2023年2月に発売された「BMAX X15 Plus」と コスパのいい5万円前後のノートPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違いに加えて、メリット・デメリット、評価も紹介します。
「BMAX X15 Plus」の特徴
「BMAX X15 Plus」の特徴をまとめてみました。
第11世代N5095・12GBメモリ・512GB M.2 SSD
「BMAX X15 Plus」は第11世代のIntel Celeron N5095プロセッサを搭載。10nmプロセスで製造された4コア、4スレッドのCPUで、PassmarkのCPUベンチマークで約「4036」(第7Core i3/第4Core i5/Ryzen 3相当)を記録しています。また、12GB LPDDR4メモリを搭載し、スムーズに動作。「BMAX X15」よりも4GB分容量が増えています。
そのほか、512GB M.2 SSDストレージを内蔵。M.2の拡張スロットを搭載し、ストレージ容量を簡単に増やすこともできます。
15.6フルHD液晶・38Whバッテリ・冷却システム
「BMAX X15 Plus」は15.6インチで解像度1920 x 1080ドットのIPS LCDディスプレイを搭載。視野角178度で色鮮やかな映像を映し出せます。また、38Whバッテリーを搭載。一回の充電で、5~6時間駆動することができます。そのほか、冷却システムを搭載。本体の内部にあるスマートファンと2つの銅製ヒートパイプで効率的に冷却し、長時間でも安定して動作します。
フルサイズキーボード・デュアルバンド・セキュリティスロット
「BMAX X15 Plus」はテンキー付きのフルサイズ英語キーボードを搭載。ジェスチャー操作に対応した4.7インチの大型タッチパッドも利用できます。また、高速で途切れづらいWi-Fi 5のデュアルバンドに対応。Bluetooth 4.2対応でワイヤレス機器ともスムーズに接続できます。
そのほか、盗難対策用のセキュリティスロットを搭載。本体の厚さは20mmで、重さは1.65gになっています。
価格を比較
「BMAX X15 Plus」と「Alldocube GT Book 15」、「HP 15s-fq」、「THIRDWAVE VF-AD5」の価格を比較してみました。
「BMAX X15 Plus」
「BMAX X15 Plus」は、AliExpressでUS $289.99、Geekbuyingで44669円、米国 Amazon.comで$499.99(※X14 Proモデル・Ryzen 5 3450U)で販売されています。
「Alldocube GT Book 15」
「Alldocube GT Book 15」は、Amazonで49,999円(7000円OFFクーポン付き)、楽天市場で59,411円 (税込・送料無料)、AliExpressでUS $334.99 (ALLDOCUBE Direct Store)、Geekbuyingで41505円で販売されています。
「HP 15s-fq」
「HP 15s-fq」は、Amazonで46,262円(税込・N4500・型番:54H86PA-AAAA)、楽天市場で54,800円 (税込・送料無料・N4500・ポイント5倍あり・1000円OFFクーポンあり)、ヤフーショッピングで44,800円 (税込・送料無料・N4500・54H87PA-AAAA)、HP公式サイトで52,800円~(税込・N4500)で販売されています。
「THIRDWAVE VF-AD5」
「THIRDWAVE VF-AD5」は、Amazonで52,580円(税込・11144-3585)、楽天市場で52,580円円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで52,800 円 (税込・送料無料)、ドスパラ公式サイトで49,980円(税込/送料全国一律 3,300円)で販売されています。
スペックを比較
「BMAX X15 Plus」と「Alldocube GT Book 15」、「HP 15s-fq」、「THIRDWAVE VF-AD5」のスペックを比較してみました。
「BMAX X15 Plus」のスペック
- ディスプレイ 15.6インチ、解像度1920 x 1080ドットのIPS LCD
※FHD /狭額ベゼル/視野角178度 - プロセッサ Jasper Lake世代の Intel Celeron N5095
※10nm/4コア/4スレッド/最大2.9GHz - GPU Intel UHD グラフィックス
- RAM(メモリ) 12GB LPDDR4
- ストレージ 512GB SSD M.2
- 拡張ストレージ SSD M.2 2280 SATA x1、Micro SDカードリーダー x1
- バッテリー 38Wh (5000mAh /7.6V)
- 駆動時間 5~6時間
- 充電 ACアダプター DC19V/2.5A
- カメラ 0.3MP (30万画素)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5 (802.11a/b/g/n/ac/2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- インターフェース USB 3.0 ×2、mini HDMI x1、microSDカードリーダー、3.5mm イヤホンジャック、セキュリティ スロット x1、DCポート
- スピーカー ステレオスピーカー
- マイク 内蔵
- 冷却 スマートファン + 2つの銅製ヒートパイプ
- キーボード フルサイズ・英語・ナローベゼル、4.7インチの大型タッチパッド・ジェスチャー操作
- OS Windows 11 64ビット
- サイズ 359(L)×243(W)×20mm(H)
- 重量 約1.65kg
- カラー グレー
関連記事:高品質でも爆安! BMAX ノートPC & 小型PC 全機種を比較
AliExpressで「BMAX X15 Plus」をチェックする
Geekbuyingで「BMAX X15 Plus」をチェックする
Amazonで「BMAX」をチェックする
楽天市場で「BMAX」をチェックする
ヤフーショッピングで「BMAX」をチェックする
米国 Amazon.comで「BMAX」をチェックする
「Alldocube GT Book 15」のスペック
- ディスプレイ 15.6インチ、解像度1980 × 1080 ドットのIPS
※FHD/16:9/4辺狭額縁ベゼル - プロセッサ 第11世代のIntel Celeron N5100 クアッドコア 1.10GHz
※10nmプロセス/64bit/4コア/4スレッド/最大2.8GHz - GPU Intel UHD Graphics
- RAM (メモリ) 12GB LPDDR4X
- ストレージ SSD 256GB ※交換で拡張可能
- 拡張ストレージ SATA 2.5インチHDで最大3TBまで、microSDカードで最大256GBまで
- バッテリー 10000mAh (3.8V) リチウムイオンポリマー
- 駆動時間 スタンバイで48時間
- 充電 36WのDC高速充電(12V/3A)
- カメラ 前面200万画素Webカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5 (802.11 ax/ac/b/g/n・2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB 3.0 Type-C (データ転送) x1、USB 3.0 Type-A x2、miniHDMI x1、microSDカードスロット x1、3.5mmヘッドホンジャック、DCポート 12V/3A
- センサー ホールエフェクター
- スピーカー デュアルBOXスピーカー (ステレオサウンド)
- マイク デュアルマイク
- キーボード フルサイズ、6.1インチタッチパッド(ジェスチャー対応)、QWERTY(米国レイアウト)
- 筐体の素材 アルミニウム合金
- OS Windows 11
- サイズ 332 × 220 × 19.6mm
- 重量 2kg以内
- カラー グレー
- 発売日 2022年11月に海外で発売
関連記事:「Alldocube GT Book 15」がセール!低価格ノートPCと徹底 比較
Amazonで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
楽天市場で「Alldocube GT Book 15」をチェックする
ヤフーショッピングで「Alldocube GT Book」をチェックする
AliExpressで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
Geekbuyingで「Alldocube GT Book 15」をチェックする
米国 Amazon.comで「Alldocube GT」をチェックする
「HP 15s-fq」のスペック
- ディスプレイ 15.6インチ、解像度 1920×1080ドットのワイドIPS液晶
※フルHD / 非光沢 / 最大1677万色 - プロセッサ Celeron N4500/Celeron N4000 / Core i3-1005G1 / Core i5-1035G1
- GPU インテル UHD グラフィックス
- RAM(メモリ)4GB DDR4-2400MHz / 8GB/16GB DDR4
- ストレージ M.2 SSD 128 (SATA) / M.2 SSD 256GB/512GB/1TB (PCIe NVMe M.2)
- バッテリー リチウムイオンバッテリ (3セル)
- 駆動時間 最大7.5時間 / 最大 10時間
- 電源 45W スマートACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
- カメラ HP TrueVision HD Webcam (約92万画素)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 / Wi-Fi 5、 Bluetooth5.2/5.0、機内モードオン/オフボタン付き
- インターフェース HDMI 出力端子×1、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2、SuperSpeed USB Type-C® 5Gbps ×1(データ転送のみ) 、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
- オーディオ デュアルスピーカー、Realtek HighDefinition Audio準拠、内蔵マイク
- キーボード 日本語配列、テンキー付き(タッチパッド (タッチジェスチャー対応))
- OS Windows 11 Home 64bit / Windows 10 Home 64bit
- サイズ 約 358 x 242 x 17.9(最薄部)-21.5(最厚部)mm
- 重量 約 1.6 kg
- カラー ピュアホワイト または ナチュラルシルバー
関連記事:「HP 15s-eq/du/fq」の特徴、スペック、ベンチマーク、増設、価格
Amazonで「HP 15s-fq」をチェックする
楽天市場で「HP 15s-fq」をチェックする
ヤフーショッピングで「HP 15s-fq」をチェックする
HP公式ストアで「HP 15s-fq」をチェックする
米国 Amazon.comで「HP 15s-fq」をチェックする
「THIRDWAVE VF-AD5」のスペック
- ディスプレイ 15.6インチ、解像度1920×1080ドットのFHD非光沢ワイド液晶
- リフレッシュレート60Hz (表示)
- プロセッサ 第11世代のインテル Celeron N5100(1.1GHz-2.8GHz/4コア/4スレッド)
※CPU内蔵マザーボード - GPU インテル UHDグラフィックス(CPU内蔵)
- RAM (メモリ) 4GB LPDDR4X
- ストレージ 128GB eMMC
- バッテリー リチウムイオンバッテリー
- 駆動時間 約13.4時間 ※JEITA Ver. 2.0)
- 充電 PD 45W急速充電
- 電源 ACアダプター (45W / USB Power Delivery対応)
- カメラ 720PのWEBカメラ (HD画質)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5(802.11 ac/a/b/g/n)、Bluetooth4.2
- インターフェース USB3.2 Gen1 Type-C x1、USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB2.0 Type-A x1/ HDMI 2.0b x1、microSDカードリーダー(SDXC対応)、マイク入力・ヘッドフォン出力 、共用端子x1
- キーボード テンキー付き日本語キーボード(JIS配列準拠 ・103キー)
- スピーカー モノラル
- マイク 内蔵
- OS Windows 11 Pro 64ビット
- サイズ 約359.0(幅)×235.0(奥行き)×17.1(高さ) mm(ゴム足含まず)
- 重量 約1.7kg(バッテリー含む)
- カラー シルバー
関連記事:ドスパラ「THIRDWAVE VF-AD5」の特徴、スペック、ベンチマーク、価格
Amazonで「THIRDWAVE VF-AD5」をチェックする
楽天市場で「THIRDWAVE VF-AD5」をチェックする
ヤフーショッピングで「THIRDWAVE VF-AD5」をチェックする
ドスパラ公式サイトで「THIRDWAVE VF-AD5」をチェックする
ベンチマークを比較
「BMAX X15 Plus」と「Alldocube GT Book 15」、「HP 15s-fq」、「THIRDWAVE VF-AD5」のベンチマーク スコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「BMAX X15 Plus」
<CPU> Celeron N5095
Passmarkによるベンチマークスコアは「4036」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで約「670」、マルチコアで約「2000」。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「1000」前後。
<プロセッサ性能を解説>
10nmプロセスで製造されたIntel Celeron N5095 クアッドコアプロセッサを搭載し、Passmarkベンチマーク「4009」(CPU)を記録しています。
このスコアは第7世代のCore i3プロセッサ、第4世代Core i5プロセッサ、AMD Ryzen 3プロセッサとほぼ同じになります。
性能的にはOffice文書作成、ネットでの調べもの、音楽や動画の再生、画像の編集、テレワーク、オンライン授業などで快適に動作します。グラフィック性能は比較的高めなので、軽めの動画編集ソフトも使用できます。
PCゲームはCPUの性能が高くないため、軽めの2Dゲームだけ動作します。負荷の高いPC用の3Dゲームはプレイできないので注意してください。
PSP、PS1、SFC、DC、N64、MD、FCなどのエミュレーターは快適に動作します。
「Alldocube GT Book 15」
<CPU> Celeron N5100
Passmarkによるベンチマークスコアは「3353」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「679」。
「HP 15s-fq」
<CPU> Celeron N4500
Passmarkによるベンチマークスコアは「2006」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「589」、マルチコアで「784」。
<GPU> インテル Core UHD グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「617」。
「THIRDWAVE VF-AD5」
<CPU> Celeron N5100
Passmarkによるベンチマークスコアは「3353」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「679」。
「BMAX X15 Plus」のメリット・デメリット
「BMAX X15 Plus」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・15.6インチのフルHD液晶・大画面&広視野角で見やすい
「BMAX X15 Plus」は15.6インチで解像度1920 x 1080ドットのIPS LCDディスプレイを搭載。視野角178度で色鮮やかな映像を映し出せます。
一方、「Alldocube GT Book 15」は15.6インチで解像度1980×1080ドットのIPSディスプレイを搭載しています。「HP 15s-fq」は 15.6インチで解像度 1920×1080ドットのワイドIPS液晶を搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は15.6インチで解像度1920×1080ドットのFHD非光沢ワイド液晶を搭載しています。
・12GB LPDDR4Xメモリ搭載でスムーズに動作
「BMAX X15 Plus」は12GB LPDDR4メモリを搭載し、スムーズに動作します。
一方、「Alldocube GT Book 15」は12GB LPDDR4Xメモリを搭載し、スムーズに動作します。「HP 15s-fq」は4GB/8GB/16GB DDR4メモリを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は4GB LPDDR4Xメモリを搭載しています。
・512GB SSD M.2ストレージ搭載・拡張もできる
「BMAX X15 Plus」は512GB M.2 SSDストレージを内蔵しています。また、M.2の拡張スロットを搭載し、ストレージ容量を簡単に増やすこともできます。
一方、「Alldocube GT Book 15」はM.2 SSD 256GBストレージを内蔵し、SATA 2.5インチHDで最大3TBまで拡張できます。「HP 15s-fq」はM.2 SSD 128GB (SATA) / M.2 SSD 256GB/512GB (PCIe NVMe M.2)ストレージを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は128GB eMMCストレージを搭載しています。
・38Whバッテリー搭載で5~6時間駆動できる
「BMAX X15 Plus」は38Whバッテリーを搭載し、一回の充電で、5~6時間駆動することができます。
一方、「Alldocube GT Book 15」は10000mAhバッテリー搭載で36WのDC高速充電に対応しています。「HP 15s-fq」は最大 最大7時間30分駆動するバッテリーを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は約13.4時間 駆動するバッテリーを搭載しています。
・30万画素のWebカメラが使える
「BMAX X15 Plus」は30万画素のWebカメラを搭載。マイクやスピーカーと組み合わせてビデオ通話やチャットなどに活用できます。
一方、「Alldocube GT Book 15」は200万画素Webカメラとデュアルマイクを搭載しています。「HP 15s-fq」はHP TrueVision HD Webcam (約92万画素)カメラを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」は20PのWEBカメラ (HD画質)を搭載しています。
・Wi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 4.2に対応
「BMAX X15 Plus」は高速で途切れにくいWi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 4.2に対応しています。
一方、「Alldocube GT Book 15」と「HP 15s-fq」はWi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応しています。「THIRDWAVE VF-AD5」はWi-Fi 5のデュアルバンドとBluetooth 4.2に対応しています。
・miniHDMIで映像出力できる
「BMAX X15 Plus」はminiHDMIで映像出力できるようになっています。
一方、「Alldocube GT Book 15」はminiHDMIで映像出力できます。「HP 15s-fq」はHDMIポートで映像出力できます。「THIRDWAVE VF-AD5」はHDMI 2.0bポートで映像出力できます。
・2つのUSB 3.0ポート搭載でデータ転送も高速
「BMAX X15 Plus」は2つのUSB 3.0ポートを搭載し、データ転送も高速に行えます。
一方、「Alldocube GT Book 15」は一つのUSB 3.0 Type-Cポート(データ転送) と二つのUSB 3.0 Type-Aポートを搭載し、高速にデータ転送できます。「HP 15s-fq」は2つのSuperSpeed USB Type-A 5Gbpsと1つのSuperSpeed USB Type-C 5Gbでデータ転送できます。「THIRDWAVE VF-AD5」は1つのUSB3.2 Gen1 Type-Cポートと1つのUSB2.0 Type-Aポートを搭載しています。
・厚さ20mmで重さ約1.65kgの薄型軽量デザイン・グレーカラーを用意
「BMAX X15 Plus」は厚さ20mmで重さ約1.65kgの薄型軽量デザインになっています。また、本体カラーにグレーカラーを用意しています。
一方、「Alldocube GT Book 15」は厚さ19.6mmの薄型軽量デザインを採用しています。「HP 15s-fq」は厚さ21.5 (最厚部) mmで重さ約 1.6 kgになっています。「THIRDWAVE VF-AD5」は厚さ17.1mmで重さ約1.7kg(バッテリー含む)になっています。
・ステレオスピーカー搭載で音がいい
「BMAX X15 Plus」はステレオスピーカーを搭載し、高音質なサウンドが楽しめます。
一方、「Alldocube GT Book 15」はデュアルBOXスピーカー搭載でステレオサウンドに対応しています。「HP 15s-fq」はデュアルスピーカーを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」はモノラルスピーカーを搭載しています。
・テンキー付きフルサイズの英語キーボード・大型タッチパッド搭載でジェスチャー操作に対応
「BMAX X15 Plus」はテンキー付きのフルサイズ英語キーボードを搭載しています。このキーボードでは、ジェスチャー操作に対応した4.7インチの大型タッチパッドも利用できます。
一方、「Alldocube GT Book 15」はテンキー付きの英語フルサイズキーボード搭載で6.1インチの大型タッチパッドが利用できます。「HP 15s-fq」はテンキー付きの日本語フルサイズキーボードを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」はテンキー付きフルサイズ日本語キーボードを搭載しています。
・冷却システムを搭載
「BMAX X15 Plus」は冷却システムを搭載しています。これにより、本体の内部にあるスマートファンと2つの銅製ヒートパイプで効率的に冷却し、長時間でも安定して動作します。
一方、「Alldocube GT Book 15」、「HP 15s-fq」、「THIRDWAVE VF-AD5」は冷却ファンを搭載しています。
・Windows 11搭載で新機能も使える
「BMAX X15 Plus」はWindows 11搭載で新機能も使えるようになっています。
Windows 11には、
タスクバーの中央に配置された新しいスタート画面、スナップ機能の強化(ウィンドウ整理・画面の配置)、エクスプローラーのアイコンデザインの変更(色分け・ボタン採用)、ウィジェット機能(天気予報や株価、最新のニュースなど)、設定画面(カテゴリーごとに切り替え)、タスクバーに統合されたビデオ会議「Teams」、「フォト」アプリの強化(サムネイル表示に対応)、
「ペイントアプリ」、クリップボード履歴、音声入力の強化(テキスト入力)認識制度の向上、ゲーム機能の強化(HDR(ハイダイナミックレンジ)対応のディスプレイでは自動で画質向上)、マルチディスプレイ向けの設定追加、「Amazonアプリストア プレビュー」(Androidアプリ追加)、Microsoft Store版「Windows Subsystem for Linux」(WSL)
などの機能が追加されています。
一方、「Alldocube GT Book 15」はWindows 11を搭載しています。「HP 15s-fq」はWindows 11 (Sモード)/Windows 11 Homeを搭載しています。「THIRDWAVE VF-AD5」はWindows 11 Pro 64ビットを搭載しています。
デメリット
・PD充電に対応していない
「BMAX X15 Plus」はPD充電に対応していないため、PD対応のモバイルバッテリーから充電できません。
一方、「THIRDWAVE VF-AD5」はPD充電に対応しています。「Alldocube GT Book 15」と「HP 15s-fq」はPD充電に対応していません。
・2.5インチHDD/SSDで拡張できない
「BMAX X15 Plus」は2.5インチHDD/SSDでストレージ容量を増やすことができません。
一方、「Alldocube GT Book 15」はSATA 2.5インチHDで最大3TBまで拡張できます。「HP 15s-fq」と「THIRDWAVE VF-AD5」は2.5インチHDD/SSDでストレージで拡張できません。
「BMAX X15 Plus」の評価
「BMAX X15 Plus」の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★
機能:★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★★
<総合評価>
2020年8月に発売された「BMAX X15」の後継モデルです。プロセッサをCeleron N4100から第11世代のIntel Celeron N5095に変更したことで大幅に性能が向上しています。
N5095プロセッサはPassmarkのCPUベンチマークで約「4036」で、第7Core i3や第4Core i5、Ryzen 3とスコアがほぼ同じになります。具体的に言うと、ネットでの検索や動画視聴レベルでサクサクの動作になり、ストレスが全く感じないレベルです。
この点については「HP 15s-fq」が搭載するCeleron N4500 (Passmarkで2000くらい)よりもはるかに性能が高いといえます。
また、メモリ容量が12GBあることも注目です。「HP 15s-fq」の最安モデルやドスパラ「THIRDWAVE VF-AD5」は4GBですから、ちょうど3倍容量が多いことになります。
そのほか、512GB M.2 SSDストレージを搭載していることにも注目です。「HP 15s-fq」の最安モデルやドスパラ「THIRDWAVE VF-AD5」は128GBですから、容量は4倍も多いことになります。
「BMAX X15 Plus」の発売時の価格は44135円。この性能で5万円以下の価格は非常に安いです。日本でもいずれ販売されると思いますが、このノートPCはかなり実用的に「使える」機種として注目です。15.6インチのコスパの高いノートPCを探している人におすすめです。
「BMAX X15 Plus」の販売・購入先
「BMAX X15 Plus」は、
AliExpressでUS $289.99、
Geekbuyingで44669円、
米国 Amazon.comで$499.99(※X14 Proモデル・Ryzen 5 3450U)、
で販売されています。
AliExpressで「BMAX X15 Plus」をチェックする
Geekbuyingで「BMAX X15 Plus」をチェックする
Amazonで「BMAX」をチェックする
楽天市場で「BMAX」をチェックする
ヤフーショッピングで「BMAX」をチェックする
米国 Amazon.comで「BMAX」をチェックする

他のノートPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「CHUWI GemiBook xPro」(14インチ・第12世代 N100)
「Alldocube GT Book 15」(15.6型・N5100・12GBメモリ)
「CHUWI GemiBook Pro」(N5100・Wi-Fi 6)
「MateBook D 15 2022」(15.6インチ)
「Lenovo V15 Gen 2(AMD)」(15.6インチ)
他のBMAXノートPCと比較
他にもBMAXのノートPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
高品質でも爆安! BMAX ノートPC & 小型PC 全機種を比較
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。
エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
最新の中華ノートPCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型サイズのUMPCをまとめて紹介しています。
<Chromebook>
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧
<ドッキングステーション>
ノートPCの機能を拡張する最新ドッキングステーション 2021 まとめ