8.7型「Teclast M50 Mini」タブレットとP85Tの違いを解説

Teclast M50 Mini top
8.7インチのタブレット「Teclast M50 Mini」と前モデル P85Tの違いを解説!Antutuベンチマークや原神のFPS、ゲーミング性能、スペック、詳細な価格情報も合わせて掲載しています。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

「Teclast M50 Mini」が発売開始!

2024年6月、中国のタブレット製造メーカー Teclast(テクラスト)から新製品「M50 Mini」(エム50 ミニ)が発売されました。

Android 14 OSを搭載した8.7インチのタブレットです。

Teclastからは2023年9月にAllwinner A523搭載の8型「TECLAST P85T」が発売され、

低価格ながらも使いやすいタブレットとしてロングセラーになっていました。

新モデルはその性能を強化し、より使いやすいタブレットになっているようです。

もちろん、原神やウマ娘などの人気ゲームもプレイできますよ。

それでは早速、どんなタブレットなのか、詳しく見ていきましょう。

公式ページ: Teclast M50 Mini タブレット

8.7インチのHDディスプレイ

Teclast M50 Mini ディスプレイ

新モデル「Teclast M50 Mini」は8.68インチで解像度 1340 x 800 ドットのIPS ディスプレイを搭載しています。

このディスプレイはアスペクト比 16:10、輝度320nitと明るくワイドで、

Teclastの独自の映像技術「T-Color」でより鮮やかでリアルな色を再現できるという特徴を持っています。

また、TDDI フルラミネーション採用で、より高精細な映像を再生できるほか、滑らかなタッチ性能を発揮できるというメリットもあります。

画質はHDですが、最近の液晶技術は非常に発達しており、動画視聴や電子書籍でも映像やテキスト文字をクリアに表示できるので安心です。

前モデル「TECLAST P85T」は8インチで解像度800 × 1200 ドットのIPSディスプレイを搭載していました。

広い視野角に対応したIPSパネルを採用している点は同じです。

画面の大きさは新モデルの方が0.68インチ(1.72 cm)大きく、解像度も高くなっています。

他メーカーのタブレットと比較

Alldocube iPlay 60 mini Pro・・・8.4インチ、解像度 1920 x 1200ドットのIPS

HEADWOLF Fpad 5・・・8.4インチ、解像度 1920 x 1200ドット

UMIDIGI G1 Tab Mini・・・8インチ、解像度1280 x 800 ドット

画質はフルHDの「Alldocube iPlay 60 mini Pro」や「HEADWOLF Fpad 5」の方が「Teclast M50 Mini」よりも優れています。

画面の大きさは新モデル「Teclast M50 Mini」の方が、「Alldocube iPlay 60 mini Pro」や「HEADWOLF Fpad 5」よりも0.28インチ(約7mm)大きくなります。

「UMIDIGI G1 Tab Mini」と比べると、画面の大きさ、画質の両方で新モデル「Teclast M50 Mini」の方が性能が高くなっています。

Widevine L1に対応

新モデル「Teclast M50 Mini」はDRM(デジタル著作権管理)技術「Widevine L1」に対応しています。

これに対応していると、Netflix、Hulu、Prime Vedeo、Disney+などの動画配信サービスで、1080Pの高画質な映像を視聴できます。

前モデル「TECLAST P85T」も「Widevine L1」に対応しており、この点は前モデルから変更されていません。

豊富なセンサーを搭載

Teclast M50 Mini センサー

Teclast M50 Mini」は重力センサー、光センサー、距離センサー、ホールセンサー、GPSセンサーを搭載しています。

前モデル「TECLAST P85T」は重力センサー、ホールセンサーのみ搭載していました。

新モデルは光センサーを搭載しているため、周囲の明るさにおいてディスプレイの明るさを自動調整できます。

また、距離を測定する距離センサー、位置情報を取得するGPSセンサーも搭載しています。

GPSナビゲーションは4 衛星測位(A-GPS+B1C+GLONASS+Galileo)に対応しており、より正確な位置情報を取得できるようになっています。

Unisoc T606の性能

新モデル「Teclast M50 Mini」はUnisoc T606 プロセッサを搭載しています。

このプロセッサは12nmプロセスで製造された8コア、最大1.6GHzのCPUで、タブレットでも高いグラフィック性能を発揮できるという特徴を持っています。

具体的にはGPUにArm G57アーキテクチャ「Valhall」を採用し、家庭用ゲーム機と同等のグラフィックを再生できます。

また、機械学習性能も向上し、パフォーマンス密度が 30%、エネルギー効率が 30% 向上し、バッテリー駆動時間も延びています。

そのほか、VR周辺視野向けの中心窩レンダリングにも対応しています。

Antutuベンチマーク

Teclast M50 Mini ゲーム

新モデル「Teclast M50 Mini」はUnisoc T606 プロセッサを搭載し、Antutu V10 ベンチマーク総合で約25万前後を記録しています。

スコアはメモリやストレージよって変動しますが、だいたい21~26万 前後になることが多いようです。

前モデル「TECLAST P85T」はAllwinner A523 プロセッサを搭載し、Antutu V10 総合で16万 以上 を記録していました。

他のCPUと比較

MediaTek Helio G99・・・Antutu 総合で約 40万 前後

Snapdragon 695 5G・・・Antutu 総合で約 40万 前後

Unisoc T616・・・Antutu 総合で約 30万

Snapdragon 680・・・Antutu総合で約 27万 前後

Rockchip RK3562・・・Antutu総合で約 26万 前後

Unisoc T606・・・Antutu 総合で25万 前後

MediaTek MT8788・・・Antutu総合で約 20万 前後

MediaTek MT8183・・・Antutu総合で約 20万 前後

Allwinner A523・・・Antutu 総合で16万 以上

MediaTek MT8766・・・Antutu 総合で10万 前後

新モデル「Teclast M50 Mini」はUnisoc T606 プロセッサは1万円前後のエントリー向けタブレットの中では高いスコアを記録しています。

性能的にはSnapdragon 680、Rockchip RK3562に近く、ほぼ同等の動作スピードになります。

原神のFPS

人気ゲーム「原神」は画質「低」設定で25 FPS で動作します。画質はゲーム序盤は「低」に固定されますが、動作は意外なほど快適です。

ハイスペックなタブレットと比べると、グラフィックの見栄えや爆発シーンの滑らかな映像再生で差があるようです。

しかし、初心者(原神の素人)には全く違いが分かりません。Helio G99 プロセッサは30 FPSで動作しますが、Unisoc T606 プロセッサとの違いは大きくありません。

ゲーミング性能

Qualcomm Snapdragon 662 (Antutu総合で約24万)と似た性能のため、ゲーミング性能もほぼ同じになります。

各ゲームタイトルをフレームレートで測定すると、以下のようになります。

原神 Genshin Impact・・・25 FPS

PUBG Mobile・・・28 FPS

Call of Duty: Mobile・・・30 FPS

フォートナイト Fortnite・・・26 FPS

Shadowgun Legends・・・54 FPS

World of Tanks Blitz・・・59 FPS

Mobile Legends: Bang Bang・・・30 FPS

このほか、「ビックリマン・ワンダーコレクション」や「HIT : The World」、「Call of Duty: Warzone Mobile」、「PUBGモバイル」、「マインクラフト」、「ウマ娘」、「ポケモンGo」などのゲームもプレイできます。

エミュレーター

Androidアプリの豊富なエミュレーターを利用できます。

PSP、DC(ドリームキャスト)、N64(ニンテンドー64)、などのゲームはほとんど快適に動作し、遅延があまり生じません。

その他の比較的 軽いPS1、SFC(スーパーファミコン)、MD(メガドライブ)、FC(ファミコン)、GBA(ゲームボーイアドバンス)、PCE(PCエンジン)、NEOGEO(ネオジオ)のゲームも動作します。

ただし、YabaSanshiro2 エミュレーターを利用したSS(セガサターン)の一部のゲームは遅延が生じることがあります(※軽いものは動作します)。この点はMediaTek Helio G99 プロセッサと大きく違っています。

なお、エミュレーターはGoogle Playストアからダウンロードできます。ほとんど無料ですが、有料になるものもあります。

おすすめのエミュレーターはRetroArch、DuckStation、PPSSPP、YabaSanshiro2 です。

6GBメモリと128GBストレージ

Teclast M50 Mini 斜め

新モデル「Teclast M50 Mini」は6GB LPDDR4X メモリ搭載で、+10GBの仮想メモリ機能で最大16GBまで増設できます。

また、128GB ストレージ搭載で、別売のmicroSDカードで 最大1TBまで増設できます。

前モデル「TECLAST P85T」は4GB LPDDR4Xメモリ搭載で最大8GBまで拡張できました。また、ストレージは64GB eMMC5.1で、別売のmicroSDカードで最大1TBまで拡張できました。

SIMフリーの4G LET通信に対応

新モデル「Teclast M50 Mini」はSIMフリーの4G LET通信に対応しています。

技適認証済みで、高音質なVoLTE通話も利用できます。

前モデル「TECLAST P85T」はSIMフリーの4G LET通信に対応していませんでした。

他メーカーのタブレットと比較

Alldocube iPlay 60 mini Pro・・・SIMフリーの4G LET通信に対応

HEADWOLF Fpad 5・・・SIMフリーの4G LET通信に対応

UMIDIGI G1 Tab Mini・・・4G LET通信に非対応

低価格な「UMIDIGI G1 Tab Mini」はSIMフリーの4G LET通信に対応していませんでした。

2万円台の「Alldocube iPlay 60 mini Pro」、「HEADWOLF Fpad 5」はSIMフリーの4G LET通信に対応しています。

背面13MPカメラと前面5MPカメラ

Teclast M50 Mini カメラ

新モデル「Teclast M50 Mini」は背面に13MP + 0.3MPのAI デュアルカメラを搭載し、オートフォーカスやLEDフラッシュ、背景ぼかしなどの機能を利用できます。

前面のフロントカメラは5MP (500万画素)で、ビデオ通話やチャット、ポートレート撮影などに活用できます。

前モデル「TECLAST P85T」は背面2MP、前面0.3MPカメラ搭載だったので、新モデルはカメラ性能が飛躍的に向上しているといえます。

他メーカーのタブレットと比較

Alldocube iPlay 60 mini Pro・・・背面13MP、前面5MP

HEADWOLF Fpad 5・・・背面13MP、前面8MP

UMIDIGI G1 Tab Mini・・・背面5MP、前面5MP

低価格な「UMIDIGI G1 Tab Mini」とは背面カメラの画素数で大きな差があるといえます。

「Alldocube iPlay 60 mini Pro」とはほぼ同じカメラ性能です。

2万円台の「HEADWOLF Fpad 5」は新モデルよりも前面カメラの画素数が高くなっています。

厚さ 8.3 mm、重さ322.5 gでグリーンカラー

Teclast M50 Mini 厚さ

新モデル「Teclast M50 Mini」はサイズ 212.8 x 125.8 x 8.3 mm、重さ322.5 gの薄型軽量デザインになっています。

また、アルミ合金を採用したユニボディ設計で、ティーグリーン カラーを採用しています。

前モデル「TECLAST P85T」はサイズ 201.7 × 122.4 × 9.1 mm、重さ 340gで、ミントグリーン カラーを採用していました。

アルミ合金を採用したユニボディ設計である点は新モデルと同じです。

新モデルの方が0.8mm薄くなり、重さも約 18gほど軽くなっています。

他メーカーのタブレットと比較

Alldocube iPlay 60 mini Pro・・・サイズ 202.7 x 126 x 7.9 mm、重量 310 g

HEADWOLF Fpad 5・・・サイズ 125 x 202 x 7.5 mm、重量 320g

UMIDIGI G1 Tab Mini・・・サイズ 201.6 x 124.5 x 8.9mm、重量 368g

4機種中、最も薄いのが「HEADWOLF Fpad 5」で、新モデル「Teclast M50 Mini」は3番目に薄いモデルになります。

一方、最も軽いモデルは「Alldocube iPlay 60 mini Pro」で、新モデル「Teclast M50 Mini」は3番目に軽いモデルになります。

2万円台の「HEADWOLF Fpad 5」とはほとんど同じくらいの重さなので、新モデルは軽量なモデルであるといえます。

スペック

Teclast M50 Mini バッテリー

  • ディスプレイ 8.68インチ、解像度 1340 x 800 ドットのIPS
    ※HD/16:10/320nit/T-Color/TDDI/Incel
  • 液晶の機能 アイプロテクションモード、リーディングモード、ダークモード、Dimモード
  • Widevine L1 対応
  • プロセッサ Unisoc T606 オクタコア
    ※12nm/64bit/8コア/最大1.6GHz
  • GPU ARM Mali-G57 1コア
  • RAM(メモリ) 6GB LPDDR4X
  • 拡張メモリ +10GBで最大16GBまで
  • ストレージ 128GB
  • 外部ストレージ microSDカードで最大1TBまで拡張可
  • バッテリー 5000 mAh
  • 駆動時間 通話で7時間、ゲームで4.5時間、オンライン動画で7時間、Web閲覧で5.5時間、音楽で9時間、電子書籍で10時間
  • 充電 Type-C充電(5V/2A)
  • 背面カメラ 13MP + 0.3MP ※AF対応、AIサブカメラ、LEDフラッシュ
  • 前面カメラ 5MP
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 5 (802.11 a/b/g/n/ac、2.4GHz/5GHz、技適認証済み)、Bluetooth 5.0
  • 衛星測位 A-GPS+B1C+GLONASS+Galileo
  • インターフェース USB Type-C (OTG)、microSDカードスロット、3.5mmヘッドホンジャック
  • センサー 重力センサー、光センサー、距離センサー、ホールセンサー
  • スピーカー デュアルチャンネルスピーカー
  • オーディオ ステレオサウンド、デジタル アンプフィルター チップ内蔵
  • マイク 内蔵
  • キーボード TECLAST KS10 Bluetooth キーボード(別売)
  • ペアレンタルコントロール 対応
  • 生体認証 AI顔認証
  • 筐体 メタル(アルミニウム合金)
  • OS Android 14 ※GSM認証、Google Playストア対応
  • サイズ 212.8 x 125.8 x 8.3 mm
  • 重量 322.5 g
  • カラー ティーグリーン
  • 4G通信 対応(VoLTE)、433Mbps
  • SIMカード NanoSIM(デュアルSIM)

対応バンド

Teclast M50 Mini」は4G通信に対応しています。

SIMはNanoSIMに対応しています。

対応バンドは以下の通りです。

4G LET(FDD):B1/B3/B5/B7/B8/B20(TDD):B34/B38/B39/B40/B41
3G(WCDMA):B1/B2/B5/B8
2G(GSM):B2/B3/B5/B8

4Gの対応バンドは豊富で、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、楽天モバイル回線に対応しています。

ただし、モバイル通信を利用するには、自分のSIMがスマホ側のバンドに対応している必要があります。

こちらのページで対応しているかどうかを確認できます。

ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル回線の「対応バンド」を詳細にチェック!

デメリット

Teclast M50 Mini」のデメリットを紹介します。

Wi-Fi 6に対応していない

Teclast M50 Mini」はWi-Fi 5に比べ、最大通信速度が約1.4倍に向上したWi-Fi 6に対応していません。

前モデル「TECLAST P85T」(※発売当初のモデル)と「UMIDIGI G1 Tab Mini」はWi-Fi 6に対応していました。

Dolby Atmos サウンドに対応していない

Teclast M50 Mini」は映画館のような立体的で臨場感のあるサウンドを再生できるDolby Atmos サウンドに対応していません。

一方、AmazonのFire HD 8はDolby Atmos サウンドに対応しています。

メリット まとめ

Teclast M50 Mini」のメリットをまとめてみました。

  • 8.7インチのHDディスプレイを搭載
  • Widevine L1対応で動画配信サービスをキレイな画質で観られる
  • 豊富なセンサーを搭載
  • Unisoc T606搭載で原神もプレイできる
  • 6GBメモリ搭載で最大16GBまで拡張できる
  • 128GBストレージ搭載で最大1TBまで拡張できる
  • 5000 mAhバッテリー搭載で、オンライン動画で7時間駆動できる
  • Type-C で充電できる
  • SIMフリーの4G LET通信に対応
  • Wi-Fi 5のacデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応
  • 4衛星測位のGPSナビゲーションに対応
  • 背面13MPカメラと前面5MPカメラを搭載
  • デュアルチャンネルスピーカー搭載でステレオサウンドに対応
  • 厚さ 8.3 mm、重さ322.5 gでティーグリーン カラーを用意
  • AI顔認証が使える
  • Android 14 OS搭載で新機能も使える

評価

Teclast M50 Mini 2台

Teclast「Mシリーズ」(中級者向け)初の8インチモデルになります。

2023年9月に発売されたエントリー向け「TECLAST P85T」よりもスペックを大幅に強化しています。

プロセッサはUnisoc T606で、前モデルが搭載していたAllwinner A523よりもベンチマークのスコアが約10万ほど向上しています。

内蔵の6GBメモリは最大16GBまで拡張できるので、従来モデルよりも快適に動作できるようになっています。

また、ディスプレイは8インチから8.7インチに大型化しています。

画質はHDですが、Teclastの独自の映像技術「T-Color」も採用しており、動画視聴も快適にできそうです。

そのほか、スペック上ではあまり目立ってはいませんが、センサーの数が前モデルよりも圧倒的に増えています。

特にディスプレイの自動明るさ調整を可能にする光センサーや4衛星測位のGPSセンサーを搭載したことで、使い勝手が大幅に向上しているといえます。

全体的なスペックはそれほど高くはありませんが、SIMフリー4G LET通信にも対応しており、コスパは高い方です。

ゲームも画質を落とせば原神などを含めてほとんど快適に動作するので、お買い得なタブレットだといえます。

Teclast M50 Mini」の発売時の価格は、19,900円 (税込・4000円 OFF クーポン付き)。

現在はAmazon.co.jpでのみ発売されており、クーポンを適用することで15,900円で購入できます。

SIMフリーに対応した、コスパのいい8インチのAndroid 14タブレットを探している人におすすめです。

価格・販売先

Teclast M50 Mini 正面

ECサイト

Amazonで19,900円 (税込・4000円 OFF クーポン付き)、

で販売されています。

Amazonで「Teclast M50 Mini」をチェックする

楽天市場で「Teclast M50」をチェックする

ヤフーショッピングで「Teclast M50」をチェックする

AliExpressで「Teclast M50 Mini」をチェックする

米国 Amazon.comで「Teclast M50 Mini」をチェックする

※AliExpressでの購入方法・支払い方法はこちらのページで紹介しています。
AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を徹底 解説

類似モデルの紹介

Teclast M50 Mini」と同じ8インチでAndroid 14 OSのタブレットも販売されています。

「Alldocube iPlay 60 mini Pro」

Alldocubeから発売された8型のAlldocube OS 3.0 タブレットです。MediaTek Helio G99、フルHDのIPS液晶、6050 mAhバッテリー、13MPカメラ、デュアルBOXスピーカー搭載で、ステレオサウンド、顔認証、Widevine L1、18W PD急速充電、Wi-Fi 5に対応しています。

価格は、楽天市場で27,999円(送料無料)です。

関連記事:激変した「Alldocube iPlay 60 mini Pro」の性能を解説

「HEADWOLF Fpad 5」

HEADWOLFから発売された8型のAndroid 14 タブレットです。 Helio G99、フルHD液晶、128GB UFS 2.1 ストレージ、5500mAhバッテリ、13MPカメラ搭載で、Widevine L1、4G LET通信、デュアル BOXスピーカー、顔認証に対応しています。

価格は、Amazonで27,999円 (税込・6000円OFFクーポン付き)、楽天市場で20,499円(送料無料)、ヤフーショッピングで32,183円、AliExpressで23,798円、米国 Amazon.comで$189.99 ($40 OFFクーポン付き)です。

関連記事:「HEADWOLF Fpad 5」新OSでコスパよし? 最新のミニ タブレットと徹底 比較!

「UMIDIGI G1 Tab Mini」

UMIDIGIから発売された8型のAndroid 14タブレットです。Rockchip RK3562、HD液晶、32GBストレージ、5000mAhバッテリ、5MPカメラ搭載で、最大7GBまでのメモリ拡張、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0に対応しています。

価格は、Amazonで10,900円(税込・1000円OFFクーポン付き)、楽天市場で11,900円(送料無料)、米国 Amazon.comで$74.99($12 OFF クーポン付き)です。

関連記事:「UMIDIGI G1 Tab Mini」ミニで最安コスパ? 激安の8型タブレットと徹底 比較! 

他のTECLAST タブレットと比較

他にもTECLASTのタブレットが販売されています。ぜひ比較してみてください。

Teclast タブレット 全機種を比較! ハイスペック モデルもあり

その他のおすすめAndroidタブレットは?

その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。

Android 14で使えるタブレット 2024 最新 機種 まとめ

最新のAndroid 14 タブレットをまとめて紹介しています。

Android 13で使えるタブレット 2023 最新 機種 まとめ

Android 13 OSのタブレットをまとめて紹介しています。

HDMI出力できるAndroidタブレット まとめ

microHDMI端子を搭載したAndroidタブレットをまとめて紹介しています。

一度は手に入れてみたい超ハイスペックなAndroidタブレット まとめ

超ハイスペックなタブレットをまとめて紹介しています。