格安コスパで人気「HEADWOLF HPad 5」のメリット・デメリット

HEADWOLF HPad 5 top
HEADWOLF HPad 5」のメリット・デメリットを解説!Antutuベンチマーク、ゲーム性能、原神のFPS、他のタブレットとの比較・違い、スペック、評価、詳細な価格情報も掲載しています。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

「HEADWOLF HPad 5」が発売開始!

2023年11月、中国のタブレット メーカー HEADWOLF(ヘッドウルフ)の新製品「HPad 5」(エイチパッド 5)が発売されました。

MediaTek Helio G99とAndroid 14(※発売時はAndroid 13)を搭載した10.51インチのタブレットです。

HEADWOLFからは2023年4月に11インチでHelio G99搭載の「HEADWOLF HPad 3」が発売されています。

このタブレットは「サクサク動いて画面もきれい」、「カメラ性能が高くて音もいい」と評判でした。

新モデルはその性能を受け継ぎつつ、よりコスパに優れるモデルになっているようです。

もちろん、原神やウマ娘などの人気ゲームもサクサクと動きますよ。

それでは早速、どんなタブレットなのか、その特徴(メリット)を詳しく見ていきましょう。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ:HEADWOLF® Hpad 5 – Headwolf Official

Helio G99の性能とAntutuベンチマーク

新モデル「HEADWOLF HPad 5」はMediaTek Helio G99 プロセッサを搭載しています。

このプロセッサは6nmプロセスで製造された8コア、最大2.2GHz駆動のCPUを搭載し、省電力でパワフルに動作するという特徴があります。

内蔵のGPUはARM Mali-G57 MC2で、、MediaTek HyperEngine 2.0 Lite ゲーミングテクノロジーに対応。

負荷の高いゲームでもスムーズに動作できるようになっています

Antutu V10 ベンチマーク総合は約 40万 (393922) 前後を記録しています。

例1: Antutu V10 総合で「393922」、CPUで「128582」、GPUで「66031」、MEMで「90957」、UXで「108352」

例2: Antutu V10 総合で「391538」、CPUで「128507」、GPUで「66093」、MEMで「93165」、UXで「103773」。

 

投稿者: @akibaburari
Threadsで見る

 

同じプロセッサは「Teclast T50 Max」、「BMAX I11 Power」、「DOOGEE T30 Pro」などもにも搭載されています。

Helio G99 の性能を比較

Helio G99と他のCPUの性能をAntutu ベンチマーク総合で比較してみました。

すると、10機種中、5番目に高いスコアを記録していました

1.Snapdragon 870 (Xiaomi Pad 6)・・・Antutu:約 80万

2.Snapdragon 888 (nubia Pad 3D)・・・Antutu:約 70万

3.Snapdragon 7s Gen 2 (Redmi Pad Pro/POCO Pad)・・・Antutu:約 62万

4.MediaTek Dimensity 7050 (Lenovo Tab P12)・・・Antutu:約 52万

5.★ MediaTek Helio G99 (HEADWOLF HPad 5/Ulefone Tab A11 Pro/UMIDIGI G7 Tab Pro /DOOGEE T40 Pro/N-one Npad Ultra/Headwolf HPad5)・・・Antutu:約 40万

6.Snapdragon 685 (N-one Npad Ultra)・・・Antutu:約 35万

7.Mediatek MT8188J (Fire Max 11)・・・Antutu:30万 前後

8.Unisoc T620 (Ulefone Tab A11/Teclast T50 Plus)・・・Antutu:30万 前後

9.Snapdragon 680 (Redmi Pad SE)・・・Antutu:約 27万

10.UNISOC T606 (Teclast T50HD/HEADWOLF Wpad 5/Alldocube iPlay 60)・・・Antutu:約 25万

ゲーム性能

MediaTek Helio G99 プロセッサはゲームに最適化されているため、多くのゲームをプレイできます。

気ゲームの「原神」はグラフィック設定「低」、30 FPS 前後で快適にプレイできます。

グラフィック設定は最初のプレイで固定されており、しばらくプレイした後で設定アイコンが表示され、「中」に変更できるようです。

戦闘シーン、爆発シーンなど負荷のかかるシーンでは20 FPSまで下がることがあります。

また、街中を歩く、草原を走るなど負荷のかからないシーンでは60 FPS 以上を記録することもあります。

各ゲームタイトルのフレームレートは以下の通りです。

  • 原神 Genshin Impact・・・27 FPS
  • PUBG Mobile・・・32 FPS
  • Call of Duty: Mobile・・・35 FPS
  • フォートナイト Fortnite・・・26 FPS
  • Shadowgun Legends・・・60 FPS
  • World of Tanks Blitz・・・60 FPS
  • Mobile Legends: Bang Bang・・・32 FPS

そのほか、比較的軽い「Honor of Kings」、「ビックリマン・ワンダーコレクション」、「HIT : The World」、「マインクラフト」、「ウマ娘」なども快適に動作します。

メリット1:10.51インチのフルHD液晶・高精細で明るくワイドに表示できる

HEADWOLF HPad 5」は10.51インチ、解像度 1200 × 1920 ドットのIPSディスプレイを搭載しています。

このディスプレイは、アスペクト比16:10、最大輝度300nitの明るくワイドなフルHD液晶で、

複数のアプリが同時に使える画面分割や、タブレットの画面を大型のテレビ/ディスプレイに画面を映し出せるワイヤレス投影にも対応しています。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」は11インチで解像度1920 x 1200ドットのTFTディスプレイを搭載し、約1600万色の色表示やWi-Fi ダイレクトにも対応しています。

「Redmi Pad SE」は10.1インチで解像度1920 x 1200 ドットのIPSディスプレイ搭載でより鮮やかでリアルな色表示が可能な「T-Colour 2.0」に対応しています。

「Teclast M50 Pro」は11インチで解像度1920 x 1200ドットのディスプレイを搭載し、TÜV Rheinland 低ブルーライト認証に対応しています。

Widevine L1に対応

HEADWOLF HPad 5」はDRM(デジタル著作権管理)技術「Widevine L1」に対応しています。

そのため、NETFLIX、Hulu、Prime Vedeo、Disney+などの対応する動画配信サービスで、1080Pの高画質な映像を視聴できます。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」と「Redmi Pad SE」はWidevine L1に対応していません。「Teclast M50 Pro」はWidevine L1に対応しています。

メリット2:8500 mAhバッテリー搭載で20W PD急速充電を利用できる

HEADWOLF HPad 5」は8500mAhバッテリー搭載で、1080Pビデオ再生で最大10時間 駆動することができます。

また、Type-Cポートを介して20W急速充電(発売時は30W急速充電)も利用できます。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」は7040 mAhバッテリー搭載で15W急速充電に対応しています。

「Redmi Pad SE」は8000mAhバッテリー搭載で10W急速充電に対応しています。

「Teclast M50 Pro」は6000mAhバッテリー搭載でType-C充電に対応しています。

メリット3:最大16GBメモリと128GBストレージで快適に使用できる

HEADWOLF HPad 5」は 8GB LPDDR4Xメモリを搭載し、

+8GBの仮想メモリ機能で最大16GBまで拡張できます。

また、128GB UFS2.2 ストレージ搭載で、別売のmicroSDカードで最大2TBまで拡張できます。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」は4GBメモリと64GBストレージ搭載で、別売のmicroSDXCカードで最大1TBまで拡張できます。

「Redmi Pad SE」は4GB/6GB LPDDR4X メモリと128GB eMMC 5.1 ストレージ搭載で、最大1TBまで拡張できます。

「Teclast M50 Pro」は8GB LPDDR4Xメモリ搭載で最大16GBまで拡張できます。また、256GBストレージ搭載で、最大1TBまで拡張できます。

メリット4:背面16MPカメラと前面8MPカメラで快適に撮影できる

HEADWOLF HPad 5」は背面に16MP(※発売時は20MP)のメインカメラを搭載し、オートフォーカスが利用できます。

また、前面に8MPカメラを搭載し、ポートレート撮影やビデオ通話、チャット、オンライン会議・授業などに活用できます。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」は背面8MPのメインカメラと前面5MPのフロントカメラを搭載しています。

「Redmi Pad SE」は背面8MPカメラと前面5MPカメラを搭載しています。

「Teclast M50 Pro」は背面13MPカメラ(AF、フラッシュ対応)と前面5MPカメラを搭載しています。

メリット5:クアッドスピーカーで高音質なステレオ サウンドを再生できる

HEADWOLF HPad 5」は本体にクアッドスピーカーを搭載し、高音質なステレオサウンドを再生できます。

外部のスピーカーを必要とせずに高音質なサウンドが聴けるので便利です。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」は1.2Wのクアッドスピーカー搭載でDolby Atmosサウンドに対応しています。

「Redmi Pad SE」は本体にDolby Atmos対応のクアッドスピーカーを搭載し、臨場感のあるサウンドを再生できます。

「Teclast M50 Pro」はクアッド ステレオスピーカー搭載でMomentum Ⅲ オーディオシステムに対応しています。

メリット6:厚さ7.5mm、重さ505gの薄型軽量デザインで持ち運びが便利

HEADWOLF HPad 5」は厚さ7.5mm、重さ505gの薄型軽量デザインで、グレーカラーを用意しています。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」は厚さ6.9mmで重さ480gの薄型軽量デザインで、グラファイト カラーを用意しています。

「Redmi Pad SE」は厚さ7.36mmで重さ445gの薄型軽量デザインで、ミントグリーン、グラファイトグレー、ラベンダーパープルの3色カラーを用意しています。

「Teclast M50 Pro」は厚さ7.8mmで重さ435gの薄型軽量デザインで、アクア カラーを用意しています。

デザインについて

大きさは10.51インチで、一般的なタブレットと同じくらいですが、背面はフルメタルで、がっしりとした硬質な感じがします。

厚さは7.5 mmと非常に薄く、重さはフルメタルながら505gに抑えています。

カラーはグレーのみ。メタル素材を使っているため、少し光沢があり、高級感もあります。

安っぽい感じが全くないので、ビジネスの現場でも違和感なく使えそうです。ベゼル幅が狭く画面がより広く見えるため、動画視聴用にも最適です。

※上の文面はThreadsからの引用です。

「HEADWOLF HPad 5」のデザインは下の動画でチェックできます。

Youtubeショート動画でデザインをチェックする

Instagramでデザインをチェックする

メリット7:Android 14搭載で新機能も使える

HEADWOLF HPad 5」はAndroid 14を搭載し、新機能も使えるようになっています。※発売時はAndroid 13でした。

Android 14には、

ロック画面のカスタマイズ(カスタマイズピッカー)、ロック画面のテンプレート(フォント、ウィジェット、色、スタイルなど)、テキスト入力による壁紙の自動作成、Ultra HDR(カメラ)、6桁のPINコード入力でロック解除、

アプリのデータ仕様の詳細確認、健康管理「ヘルスコネクト」、ピンチ操作でのズームインやズームアウト、クイック設定パネルからのフォントサイズ変更、ライト点滅で通知を知らせる「フラッシュ通知」

などの機能が追加されています。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」はAndroid 13 + One UI 5.1 搭載で新機能も使えるようになっています。

「Redmi Pad SE」はAndroid 13 ベースの MIUI Pad 14を搭載で新機能も使えます。

「Teclast M50 Pro」はAndroid 13を搭載し、新機能も使えるようになっています。

メリット8:4G LET通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0、GPSに対応

HEADWOLF HPad 5」はSIMフリーの4G LET通信に対応し、単体で通信できます。

また、高速で途切れにくいWi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 5.0によるワイヤレス再生、3衛星測位に対応したGPSナビゲーションに対応しています。

他のタブレットと比較

一方、「Galaxy Tab A9+」はWi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 5.1、GPSに対応しています。

「Redmi Pad SE」はWi-Fi 5とBluetooth 5.0に対応しています。

「Teclast M50 Pro」は4G LET通信、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0、GPSに対応しています。

「HEADWOLF HPad 5」のデメリット

HEADWOLF HPad 5」のデメリットを紹介します。

デメリット1:リフレッシュレート 最大90Hzに対応していない

HEADWOLF HPad 5」はより滑らかに映像を再生できるリフレッシュレート 最大90Hzに対応していません。

一方、「Galaxy Tab A9+」と「Redmi Pad SE」はリフレッシュレート 最大90Hzに対応しています。「Teclast M50 Pro」はリフレッシュレート 最大90Hzに対応してませんが、タッチサンプリングレート 120GHzには対応しています。

デメリット2:Wi-Fi 6に対応していない

HEADWOLF HPad 5」はは従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応していません。

一方、「Galaxy Tab A9+」と「Redmi Pad SE」、「Teclast M50 Pro」もWi-Fi 6に対応していません。

「HEADWOLF HPad 5」のスペック

  • ディスプレイ 10.51インチ、解像度 1200 × 1920 ドットのIPS
    ※2K/16:10/215ppi/輝度300nit/画面分割/ワイヤレス投影
  • Widevine L1 対応
  • プロセッサ MediaTek Helio G99 (MT6789)
    ※6nm/64bit/8コア/最大2.2GHz
  • CPU 2x 2.2 GHz ARM Cortex-A76, 6x 2.0 GHZ ARM Cortex-A55
  • GPU Arm Mali-G57 MC2
  • RAM(メモリ) 8GB DDR4X
  • 拡張メモリ +8GBで合計16GBまで
  • ストレージ 128GB UFS2.2
  • 外部ストレージ microSDカードで最大2TBまで
  • バッテリー 8500 mAh
  • 駆動時間 1080Pビデオ再生で最大10時間
  • 充電 20W PD急速充電(発売時は30W急速充電・付属の充電アダプターは20W)
  • 背面カメラ 16MP ※発売時は20MP、オートフォーカス対応
  • 前面カメラ 8MP
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、GPS (Glonass/Beidou/Galileo)
  • インターフェース USB Type-C (OTG) × 1、microSDカードスロット、3.5mmヘッドホンジャック
  • センサー 重力センサー、ライトセンサー、距離センサー、ホールセンサー
  • スピーカー クアッドスピーカー
  • オーディオ ステレオサウンド対応
  • マイク デュアルマイク
  • 生体認証 顔認証
  • 筐体 CNC加工のアルミニウム合金(メタルボディ)
  • OS Android 14(※発売時はAndroid 13・Google Playストア対応)
  • サイズ 260.1 x 164.7 x 7.5 mm
  • 重量 505 g
  • カラー グレー
  • 付属品 アダプター(20W)、Type-Cケーブル、SIMピン、ユーザーマニュアル
  • 4G通信 対応
  • SIMカード NanoSIM(デュアルSIM)

対応バンド

HEADWOLF HPad 5」は4G通信に対応しています。

SIMはNanoSIMに対応しています。

対応バンドは以下の通りです。

4G FDD-LTE: B1/B3/B5/B7/B8/B19/B20/B26/B28 TD-LTE: B41
3G WCDMA: B1/B2/B5/B8
2G GSM: B2/B3/B5/B8

4Gの対応バンドは豊富で、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、楽天モバイル回線に対応しています。

ただし、モバイル通信を利用するには、自分のSIMがスマホ側のバンドに対応している必要があります。

こちらのページで対応しているかどうかを確認できます。

ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル回線の「対応バンド」を詳細にチェック!

「HEADWOLF HPad 5」の評価

HEADWOLF HPad 5」の評価を紹介します。

スペック:★★★★

通信:★★★★

機能:★★★★

デザイン:★★★★

使いやすさ:★★★★

価格:★★★★

<総合評価>

2023年4月に発売される「HEADWOLF HPad 3」の後継モデルになります。OSをAndroid 14に刷新し、パワフルなプロセッサや大容量バッテリー、高音質なクアッドスピーカーを搭載。高い拡張性も備えるなどコスパの高いモデルになっています。

プロセッサは前モデルと同じMediaTek Helio G99で、Snapdragon 695搭載の「Galaxy Tab A9+」とほぼ同じくらいの性能です。

Snapdragon 680搭載の「Redmi Pad SE」よりも高い性能で、パワフルに動作するため、ゲーム用としても十分に活用できます。

また、メモリは8GBメモリ搭載で最大16GBまで拡張可能で、ストレージは128GB最大2TBまで拡張可能。4GBメモリ+64GBストレージ搭載の「Galaxy Tab A9+」と比べると、「HEADWOLF HPad 5」のメモリ・ストレージ容量が2倍以上多いことが分ります。

そのほか、フルHD液晶8500 mAhバッテリー搭載で20W PD急速充電に対応。背面16MPのメインカメラと前面8MPのフロントカメラを備えるほか、SIMフリーの4G LET通信にも対応しています。

全体的なスペックは少し高めで、特に高精細な2K液晶とパワフルなHelio G99プロセッサを搭載している点が大きな強みです。20W PD急速充電やWidevine L1に対応するなどコスパの高い面が多々あります。

ただし、キーボードやスタイラスペンはまだ発売されていません。これから発売されるかもしれませんが、前モデル「HEADWOLF HPad 3」(専用キーボードあり)と違う点があるかもしれないので少々注意が必要です。

HEADWOLF HPad 5」の発売時の価格はUS $217.63 (日本円で約32,508円)。

パワフルなHelio G99プロセッサを搭載したコスパの高いタブレットを探している人におすすめです。

「HEADWOLF HPad 5」の価格・販売先

HEADWOLF HPad 5 main

ECサイト

Amazonで29,999 (税込・6000円クーポン付き)、

楽天市場で27,999円(送料無料)、

AliExpressで22,887円、

米国 Amazon.comで$234.98 ($45 OFF クーポン付き)、

で販売されています。

Amazonで「HEADWOLF HPad 5」をチェックする

楽天市場で「HEADWOLF HPad 5」をチェックする

ヤフーショッピングで「HEADWOLF HPad 5」をチェックする

AliExpressで「HEADWOLF HPad 5」をチェックする

HEADWOLF公式サイトで「HEADWOLF HPad 5」をチェックする

米国 Amazon.comで「HEADWOLF HPad 5」をチェックする

おすすめの類似製品を紹介

HEADWOLF HPad 5」に似た性能をもつタブレットも販売されています。

「Ulefone Tab A11 Pro」

Ulefoneから発売された11インチのタブレットです。Android 14、MediaTek Helio G99 (MT8781)、8GB LPDDR4X メモリ、フルHD液晶、128GB/256GB UFS2.2ストレージ、8800 mAhバッテリー、背面16MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。

また、リフレッシュレート 90Hz、Widevine L1、クアッドスピーカー、ステレオサウンド、最大16GBまでのメモリ拡張、128GB/256GB UFS2.2、最大1TBまでのストレージ拡張、18W急速充電、スマートキーボード(別売)、TPUバックケース(別売)、スマートブックカバー(自立、自動スリープ・自動起動・別売)、USB 2.0 Type-C (OTG)、4G LET通信、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、GPSに対応しています。

価格は、AliExpressで128GBモデルが21,484円、256GBモデルが24,348円、米国 Amazon.comで$199.99 ($20 OFFクーポン付き)、ヤフーショッピングで37,800円、です。

関連記事:高性能で格安「Ulefone Tab A11 Pro」のメリット・デメリット

「UMIDIGI G7 Tab Pro」

UMIDIGIから発売された11インチのAndroid 13 (Android 14)タブレットです。MediaTek Helio G99、8GB LPDDR4X メモリ、フルHD液晶、256GBストレージ、8000 mAhバッテリー、背面13MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。

また、ステレオ クアッドスピーカーによる高音質なサウンド再生、最大16GBまでのメモリ拡張、18W急速充電、最大1TBまでのストレージ拡張、FMラジオ、AI顔認証、USB Type-C (OTG)、4G LET通信、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.2、GPSに対応しています。

価格は、楽天市場で24,900~32,900円(送料無料)、AliExpressで28,506円、です。

関連記事:Helio G99で極薄「UMIDIGI G7 Tab Pro」の性能を解説

「Acer E10 ETPad」

AcerがCHUWIと共同開発した11インチのタブレットです。Android 14、Qualcomm Snapdragon 685、8GB LPDDR4メモリ、フルHDのIPS液晶、128GB UFS 2.2ストレージ、7000 mAhバッテリー、背面13MPのメインカメラ、前面5MPのフロントカメラ搭載で、

クアッド ステレオスピーカー、18W PD急速充電 (9V/2A)、最大512GBまでのストレージ拡張、Widevine L1、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0に対応しています。

価格は、Amazonで29,900円(税込・7000円OFFクーポン付き)、楽天市場で24,900円(送料無料)、AliExpressで25,328円、です。

関連記事:コスパ炸裂「Acer E10 ETPad」タブレットのメリット・デメリット

「Teclast T50 Max」

Teclastから発売された11インチのタブレットです。Android 14、MediaTek Helio G99、8GB LPDDR4X メモリ、フルHDのIPS液晶、256GB UFSストレージ、8000 mAhバッテリー、背面13MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラ搭載で、

最大20GBまでのメモリ拡張、18W急速充電、クアッドスピーカー、SIMフリーの4G LET通信、ジャイロセンサー、顔認証、デュアルマイク、TECLAST KS10 Bluetooth キーボード(別売)、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のacデュアルバンド、Bluetooth 5.2、GPSに対応しています。

価格は、Amazonで35,900円(税込・7000円OFFクーポン付き)、楽天市場で29,980円(送料無料)、ヤフーショッピングで32,980円、AliExpressで29,027円、です。

関連記事:90Hz対応「Teclast T50 Max」のメリット・デメリット

「BMAX I11 Power」

BMAXから発売された11インチのAndroid 14(発売時はAndroid 13)タブレットです。MediaTek Helio G99、8GB LPDDR4xメモリ、2K液晶、256GB UFS 2.2ストレージ、8000 mAhバッテリ、背面16MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラ搭載で、

最大20GB(発売時は16GB)までのメモリ拡張、4G LET通信、18W急速充電、デュアル ステレオスピーカー、3Dサラウンドサウンド、5衛星測位のGPSナビゲーション、最大1TBまでのストレージ拡張、10点マルチタッチ、目の保護モード、USB 2.0 Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.2に対応しています。

価格は、Amazonで23,900円(税込)、楽天市場で25,182円(送料無料)、ヤフーショッピングで31,018円、です。

関連記事:Helio G99で最安「BMAX I11 Power」のAntutuと評判

他のHEADWOLF タブレットと比較

他にもHEADWOLFのタブレットが販売されています。2024モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

HEADWOLFタブレットが圧倒コスパで快進撃中! 最新の全機種を比較  

その他のおすすめAndroidタブレットは?

その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。

Android 14で使えるタブレット 2024 最新 機種 まとめ

最新のAndroid 14 タブレットをまとめて紹介しています。

Android 13で使えるタブレット 2023 最新 機種 まとめ

Android 13 OSのタブレットをまとめて紹介しています。

HDMI出力できるAndroidタブレット まとめ

HDMI出力できるタブレットをまとめて紹介しています。

一度は手に入れてみたい超ハイスペックなAndroidタブレット まとめ

最強スペックのAndroidタブレットをまとめて紹介しています。