2023年2月3日に発売される「MacBook Pro M2 Pro」と人気のハイエンドな14型ノートPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違い、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2023年6月13日、「MacBook Air M2 15.3」が発売されました。
※2022年7月から「MacBook Air M2」(13.6)も発売中です。
「MacBook Pro M2 Pro」の特徴
「MacBook Pro M2 Pro」の特徴をまとめてみました。
Apple M2 Proチップ・16GBメモリ・macOS Ventura
「MacBook Pro M2 Pro」は新たにApple M2 Proチップを搭載。最大8つの高性能コアと4つの高効率コアを備えた10コア/12コアのチップで、「M1 Pro」からパフォーマンスが最大20%向上しています。
また、16コアNeural Engineを備えた16コアGPUを内蔵。性能が30%向上しています。
そのほか、「M2」の2倍となる200GB/sの16GBユニファイドメモリを搭載。OSはmacOS Venturaで、15,000以上の最適化されたアプリとプラグインやステージマネージャなどのパワフルな新機能が利用できるようになっています。
Liquid Retina XDR・最大リフ120Hz・70Whバッテリ
「MacBook Pro M2 Pro」は14インチ/16インチのLiquid Retina XDRディスプレイを搭載。SDR輝度500ニト、10億色の色表示、広色域P3、True Toneテクノロジーに対応し、光のハイライトやシャドウの細部までとらえたリアルで色鮮やかな映像を映し出せます。
また、可変リフレッシュレート最大120Hzに対応。ProMotionテクノロジーでリフレッシュレートをコンテンツの動きに合わせて自動的に調整できるほか、ビデオの編集時には映像に適した固定リフレッシュレートを利用することもできます。
そのほか、14インチで70Wh、16インチで100Whバッテリーを搭載。最大18時間/22時間のApple TVアプリのムービー再生が可能になっています。
3つのThunderbolt 4・6つの6スピーカー・Wi-Fi 6E
「MacBook Pro M2 Pro」は3つのThunderbolt 4互換のUSB-Cポートを搭載。最大40Gb/sのデータ転送が可能なほか、他デバイスへの高速充電や最大6Kの映像出力にも対応しています。また、本体にフォースキャンセリングウーファーを備えた6つのスピーカーを搭載。ドルビーアトモスや空間オーディオにも対応し、臨場感のあるサウンドが楽しめます。
そのほか、Wi-Fi 6の拡張版で、2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯の3つの帯域が利用できる「Wi-Fi 6e」に対応。最大2.4Gb/sの高速処理でファイルの転送もMacのバックアップ機能「Time Machine」も超高速で完了します。
公式ページ: 14インチMacBook Proと16インチMacBook Pro – Apple(日本)
価格を比較
「MacBook Pro M2 Pro」と「Surface Laptop 5」、「ASUS Vivobook S 14X OLED」、「HUAWEI MateBook D 14 2022」の価格を比較してみました。
「MacBook Pro M2 Pro」
「MacBook Pro M2 Pro」は、Amazonで288,800円 (税込・14インチ・10コアCPU)、ビックカメラで288,800円 (税込・送料無料・14,440ポイント付き)、Apple公式サイトで288,800円(税込・10コアCPU・12コアCPUモデルで税込358,800円、M2 MAXで448,800円)で販売されています。
「Surface Laptop 5」
「Surface Laptop 5」は、Amazonで129,800円 (税込・13.5インチ・15インチモデルは163,379円)、楽天市場で130,359円 (税込・13.5インチ・型番QZI-00020)、ヤフーショッピングで130,358円(税込・送料無料・13.5インチ・型番QZI-00020)、マイクロソフト公式ストアで130,358円(13.5型モデル/15型モデルは161,991円)、米国 Amazon.comで$749.99 (13.5inch)で販売されています。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は、Amazonで149,800円 (税込・Ryzen 9 6900HX・14.5型)、楽天市場で109,800円(送料無料・リファビッシュ品・Ryzen 7 6800HS)ヤフーショッピングで139,800円 (税込・送料無料)、ASUSストアで169,800円(税込・ Core™ i5-12500H)、米国 Amazon.comで$851.39 (Core i5-12500H)で販売されています。
「HUAWEI MateBook D 14 2022」
「HUAWEI MateBook D 14 2022」は、Amazonで90,980円 (税込・Core i5-1135G7)、楽天市場で129,800円 (税込・送料無料・ポイント10倍)、ヤフーショッピングで129,800円 (税込・送料無料)、ファーウェイ公式ストアで129,800円で販売されています。
スペックを比較
「MacBook Pro M2 Pro」と「Surface Laptop 5」、「ASUS Vivobook S 14X OLED」、「HUAWEI MateBook D 14 2022」のスペックを比較してみました。
「MacBook Pro M2 Pro /M2 Max」 のスペック
- ディスプレイ Liquid Retina XDR
※14.2インチ:解像度3,024 x 1,964 px, 254 ppi
※16.2インチ:解像度3,456 x 2,234 px, 254 ppi
※1,000,000:1コントラスト比、SDR輝度:500ニト、10億色対応、広色域(P3)、True Toneテクノロジー - リフレッシュレート 最大120Hz(可変・ProMotionテクノロジー)
- プロセッサ M2 Pro: Apple M2 Proチップ
※M2 Max: Apple M2 Maxチップ - GPU M2 Pro: 16コアGPU +16コアNeural Engine
※M2 Max: 30コアGPU +16コアNeural Engine - RAM(メモリ)M2 Pro: 16GBユニファイドメモリ
※M2 Max: 32GBユニファイドメモリ - ストレージ M2 Pro: 512GB SSD/1TB SSD
※M2 Max: 1TB SSD - バッテリー 14インチ:70Whリチウムポリマーバッテリー
※16インチ:100Whリチウムポリマーバッテリー - 駆動時間 14インチ:最大18時間のApple TVアプリのムービー再生、最大12時間のワイヤレスインターネット
※16インチ:最大22時間のApple TVアプリのムービー再生、最大15時間のワイヤレスインターネット - 充電 M2 Pro: 67W USB-C電源アダプタ、M2 Max: 96W USB-C電源アダプタ
※USB-C – MagSafe 3ケーブル、96W USB-C電源アダプタによる高速充電に対応
※16インチ: 140W USB-C電源アダプタ、USB-C – MagSafe 3ケーブル、付属の140W USB-C電源アダプタによる高速充電に対応 - カメラ 1080p FaceTime HDカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6E(802.11ax)、Bluetooth 5.3
- インターフェース Thunderbolt 4(USB-C)x3、HDMIポート x1、SDXCカードスロット x1、3.5mmヘッドフォンジャック x1、MagSafe 3ポート x1
- スピーカー 6スピーカー(フォースキャンセリングウーファーを備えた、原音に忠実な)
※ドルビーアトモス、空間オーディオ - マイク スタジオ品質の3マイクアレイ ※指向性ビームフォーミング対応
- キーボード バックライトMagic Keyboard
※12個のファンクションキー(フルハイト)、4つの矢印キー(逆T字型配列)を含むJIS配列、Touch ID、環境光センサー、感圧タッチトラックパッド、Multi-Touchジェスチャー - OS macOS Ventura
- サイズ 14インチ:31.26 x 22.12 x 1.55 cm
※16インチ: 35.57 x 24.81 x 1.68 cm - 重量 14インチ: M2 Pro):1.6 kg、(M2 Max):1.63 kg
※16インチ: (M2 Pro)2.15 kg、(M2 Max):2.16 kg - カラー シルバー/スペースグレイ
- ビデオ再生 HEVC、H.264、ProResなどのフォーマットに対応、HDR(ドルビービジョン、HDR10、HLG)
- オーディオ再生 AAC、MP3、Apple Lossless、FLAC、ドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラス、ドルビーアトモスなどのフォーマットに対応
関連記事: 極薄で高級感に満ちたハイスペックノートPC まとめ
Amazonで「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
楽天市場で「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
Apple公式サイトで「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
米国 Amazon.comで「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
「Surface Laptop 5」のスペック
- ディスプレイ
13.5インチ:解像度:2256×1504ドットのPixelSense
※201ppi/3:2/コントラスト比:1300:1/sRGB/Dolby Vision IQ3/10点マルチタッチ/Gorilla Glass 3 or 5
15インチ:解像度2496×1664のPixelSense
※201ppi/3:2/コントラスト比:1300:1/sRGB/Dolby Vision IQ3/10点マルチタッチ/Gorilla Glass 5 - プロセッサ
13.5インチ:Intel Core i5-1235U / Core i7-1255U
15インチ:Intel Core i7-1255U - GPU Intel Iris Xe グラフィックス
- RAM(メモリ) 8GB、16GB、または 32GB LPDDR5x
- ストレージ SSD 256GB、512GB、または 1TB
- バッテリー駆動時間
13.5インチ:通常のデバイス使用で最大 18 時間
15インチ:通常のデバイス使用で最大 17 時間 - カメラ 720p HD フロントカメラ、Windows Hello 顔認証
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6e (802.11Ax対応)、Bluetooth 5.1
- インターフェース USB 4.0/Thunderbolt 4対応のUSB-Cx1、USB-A 3.1 x1、3.5mmヘッドフォン ジャック、Surface Connect ポート x 1
- センサー アンビエント ライト センサー
- スピーカー Omnisonicスピーカー
- オーディオ Dolby Atmos
- マイク Dual far-field スタジオマイク
- ソフトウェア Office Home and Business 2021、Xbox Game Pass Ultimate の 30 日試用版
- セキュリティ ファームウェア TPM 2.0、Windows Hello 顔認証によるサインイン
- 消費電力
13.5インチ:12.4kWh/年(AAA)
15インチ:12.8kWh/年(AAA) - 筐体の素材 アルミニウム
- OS Windows 11 Home
- サイズ
13.5インチ:308×223×14.5mm
15インチ:340×244×14.7mm - 重量
13.5インチ:ファブリック1272 g、金属 1297 g
15インチ:1560g
関連記事: 「Surface Laptop 5」モバイル最強か? 高性能ノートPCと徹底 比較!
Amazonで「Surface Laptop 5」(QZI-00020)をチェックする
楽天市場で「Surface Laptop 5」(QZI-00020)をチェックする
ヤフーショッピングで「Surface Laptop 5」(QZI-00020)をチェックする
マイクロソフト公式ストアで「Surface Laptop 5」をチェックする
米国 Amazon.comで「Surface Laptop 5」をチェックする
「ASUS Vivobook S 14X OLED」のスペック
- 型番 ASUS Vivobook S 14X OLED M5402RA
- ディスプレイ 14.5インチ、解像度2,880×1,800ドットのOLED (有機EL)
※16:10/最大輝度600 nits/DCI-P3 100%/Delta-E < 2/0.2 ms応答速度/約10億700万の色表示/1,000,000∶1
コントラスト比/グレア/画面占有率87.4%/ブルーライト軽減/狭額ベゼル - リフレッシュレート 120Hz
- プロセッサ AMD Ryzen™ 9 6900HX / AMD Ryzen™ 7 6800H
- GPU Radeon グラフィックス
- RAM(メモリ)16GB DDR5-4800
- ストレージ SSD 512GB (PCI Express 3.0 x4接続)
- バッテリー 70Wh リチウムポリマーバッテリー (3セル/)
- 駆動時間 約9.9時間
- 充電 急速充電、 ACアダプター、時間:約2.3時間
- カメラ 92万画素Webカメラ ※赤外線(IR)カメラ、Windows Hello サポート、プライバシーシールド
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6e (802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.1
- インターフェース USB3.2 (Type-C/Gen2) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen1) ×1、USB2.0 ×1、HDMI ×1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
- スピーカー ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)
- オーディオ DTSオーディオ技術・Harman Kardon オーディオシステム・ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
- マイク アレイマイク内蔵・ノイズキャンセリング
- キーボード 89キー日本語キーボード (イルミネートキーボード), マルチタッチ・タッチパッド、10点マルチタッチ・タッチスクリーン、静電容量方式、マルチタッチ・タッチパッド)
- Officeアプリ WPS Office 2 Standard Edition (3製品共通ライセンス付)
- 180度開閉 対応
- 冷却システム ASUS IceCool冷却テクノロジー(8mmと6mmのヒートパイプ、DP45ワット)
- 生体認証 指紋認証
- OS Windows 11 Home 64ビット
- サイズ 幅322.3mm×奥行き230.9mm×高さ17.9~18.4mm
- 重量 約1.63kg
- カラー ミッドナイトブラック、サンドグレイ
関連記事: 「ASUS Vivobook S 14X OLED」がセール! お得な14型ノートPCと徹底 比較
Amazonで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
楽天市場で「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ASUSストアで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
「HUAWEI MateBook D 14 2022」のスペック
- ディスプレイ 14インチ、解像度1920 x 1080 ドットのIPS液晶
※16 : 9/画面占有率 84%/輝度250nit/コントラスト比 800 : 1/視野角178度 - ブルーライト テュフ ラインランド 低ブルーライト認証/テュフ ラインランド フリッカーフリー認証
- プロセッサ Tiger Lake世代のインテル Core i5-1135G7 クアッドコア
※10nm/4コア/8スレッド/最大4.20 GHz - GPU インテル Iris Xe グラフィックス
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4X
- ストレージ SSD 512GB NVMe PCle
- バッテリー 56 Wh
- 充電 65W急速充電(※Type-C充電器・15分の充電で約2時間のオフィスワーク)
- カメラ 720P HD 埋め込み型Webカメラ(録画/ビデオ通話)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz/Wi-Fi 6)、Bluetooth 5.1、2 x 2 MIMO
- 有線LAN なし
- インターフェース USB 3.2 Gen1 Type-A x 1、USB 2.0 Type-A x 1、USB-TypeC x 1、HDMI x 1、3.5 mm ヘッドホンとマイクジャック x 1
- スピーカー デュアルスピーカー (2 W) ※カスタムオーディオアルゴリズムでピュアな音質を実現
- マイク デュアルマイク
- キーボード バックライト付きフルサイズ日本語版キーボード+タッチパッド
- 180度開閉 対応
- 生体認証 指紋認証(電源ボタン)
- 筐体の素材 メタル(金属)
- アプリ HUAWEI PCマネージャー、表示管理(低ブルーライトモード)、パフォーマンスモード(ホットキー:Fn + P)、HUAWEIファクトリーリセット
- OS Windows 11
- サイズ 322.5 x 214.8 x 15.9 mm
- 重量 約1.38 kg
- カラー スペースグレー
関連記事: 「HUAWEI MateBook D 14 2022」と最強モバイルノートPCを徹底 比較!
Amazonで「HUAWEI MateBook D 14 2022」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI MateBook D 14 2022」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI MateBook D 14 2022」をチェックする
ファーウェイ公式ストアで「HUAWEI MateBook D 14 2022」をチェックする
ベンチマークを比較
「MacBook Pro M2 Pro」と「Surface Laptop 5」、「ASUS Vivobook S 14X OLED」、「HUAWEI MateBook D 14 2022」のベンチマーク スコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「MacBook Pro M2 Pro」
<CPU> Apple M2 Proチップ
Passmarkによるベンチマークスコアは約「18,000」前後(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1952」、マルチコアで「15013」。
<GPU> 16コアGPU +16コアNeural Engine
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「6,000」前後。
<プロセッサ性能を解説>
5nmプロセスで製造された「Apple M2 Proチップ」は、最大8つの高性能コアと4つの高効率コアを備えた10コア/12コアのチップで、Passmarkによるベンチマークスコアで約「18,000」前後(CPU)を記録し、「M1 Pro」からパフォーマンスが最大20%向上しています。
また、16コアNeural Engineを備えた16コアGPUを内蔵。3DMark Fire Strikeによるグラフィックスコアで約「6,000」前後を記録し、従来モデルよりもグラフィック性能が30%向上しています。
性能的には動画編集、画像編集、写真の現像、動画のエンコードなどグラフィック性能を必要とする作業はもちろん、オーディオ・ビデオ制作、ゲーム、ソフトウェア開発のような負荷の高い作業もラクラクとこなせます。
「Surface Laptop 5」
<CPU> Core i5-1235U
Passmarkによるベンチマークスコアは「13519」(CPU)。
<CPU> Core i7-1255U
Passmarkによるベンチマークスコアは「13566」(CPU)。
<GPU> Intel Iris Xe
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「4739」。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」
<CPU> AMD Ryzen 7 6800H
Passmarkによるベンチマークスコアは「23823」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1364」、マルチコアで「8109」。
<GPU>Radeon グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「5750」。
「HUAWEI MateBook D 14 2022」
<CPU> インテル Core i5-1135G7
Passmarkによるベンチマークスコアは「10141」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1244」、マルチコアで「4190」。
<GPU> インテル Iris Xe グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「4739」。
「MacBook Pro M2 Pro」のメリット・デメリット
「MacBook Pro M2 Pro」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・14.2/16.2インチのLiquid Retina XDR液晶・明るく色鮮やかで見やすい
「MacBook Pro M2 Pro」は14インチ/16インチのLiquid Retina XDRディスプレイを搭載。SDR輝度500ニト、10億色の色表示、広色域(P3)、True Toneテクノロジーに対応し、光のハイライトやシャドウの細部までとらえたリアルで色鮮やかな映像を映し出せます。
一方、「Surface Laptop 5」はタッチ操作とペン入力に対応した13.5インチ/15インチのPixelSense液晶を搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は14.5インチで解像度2,880×1,800ドットのOLED (有機EL) ディスプレイを搭載しています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」は14インチで解像度1920×1080ドットのIPS液晶を搭載しています。
・可変リフレッシュレート 最大120Hz対応
「MacBook Pro M2 Pro」はリフレッシュレート最大120Hzに対応。ProMotionテクノロジーでリフレッシュレートをコンテンツの動きに合わせて自動的に調整できるほか、ビデオの編集時には映像に適した固定リフレッシュレートを利用することもできます。
一方、「Surface Laptop 5」、「ASUS Vivobook S 14X OLED」、「HUAWEI MateBook D 14 2022」は可変リフレッシュレート 最大120Hzに対応していません。
・16GBユニファイドメモリ搭載でスムーズに動作
「MacBook Pro M2 Pro」は「M2」の2倍となる200GB/sの16GBユニファイドメモリを搭載し、スムーズに動作します。
一方、「Surface Laptop 5」は8GB、16GB、または 32GB LPDDR5xメモリ搭載でスムーズに動作します。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は16GB DDR5メモリメモリ搭載でスムーズに動作します。「HUAWEI MateBook D 14 2022」は8GB LPDDR4X メモリ搭載でスムーズに動作します。
・512GB SSD/1TB SSDストレージを搭載
「MacBook Pro M2 Pro」は512GB SSD/1TB SSDストレージを搭載しています。
一方、「Surface Laptop 5」は SSD 256GB、512GB、または 1TBストレージを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はSSD 512GBストレージを搭載しています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」はNVMe規格のSSD 512GBストレージを搭載しています。
・14インチで70Wh、16インチで100Whバッテリー搭載で最大18時間/22時間駆動する
「MacBook Pro M2 Pro」は14インチで70Wh、16インチで100Whバッテリーを搭載。最大18時間/22時間のApple TVアプリのムービー再生が可能になっています。
一方、「Surface Laptop 5」は13.5型モデルで最大18時間、15型モデルで17時間駆動するバッテリーを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は約9.9時間駆動する70Whバッテリーを搭載しています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」は56Whバッテリーを搭載しています。
・14インチで67W、16インチで140W急速充電に対応
「MacBook Pro M2 Pro」はThunderbolt 4ポート搭載で、14インチで67W急速充電、16インチで140W急速充電に対応しています。
一方、「Surface Laptop 5」はPD急速充電も利用できます。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は専用のACアダプターを使用して約2.3時間でフルチャージできます。「HUAWEI MateBook D 14 2022」は65W急速充電に対応しています。
・ 1080p FaceTime HDカメラとスタジオ品質の3マイクアレイが使える
「MacBook Pro M2 Pro」は1080p FaceTime HDカメラとスタジオ品質の3マイクアレイで快適にビデオ通話が利用できます。
一方、「Surface Laptop 5」は720p HDカメラとDual far-field スタジオマイクを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はプライバシーシールド付きの92万画素Webカメラとノイズキャンセリング対応のアレイマイクを搭載しています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」は720P HD 埋め込み型Webカメラとデュアルマイクを搭載しています。
・Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応
「MacBook Pro M2 Pro」はWi-Fi 6の拡張版で、2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯の3つの帯域が利用できる「Wi-Fi 6e」に対応しています。また、Bluetooth 5.3に対応し、ワイヤレス機器ともスムーズに接続できます。
一方、「Surface Laptop 5」はWi-Fi 6eとBluetooth 5.1に対応しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はWi-Fi 6eとBluetooth 5.1に対応しています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」はWi-Fi 6とBluetooth 5.1に対応しています。
・3つのThunderbolt 4を搭載・高速充電や6K映像出力に対応
「MacBook Pro M2 Pro」は3つのThunderbolt 4互換のUSB-Cポートを搭載。最大40Gb/sのデータ転送が可能なほか、他デバイスへの充電や最大6Kの映像出力にも対応しています。
一方、「Surface Laptop 5」は一つのThunderbolt 4対応のUSB-Cポートを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は二つのUSB3.2 (Type-C/Gen2) ポートを搭載しています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」は一つのUSB-Type-Cポートを搭載しています。
・バックライト付きのマジック キーボード・感圧タッチトラックパッド付き
「MacBook Pro M2 Pro」はバックライト付きのマジック キーボードを搭載。12個のファンクションキーや感圧タッチトラックパッドを搭載し、マルチタッチ ジェスチャー操作にも対応しています。
一方、「Surface Laptop 5」はアイソレーションタイプの日本語キーボードを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は89キー日本語キーボード (イルミネートキーボード)を搭載しています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」はバックライト付きフルサイズ日本語版キーボード+タッチパッドを搭載しています。
・14インチで厚さ1.55cm/重さ1.6kg、16インチで厚さ1.68 cm/重さ2.15kgの薄型軽量デザイン
「MacBook Pro M2 Pro」は14インチで厚さ1.55cm/重さ1.6kg、16インチで厚さ1.68 cm/重さ2.15kgの薄型軽量デザインを採用しています。カラーはシルバーとスペースグレイの2色を用意しています。
一方、「Surface Laptop 5」は厚さ14.5mmで重さ約1272g/1560gの薄型軽量デザインになっています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は厚さ17.9~18.4mmで重さ約1.63kgの薄型軽量デザインになっています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」は厚さ15.9 mmで重さ約1.38kgになっています。
・6つのスピーカー搭載でドルビーアトモス、空間オーディオに対応
「MacBook Pro M2 Pro」はフォースキャンセリングウーファーを備えた6つのスピーカーを搭載ししています。また、ドルビーアトモス、空間オーディオに対応し、高音質なサウンドが楽しめます。
一方、「Surface Laptop 5」はOmnisonicスピーカー搭載でDolby Atmosサウンドに対応しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はステレオスピーカー搭載で DTSオーディオ技術・Harman Kardon オーディオシステムに対応しています。「HUAWEI MateBook D 14 2022」はデュアルスピーカー (2 W) を搭載しています。
・macOS Ventura搭載で新機能が使える
「MacBook Pro M2 Pro」はmacOS Venturaを搭載し、15,000以上の最適化されたアプリとプラグインやステージマネージャなどのパワフルな新機能が利用できるようになっています。
一方、「Surface Laptop 5」、「ASUS Vivobook S 14X OLED」、「HUAWEI MateBook D 14 2022」はWindows 11 Homeを搭載し、新機能も使えるようになっています。
デメリット
・タッチ操作に対応していない
「MacBook Pro M2 Pro」はタッチ操作に対応していません。
一方、「Surface Laptop 5」はタッチ操作に対応しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」と「HUAWEI MateBook D 14 2022」はタッチ操作に対応していません。
・スタイラスペンで手書き入力できない
「MacBook Pro M2 Pro」は筆圧対応のスタイラスペンで手書き入力できません。
一方、「Surface Laptop 5」はMicrosoft Pen Protocol(MPP)に準拠するデジタイザーペンに対応し、筆圧感知対応でスムーズに手書き入力できます。「ASUS Vivobook S 14X OLED」と「HUAWEI MateBook D 14 2022」は筆圧対応のスタイラスペンで手書き入力できません。
「MacBook Pro M2 Pro」の評価
「MacBook Pro M2 Pro」の評価を紹介します。
スペック:★★★★★
通信:★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★
<総合評価>
2020年11月に発売された「MacBook Pro M1」の後継モデルになります。ディスプレイサイズが13.3インチから14.2/16.2インチに大型化しています。
また、Apple M1チップからApple M2 Proチップを搭載し、高速化を実現。メモリは8GBから16GBに増強されています。
また、2つのThunderboltから3つのThunderbolt 4ポートに変更。通信面ではWi-Fi 6からWi-Fi 6eへ、Bluetooth 5.0からBluetooth 5.3へそれぞれ変更されています。
「MacBook Pro M2 Pro」の価格は288,800円。高額ですが、性能、機能ともに一流品であることに間違いなし。パワフルに動作するハイエンドなノートPCを探している人におすすめです。
「MacBook Pro M2 Pro」の販売・購入先
「MacBook Pro M2 Pro」は、
Amazonで288,800円 (税込・14インチ・10コアCPU)、
Apple公式サイトで288,800円(税込・10コアCPU・12コアCPUモデルで税込358,800円、M2 MAXで448,800円)、
で販売されています。
Amazonで「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
楽天市場で「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
Apple公式サイトで「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする
米国 Amazon.comで「MacBook Pro M2 Pro」をチェックする

他のノートPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「MacBook Air M2 15.3」(2023)
「MateBook D 15 2022」(15.6インチ)
他のMac ノートPCと比較
他にもAppleのMac ノートPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。
エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCパソコンをまとめて紹介しています。
中華ノートPCをまとめて紹介しています。
<Amazon整備済み品>
<Chromebook>
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧