Apple「MacBook Pro M3」のベンチマーク、性能、評価を解説!Apple M3チップの性能、他のノートPCとの比較、メリット・デメリット、スペック、詳細な価格情報、おすすめの類似製品も掲載してます。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
「MacBook Pro M3」が日本で発売開始!
2023年11月7日、米国 Appleの新製品「MacBook Pro M3」(マックブック プロ エム3)が発売されました。
M3チップファミリー(M3,M3 Pro,M3 Max)とMac OS 14 (macOS Sonoma)を搭載した14.2 / 16.2 インチのノートPCです。
アップルからは2022年6月24日に「MacBook Pro M2」が発売されています。
このノートPCは「M1チップよりも高速で使いやすい」、「2つのThunderbolt/USB 4ポートが便利」と評判でした。
新モデルはよりパワフルなM3チップファミリーを搭載し、バッテリー性能や冷却性能が向上していることで話題になっています。
もちろん、「DaVinci Resolve Studio」、「Adobe Premiere Pro」、「Final Cut Pro」などの動画編集ソフトも快適に動作しますよ。
それでは早速どんなノートPCなのか、その価格や特徴をくわしく見ていきましょう。
このノートPCの購入はこちら→ Amazon リンク
公式ニュースリリース:Apple、M3チップを搭載した新しいMacBook Proを発表 – Apple (日本)
Apple M3 チップの性能とベンチマーク
新モデル「MacBook Pro M3」はApple M3 チップを搭載しています。
このチップはAppleが開発したARMベースのアーキテクチャ採用のシステムオンチップ(SoC)で、
4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載しています。
<M1チップとの比較>
最大30%、高効率コアは50%高速化しており、M1と同等のマルチスレッド性能をわずか半分の電力で実行できます。
PassmarkのCPUベンチマークは約1万9千を記録しています。
<CPUのベンチマーク結果>
- PassmarkのCPUベンチマークで「19199」
- Geekbench 6のシングルコア「3065」、マルチコア「11959」
- Cinebench R23 シングルコア「1895」、マルチコア「10007」
グラフィック性能は?
最大10コアのGPUを搭載し、グラフィックス処理能力が大幅に向上しています。
また、新たに「Dynamic Caching」技術とハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシングやメッシュシェーディングといった新しいレンダリング技術を採用。
レンダリング速度がM1との比較で最大 2.5倍高速化しています。
<Core i7搭載の13インチMacBook Proと比較>
Final Cut Proでのレンダリング性能が、最大7.4倍、M1搭載の13インチMacBook Proよりも最大60%高速化しています。
3DMark Fire Strikeのグラフィックスコアは約1万以上を記録しています。
<GPUのベンチマーク結果・グラフィックスコア>
- 3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「10,000」。
- iGPU-FP32パフォーマンス(単精度GFLOPS)によるグラフィックスコアは「4260」
- 3DMark Solar Bay「12900」
- 3DMark Wild Life Extreme「8289」
AIの性能は?
機械学習タスクを効率よく処理するための専用コア「Neural Engine」を搭載し、AI関連のアプリケーションでの性能が向上しています。
また、写真編集や音声認識などの機能がより高度化しています。
Liquid Retina XDR液晶を搭載・輝度600nitでより明るく表示できる
「MacBook Pro M3」は14.2インチ/16.2インチのLiquid Retina XDRディスプレイを搭載しています。
解像度はサイズによって違っています。
- 14.2インチ:解像度3,024 x 1,964 px, 254 ppi
- 16.2インチ:解像度3,456 x 2,234 px, 254 ppi
また、M3チップ搭載モデルでSDR輝度600ニト、M3 Pro/M3 Maxチップ搭載モデルで、最大1000ニトに対応しています。
SDR輝度とは、Standard Dynamic Rangeの略で、一般的な映像の明るさを表す指標です。数値が大きいほど、画面が明るく、屋外など明るい場所でも見やすくなります。
MacBook Pro M3のSDR輝度は、モデルによって異なります。
- M3チップ搭載モデルでSDR輝度600ニト
- M3 Pro/M3 Maxチップ搭載モデルで、SDR輝度最大1000ニト
M3 Pro/M3 Maxチップ搭載モデルの方が、屋外での視認性が高くなっています。
そのほか、10億色の色表示、広色域(P3)、True Toneテクノロジーに対応し、光のハイライトやシャドウの細部までとらえたリアルで色鮮やかな映像を映し出せます。
- 広色域P3:・・・より多くの色を表現できるため、より自然な色彩でコンテンツを楽しむことができます。
- True Toneテクノロジー・・・環境光に合わせてディスプレイの色温度を自動調整するTrue Toneテクノロジーにより、目に優しい表示を実現しています。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」はタッチ対応の高精細なPixelSense液晶を搭載し、Dolby Vision IQ3に対応しています。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」は14.5インチ(解像度2880 x 1800 ドット)のOLEDと12.7インチ(解像度2,880×864ドッ)のワイドTFTカラー液晶を搭載しています。
「Acer Swift Edge 16」は16.0インチで解像度 3840×2400 ドットのOLEDディスプレイを搭載しています。
リフレッシュレート最大120Hzに対応
「MacBook Pro M3」のM3 Pro/M3 Maxチップ搭載モデルは、ProMotionテクノロジーに対応し、
リフレッシュレート最大120Hzの滑らかな映像出力が可能です。
ProMotionテクノロジーはAppleが開発したディスプレイ技術で、
リフレッシュレートをコンテンツの動きに合わせて自動的に調整することができます。
例えば静止画の表示時にはリフレッシュレートを低く抑え、動画やゲームなどの動きが多いコンテンツでは高くすることで、省電力を実現します。
また、ビデオの編集時には映像に適した固定リフレッシュレートを利用することもできます。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」はリフレッシュレート最大120Hzに対応していません。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」はリフレッシュレート 120Hz (メイン、セカンドディスプレイ共通)に対応しています。
「Acer Swift Edge 16」はリフレッシュレート 120 Hzに対応しています。
最大36GB/48GBのユニファイドメモリでスムーズに動作できる
「MacBook Pro M3」は14.2インチで8GB/18GB/36GB ユニファイドメモリを、
16.2インチで18GB/36GB/48GB ユニファイドメモリを搭載し、スムーズに動作します。
ユニファイドメモリは、Appleが自社のMシリーズチップ(M1、M2、M3など)で採用しているメモリアーキテクチャの一つです。
従来のアーキテクチャでは、CPUとGPUはそれぞれ異なるメモリを使用していましたが、
ユニファイドメモリでは、すべてのプロセッサが同じメモリ空間にアクセスできます。
これにより、データの転送が迅速かつ効率的になり、
クリエイティブな作業や機械学習、ゲームなど、メモリを多く消費するアプリケーションが高速に動作できるようになります。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」は8GB、16GB、または 32GB LPDDR5xメモリ搭載でスムーズに動作します。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」は 16GB LPDDR5-4800メモリを搭載しています。
「Acer Swift Edge 16」は16GB LPDDR5メモリを搭載しています。
最大で3つのThunderbolt 4ポートを搭載・最大2台/4台に映像出力できる
「MacBook Pro M3」は最大で3つのThunderbolt 4互換のUSB-Cポートを搭載。最大40Gb/sのデータ転送が可能なほか、最大2台または4台の外部ディスプレイ映像出力にも対応しています。
接続可能なディスプレイ数と解像度は、搭載されているチップの種類によって異なります。
- 1.M3チップ・・・最大1台の外部ディスプレイ(60Hzで解像度が6Kまで)
- 2.M3 Proチップ・・・最大2台の外部ディスプレイ(1台はThunderboltポートで6K/60Hz、もう1台はHDMIポートで4K/144Hz)
- 3.M3 Maxチップ・・・最大4台の外部ディスプレイ(8K/240Hzまで対応)
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」は1つのUSB 4.0/Thunderbolt 4対応のUSB-Cポートを搭載しています。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」は2つのThunderbolt 4ポートを搭載しています。
「Acer Swift Edge 16」は2つのUSB 4 Type-C ポートを搭載しています。
72.4Wh / 100Whバッテリー搭載でUSB-C電源アダプタによる高速充電に対応
「MacBook Pro M3」は14.2インチで70Wh(M3 Pro,M3 Maxは72.4Wh)、
16.2インチで100Whバッテリーを搭載。最大22時間のビデオ再生、最大15時間のウェブブラウジングが可能になっています。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」は13.5型モデルで最大18時間、15型モデルで17時間駆動するバッテリーを搭載し、PD急速充電も利用できます。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」は76Wh (4セル/リチウムポリマー)バッテリーを搭載しています。
「Acer Swift Edge 16」は9時間動作する54 Wh バッテリーを搭載しています。
1080p FaceTime HDカメラと3マイクアレイ搭載でビデオ通話も快適にできる
「MacBook Pro M3」は1080p FaceTime HDカメラを搭載しています。
このカメラは鮮明な映像で、暗い場所でも、よりクリアな映像を撮影できます。
また、Image Signal Processor (ISP)で映像処理能力が向上し、より自然な色再現とノイズ低減を実現しています。
マイクについて
スタジオ品質の3マイクアレイを搭載しているため、周囲の音を拾いにくく、クリアな音声入力が可能です。
また、このマイクはビームフォーミングや高ダイナミックレンジにも対応しています。
- ビームフォーミング・・・会話者の声をピンポイントで捉え、周囲のノイズを低減します。
- 高ダイナミックレンジ・・・大きな音量の変化にも対応し、自然な音声を録音できます。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」は720p HDカメラを搭載し、ビデオ通話やWindows Hello 顔認証が利用できます。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」は92万画素Webカメラとアレイマイクを搭載しています。
「Acer Swift Edge 16」は1440p QHD Web カメラとマイクを搭載しています。
6スピーカー搭載でドルビーアトモスや空間オーディオに対応
「MacBook Pro M3」は本体に2組のフォースキャンセリングウーファーと2つのツイーターを備えた6スピーカーを搭載。ドルビーアトモスや空間オーディオに対応し、立体的で臨場感のあるサウンドが楽しめます。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」はOmnisonicスピーカー搭載でDolby Atmosサウンドに対応しています。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」はステレオスピーカーを内蔵し、Dolby Atomsサウンドに対応しています。
「Acer Swift Edge 16」はデュアルスピーカーを搭載しています。
感圧タッチトラックパッド付きのMagic Keyboardが使える
「MacBook Pro M3」はフルハイトのファンクションキー列やTouch ID(指紋認証)、感圧タッチトラックパッドを採用したMagic Keyboardを搭載し、快適に操作できます。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」はアイソレーションタイプの日本語キーボードを搭載しています。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」は86キー日本語キーボード (イルミネートキーボード)を搭載しています。
「Acer Swift Edge 16」は タッチパッド付きキーボードを搭載しています。
薄型軽量デザインで3色カラーを用意
「MacBook Pro M3」は厚さ1.55 – 1.68 cm、重さ1.55 – 1.62 kgの薄型軽量デザインで、
シルバー、スペースグレイ、スペースブラック(※M3 ProとM3 Maxのみ)の3色カラーを用意しています。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」は13.5インチで厚さ14.5mm、重さ1272g/1297g、15インチで厚さ14.7mmで重さ1560gの薄型軽量デザインになっています。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」は厚さ17.9~19.6mm、重さ約1.7kgで、テックブラックカラーを用意しています。
「Acer Swift Edge 16」は厚さ12.95 mm、重さ1.23 kgの薄型軽量デザインで、ブラックカラーを搭載しています。
Mac OS 14 (macOS Sonoma) 搭載で新機能も使える
「MacBook Pro M3」はOSにmacOS 14 (Sonoma) を搭載し、新機能も使えるようになっています。
macOS 14 (Sonoma) では、
ウィジェット配置(デスクトップ上)、強化されたビデオ会議機能、新しいスクリーンセーバー(空撮を含む)、Safariのプロフィール機能(タブ、履歴、クッキー、お気に入り)、ウェブページのウェブアプリ化、新しいハイパフォーマンスモード(メディアエンジン活用)、PDFファイルの自動入力機能、メモ(PDF対応)、「Hey Siri」(Hey不要)、自動修正と音声入力の改良、リマインダー、マップなど
などの機能が利用できるようになっています。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」はWindows 11 Home搭載で新機能も使えるようになっています。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」はWindows 11 Home 64ビットを搭載し、新機能も使えるようになっています。
「Acer Swift Edge 16」はWindows 11 Homeを搭載し、新機能も使えるようになっています。
512GB SSD / 1TB SSD ストレージ搭載
「MacBook Pro M3」は512GB SSD / 1TB SSD ストレージ搭載で大量のデータを保存できます。
また、ストレージ容量は、購入時に容量を選択できます。
- 512GB
- 1TB
- 2TB
- 4TB
- 8TB
WindowsノートPCのように後からストレージを増設して容量を増やすことはできません。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」はSSD 256GB、512GB、または1TBストレージを搭載し、取り外して交換することもできます。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」はSSD 512GB (PCI Express 4.0 x4接続)ストレージを搭載しています。
「Acer Swift Edge 16」は512GB/1TB の PCIe 4.0 SSD ストレージを搭載しています。
Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応
「MacBook Pro M3」はWi-Fi 6の拡張版で、2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯の3つの帯域が利用できる「Wi-Fi 6E」とBluetooth 5.3によるワイヤレス再生に対応しています。
他のノートPCと比較
一方、「Surface Laptop 5」はWi-Fi 6e&Bluetooth 5.1に対応しています。
「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」はWi-Fi 6とBluetooth 5.1に対応しています。
「Acer Swift Edge 16」はWi-Fi 6E、Bluetooth 5.1以上に対応しています。
「MacBook Pro M3」のデメリット
「MacBook Pro M3」のデメリットを紹介します。
タッチ操作に非対応
「MacBook Pro M3」はタッチ操作に対応していません。
一方、「Surface Laptop 5」と「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」はタッチ操作に対応しています。「Acer Swift Edge 16」はタッチ操作に対応していません。
筆圧ペンが使えない
「MacBook Pro M3」はApple Pencilなどの筆圧ペンが使えません。
一方、「Surface Laptop 5」はMicrosoft Pen Protocol(MPP)に準拠するデジタイザーペンに対応し、筆圧感知対応でスムーズに手書き入力できます。「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」は ASUS Pen 2.0(筆圧4096段階)で手書き入力できます。「Acer Swift Edge 16」は筆圧ペンが使えません。
「MacBook Pro M3」のスペック
- モデル 14.2インチ(M3,M3 Pro,M3 Max) / 16.2インチ
- ディスプレイ Liquid Retina XDR
※14.2インチ:解像度3,024 x 1,964 px, 254 ppi
※16.2インチ:解像度3,456 x 2,234 px, 254 ppi
※1,000,000:1コントラスト比、SDR輝度:600ニト、10億色対応、広色域(P3)、True Toneテクノロジー - リフレッシュレート 最大120Hz(可変・ProMotionテクノロジー)
- プロセッサ Apple M3 / M3 Pro / M3 MAX チップ
※4/5/6/10の高性能コアと4/6つの高効率コアを搭載した8/11/12/14コアCPU - GPU M3:10コアGPU / M3 Pro:14コアGPU / 18コアGPU / M3 MAX:30コアGPU / 40コアGPU
※16コアNeural Engine - RAM(メモリ)14.2インチ:8GB/18GB/36GB ユニファイドメモリ
※16.2インチ:18GB/36GB/48GB ユニファイドメモリ - ストレージ 512GB SSD / 1TB SSD
- バッテリー 14.2インチ:M3:70Wh 、M3 Pro,M3 Max: 72.4Wh
※16.2インチ:100Wh - 駆動時間 14.2のM3:最大22時間のApple TVアプリのムービー再生 最大15時間のワイヤレスインターネット
※14.2のM3 Pro,M3 Max: 最大18時間のApple TVアプリのムービー再生、最大12時間のワイヤレスインターネット
※16.2インチ:最大22時間のApple TVアプリのムービー再生、最大15時間のワイヤレスインターネット - 充電 14.2のM3: 96W USB-C電源アダプタによる高速充電、70W USB-C電源アダプタ
※14.2のM3 Pro,M3 Max: 96W USB-C電源アダプタによる高速充電
※16.2インチ:付属の140W USB-C電源アダプタによる高速充電、140W USB-C電源アダプタ - カメラ 1080p FaceTime HDカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6E(802.11ax)、Bluetooth 5.3
- インターフェース M3:Thunderbolt 4(USB-C)x2、HDMIポート x1、SDXCカードスロット x1、3.5mmヘッドフォンジャック x1、MagSafe 3ポート x1
M3 Pro,M3 Max:Thunderbolt 4(USB-C)x3、HDMIポート x1、SDXCカードスロット x1、3.5mmヘッドフォンジャック x1、MagSafe 3ポート x1 - 映像出力 M3:1台の外部ディスプレイで最大6K解像度、60Hz
M3 Pro:Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzの外部ディスプレイ最大2台、またはThunderbolt経由で最大6K解像度
M3 Max:最大4台の外部ディスプレイ:Thunderbolt経由で6K解像度、60Hzの外部ディスプレイ最大3台と、HDMI経由で最大4K解像度、144Hzの外部ディスプレイ1台 - スピーカー 6スピーカー(フォースキャンセリングウーファーを備えた、原音に忠実な)
※ドルビーアトモス、空間オーディオ - マイク スタジオ品質の3マイクアレイ ※指向性ビームフォーミング対応
- キーボード バックライトMagic Keyboard
※12個のファンクションキー(フルハイト)、4つの矢印キー(逆T字型配列)を含むJIS配列、Touch ID、環境光センサー、感圧タッチトラックパッド、Multi-Touchジェスチャー - OS Mac OS 14 (macOS Sonoma)
- サイズ 14.2インチ:31.26 x 22.12 x 1.55 cm
※16.2インチ:35.57 x 24.81 x 1.68 cm - 重量 14.2インチ: (M3):1.55 kg、(M3 Pro):1.61 kg、(M3 Max):1.62 kg
- カラー M3:シルバー/スペースグレイ
M3 Pro,M3 Max:シルバー/スペースブラック
※16.2インチ:シルバー/スペースブラック - 付属品 70W USB-C電源アダプタ(M3、11コアCPU搭載M3 Pro)または96W USB-C電源アダプタ(12コアCPU搭載M3 Pro、M3 Max)、USB-C – MagSafe 3ケーブル(2 m)
- ビデオ再生 HEVC、H.264、AV1、ProResなどのフォーマットに対応、HDR(ドルビービジョン、HDR10、HLG)
- オーディオ再生 AAC、MP3、Apple Lossless、FLAC、ドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラス、ドルビーアトモスなどのフォーマットに対応
「MacBook Pro M3」の評価
「MacBook Pro M3」の評価を紹介します。
スペック:★★★★★
通信:★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★
<総合評価>
新型M3チップを搭載した新しいMacBook Proは絶対に購入した方がいいのだろうか?たしかにM3、M3 Pro、M3 Maxの3つのM3チップは、前モデル「MacBook Pro M2 Pro」と比べても高速だ。
しかし、CPU性能は圧倒的といえるほどでもなく、GPUのグラフィック性能も2倍になったわけでもない。前モデルよりも高速になったというだけで買い替える必要はないかもしれない。
それに最近では、2つのディスプレイを搭載した「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」も発売されている。MacBook Proと違い、上下の2つの画面で作業ができる分、作業スピードは格段に速くなる。もちろん、モバイルディスプレイも不要だ。また、「MacBook Pro M3」と違い、タッチ対応なので、イラストを描きながら作業を進められるという強みもある。「Surface Laptop 5」も同じく筆圧ペン対応で、MacBook Proよりも手書き性能で有利だ。
さらに最近では、「Acer Swift Edge 16」のように4Kディスプレイ搭載で、超がつくほど薄型軽量のノートPCも販売されている。Liquid Retina XDRディスプレイはたしかに魅力的だが、MacBook Proより薄型軽量で、4Kクラスの液晶を搭載しているならば、わざわざ新モデルを購入する理由はない。
だがしかし、ボディのデザイン、Magic Keyboardの操作性、6スピーカーによる高音質なサウンドなど、総合的にみると、やはり新型「MacBook Pro M3」は魅力的だ。それに、Appleファンでなくても、その使いやすさで十分に満足できるという絶対的な「安心感」もある。
「MacBook Pro M3」の発売時の価格は248,800円~。
新型チップM3の超高速な処理能力を求めるクリエイティブな人には、やはり必須なのかもしれない。
「MacBook Pro M3」の価格・販売先
※発売時のAppleオンラインストアでの価格は248,800円~(税込)でした。
ECサイト
Amazonで238,747円(税込)、
楽天市場で229,980円(送料無料)、
ヤフーショッピングで209,980円、
で販売されています。
Amazonで「MacBook Pro M3」をチェックする
楽天市場で「MacBook Pro M3」をチェックする
ヤフーショッピングで「MacBook Pro M3」をチェックする
Apple公式ストアで「MacBook Pro M3」をチェックする
米国 Amazon.comで「MacBook Pro M3」をチェックする
他のMac ノートPCと比較
「MacBook Pro M3」に似た性能をもつApple製のノートPCも販売されています。
「MacBook Pro M4」
Appleから発売された14.2/16.2インチのノートPCです(2024年11月8日 発売)。
Apple M4 / M4 Pro / M4 MAX チップ、Liquid Retina XDR液晶、16GB/24GB/36GB ユニファイドメモリ、512GB SSD / 1TB SSD ストレージ、12MPセンターフレームカメラ、Mac OS 15 (macOS Sequoia)を搭載しています。
また、AI機能「Apple Intelligence」、3つのThunderbolt 4/5ポート、6K解像度の映像出力、リフレッシュレート 最大120Hz、デスクビュー、センターフレーム機能、6スピーカー、ステレオサウンド、ドルビーアトモス、空間オーディオ、スタジオ品質の3マイクアレイ、Magic Keyboard、感圧タッチトラックパッド、Multi-Touchジェスチャー、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、Amazonで248,800円~、です。
関連記事:「MacBook Pro M4」チップの性能とベンチマーク、変更点
「MacBook Air M3」
Appleから発売された13.6/15.6インチのノートPCです(2024/3/9発売)。
M3チップ+16コアNeural Engine、8GB ユニファイドメモリを搭載。Liquid Retina液晶、SSD 256/512GBストレージ、52.6Wh/66.5Whバッテリー、1080p FaceTime HDカメラ、macOS 14 (Sonoma) を搭載しています。
また、2つのThunderbolt/USB 4ポート、6スピーカー、ドルビーアトモス、空間オーディオ、指向性3マイクアレイ、Magic Keyboard、MagSafe 3充電ポート、70W USB-C電源アダプタによる高速充電、感圧タッチトラックパッド、 TouchID(指紋センサー)、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3に対応しています。
価格は、Amazonで158,141円(税込)、楽天市場で165,980円(送料無料)、ヤフーショッピングで158,020円、です。
関連記事:M3チップ搭載「MacBook Air M3」のベンチマーク、性能、評価
他にもAppleのMac ノートPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
「MacBook Air」を激安ゲット! 最新モデルと歴代 中古を比較
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。
エントリー向けWindows11ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCパソコンをまとめて紹介しています。
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧
タッチ対応のChromebookをまとめて紹介しています。