Blackview MEGA 8徹底レビュー!AI機能と性能をMEGA 2と比較

Blackview MEGA 8 本体 外観 正面
2025年5月1日、Blackviewから13インチのタブレット「Blackview MEGA 8」が発売されました。生成AIに対応したこのタブレットは従来のタブレット劇的に革新する力を秘めていることで注目されています。

Blackview MEGA 8が持つ驚異の魅力

Blackview MEGA 8は、Android 15を搭載していた MEGA 2とは異なり、独自OS「DokeOS_P 4.1」(Android 15ベース)を搭載。統合された強力なAIプラットフォーム「Doke AI」により、ChatGPT-4o miniやGoogle Gemini AIといった最先端技術と連携。リアルタイム翻訳、文章や画像の自動生成、さらには写真内の不要なものを自然に消去する高度な編集機能まで、驚くほど多彩な機能を利用できます。

また、ディスプレイは12インチから13インチに大型化。超大型のフルHD+ディスプレイと、90Hzのリフレッシュレートによる滑らかな映像で、動画視聴やウェブサイトの閲覧も、これまでにない没入感で楽しめます。

さらに、MEGA 2よりも高速なUnisoc Tiger T620 プロッサを搭載。24GBの仮想RAMにより合計で36GBまで拡張できるメモリ256GB/512GBの大容量ストレージとの組み合わせで動作も快適です。

その他にも、バッテリー切れの心配が少ない11000mAhというクラス最大級の大容量バッテリーを搭載。デスクトップPCのようなUIで使えるPCモードによる快適な操作、臨場感あふれるクアッドBOX Smart-K ステレオスピーカー、18W 急速充電など魅力が満載です!

この記事で、Blackview MEGA 8のすべてが明らかに

この記事では、そんな大注目の「Blackview MEGA 8」について、その性能や注目のDoke AI機能、カメラの実力、バッテリー性能、そして使い勝手などを徹底的に深掘りして紹介!購入を検討されている方が気になるであろうポイントを、一つひとつ丁寧に解説します。

特に、多くの方が比較対象として考えるであろう前モデル「Blackview MEGA 2」との違いには重点を置きます。ディスプレイサイズやCPU性能の向上はもちろん、AI機能の有無、カメラの大幅な進化、バッテリー容量の増加など、MEGA 8がMEGA 2からどのように、そしてどれだけ進化したのかを明確に比較し、その進化の価値を明らかにしていきます。

この記事で分かること

  1. Blackview MEGA 8の詳細なスペックと仕様
  2. CPU性能、AnTuTuベンチマークスコア
  3. 人気ゲームの動作検証(ゲーム性能)
  4. 独自の「Doke AI」機能の具体的な内容と実力
  5. 50MPカメラの実写性能と便利な機能
  6. 11000mAhバッテリーの実際の持ちと充電性能
  7. 前モデル「Blackview MEGA 2」との詳細な比較
  8. 他の競合タブレットと比較したメリット・デメリット
  9. どんな人にBlackview MEGA 8がおすすめなのか
  10. 価格(予想含む)を踏まえたコストパフォーマンス評価

この記事を最後までお読みいただくことで、Blackview MEGA 8が持つ真の実力と魅力が明らかになり、本当に「買い」なのかどうかを判断するための確かな情報を得ることができます。購入するかどうか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンクAliExpress リンク

公式サイト:Regular & Rugged Tablets – Blackview

デザインをレビュー:Blackview MEGA 8の高級感と付属品を検証

Blackview MEGA 8の背面 外観。

ここでは、Blackview MEGA 8の外観とデザインについて、実際に手に取って感じた魅力をお伝えします。13インチという大きなディスプレイを持ちながら、どのように使いやすさや高級感を実現しているのか、詳しく見ていきましょう。

開封と第一印象:存在感のある13インチボディ

箱を開けてMEGA 8を初めて手にした時、まず感じたのはその大きさです。13インチのディスプレイはやはり迫力があります。寸法は302mm × 197.5mmと、前モデルのBlackview MEGA 2281.7mm × 177.2mm)と比較すると、幅、高さともに約20mm大きくなっています。このサイズアップは、特に動画視聴や電子書籍(例えば、雑誌を原寸大に近い感覚で読みたい時など)で大きなメリットを感じました。画面が大きいことで、没入感が格段に向上します。

デザインと質感:薄さと高級感

Blackview MEGA 8の側面。

注目すべきは、この大画面にも関わらず、厚さがわずか7.85mmに抑えられている点です。MEGA 2の8.0mmよりもさらに0.15mm薄くなっています。実際に持ってみると、数値以上に薄く感じられ、洗練された印象を受けます。個人的には、この薄さがなければ、大画面はただ扱いにくいだけのものになっていたかもしれません。

筐体の材質については、効率的な熱放散のためにアルミニウム合金製のバックシェルを採用しているとのことです。MEGA 2ではCNC加工されたアルミニウム合金が採用され、ひんやりとした金属の質感と指紋のつきにくさが好評でしたが、MEGA 8も同様に、安価なタブレットにありがちなプラスチッキーな感じはなく、しっかりとした剛性と高級感を感じます。

選べるカラーと心地よい手触り

カラーバリエーションは、スペースグレイ、トワイライトブルー、ラグーングリーンの3色が用意されています。私が試用したのはトワイライトブルーですが、深みのある落ち着いた青色で、光の当たり具合で微妙に表情を変えるのが魅力的です。派手すぎず、かといって地味すぎない絶妙な色合いで、所有する喜びを感じさせてくれます。

スペースグレイは定番の落ち着いたカラー、ラグーングリーンは爽やかで個性的な印象です。どの色も上品で、ビジネスシーンにもプライベートにもマッチするでしょう。

触り心地もサラサラとしていて、指紋が目立ちにくいのが個人的には嬉しいポイントです。トワイライトブルーのマットな質感とも相まって、手に馴染む感覚があります。

重量と携帯性:大画面ゆえのトレードオフ

Blackview MEGA 8の接続ポート

重量は約736g。MEGA 2の約615gと比較すると、約121g重くなっています。正直なところ、「超軽量」という表現には少し疑問符がつきますが、13インチという画面サイズを考慮すれば、健闘していると言えます。片手で長時間持つのは厳しいですが、膝の上に乗せたり、デスクに置いたりして使う分には全く問題ありません。

個人的な感想としては、家の中で持ち運んだり、カフェで作業したりする程度なら許容範囲ですが、毎日通勤・通学で持ち歩くには少し覚悟がいる重さかもしれません。しかし、この大画面が得られる体験を考えれば、納得できるトレードオフだと感じます。

付属品:買ってすぐに使える充実のセット

Blackview MEGA 8 箱と付属品

Blackview製品の魅力の一つは、付属品の充実度です。MEGA 8も期待を裏切りません。なんと、初めから専用の保護カバー、強化ガラスフィルム、そしてスタイラスペンまで付属しています。これは本当に嬉しいポイントです。特に、MEGA 2では別売りだったスタイラスペンが標準で付いてくるのは大きな進化です。別途アクセサリーを探して購入する手間とコストが省け、箱を開けたらすぐにフル装備で使い始められます。

付属の保護カバーは、本体をしっかり保護してくれるだけでなく、折りたたむことで動画視聴などに便利なスタンドとしても機能します。質感も悪くなく、本体のデザインを損なわないシンプルなものです。個人的には、MEGA 2の付属カバー同様、カバーの開閉で画面がオンオフする機能があれば完璧でしたが、無料の付属品としては十分すぎるクオリティだと感じます。

強化ガラスフィルムも最初から付いているので、画面に傷がつく心配をせずに使い始められるのは安心感があります。

Blackview MEGA 8の保護カバー

まとめ:デザインと付属品から見るMEGA 8の魅力

Blackview MEGA 8のデザインと付属品についてまとめます。

  • 圧倒的な大画面: 13インチディスプレイは、動画視聴や電子書籍、マルチタスキングに最適で、高い没入感を提供します。
  • 洗練された薄型デザイン: 7.85mmという薄さは、大画面ながらスタイリッシュな印象を与えます。
  • 選べるカラー: スペースグレイ、トワイライトブルー、ラグーングリーンの3色展開。
  • 質感の高い筐体: アルミニウム合金と思われるバックシェルは、高級感があり、放熱性にも貢献します。個人的にはサラサラした手触りも好みです。
  • MEGA 2からの進化: MEGA 2より画面サイズが1インチ大きく(12インチ→13インチ)、わずかに薄く(8.0mm→7.85mm)なりました。一方で、サイズと重量は増加しています(約615g→約736g)。
  • 充実すぎる付属品: 保護カバー、強化ガラスフィルムに加え、MEGA 2では別売りだったスタイラスペンまで標準で付属。購入後すぐに安心して使い始められるのは大きなメリットです。
  • 個人的な評価: 重量増はトレードオフですが、大画面の迫力と薄型デザイン、そして充実の付属品は、価格以上の満足感を与えてくれます。特に自宅でのエンターテイメント用途や、広い画面で作業したい場合に魅力を発揮する一台だと感じました。

ディスプレイをレビュー:Blackview MEGA 8の13インチ大画面と90Hzを検証

Blackview MEGA 8のディスプレイ。画面に自然の風景。

ここでは、Blackview MEGA 8の最大の魅力の一つであるディスプレイについて、詳しくレビューしていきます。前モデルからの進化点や、実際に様々なシーンで使ってみて感じたことをお伝えします。

圧巻の13インチFHD+ディスプレイ:まるでパーソナルシアター

MEGA 8を手にして最初に感じるのは、やはり13インチという画面の大きさです。前モデルのBlackview MEGA 212インチでしたが、MEGA 8はさらに1インチ大型化し、表示領域は約13%も広くなっています。この大画面は、特に映像コンテンツを楽しむ際に真価を発揮します。例えば、Netflixで映画を観ると、まるで自分だけのミニシアターにいるかのような没入感を味わえました。

Blackview MEGA 8のディスプレイ。画面に荒野と空の風景。

解像度はFHD+で、精細さも十分です。IPSパネルを採用しているため視野角も広く(公称178°)、斜めから見ても色味の変化が少ないのは嬉しいポイントです。

発色も自然で、明るさも420nitと十分確保されているため、室内での動画視聴やWebブラウジングはもちろん、明るい場所でもある程度の視認性を保てます。個人的には、この価格帯のタブレットとしては非常に高品質なディスプレイだと感じました。

マルチタスクが捗る!強化されたタスクバーと分割画面

特に便利だと感じたのが、画面下部に表示される「強化されたボトムタスクバー」です。ここから頻繁に使うアプリを素早く起動したり、アプリ間をスムーズに切り替えたりできます。さらに、ドラッグ&ドロップ操作で簡単に画面分割モードを起動できるため、マルチタスクが非常に快適になりました。

Blackview MEGA 8のディスプレイ。2画面に分割。

13インチという大画面と相まって、新しい分割画面機能は本当に実用的です。例えば、左画面で調べ物をしながら右画面のメモアプリ(例えばGoogle Keepなど)に書き込んだり、YouTube動画を観ながらSNSをチェックしたりといった「ながら作業」が、窮屈さを感じることなく行えます。MEGA 2でもAndroid標準の分割画面は使えましたが、DokeOS_P 4.1ではより直感的でスムーズに操作できる印象です。

90Hzリフレッシュレート:滑らかな表示は実感できるか?

MEGA 8のディスプレイは、リフレッシュレートが90Hzに対応している点も注目です。これは1秒間に画面を90回更新することを示し、数値上はMEGA 2の60Hzよりも1.5倍滑らかに表示できることになります。AIによるスマートリフレッシュレート機能も搭載されており、コンテンツに応じて最適なリフレッシュレートに自動調整してくれるようです。

X(旧Twitter)やWebサイトなど、縦に長くスクロールする場面では、90Hzの滑らかさをより実感しやすいです。文字や画像がチラつく感じが少なく、目に優しい印象を受けました。個人的には、この滑らかなスクロール体験だけでも90Hzに対応した価値はあると感じます。

目に優しい機能とWidevine L1対応

長時間の利用に配慮した機能も充実しています。テュフズード認証を取得した低ブルーライト機能に加え、「読書モード」「ナイトライト」「ダークモード」など複数の目の保護モードが用意されており、利用シーンに合わせて選択できます。個人的には、就寝前にKindleアプリで読書をする際にナイトライトモードが重宝しました。

また、Widevine L1への対応は、高画質で動画を楽しみたいユーザーにとって必須の機能であり、MEGA 8がしっかり対応している点は評価できます。

まとめ:MEGA 8 ディスプレイ評価

Blackview MEGA 8のディスプレイについて、ポイントをまとめます。

  • 圧倒的な大画面: 13インチFHD+ IPSディスプレイは、動画や電子書籍で高い没入感を提供します。
  • MEGA 2からの進化: 画面サイズが12インチから13インチへ大型化。リフレッシュレートが60Hzから90Hzへ向上し、より滑らかな表示が可能に。
  • 滑らかな表示: 90Hzリフレッシュレートにより、特にゲームやスクロール操作での滑らかさを実感できます。
  • 高画質と機能性: Widevine L1対応で高画質動画を楽しめ、IPSパネルによる広視野角と良好な発色、十分な明るさを備えています。
  • 目に優しい設計: テュフズード認証の低ブルーライト機能や、複数の目の保護モードを搭載。
  • マルチタスクに最適: 大画面は画面分割機能との相性が良く、複数のアプリを同時に使っても快適です。
  • 個人的な評価: 映像コンテンツをとことん楽しみたい、あるいは広い画面で効率的に作業したいユーザーにとって、MEGA 8のディスプレイは非常に魅力的です。リフレッシュレートの向上も、日常的な快適さに繋がる嬉しい進化だと感じました。

パフォーマンスをレビュー:Blackview MEGA 8のCPU、メモリ、ストレージ検証

Blackview MEGA 8のCPU

ここでは、Blackview MEGA 8のCPUやメモリ、ストレージといった内部スペックに焦点を当て、その実力を探っていきます。

CPUとGPU:着実にパワーアップした頭脳

MEGA 8は、プロセッサー(CPU)にUnisoc Tiger T620(オクタコア、最大2.2GHz)を採用しています。これは、前モデルのBlackview MEGA 2が搭載していたUnisoc T615(最大$1.8$GHz)から着実に性能アップを果たしたチップです。特に、処理能力の高いコア(Cortex-A75)の最大クロック周波数が$1.8$GHzから$2.2$GHzへと向上しており、これが体感速度の向上に貢献しています。

グラフィック処理を担うGPU(Arm Mali-G57)はMEGA 2と同じですが、CPU性能の向上と相まって、よりスムーズな描画(公称+30% スムーズなビジュアル)を実現しているとのことです。

個人的な操作感:ストレスフリーな日常体験

実際にMEGA 8を使ってみて、そのパフォーマンスには非常に満足しています。Webサイトの読み込みは速く、画像の多いページでもストレスなく表示されます。YouTubeなどの動画再生も非常にスムーズで、高画質動画も問題なく楽しめます。複数のアプリを開いても動作が重くなる感覚はほとんどなく、日常的な使い方で不満を感じることはまずありませんでした。

MEGA 2で一部指摘されていた「処理が立て込むと重くなる」といった挙動も、MEGA 8では大幅に改善されている印象です。ゲーム性能については別途検証しますが、動画視聴やブラウジング、SNSといった一般的な用途であれば、非常に快適に使えるタブレットだと断言できます。

大容量メモリ(RAM):マルチタスクも余裕でこなす

メモリ(RAM)は、複数のアプリを同時に動かす際の快適さに影響します。MEGA 8は標準で12GBのRAMLPDDR4X)を搭載しており、これは多くのタブレットの中でも大容量な部類に入ります。さらに、ストレージの一部をメモリとして利用する仮想メモリ拡張機能により、最大で24GB、合計で最大36GBまでRAMを増やすことが可能です。

個人的な使用感としても、この大容量メモリの恩恵は大きいと感じました。例えば、ブラウザで複数のタブを開きながら、バックグラウンドでYouTubeを再生し、さらにSNSアプリを切り替える、といった使い方をしても、動作がカクついたりアプリが強制終了したりすることなく、非常にスムーズでした。

MEGA 2(8GB/12GB RAM)と比較しても、より多くのアプリを同時に起動しておける安心感があります。メーカーによると、アプリの読み込み速度も28%高速化されているとのことです。

大容量・高速ストレージ(ROM):データ保存もアプリ起動も快適に

データを保存するストレージ(ROM)は、256GBモデルと512GBモデルが用意されています。MEGA 2は256GBのみだったので、より多くのデータを本体に保存したいユーザーには512GBモデルは嬉しい選択肢です。ストレージの種類はUFS規格を採用しており、従来のeMMCよりも高速なデータ転送が可能です。

メーカーによれば、読み書き速度は2倍に高速化されているとのことで、アプリのインストールや起動、大きなファイルの読み込みなどがよりスピーディーになったと感じられます。もちろん、microSDカードにも対応しており、最大で2TBまで容量を拡張できるため、写真や動画を大量に保存したい場合も安心です。

最適化機能:快適さを後押しするソフトウェア

MEGA 8には、「スマートプリローディング」によるアプリ起動の高速化(公称25%向上)や、メモリ効率を高める「Atomized Memory 2.0」、ファイルシステム「F2FS」によるアプリ起動高速化(公称23%向上)など、快適な動作を支えるための様々なソフトウェア技術が投入されています。

まとめ:パフォーマンスから見るMEGA 8の魅力

  • CPU性能向上: Unisoc Tiger T620搭載により、MEGA 2から約22%の性能向上(AnTuTuスコア比)。日常操作の快適さがアップ。
  • 大容量RAM: 標準12GB RAMと仮想メモリ拡張により、マルチタスク性能が向上。複数のアプリをスムーズに動作可能。
  • 大容量・高速ストレージ: 最大512GBのUFSストレージと、最大2TBのmicroSD対応で容量の心配が少ない。読み書き速度も向上。
  • 最適化された機能: ソフトウェアにより、アプリ起動の高速化やメモリ効率の向上が図られています。
  • 快適な操作感: ブラウジング、動画視聴、SNSなど、日常的なタスクは非常にスムーズでストレスフリー。
  • 確かな進化: MEGA 2からCPU、メモリ、ストレージのすべてにおいて着実に性能が向上しており、快適なタブレット体験を提供します。

Antutuベンチマーク

Blackview MEGA 8のAntutuベンチマークの測定結果。

Blackview MEGA 8Unisoc Tiger T620 プロッサを搭載し、Antutu V10 ベンチマーク総合で約36万点を記録しています。

例: Antutu V10 総合で「361508」、CPUで「99223」、GPUで「31039」、MEMで「149260」、UXで「81986」

一方、前モデルのBlackview MEGA 2Unisoc T615プロセッサを搭載し、Antutu V10 ベンチマーク総合で約30万点を記録していました。

例:Antutu V10 総合で「307107」、CPUで「77916」、GPUで「30023」、MEMで「127263」、UXで「71905」

Blackview MEGA 8

Blackview MEGA 8は前モデルのBlackview MEGA 2よりもスコアが約6万点向上していますが、その差はあまり大きくはありません。

なお、2025年6月に発売された「Blackview MEGA 3」はMediaTek Helio G100 を搭載し、Antutu V10 ベンチマーク総合で約42万点を記録しています。

Unisoc Tiger T620性能を比較

Blackview MEGA 8が搭載するUnisoc Tiger T620 プロセッサは他のCPUと比べて、どのくらいの性能なのでしょうか?Antutuベンチマークで比較してみました。

Blackview MEGA 8

CPUランキング

※Antutu V10 ベンチマーク総合スコアで比較したものです。

  1. Snapdragon 870 (Xiaomi Pad 6)・・・Antutu:800000
  2. Snapdragon 7s Gen 2 (Redmi Pad Pro/POCO Pad)・・・Antutu:620000
  3. MediaTek Dimensity 7050 (Lenovo Tab P12)・・・Antutu:520000
  4. UNISOC T760 (nubia Pad SE)・・・Antutu:480000
  5. MediaTek Helio G99 (Alldocube iPlay 60 Pro)・・・Antutu:400000
  6. Unisoc T620 (Blackview MEGA 8/Teclast T50 Plus)・・・Antutu:360000
  7. Unisoc T615 (Blackview MEGA 2)・・・Antutu:300000
  8. Snapdragon 680 (Redmi Pad SE)・・・Antutu:270000
  9. MediaTek Helio G88 (Lenovo Tab B11/Lenovo Tab M11)・・・Antutu:260000
  10. UNISOC T606 (DOOGEE U11)・・・Antutu:250000

比較から分かること

Unisoc T620のAntutu V10ベンチマークスコアは約350,000点であり、これはランキング内で見るとエントリークラスの上位からミドルレンジの下位に位置する性能レベルです。Snapdragon 870(約80万点)のような高性能CPUには及びませんが、Snapdragon 680(約27万点)やMediaTek Helio G88(約26万点)といったエントリークラスのCPUよりは高い処理能力を持っています。

主な用途

この性能レベルから、Unisoc T620の主な用途としては、ウェブサイトの閲覧、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSの利用、YouTubeなどの動画ストリーミング再生、電子書籍の閲覧といった、比較的負荷の軽い日常的な操作が中心となります。これらの用途であれば、大きなストレスなく快適に利用できるでしょう。また、パズルゲームや2Dグラフィック主体の軽いゲームであれば、非常に快適にプレイできます。

まとめ

一方で、高画質な3Dグラフィックを多用する重いゲームのプレイや、動画編集、複数のアプリを頻繁に切り替えながら使うヘビーなマルチタスクといった高負荷な処理にはあまり向いていません。これらの用途では、動作が遅くなったり、アプリが強制終了したりする可能性があります。価格を抑えつつ、基本的な用途を快適にこなしたいユーザー向けのCPUと言えるでしょう。

ゲーム性能

Blackview MEGA 8で原神をプレイしている。

Blackview MEGA 8が搭載するUnisoc Tiger T620プロセッサは、設定を変更することで、多くのゲームをプレイできます。以下、各ゲームタイトルのフレームレート(FPS)を紹介します。

人気ゲームタイトルのFPS

原神 (Genshin Impact): 広大なオープンワールドを探索するアクションRPGです。Unisoc T620でプレイする場合、グラフィック設定を「最低」にしても平均フレームレートは20FPS〜25FPS程度となります。特に戦闘時やキャラクターが多い場面ではフレームレートが大きく落ち込み、頻繁なカクつきが発生するため、プレイフィールはかなり重く、快適な探索や戦闘は困難です。

PUBG MOBILE: リアルな描写が特徴のバトルロイヤルゲームです。グラフィック設定を「スムーズ」、フレームレート設定を「中(30FPS)」または「高(40FPS)」にすることで、プレイが可能になります。広いマップを移動中は概ね30FPS以上を維持できますが、敵との遭遇時や銃撃戦では瞬間的にフレームレートが低下し、若干の遅延を感じることがあります。

Call of Duty: Mobile (CoD Mobile): 人気FPSシリーズのモバイル版で、マルチプレイヤーとバトルロイヤルモードがあります。グラフィック設定を「低」、フレームレート設定を「中(30FPS)」または「高(40FPS上限付近)」にすると、5vs5などのマルチプレイヤーモードでは比較的安定して40FPS近くで動作し、操作もまずまず滑らかです。しかし、より広大なマップで大人数が戦うバトルロイヤルモードでは負荷が上がり、平均30FPS程度となり、場面によってはカクつきが増加します。

ウマ娘 プリティーダービー: 実在の競走馬をモチーフにしたキャラクターを育成するシミュレーションゲームです。グラフィック設定を「簡易」または「標準」にすることで、育成パートはスムーズに動作します。レースシーンでは30FPS前後を維持しますが、多くのウマ娘が出走する場面やスキル演出時には、若干フレームレートが低下し、わずかなカクつきが見られることがあります。

まとめ

Unisoc Tiger T620は、原神や鳴潮のような最新の高負荷3Dオープンワールドゲームを「高画質」で快適にプレイすることは困難です。しかし、グラフィック設定を「最低」または「低」に調整することで、30FPS前後でのプレイが可能になります。バトルロイヤルゲームも設定を下げればプレイ可能ですが、フレームレートの安定性には欠ける場面があります。

高画質・高フレームレートでのゲームプレイを最優先するユーザーには向きませんが、カジュアルに様々なゲームを試したい、あるいは特定の軽めのゲームを主にプレイするユーザーにとっては、選択肢となり得る性能です。

AI機能:Doke AI、ChatGPT連携やリアルタイム翻訳の実力は?

Blackview MEGA 8のDoke AI機能

Blackview MEGA 8が他の多くのタブレットと決定的に違う点、それは独自の「Doke AI」機能を搭載していることです。これは前モデルのBlackview MEGA 2にはなかった全く新しい機能であり、MEGA 8を単なるコンテンツ消費デバイスから、創造性や生産性を高めるパートナーへと進化させる可能性を秘めています。ここでは、この注目のDoke AI機能について、実際に試してみた感想を交えながら詳しく解説します。

Doke AIを支える強力な処理性能

まず驚くべきは、Doke AIが世界トップレベルのAIモデルを複数統合している点です。具体的には、DeepSeek DeepThinking(R1)、ChatGPT-4o mini、そしてGoogleのGemini AI 2.0 with FlashThinking Experimentalといった、名だたるAIが連携して機能を実現しています。これにより、単なる音声アシスタントに留まらない、高度で多様なAI機能が利用可能になっているのです。

日常を便利にするアシスタント機能

Blackview MEGA 8のAIアシスタント機能

Doke AIは、日々のタブレット操作をよりスマートにしてくれます。

  • AI音声起動・コントロール: 「OK Google」のように、音声でタブレットを操作したり、Gmailの内容を確認したり、Googleマップで経路を検索したりといった基本的な操作が可能です。手が離せない時などに便利さを実感しました。
  • AIリアルタイム会話翻訳: 海外の友人とのチャットや、海外サイトの情報を読む際に試してみました。翻訳精度は完璧とは言えないまでも、コミュニケーションの助けになるレベルだと感じました。特に、リアルタイムで会話を翻訳してくれる機能は、今後の海外旅行などで活躍してくれそうです。
  • AIフルスクリーン スマートアシスタンス: 画面に表示されている内容(テキストや画像)をAIが理解し、関連情報を提供したり、要約したりする機能です。まだ試せる場面は限られていますが、情報収集の効率化に繋がりそうな面白い機能だと感じます。

創造性を刺激するクリエイティブAI

Blackview MEGA 8のDoke AI スマートチャットアプリ

Doke AIは、文章作成やアイデア出し、さらにはアートや音楽の生成までサポートしてくれます。

Doke AI スマートチャットアプリ: DeepSeek-R1を搭載したこのアプリは、まさにタブレット版ChatGPTのようです。ブログ記事のアイデア出しをお願いしたり、簡単なプログラムコードを書いてもらったり、長文ニュース記事を要約してもらったりと、様々な用途で試してみました。レスポンスも比較的速く、思考の壁打ち相手として非常に有用だと感じました。

AIクリエイティブアート & インスピレーションサウンド: 簡単なテキスト指示(プロンプト)から、ユニークな画像やオリジナルのBGMを生成してくれる機能です。「サイバーパンクな札幌の夜景」といった指示で画像を生成してみると、想像力をかき立てられる面白いアートワークがいくつか出来上がりました。音楽生成も同様に、手軽に雰囲気のあるBGMを作れて驚きました。

まるで魔法?豊富な画像・動画編集AI

Blackview MEGA 8のAI機能。画像を生成。

個人的に最も衝撃を受けたのが、画像・動画編集に関するAI機能の豊富さです。まるでプロ向けの編集ソフトのような機能が、AIによって誰でも簡単に使えるようになっています。

Doke AI 物体除去: 写真に写り込んでしまった不要な人物や電線などを、指でなぞるだけで自然に消去できます。試してみたところ、背景によっては少し不自然さが残ることもありますが、多くの場合で驚くほど綺麗に消すことができました。SNSに写真をアップする前などに重宝しそうです。

その他の注目機能: 古い白黒写真をカラー化する「Doke AI 白黒写真カラー化」、写真の空模様を自由に変更できる「Doke AI ワンタップ空変更」、低解像度の画像を鮮明にする「Doke AI 鮮明度向上」、静止画の一部を動かす「Doke AI 写真アニメーション」など、実用的なものから遊び心のあるものまで、実に18種類もの編集機能が搭載されています。

これらを組み合わせれば、特別なスキルがなくても、目を引くような画像や動画を作成できる可能性を感じました。

Doke AI機能の可能性と現状の評価

Doke AIは、間違いなくBlackview MEGA 8の最大の魅力であり、他のタブレットにはない大きなアドバンテージです。特に、文章作成支援や画像編集機能は、使い方次第で生産性や創造性を大きく向上させてくれる可能性を秘めています。MEGA 2にはなかったこれらの機能が加わったことで、MEGA 8は全く新しい価値を持つタブレットになったと言えます。

ただし、これだけ多機能であるがゆえに、全ての機能を完全に使いこなすには少し学習が必要かもしれません。また、AI機能の精度や速度は、処理内容や通信環境によって変動する可能性もあります。

個人的には、特に翻訳や一部の画像編集機能については、今後のアップデートによる更なる改善にも期待したいところです。とはいえ、現時点でも十分に実用的で、何より「未来のタブレット」を感じさせてくれるワクワク感がありました。

まとめ:Doke AIから見るMEGA 8の魅力

Blackview MEGA 8のDoke AI機能について、ポイントをまとめます。

  • MEGA 8独自の新機能: 前モデルMEGA 2にはなかった、Blackview独自の統合AI機能。
  • 強力なAI基盤: DeepSeek, ChatGPT-4o mini, Gemini AI 2.0など、世界レベルのAIモデルを統合。
  • 多彩な機能群: 日常アシスタント、リアルタイム翻訳、文章・画像・音楽生成、高度な画像・動画編集など、非常に広範な機能を搭載。
  • 生産性と創造性の向上: 文章作成支援や豊富な画像編集機能は、仕事や趣味に大きな可能性をもたらします。
  • 簡単な操作: 多くのAI機能が、専門知識不要で直感的に利用できるように設計されています。
  • 未来体験: タブレットの新しい使い方を提案し、未来を感じさせるワクワク感があります。
  • 個人的な評価: まだ発展途上の部分もあるかもしれませんが、その多機能性と将来性には大きな魅力を感じます。特に、AIによる画像編集機能は一見の価値ありです。

カメラをレビュー:Blackview MEGA 8の50MP SONYセンサーの実力を検証

Blackview MEGA 8の背面にあるカメラ。

タブレットを選ぶ際、カメラ性能はスマートフォンほど重視されない傾向があります。しかし、Blackview MEGA 8はその考えを改めさせるかもしれません。ここでは、前モデルから大幅に進化したMEGA 8のカメラ性能について、実際の使用感を交えながら詳しくレビューしていきます。

驚異の進化!50MP SONYセンサー搭載リアカメラ

MEGA 8のリアカメラには、なんと有効画素数50メガピクセル(50MP)のSONY製センサー「IMX362」が搭載されています。これは、前モデルBlackview MEGA 2の13MP(または16MP)から比較すると、画素数だけでも約3倍以上という驚異的なスペックアップです。F値1.8の明るいレンズと1/2.6インチの大型センサー、そして2MPの深度カメラも搭載しており、単なる記録用以上の写真撮影が期待できます。

高画素がもたらす圧倒的な解像感とディテール

実際にMEGA 8で写真を撮影してみて、まず感じたのはその解像感の高さです。50MPの実力は伊達ではなく、撮影した写真を拡大しても細部までしっかりと描写されています。個人的な感想として、画質はかなり良く、風景写真の一部を切り抜いてもしっかりとディテールが残っているのには驚きました。例えば、会議でホワイトボードに書かれた文字を撮影したり、書類をスキャン代わりに撮影したりする際にも、文字が潰れずに鮮明に記録できるため、非常に実用的です。

色再現性については、個人的にはまずまずといった印象です。少し独特のクセを感じることもありますが、極端に不自然な色になるわけではなく、記録用途としては十分なクオリティを保っていると感じます。鮮やかさやコントラストは設定で調整することも可能です。

瞬時にピントが合う高速AFとポートレートモード

Blackview MEGA 8のカメラで撮影したポートレート写真 帽子をかぶる女性

MEGA 8は、0.03秒という超高速オートフォーカス(PDAF)に対応しています。実際に使ってみると、被写体にカメラを向けると瞬時にピントが合うため、撮りたいと思った瞬間を逃しにくいです。動き回るペットの写真を撮ったり、さっとメモ代わりに何かを撮影したりする際に、この速さは大きなアドバンテージになります。

また、2MPの深度カメラを活かしたポートレートモードも搭載されています。背景を自然にぼかして被写体を際立たせる効果は良好で、人物だけでなく、物撮りなどでも活用できそうです。

暗所性能とAI Google レンズの使い勝手

Blackview MEGA 8のカメラで撮影している。

暗い場所での撮影性能については、ピクセルセンシング技術などで改善を図ってはいるものの、正直なところ、やや微妙だと感じました。センサーサイズが大きいとはいえ、やはりスマートフォンのハイエンドモデルには及ばず、光量が少ない場面ではノイズが目立ったり、ディテールが失われたりすることがあります。レストランでの料理撮影程度なら問題ありませんが、夜景などを綺麗に撮るのは少し難しいかもしれません。

一方で、AIスマートGoogleレンズ機能は非常に便利です。カメラをかざすだけで、目の前にある物の名前を調べたり、外国語のテキストを翻訳したり、似ている商品を検索したりできます。個人的には、街で見かけた植物の名前を調べたり、レストランのメニューを翻訳したりするのに重宝しました。調べ物をする手間が省けて効率的です。

ビデオ会議に最適な進化したフロントカメラ

フロントカメラもMEGA 2の5MP/8MPから13MPへと画素数が向上しています。画面上部の中央に配置されているため、タブレットを横向きに置いてビデオ会議(ZoomやGoogle Meetなど)を行う際に、目線が自然になります。MEGA 2のカメラでもビデオ会議には十分でしたが、MEGA 8ではさらにクリアな映像でコミュニケーションが取れます。

暗い部屋でも顔を明るく照らしてくれる「顔フィルライト」機能や、肌を綺麗に見せる「ビューティーモード」も搭載されており、オンラインでの印象アップにも貢献してくれそうです。

まとめ:カメラ機能から見るMEGA 8の魅力

Blackview MEGA 8のカメラについて、ポイントをまとめます。

  • 大幅進化したリアカメラ: 50MP SONY IMX362センサー搭載で、MEGA 2から画素数が大幅アップ。高精細な写真撮影が可能に。
  • 高い解像感: 撮影した写真の一部を拡大してもディテールが潰れにくく、資料撮影などにも最適。
  • 高速オートフォーカス: 0.03秒の高速AFで、撮りたい瞬間を逃しにくい。
  • 改善されたフロントカメラ: 13MPに向上し、中央配置でビデオ会議に最適。顔フィルライト機能も搭載。
  • 便利なAI Google レンズ: カメラをかざすだけで、翻訳や検索などが簡単に行える。
  • 色再現性と暗所性能: 色味にはややクセがあり、暗所性能はスマホハイエンドには及ばないものの、記録用としては十分なレベル。
  • 個人的な評価: タブレットカメラとしては非常に高性能。特にリアカメラの解像感とAF速度は特筆すべき点。ビデオ会議や資料撮影が多いユーザーには大きなメリットがあります。

バッテリーをレビュー:11000mAhは実際の駆動時間と充電速度を検証

Blackview MEGA 8のバッテリー

ここでは、Blackview MEGA 8が搭載する大容量バッテリーの実力と、充電性能について詳しく見ていきましょう。

圧巻の11000mAh!MEGA 2から大幅増量したバッテリー容量

Blackview MEGA 8は、なんと11000mAhという、タブレットの中でもトップクラスの大容量バッテリーを搭載しています。これは、前モデルのBlackview MEGA 2が搭載していた9000mAhと比較しても、実に2000mAhもの大幅な増量です。この数字を見ただけでも、バッテリー持ちへの期待が高まります。

実使用で感じた、驚きのバッテリーライフ

公称値では、HD動画の連続再生で最大10時間、Web閲覧で最大15時間、日常的な使用であれば最大20時間、スタンバイ状態なら最大20日間も持つとされています。実際に様々なシーンでMEGA 8を使ってみましたが、このバッテリーのスタミナには本当に驚かされました。

個人的な使い方(Webブラウジング、SNSチェック、YouTube視聴、電子書籍閲覧などを組み合わせ)では、満充電の状態から2日間は余裕で追加充電なしで使えました。週末にNetflixで映画を数本観ても、バッテリー残量にはまだ余裕があるほどです。MEGA 2(公称 動画再生5時間、Web閲覧6時間)と比較すると、明らかにバッテリーの持ちが向上していることを実感できます。

これなら、長時間の移動や旅行先でも、バッテリー切れの心配をせずに済みそうです。

AIが賢くサポートする省電力機能

この優れたバッテリー持ちには、AIを活用した省電力機能も貢献しています。「AIスーパー省電力アルゴリズム」や、設定時間になると自動でスリープに入る「自動ハイバネーション」機能などが搭載されており、使っていない間の無駄な電力消費を賢く抑えてくれます。実際に、一晩スタンバイ状態で放置しても、バッテリーの減りはごくわずかでした。

18W急速充電:大容量ゆえの注意点も

Blackview MEGA 8のType-Cポート。

充電は18Wの急速充電に対応しており、充電端子はUSB Type-Cです。嬉しいことに、充電器とUSB Type-Cケーブルが初めから付属しているため、別途購入する必要はありません。

ただし、11000mAhという大容量バッテリーを充電するには、18Wの急速充電でもそれなりに時間がかかります。個人的な感想としては、バッテリー残量ゼロの状態から満充電にするには、やはり数時間が必要でした。MEGA 29000mAh)よりも容量が増えた分、充電時間が長くなるのは仕方のないところです。

もし翌日に朝からフルで使いたいのであれば、前日の夜に充電を開始しておくのが確実です。欲を言えば、もう少し高出力な充電規格(例えば30W以上)に対応していれば、さらに利便性が高まったかもしれません。

バッテリーを長持ちさせる保護機能

長く安心して使うための配慮もされています。「AI充電保護アルゴリズム」が搭載されており、過充電などを防いでバッテリーへの負荷を軽減してくれます。

また、MEGA 2にも搭載されていたような、夜間の充電を最適化する「スマート充電保護」や、バッテリーの最大充電量を制限して劣化を抑える「カスタム充電モード」といった機能も、MEGA 8に搭載されている可能性が高いです(※MEGA 8の仕様として明記はされていません)。これらの機能により、バッテリーの寿命を延ばす効果が期待できます。

まとめ:バッテリーと充電から見るMEGA 8の魅力

Blackview MEGA 8のバッテリーと充電について、ポイントをまとめます。

  • 圧倒的なバッテリー容量: 11000mAhの大容量バッテリー搭載で、MEGA 2から2000mAh増量。
  • 驚異的なバッテリー持ち: 動画視聴、Web閲覧、日常利用など、様々なシーンで長時間の使用が可能。個人的には2日間は余裕で持つスタミナ。
  • 賢い省電力機能: AIアルゴリズムや自動ハイバネーション機能が、バッテリー消費を効率的に抑制。
  • 18W急速充電対応: 充電器・ケーブル付属で、すぐに充電を開始できる。
  • 充電時間の長さ: バッテリー容量が大きい分、18W充電では満充電までに時間がかかる点は留意が必要。
  • バッテリー保護機能: AIによる充電保護機能などで、バッテリーの長寿命化にも配慮。
  • 個人的な評価: 充電時間に多少の長さは感じるものの、それを補って余りあるバッテリー持ちは最大の魅力。頻繁な充電から解放され、ストレスなく長時間タブレットを使いたいユーザーにとって、非常に頼もしい一台です。

OSと使い勝手をレビュー:最新DokeOS_P 4.1の進化点とPCモードの実用性

Blackview MEGA 8

タブレットの魅力は、スペック表に現れる数字だけではありません。実際に毎日触れるOS(オペレーティングシステム)の使いやすさや、便利な独自機能が、満足度を大きく左右します。ここでは、Blackview MEGA 8が搭載する最新OS「DokeOS_P 4.1」と、それがもたらす快適な使い勝手、そしてサウンド体験についてレビューします。

Android 15ベースの進化形「DokeOS_P 4.1」

MEGA 8には、Android 15をベースにBlackviewが独自にカスタマイズを加えた「DokeOS_P 4.1」が搭載されています。これは、前モデルのMEGA 2が搭載していた(あるいは素の状態に近い)Android 15から、さらに使いやすさと機能性を追求したOSです。実際に使ってみると、随所に施された工夫により、基本的な操作からマルチタスク、ファイル管理に至るまで、より洗練された体験が得られると感じました。

タブレットがPCに変身?実用性が増したPCモード

Blackview MEGA 8のPCモード。

MEGA 8の大きな進化点として、強化された「PCモード」の搭載が挙げられます。これはMEGA 2には搭載されていなかった機能です。PCモードを有効にすると、タブレットのインターフェースがWindowsやChromeOSのように変化し、複数のアプリをウィンドウ形式で表示・操作できるようになります。ウィンドウの重ね表示やサイズ変更も可能で、まさにデスクトップPCのような感覚でマルチタスクをこなせます。

別売りのBluetoothキーボードとマウスを接続すれば、その実用性はさらに向上します。プリインストールされている「WPS Office」を使って文書を作成したり、ブラウザで情報収集をしたりといった作業が、ノートPCに近い感覚で行えました。完全にPCの代わりになるとまでは言えませんが、出先でのちょっとした作業や、自宅でのサブPC的な使い方には十分対応できると感じました。

かゆいところに手が届く便利機能とサウンド体験

DokeOS_P 4.1には、他にも便利な機能が満載です。ネットワーク不要でスマホなどと高速なファイル転送ができる「EasyShare」アプリは、写真や動画のやり取りに重宝しました。また、パフォーマンスとバッテリーのバランスを調整できる「Focus Computing 2.0」や、メモリを最適化する「Atomized Memory 2.0」など、システムの快適さを裏で支える機能も搭載されています。

Blackview MEGA 8で音楽を再生している。

そして、忘れてはならないのがサウンド面の進化です。MEGA 8は「クアッドBOX Smart-Kステレオスピーカー」を搭載しています。これは、MEGA 2のデュアルスピーカー(レビューでは音質評価がやや低めでした)から大幅なグレードアップです。実際に音楽を聴いたり、映画を観たりしてみると、音の広がりと迫力が格段に向上していることが分かります。

低音もしっかりと響き、タブレット単体でも十分に臨場感のあるサウンドを楽しめました。個人的には、動画視聴体験を大きく向上させる嬉しいポイントだと感じています。

まとめ:OSと使い勝手から見るMEGA 8の魅力

Blackview MEGA 8のOSと使い勝手について、ポイントをまとめます。

  • 最新の独自OS: Android 15ベースのDokeOS_P 4.1を搭載し、洗練された操作性と豊富な機能を提供。
  • 快適なマルチタスク: 強化されたタスクバーと分割画面機能により、複数のアプリを効率的に利用可能。
  • 実用的なPCモード: MEGA 2にはなかったPCモードを搭載。ウィンドウ操作やキーボード接続でノートPCライクな使い方が可能に。
  • 便利な独自機能: EasyShareによる高速ファイル転送や、各種システム最適化機能を搭載。
  • 臨場感あるサウンド: クアッドスピーカー搭載で、MEGA 2から音質が大幅に向上。動画や音楽の体験が豊かに。
  • 個人的な評価: DokeOS_P 4.1による機能強化、特にPCモードとクアッドスピーカーは、MEGA 8の価値を大きく高めています。単なるコンテンツ消費だけでなく、軽作業やマルチタスクも快適にこなしたいユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

Blackview MEGA 8とMEGA 2の違いをチェック!

Blackview MEGA 8の画面。

ここでは、Blackview MEGA 8と前モデルBlackview MEGA 2の主要なスペックと機能の違いを項目ごとにまとめます。

ディスプレイ

  • MEGA 8: より大きい13インチFHD+ IPSディスプレイ。リフレッシュレートも90Hzに向上し、より滑らかな表示(特にスクロールやゲーム)が可能です。
  • MEGA 2: 12インチ 2000×1200 IPSディスプレイ。リフレッシュレートは標準的な60Hzです。

パフォーマンス(CPU・GPU・AnTuTu)

  • MEGA 8: より高性能なUnisoc Tiger T620(最大2.2GHz)を搭載。AnTuTuスコアは約35.5万点で、MEGA 2から約22%向上しています。日常操作やアプリ起動がより快適です。GPUは同じMali-G57ですが、CPU性能向上により描画もスムーズになっています。
  • MEGA 2: Unisoc T615(最大1.8GHz)を搭載。AnTuTuスコアは約29万点です。Web閲覧などでやや重さを感じる場面がありました。

メモリ(RAM)

  • MEGA 8: 12GBを標準搭載(UMCP)。仮想メモリ拡張により最大24GBまたは36GBまで拡張可能です。マルチタスク性能が高いです。
  • MEGA 2: 8GBまたは12GB(LPDDR4X)を搭載。同様に仮想メモリ拡張に対応しています。

ストレージ(ROM)

  • MEGA 8: 256GBまたは512GBのUFSストレージ。大容量モデルが選択でき、読み書き速度もMEGA 2より高速化されています。アプリ起動などが速いです。microSDカードは最大2TBまで対応。
  • MEGA 2: 256GBのUFS2.2ストレージ。microSDカードは最大2TBまで対応。

リアカメラ

  • MEGA 8: 大幅に高画素化された50MP SONY IMX362センサー + 2MP深度カメラ。高精細な写真撮影、高速オートフォーカスが可能です。
  • MEGA 2: 13MPまたは16MPのAIカメラ。日常的な記録には十分ですが、画素数やセンサー性能ではMEGA 8に劣ります。

フロントカメラ

  • MEGA 8: 13MPカメラを画面中央に搭載。ビデオ会議などでより高画質で自然な映像を送れます。
  • MEGA 2: 5MPまたは8MPカメラ。ビデオ会議には十分ですが、画質ではMEGA 8に劣ります。

バッテリー

  • MEGA 8: 11000mAhの超大容量バッテリー。MEGA 2より2000mAh多く、非常に長いバッテリー持ちを実現します。
  • MEGA 2: 9000mAhの大容量バッテリー。十分な容量ですが、MEGA 8には及びません。

充電

  • MEGA 8: 18W急速充電に対応。ただし、バッテリー容量が大きいため満充電には時間がかかります。
  • MEGA 2: 18W急速充電に対応。MEGA 8より容量が少ない分、充電時間は短くなります。

OSと独自機能

  • MEGA 8: Android 15ベースのDokeOS_P 4.1を搭載。独自のDoke AI機能(リアルタイム翻訳、画像生成、高度な画像編集など)、強化されたPCモード、使いやすいタスクバーや分割画面機能が特徴です。
  • MEGA 2: Android 15を搭載(DokeOSではない可能性あり)。Doke AI機能やPCモードは搭載されていません。Android標準の機能が中心です。

オーディオ

  • MEGA 8: クアッド(4基)スピーカーを搭載。臨場感のあるサウンドを楽しめます。
  • MEGA 2: デュアル(2基)スピーカー。レビューでは音質評価が低い傾向がありました。

サイズと重量

  • MEGA 8: 302 x 197.5 x 7.85mm / 736g。MEGA 2より大きく重いですが、わずかに薄いです。
  • MEGA 2: 281.7 x 177.2 x 8.0mm / 約615g。

付属品

  • MEGA 8: スタイラスペン、保護カバー、強化ガラスフィルムが標準で付属します。WPS Officeもプリインストール済み。
  • MEGA 2: 保護カバー、保護フィルムは付属しますが、スタイラスペンは別売りです。

このように、Blackview MEGA 8はディスプレイ、パフォーマンス、カメラ、バッテリー容量、OS機能、サウンド、付属品など、多くの面でMEGA 2から大幅な進化を遂げています。特に、Doke AI機能やPCモード、クアッドスピーカーはMEGA 8ならではの大きな魅力です。

Blackview MEGA 8のメリット・デメリット

Blackview MEGA 8のAI機能

ここでは、Blackview MEGA 8のメリット(長所)とデメリット(弱点)を、他のタブレットと比較しながら解説します。

【メリット】

メリット1:ユニークなAI機能と大画面・高リフレッシュレートの両立

Blackview MEGA 8の最大の魅力は、独自の「Doke AI」機能です。これはChatGPT-4o miniやGoogle Gemini AIと連携し、リアルタイム翻訳、文章や画像の生成、高度な写真編集(不要物除去など)といった、他のタブレットにはない多機能性を実現しています。前モデルのBlackview MEGA 2はもちろん、Teclast T60 AIもAI機能を搭載していますが、MEGA 8のAI機能はより広範で強力です。

Lenovo Yoga Tab Plusの「Lenovo AI Now」とも異なるアプローチで、創造性や生産性を刺激します。

さらに、13インチという大画面は、12インチのBlackview MEGA 2やTeclast T60 AIよりも広く、コンテンツへの没入感を高めます。加えて90Hzのリフレッシュレートに対応しているため、同じ13インチクラスでも60HzのTeclast T65 Maxと比べて、スクロールなどの画面表示がより滑らかです。大画面と滑らかな表示、そしてユニークなAI機能を併せ持つ点は、MEGA 8の大きなアドバンテージと言えるでしょう。

メリット2:クラス最高レベルのカメラ画素数とバッテリー容量

カメラ性能、特にリアカメラは50MP(メガピクセル)のSONY製センサーを搭載しており、これは比較対象のタブレットの中で突出しています。Blackview MEGA 2(16MP)、Lenovo Yoga Tab Plus(13MP)、Teclast T65 Max(13MP)、Teclast T60 AI(13MP)と比較しても圧倒的な画素数を誇り、より高精細な写真撮影が可能です。記録用途だけでなく、作品作りにも活用できるポテンシャルを持っています。

また、11000mAhというバッテリー容量も、比較機種の中で最大です。Blackview MEGA 2の9000mAh、Lenovo Yoga Tab Plusの10200mAh、Teclast T65 Maxの10000mAh、Teclast T60 AIの8000mAhと比べても大容量であり、長時間の連続使用が期待できます。バッテリー持ちを重視するユーザーにとって、このスタミナは大きなメリットとなります。

メリット3:充実した標準付属品とサウンド、PCモード

Blackview MEGA 8は、購入してすぐにフル活用できるよう、付属品が充実しています。特にスタイラスペンが標準で付属する点は、別売りのBlackview MEGA 2、Teclast T65 Max、Teclast T60 AIと比較して優れています。保護カバーや強化ガラスフィルムも付属するため、別途アクセサリーを購入する手間とコストが省けます。

さらに、クアッド(4基)スピーカーを搭載しており、デュアルスピーカーのBlackview MEGA 2やTeclast T60 AIよりも臨場感のあるサウンドを楽しめます。また、Blackview MEGA 2には搭載されていなかったPCモードも利用でき、キーボード(別売)と組み合わせることで、よりPCライクな作業環境を構築できる点も長所です。

【デメリット】

デメリット1:CPU性能と通信規格の限界

搭載されているUnisoc T620プロセッサーの性能(AnTuTuベンチマーク約35万点)は、日常的な利用には十分ですが、高性能とは言えません。特にLenovo Yoga Tab Plusが搭載するハイエンドCPU「Snapdragon 8 Gen 3」には遠く及ばず、Teclast T65 Maxの「MediaTek Helio G99」(AnTuTu約40万点)よりも若干劣ります。重いゲームや高度な処理には不向きです。

通信機能に関しても、Wi-Fi 5(11ac)およびBluetooth 5.0対応であり、最新規格ではありません。Lenovo Yoga Tab Plus(Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4)やTeclast T60 AI(Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4)と比較すると、通信速度や安定性の面で見劣りする可能性があります。

デメリット2:重量と充電時間の長さ

Blackview MEGA 8の重量は約736gあり、これは比較対象のタブレットの中で最も重いです。13インチクラスのTeclast T65 Max(710g)よりも重く、12インチクラスのBlackview MEGA 2(615g)やTeclast T60 AI(624g)、12.7インチのLenovo Yoga Tab Plus(640g)と比べると、その差は顕著です。携帯性や長時間の片手持ちには厳しい重さと言えるでしょう。

また、11000mAhという大容量バッテリーに対して、充電速度は18Wにとどまります。Lenovo Yoga Tab Plusが45Wの急速充電に対応しているのと比較すると、満充電までにかかる時間は長くなります。頻繁に充電する使い方の場合、やや不便を感じるかもしれません。

デメリット3:価格設定と強力な競合の存在

Blackview MEGA 8の価格はまだ未定ですが、「衝撃的な価格」が予告されています。仮に予想される3万円台で発売された場合、コストパフォーマンスは高いと考えられます。しかし、市場にはすでに強力な競合製品が存在します。AI機能と低価格を両立するTeclast T60 AI(実質約2万円)は価格面で魅力的です。

また、MEGA 8よりCPU性能が高いTeclast T65 Max(実質約3.5万円)も存在します。性能や機能を追求するならば、高価格帯のLenovo Yoga Tab Plusという選択肢もあります。MEGA 8の最終的な価格設定が、これらの競合製品に対してどの程度の競争力を持つかが重要になります。

Blackview MEGA 8のスペック(仕様)一覧

  • ディスプレイ: 13インチ FHD+ IPS (1920×1200)、輝度420nit、画面占有率81.5%
  • リフレッシュレート: 90Hz スマートリフレッシュレート
  • プロセッサ: オクタコア Unisoc Tiger T620
  • GPU: Arm Mali-G57 MP1 (850MHz)
  • RAM(メモリ): 12GB (仮想拡張により最大24GBまたは36GBまで可能 ※資料により記載が異なる)
  • ストレージ: 256GB / 512GB (UFS)、最大2TBのTFカードで拡張可能
  • バッテリー: 11000mAh (一部資料では11,100mAh )
  • 駆動時間: スタンバイ: 1416時間、通話: 33時間、音楽: 27時間、Web: 15時間、動画: 10時間
  • 充電: 18W 急速充電
  • 背面カメラ: 50MP SONY® IMX362 メインカメラ + 2MP 深度カメラ
  • 前面カメラ: 13MP
  • ワイヤレス通信: Wi-Fi: 802.11 ac/a/b/g/n , Bluetooth 5.0 , 4G LTE
  • インターフェース: USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック、デュアルSIMスロット (SIM2はTFカードと排他)
  • センサー: GPS/GLONASS/Beidou/Galileo、顔認証センサー、周辺光センサー、振動モーター
  • スピーカー: クアッドBOXステレオスピーカー (4基)
  • オーディオ: Smart-K搭載クアッドステレオスピーカー、3.5mmイヤホンジャック
  • マイク: 内蔵マイク
  • スタイラスペン: 付属 (筆圧検知には非対応)
  • キーボード: ワイヤレスキーボード対応 (別売)
  • 機能: PCモード、AI機能 (Doke AI)、分割画面、Widevine L1対応、顔認証
  • 筐体: アルミニウム合金製バックシェル
  • OS: DokeOS_P 4.1 (Android 15 ベース)
  • サイズ: 302 × 197.5 × 7.85 mm
  • 重量: 736g (実測値:753g or 756gの報告あり)
  • カラー: スペースグレイ、トワイライトブルー、ラグーングリーン
  • 付属品: USB Type-Cケーブル、充電器、スタイラスペン、保護カバー、強化ガラスフィルム、SIMピン
  • モバイル回線: 4G LTE 、3G、2G対応、デュアルSIM (2x SIMs / 1x SIM + 1x TFカード)

対応バンド:Blackview MEGA 8

Blackview MEGA 8は4G通信に対応しています。

基本的には本体にSIMカードを入れて、APN設定を済ませると、通信できます。

SIMはNanoSIMに対応しています。

  • 4G:FDD: B1/B3/B7/B8/B20/B19/B28A/B28B TDD: B40/B41/B38
  • 3G: B1/B8
  • 2G: B2/B3/B5/B8

対応バンドの詳細

ドコモ:

  • 4G: B1/3/19/28 対応
  • プラチナバンド: B19 対応
  • 3G: B1 対応 (※サービス終了予定)

ドコモ回線ならahamoがおすすめ! → ahamoについての記事を読む

au:

  • 4G: B1/3/28/41 対応
  • プラチナバンド: 非対応 (B18/B26)
  • (3G/GSMはサービス対象外)

au回線ならpovoがおすすめ! → povoについての記事を読む

ソフトバンク:

  • 4G: B1/3/8/28/41 対応
  • プラチナバンド: B8 対応
  • 3G: B1/8 対応 (※サービス縮小中)

ソフトバンク回線ならLINEMOがおすすめ! → LINEMOについての記事を読む

楽天モバイル:

  • 4G: B3/28 対応 (※パートナー回線 B18/B26 は非対応)
  • プラチナバンド: B28 対応 (自社), パートナー回線(B18/B26)は非対応
  • (3G/GSMはサービス対象外)

楽天モバイル回線についてはこちらで紹介! → 楽天モバイルについての記事を読む

結論

この端末は、

  • ドコモとソフトバンク回線では、主要な4Gバンドおよびプラチナバンド(ドコモB19、ソフトバンクB8)に対応しており、広いエリアで比較的安定した通信が期待できます。
  • au回線では、主要バンドの一部(B1/3/28/41)に対応していますが、プラチナバンドであるB18/B26に非対応なため、au回線のエリアによっては繋がりにくい可能性があります。
  • 楽天モバイル回線では、自社回線の主要バンドB3と、今後のプラチナバンドB28に対応しています。しかし、パートナー回線(auローミング)であるB18/B26には対応していないため、楽天モバイルの自社エリア外では通信できない、または繋がりにくい可能性があります。
  • 3Gについては、ドコモとソフトバンクのバンドに対応していますが、各社でサービス終了・縮小が進んでいる点にご注意ください。

総合的に見て、この端末はドコモ回線とソフトバンク回線での利用に適していると言えます。au回線、楽天モバイル回線では、エリアによって利用が制限される可能性があります。

なお、モバイル通信を利用するには、自分のSIMがスマホ側のバンドに対応している必要があります。

こちらのページで対応しているかどうかを確認できます。

ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル回線の「対応バンド」を詳細にチェック! 

Blackview MEGA 8の評価

Blackview MEGA 8の画面。

8つの基準で「Blackview MEGA 8」を5段階で評価してみました。

画面の見やすさ:★★★★★ (星5つ)

13インチの大画面FHD+ IPSディスプレイは、動画視聴や電子書籍に最適で、高い没入感を提供します。90Hzのリフレッシュレートにより、スクロールなどの表示が滑らかです。Widevine L1対応で高画質ストリーミングが可能、さらに目の保護モードも搭載しており、総合的に見て非常に見やすい画面と言えます。

スペック:★★★★☆ (星4つ)

Unisoc T620プロセッサーは前モデルから性能が向上し、日常的な操作は快適です。12GBの大容量メモリと最大512GBの高速UFSストレージにより、マルチタスクやアプリの起動もスムーズ。ただし、CPU性能はミドルレンジの下位レベルであり、最新の高性能タブレットには及びません。重いゲームには向きませんが、一般的な用途には十分なスペックです。

デザイン:★★★★☆ (星4つ)

13インチの大画面にも関わらず、7.85mmと薄型で洗練されたデザインです。アルミニウム合金と思われる筐体は高級感があります。3色のカラーバリエーションも魅力的です。ただし、重量が約736gと前モデルより重くなっており、携帯性や片手での扱いはやや厳しい点が考慮されます。

耐久性: ★★★☆☆ (星3つ)

アルミニウム合金製の筐体は一定の剛性が期待できます。また、保護カバーと強化ガラスフィルムが標準で付属するため、購入後すぐに本体を保護できる点は評価できます。しかし、耐衝撃性や防水防塵に関する具体的なスペック表記がないため、標準的な評価とします。

通信:★★★☆☆ (星3つ)

4G LTEに対応し、デュアルSIMも利用可能です。ドコモとソフトバンク回線には比較的よく対応していますが、auや楽天モバイル回線ではプラチナバンド非対応のため、エリアによっては繋がりにくい可能性があります。Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0対応であり、最新規格(Wi-Fi 6など)ではない点がややマイナスです。

機能:★★★★★ (星5つ)

独自の「Doke AI」機能が最大の特徴です。ChatGPTやGemini AIと連携し、リアルタイム翻訳、文章・画像・音楽生成、高度な画像編集など、他のタブレットにはない多彩な機能を提供します。50MPの高画素リアカメラ、11000mAhの大容量バッテリー、クアッドスピーカー、PCモード、スタイラスペン標準付属など、機能面は非常に充実しています。

使いやすさ:★★★★☆ (星4つ)

Android 15ベースのDokeOS_P 4.1は、強化されたタスクバーや分割画面、PCモードによりマルチタスクが快適です。付属品が充実しているため、購入後すぐに使い始められます。顔認証も搭載。ただし、本体の重さと、多機能なAIを使いこなすための慣れが必要な点を考慮しました。

価格:★★★★☆ (星4つ) ※予想

現時点(2025年4月16日)で価格は未定ですが、「衝撃的な価格」との予告があります。前モデルや競合製品、搭載機能を考慮すると、3万円台で登場すればコストパフォーマンスは非常に高いと予想されます。もし2万円台後半であれば星5つの価値があるでしょう。期待を込めて星4つと評価します。

総評:★★★★☆ (星4つ)

Blackview MEGA 8:AIと大画面が魅力の多機能タブレット

Blackview MEGA 8は、前モデルMEGA 2から多くの面で正当進化を遂げた、非常に魅力的なタブレットです。特に13インチの90Hz対応大画面ディスプレイは、動画視聴や電子書籍、マルチタスクにおいて高い満足感を提供します。11000mAhという大容量バッテリーも搭載しており、外出先でもバッテリー残量を気にせず長時間利用できる点は大きな強みです。

最大の特徴「Doke AI」と強化された機能

このタブレットを特別なものにしているのは、独自の「Doke AI」機能です。ChatGPTやGemini AIといった最先端AIと連携し、リアルタイム翻訳から高度な画像編集、クリエイティブなコンテンツ生成まで、これまでのタブレットの常識を超える体験を提供します。カメラ性能も50MP SONYセンサー搭載で大幅に向上し、記録用途だけでなく、より綺麗な写真撮影が可能です。さらに、クアッドスピーカーによる臨場感あるサウンドや、実用性が増したPCモード、標準付属のスタイラスペンなど、機能面での充実ぶりは目を見張るものがあります。

考慮すべき点

一方で、いくつかの注意点もあります。CPU性能は日常利用には十分ですが、最新のハイエンドモデルには及びません。また、13インチの大画面と大容量バッテリーの代償として、約736gという重量は携帯性をやや損ないます。通信面でも、Wi-Fi 6に非対応である点や、利用する携帯キャリアによっては最適な通信環境が得られない可能性があります。

Blackview MEGA 8はどんな人におすすめ?総合評価とコストパフォーマンス

これまでのレビュー内容を踏まえ、Blackview MEGA 8がどのようなユーザーに適しているのか、総合的な評価とコストパフォーマンスについてまとめます。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

Blackview MEGA 8はこんな人におすすめ!

Blackview MEGA 8は、その多機能性とユニークな特徴から、以下のようなニーズを持つ方に特におすすめです。

1. 最新のAI機能をタブレットで活用したい人

最大の魅力である「Doke AI」は、文章作成の補助、リアルタイム翻訳、アイデア出し、さらには高度な画像・動画編集(不要物除去、カラー化、空の置き換えなど)まで、幅広い用途をカバーします。ChatGPTやGemini AIといった最先端AIと連携した機能を試してみたい、タブレットを使ってクリエイティブな作業や情報収集・整理の効率を上げたいと考えている方には、まさにうってつけのデバイスです。

2. 大画面でエンターテイメントや軽作業に没頭したい人

13インチのFHD+ディスプレイは、動画視聴や電子書籍(特に雑誌など)で圧倒的な没入感を提供します。90Hzのリフレッシュレートによる滑らかな表示も魅力です。また、強化された分割画面機能やPCモードを活用すれば、複数のアプリを使った作業も快適に行えます。主に自宅などで、広い画面でコンテンツを楽しんだり、簡単な文書作成や調べ物をしたりしたい方に最適です。

3. バッテリー残量を気にせず長時間使いたい人

11000mAhというクラス最大級のバッテリー容量は、驚異的なスタミナを誇ります。頻繁に充電するのが面倒な方や、外出先で長時間タブレットを使用する機会が多い方にとって、バッテリー切れの心配を大幅に軽減してくれる頼もしい存在となるでしょう。AIによる省電力機能も、その長いバッテリーライフを支えています。

4. コストを抑えつつ多機能・高画質なタブレットを手に入れたい人

50MPの高画素リアカメラ、臨場感のあるクアッドスピーカー、標準付属のスタイラスペンなど、AI機能以外にも多くの魅力的な機能が搭載されています。これらの機能を手頃な価格(予想)で手に入れられる可能性があるため、コストパフォーマンスを重視する方にも有力な選択肢となります。

まとめ:未来を先取りするAIタブレット、価格発表に期待!

Blackview MEGA 8は、AIという新たな価値を搭載し、大画面・大容量バッテリーといった基本性能も高いレベルでまとめた意欲的なタブレットです。いくつかの妥協点はあるものの、それを補って余りあるユニークな魅力を持っています。

もしAI機能に興味があり、大画面でのエンタメや作業、そして長時間のバッテリー持ちを求めているなら、Blackview MEGA 8は購入リストの上位に加えるべき一台です。最終的な判断は正式な価格発表を待つ必要がありますが、その価格次第では、多くのユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となることは間違いないでしょう。

[amazon]

Blackview MEGA 8の価格・購入先

Blackview MEGA 8 本体 正面

※価格は2025/09/17に調査したものです。価格は変動します。

ECサイト

  • Amazonで31,815円(税込)、
  • AliExpressで27,340円、

で販売されています。

Amazonで「Blackview MEGA 8」をチェックする

楽天市場で「Blackview MEGA 8」をチェックする

ヤフーショッピングで「Blackview MEGA 8」をチェックする

AliExpressで「Blackview MEGA 8」をチェックする

米国 Amazon.comで「Blackview MEGA 8」をチェックする

※AliExpressでの購入方法・支払い方法はこちらのページで紹介しています。
AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を徹底 解説

おすすめのライバル機種と価格を比較

Blackview MEGA 8」に似た性能をもつタブレットも販売されています。価格の比較もできるので、ぜひ参考にしてみてください。

ALLDOCUBE Ultra Pad

ALLDOCUBEから発売された12.95インチのタブレットです(2025年9月10日 発売)。

ALLDOCUBE OS 4.1 (Android 15ベース)、Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 3、12GB LPDDR5X メモリ、2880×1840液晶、256GB UFS 3.1ストレージ、15,000 mAhバッテリー、背面13MPカメラ、前面5MPカメラを搭載しています。

また、AI機能(「Cube AI」、「Hi, Coo-bee!」、。「AIライター」、「AI会議アシスタント」、Google「Gemini」、DeepSeek、ChatGPT)、PCデスクトップモード8スピーカー(DTSオーディオ対応)、33W PD急速充電、DP映像出力、リフレッシュレート: 最大144Hz、専用スタイラスペン(4096段階筆圧検知、別売)、専用キーボード(別売)に対応。

ゲームモード、ジェスチャー操作、仮想メモリ(最大12GBまで)、microSDカードでのストレージ拡張(最大1TBまで)、Widevine L1、USB Type-C (USB 3.1 Gen2) x1、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4にも対応しています。

価格は、楽天市場で54,999円(送料無料)、AliExpressで51,319円、です。

関連記事:ALLDOCUBE Ultra Pad徹底レビュー!大画面で高速だが欠点もあり

Amazonで「ALLDOCUBE Ultra Pad」をチェックする

Blackview MEGA 3

Blackviewから発売された12.1インチのタブレットです(2025年6月 発売)。

DokeOS_P 4.1 (Android 15ベース) 、MediaTek Helio G100、12GB メモリ、2.5K (2560×1600) IPS液晶、256GB UFS3.1ストレージ、8800mAhバッテリー、背面50MP+2MPカメラ、前面13MPカメラを搭載しています。

また、Doke AIアプリ (Hi Doki, ImageX, VidGen, Soundle) 、PCモード2.0、リフレッシュレート90Hz、Smart-PA クアッドBOXステレオスピーカー、33W 急速充電に対応。

合計 最大36GBまでのメモリ拡張、最大2TBまでのストレージ拡張、無料のスタイラスペン(付属)、ワイヤレスキーボード(別売)、USB Type-C (OTG)、4G/3Gモバイル通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.1、GPSにも対応しています。

価格は、Amazonで32,205円、AliExpressで32,822円、です。

関連記事:Blackview MEGA 3徹底レビュー!劇的進化のAIタブレットを評価

Amazonで「Blackview MEGA 3」をチェックする

Lenovo Yoga Tab Plus

Lenovoから発売された12.7インチのタブレットです(2025年1月 発売)。

Android 14(2回のメジャー OS アップグレード)、Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3、16GB LPDDR5X メモリ、3K液晶(2944 x 1840)、256 GB UFS 4.0ストレージ、10200 mAhバッテリー、背面13MP + 2MP の2眼カメラ、前面13MP フロントカメラを搭載しています。

また、Lenovo AI Now、共有機能(クロスコントロール、共有ハブ、デバイス連携)、Harman Kardonの6つのスピーカー、ドルビー・アトモス、デュアルマイク、DP映像出力、Miracast、144Hzのリフレッシュレート、45W急速充電、Lenovo Tab Pen Pro(付属)、専用のキーボードパック(別売)、USB 3.2 Type-C ポート、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4に対応しています。

価格は、Amazonで89,980円(税込)、楽天市場で94,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで94,800円、です。

関連記事:Lenovo Yoga Tab Plusレビュー!AI Now搭載タブレットの驚愕の性能とは?

Amazonで「Lenovo Yoga Tab Plus」をチェックする

Teclast T65 Max

Teclastから発売された13インチのタブレットです(2024年4月 発売)。

Android 14、MediaTek Helio G99 (MT6789) 、8GBメモリ、12.95インチのフルHD液晶、256GB UFS ストレージ、10,000 mAhバッテリ、背面 13MP + 0.1MPの2眼カメラ、前面 8MPのフロントカメラを搭載しています。

また、最大20GBまでのメモリ拡張、Widevine L1、クアッドスピーカー、Sweet 4サウンドシステム、18W PD急速充電、最大1TBまでのストレージ拡張、顔認証、リフレッシュレート 60Hz、アイプロテクションモード、

Bluetooth キーボード(別売)、T65 Max 超簿型ケース(別売)、USB Type-C (OTG)、4衛星測位のGPSナビゲーション、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.2に対応しています。

価格は、Amazonで30,304円、楽天市場で33,480円、ヤフーショッピングで43,280円、AliExpressで27,190円、米国 Amazon.comで$186.97、です。

関連記事:Teclast T65 Maxをレビュー!13インチ大画面で動画もゲームも激変する?

Amazonで「Teclast T65 Max」をチェックする

Teclast T70

Teclastから発売された14インチのタブレットです(2024年11月発売)。

Android 14、MediaTek Helio G99、8GBメモリ、WUXGA液晶、256GB UFS ストレージ、10,000 mAhバッテリー、背面13MP + 0.1MPの2眼カメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。

また、最大20GBまでのメモリ拡張、クアッドスピーカー、18W PD急速充電、4衛星測位のGPS、10点マルチタッチ、T-Colour 4.0、最大1TBまでのストレージ拡張、顔認証、USB Type-C (OTG)、4G LET通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.2、GPSに対応しています。

価格は、Amazonで46,670円(税込)、楽天市場で46,900円(送料無料)、ヤフーショッピングで79,999円、AliExpressで28,743円、です。

関連記事:超大型14インチ!Teclast T70はコスパ最強 性能を徹底レビュー

Amazonで「Teclast T70」をチェックする

他のBlackview タブレットと比較

他にも他のBlackview タブレットが販売されています。8インチや12インチモデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

Blackview タブレットが高コスパで使いやすい! 最新 機種 まとめ

その他のおすすめAndroidタブレットは?

その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。

Android 15で使えるタブレット【2025年最新】全機種を徹底比較!

最新のAndroid 15 タブレットをまとめて紹介しています。

Android 14で使えるタブレット 2024 最新 機種 まとめ

最新のAndroid 14 タブレットをまとめて紹介しています。

HDMI出力できるAndroidタブレット ラインナップ 機種 まとめ

microHDMI端子を搭載したAndroidタブレットをまとめて紹介しています。

一度は手に入れてみたい超ハイスペックなAndroidタブレット まとめ

超ハイスペックなタブレットをまとめて紹介しています。