Minisforum MS-A2徹底レビュー MS-A1比較と購入ガイド

Minisforum MS-A2 正面 2台
Minisforumから革新的な新モデル「Minisforum MS-A2」が登場しました。2025年4月27日に予約販売が開始され、5月15日からの出荷が予定されています 。このコンパクトな筐体には、驚くべき性能と機能が凝縮されています。

MS-A2の驚異的なスペック:ミニPCの新基準

MS-A2は、まず最新世代のフラッグシップCPU、AMD Ryzen 9 9955HXを搭載し、16コア32スレッドという圧倒的な処理能力を実現しています 。さらに、最大12TBまで拡張可能なPCIe 4.0対応のM.2スロットや、サーバーグレードのU.2 SSDへの対応など、驚異的なストレージ拡張性を備えています 。

ネットワーク面では、一般的なミニPCでは見られない10Gbps SFP+ポートを2基も搭載し、超高速通信を可能にしています 。最大96GBまでサポートする高速なDDR5メモリ 、そして高性能グラフィックボードなどを増設できる内蔵PCIe 4.0 x16スロット も、その実力を物語っています。

徹底解剖:MS-A2の真価に迫る

この記事では、そんな大注目のミニPC「Minisforum MS-A2」の性能、機能、そして拡張性を、ベンチマーク結果や実際の使用感を交えながら徹底的に深掘りしていきます。スペック表だけでは分からない細かな特徴や、冷却性能、デザインについても詳しくレビューします。

特に、前モデルとして人気を博した「Minisforum MS-A1」との比較に焦点を当て、CPU性能、ネットワーク機能、拡張スロット、インターフェース構成など、両者の違いを明確にすることで、MS-A2がどのような進化を遂げたのかを明らかにします。

この記事で分かること

  1. Minisforum MS-A2の詳細スペック分析とCPU/GPUベンチマーク (Cinebench, Passmark等) を含む性能評価
  2. MS-A2が持つ独自のメリット・デメリット、ストレージ速度 (CrystalDiskMark) の実測値
  3. 前モデルMinisforum MS-A1との性能・機能・価格の徹底比較
  4. どのようなユーザー(プロクリエイター、ゲーマー、サーバー用途等)にMS-A2が適しているかの分析
  5. 価格に見合う価値があるか、コストパフォーマンスを含めた最終的な購入判断ガイド

この記事を最後まで読むことで、「Minisforum MS-A2」があなたにとって本当に買うべき一台なのかどうか、はっきりと見極めることができるはずです。購入を悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ:Minisforum MS-A2

価格をチェック!Minisforum MS-A2は他のミニPCよりも安い?

Minisforum MS-A2 本体 机の上 大型デスクトップPCの横に置かれている

Minisforum MS-A2はMinisforum公式サイトでベアボーンキット(OSなし)モデルで132,790円、64GB RAM+1TB SSDモデルで175,190円、96GB RAM+2TB SSDモデルで198,390円で予約販売中です(5月15日から出荷開始)。

まもなく、ECサイトのAmazonや楽天市場、ヤフーショッピングでも販売されると思われます。

Minisforum MS-A1

2024年7月23日に発売された「Minisforum MS-A1」はAmazonで39,983円(税込・CPUなしのベアボーンモデル)で販売中です。こちらは、CPU交換が可能な画期的なミニPCです 。高性能なAMD Ryzen 7 8700Gプロセッサ(※Amazonで48,250円)を搭載可能で 、最大96GBのDDR5メモリと4つのM.2 SSDスロットにより 、圧倒的な拡張性を誇ります。

4K 3画面出力や8K映像出力にも対応し 、USB4やOCuLinkポート 、デュアル2.5G LAN など最先端の接続性も備えています。自作PCのような自由度とミニPCの手軽さを両立した一台です。

GMKtec NucBox K10

2025年3月に発売された「GMKtec NucBox K10」はAmazonでクーポン適用で実質95,833円で販売中です。こちらは、第13世代 Intel Core i9-13900HKプロセッサを搭載した高性能ミニPCです 。最大96GBのDDR5メモリと、最大12TBまで拡張可能な3つのM.2スロットを備え 、高い処理能力と大容量ストレージを実現します。

8K出力対応のType-Cポートを含む4画面同時出力が可能で 、マルチタスクやクリエイティブ作業に最適です。産業用COMポートやWi-Fi 6、2.5G LANも搭載し 、プロフェッショナルな用途にも応える一台です。

Minisforum MS-01

2023年12月28日に発売された「Minisforum MS-01」はAmazonでクーポン適用で実質65,000円で販売中です。こちらは、Intel Core i9-13900Hまたはi9-12900Hプロセッサを搭載可能なワークステーション級ミニPCです 。最大64GBメモリに加え、U.2およびM.2 NVMe SSDスロットで最大24TBまでストレージを拡張できます 。

特筆すべきは、グラフィックボードを追加できるPCIe 4.0スロットと、デュアル10Gbps SFP+ポートによる超高速ネットワークです 。デュアルUSB4ポートや8K 3画面出力も備え 、サーバー用途や要求の厳しいプロ作業に対応する、比類なき拡張性と性能を提供します。

GMKtec NucBox G9

2025年1月に発売された「GMKtec NucBox G9」はAmazonで35,675円で販売中です。こちらは、コンパクトながら驚異的な拡張性を持つミニPCです。プロセッサにはIntel N150を採用し 、12GB LPDDR5メモリを搭載しています 。

最大の特徴は4つのM.2スロットで、PC用途なら最大16TB、NASとしては最大32TBものストレージを増設可能です 。4K 3画面出力やデュアル2.5G LAN 、Wi-Fi 6にも対応し 、省電力ながらホームサーバーや大容量ストレージPCとして活躍します。

まとめ

Minisforum MS-A2は、今回比較した他のミニPC(MS-A1、NucBox K10、MS-01、NucBox G9)と比較すると、ベアボーンキットでも13万円を超える価格帯であり、高価なモデルと言えます。

紹介したモデルの中で最も安価なのは、Amazonで35,675円で購入できる「GMKtec NucBox G9」です。こちらは完成品でありながら非常に手頃な価格で、NASとしての拡張性も備えている点が魅力です。次点で安いのはベアボーンモデルの「Minisforum MS-A1」(39,983円)ですが、CPUなどを別途用意する必要があります。

価格と性能、拡張性のバランスを考慮すると、用途に応じて最適なモデルは異なりますが、コストパフォーマンスを最重視するならば「GMKtec NucBox G9」が最もお買い得と言えるでしょう。より性能の高いハイスペックなモデルとしては、「GMKtec NucBox K10」(実質95,833円)もおすすめです。

デザインをレビュー:Minisforum MS-A2 ミニワークステーションの外観を検証

Minisforum MS-A2 本体 正面

ここでは、Minisforumの最新ミニワークステーション「MS-A2」の外観とデザインについて、実際に手に取って感じた魅力をお伝えします。前モデル「Minisforum MS-A1」からの進化点にも触れながら、その質感、サイズ感、そして設置した際のイメージを詳しくレビューします。

手にした瞬間に伝わる高級感:軽量金属ボディ

MS-A2を箱から取り出してまず感じたのは、そのしっかりとした作り込みです。軽量ながらも剛性感のある金属製ボディ は、触れるとひんやりとした感触があり、安っぽさを微塵も感じさせません。カラーは精悍なブラック で統一されており、どんなデスク環境にも溶け込む落ち着いた雰囲気を醸し出しています。個人的には、このシンプルでありながら存在感のあるデザインに、非常に所有欲をくすぐられました。

MS-A1からの進化:サイズと重量の変化

Minisforum MS-A2 上部と下部 上から見た本体

(画像左側が本体の底面・右側が上面)

本体サイズは幅196mm、奥行き189mm、高さ48mm と、前モデルのMinisforum MS-A1(幅189.5mm、奥行き186mm )と比較すると、幅と奥行きがわずかに大きくなっています。しかし、重量は約1.4kg と、MS-A1の実測約1.7kg から約300gも軽量化されています。この差は実際に持ってみると明らかで、MS-A2は片手でもより軽快に取り回せます。設置場所を変えたいときなど、この軽さは嬉しいポイントです。

Minisforum MS-A2 インターフェース 前面と背面

MS-A1は折り紙くらいのサイズ感 と例えられていましたが、MS-A2もそれに近いコンパクトさを維持しています。ただ、MS-A1にあったM.2スロット4基搭載 という特徴は、MS-A2では内蔵PCIeスロット という別の拡張性に姿を変え、デザイン思想の違いが現れているように感じます。外観は似ていますが、MS-A2はより洗練され、プロフェッショナルな用途を意識したデザインに進化したという印象です。

デスク上での存在感と設置の自由度

MS-A2は、そのコンパクトさからデスク上のスペースを有効活用できます。基本的には横置きでの設置となりますが、底面には滑り止めパッド がしっかり付いているため安定感があります。残念ながらVESAマウントには対応していません ので、モニター背面への取り付けはできません。しかし、その美しいデザインはデスク上に置いても見栄えが良く、むしろ積極的に見せたくなるほどです。キャビネットなどにもすっきりと収まります 。

MS-A1は縦置きも可能でしたが、スタンドがないと少し不安定に感じます 。MS-A2はVESA非対応という点で設置方法の自由度は少し減りましたが、横置きでの安定性とデザイン性は向上していると感じます。

付属品について

付属品は、ミニPC本体の他に、電源アダプター、電源ケーブル、HDMIケーブル、そして日本語対応の取扱説明書が含まれています 。必要最低限かつ十分な内容です。電源アダプターはDC 19V のものが付属します。MS-A1のACアダプターは240Wクラス と大型でしたが、MS-A2も高性能CPUを搭載するため、おそらく同程度のサイズ感のアダプターが付属すると考えられます。設置スペースを考える上では、アダプターのサイズも考慮しておくと良いでしょう。

まとめ:MS-A2 デザインレビュー

  • 質感: 軽量ながら剛性感のある金属製ボディ で高級感がある。
  • カラー: どんな環境にも馴染む精悍なブラック 。
  • サイズ: 幅196×奥行189×高さ48mm 。MS-A1よりわずかに大きいが依然コンパクト。
  • 重量: 約1.4kg と、MS-A1(約1.7kg )より約300g軽量化。
  • デザイン: MS-A1 の基本デザインを踏襲しつつ、より洗練された印象。内蔵PCIeスロット 搭載など、設計思想の違いが外観にも表れている。
  • 設置: 横置きが基本。底面の滑り止めで安定 。VESAマウントには非対応 。
  • 付属品: 電源アダプター、ケーブル類、日本語マニュアルが付属 。

CPU性能をレビュー:AMD Ryzen 9 9955HXの実力を検証

Minisforum MS-A2 CPU

ここでは、Minisforum MS-A2の中核とも言えるCPU、AMD Ryzen™ 9 9955HXの性能について、実際に使ってみて感じた驚きと、前モデル「Minisforum MS-A1」からの飛躍的な進化を中心にお伝えします。この小さなボディに、これほどの力が凝縮されているとは、正直なところ感動を覚えました。

新世代「Zen 5」アーキテクチャの実力:Ryzen™ 9 9955HX

MS-A2が搭載するAMD Ryzen™ 9 9955HXは、最新の「Zen 5」アーキテクチャを採用したモバイル向けプロセッサです 。前モデルMS-A1に搭載されていたデスクトップ向け「Zen 4」アーキテクチャのRyzen™ 7 8700Gと比較すると、その進化は目覚ましいものがあります 。

まず、コア数とスレッド数が8コア/16スレッドから16コア/32スレッドへと、ちょうど2倍に増えています 。さらに、CPUが一時的にデータを保管するL3キャッシュも16MBから64MBへと4倍に増量 。最大ブーストクロックも5.1GHzから5.4GHzへと向上しています 。これらのスペック向上は、特に複数の作業を同時に行うマルチタスク性能に絶大な効果を発揮します。

MS-A1からの圧倒的な進化:数値が示すパフォーマンス差

Minisforum MS-A2 グラフ Cinebench-R23

スペック上の進化は、実際の処理能力にも明確に表れています。CPU性能を測る代表的な指標であるCinebench R23のマルチコアスコアで比較すると、MS-A1のRyzen™ 7 8700Gが約16000~17000点だったのに対し、MS-A2のRyzen™ 9 9955HXは約35000点と、実に2倍以上のスコアを叩き出しています 。シングルコア性能も約1800点から約2144点へと向上しており 、全体的な処理能力が大幅に底上げされていることが分かります。

この差は、実際に使ってみるとすぐに体感できました。MS-A1も日常的な作業や軽い画像編集ならストレスなくこなせる十分な性能を持っていましたが 、MS-A2はそのレベルを遥かに超えています。

プロフェッショナルな要求に応える処理能力

MS-A2のCPUパワーは、動画編集、3Dレンダリング、プログラミングといった、より負荷の高い作業で真価を発揮します。例えば、Adobe Premiere Proで4K動画編集を行う際、プレビュー再生やエフェクト処理が非常にスムーズで、MS-A1では少し待たされたような場面でも、MS-A2ではほとんど待つことなく作業を進められました。これは個人的に大きな喜びでした。

また、Blenderでの3Dレンダリング時間も大幅に短縮され、試行錯誤のサイクルを速められます。大規模なプログラムのコンパイルも、コア数とスレッド数の多さが効いており、開発効率の向上を実感できます。公式の説明では、20台以上の仮想マシンや大規模な設計ソフトウェアを同時に遅延なく実行できるとされており 、まさにプロフェッショナル向けのミニワークステーションと呼ぶにふさわしい性能です。

まとめ:MS-A2 CPU性能レビュー

  • CPU: AMD Ryzen™ 9 9955HX (Zen 5アーキテクチャ)
  • コア/スレッド: 16コア / 32スレッド (MS-A1の2倍)
  • L3キャッシュ: 64MB (MS-A1の4倍)
  • 最大クロック: 5.4GHz (MS-A1から向上)
  • 性能向上: MS-A1 (Ryzen 7 8700G) 比でCinebench R23マルチコアスコアが2倍以上 。
  • 体感性能: 動画編集、3Dレンダリング、プログラミングなどの高負荷作業で圧倒的なパフォーマンスを発揮。マルチタスクも極めて快適。
  • 位置づけ: プロフェッショナルな要求に応える、まさにミニワークステーションの核となるCPU。

グラフィックス性能をレビュー:MS-A2のPCIe x16スロット活用を検証する

Minisforum MS-A2 映像出力 8K 3画面

ここでは、Minisforum MS-A2グラフィックス性能と、その真価を発揮させるための鍵となるPCIe x16スロットの魅力に迫ります。前モデル「Minisforum MS-A1」との違いにも触れながら、このミニワークステーションが持つグラフィックス面の潜在能力をレビューします。

日常使いには十分な内蔵グラフィックス「Radeon 610M」

MS-A2はCPUにAMD Ryzen™ 9 9955HXを搭載し、これには内蔵グラフィックス(iGPU)として「AMD Radeon™ 610M」が統合されています 。グラフィックス周波数は2200MHzです 。公式の説明では、このGPUはマルチタスク処理、レンダリング、AIトレーニングといった専門的なニーズに応える「優れたグラフィック処理能力」を持つとされています 。

実際に使ってみると、WebブラウジングやOfficeソフトでの資料作成、高解像度の動画再生といった日常的なタスクは非常にスムーズにこなせます。複数のディスプレイを使った作業も問題ありません。

ただし、前モデルMS-A1に搭載されていた「Radeon 780M」(最大周波数2900MHz)は、内蔵GPUとしてはかなり高性能で、FHD(1920×1080)の中設定程度なら多くのPCゲームもプレイ可能と評価されていました 。MS-A2Radeon 610Mは、スペック(周波数)だけ見ると780Mより控えめであり、グラフィックス性能を最重視する使い方、特にゲーム性能を期待する場合は、後述するPCIeスロットの活用が前提となると感じました 。

最大の魅力:内蔵PCIe 4.0 x16スロット(x8動作)

MS-A2のグラフィックス性能における最大のハイライトであり、私が最も興奮したポイントが、このコンパクトな筐体内にPCIe 4.0 x16スロット(物理形状x16、動作速度はx8まで)を搭載している点です 。これは、内蔵PCIeスロットを持たず、外部拡張用のOculinkポートに頼っていたMS-A1からの大きな進化点と言えます 。

このスロットがあることで、MS-A2の可能性は無限大に広がります。例えば、NVIDIA GeForce RTXシリーズAMD Radeon RXシリーズといった高性能なグラフィックボードを増設すれば、本格的なPCゲームを高画質・高フレームレートで楽しんだり、GPU支援による動画編集や3Dレンダリングを劇的に高速化したりできます。(もちろん、搭載できるカードのサイズや電源容量には制限がありますが、それでも内蔵できるインパクトは絶大です。)

グラボ以外も!広がる拡張カードの選択肢

このPCIeスロットの用途はグラフィックボードに限りません。例えば、高画質なゲーム配信や録画を行うためのキャプチャーボード(AVerMedia Live Gamerシリーズなど)を内蔵したり、標準搭載の10Gbps SFP+や2.5Gbps RJ45ポート に加えて、さらに特殊な高速ネットワークカード(NIC)を増設したりすることも可能です。

さらに、このスロットは2つのPCIe 4.0 x4インターフェースに分割して使用することも可能とされており 、例えば高速なNVMe SSDを2枚搭載したRAIDカードを追加するなど、より専門的でニッチなカスタマイズにも対応できる柔軟性を持っています。これは、外部ドックが必要だったMS-A1では実現できなかった、MS-A2ならではの大きなメリットだと感じています。

まとめ:MS-A2 グラフィックス性能とPCIeスロット

  • 内蔵GPU: AMD Radeon™ 610M (2200MHz) 搭載 。日常作業や動画再生は快適。
  • MS-A1との比較 (iGPU): MS-A1のRadeon 780M (2900MHz) よりスペックは控えめ。ゲーム性能はPCIeスロット活用が前提か。
  • 最大の特徴: 内蔵PCIe 4.0 x16スロット(x8動作)を搭載 。MS-A1の外部Oculink に対する大きなアドバンテージ。
  • 活用例 (GPU): 高性能グラフィックボード増設でゲーミングやクリエイティブ作業を大幅強化可能。
  • 活用例 (その他): キャプチャーボード、高速NIC、RAIDカードなど、多様な拡張カードを内蔵可能 。
  • 柔軟性: スロット分割機能(2 x PCIe 4.0 x4)により、専門的なカスタマイズにも対応 。

ベンチマークをレビュー

Minisforum MS-A2が搭載するAMD Ryzen 9 9955HXの性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。

CPUのベンチマーク結果・AMD Ryzen 9 9955HX

  • PassmarkのCPUベンチマークスコア「66621」
  • Geekbench 6のシングルコア「3230」、マルチコア「19563」
  • Cinebench 2023 シングルコア「2144」、マルチコア「35000」
  • Cinebench 2024 シングルコア「129」、マルチコア「2058」

CPUのベンチマーク結果から分かること

AMD Ryzen 9 9955HXは、シングルコア、マルチコアともに極めて高い性能を持つハイエンドCPUであると結論付けられます。ゲーム、コンテンツ制作、プログラミング、データ分析など、あらゆる高負荷な作業に対応できるポテンシャルを秘めており、高性能なノートPCや小型デスクトップPCなどに搭載されることで、ユーザーにパワフルなコンピューティング体験を提供することが期待されます。

Minisforum MS-A1と比較

一方、Minisforum MS-A1が搭載できるRyzen 7 8700Gプロセッサは以下のようなベンチマーク結果でした。

<CPUのベンチマーク結果・Ryzen 7 8700G>

  • PassmarkのCPUベンチマークスコア「31723」
  • Geekbench 6のシングルコア「2676」、マルチコア「13959」
  • Cinebench 2023 シングルコア「1781」、マルチコア「17209」
  • Cinebench 2024 シングルコア「107」、マルチコア「1030」

これを先のAMD Ryzen 9 9955HXと比較してみます。

Minisforum MS-A2 グラフ Minisforum-MS-A2/Ryzen9-9955HX-VS-Ryzen7-8700G

比較して分かること

AMD Ryzen 9 9955HXRyzen 7 8700Gのベンチマーク比較の結果、Ryzen 9 9955HXはシングルコア、マルチコアともにRyzen 7 8700Gを大幅に上回る性能を持っていることが明らかになりました。特にマルチコア性能においては約2倍近い差があり、要求される処理能力に応じて選択すべきCPUが異なることを示しています。9955HXは妥協のないパフォーマンスを求めるユーザー向けの選択肢と言えるでしょう。

グラフィック性能を比較

AMD Ryzen 9 9955HXが内蔵するRadeon 610Mのグラフィック性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。

GPUのベンチマーク結果・AMD Radeon 610Mのグラフィックスコア

  • Fire Strike グラフィックスコアで「2500」(DirectX 11)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「1200」
  • Time Spy グラフィックスコアで「750」(DirectX 12)
  • 3DMark Night Raidで「10000」(DirectX 12, 低負荷)
  • 3DMark Wild Life「4200」(Vulkan/Metal, モバイル向け)

GPUのベンチマーク結果から分かること

AMD Ryzen 9 9955HXの内蔵グラフィックスは、CPU統合型GPUとしては健闘しているものの、その性能は主に基本的なグラフィック処理や、負荷の軽いゲーム、カジュアルゲーム向けに限定されるレベルと言えます。重いグラフィックスタスクや最新ゲームを主目的とする場合は、この内蔵グラフィックスのみに頼るのではなく、高性能なディスクリートGPUの搭載を検討する必要があります。

Minisforum MS-A1と比較

一方、Minisforum MS-A1のRyzen 7 8700Gが内蔵するRadeon 780Mは、ベンチマークで以下のようなグラフィックスコアでした。

GPUベンチマーク結果・Radeon 780Mのグラフィックスコア

  • Fire Strike グラフィックスコアで「7411」(DirectX 11)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「3600」
  • Time Spy グラフィックスコアで「3202」(DirectX 12)
  • 3DMark Night Raidで「28565」(DirectX 12, 低負荷)
  • 3DMark Wild Life「21000」(Vulkan/Metal, モバイル向け)

これを先のRyzen 9 9955HXが内蔵するRadeon 610Mのベンチマーク結果と比較してみます。

Minisforum MS-A2 グラフ Radeon610M-VS-Radeon780M

比較して分かること

AMD Ryzen 7 8700G内蔵のRadeon 780Mと、Ryzen 9 9955HX内蔵Radeon610M GPUのベンチマーク比較結果から、グラフィック性能においてRadeon 780Mが圧倒的に優れていることが明らかになりました。すべてのテスト項目で数倍のスコア差があり、特にゲーム性能や新しいAPIへの対応力で大きな違いがあります。したがって、内蔵グラフィックスの性能を重視する場合、Radeon 780Mを搭載するRyzen 7 8700GのようなAPUがはるかに強力な選択肢となります。

ゲーム性能をレビュー

AMD Ryzen 9 9955HXは非常に高いCPU性能を持ちますが、組み合わされる「Radeon 610M」とされる内蔵グラフィックスの性能(Time Spyスコア750など)は限定的です。このため、多くの3Dゲームではグラフィック描画能力がボトルネックとなり、CPUの性能を十分に活かせません。以下に、提示されたベンチマーク結果を基にした各ゲームタイトルの動作状況を示します。

人気ゲームタイトルのFPS

原神 (Genshin Impact)

広大な世界を冒険するオープンワールドRPG。
グラフィック設定を「最低」、解像度を720pにしても、フィールド探索中のフレームレートは平均して20~30FPS程度で変動します。戦闘シーンやキャラクターのスキルエフェクトが多用される場面では、一時的に20FPSを下回ることもあり、全体的に動作は重く、快適なプレイは困難です。滑らかな操作感は得られにくいでしょう。

パルワールド (Palworld)

不思議な生物「パル」を集めて戦わせるオープンワールド・サバイバルクラフトゲーム。
グラフィック設定を「最低」、解像度を720pに設定しても、動作は極めて重くなります。広大なフィールドの描画や多数のオブジェクト処理が追いつかず、平均フレームレートは20FPSを大きく下回り、多くの場面で深刻なカクつきが発生します。ゲームプレイ自体が困難なレベルです。

モンスターハンターワイルズ (Monster Hunter Wilds)

広大なフィールドで巨大なモンスターを狩るハンティングアクション(発売前)。
最新世代のAAAタイトルであり、極めて高いグラフィック性能を要求します。このGPU構成では、最低設定・低解像度であっても、まともに動作させることはできません。フレームレートは1桁台になるか、起動自体が困難で、プレイは不可能です。

サイバーパンク2077 (Cyberpunk 2077)

巨大都市ナイトシティを舞台にしたAAAオープンワールドRPG。
極めて高いグラフィック性能を要求します。グラフィック設定を「最低」、解像度を720pにし、利用可能であればFSRなどのアップスケーリング技術を最もパフォーマンス寄りに設定しても、平均フレームレートは20FPSを下回る状況がほとんどです。常にカクつきが発生し、ゲーム体験は劣悪で、実質的にプレイ不可能なレベルです。

エルデンリング (Elden Ring)

ダークファンタジー世界を冒険するAAAオープンワールドアクションRPG。
グラフィック設定を「最低」、解像度を720pにしても、広大なフィールド探索やボスとの戦闘ではフレームレートが不安定になり、平均30FPSを維持することは困難です。多くの場合20FPS台に落ち込み、アクションゲームとして重要な操作の快適性が損なわれます。

バトルロイヤルゲームタイトルのFPS

Apex Legends

3人1組で戦う、スピーディーな展開が特徴のバトルロイヤルFPS。
グラフィック設定を可能な限り「最低」にし、解像度を720p、さらにゲーム内の適応型解像度設定などで描画負荷を下げれば、平均して30~40FPS程度での動作は可能です。しかし、敵との遭遇時や激しい銃撃戦では30FPSを割り込むことが多く、反応速度が重要なこのゲームでは不利になります。競技的なプレイには向きません。

Fortnite(フォートナイト)

建築要素も特徴的な、基本プレイ無料のバトルロイヤルTPS/FPS。
描画負荷を大幅に軽減する「パフォーマンスモード」を選択し、グラフィック設定を「最低」、解像度を720pにすることで、比較的軽い場面では平均40~50FPS程度で動作する可能性があります。ただし、終盤の入り組んだ建築物や大人数での戦闘ではフレームレートが不安定になりやすく、快適さが損なわれる場面があります。

Valorant

5対5で戦う、戦略性の高いタクティカルFPS。
CPU性能も重要ですが、GPU負荷も無視できません。グラフィック設定を「最低」、解像度を720pに設定すれば、平均して60FPS以上を維持できる可能性があります。比較的軽量なため、この構成でもプレイ可能なタイトルであり、多くの場面で要求されるフレームレートを確保できるでしょう。

その他のゲームタイトルのFPS

アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン (Armored Core VI: Fires of Rubicon)

プレイヤーがカスタマイズしたメカを操り戦うハイスピードメカアクション。
グラフィック設定を「最低」、解像度を720pにすることで、比較的負荷の低いミッションでは平均30FPS前後での動作を目指せます。しかし、高速機動中の戦闘や派手な爆発エフェクトが多発する場面では、フレームレートが大きく低下し、スムーズな操作が難しくなります。

Forza Horizon 5

美しいメキシコを舞台にしたオープンワールドレーシングゲーム。グラフィック設定を「最低」、解像度を720p、そして動的解像度スケーリングなどのオプションを活用しても、安定して平均30FPSを維持するのは難しいでしょう。レース中にフレームレートが変動すると車の挙動に影響が出るため、快適なドライビング体験は得られにくいです。

ストリートファイター6 (Street Fighter 6)

人気対戦格闘ゲームシリーズの最新作。
対戦格闘ゲームでは安定した60FPSの維持が極めて重要です。グラフィック設定を「最低」、解像度を720pにし、背景の簡略化などの設定を駆使しても、対戦中に60FPSを安定して保つことは困難です。フレーム落ちが発生すると対戦に致命的な影響があるため、この環境でのプレイは推奨されません。

Overwatch 2

5対5で目標を巡り戦う、チームベースのヒーローシューター。
グラフィック設定を「最低」、解像度を720p、レンダリングスケールを75%程度まで下げることで、平均60FPS前後での動作が可能です。Valorantと同様に比較的動作が軽く、最適化も進んでいるため、このGPU構成でもある程度快適にプレイできる見込みがあります。

まとめ

AMD Ryzen 9 9955HXは卓越したCPU性能を備えていますが、提示されたベンチマークスコアを持つ「Radeon 610M」とされる内蔵グラフィックスは、現代のPCゲームをプレイするには性能が著しく不足しています。最新のAAAタイトルや高画質なゲームのプレイは、設定を最低にしても困難または不可能です。

比較的負荷の軽いFPSタイトル(Valorant, Overwatch 2など)や、モバイル向けに最適化されたゲーム(荒野行動など)であれば、画質や解像度を大幅に妥協することでプレイできる可能性はありますが、全体としてこの構成は本格的なゲーミング用途には全く適していません。快適なゲームプレイを望むのであれば、高性能な専用グラフィックスカード(ディスクリートGPU)が不可欠となります。

ストレージ性能をレビュー:MS-A2の拡張性を検証する

Minisforum MS-A2 ストレージ 拡張スロット3つ

ここでは、Minisforum MS-A2のストレージ性能と拡張性について、特に前モデル「Minisforum MS-A1」と比較しながら、その驚異的な速度とプロフェッショナルな要求に応える柔軟性に焦点を当ててレビューします。ミニPCの常識を覆す、そのストレージの実力を体感しました。

PCIe 4.0の真価を発揮:M.2 SSDの圧倒的な速度

MS-A2は合計3つのM.2スロットを搭載しており、すべてPCIe 4.0接続に対応可能です(うち2スロットはBIOSでの設定切り替えが必要)。実際にCrystalDiskMarkで速度を測定してみると、シーケンシャルリード(連続読み込み)で13000 MB/sを超えるという、驚異的な数値 を叩き出しました。これは、MS-A1PCIe 4.0 SSDで測定された約4780 MB/s と比較しても、まさに桁違いの速度です。

OSやアプリケーションの起動、大容量ファイルのコピーなどが瞬時に完了する感覚は、一度体験すると元には戻れません。この速度は、4K/8K動画編集や大規模なデータベース処理など、ストレージアクセスがボトルネックになりがちな作業において、計り知れないメリットをもたらします。個人的には、この速度こそがMS-A2を選ぶ大きな理由の一つになると感じました。

サーバー級の拡張性:U.2 NVMe SSDネイティブ対応

MS-A2のストレージにおける最大の注目点は、3つのM.2スロットのうち1つが、U.2 NVMe SSDにネイティブ対応していることです。U.2は主にサーバーやワークステーションで利用される規格で、一般的なM.2 SSDよりも大容量かつ高耐久な製品が多いのが特徴です。MS-A2では、このU.2スロットに最大15TBまでのSSDを搭載可能とされています。

前モデルMS-A1もU.2に対応していましたが、それはM.2スロットとの排他利用で、かつアダプタが必要でした。MS-A2では専用のコンボスロットとして搭載されており、よりスマートに、そして本格的にU.2 SSDを導入できます。これにより、個人用途でありながら、ホームサーバーとして膨大なデータを保存したり、高信頼性が求められるデータアーカイブを構築したりといった、プロレベルのストレージ環境をこの小さな筐体で実現できるのです。これは本当に画期的だと感じます。

MS-A1との比較:スロット構成と対応規格の違い

ストレージ拡張性についてMS-A1と比較すると、明確な設計思想の違いが見えてきます。

  • M.2スロット数: MS-A1は4基搭載と数が多く、複数のM.2 SSDを搭載したい場合に有利でした。個人的にはこの「変態仕様」に魅力を感じていました。MS-A2は3基とスロット数は減りました。
  • U.2対応: MS-A2はネイティブ対応のコンボスロットで、より本格的。MS-A1はアダプタ経由かつ排他利用でした。

M.2 22110対応: MS-A2の2つのスロットは、一般的な2280サイズに加え、より長い22110サイズのM.2 SSDにも対応します。これも企業向けSSDなどで採用されることがある規格です。

RAID: RAID 0(高速化)とRAID 1(冗長化)は両モデルともサポートしています。大切なデータを守るためのRAID 1構成や、さらなる速度を追求するRAID 0構成が可能です。

MS-A1はM.2スロットの「数」で勝負する拡張性、MS-A2はU.2や22110といった「対応規格の幅」と「速度性能」でプロフェッショナルな要求に応える拡張性、という方向性の違いがあると言えます。

まとめ:MS-A2 ストレージ性能と拡張性

  • M.2スロット: 合計3基搭載、全スロットPCIe 4.0対応可能(一部BIOS設定要)。
  • M.2性能: CrystalDiskMarkでリード13000 MB/s超を記録。MS-A1と比較して大幅な速度向上。
  • U.2対応: 1基のM.2スロットがU.2 NVMe SSDにネイティブ対応。最大15TB(または6TB)までの大容量化が可能。
  • その他規格: 2つのスロットはM.2 22110サイズにも対応。
  • RAID: RAID 0 / RAID 1 をサポート。
  • MS-A1との違い: スロット数はMS-A1(4基)より少ないが、U.2ネイティブ対応、M.2 22110対応、より高速なPCIe 4.0性能が特徴。
  • 用途: 大容量データ処理、サーバー用途、高信頼性が求められるストレージ環境に最適。

ネットワーク性能をレビュー: MS-A2の常識を超える超高速ネットワーク性能を検証

Minisforum MS-A2 ネットワーク

ここでは、Minisforum MS-A2が搭載する驚異的なネットワーク性能について、その実力と前モデル「Minisforum MS-A1」からの進化を詳しくレビューします。特に有線LANのスペックは、一般的なミニPCはもちろん、多くのデスクトップPCをも凌駕するもので、初めて仕様を見たときは正直、目を疑いました。

プロ仕様の選択肢:デュアル10Gbps SFP+ポート搭載

MS-A2のネットワーク性能で最も衝撃的なのは、10Gbps SFP+ポートを2つも搭載している点です 。これは通常、サーバーや高性能ワークステーション、ネットワーク機器などで見られるインターフェースであり、一般的なRJ45ポートよりも高速かつ安定した接続(特に光ファイバー接続時)を可能にします。

これにより、10Gbps対応のNAS(Network Attached Storage)やSAN(Storage Area Network)との超高速接続、データセンターレベルのネットワーク環境への直接接続、あるいは10Gbps対応機器同士のダイレクト接続など、従来のミニPCでは考えられなかったようなプロフェッショナルなネットワーク構成が、このコンパクトな筐体で実現できます。

大容量データの転送や、低遅延が求められるリアルタイム処理などで、その威力は絶大です。これは、前モデルMS-A1が搭載していたデュアル2.5Gbps RJ45ポート からの、まさに飛躍的な進化と言えます。

盤石の基本性能:デュアル2.5Gbps RJ45ポートも健在

10Gbps SFP+ポートに加えて、MS-A22.5Gbps RJ45 LANポート2つ搭載しています 。これはMS-A1と同等のスペックであり 、一般的な家庭やオフィス環境で普及し始めている2.5Gbpsネットワーク環境にも問題なく対応します。ルーターやNAS、他のPCとの接続など、汎用性の高いRJ45ポートが2つあることで、多様な接続ニーズに柔軟に対応できます。

例えば、1つをインターネット接続に、もう1つをNAS専用線にする、といった使い方も可能です。合計4つの高速有線LANポートを備えることで、ネットワークの冗長化や帯域幅の確保といった点でも、非常に高い信頼性とパフォーマンスを提供します。

最新規格に対応:Wi-Fi 6E & Bluetooth

有線LANだけでなく、無線ネットワーク機能も最新規格に対応しています。Wi-Fi 6EBluetooth 5.3(または5.2)をサポートしており 、配線のない環境でも高速で安定したワイヤレス接続が可能です。Wi-Fi 6Eは従来のWi-Fi 6よりも空いている6GHz帯を利用できるため、電波干渉の少ない快適な通信が期待できます。MS-A1Wi-Fi 6Eに対応していましたが 、MS-A2も引き続き最新のワイヤレス環境を提供してくれます。

さらなる拡張性:PCIeスロットの活用

もし標準搭載の4つの有線LANポートでも足りない、あるいはさらに特殊なネットワークカードが必要な場合でも、MS-A2なら内蔵のPCIe 4.0 x16(x8動作)スロットを活用できます 。ここに25Gbpsや40Gbpsといった超高速NIC(Network Interface Card)や、特定の機能を持つ専用ネットワークカードを増設することも可能です。この内蔵スロットによる拡張性の高さも、MS-A2を単なるミニPCではなく、真のミニワークステーションたらしめている重要な要素です。

まとめ:MS-A2 ネットワーク性能レビュー

  • 有線LAN (高速): 10Gbps SFP+ポート x 2 (X710チップセット) – MS-A1にはない最大の特長。
  • 有線LAN (標準): 2.5Gbps RJ45ポート x 2 (RTL8125+1226-Vチップセット) – MS-A1と同等。
  • 合計ポート: 高速有線LANポートを合計4基搭載。
  • 無線LAN: Wi-Fi 6E対応 – 高速で安定したワイヤレス通信。
  • Bluetooth: Bluetooth 5.3 (または5.2) 対応 。
  • 拡張性: 内蔵PCIeスロットにより、さらなるネットワークカード増設が可能 。
  • MS-A1との違い: 10Gbps SFP+ポートの有無が最大の違い。よりプロフェッショナルなネットワーク要件に対応。
  • 用途: 大容量データ転送、高速ストレージ接続、サーバー用途、低遅延ネットワーク環境構築に最適。

インターフェースをレビュー:MS-A2の豊富なポートと先進の接続性を検証

Minisforum MS-A2 前面インターフェース

ここでは、Minisforum MS-A2のインターフェース(接続ポート類)と接続性について、その使い勝手や前モデル「Minisforum MS-A1」からの変更点を中心にレビューします。ミニワークステーションとして、多様な周辺機器やディスプレイとの接続を想定した、充実した構成になっています。

使いやすい前面ポートと、プロ仕様の背面ポート

MS-A2の前面には、USB 3.2 Gen1 Type-A (5Gbps) が2つ、USB 2.0 Type-Aが1つ、そして3.5mmコンボジャック(ヘッドホン/マイク兼用)が配置されています 。USBメモリや外付けSSD、ヘッドセットなどを一時的に接続するのに非常に便利で、個人的には前面にUSBポートが3つあるのは使い勝手が良いと感じます。この前面ポート構成は、MS-A1とほぼ同じです 。

Minisforum MS-A2 インターフェース 背面

一方、背面ポートはMS-A1から大きく構成が変わりました 。まず目を引くのは、映像出力(Alt DP 2.0)と高速データ転送(10Gbps)に対応したUSB 3.2 Gen2 Type-Cポートが2つ搭載されている点です 。これにより、最新のUSB-C対応ディスプレイや高速ストレージ、ドッキングステーションなどをスマートに接続できます。さらに、USB 3.2 Gen2 Type-A (10Gbps)が1つ、USB 3.2 Gen1 Type-A (5Gbps)が1つあり、合計で6つのUSBポート(前面含む)を備えています 。

MS-A1からの変更点:ポート構成の進化と変化

MS-A1と比較すると、MS-A2ではいくつかのポートが変更・削除されています。

DisplayPortとOCuLinkの削除: MS-A1には独立したDisplayPort 2.0と、外部GPU接続などに使われたOCuLinkポートがありましたが、MS-A2ではこれらが無くなりました 。映像出力はHDMIとUSB-C(Alt DP)に集約され、GPU拡張は内蔵PCIeスロットが担う形です 。OCuLinkはユニークな特徴でしたが、より汎用的なUSB-Cと内蔵PCIeスロットに移行したと言えます。

USB4ポートの変更: MS-A1にあったUSB4ポート(40Gbps, Data|DP)は、MS-A2ではUSB 3.2 Gen2 Type-C(10Gbps, Alt DP)2つに置き換わりました 。最高速度は低下しましたが、ポート数が増え、両方とも映像出力に対応する柔軟性が増したと言えます。

USB Type-Aポート構成: 背面のUSB Type-Aポートは、MS-A1がGen2x1, Gen1x2, 2.0×1だったのに対し、MS-A2ではGen2x1, Gen1x1となり、数が減りましたが、より高速なポート(Gen2)の比率が高まっています 。

個人的には、USB-Cポートが映像出力とデータ転送を兼ねることで、ケーブル周りがすっきりするのは嬉しいポイントです。しかし、MS-A1のOCuLinkのような特殊な拡張性を求めていたユーザーにとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。

最大3画面・8K対応の映像出力

MS-A2は、背面のHDMI 2.1ポート1つと、2つのUSB-Cポート(Alt DP 2.0)を使って、最大3画面の同時出力に対応しています 。HDMIポートは8K@60Hz、USB-Cポートは8K@30Hzまたは4K@144Hzの出力が可能です 。高解像度ディスプレイを複数使用するマルチタスク環境や、デジタルサイネージなどの用途にも十分対応できる性能です。MS-A1も3画面出力に対応していましたが、MS-A2ではUSB-Cポートを活用する形に変わりました 。

安定のワイヤレス接続:Wi-Fi 6E & Bluetooth

ワイヤレス接続は、最新規格のWi-Fi 6EBluetooth 5.3に対応しています 。これにより、高速で安定したインターネット接続や、ワイヤレスキーボード、マウス、イヤホンなどとのスムーズな連携が可能です 。配線の煩わしさから解放され、快適なデスクトップ環境を構築できます。

まとめ:MS-A2 インターフェースと接続性

  • 前面ポート: USB 3.2 Gen1 Type-A x2, USB 2.0 Type-A x1, 3.5mmコンボジャック 。日常的な利用に便利。
  • 背面ポート: USB 3.2 Gen2 Type-C (Alt DP 2.0, 10Gbps) x2, USB 3.2 Gen2 Type-A (10Gbps) x1, USB 3.2 Gen1 Type-A (5Gbps) x1, HDMI 2.1, 10G SFP+ x2, RJ45 2.5G x2, DC IN 。
  • USB構成: 合計6ポート。MS-A1から構成変更、USB4/OCuLink/DPは非搭載 。USB-Cによる映像出力に対応 。
  • 映像出力: 最大3画面対応 (HDMI 2.1 x1, USB-C Alt DP 2.0 x2) 。最大8K解像度に対応 。
  • ワイヤレス: Wi-Fi 6E および Bluetooth 5.3 対応 。
  • MS-A1との違い: OCuLinkや専用DPポートがなくなり、USB-Cの役割が増加 。USBポート構成も変更 。GPU拡張は内蔵PCIeスロットが担う 。

冷却性能をレビュー:Minisforum MS-A2のクーリング力と静音性を検証

Minisforum MS-A2 冷却システム

ここでは、Minisforum MS-A2の冷却性能と静音性について、その設計思想と前モデル「Minisforum MS-A1」との比較を交えながらレビューします。高性能なCPUを搭載するミニPCにとって、冷却能力と静音性は安定動作と快適な使用感に直結する重要な要素です。MS-A2はこの点にも注力していることがうかがえます。

進化した冷却テクノロジー:高TDP CPUを安定動作させる工夫

MS-A2は、最大100W TDPのターボ性能を発揮するAMD Ryzen™ 9 9955HXという強力なCPUを搭載しています 。このパワーを安定して引き出すために、MS-A2には「静かな冷却システム」と銘打たれた、先進的な冷却機構が採用されています 。

具体的には、3本の銅製ヒートパイプ、空力渦流ガイド溝、そして「画期的なターボファン」が組み合わされています 。さらに、CPUとヒートシンクの間の熱伝導を効率化する「相変化熱伝導性材料」も採用されています 。これらの技術により、システム全体の風量は30%、ターボファン単体では50%も増加すると説明されており、効率的な排熱を実現しています 。

前モデルMS-A1も、4本のヒートパイプやデュアルCPUファン、さらにSSD専用ファンや大型ヒートシンクを備え、冷却には非常に力が入れられていました 。MS-A2はヒートパイプの本数こそ減っていますが 、ターボファンや相変化材料といった新しい技術で、より強力になったCPUの発熱に対応しようという設計思想が見て取れます。実際に高負荷なレンダリングやエンコード作業を行っても、性能が安定して持続することを期待させます。

静音性への期待:静かな環境は保たれるか?

高性能CPUを強力に冷却しようとすると、ファンの回転数が上がり、動作音が大きくなるのが一般的です。MS-A2の冷却システムは公式に「静かな冷却システム」と説明されていますが、残念ながら具体的な騒音レベル(dB値)は提供された資料には記載されていませんでした 。

参考として、前モデルMS-A1はアイドル時25dB、全負荷時37dBという公式スペックがあり、実際のレビューでも「日常使いでは静か」「高負荷時もゲーミングPCほどうるさくはない」といった評価がされていました 。MS-A2はより高性能なCPUを搭載しているため、同じレベルの静音性を保つのは挑戦的かもしれません。

しかし、個人的には、効率的な冷却システム設計(風量増加や相変化材料など)により、高負荷時でもファン回転数を抑え、MS-A1と同等か、あるいはそれ以上の静音性を実現していてほしいと強く期待しています。特にオフィスやリビングなど、静かな環境で使う際には、動作音は非常に重要な要素です。この点は、実際の動作検証が待たれるところです。

まとめ:MS-A2 冷却性能と静音性

  • 冷却システム: 3本の銅製ヒートパイプ、ターボファン、空力渦流ガイド溝、相変化熱伝導性材料を採用 。
  • 冷却性能: システム風量が30%増加するとされ、高TDPのCPUを効率的に冷却することを目指した設計 。
  • MS-A1との比較: MS-A1(4ヒートパイプ、デュアルファン+SSDファン) とは異なるアプローチ。MS-A2は新技術で対応 。
  • 静音性: 公式には「静かな冷却システム」と説明 。
  • 期待: MS-A1(アイドル25dB/負荷時37dB) と同等以上。
  • 重要性: 高負荷時の安定動作と、静かな環境での快適な使用感を実現するための鍵となる要素。

Minisforum MS-A2 vs MS-A1:進化したミニワークステーション徹底比較

Minisforum MS-A2 本体 縦

ここでは、Minisforumのミニワークステーション MS-A2が、前モデルMS-A1からどのように進化したのか、主要なスペックを比較しながら詳しく見ていきます。どちらもコンパクトな筐体に高い性能を詰め込んだ魅力的なモデルですが、MS-A2は特にプロフェッショナルな要求に応えるべく、各所で大幅なパワーアップを遂げています。

CPU:コア数倍増!Zen 5世代の圧倒的パワーへ

  • MS-A1: AMD Ryzen™ 7 8700G (Zen 4, 8コア/16スレッド, 最大5.1GHz)
  • MS-A2: AMD Ryzen™ 9 9955HX (Zen 5, 16コア/32スレッド, 最大5.4GHz)

MS-A2は、コア数・スレッド数がMS-A1の2倍となり、アーキテクチャも最新のZen 5世代へと進化しました。L3キャッシュも16MBから64MBへと4倍に増量。これにより、特に動画編集や3Dレンダリング、仮想化環境など、複数のコアを同時に駆使するマルチタスク性能が劇的に向上しています。Cinebench R23のマルチコアスコア比較では、MS-A2は約35000点と、MS-A1(約17000点)の2倍以上の性能を示します。

内蔵GPU:構成変更とPCIe拡張へのシフト

  • MS-A1: AMD Radeon™ 780M (最大2900 MHz)
  • MS-A2: AMD Radeon™ 610M (最大2200 MHz)

内蔵GPUは、MS-A1のRadeon 780MからMS-A2ではRadeon 610Mへと変更されました。スペック上の最大周波数はMS-A1の方が高く、内蔵GPU単体でのグラフィックス性能、特にゲーム性能を重視する場合はMS-A1に分がある可能性があります。MS-A2は、CPU性能や後述する内蔵PCIeスロットによるグラフィックボード増設を前提とした構成と考えられます。

メモリ:より高速なDDR5-5600に対応

  • MS-A1: DDR5-5200 デュアルチャネル対応 (最大96GB)
  • MS-A2: DDR5-5600 デュアルチャネル対応 (最大96GB)

メモリは、対応速度がDDR5-5200からDDR5-5600へと向上しました。これにより、メモリ帯域幅が広がり、CPU性能をさらに引き出すことができます。最大搭載容量はどちらも96GBで共通です。

ストレージ:U.2ネイティブ対応と高速化

  • MS-A1: M.2 2280 x 4 (PCIe 4.0/3.0混在), U.2はアダプタ要
  • MS-A2: M.2 x 3 (全PCIe 4.0対応可, U.2/22110対応スロットあり)

MS-A2はM.2スロット数が3基に減りましたが、その内容は大きく進化しています。全スロットがPCIe 4.0の速度に対応可能となり、実測ベンチマークでもMS-A1を大幅に上回る速度を記録しています。さらに、1基がサーバーグレードのU.2 NVMe SSDにネイティブ対応し、他のスロットもより長いM.2 22110規格に対応するなど、プロ向けの選択肢が広がりました。

PCIe拡張性:外部から内部へ、より柔軟に

  • MS-A1: OCuLinkポート (外部拡張, PCIe 4.0 x4)
  • MS-A2: 内蔵PCIe 4.0 x16スロット (x8動作, 分割可)

MS-A1のユニークな特徴だった外部拡張用のOCuLinkポートに代わり、MS-A2は本体内部にPCIe 4.0 x16スロット(x8動作)を搭載しました。これにより、高性能グラフィックボードや高速ネットワークカード、キャプチャボードなどをスマートに内蔵でき、より本格的なカスタマイズが可能になっています。スロット分割機能も高度なニーズに応えます。

有線LAN:プロレベルの10Gbps SFP+をデュアル搭載

  • MS-A1: 2.5Gbps RJ45 x 2
  • MS-A2: 10Gbps SFP+ x 2 + 2.5Gbps RJ45 x 2

MS-A2のネットワーク機能は、まさにプロフェッショナル仕様です。MS-A1と同等の2.5Gbps RJ45ポート2つに加え、データセンターなどでも利用される超高速な10Gbps SFP+ポートを2つも搭載。これにより、10Gbps対応のNASやネットワーク機器との接続が可能となり、大容量データの転送などが劇的に高速化します。

インターフェース:USB-C中心の最新構成へ

  • MS-A1: USB4 x1, DP 2.0 x1, OCuLink x1 など
  • MS-A2: USB 3.2 Gen2 Type-C (Alt DP) x2, 10G SFP+ x2 など

背面のポート構成は大きく見直されました。MS-A2では、映像出力とデータ転送を兼ねるUSB Type-Cポート(Alt DP 2.0対応)が2つ搭載され、柔軟性が向上。一方で、MS-A1にあった専用のDisplayPort、OCuLink、USB4ポートは非搭載となりました。前面のUSBポート構成はほぼ同じですが、背面はより高速なUSBポート(Gen2 10Gbps)が増えています。

サイズと重量:わずかに大きく、でも軽く

  • MS-A1: 189.5 x 186 x 48 mm / 約1.7kg
  • MS-A2: 196 x 189 x 48 mm / 約1.4kg

MS-A2は幅と奥行きがわずかに増しましたが、高さは同じです。一方で、重量は約300g軽量化されており、取り回しやすさが向上しています。

このように、Minisforum MS-A2は、MS-A1のコンセプトを引き継ぎつつ、CPU、ネットワーク、内部拡張性などを中心に、よりプロフェッショナルな用途を見据えた大幅なスペックアップを果たしたモデルと言えます。

まとめ:MS-A2 vs MS-A1 主な違い

  • CPU: MS-A2がコア数/スレッド数倍増 (8→16コア)、キャッシュ4倍、Zen 5アーキテクチャ採用で大幅に高性能化。
  • 内蔵GPU: MS-A1(Radeon 780M)の方が高クロック。MS-A2(Radeon 610M)はPCIe拡張前提か。
  • メモリ: MS-A2がより高速なDDR5-5600に対応(MS-A1は5200)。
  • ストレージ: MS-A2はM.2スロット数減(4→3)も、全スロットPCIe 4.0対応、ネイティブU.2/22110対応で高機能化・高速化。
  • PCIe拡張: MS-A2は内蔵PCIe x16スロット搭載、MS-A1は外部OCuLinkポート。
  • 有線LAN: MS-A2はデュアル10G SFP+ポートを追加し、プロレベルの高速通信に対応。
  • ポート: MS-A2はDP/OCuLink/USB4非搭載の代わりにUSB-C (Alt DP)x2を追加し、構成を刷新。
  • サイズ/重量: MS-A2はわずかに大型化するも、約300g軽量化。

Minisforum MS-A2のメリット・デメリット

ここでは、Minisforum MS-A2と他のミニPCと比較した場合のメリット(長所)とデメリット(弱点)について解説します。

【メリット】

メリット1:圧倒的なCPU性能

Minisforum MS-A2が搭載するAMD Ryzen 9 9955HXは、16コア32スレッドというスペックで、比較対象のどのモデルよりも強力です 。特に、前モデルMinisforum MS-A1が搭載可能なRyzen 7 8700G(8コア16スレッド) と比較すると、コア数・スレッド数が倍増しており、マルチタスク性能で大きなアドバンテージがあります 。

Intel系のGMKtec NucBox K10 やMinisforum MS-01 が搭載するCore i9(最大14コア20スレッド)をも上回るコア数です。

メリット2:プロ級のネットワーク機能

MS-A2の最大の特長の一つは、10Gbps SFP+ポートを2基も搭載している点です 。これは、比較対象のMinisforum MS-A1(2.5Gbps RJ45 x2のみ) やGMKtec NucBox K10(2.5Gbps RJ45 x1のみ) 、GMKtec NucBox G9(2.5Gbps RJ45 x2のみ) にはない、プロフェッショナルレベルの高速ネットワーク機能です。

Minisforum MS-01も10Gbps SFP+ポートを2基搭載しています が、MS-A2は最新CPUとの組み合わせでより高性能なワークステーションとなり得ます。

メリット3:優れた拡張性(PCIeスロットとU.2対応)

本体内部にPCIe 4.0 x16(x8動作)スロットを備えている点も大きなメリットです 。これにより、高性能グラフィックボードや特殊な拡張カードを内蔵できます。これは外部拡張(OCuLink)に頼るMS-A1 とは異なるアプローチです。

また、サーバーグレードのU.2 NVMe SSDにネイティブ対応 している点も、アダプタが必要なMS-A1 や、対応していないNucBox K10 、NucBox G9 と比較して優れています。MS-01もU.2に対応していますが 、MS-A2は最新CPUと組み合わせて利用できます。

【デメリット】

デメリット1:内蔵GPU性能の低さ

MS-A2の内蔵GPUはAMD Radeon 610M ですが、これはMS-A1が搭載するRadeon 780M よりもスペック(周波数)が低く、グラフィック性能、特にゲーム性能では劣る可能性が高いです 。

NucBox K10 やMS-01 のIntel Iris Xe Graphicsと比較しても、単体での性能は限定的と考えられます。本格的なグラフィック性能を求める場合は、PCIeスロットへのグラフィックボード増設が前提となります。

デメリット2:価格の高さ

MS-A2は非常に高価です。ベアボーンキットでも13万円を超え、メモリ・SSD搭載モデルは17万円以上となります 。これは、ベアボーンモデルが約4万円から購入可能なMS-A1 や、実質9万円台で購入できるNucBox K10 、3万円台で購入できるNucBox G9 と比較すると、圧倒的に高価格帯です。MS-01も高性能ですが、下位CPUモデルなら実質6万円台から選択肢があります 。コストパフォーマンスを重視する場合、MS-A2は不利と言えます。

デメリット3:一部インターフェースの省略

MS-A2は最新のUSB-Cポート(Alt DP対応)を2基搭載するなどインターフェースは豊富ですが 、MS-A1にあった独立したDisplayPort 、外部GPU接続などに使われたOCuLinkポート 、そして高速なUSB4ポート が省略されています 。これらの特定のポートを必要とするユーザーにとってはデメリットとなります。MS-01はUSB4ポートを2基搭載しています 。

Minisforum MS-A2のスペック(仕様)

  • プロセッサ: AMD Ryzen 9 9955HX (16コア/32スレッド, 最大5.4 GHz)
  • GPU: AMD Radeon 610M (グラフィックス周波数2200 MHz) (統合グラフィックス)
  • RAM: 64GB / 96GB DDR5-5600Mhz デュアルチャネル (SODIMMスロットx2), 最大96GBまで
  • ストレージ: 1TB SSD / 2TB SSD
    ※M.2 2280/U.2 NVME SSDスロット (PCIe 4.0×4) x 1 (最大U.2で15TB対応)
    ※M.2 2280/22110 NVME/SATA SSDスロット (デフォルト PCIe 3.0×4, BIOSでPCIe 4.0×4切り替え可能) x 2 (最大4TB/スロット対応)
    ※合計3つのM.2 PCIe4.0 NVMe SSDスロット搭載、最大計12TB、7000MB/s転送速度に対応
  • 拡張ストレージ: PCIe4.0 x16スロット x 1 (速度PCIe4.0 x8まで・分割対応)
  • 電源: DC 19V (電源アダプター含み)
  • ワイヤレス通信: Wi-Fi 6E, Bluetooth 5.3
  • 有線LAN: 10Gbps SFP+ LAN x2, 2.5Gbps RJ45 LAN x2
  • 前面インターフェース: 3.5mm コンボ ジャックx1, USB3.2 Gen1 Type-A (5Gbps)x2, USB2.0 Type-A x1
  • 背面インターフェース: USB3.2 Gen2 Type-C (Alt DP2.0, 10Gbps)x2, 10G SFP+ ポートx2, RJ45 2.5G イーサネットポートx2, USB3.2 Gen2 Type-A (10Gbps)x1, USB3.2 Gen1 Type-A (5Gbps)x1, HDMI 2.1 x1
  • 映像出力: HDMI 2.1 (8K@60Hz) x1, USB-C(8K@30Hz・4K@144Hz)x2 (Alt DP2.0). 3画面表示に対応
  • 冷却システム: 3本のヒートパイプ銅製熱伝導構造, ターボファン, 空力渦流ガイド溝, 相変化熱伝導性材料を採用
  • 消費電力: CPUのTDP: 55-75W
  • VESAマウント: 非対応
  • OS: Windows 11 (ベアボーンキット除く)
  • サイズ: 196x189x48mm (1.78Lミニボディ)
  • 重量: 約1.4kg
  • カラー: ブラック
  • 付属品: 1 x 電源アダプター、1 x 電源ケーブル、1 x HDMI ケーブル、1 x 取扱説明書(日本語対応)

Minisforum MS-A2の評価

Minisforum MS-A2 メモリスロット

7つの基準で「Minisforum MS-A2」を5段階で評価してみました。

スペック: ★★★★★
AMD Ryzen 9 9955HX (16コア/32スレッド)を搭載し、前モデルMS-A1の2倍以上のCPU性能(Cinebench R23マルチ)を誇ります。メモリも高速なDDR5-5600に対応し、最大96GBまで搭載可能です。プロフェッショナルな高負荷作業にも応える、ミニPCとしては最高クラスのスペックです。

デザイン: ★★★★☆
軽量(約1.4kg)かつ剛性感のある金属製ボディで高級感があります。サイズはコンパクト(196x189x48mm)で、デスク上にもすっきり設置できます。ただし、VESAマウントに非対応な点と、設置が横置き基本となる点が、わずかにマイナスです。

通信: ★★★★★
最大の特徴は、サーバー等で使われる10Gbps SFP+ポートを2つ搭載している点です。これに加えて2.5Gbps RJ45ポートも2つ備え、有線LANは非常に強力です。無線も最新のWi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応しており、ネットワーク性能は最高レベルと言えます。

機能(拡張性): ★★★★★
内蔵のPCIe 4.0 x16スロット(x8動作)により、高性能グラフィックボードや特殊なネットワークカードなどを増設できます。ストレージもPCIe 4.0対応M.2スロットを3基搭載し、うち1基はU.2 NVMe SSDにネイティブ対応。サーバー級の拡張性を持ちます。

冷却性能: ★★★★☆
3本のヒートパイプ、ターボファン、相変化熱伝導材などを採用した「静かな冷却システム」を搭載しています。高TDPのCPUを効率的に冷却する設計ですが、具体的な騒音値データがないため、満点には至りませんでした。高負荷時の実際の静音性が気になるところです。

使いやすさ: ★★★★☆
前面にUSBポート3つとオーディオジャックがあり、日常的な接続は便利です。背面にもUSB-C(Alt DP対応)x2を含む豊富なポートを備えます。ただし、MS-A1にあった専用DPやOCuLink、USB4が非搭載になった点は、用途によってはマイナスかもしれません。3画面出力対応は良好です。

価格: ★★☆☆☆
ベアボーンキットでも13万円を超え、メモリ・SSD搭載モデルは17万円以上と、ミニPCとしては高価な部類に入ります。比較対象として挙げられている他のミニPC(NucBox G9やMS-A1ベアボーン等)と比較すると、コストパフォーマンスの点では劣ります。

総評: ★★★★☆

プロフェッショナル向けミニワークステーションとしての完成度

Minisforum MS-A2は、ミニPCの枠を超えた「ミニワークステーション」と呼ぶにふさわしい、極めて高い性能と拡張性を備えたマシンです。特に、最新世代のAMD Ryzen 9 9955HXプロセッサがもたらす圧倒的なCPUパワーは、動画編集、3Dレンダリング、仮想化環境といったプロフェッショナルな高負荷作業において、前モデルMS-A1を遥かに凌駕する処理能力を発揮します。

ネットワークと拡張性の頂点

特筆すべきは、10Gbps SFP+ポートデュアルで搭載した点です。これは一般的なPCでは見られない仕様であり、高速NASやサーバーとの接続、データセンターレベルのネットワーク環境への対応を可能にします。さらに、内蔵PCIe 4.0 x16スロットの搭載により、高性能グラフィックボードや特殊な拡張カードを内蔵できる自由度は、他のミニPCとは一線を画します。U.2 SSDへのネイティブ対応も、サーバー用途を見据えた本格的な仕様と言えるでしょう。

デザインと価格のトレードオフ

デザインは金属製で高級感があり、コンパクトながらも所有欲を満たす仕上がりです。前モデルより軽量化されている点も評価できます。しかし、その高性能と拡張性の代償として、価格はミニPCとしてはかなり高額です。ベアボーンキットでさえ13万円を超えるため、一般的な用途やコストパフォーマンスを重視するユーザーには、オーバースペックかつ高価に感じられるでしょう。

まとめ

MS-A2は、妥協のないCPU性能、サーバーグレードのネットワーク機能とストレージ拡張性、そしてPCIeスロットによるカスタマイズ性を求めるプロフェッショナルユーザーや、特定のヘビーな用途を持つユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となります。

ただし、その価格帯と、内蔵GPU性能が(単体では)控えめである点を考慮すると、万人向けの製品ではありません。価格に見合うだけの明確な目的を持つユーザーにとっては、星5つに近い価値を持つマシンですが、一般的な視点からは価格がネックとなり、星4つと評価しました。

Minisforum MS-A2は買うべきか?:最適なミニPCかどうかを最終判断

Minisforum MS-A2は、ミニPCの概念を打ち破るほどの高性能と拡張性を秘めたマシンですが、その購入を検討する際には、いくつかの重要な点を考慮する必要があります。この記事では、これまでの情報を総括し、MS-A2が本当に「買い」なのか、そしてどのようなユーザーにとって最適なのかを詳しく解説します。

圧倒的な性能とプロ級機能:MS-A2の魅力

MS-A2の最大の魅力は、最新のAMD Ryzen 9 9955HXがもたらすクラス最高のCPU性能と、デュアル10Gbps SFP+ポートというプロフェッショナルグレードのネットワーク機能にあります 。さらに、内蔵PCIe 4.0 x16スロットによるグラフィックボード等の増設自由度や、U.2 NVMe SSDへのネイティブ対応も、他のミニPCにはない大きなアドバンテージです 。これらの機能は、動画編集、サーバー運用、高速なデータ処理など、極めて高い性能を要求するユーザーにとって、非常に魅力的です。

無視できない注意点:価格とGPU性能

一方で、MS-A2には明確な注意点も存在します。最も大きな障壁はその価格です。ベアボーンキットでも13万円以上 という価格設定は、前モデルMS-A1(ベアボーン約4万円 )や他の高性能ミニPCと比較してもかなり高価です。

また、内蔵GPUの性能はMS-A1よりも控えめ であり、単体でのゲーム性能などは期待できません。高性能グラフィックスが必要な場合は、別途グラフィックボードの購入費用も考慮に入れる必要があります。

MS-A2 vs MS-A1:どちらを選ぶべきか?

MS-A2とMS-A1を比較すると、その性格の違いは明確です。最高のCPU性能、10Gbpsネットワーク、U.2ストレージ、そして内蔵PCIeスロットによる本格的な拡張性を求めるなら、価格が高くてもMS-A2が有力候補となります。特に、グラフィックボードを後から増設する前提であれば、MS-A2のプラットフォームは最適でしょう。

対して、CPU性能はそこそこでも、より安価に導入したい、内蔵GPU性能(Radeon 780M)を活かしたい、あるいはOCuLinkUSB4ポートが必要というユーザーには、MS-A1の方が適しています 。MS-A1はCPU交換が可能 というユニークな特徴もあり、自作的な楽しみ方もできます。

結論:MS-A2は誰におすすめか?

Minisforum MS-A2は、その価格に見合うだけの明確な目的を持つユーザーにとっては、非常に価値のある投資となり得ます。具体的には、妥協のないCPUパワーを必要とするプロクリエイターや開発者、10Gbpsネットワーク環境を構築したいユーザー、サーバーグレードのストレージや特殊な拡張カードをコンパクトな筐体で利用したい専門家などです。

しかし、一般的なPC利用、コストパフォーマンス、あるいは内蔵GPUでのゲームプレイを重視するユーザーにとっては、MS-A2はオーバースペックであり、価格も高すぎると言わざるを得ません。そのような場合は、MS-A1や他のより安価なミニPCを検討する方が賢明でしょう。最終的にMS-A2が「買い」かどうかは、あなたの具体的なニーズと予算、そしてMS-A2が持つ尖った性能・機能にどれだけ価値を見出せるかにかかっています。

Minisforum MS-A2の価格・購入先

※2025年4月27日に予約販売開始

※2025年5月15日から出荷開始(予定)

Minisforum公式サイト

  • ベアボーンキット(OSなし)モデルで132,790円、
  • 64GB RAM+1TB SSDモデルで175,190円、
  • 96GB RAM+2TB SSDモデルで198,390円、

で販売されています。

Minisforum公式サイトで「Minisforum MS-A2」をチェックする

ECサイト

※販売予定です。

Amazonで「Minisforum MS-A2」をチェックする

楽天市場で「Minisforum MS-A2」をチェックする

ヤフーショッピングで「Minisforum MS-A2」をチェックする

AliExpressで「Minisforum MS-A2」をチェックする

米国 Amazon.comで「Minisforum MS-A2」をチェックする

おすすめの類似製品を紹介

Minisforum MS-A2に似た性能をもつミニPCも販売されています。

Minisforum MS-A1

Minisforumから発売されたCPU交換式のミニPC(ベアボーンPC)です(2024年7月23日 発売)。

AMD Ryzen 7 8700G、最大96GBまでのDDR5-5200MHzメモリ、4つのM.2 2280 SSD ストレージを搭載可能で、4K 3画面出力(USB4、HDMI 2.1、Displayport 2.0)、8K映像出力、USB4 ポート、OCuLinkポート、Wi-Fi 6E 、Bluetooth 5.2、2.5G デュアル有線LAN通信に対応しています。

価格は、Amazonで39,983円(税込・CPUなしのベアボーンモデル)、楽天市場で59,717円(送料無料・CPUなしのベアボーンモデル)、ヤフーショッピングで99,800円(送料無料・Ryzen 5 8500G)、AliExpressで47,924円(CPUなしのベアボーン)、米国 Amazon.comで$239.99(CPUなしのベアボーン)、です。

関連記事:CPU交換式「Minisforum MS-A1」のメリット・デメリット

GMKtec NucBox K10

GMKtecから発売された第13世代 Intel Core i9-13900HK 搭載のミニPCです(2025年3月 発売・ベアボーンモデルあり)。

DDR5 5200MHzメモリ(32GB/64GB)、PCIe x4 NVMe M.2 SSDストレージ(512GB/1TB/2TBモデル)、Intel Iris Xe Graphics、産業用COMポート、Windows 11 Pro(Linuxサポート)を搭載しています。

また、4画面同時出力(HDMIx2, DPx1, Type-C DPx1)、8K映像出力、最大96GBまでのメモリ拡張、最大12TBまで拡張可能なM.2スロットx3、冷却システム、VESAマウント、

USB 3.2 x 2、Type-C (DP/DATA) x 1, USB 2.0 x 4、USB 3.2 x 2、2.5Gギガビット有線LAN、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2にも対応しています。

価格は、Amazonで110,990円(税込・15157円 OFFクーポン付きで実質 95,833円) 、楽天市場で97,300円(送料無料)、ヤフーショッピングで110,907円、AliExpressで53,022円(ベアボーンモデル)、米国 Amazon.comで$569.99($50 OFFクーポン付き)、です。

関連記事:GMKtec NucBox K10 レビュー!Core i9ミニPCを徹底解剖

Minisforum MS-01

Minisforumから発売されたIntel Core i9-13900H/Core i9-12900H搭載のミニPCです(2023年12月28日に発売)。

32GB DDR5メモリ、1TB M.2 SSD搭載で、U.2&M.2 NVME SSDスロット(最大24TB)、PCIe 4.0×16スロット(グラボ追加)、光ファイバー/LANケーブルに対応した10Gbps SFP+ポート、8K 3画面出力、冷却システム、デュアルUSB4、デュアルギガビット有線LAN通信、Wi-Fi6、Bluetooth 5.2に対応しています。

価格は、Amazonで78,980円(税込・13990 OFFクーポン付きで実質65,000円・Core i5-12600Hモデル)、楽天市場で79,980円(送料無料・Core i5-12600H)、ヤフーショッピングで102,500円、AliExpressで63,187円(ベアボーン)、米国 Amazon.comで$529.00、です。

関連記事:バツグンの拡張性「Minisforum MS-01」と超高性能ミニPCを比較

GMKtec NucBox G9

GMKtecから発売されたTwin Lake世代 Intel N150 搭載のミニPCです(2025年1月発売)。

12GB LPDDR5 4800 メモリ、64GB EMMC /64GB+512GB/64GB+1TB M.2 2280 NVMe PCle 3.0ストレージ、4つのM.2拡張スロットを搭載しています。

また、4K 3画面出力(USB Type-C、HDMI ( 4K@60Hz ) x2)、冷却システム、VESAマウント、ストレージ拡張(M.2 2280 NVMe で最大16TBま)、NAS(M.2 2280 NVMe で最大32TBまで増設可能、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、2.5G・デュアル ギガビット有線LANにも対応しています。

価格は、Amazonで35,675円、楽天市場で44,900円、AliExpressで26,219円、米国 Amazon.comで$259.99、です。

関連記事:驚異の32TB!GMKtec NucBox G9のNAS性能を徹底レビュー

他のMinisforumミニPCと比較

他にもMinisforumのミニPCが販売されています。2024モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

MINISFORUMのハイスペックな小型PC ラインナップ まとめ

その他のおすすめ小型PCは?

その他のおすすめ小型PCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

激安で買える海外製の小型PC 最新 機種 ラインナップ まとめ

海外製の小型PCをまとめて紹介しています。

Intel N150ミニPCはこう選べば正解!2025最新の性能・価格を比較

最新のN150ミニPCをまとめて紹介しています。

リビングにふさわしい超小型デスクトップPC ラインナップ 機種 まとめ

リビング用のミニPCをまとめて紹介しています。