN (2つのLANポートあり)
- インターフェース USB4 ポート(Data|DP) x1、USB3.2 Gen2 Type-A x1、USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB2.0 Type-A x2、HDMI2.1 (4K@120Hz) x1、DP2.0 (4K@144Hz) x1、Oculink ポート(PCIe 4.0×4) x1、RJ45 2.5ギガビットイーサネットポート x2、電源スイッチ x1、3.5mmコンボジャック x1
- 映像出力 HDMI 2.1 (4K@120Hz) x1、USB 4 ポート (8K@60Hz) x1、Displayport 2.0 (4K@144Hz) x1
- オーディオ出力 HDMI 2.1 x1、DP 2.0 x1、3.5mm コンボ ジャック x1
- 冷却システム 大型ファン、大型のパッシブヒートシンク(M.2を冷却)、ヒートシンク(M.2とDDR5メモリを冷却)
- 消費電力 シングルCCD 8700G/8600G/7600Gdで最大65W、デュアルCCD CPU 7950X/7900Xなどで最大100W
- 自動起動 Wake On Lan/RTC WAKE
- Officeアプリ なし
- OS Windows 11
- サイズ 189.5 x 186 x 48 mm
- 重量 不明
- カラー ブラック
- 付属品 電源アダプター x1、電源ケーブル x1、HDMI ケーブル x1、取扱説明書(日本語対応) x1
「Minisforum MS-A1」でBIOSアップデートする方法
Minisforum MS-A1のBIOSアップデート方法は、以下の通りです。
1. 現在のBIOSバージョンを確認する
PCを起動し、DELキーを連打してBIOS設定画面に入ります。メイン画面でBIOSバージョンを確認します。
2. 最新のBIOSファイルをダウンロードする
Minisforumの公式サイトの[MS-A1の製品ページ](https://www.minisforum.jp/products/minisforum-ms-a1?srsltid=AfmBOooYAk-5R8Z3FR03AN4RhKU0cTRswUULEEwZLMF4jeerRBtKS64L)。
ページ下部の「サポート」タブをクリックします。
「BIOS」の項目から、最新のBIOSファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを解凍し、中の「.CAP」ファイルをFAT32でフォーマットしたUSBメモリのルートディレクトリにコピーします。
3. BIOSをアップデートする
- USBメモリをMS-A1に挿します。
- PCを起動し、DELキーを連打してBIOS設定画面に入ります。
- 「Advanced」タブ → 「Instant Flash」を選択します。
- USBメモリにコピーしたBIOSファイルを選択し、「Enter」キーを押します。
アップデートが開始されます。アップデート中はPCの電源を切らないでください。アップデートが完了すると、PCが自動的に再起動します。
注意点
BIOSのアップデートは、PCの動作に影響を与える可能性があります。必ず、正しいBIOSファイルをダウンロードしてください。
アップデート中は、PCの電源を切ったり、USBメモリを抜いたりしないでください。
BIOSのアップデートに失敗すると、PCが起動しなくなる可能性があります。不安な場合は、Minisforumのサポートに問い合わせるか、PCに詳しい人に依頼してください。
MS-A1は、Windows上からのBIOSアップデートツールを提供していません。必ずBIOS設定画面からアップデートを行ってください。
「Minisforum MS-A1」の評価
6つの基準で「Minisforum MS-A1」を5段階で評価すると以下のようになります。
- スペック:★★★★★
- デザイン:★★
- 通信:★★★★
- 機能:★★★
- 使いやすさ:★★★★
- 価格:★★★
<総合評価>
Minisforum MSシリーズの最新モデルになります。
見た目は2023年12月に発売された「Minisforum MS-01」とそっくりですが、
中身の仕様は大きく変更され、全く別のミニPCになっています。
また、基本的にベアボーンPC仕様(CPUとOSはあり)で、別途メモリやストレージを用意する必要があり、
CPUとOSを搭載していない完全ベアボーンモデルも用意されています。
新モデルで注目すべき点は3点あります。
一つ目はCPUを変更できる点です。
一般的なミニPCはマザーボートとCPUが一体化されているため交換できませんが、
「Minisforum MS-A1」の場合は取り外して交換が可能です。
対応ソケットは「AM5」で、AMD Ryzen 8000G シリーズとRyzen 7000シリーズで変更でき、
特にRyzen 7000シリーズでは約 3万円 前後の安価なCPUに変更することもできます。
中古ではさらに安く入手できることもあるため、
あえて価格の安い完全ベアボーンモデルを選ぶという方法もあります。
2点目はM.2ストレージを4つ搭載できることです。
一般的なミニPCは内蔵のほかに1つのみ搭載できることが多いので、容量不足になることがありますが、
新モデル「Minisforum MS-A1」なら、その心配は不要です。
容量1TBのM.2の場合、最大4TBまで拡張できます。
3点目はOCuLinkポート搭載で外付けのGPUボックスと接続できることです。
残念ながらグラフィックボードは内蔵できませんが、
その代わり外付けGPU ドッキングステーションMinisforum「DEG1」と接続できるというメリットがあります。
「DEG1」は一万円ほどの価格で、他の外付けGPUボックスと比べるとかなり安いです。もし余っているグラフィックボードがあれば、手ごろな価格でグラフィック性能を上げることができます。
(まとめ)
新モデル「Minisforum MS-A1」は別途メモリやストレージを用意する必要がありますが、
CPUを交換できたり、M.2ストレージを4つ搭載できたりと自由にカスタマイズできるというメリットがあります。
パソコンの基本的な知識があるのなら、こうした拡張性に優れたPCで、自分好みに「カスタマイズする楽しさ」も味わえます。
ただし、パソコンの知識がゼロならば、やはり完成品のミニPCの方が使いやすいでしょう。
「Minisforum MS-A1」に似た性能を持つミニPCも販売されているので、よく比較することをおすすめします。
Minisforum MS-A1の価格・購入先
「Minisforum MS-A1」は、Minisforumの日本公式ストア、AmazonなどのECサイトで購入できます。
Minisforum公式ストア
AMD Ryzen 7 8700G + 32GB + 1TB SSDモデルで127,980円、
ベアボーンキットで41,580円(CPUなし、OSなし)、
で販売されています。
Minisforum公式ストアで「Minisforum MS-A1」をチェックする
※支払い方法はApple Pay、クレジットカード、PayPalです。
ECサイト
- Amazonで39,983円(ベアボーンモデル)、
- 楽天市場で124,190円、
- ヤフーショッピングで127,385円、
- AliExpressで42,900円(ベアボーンモデル)、
米国 Amazon.comで$239.99、
で販売されています。
Amazonで「Minisforum MS-A1」をチェックする
楽天市場で「Minisforum MS-A1」をチェックする
ヤフーショッピングで「Minisforum」をチェックする
AliExpressで「Minisforum MS-A1」をチェックする
米国 Amazon.comで「Minisforum MS-A1」をチェックする
おすすめの類似製品を紹介
「Minisforum MS-A1」に似た性能をもつミニPCも販売されています。
GMKtec NucBox K10
GMKtecから発売された第13世代 Intel Core i9-13900HK 搭載のミニPCです(2025年3月 発売)。
DDR5 5200MHzメモリ(32GB/64GB)、PCIe x4 NVMe M.2 SSDストレージ(512GB/1TB/2TBモデル)、Intel Iris Xe Graphics、産業用COMポート、Windows 11 Pro(Linuxサポート)を搭載しています。
また、4画面同時出力(HDMIx2, DPx1, Type-C DPx1)、8K映像出力、最大96GBまでのメモリ拡張、最大12TBまで拡張可能なM.2スロットx3、冷却システム、VESAマウント、
USB 3.2 x 2、Type-C (DP/DATA) x 1, USB 2.0 x 4、USB 3.2 x 2、2.5Gギガビット有線LAN、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2にも対応しています。
価格は、Amazon 99,461円(税込・64GB DDR5・1TB SSD) 、AliExpressで67,533円~(ベアボーンモデル・RAM,ROM付きの他のモデルも販売中)、です。
関連記事:GMKtec NucBox K10 レビュー!Core i9ミニPCを徹底解剖
MINISFORUM BD795i SE
MINISFORUMから発売されたAMD Ryzen 9 7945HX搭載のマザーボードです(2024年12月 発売)。
内蔵のGPUはAMD Radeon 610Mで、PCIe 5.0 X16 を利用してグラフィックボードを搭載することもできます。
DDR5 5200 対応のメモリスリット、M.2 2280 PCIe4.0 SSD スロットを搭載。USB3.2 Gen2 Type-C Port x1(Alt DP)、USB3.2 Gen1 Type-A Port x2、USB2.0 Type-A Port x2など豊富なポートも備えています。
価格は、Amazonで85,980円(16336円 OFFクーポン)、楽天市場で85,980円(送料無料)、米国 Amazon.comで$499.99、です。
関連記事:6万円台で超高性能!MINISFORUM BD795i SEで最強PCを自作する方法
MINISFORUM 129i7
MINISFORUMから発売されたMini-ITX規格のベアボーンPC(デスクトップPC)です(2024年10月16日 発売)。
マザーボード AR1290、第12世代のインテル Core i9-12900HK プロセッサ、400W TFX電源(内蔵)を搭載しています。
また、DDR4-3200MHz(最大64GB)、M.2 SSD(NVMe/SATA対応)、2.5インチの拡張スロット(HDD/SSD)、3画面出力(HDMI 1.4 x1、DisplayPort 1.4 x1、VGA x1)、
冷却システム、USB 3.2 Gen2 Type-A x2、USB 3.2 Gen1 Type-C x1、USB 3.2 Gen2 Type-A x2、USB 2.0 x6、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2に対応しています。
価格は、Amazonで57,980円、楽天市場で76,980円(送料無料)、米国 Amazon.comで$489.00、MINISFORUM公式サイトで57,980円です。
関連記事:5万円台の高性能ベアボーンPC「MINISFORUM 129i7」をレビュー
ASUS NUC 14 Pro+
ASUSから発売されたNUC規格のミニPC(ベアボーンPC)です。
Intel Core Ultra 9 185H / Core Ultra 7 165H / Core Ultra 7 155H / Core Ultra 5 135H / Core Ultra 5 125H プロセッサを搭載した5種類のモデルを用意しています。
また、最大96GBまで搭載できるDDR5-5600メモリスロット、M.2 2280 PCIe Gen4x4 NVMe SSD スロット x1、M.2 2242 PCIe x4 NVMe SSD スロット x1 搭載で、
Thunderbolt 4(40Gbps、DP映像出力、PD給電)、HDMI映像出力(2つのHDMI 2.1ポート)、USB 3.2 Gen 2 Type-A x1、USB 2.0 Type-A x1、Wi-Fi 6E (Intel AX211)、2×2、Bluetooth 5.3、2.5G ギガビット有線LAN通信に対応しています。
価格は、Amazonで103,354円(税込)、楽天市場で102,829円(送料無料)、ヤフーショッピングで102,829円(送料無料)、AliExpressで99,085円、米国 Amazon.comで$1,119.00、です。
関連記事:CPUを選べるASUS「NUC 14 Pro+」のメリット・デメリット
Minisforum MS-01
Minisforumから発売されたIntel Core i9-13900H/Core i9-12900H搭載のミニPCです。32GB DDR5メモリ、1TB M.2 SSD搭載で、U.2&M.2 NVME SSDスロット(最大24TB)、PCIe 4.0×16スロット(グラボ追加)、光ファイバー/LANケーブルに対応した10Gbps SFP+ポート、8K 3画面出力、冷却システム、デュアルUSB4、デュアルギガビット有線LAN通信、Wi-Fi6、Bluetooth 5.2に対応しています。
価格は、Amazonで94,980円(税込・ベアボーン)、楽天市場で79,980円(送料無料)、ヤフーショッピングで101,600円、AliExpressで64,956円(ベアボーン)、米国 Amazon.comで$519.00、です。
関連記事:バツグンの拡張性「Minisforum MS-01」と超高性能ミニPCを比較
「DESKMEET X600」
ASRockから発売されたベアボーンPCです。AMD AM4/AM5 ソケットと500W 電源、Wi-Fiモジュール用のM.2スロット搭載で、AMD Ryzen 8000 / 7000 シリーズのプロセッサ、DDR5 メモリ (最大 256GB)、SSD SATA3 6.0Gb/s もしくはM.2 2280 Gen5x4 / Gen4x4 ストレージを搭載できます。また、最大20cmのグラフィックボードの追加、2.5Gbpsのギガビット有線LANに対応しています。
価格は、Amazonで33,898円、楽天市場で31,280円(送料無料)、ヤフーショッピングで34,936円 です。
関連記事:ベアボーン「DESKMEET X600」でAIに強いPCを自作する方法を解説
「GMKtec NucBox M4」
GMKtecから発売された第11世代のIntel Core i9-11900H プロセッサ搭載のミニPCです。16GB/32GB DDR4 メモリ、512GB/1TB M.2 NVMe ストレージ搭載で、
4K 3画面出力(DP/HDMI/Type-C)、6つのUSB3.2 Gen 1 ポート、最大128GBまでのメモリ拡張、M.2 SSDで最大2TBまでの拡張、2.5インチHDD/SSDでの拡張、冷却システム、VESAマウント、Type-C (DP/DATA) x1、デュアル有線LAN (2.5G)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2に対応しています。
価格は、Amazonで78,850円(税込・15000円 OFFクーポン付き)、楽天市場で79,999円、GMKtec公式サイトで68,545円、米国 Amazon.comで$598.00 ($30 OFFクーポン付き)、です。
関連記事:「GMKtec NucBox M4」拡張し放題か? 高コスパで人気のミニPCと徹底 比較!
ASUS「PRIME N100I-D D4」
ASUSから発売されたIntel N100を搭載したMini-ITX規格のマザーボードです(2024年8月1日 発売)。DDR4 メモリスロット、ストレージ用のM.2 スロット、SATA 6Gb/s ポート、PCIe 3.0の拡張スロット、通信用のM.2 スロット搭載で、
ASUS Control Center Express、CPUヒートシンク、4ピンPWM/DCファン、オーディオシールド、プレミアムオーディオコンデンサ、ステンレススチール製バックI/O、映像出力(DisplayPort x1、VGA port x1、HDMI x1)、1Gbpsの有線LANに対応しています。
価格は、Amazonで23,452円、楽天市場で24,480円(送料無料)、ヤフーショッピングで24,989円、です。
関連記事:ASUS「PRIME N100I-D D4」でコスパの高いPCを自作する方法
他のMinisforumミニPCと比較
他にもMinisforumのミニPCが販売されています。2024モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。
MINISFORUMのハイスペックな小型PC ラインナップ まとめ
その他のおすすめ小型PCは?
その他のおすすめ小型PCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
激安で買える海外製の小型PC 最新 機種 ラインナップ まとめ
海外製の小型PCをまとめて紹介しています。
Intel N150ミニPCはこう選べば正解!2025最新の性能・価格を比較
最新のN150ミニPCをまとめて紹介しています。
リビングにふさわしい超小型デスクトップPC ラインナップ 機種 まとめ
リビング用のミニPCをまとめて紹介しています。