「ANBERNIC RG Cube」とPowkiddy RGB30の違い

ANBERNIC RG Cube top
真四角 画面の「ANBERNIC RG Cube」とPowkiddy RGB30の違いを解説!収録ゲーム、Antutuベンチマーク、原神のFPS、ゲームのフレームレート、詳細な価格情報も掲載しています。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

「ANBERNIC RG Cube」が発売開始!

2024年6月9日、中国のゲーム機メーカーANBERNIC(アンバーニック)から、新製品「RG Cube」(アールジー キューブ)が発売されました。

Android 13を搭載した4型の携帯ゲーム機です。

ANBERNICからは2024年2月に「RG556」が発売され、

PS2もプレイできる高性能なエミュレーター ゲーム機として話題になりました。

新モデルはその性能を受け継ぎつつ、新たにアスペクト1:1の真四角な画面を採用した注目の製品です。

もちろん、原神などのAndroidゲームやPS2ゲームもプレイできますよ。

それでは早速どんなゲーム機なのか、その性能を詳しく見ていきましょう。

公式ページ: NEW ANBERNIC RG Cube

収録ゲーム

ANBERNIC RG Cube 収録ゲーム

128GBモデルと256GBモデルの2種類を用意し、128GB(TFカード)に4000 以上のゲームを、256GBに9000 以上のゲームを収録しています。

内蔵されているゲームタイトルの一部は、ANBERNICの公式 Youtube 動画で確認できます。

3DS・・・マリオ、Kiraby’s Blowout Blast、Hyrule Warriors、Street Fighter 4、The Legend of Zelda:Ocarina of Time 3D、Pokemon Sun、Ace Combat 3D、The Legend of Zelda:A Link to the Past

Android・・・原神 Genshin Impact、Dungeon Fihter Online、Justice Online、Honor of Kings

PS2・・・God of War 2、DAWN OF DREAMS、Downhill Domination、Dragon Ball Z:Sparking! Meteor

NDS・・・Pokemon Pearl、Castlevania:Portrait of Ruin、Animal Crossing、Metal Slag 7

WII・・・Dragon Ball Tenkaichi Da

PSP・・・God of War:Chains of Olympus、

NGC・・・The Legend of Zelda:Twilight Princess

DC・・・Crazy Taxi

N64・・・Road Rash

Pico8・・・Celeste

SS・・・Guardian Heroes

PS1・・・TEKKEN 3

Varcacde・・・1943、Dodonpachi

GBC・・・The Legend of Zelda:Oracle of Ages

NES・・・Adventure Island

これ以外のゲームタイトルはYouTubeの検索で見つけることができます。「ANBERNIC RG Cube Game List」で検索してみてください(※Google 検索ではありません)。

なお、 YouTubeの「Burari Akiba」(秋葉原ぶらりのサブチャンネル)でも収録ゲームタイトルを順次 公開する予定です。お楽しみに。

Burari Akiba – YouTube

エミュレーター

30種類以上のエミュレーターに対応しています。また、Androidゲームに対応し、ゲームのダウンロードもできます。

前モデル「ANBERNIC RG556」も30種類以上のエミュレーターに対応していました。

一方、「Powkiddy RGB30」は41種類のエミュレーターに対応していました。

PSPやニンテンドー64、ゲームボーイ、スーパーファミコン、ネオジオ、MAME、メガドライブ、カプコン CP3などのゲームもプレイできます。

Unisoc T820の性能

ANBERNIC RG Cube CPU

新モデル「ANBERNIC RG Cube」はUnisoc T820 プロセッサを搭載しています。

このプロセッサは6nmプロセスで製造さらた8コア、最大2.3GHzのCPUで、ニューラルプロセッサ (NPU)を活用した高い性能を発揮できるという特徴があります。

具体的には、4K 60フレームの高解像度ビデオ録画、108メガピクセルの高解像度カメラ、120Hzのリフレッシュレートを備えたFHD +ディスプレイをサポートし、5G通信にも対応しています。

また、内蔵のGPUにMali-G57 850MHz クアッドコアを採用し、Valhallアーキテクチャを活用した高いグラフィック性能を発揮できるというメリットもあります。

前モデル「ANBERNIC RG556」もUnisoc T820 プロセッサを搭載していました。

Antutuベンチマーク

新モデル「ANBERNIC RG Cube」はUnisoc T820 プロセッサを搭載し、Antutu V10 ベンチマーク総合で約45万を記録しています。

他のゲーム機のCPUと比較

Snapdragon G3x Gen 2・・・Antutu総合:169万 (AYANEO Pocket S)

Qualcomm Snapdragon G3x Gen 1・・・Antutu総合:100万 (Razer Edge)

Snapdragon XR2・・・Antutu総合:85万 (Pimax Portal)

MediaTek Dimensity 1100・・・Antutu総合:75万 (Retroid Pocket 4 Pro)

MediaTek Dimensity 900・・・Antutu総合:50万 (Retroid Pocket 4)

Unisoc T820・・・Antutu総合:45万 (RG Cube / RG556)

MediaTek Helio G99・・・Antutu総合:40万 (ZPG A1 Unicorn)

Snapdragon SD845・・・Antutu総合:28万 (AYN Odin)

Unisoc T618・・・Antutu総合:25万 (ANBERNIC RG405V)

Rockchip RK3566・・・Antutu総合:10-13万 (Powkiddy RGB30 / ANBERNIC RG353M)

(コメント)

新モデルのUnisoc T820 プロセッサは10機種中で6番目に高いスコアを記録しています。

従来のANBERNICのAndroid ゲーム機が搭載していたUnisoc T618と比べると、スコアが約20万ほど上がっており、性能が飛躍的に向上したといえます。

MediaTek Helio G99よりも5万ほど高いスコアになり、ちょうどAndroid タブレットのミッドレンジモデルの性能と同じになります。

MediaTek Dimensity 900を搭載するRetroid Pocket 4とは約5万ほどスコアが低くなりますが、ほとんど同じくらいの性能です。

原神のFPS

ANBERNIC RG Cube 原神

原神は画質「低」設定で30 FPS で動作します。動作はMediaTek Helio G99と同様に快適です。

カクカクとした遅延が起こることもなく、キャラクターの動きや会話もスムーズです。

画質は低いですが、それほど粗くなることもなく、あまり気にならないレベルです。十分にゲームを楽しめます。

ゲームのフレームレート

Qualcomm Snapdragon 845 (Antutu 総合46万)と似た性能なので、ゲーミング性能もほぼ同じになります。

各ゲームタイトルのフレームレートは以下の通りです。

原神 Genshin Impact・・・30 FPS

PUBG Mobile・・・53 FPS

Call of Duty: Mobile・・・55 FPS

フォートナイト Fortnite・・・28 FPS

Shadowgun Legends・・・48 FPS

World of Tanks Blitz・・・60 FPS

Mobile Legends: Bang Bang・・・56 FPS

そのほか、「ポケモンGO」、「Honor of Kings」、「ビックリマン・ワンダーコレクション」や「HIT : The World」、「Call of Duty: Warzone Mobile」、「PUBGモバイル」、「マインクラフト」、「ウマ娘」なども動作する性能を持っています。

「Powkiddy RGB30」との違い

新モデル「ANBERNIC RG Cube」と「Powkiddy RGB30」の違いを紹介します。

4インチの真四角なディスプレイ

ANBERNIC RG Cube ディスプレイ

新モデル「ANBERNIC RG Cube」は3.95インチで解像度 720 x 720 pxのIPSディスプレイを搭載しています。

アスペクト比は1:1になり、真四角な形状をしています。

また、マルチタッチ操作や本体と液晶パネルとの間に段差がないOCAフルフィットにも対応しています。

一方、「Powkiddy RGB30」は4.0インチ、解像度720 x 720 pxのLCD IPS ディスプレイを搭載していました。

画面の大きさと解像度はほぼ同じで、アスペクト比1:1である点も同じです。

ただし、「Powkiddy RGB30」はタッチ操作に対応していません。これはLinux OS搭載でAndroidゲームができないためです。

8GBメモリと128GBストレージ

新モデル「ANBERNIC RG Cube」は前モデルのRG556と同じく、8GB LPDDR4Xメモリと 128GB UFS2.2 ストレージ(システム用・内蔵)を搭載しています。

一方、「Powkiddy RGB30」は1GB LPDDR4メモリを搭載していました。内蔵ストレージは搭載せず、TFカードにOSを収録しています。

新モデルの方が「Powkiddy RGB30」よりも8倍多いメモリを容量で、高速に転送できるようになっています。

5200 mAh バッテリー搭載で7時間動作する

新モデル「ANBERNIC RG Cube」は5200 mAh バッテリー搭載で7時間動作します。充電はType-Cポートを利用する方式です。

一方、「Powkiddy RGB30」は4100mAバッテリー搭載でした。

新モデルの方がバッテリー容量が1100mAh分多く、より長く駆動できるようです。

ただし、新モデルはAndroid OSで、Linux OSよりもバッテリーを多く消費する傾向があります。

ホールジョイスティックとホールトリガー

ANBERNIC RG Cube 操作

新モデル「ANBERNIC RG Cube」はホールジョイスティックとホールトリガーを搭載し、より高精度に操作できるようになっています。

これらはFPSゲームなどで照準を合わせたり、より正確に射撃する際に大きく役立ちます。

一方、「Powkiddy RGB30」はホールジョイスティックやホールトリガーを採用していません。

そのため、操作性は新モデル「ANBERNIC RG Cube」の方が優れているといえます。

RGBライトで光る演出

ANBERNIC RG Cube ライト

新モデル「ANBERNIC RG Cube」はジョイスティックの周囲がRGBライトで光るようになっています。

ライトは一定の照明、点滅、虹、マーキーライト、など色のカスタマイズや明るさの調整が可能になっています。

一方、「Powkiddy RGB30」はRGBライトがないため、光る演出効果は利用できません。

冷却システムで本体が熱くならない

ANBERNIC RG Cube 冷却

新モデル「ANBERNIC RG Cube」はアクティブ方式の冷却システムを搭載しています。

このシステムでは背面の大きな排気孔から空気を取り入れ、それを内部のヒートパイプで循環させ、高速ファンで本体上部から排出することで、高熱化を防げるようになっています。

一方、「Powkiddy RGB30」は冷却システムがないため、長時間のプレイで高熱化し、遅延などのトラブルが生じることがあります。

小型軽量デザインで3色を用意

ANBERNIC RG Cube 3色

新モデル「ANBERNIC RG Cube」はサイズ 153 x 86 x 18 mm、重量 260 gで、ベージュホワイト、ラディアントパープル、グレー/ブラックの3色を用意しています。

また、新モデルはエルゴノミックデザインを採用し、本体が滑らないように「滑り止めグリップ」も採用しています。

一方、「Powkiddy RGB30」はサイズ 145 x 86.5 x 18mm、重量 207gで、ホワイト、ブラック、ブルーの3色を用意しています。

新モデルの方がRGB30よりも少し大きく、53g重くなっています。

携帯性は「Powkiddy RGB30」の方が優れているといえます。ただし、RGB30は「滑り止めグリップ」が採用されていません。

Android 13搭載でGoogle Playストアに対応

新モデル「ANBERNIC RG Cube」はAndroid 13搭載でGoogle Playストアからアプリを追加できます。

一方、「Powkiddy RGB30」はLinux OS搭載でAndroidゲームはプレイできません。

スペック

ANBERNIC RG Cube ポート

  • ディスプレイ 3.95インチ、解像度 720 x 720 pxのIPS
    ※マルチタッチ/OCAフルフィット
  • プロセッサ Unisoc T820
    ※6nm/64bit/8コア/最大2.3GHz
  • CPU Octa-core 1*A76@2.7GHz+3*A76@2.3GHz+4*A55@2.1GHz
  • GPU Mali-G57 850MHz クアッドコア
  • RAM(メモリ) 8GB LPDDR4X
  • ストレージ 128GB UFS2.2 (内蔵・システム用) + 128GB/256GB (TF1・ゲーム用)
  • 外部ストレージ microSDカードで最大2TBまで
  • バッテリー 5200 mAh ※省エネ設定あり
  • 駆動時間 7時間
  • 充電 Type-C、時間:3.5時間、5V/2A充電
  • カメラ なし
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5Ghz)、Bluetooth 5.0
  • インターフェース USB Type-C x1(充電/OTG)、microSDカードスロット x1、3.5mm イヤホンジャック x1
  • 映像出力 1080pディスプレイポート出力
  • スピーカー ハイ フィデリティ デュアルスピーカー
  • 操作 内蔵ホールジョイスティック、ホールトリガー、ボタン:A、B、X、Y、L1 / L2、R1 / R2、選択、開始、電源オン
  • ジャイロ機能 6軸ジャイロスコープ センサー
  • 振動モーター あり
  • ストリーミング 対応・MoonLight利用可(PCゲームなど)、ワイヤレス スクリーンキャスト対応
  • 対戦プレイ オンライン対応
  • RGBライト 1600万色のRGBジョイスティック照明、一定の光、呼吸、虹、マーキー、追跡、ゲーム、その他の光効果、色のカスタマイズと明るさの調整
  • 言語 日本語を含むマルチ言語に対応(システム)
  • 冷却システム 高速ファン、ヒートパイプ、アクティブ冷却
  • ゲームの追加 対応
  • 筐体 エルゴノミックデザイン、滑り止めグリップ
  • OS Android 13 ※OTAアップデートをサポート
  • サイズ 15.3 x 8.6 x 1.8 cm
  • 重量 260 g
  • カラー ベージュホワイト、ラディアントパープル、グレー/ブラック
  • 附属品 USB充電ケーブル、カラーボックス、マニュアル、強化ガラススクリーンプロテクター

メリット まとめ

ANBERNIC RG Cube トリガー

ANBERNIC RG Cube」のメリットをまとめてみました。

  • 4インチの真四角なディスプレイが見やすい
  • Unisoc T820 搭載で高速に動作する
  • 8GBメモリと128GBストレージで快適
  • 5200 mAh バッテリー搭載で7時間動作する
  • ホールジョイスティックとホールトリガーで高精度に操作できる
  • ジョイスティックの周囲がRGBライトで光る
  • 冷却システムで本体が熱くならない
  • ディスプレイポート映像出力に対応(有線・USBポートを利用)
  • 小型軽量デザインで3色を用意
  • Wi-Fi 対応でストリーミングプレイ・対戦プレイに対応
  • Android 13搭載でGoogle Playストアに対応

価格・販売先

ANBERNIC RG Cube 正面

ANBERNIC 公式サイト

ゲームなしで$159.99 USD (日本円で約25008円)、

128GBで$174.99 USD (日本円で約27353円)、

256GBで$189.99 USD (日本円で約29698円)、

で販売されています。※発売セールで$10 OFF価格になっています。

※支払い方法はPaypal、クレジットカード、デビットカード、Apple Pay、Google Payです。

ANBERNIC 公式サイトで「ANBERNIC RG Cube」をチェックする

ECサイト

AliExpressで25,387円(128GBモデルは27,767円、256GBモデルで30,147円)

で販売されています。

Amazonで「ANBERNIC RG Cube」をチェックする

楽天市場で「ANBERNIC」をチェックする

ヤフーショッピングで「ANBERNIC RG」をチェックする

AliExpressで「ANBERNIC RG Cube」をチェックする

米国 Amazon.comで「ANBERNIC RG Cube」をチェックする

※AliExpressでの購入方法・支払い方法はこちらのページで紹介しています。
AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を徹底 解説

類似製品の紹介

ANBERNIC RG Cube」に似た性能を持つゲーム機も販売されています。

「ANBERNIC RG556」

ANBERNICから発売されたAndroid 13搭載の5.48型 携帯ゲーム機です。AMOLED(有機EL液晶)、Unisoc T820、5500 mAhバッテリー搭載で、30種類以上のエミュレーター、ホールジョイスティック、ホールトリガー、6軸ジャイロ、振動モーター、デュアルスピーカー、ストリーミングプレイ(Moonlight)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0に対応しています。

価格は、Amazonで32,999円(税込)、ヤフーショッピングで40,580円、ANBERNIC 日本 公式サイトで29,999円、AliExpressで24,752円(128GB)、米国 Amazon.comで$349.99 です。

関連記事:「ANBERNIC RG556」は新OSでサクサク? PS2対応 携帯ゲーム機と徹底 比較!

「Powkiddy RGB30」

Powkiddyから発売されたLinux OS搭載の4.0型 携帯ゲーム機です。

アスペクト比1:1のIPS液晶、Rockchip RK3566、4100mAバッテリー搭載で、数十種類のエミュレーター、HD映像出力、デュアルスピーカー、Wi-Fi通信、Bluetoothに対応しています。

価格は、Amazonで14,999円 (税込・16GB+64GB)、ヤフーショッピングで14,478円(送料無料)、AliExpressで11,831円、米国 Amazon.comで $94.99 (10% OFFクーポン付き)、Powkiddy公式ストアで$79.99 USDです。

関連記事:画面が斬新「Powkiddy RGB30」と最新のレトロ携帯ゲーム機を比較 

「ZPG A1 Unicorn」

ZPGから発売されたAndroid 搭載の4型 携帯ゲーム機です。アスペクト比1:1の液晶、MediaTek Helio G99、4500 mAhバッテリー搭載で、18W急速充電、6軸ジャイロセンサー、放熱用の冷却ファン、ストリーミングプレイ、Wi-Fi、Bluetooth 5.2に対応しています。

価格は、AliExpressで36,047円です。

関連記事:真四角の「ZPG A1 Unicorn」はPS2対応の神ゲーム機か? 性能を徹底調査

他のANBERNIC ゲーム機と比較

他にもANBERNIC のゲーム機が販売されています。ぜひチェックしてみてください。

ANBERNICの携帯ゲーム機が超絶進化で大人気!最新機種 まとめ

その他のおすすめ携帯ゲーム機は?

その他のおすすめ携帯ゲーム機は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

海外のレアすぎる携帯ゲーム機 2023 まとめ

海外製のレアな携帯ゲーム機をまとめて紹介しています。

超極小サイズの携帯ミニゲーム機 最新 まとめ

超極小サイズの携帯ミニゲーム機を紹介しています。

Powkiddyの中華ゲーム機が意外といい?! 全機種 まとめ

Powkiddyの中華ゲーム機をまとめて紹介しています。

ポータブルゲーミングPCはどれを選ぶべきか? 最新の全機種と選び方を紹介

ポータブルゲーミングPCをまとめて紹介しています。