MSI Sword 16 HX-B14Vレビュー!Core i7-14650HX搭載でAI対応!

MSI Sword-16-HX-B14V top
Core i7 14650HX搭載の16型ゲーミングノートPC「MSI Sword-16-HX-B14V」。早くも「超高性能で、しかもAI機能もすごい!」と評判です。

MSI Sword シリーズといえば、FPSやバトルロイヤルゲームなどで勝つために必要な性能・機能を凝縮したハイスペックゲーミングノートPCとして有名です。

今回発売された「MSI Sword-16-HX-B14V」もその流れをくむ製品で、インテル Core i7 14650HXプロセッサとNVIDIA GeForce RTX 4060を組み合わせた性能は実に驚異的!

このパワフルな組み合わせにより、最新のAAAタイトルはもちろん、負荷の高いクリエイティブ作業もサクサクとこなしてしまいます。

さらに、NVIDIA DLSS 3やBroadcastアプリといったAI機能にも対応し、ゲーミング性能がさらにアップ!WQHD(2,560×1,600)の美しいディスプレイや、5本のヒートパイプと2基のファンを組み合わせた強力な冷却システム “Cooler Boost 5” など魅力的な要素が満載です。

今回の記事ではそんな魅力あふれる「MSI Sword-16-HX-B14V」を徹底解剖するべく、以下の11点を重点的に解説します。

  1. 外観・デザイン(サイズ・重量)
  2. 接続ポート
  3. ディスプレイ・リフレッシュレート
  4. プロセッサ性能(ベンチマーク、ゲーム性能、消費電力)
  5. 冷却性能
  6. メモリ・ストレージ
  7. キーボード(24ゾーンのRGBバックライト付き)
  8. オーディオ性能
  9. 通信性能
  10. バッテリー・充電
  11. 機能(AI機能)

また、インテル Core i7 14650HX、NVIDIA GeForce RTX 4060のベンチマーク結果も詳細に公開!購入する前に知っておきたいデメリットや評価、詳細な価格情報もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

「MSI Sword-16-HX-B14V」発売開始!モンハンに最適なハイスペックゲーミングノートPC

MSI Sword-16-HX-B14V

2025年2月6日、MSIより16型ゲーミングノートパソコン「MSI Sword-16-HX-B14V」が発売されました。Core i7 14650HXとGeForce RTX 4060 Laptopを搭載したハイスペックなモデルで、カプコン「モンスターハンター」シリーズをプレイするのに最適な性能を備えています。

ゲーミングデスクトップPC並みのCPU処理性能を実現

MSI Sword-16-HX-B14V」は、デスクトップPC向けCPUをゲーミングノートPC向けに最適化した「Core i7 プロセッサー 14650HX」を搭載。ゲーミングデスクトップPCに匹敵するCPU処理性能を実現しました。これにより、PCゲームを高速動作させるのはもちろんのこと、 PCゲームと録画・配信ソフトを同時に起動した場合でも、処理負荷の高いタスクをスムーズにこなし、 高速・快適な動作環境を提供します。

最新ゲームもフルHDで快適にプレイ可能なGPU性能

GeForce RTX 4060 Laptop GPU」を搭載し、2025年以降に発売される最新のハンティングアクションゲームもフルHD解像度で快適にプレイできる性能を備えています。人気のFPSやバトルロイヤルゲームも、高画質・高フレームレートで楽しむことが可能です。

RTX AI対応で高画質・高フレームレートを実現

MSI Sword-16-HX-B14V」は、最新のRTX AI技術を搭載し、これまでにないレベルのゲーム体験を提供します。高解像度、高フレームレートの映像は、まるでゲームの世界に入り込んだかのような錯覚を覚えるほど。例えば、『モンスターハンターライズ:サンブレイク』をプレイする場合、「MSI Sword-16-HX-B14V」はそのポテンシャルを最大限に発揮します。

240Hz駆動の滑らかディスプレイで優位に戦える

16インチWQXGA液晶(2560×1600)ディスプレイは、一般的なノートPC向けディスプレイより4倍高速240Hzのリフレッシュレートで駆動します。これにより、FPSやバトルロイヤルゲームにおいて、動きの速い敵を捉えやすく、残像感の少ないクリアな映像で、 常に有利な状況で戦えます。

強力な冷却システムで長時間のゲームプレイも安心

5本のヒートパイプと2基のファンを組み合わせた独自の「Cooler Boost 5」冷却システムにより、CPUとGPUを効率的に冷却。長時間のゲームプレイでも、熱によるパフォーマンス低下を抑え、 常に安定したパフォーマンスを発揮します。

その他にもお買い得な要素が満載

そのほか、テンキー付き 24 ゾーン RGB キーボードやUSB 3.2 Gen2 Type-Cを搭載。Wi-Fi 6Eの高速通信やハイレゾオーディオ認証、Nahimicオーディオ技術に対応しているなどお買い得な要素が満載です。

早速、どんなゲーミングノートPCなのか、もっとくわしくその価格や特徴(メリット)を見ていきましょう。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ:Sword 16 HX B14V – Sharpen Your Game

【RTX4060搭載】【MSIストア限定】Sword-16-HX-B14VFKG-5001JP | ノートPC | MSI ストア

価格をチェック!他メーカーのゲーミングノートPCよりも安いのか?

MSI Sword-16-HX-B14V 背面1

MSI Sword-16-HX-B14V」(型番:Sword-16-HX-B14VFKG-5001JP)は、MSIストアで229,799円(税込)で販売されています。Amazon Pay対応なので、Amazonアカウントに登録された住所情報とお支払い情報を使って購入できます。

また、Amazon229,800円(税込・B14VFKG-5001JP)で発売中。楽天市場では231,999円(送料無料)で販売されています。

ROG Zephyrus G14

2024年3月6日に発売されたASUS「ROG Zephyrus G14」はAmazonで284,827円で販売中です。こちらはパワフルなゲーミング性能とスタイリッシュなデザインを両立した、持ち運びにも最適な14インチゲーミングノートPCです。最新のAMD Ryzen 9 8945HSプロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPUを搭載し、あらゆるゲームを快適にプレイできます。

3K解像度の有機ELディスプレイは、鮮やかで滑らかな映像表示を実現し、没入感を高めます。さらに、約13.1時間のバッテリー駆動時間と軽量コンパクトなボディで、場所を選ばずにゲームを楽しめます。ROG Intelligent Coolingによる優れた冷却性能も魅力です。

OMEN Transcend 14

2024年1月18日に発売された「OMEN Transcend 14」はAmazonで265,000円で販売中です。 こちらは薄型軽量と高性能を兼ね備えた、持ち運びに最適な14インチゲーミングノートPCです。最新のインテル Core Ultra 7プロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 40シリーズGPUを搭載し、外出先でも本格的なゲームプレイを楽しめます。

2.8K解像度の有機ELディスプレイは、鮮やかで滑らかな映像表示を実現。Hyperbaric Cooling Technologyによる優れた冷却性能で、長時間安定したパフォーマンスを発揮します。さらに、Wi-Fi 6E対応で高速通信を実現し、最大8時間のバッテリー駆動で場所を選ばずゲームをプレイできます。

Lenovo LOQ Essential Gen 9

2024年12月に発売された「Lenovo LOQ Essential Gen 9」は楽天市場で109,800円で販売中です。こちらは最新のテクノロジーと充実した機能を備えた、手頃な価格の15.6インチゲーミングノートPCです。第12世代インテル Core i7/i5プロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 3050/4050 Laptop GPUを搭載し、高いパフォーマンスを発揮します。

144Hzのリフレッシュレートに対応したFHD IPSディスプレイは、滑らかで鮮明な映像表示を実現し、快適なゲームプレイをサポートします。Nahimicオーディオとステレオスピーカーによる臨場感あふれるサウンドも魅力です。さらに、MIL-STD-810H準拠の堅牢なボディと効率的な冷却システムにより、長時間のゲームセッションでも安定した動作を維持します。Lenovo LOQ Essential Gen 9は、これからPCゲームを始めたい方や、予算を抑えたいゲーマーに最適な選択肢です。

Acer Nitro V 15

2024年1月25日に発売された「Acer Nitro V 15」はAmazonで159,799円で販売中です。こちらは最新の第13世代インテル Core i7プロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPUを搭載した、高性能なゲーミングノートPCです。

144Hzのリフレッシュレートに対応した15.6インチIPSディスプレイは、滑らかで臨場感あふれるゲーム体験を提供。DTS:X Ultra対応のデュアルスピーカーで、迫力のあるサウンド再生できます。

そのほか、2基の冷却ファンと4つの排気口による効率的な冷却システムを搭載。Thunderbolt 4対応のUSB Type-Cポートなど、豊富なインターフェースを備えている点も魅力的です。

外観: 美しさと力強さを兼ね備えたデザイン

MSI Sword-16-HX-B14V 天板

MSI Sword 16 HX-B14Vは、ゲーマーの心を掴む洗練されたデザインが魅力です。コスモスグレイの落ち着いたカラーリングは、上品さと力強さを兼ね備え、所有欲を満たしてくれます。

天板には、MSIの象徴であるドラゴンシールドが控えめに配置され、さりげないアクセントになっています。無駄な装飾を削ぎ落としたシンプルなデザインは、ゲーミングノートPCでありながら、ビジネスシーンでも違和感なく使用できるでしょう。例えば、スターバックスでドリップコーヒーを片手に、資料作成を行っても違和感を感じません。

MSI Sword-16-HX-B14V

携帯性と冷却性能

薄さ27.7mm重さ約2.3kgのボディは、16インチのゲーミングPC中では比較的軽量で、携帯性にも優れています。カフェやコワーキングスペースなど、外出先でも快適にゲームを楽しむことができます。例えば、WeWorkで「エーペックスレジェンズ」をプレイしたり、新幹線の中で「原神」をプレイしたりすることも可能です。

底面には、大胆なラインとメッシュ状の通気口が施され、冷却性能の高さを視覚的にアピールしています。長時間のゲームプレイでも、安心してパフォーマンスを発揮することができます。

接続ポート:豊富なインターフェースでデバイスを自在に接続

MSI Sword-16-HX-B14V 接続ポート

MSI Sword 16 HX-B14Vは、豊富なインターフェースを備え、様々なデバイスをスムーズに接続できます。

左側面

左側面には、高速データ転送と映像出力が可能なUSB3.2 Gen2 Type-Cポートがあります。このポートはUSB PDに対応しており、対応するアダプターで本体への充電も可能です。例えば、Anker PowerCore+ 26800 PD 45Wを使えば、外出先でも手軽に充電できます。さらに、周辺機器接続に便利なUSB3.2 Gen1 Type-Aポートを備えています。ここに、Logicool G ゲーミングマウス G502X PLUSを接続して、快適な操作を実現できます。

背面

MSI Sword-16-HX-B14V 背面のポート

背面には、外部ディスプレイへの出力に便利なHDMIポートがあります。4Kモニターを接続して、より臨場感のあるゲーム体験を楽しむことができます。また、安定したネットワーク接続を確保する有線LANポートを備えています。オンラインゲームをプレイする際に、ラグを最小限に抑えることができます。さらに、USB3.2 Gen1 Type-Aポートを備えています。

右側面

右側面には、ヘッドセットやマイクを接続できるオーディオコンボジャックがあります。HyperX Cloud Stinger Core Wirelessゲーミングヘッドセットを接続して、高音質なサウンドでゲームに没頭できます。そして、盗難防止用のケンジントンロックスロットを備えています。外出先でノートPCを unattendedにする際に、セキュリティ対策として活用できます。そのほか、もう一つのUSB3.2 Gen1 Type-Aポートも備えています。

ディスプレイ:16インチの大画面で、勝利を勝ち取る高精細な映像

MSI Sword-16-HX-B14V ディスプレイ

MSI Sword 16 HX-B14Vは、ゲーマーの勝利を後押しする、高精細で滑らかな映像表示を誇るディスプレイを搭載しています。16インチWQXGA2,560×1,600)解像度ノングレアディスプレイは、フルHDよりも高精細な映像で、ゲームの世界をより鮮やかに、そしてリアルに描き出します。例えば、「サイバーパンク2077」のネオン輝くナイトシティの街並みを、より緻密に、そして美しく描写することができます。

驚異的なリフレッシュレート

特筆すべきは、そのリフレッシュレートの高さです。240Hzという驚異的なリフレッシュレートは、一般的なディスプレイの4倍の速さで画面を更新します。動きの速いゲームシーンでも、残像感のない、滑らかでクリアな映像を実現します。

eスポーツ大会レベルの滑らかな映像表示は、一瞬の判断が勝敗を分けるFPSやバトルロイヤルゲームにおいて、プレイヤーに大きなアドバンテージをもたらすでしょう。「VALORANT」で敵が一瞬だけ姿を現した時でも、240Hzのディスプレイなら、それを捉えて正確にエイムを合わせることができます。

広色域と正確な色再現

MSI Sword-16-HX-B14V 映像

さらに、100% DCI-P3の色空間をカバーするIPSレベルのパネルを採用しています。広色域で鮮やかで正確な色再現を実現し、ゲームのグラフィックをより美しく、臨場感あふれるものにします。「ファイナルファンタジーXIV」の広大な世界を、鮮やかでリアルな色彩で楽しむことができます。

広い視野角

16:10の黄金比ディスプレイは、従来の16:9よりも縦方向に表示領域が広いため、より多くの情報を見渡すことができます。FPSゲームにおいては、敵をより早く発見できるなど、ゲームプレイを有利に進めることができるでしょう。「Apex Legends」では、より広い視野を確保することで、敵の位置をいち早く把握し、有利に戦闘を進めることができます。

プロセッサ性能:Core i7-14650HXの圧倒的な処理能力!

MSI Sword-16-HX-B14V CPU

MSI Sword 16 HX-B14Vは、最新の第14世代インテル Core i7-14650HX プロセッサーを搭載し、ゲーミングノートPCの枠を超えた、圧倒的なパフォーマンスを実現しています。

最新のプロセッサーによる圧倒的な処理能力

このプロセッサーは、10nmプロセスで製造され、8つのパフォーマンスコア(Pコア)と8つの効率コア(Eコア)の合計16コア、24スレッドで構成されています。Pコアは最大5.20GHzのターボ周波数で動作し、高負荷なゲームやアプリケーションでも、スムーズな動作を実現します。例えるなら、Pコアはスポーツカーのように、瞬発的なパワーで重い処理をこなします。

Eコアは、バックグラウンドタスクや省電力処理に最適化されており、システム全体の電力効率を高め、バッテリー駆動時間を延長します。Eコアは燃費の良い軽自動車のように、軽快に日常的な処理を行います。PコアとEコアを組み合わせたハイブリッドアーキテクチャにより、ゲームだけでなく、動画編集や3Dグラフィック制作など、様々な用途で高いパフォーマンスを発揮します。

もちろん、MSI Sword 16 HX-B14Vでは、あらゆるゲームを快適にプレイすることができます。最新のAAAタイトル、例えば、「Forza Horizon 5」のような美しいグラフィックのレースゲームでも、高画質設定で滑らかにプレイできます。

AI処理を高速化するNPU

また、NPU(Neural Processing Unit)を搭載し、AI処理を高速化しています。AIを活用したゲーム機能やアプリケーションを、よりスムーズに実行することができます。例えば、MSI AI Artistで高画質な画像を生成する際にも、NPUが処理を高速化し、待ち時間を短縮します。

ベンチマーク

インテル Core i7-14650HXの性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。

CPUのベンチマーク結果・Core i7-14650HX

  • PassmarkのCPUベンチマークスコア「35726」
  • Geekbench 6のシングルコア「2434」、マルチコア「13285」
  • Cinebench 2023 シングルコア「2050 」、マルチコア「22000」
  • Cinebench 2024 シングルコア「116」、マルチコア「1240」

ベンチマーク結果から分かること

Passmark のスコアは、CPUの総合的な性能を評価するもので、35726というスコアは、デスクトップPC向けのハイエンドCPUに匹敵する性能を示しています。 つまり、ゲームだけでなく、動画編集や3DCG制作など、負荷の高い作業にも十分に対応できるだけの処理能力を持っているということです。

Geekbench 6 のシングルコアとマルチコアのスコアは、それぞれ2434と13285です。 シングルコアのスコアは、1つのコアで処理を行う際の性能を示すもので、Webブラウジングやオフィスソフトの利用など、日常的な作業の快適さに影響します。 マルチコアのスコアは、複数のコアで処理を行う際の性能を示すもので、動画編集やゲームなど、負荷の高い作業の性能に影響します。 Core i7-14650HXは、どちらのスコアも高く、様々な用途で快適に利用できるCPUであると言えます。

Cinebench は、CPUのレンダリング性能を評価するベンチマークソフトです。 Cinebench R23のシングルコアとマルチコアのスコアは、それぞれ2050と22000、Cinebench R24のシングルコアとマルチコアのスコアは、それぞれ116と1240です。 これらのスコアが高いほど、3DCG制作や動画編集などの作業をスムーズに行うことができます。 Core i7-14650HXは、Cinebenchのスコアも高く、クリエイティブな作業にも適したCPUであると言えます。

結論

これらのベンチマーク結果から、Core i7-14650HXを搭載したMSI Sword-16-HX-B14Vは、ゲームだけでなく、様々な用途で快適に利用できる高性能なゲーミングノートPCであると言えるでしょう。

グラフィック性能

Core i7-14650HXと組み合わせた場合のGeForce RTX 4060 Laptop GPUの性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。

GPUのベンチマーク結果・GeForce RTX 4060 Laptop GPUのグラフィックスコア

  • Fire Strike グラフィックスコアで「28260」(DirectX 11)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「13500」
  • Time Spy グラフィックスコアで「10470」(DirectX 12)
  • 3DMark Night Raidで「38000」
  • 3DMark Wild Life「65000」
  • ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシーのベンチマーク
    FHD解像度で高品質(ノートPC)設定で「18000」

ベンチマーク結果から分かること

3DMark は、Futuremark社が開発した、GPUの性能を測定するためのベンチマークソフトです。

Fire Strike は、DirectX 11ベースのゲームの性能を測定するベンチマークで、「28260」というスコアは、フルHD解像度で多くのゲームを快適にプレイできる性能を示しています。 特に、少し前のゲームや、軽いゲームをプレイする際には、十分な性能を発揮することが期待できます。

Fire Strike Extreme は、Fire Strikeよりも負荷の高いベンチマークで、より高解像度や高画質設定でのゲームプレイを想定したものです。「13500」というスコアは、高負荷なゲームでも、設定を調整することで快適にプレイできる可能性を示唆しています。

Time Spy は、DirectX 12ベースのゲームの性能を測定するベンチマークで、「10470」というスコアは、最新のゲームでも、ある程度の画質でプレイできる性能を示しています。

Night Raid は、統合GPUやローエンドGPU向けのベンチマークで、「38000」というスコアは、エントリーレベルのゲーミングPCとしても十分な性能を持っていることを示しています。

Wild Lifeは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス向けのベンチマークで、「65000」というスコアは、モバイルゲームを快適にプレイできる性能を示しています。

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー のベンチマークは、実際のゲームを使ってGPUの性能を測定するものです。FHD解像度で高品質(ノートPC)設定で「18000」というスコアは、このゲームを快適にプレイできる性能を示しています。

結論

これらのベンチマーク結果から、GeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載したMSI Sword-16-HX-B14Vは、最新のゲームを高画質でプレイしたいというユーザーには物足りないかもしれませんが、画質設定を調整することで、多くのゲームを快適にプレイできるだけのグラフィックス性能を持っていると言えるでしょう。

ゲーム性能

MSI Sword-16-HX-B14V ゲーム性能

Core i7-14650HXGeForce RTX 4060 Laptop GPUの組み合わせは、多くのゲームを快適にプレイできる性能を備えています。

人気ゲームタイトルのFPS

  • 原神 (Genshin Impact):オープンワールドのアクションRPG。広大な世界を探索し、元素を駆使した戦闘を楽しむ。FHD、高設定で 60 FPS 程度。
  • タワーオブファンタジー (Tower of Fantasy):アニメ風のオープンワールドRPG。広大な世界を冒険し、個性豊かなキャラクターを操作して戦う。FHD、高設定で 75 FPS 程度。
  • 鳴潮 (Wuthering Waves):アニメスタイルのアクションRPG。スタイリッシュな戦闘と重厚なストーリーが特徴。FHD、中設定で 60 FPS 程度。
  • 崩壊:スターレイル (Honkai: Star Rail):ターン制RPG。宇宙を舞台に、個性豊かなキャラクターたちと冒険を繰り広げる。FHD、高設定で 60 FPS 程度。
  • パルワールド (Palworld):オープンワールドのサバイバルクラフト。不思議な生き物「パル」を捕まえ、共に戦い、世界を冒険する。FHD、中設定で 50 FPS 程度。
  • サイバーパンク2077 (Cyberpunk 2077):オープンワールドのRPG。近未来都市ナイトシティを舞台に、サイバーウェアを駆使して戦う。FHD、中設定で 60 FPS 程度。
  • エルデンリング (ELDEN RING):オープンワールドのアクションRPG。広大な世界を探索し、強力なボスモンスターと戦う。FHD、中設定で 60 FPS 程度。
  • アーマード・コアVI (ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON):メカアクション。自分だけのオリジナルメカを組み立て、様々なミッションに挑戦する。FHD、高設定で 60 FPS 程度。
  • Forza Horizon 5: オープンワールドのレースゲーム。メキシコを舞台に、500種類以上の車種を運転してレースや探検を楽しむ。FHD、高設定で 80 FPS 程度。

人気バトルロイヤルゲームタイトルのFPS

  • Apex Legends: 3人1組で戦うバトルロイヤルシューター。個性豊かなレジェンド abilitiesを駆使して戦う。FHD、高設定で 100 FPS 程度。
  • 荒野行動 (Knives Out):バトルロイヤルシューティング。最大100人のプレイヤーが最後の1人になるまで戦う。FHD、中設定で 60 FPS 程度。
  • オーバーウォッチ 2 (Overwatch 2): 5対5のチーム対戦型アクションシューター。個性豊かなヒーローを操作して戦う。FHD、高設定で 100 FPS 程度。
  • コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア III (Call of Duty: Modern Warfare III): リアルなグラフィックと激しい銃撃戦が特徴のFPS。キャンペーンモード、マルチプレイヤーモード、ゾンビモードなど、多彩なゲームモードがある。FHD、高設定で 80 FPS 程度。
  • バトルフィールド 2042 (Battlefield 2042): 最大128人対戦が可能な大規模FPS。近未来を舞台に、広大なマップで戦う。FHD、中設定で 60 FPS 程度。
  • VALORANT: 5対5のタクティカルシューター。多彩なエージェントアビリティを駆使して戦う。FHD、高設定で 144 FPS 程度。

消費電力

インテル Core i7-14650HX の消費電力は、公式には 45W とされています。 これは、 TDP (Thermal Design Power) と呼ばれる値で、CPU が通常動作時に消費する電力の目安となるものです。

しかし、実際の消費電力は、CPU の負荷や動作状況によって変動します。 高負荷なゲームをプレイする場合や、動画編集などの負荷の高い作業を行う場合は、TDP を超えて消費電力が増加することがあります。

また、MSI Sword-16-HX-B14V に搭載されている NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU の消費電力も考慮する必要があります。 この GPU の消費電力は、最大で 140W 程度です。

したがって、Core i7-14650HX と GeForce RTX 4060 Laptop GPU を両方とも高負荷で動作させた場合、システム全体の消費電力は 200W を超える可能性があります。

冷却性能:「Cooler Boost 5」で熱を抑え、パフォーマンスを最大限に引き出す

MSI Sword-16-HX-B14V 冷却

MSI Sword 16 HX-B14Vは、高性能なCPUとGPUを長時間安定して動作させるために、強力な冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載しています。この冷却システムは、5本のヒートパイプと2基のファンを組み合わせることで、効率的に熱を放散し、パフォーマンスの低下を防ぎます。

効率的な熱分散

CPUとGPUの熱を効率的に分散させるために、5本のヒートパイプが戦略的に配置されています。これらのヒートパイプは、より大きな内径を採用することで、従来モデルよりも多くの熱を運ぶことができます。

例えるなら、従来のヒートパイプが細いストローだとすると、Cooler Boost 5のヒートパイプは太いストローのようなもので、より多くの熱をスムーズに移動させることができます。さらに、MSI独自のサーマルグリースを使用することで、CPUとGPUからヒートパイプへの熱伝導率を高め、冷却効率をさらに向上させています。

2基のファンと冷却ベント

2基のファンは、それぞれ独立して回転数を制御することで、CPUとGPUの温度に応じて最適な冷却を行います。例えば、CPU温度が高くなると、CPU側のファンが高速回転して集中的に冷却を行います。

また、6つの排気口を備えた新しい冷却ベントにより、気流を多方向に排出し、より効率的な冷却を実現しています。まるで、ノートPC全体が呼吸しているかのように、熱を効率的に外部へ排出します。

これらの冷却技術により、MSI Sword 16 HX-B14Vは、長時間のゲームプレイや高負荷な作業においても、CPUとGPUを最適な温度に保ち、安定したパフォーマンスを発揮することができます。

例えば、「ELDEN RING」のような高負荷なゲームをプレイしていても、フレームレートが安定し、快適なゲーム体験を楽しむことができます。

メモリ・ストレージ:圧倒的なスピードで高速処理

MSI Sword 16 HX-B14Vは、最新のDDR5メモリとPCIe Gen4 SSDを搭載し、圧倒的なスピードとレスポンスを実現しています。ゲームのロード時間やデータアクセスを高速化し、ストレスフリーなゲーム体験を提供します。

高速なDDR5メモリ

メモリには、32GB(16GB×2)の大容量DDR5メモリを採用しています。DDR4と比べて、より高速なデータ転送速度と低レイテンシを実現し、ゲームはもちろん、動画編集や3Dグラフィック制作など、負荷の高い作業もスムーズにこなせます。例えるなら、DDR4が一般道路だとすると、DDR5は高速道路のようなもので、データをより速く、スムーズに転送することができます。

また、2スロット合計最大96GBまで拡張可能なので、将来的なアップグレードにも対応できます。例えば、Adobe Premiere Proで4K動画を編集する場合でも、メモリ容量が不足する心配はありません。

超高速なPCIe Gen4 SSD

ストレージには、1TBのM.2 NVMe SSDを搭載しています。PCIe Gen4インターフェースに対応し、従来のSSDよりもさらに高速な読み書き速度を実現しています。

ゲームのロード時間の大幅な短縮はもちろん、OSやアプリケーションの起動も瞬時に行えます。「ファイナルファンタジーXIV」のような大規模なMMORPGでも、マップの移動やインスタンスダンジョンの読み込みが非常に速く、ストレスなくゲームを楽しむことができます。

また、M.2 NVMe SSD専用空きスロットを1つ備えているので、ストレージ容量をさらに増やすことも可能です。ゲームのインストールや動画の保存など、ストレージ容量を気にせずに使用することができます。

キーボード:個性を彩るRGBバックライト付きでタイピングも快適!

MSI Sword-16-HX-B14V キーボード

MSI Sword 16 HX-B14Vは、ゲーマーの個性を彩り、操作性を高める、24ゾーンRGBバックライト内蔵日本語キーボードを搭載しています。

自由自在なカスタマイズ

このキーボードは、24のゾーンに分割されたRGBバックライトを搭載し、各ゾーンの色や発光パターンを個別にカスタマイズすることができます。MSI Centerソフトウェアを使えば、プリセットされているライティングエフェクトから選択するだけでなく、自分だけのオリジナルエフェクトを作成することも可能です。

例えば、「League of Legends」をプレイする時は、チャンピオンのイメージカラーに合わせてキーボードを光らせることができます。

WASDキーの視認性向上

WASDキーは半透明のキーキャップを採用し、鮮やかなバックライトがより際立ちます。例えば、人気のFPSゲーム「VALORANT」や「Apex Legends」では、WASDキーでキャラクターの移動を操作し、マウスで照準を合わせて敵と戦います。

これらのゲームでは、WASDキーを頻繁に使用する必要があるため、キーの位置を瞬時に把握できることが重要になります。 Sword-16-HX-B14Vの半透明のWASDキーは、暗い場所でも視認性が高く、正確な操作をサポートします。

また、アクションゲーム「エルデンリング」や「モンスターハンターライズ」などでも、WASDキーは重要な役割を果たします。 プレイヤーは、WASDキーでキャラクターを自在に動かし、敵の攻撃を避けながら、強力な攻撃を繰り出す必要があります。 WASDキーの視認性が高いほど、よりスムーズにキャラクターを操作し、ゲームに集中することができます。

さらに、WASDキーはゲームだけでなく、イラスト制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」や動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」など、様々なアプリケーションでも使用されます。 これらのアプリケーションでは、WASDキーでキャンバスやタイムラインの移動、ツールの選択などを行います。 半透明のWASDキーは、これらの操作をより快適に行うことをサポートします。

勝利を確かなものにするキーストローク

MSI Sword-16-HX-B14V キーボード2

1.7mmのキーストロークは、確かな打鍵感と快適なタイピングを実現します。例えば、MMORPG「ファイナルファンタジーXIV」のように、チャットで仲間とコミュニケーションをとる機会が多いゲームでは、長時間のタイピングが必要になります。Sword-16-HX-B14Vの1.7mmのキーストロークは、長時間の使用でも疲れにくく、快適なタイピングをサポートします。

また、FPSゲーム「レインボーシックス シージ」など、敵の位置や戦略を素早くチャットで共有する必要があるゲームにおいても、快適なタイピングは重要になります。Sword-16-HX-B14Vのキーボードは、正確な入力をサポートし、仲間との連携をスムーズにします。

さらに、ゲームの攻略情報をWebサイトで調べたり、ブログにプレイ日記を書いたりする際にも、快適なタイピングは欠かせません。Sword-16-HX-B14Vのキーボードは、ゲームプレイ以外の場面でも、快適なタイピング環境を提供します。

テンキーも搭載しているので、数値入力の多いゲームや作業にも便利です。例えば、シミュレーションゲーム「Cities: Skylines」で建物の建設費や税率を入力したり、表計算ソフト「Microsoft Excel」でデータを入力したりする際に、テンキーがあると効率的に作業を進めることができます。

オーディオ性能:ハイレゾ&Nahimic技術で没入感あふれる高音質サウンド

MSI Sword 16 HX-B14Vは、高品質なオーディオ機能を搭載し、ゲームや音楽をより臨場感豊かに楽しむことができます。

原音に忠実な高解像度サウンド

ハイレゾオーディオ認証を取得したステレオ2スピーカーは、原音に忠実な高解像度サウンドを実現しています。ゲーム内の繊細な効果音や、音楽の微妙なニュアンスまで、クリアに再現。まるでゲームの世界に入り込んだかのような、没入感あふれるオーディオ体験を提供します。例えば、「モンスターハンターライズ:サンブレイク」で、モンスターの咆哮や環境音をリアルに感じ取ることができます。

Nahimicオーディオ技術によるサウンド強化

さらに、Nahimicオーディオ技術により、サウンドをさらに強化しています。ゲーム内の3Dサラウンドサウンドは、敵の足音や銃声の方向を正確に聞き分け、優位に立つことができます。

Call of Duty: Modern Warfare III 」で、敵の位置を音で把握し、先制攻撃を仕掛けることができます。また、Bluetooth経由でNahimicのサウンド共有機能を利用すれば、友達と一緒にゲームを楽しむ際に、同じサウンドを共有することができます。例えば、友達と協力して「It Takes Two」をプレイする際に、同じBGMや効果音を共有し、より一体感を味わうことができます。

クリアな音声コミュニケーション

マイク内蔵により、ヘッドセットなしでもクリアな音声でボイスチャットが可能です。オンラインゲームでのチームコミュニケーションもスムーズに行えます。

また、オーディオコンボジャックにヘッドセットを接続すれば、さらに高音質なサウンドを楽しむこともできます。例えば、ゼンハイザー GSP 670 ワイヤレスゲーミングヘッドセットを接続すれば、ノイズを抑制したクリアな音声で、チームメイトと連携プレイを楽しむことができます。

Bluetooth 5.3に対応

MSI Sword 16 HX-B14Vは、高品質なスピーカーとNahimicオーディオ技術により、ゲームだけでなく、音楽鑑賞や映画鑑賞など、あらゆるシーンで臨場感あふれるサウンドを提供します。Bluetooth 5.3にも対応し、SONY WH-1000XM5のようなワイヤレスヘッドホンとの接続も安定して行えます。

通信性能:Wi-Fi 6Eで常に高速な接続・ギガビットイーサネットにも対応

MSI Sword-16-HX-B14V 通信

MSI Sword 16 HX-B14Vは、高速かつ安定した通信を実現する、最新のWi-Fi 6Eとギガビットイーサネットを備えています。オンラインゲームやストリーミングなど、大容量のデータ通信が必要な場合でも、ストレスフリーなネットワーク環境を提供します。

Wi-Fi 6Eで高速・安定通信

Wi-Fi 6Eは、従来のWi-Fiよりも高速で安定した通信を可能にする最新規格です。6GHz帯の利用により、混雑したWi-Fi環境でも安定した接続を維持し、遅延やラグを最小限に抑えます。

オンラインゲームで重要な、スムーズなレスポンスと快適なプレイ体験を実現します。例えば、札幌駅のような人が多くWi-Fiが混雑している場所でも、快適にオンラインゲームを楽しむことができます。

ギガビットイーサネットによる安定した有線接続

また、ギガビットイーサネットにも対応しており、有線接続による安定した高速通信も可能です。Wi-Fiよりもさらに安定した接続を求める場合や、大容量のデータを高速に転送したい場合に便利です。例えば、自宅で光回線を契約している場合は、有線LANケーブルで接続することで、最大限の速度と安定性を活かすことができます。

Bluetooth 5.3で多様なデバイスと接続

さらに、Bluetooth 5.3にも対応し、ワイヤレスマウスやキーボード、ヘッドセットなど、様々なデバイスをワイヤレスで接続できます。低遅延で安定した接続により、快適な操作環境を実現します。例えば、Logicool G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウスやRazer BlackWidow V3 Pro ワイヤレスゲーミングキーボードを接続して、デスク周りをスッキリさせながら快適にゲームをプレイできます。

機能:AIで革新するゲーミング体験

MSI Sword-16-HX-B14V AI機能

MSI Sword 16 HX-B14Vは、ゲーマーの体験を新たなレベルに引き上げる、革新的なAI機能を搭載しています。

MSI AIエンジンによる自動最適化

MSI AIエンジン」は、ユーザーの行動を学習し、ハードウェア設定を自動的に最適化します。ゲーム、コンテンツ制作、仕事など、あらゆるシーンで最高のパフォーマンスを発揮できるように、システムをインテリジェントに調整します。

複雑な設定を意識することなく、常に最適な状態でノートPCを使用することができます。例えば、「Adobe Photoshop」で画像編集を行う際は、AIエンジンが自動的にクリエイティブモードに切り替わり、CPUやGPUの動作クロック、メモリの割り当てなどを最適化します。

MSI AI Artistで創造性を刺激

MSI AI Artistは、AIを活用した画像生成ツールです。簡単なプロンプトを入力するだけで、高品質な画像を生成することができます。ゲームのコンセプトアートやキャラクターデザイン、壁紙など、創造性を刺激するツールとして活用できます。例えば、「ファンタジー風の騎士のイラスト」と入力するだけで、AI Artistがそれに合った画像を生成してくれます。

RTX AIによるゲームパフォーマンス向上

RTX AIは、GeForce RTXグラフィックスカードのAI機能を活用し、ゲームパフォーマンスを向上させる技術です。DLSS(Deep Learning Super Sampling)は、AIを使ってゲームの解像度を向上させ、より美しく滑らかな映像でゲームを楽しむことができます。

例えば、「サイバーパンク2077」でDLSSを有効にすると、フレームレートが向上し、より滑らかなゲームプレイが可能になります。

また、Reflexは、システム遅延を最小限に抑え、より高速なレスポンスを実現します。「VALORANT」のようなFPSゲームでは、Reflexにより、より速く敵に反応することができます。

MSI Centerで詳細設定

さらに、MSI Centerを使えば、システムパフォーマンスのカスタマイズや、キーボードRGBライティングの設定など、様々な設定を細かく調整することができます。例えば、ファンの回転速度を調整したり、バッテリーの消費量を抑える設定にしたりすることができます。

モバイルゲームをPCでプレイ

また、MSI APP Playerを使えば、モバイルゲームをPCでプレイすることができます。BlueStacksとの提携により開発されたこのアプリは、キーボードとマウスを使ってモバイルゲームを操作することができ、より快適なゲームプレイを実現します。例えば、「ウマ娘 プリティーダービー」をPCの大画面でプレイし、キーボードとマウスで操作することができます。

RTX AI の特徴

1. 最小のレイテンシと応答性

NVIDIA Reflex テクノロジーは、システムのレイテンシを削減することで、よりスムーズで応答性の高いゲーム体験を実現します。 これにより、プレイヤーはより速く敵に反応し、照準を合わせることができ、競争力を高めることができます。 特に、FPS ゲームなど、一瞬の判断が勝敗を分けるゲームにおいては、このレイテンシの低減が大きなアドバンテージとなります。

2. 最高の VR 体験

RTX AI は、VRにおいてもその力を発揮します。 高度なレンダリング技術と AI の組み合わせにより、よりリアルで没入感のある VR 体験を提供します。 VR空間での動きがよりスムーズになり、VR酔いを軽減する効果も期待できます。

3. 最高のゲームパフォーマンス

RTX AI は、ディスクリートグラフィックモード MSI Hybrid グラフィックモードの両方をサポートしています。 ディスクリートグラフィックモードでは、GeForce RTX GPU の性能を最大限に引き出し、最高のゲームパフォーマンスを実現します。 MSI Hybrid グラフィックモードでは、内蔵グラフィックスと GeForce RTX GPU を切り替えることで、バッテリー駆動時間を延長することができます。

4. サイズ変更可能なバー (Resizable BAR)

Resizable BAR は、CPU が GPU メモリ全体にアクセスできるようにすることで、ゲームパフォーマンスを向上させる技術です。 これにより、テクスチャなどのアセットをより効率的に転送することができ、フレームレートの向上やカクつきの減少につながります。

「MSI Sword-16-HX-B14V」のデメリット

MSI Sword-16-HX-B14V 真上から

MSI Sword-16-HX-B14Vは、優れたゲーミングノートPCですが、他機種と比較して劣っている点もいくつか存在します。

1. 携帯性

ASUS ROG Zephyrus G14やHP OMEN Transcend 14と比較して、Sword-16-HX-B14Vは本体サイズが大きく、重量も重いため、携帯性に劣ります。

ROG Zephyrus G14は14インチディスプレイを搭載し、重量は約1.7kgと軽量で、OMEN Transcend 14も14インチディスプレイを搭載し、重量は約1.4kgとさらに軽量です。 これらの機種は、持ち運びやすさを重視するユーザーにとって、より魅力的な選択肢となるでしょう。

2. バッテリー駆動時間

HP OMEN Transcend 14は、最大14時間のバッテリー駆動時間を実現しています。 一方、Sword-16-HX-B14Vのバッテリー駆動時間は最大5時間(JEITA 3.0 動画再生時)となっており、バッテリー駆動時間を重視するユーザーにとっては、物足りないと感じるかもしれません。

3. ディスプレイ

Lenovo LOQ Essential Gen 9は、165Hzのリフレッシュレートに対応したディスプレイを搭載しており、滑らかな映像表示が可能です。 Sword-16-HX-B14Vのリフレッシュレートは240Hzと高いですが、一部のユーザーにとっては、165Hzでも十分な滑らかさを感じられる可能性があります。

また、Acer Nitro V 15は、300Hzのリフレッシュレートに対応したディスプレイを搭載しており、より滑らかな映像表示を求めるユーザーにとって魅力的な選択肢となります。

4. 価格

Lenovo LOQ Essential Gen 9は、Sword-16-HX-B14Vよりも低価格で購入できる可能性があります。 価格を重視するユーザーにとっては、LOQ Essential Gen 9は魅力的な選択肢となるでしょう。

5. 材質

Sword-16-HX-B14Vは、筐体材質がプラスチックである可能性が高く、高級感や耐久性という点で、アルミニウム合金製の筐体を採用しているROG Zephyrus G14に劣る可能性があります。

6. Webカメラ

Sword-16-HX-B14Vは、Webカメラの解像度が92万画素と、他の機種と比べて低くなっています。 オンライン会議などで高画質な映像が必要なユーザーにとっては、物足りないと感じるかもしれません。

7. 有線LANの通信速度

Sword-16-HX-B14Vは、1Gbpsのギガビット有線LAN通信に対応していますが、より高速な2.5Gbpsに比べると、通信速度が遅くなります。

これらのデメリットを考慮した上で、Sword-16-HX-B14Vが自身のニーズに合致しているか判断する必要があります。

「MSI Sword-16-HX-B14V」のスペック

  • 型番:Sword-16-HX-B14VFKG-5001JP
  • ディスプレイ: 16インチ、WQXGA(2,560×1,600)、ノングレア
  • リフレッシュレート: 240Hz
  • プロセッサ: インテル Core i7 14650HX
    ※10nm/16コア(8P+8E)/24スレッド/最大5.20 GHz
  • GPU: NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU
  • NPU:搭載
  • RAM(メモリ): 32GB(16GB x2)DDR5
  • ストレージ:1TB(M.2 NVMe)
  • バッテリー:リチウムイオン、65Whr、4セル
  • 駆動時間:最大5時間(JEITA 3.0 動画再生時) 最大6時間(JEITA 3.0 アイドル時)
  • 充電:ACアダプター:200W
  • カメラ:92万画素(マイク内蔵) プライバシーシャッター付
  • ワイヤレス通信:Wi-Fi 6E(11ax)、Bluetooth 5.3
  • 有線LAN:1Gbps
  • インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-C(映像出力、USB PD対応)x1 、USB3.2 Gen1 Type-A x3 、HDMI™ x1 、オーディオコンボジャック x1
  • スピーカー:ステレオ2スピーカー
  • オーディオ:ハイレゾオーディオ認証、Nahimicオーディオ技術
  • マイク:マイク内蔵
  • キーボード:24ゾーンRGBバックライト内蔵日本語キーボード
  • 冷却システム:5本のヒートパイプと2基のファンを組み合わせたノートPC内蔵強冷クーラー「Cooler Boost 5」を搭載
  • サポート:製品本体国内保証:お買上げ日より1年間 ACアダプタ及びバッテリー:お買上げ日より1年間の国内保証 グローバルワランティー:お買上げ日より1年間
  • OS:Windows 11 Pro
  • サイズ:359×266.4×27.7mm
  • 重量:約2.3kg
  • カラー:コスモスグレイ
  • 付属品:専用ACアダプタ

「MSI Sword-16-HX-B14V」の評価

MSI Sword-16-HX-B14V 評価

8つの基準で「MSI Sword-16-HX-B14V」を5段階で評価してみました。

  1. 画面の見やすさ:★★★★★
  2. スペック:★★★★
  3. 耐久性:★★★
  4. 通信:★★★★
  5. 機能:★★★★
  6. デザイン:★★★★
  7. 使いやすさ:★★★★
  8. 価格:★★★★

総合評価

MSIから発売された16インチのゲーミングノートPCです。

インテル Core i7 14650HXプロセッサとNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPUの組み合わせで高いゲーミング性能を発揮します。

また、AI機能に対応し、さらに高いゲーミング性能を発揮。優れた冷却性能や通信性能、オーディオ性能も備えています。

「ROG Zephyrus G14」(2024)の方がいいのか?

20万円台のゲーミングノートPCとしてASUS「ROG Zephyrus G14」(2024)も販売されています。

こちらもAMD Ryzen 9 8945HSとNVIDIA GeForce RTX 4070/4060 Laptop GPU搭載で、非常に高いゲーミング性能を発揮します。

また、バッテリー駆動時間が約13.1時間 (JEITA 2.0)と長く、USB4 Type-C ポートや207万画素 IRカメラも備えているなど、

MSI Sword-16-HX-B14V」よりも性能が良い面が多々あります。

ただし、画面サイズは「MSI Sword-16-HX-B14V」の方が2インチ大きく、画面が見やすいです。

また、Core i7 14650HXの性能の方がRyzen 9 8945HSよりも高いというメリットもあります。

どちらにするかは、画面の見やすさをとるか、それとも携帯性を重視するかで判断しましょう。

「MSI Sword-16-HX-B14V」に最適な人は?

ズバリ、16インチの大画面で、負荷の高いPCゲームを快適にプレイしたい人に最適です。

16インチのWQXGAディスプレイは解像度2,560×1,600ドットと非常に高精細で、見やすいです。

リフレッシュレート240Hzにも対応しているため、サクサク、ヌルヌルと快適にプレイできるのが魅力です。

また、AI機能にも対応し、パフォーマンス最適化や画像生成などにも対応しているため、

これからAIを使って作業したいと考えている人にも最適です。

重さは約2.3kgとやや重くなりますが、16インチの大画面で、自宅でじっくりとゲームをプレイしたり、動画を編集したりするのには最適です。

エントリーモデルよりもワンランク高いレベルのゲーミングPCに乗り換えたい人にもおすすめです。

「MSI Sword-16-HX-B14V」の価格・購入先

MSI Sword-16-HX-B14V 正面

  • ※2025年2月6日発売
  • ※型番:Sword-16-HX-B14VFKG-5001JP

MSIストア

229,799円(税込)で販売されています。

MSIストアで「MSI Sword-16-HX-B14V」をチェックする

※支払い方法はクレジットカード、コンビニ決済、分割払い(ショッピングクレジット)、Amazon Payです。

ECサイト

  • Amazonで229,800円(税込・B14VFKG-5001JP)、
  • 楽天市場で231,999円(送料無料)、

で販売されています。

Amazonで「MSI Sword-16-HX-B14V」をチェックする

楽天市場で「MSI Sword-16-HX-B14V」をチェックする

ヤフーショッピングで「MSI Sword-16-HX-B14V」をチェックする

米国 Amazon.comで「MSI Sword-16-HX-B14V」をチェックする

 

おすすめの類似製品を紹介

MSI Sword-16-HX-B14V」に似た性能をもつゲーミングノートPCも販売されています。

「ROG Zephyrus G14」

ASUSから発売された14インチのゲーミングノートPCです(2024年3月6日 発売)。

AMD Ryzen 9 8945HS、NVIDIA GeForce RTX 4070、32GB LPDDR5Xメモリ、3K 有機EL液晶、SSD 1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)、73Whバッテリ、207万画素 赤外線(IR) カメラを搭載しています。

また、スラッシュライティング、冷却システム「ROG Intelligent Cooling」、6スピーカー、Dolby ATOMS、3D アレイマイク、双方向AIノイズキャンセリング、HDMI映像出力、Windows Helloによる顔認証、RGB イルミネートキーボード、USB4 Type-C (DATA/DP/PD) x 1、USB3.2 Gen2 Type-C (DATA/DP) x 1、USB3.2 Gen2 Type-A x 2、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3に対応しています。

価格は、Amazonで284,827円(税込)、楽天市場で224,800円(送料無料・再生品・RTX4060・Ryzen9 7940HS)、ヤフーショッピングで199,800円(GA402RJ-R76RX6700SGL)、米国 Amazon.comで$2,199.99、です。

関連記事:「ROG Zephyrus G14」(2024)は圧巻の完成度? 最新ゲーミングノートPCと徹底 比較!

「OMEN Transcend 14」

HPから発売された14インチのゲーミングノートPCです(2024年1月18日に発売)。

インテル Core Ultra 7 155Hプロセッサ、GeForce RTX 4050/4060/4070、2.8KのOLED液晶、16GB/32GB LPDDR5x-7467MHzメモリ、1TB/2TB SSD(PCIe Gen4x4 NVMe M.2)ストレージ、最大 8 時間駆動するバッテリー、フルHDのIRカメラ(約207万画素)、デュアルアレイマイク、Windows 11 Proを搭載しています。

また、HyperX デュアルスピーカー、DTS:X Ultraサウンド、リフレッシュレート 最大120Hz、急速充電、OMEN Gaming Hub、インテル 高圧冷却採用の冷却システム、Windows Hello 顔認証、HDMI 2.1 出力端子 x 1Thunderbolt 4 with USB Type-C x1 (40Gbps/PD/DP 1.4, 電源オフUSBチャージ)、USB Type-C x1、SuperSpeed USB Type-A x2、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3に対応しています。

価格は、Amazonで265,000円、楽天市場で269,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで269,800円、です。

関連記事:OMEN Transcend 14 ベンチマークレビュー!Core Ultra 7の実力は?

「Lenovo LOQ Essential Gen 9」

レノボから発売されたエントリー向けのゲーミングノートPCです(2024年12月 発売)。

インテル Core i7-12650HX / Core i5-12450HX プロセッサ、GeForce RTX 3050 / RTX 4050 Laptop GPU 6GB GDDR6、512GB (PCIe NVMe/M.2)、57Whrバッテリー、HD 720p カメラ、ステレオスピーカー(2.0Wx2)、デジタルアレイ マイクロホンを搭載しています。

また、Nahimicオーディオ、バーチャルサラウンド機能、急速充電、84 キー日本語キーボード(ホワイトバックライト)、Lenovo Vantage(ゲームの最適化)、Lenovo AI Engine+(AIでゲーム体験を向上)、3-in-1メディアカードリーダー、MIL-STD-810H、冷却システム、USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB3.2 Gen1 Type-C x1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック x1、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、有線LAN通信に対応しています。

価格は、楽天市場で109,800円(送料無料・GeForce RTX 3050 + Core i7-12650HX)、ヤフーショッピングで109,800円(送料無料・RTX 3050 + Core i5-12450HX)、レノボ オンラインストアで104,830円~(税込・送料無料)、です。

関連記事:10万円の感動コスパ!「Lenovo LOQ Essential Gen 9」を徹底レビュー!

「Acer Nitro V 15」

Acerから発売された15.6インチのゲーミングノートPCです(2024年1月25日に発売)。

第13世代のIntel Core i7-13620H プロセッサ、NVIDIA GeForce RTX 4050 (6GB GDDR6)、16GB DDR5メモリ、フルHDのIPS液晶、512 GB PCIe NVMeストレージ、57 Whバッテリー、HD Webカメラ、Windoqws 11を搭載しています。

また、デュアル冷却ファン、NitroSenseキー、リフレッシュレート 144 Hz、DTS:X Ultra対応のデュアルスピーカー、ホワイトバックライト付き日本語キーボード、HDMI映像出力、USB 3.2 Gen 2 Type-C (Thunderbolt 4対応/最大40Gbps/PD/映像出力) x1、USB 3.2 Gen 1 Type-A (最大5Gbps/うち1ポートは電源オフUSB充電機能付き) x3、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1以上、ギガビット有線LANに対応しています。

価格は、Amazonで159,799円(税込・RTX 4050+Core i7-13620H)、楽天市場で169,800円(送料無料・RTX 4050・Core i7・ANV15-51P-F76Y45)、ヤフーショッピングで159,800円、米国 Amazon.comで$699.99 、です。

関連記事:【Acer Nitro V 15】ベンチマークで実力を検証! ゲーム性能を徹底レビュー

その他のおすすめノートPCは?

その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

【2025最新】ゲーミングPCはどれがいい?ベンチマークで即決する秘訣を伝授

2025年のおすすめゲーミングノートPCを紹介しています。

最安の最新ゲーミングノートPCをお得にゲット! 選び方とセール情報を紹介

最安のゲーミングノートPCをまとめて紹介しています。

ポータブルゲーミングPCはどれを選ぶべきか? 最新の全機種と選び方を紹介

ポータブルゲーミングノートPCをまとめて紹介しています。