セール販売されている「ASUS Vivobook S 14X OLED」とお買い得な14型ノートPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違い、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2024年3月13日、「ASUS Zenbook Duo UX8406」が発売されました。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」の特徴
「ASUS Vivobook S 14X OLED」の特徴をまとめてみました。
14.5の有機EL・リフ120Hz・9.9時間バッテリ
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は14.5インチで解像度2,880×1,800ドットのOLED (有機EL) ディスプレイを搭載。最大輝度600 nits、画面占有率87.4%の明るくワイドな画面で、豊かな色表現が可能なDCI-P3 100%、より正確な色表示が可能なDelta-E < 2、目の負担を抑えるブルーライト軽減機能にも対応しています。
また、リフレッシュレート 120Hzと0.2 ms 応答速度に対応。165Hz/3msのディスプレイよりも8.53ms速く映像を再生できます。そのほか、約9.9時間駆動する70Whバッテリーを搭載。専用のACアダプターを使用して約2.3時間でフルチャージできます。
Ryzen 6000シリーズ&16GBメモリ・SSD 512GB
「ASUS Vivobook S 14X OLED」はAMD Ryzen™ 9 6900HX / AMD Ryzen™ 7 6800Hプロセッサを搭載。パワフルなRadeon™ 600Mシリーズグラフィックスを搭載し、Radeon™ Vega 8 グラフィックスよりも約1.8倍グラフィック性能が向上しています。
また、DDR5規格のメモリを16GB搭載。PCI Express 3.0接続のSSDを512GB搭載しています。そのほか、8mmと6mmのヒートパイプを用いた冷却システム「ASUS IceCool冷却テクノロジー」を採用。TDP45ワットで快適に動作し、38dBA以下の静音動作も可能になっています。
Harman Kardon・USB3.2 Type-C・Wi-Fi 6e
「ASUS Vivobook S 14X OLED」はDTSオーディオ技術に対応したステレオスピーカーを2つ搭載。Harman Kardon オーディオシステムも採用し、高音質なサウンドが楽しめます。
また、最大40Gbpsのデータ転送が可能な2つのUSB 3.2 Type-C ポートを搭載。5Gbpsの転送速度が可能なUSB 3.2 Gen1 Type-Aポートも搭載しています。
そのほか、Wi-Fi 6e通信とBluetooth 5.1に対応。プライバシーシールド付きの92万画素Webカメラ、ノイズキャンセリング対応のアレイマイク、大型タッチパッドを備えた日本語イルミネートキーボード、180度開閉、指紋認証にも対応しています。
公式ページ : Vivobook S 14X OLED | ASUS日本
価格を比較
「ASUS Vivobook S 14X OLED」と「HUAWEI MateBook D 14 2022」、「Dell Inspiron 14 5425」、「Lenovo IdeaPad Slim 370i」の価格を比較してみました。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は、Amazonで149,800円 (税込・Ryzen 9 6900HX・14.5型)、楽天市場で109,800円(送料無料・リファビッシュ品・Ryzen 7 6800HS)ヤフーショッピングで139,800円 (税込・送料無料)、ASUSストアで169,800円(税込・ Core™ i5-12500H)、米国 Amazon.comで$851.39 (Core i5-12500H)で販売されています。
「HUAWEI MateBook D 14 2022」
「HUAWEI MateBook D 14 2022」は、Amazonで90,980円 (税込・Core i5-1135G7)、楽天市場で129,800円 (税込・送料無料・ポイント10倍)、ヤフーショッピングで129,800円 (税込・送料無料)、ファーウェイ公式ストアで129,800円で販売されています。
「Dell Inspiron 14 5425」
「Dell Inspiron 14 5425」は、79,800円(特選タイムセール価格)、楽天市場で82,400円 (税込)、ヤフーショッピングで86,800 円、DELL公式サイトで75,600円、米国 Amazon.comで$633.00で販売されています。
「Lenovo IdeaPad Slim 370i」
「Lenovo IdeaPad Slim 370i」は、Amazonで88,581円(税込・Core i5 1235U)、楽天市場で72,820円 (税込・Core i5 1235U)、ヤフーショッピングで72,820 円(税込・Core i5 1235U)、レノボ公式サイトで72,820円、で販売されています。
スペックを比較
「ASUS Vivobook S 14X OLED」と「HUAWEI MateBook D 14 2022」、「Dell Inspiron 14 5425」、「Lenovo IdeaPad Slim 370i」のスペックを比較してみました。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」のスペック
- 型番 ASUS Vivobook S 14X OLED M5402RA
- ディスプレイ 14.5インチ、解像度2,880×1,800ドットのOLED (有機EL)
※16:10/最大輝度600 nits/DCI-P3 100%/Delta-E < 2/0.2 ms応答速度/約10億700万の色表示/1,000,000∶1
コントラスト比/グレア/画面占有率87.4%/ブルーライト軽減/狭額ベゼル - リフレッシュレート 120Hz
- プロセッサ AMD Ryzen™ 9 6900HX / AMD Ryzen™ 7 6800H
- GPU Radeon グラフィックス
- RAM(メモリ)16GB DDR5-4800
- ストレージ SSD 512GB (PCI Express 3.0 x4接続)
- バッテリー 70Wh リチウムポリマーバッテリー (3セル/)
- 駆動時間 約9.9時間
- 充電 急速充電、 ACアダプター、時間:約2.3時間
- カメラ 92万画素Webカメラ ※赤外線(IR)カメラ、Windows Hello サポート、プライバシーシールド
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6e (802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.1
- インターフェース USB3.2 (Type-C/Gen2) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen1) ×1、USB2.0 ×1、HDMI ×1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
- スピーカー ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)
- オーディオ DTSオーディオ技術・Harman Kardon オーディオシステム・ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
- マイク アレイマイク内蔵・ノイズキャンセリング
- キーボード 89キー日本語キーボード (イルミネートキーボード), マルチタッチ・タッチパッド、10点マルチタッチ・タッチスクリーン、静電容量方式、マルチタッチ・タッチパッド)
- Officeアプリ WPS Office 2 Standard Edition (3製品共通ライセンス付)
- 180度開閉 対応
- 冷却システム ASUS IceCool冷却テクノロジー(8mmと6mmのヒートパイプ、DP45ワット)
- 生体認証 指紋認証
- OS Windows 11 Home 64ビット
- サイズ 幅322.3mm×奥行き230.9mm×高さ17.9~18.4mm
- 重量 約1.63kg
- カラー ミッドナイトブラック、サンドグレイ
- 付属品 ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書
関連記事:ASUS ノートPC 最新モデル ラインナップ 一覧 まとめ
Amazonで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
楽天市場で「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ASUSストアで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
「HUAWEI MateBook D 14 2022」のスペック
- ディスプレイ 14インチ、解像度1920 x 1080 ドットのIPS液晶
※16 : 9/画面占有率 84%/輝度250nit/コントラスト比 800 : 1/視野角178度 - ブルーライト テュフ ラインランド 低ブルーライト認証/テュフ ラインランド フリッカーフリー認証
- プロセッサ Tiger Lake世代のインテル Core i5-1135G7 クアッドコア
※10nm/4コア/8スレッド/最大4.20 GHz - GPU インテル Iris Xe グラフィックス
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4X
- ストレージ SSD 512GB NVMe PCle
- バッテリー 56 Wh
- 充電 65W急速充電(※Type-C充電器・15分の充電で約2時間のオフィスワーク)
- カメラ 720P HD 埋め込み型Webカメラ(録画/ビデオ通話)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz/Wi-Fi 6)、Bluetooth 5.1、2 x 2 MIMO
- 有線LAN なし
- インターフェース USB 3.2 Gen1 Type-A x 1、USB 2.0 Type-A x 1、USB-TypeC x 1、HDMI x 1、3.5 mm ヘッドホンとマイクジャック x 1
- スピーカー デュアルスピーカー (2 W) ※カスタムオーディオアルゴリズムでピュアな音質を実現
- マイク デュアルマイク
- キーボード バックライト付きフルサイズ日本語版キーボード+タッチパッド
- 180度開閉 対応
- 生体認証 指紋認証(電源ボタン)
- 筐体の素材 メタル(金属)
- アプリ HUAWEI PCマネージャー、表示管理(低ブルーライトモード)、パフォーマンスモード(ホットキー:Fn + P)、HUAWEIファクトリーリセット
- OS Windows 11
- サイズ 322.5 x 214.8 x 15.9 mm
- 重量 約1.38 kg
- カラー スペースグレー
関連記事:「HUAWEI MateBook D 14 2022」と最強モバイルノートPCを徹底 比較!
Amazonで「HUAWEI MateBook D 14 2022」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI MateBook D 14 2022」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI MateBook D 14 2022」をチェックする
ファーウェイ公式ストアで「HUAWEI MateBook D 14 2022」をチェックする
「Dell Inspiron 14 5425」のスペック
- ディスプレイ 14.0インチ、解像度1920 x 1200 ドット
※FHD+/60Hz/WVA/非-タッチ/非光沢/250 nit/ComfortView - プロセッサ AMD Ryzen™ 5 5625U
※6コア/12スレッド - GPU AMD® Radeon™ グラフィックス
- RAM(メモリ) 8GB DDR4
- ストレージ 256GB M.2 PCIe NVMe SSD
- バッテリー 54WHr (4-セル)
- 電源 65W AC アダプター
- カメラ Webカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2
- インターフェース USB 3.2 Gen 2 Type-C™ x1(電源供給およびDisplayPort対応)、USB 3.2 Gen 1 Type-A x2、HDMI 1.4 x1、SDカード リーダー、オーディオ ジャック、電源ジャック
- スピーカー ステレオスピーカー
- キーボード 日本語 バックライト キーボード (タイタングレー )
- 生体認証 指紋認証リーダー
- OS Windows 11
- サイズ 314 x 227.5 x 15.7~19 mm
- 重量 1.54 kg
- カラー プラチナシルバー
関連記事: 「Dell Inspiron 14 5425」の特徴、スペック、ベンチマーク、価格
Amazonで「Dell Inspiron 14 5425」をチェックする
楽天市場で「Dell Inspiron 14 5425」をチェックする
ヤフーショッピングで「Dell Inspiron 14 5425」をチェックする
DELL公式サイトで「Inspiron 14」をチェックする
米国 Amazon.comで「Dell Inspiron 14 5425」をチェックする
「Lenovo IdeaPad Slim 370i」のスペック
- ディスプレイ 14インチ、解像度1920×1080ドットのIPS液晶
※FHD/約1677万色/光沢なし/LEDバックライト付 - プロセッサ Intel Core i5-1235U
- GPU インテル UHD グラフィックス
- RAM (メモリ) 8GB DDR4-3200 SDRAM
- ストレージ SSD 256GB (PCIe NVMe/M.2)
- バッテリー 38Whr (固定式 2 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 3)
- 駆動時間 最大約 7.9時間
- 電源 ACアダプター、時間:約 3.5 時間
- カメラ (前面:HD 720p カメラ、プライバシーシャッター付き
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11ac/a/b/g/n、Bluetooth v5.0
- インターフェース USB3.2 Gen1 Type-C x1(Power delivery 対応、DisplayPort 出力機能付き)、USB 3.2 Gen1 Type-A x1、USB2.0 x1、HDMI x1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック x1、4-in-1 メディアカードリーダー (SD、SDHC、SDXC、MMC)
- スピーカー ステレオスピーカー(1.5Wx2)
- オーディオ インテル® ハイデフィニション・オーディオ (Dolby Audio™対応)
- マイク デジタルアレイ マイクロホン
- キーボード 84 キー(Fn キー+Windows キーを含む)、JIS 配列、マルチタッチパッド、パワー
ボタン - OS Windows 11 1 Home 64bit (日本語版)
- サイズ 約 324.2×215.7×19.9mm
- 重量 約 1.43kg
- カラー アークティックグレー
- 付属品 AC アダプター、電源コード
関連記事: 「Lenovo IdeaPad Slim 370i」の特徴、スペック、ベンチマーク、価格
Amazonで「Lenovo IdeaPad Slim 370i」をチェックする
楽天市場で「Lenovo IdeaPad Slim 370i」をチェックする
ヤフーショッピングで「Lenovo IdeaPad Slim 370i」をチェックする
レノボ公式サイトで「Lenovo IdeaPad Slim 370i」をチェックする
米国 Amazon.comで「Lenovo IdeaPad Slim 370i」をチェックする
ベンチマークを比較
「ASUS Vivobook S 14X OLED」と「HUAWEI MateBook D 14 2022」、「Dell Inspiron 14 5425」、「Lenovo IdeaPad Slim 370i」のベンチマーク スコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」
<CPU> AMD Ryzen 9 6900HX
<CPU> Ryzen 9 6900HX
Passmarkによるベンチマークスコアは「24978」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで約「1400」、マルチコアで約「9000」。
<GPU> AMD Radeon 680M
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「6026」。
<CPU> AMD Ryzen 7 6800H
Passmarkによるベンチマークスコアは「23823」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1364」、マルチコアで「8109」。
<GPU>Radeon グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「5750」。
「HUAWEI MateBook D 14 2022」
<CPU> インテル Core i5-1135G7
Passmarkによるベンチマークスコアは「10141」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1244」、マルチコアで「4190」。
<GPU> インテル Iris Xe グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「4739」。
「Dell Inspiron 14 5425」
<CPU> AMD Ryzen 5 5625U
Passmarkによるベンチマークスコアは「14921」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1207」、マルチコアで「5271」。
<GPU> AMD Radeon グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「3000」前後。
「Lenovo IdeaPad Slim 370i」
<CPU> Core i5-1235U
Passmarkによるベンチマークスコアは「13553」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで約「1500」、マルチコアで約「6500」。
<GPU> Intel Iris Xe Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「2938」。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」のメリット・デメリット
「ASUS Vivobook S 14X OLED」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・14.5インチの有機EL液晶・明るくワイドで目に優しい
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は14.5インチで解像度2,880×1,800ドットのOLED (有機EL) ディスプレイを搭載。最大輝度600 nits、画面占有率87.4%の明るくワイドな画面で、豊かな色表現が可能なDCI-P3 100%、より正確な色表示が可能なDelta-E < 2、目の負担を抑えるブルーライト軽減機能にも対応しています。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」は14インチで解像度1920×1080ドットのIPS液晶を搭載しています。「Dell Inspiron 14 5425」は14.0インチで解像度1920 x 1200ドットの液晶を搭載しています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」は14インチ、解像度1920×1080ドットのIPS液晶を搭載しています。
・16GB DDR5メモリ&SSD 512GBストレージ搭載で快適に使える
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は16GB DDR5メモリメモリ搭載でスムーズに動作します。また、PCI Express 3.0接続のSSDを512GB搭載しています。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」は8GB LPDDR4X メモリ&NVMe規格のSSD 512GBストレージを搭載しています。「Dell Inspiron 14 5425」は8GB DDR4&256GB M.2 SSDストレージ(PCIe NVMe)を搭載しています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」は8GB DDR4メモリ&SSD 256GB (PCIe NVMe/M.2)ストレージを搭載しています。
・70Whバッテリー搭載で急速充電に対応
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は約9.9時間駆動する70Whバッテリーを搭載。専用のACアダプターを使用して約2.3時間でフルチャージできます。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」は56Whバッテリー搭載で65W急速充電に対応しています。「Dell Inspiron 14 5425」は54WHrバッテリー搭載で65W急速充電に対応しています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」は約7.9時間駆動する38Whrバッテリーを搭載しています。
・92万画素Webカメラ・プライバシーシールド付き
「ASUS Vivobook S 14X OLED」はプライバシーシールド付きの92万画素Webカメラを搭載。赤外線(IR)対応でWindows Helloもサポートしています。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」は720P HD 埋め込み型Webカメラを搭載しています。「Dell Inspiron 14 5425」はWebカメラを搭載しています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」はプライバシーシャッター付きのHD 720p カメラを搭載しています。
・Wi-Fi 6e&Bluetooth 5.1に対応
「ASUS Vivobook S 14X OLED」はWi-Fi 6の拡張版で、2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯の3つの帯域が利用できるWi-Fi 6eに対応しています。また、Bluetooth 5.1に対応し、ワイヤレス機器ともスムーズに接続できます。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」はWi-Fi 6&Bluetooth 5.1に対応しています。「Dell Inspiron 14 5425」はWi-Fi 6、Bluetooth 5.2に対応しています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」はWi-Fi 5のデュアルバンド、、Bluetooth 5.0に対応しています。
・厚さ17.9~18.4mmで重さ約1.63kgの薄型軽量デザイン・2色カラーを用意
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は厚さ17.9~18.4mmで重さ約1.63kgの薄型軽量デザインになっています。また、ミッドナイトブラック、サンドグレイの2色カラーを用意しています。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」は厚さ15.9 mmで重さ約1.38kgになっています。「Dell Inspiron 14 5425」は厚さ15.7~19 mmで重さ1.54 kgになっています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」は厚さ19.9mmで重さ約1.43kgになっています。
・ステレオスピーカー搭載で DTSオーディオ技術・Harman Kardon オーディオシステムに対応
「ASUS Vivobook S 14X OLED」はステレオスピーカー搭載でDTSオーディオ技術・Harman Kardon オーディオシステムに対応。高音質なサウンドが楽しめます。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」はデュアルスピーカー (2 W) を搭載しています。「Dell Inspiron 14 5425」はステレオスピーカーを搭載しています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」はステレオスピーカー(1.5Wx2)を搭載しています。
・指紋認証に対応
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は指紋認証に対応し、安全かつスピーディにログインできます。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」は指紋認証に対応しています。「Dell Inspiron 14 5425」は指紋認証リーダーに対応しています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」は指紋認証を搭載していません。
・Windows 11の新機能が使える
「ASUS Vivobook S 14X OLED」はWindows 11 Home 64bitを搭載し、新機能も使えるようになっています。
Windows 11には、
タスクバーの中央に配置された新しいスタート画面、スナップ機能の強化(ウィンドウ整理・画面の配置)、エクスプローラーのアイコンデザインの変更(色分け・ボタン採用)、ウィジェット機能(天気予報や株価、最新のニュースなど)、設定画面(カテゴリーごとに切り替え)、タスクバーに統合されたビデオ会議「Teams」、「フォト」アプリの強化(サムネイル表示に対応)、
「ペイントアプリ」、クリップボード履歴、音声入力の強化(テキスト入力)認識制度の向上、ゲーム機能の強化(HDR(ハイダイナミックレンジ)対応のディスプレイでは自動で画質向上)、マルチディスプレイ向けの設定追加、「Amazonアプリストア プレビュー」(Androidアプリ追加)、Microsoft Store版「Windows Subsystem for Linux」(WSL)
などの新機能が追加されています。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」、「Dell Inspiron 14 5425」はWindows 11を搭載しています。「Lenovo IdeaPad Slim 370i」はWindows 11 1 Home 64bit (日本語版)を搭載しています。
デメリット
・パフォーマンスモードが使えない
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は一時的にパフォーマンスを向上させるパフォーマンスモードが使えません。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」はパフォーマンスモードを利用できます。「Dell Inspiron 14 5425」と「Lenovo IdeaPad Slim 370i」はフォーマンスモードが使えません。
・Type-Cで充電できない
「ASUS Vivobook S 14X OLED」はType-Cでの充電に対応していません。
一方、「HUAWEI MateBook D 14 2022」、「Dell Inspiron 14 5425」、「Lenovo IdeaPad Slim 370i」はType-Cで充電できます。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」の評価
「ASUS Vivobook S 14X OLED」の評価を紹介します。
スペック:★★★★★
通信:★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★★
<総合評価>
ASUS Vivobook Sシリーズの最新モデルになります。液晶ディスプレイが解像度2,880×1,800ドットで、しかもOLED (有機EL) の高級モデルですが、セールなどで約12~13万円前後で購入できることがあります。
プロセッサはAMD Ryzen™ 9 6900HX / AMD Ryzen™ 7 6800Hプロセッサで超高速。グラフィック性能も高いので、SteamなどのPCゲームもプレイできます。
また、搭載されているステレオスピーカーはHarman Kardon オーディオシステムに対応し、超根音質。2つののUSB 3.2 Type-C ポートなどの充実したインターフェースやWi-Fi 6eなどの通信性能も備えており、まさに14インチのベストノートPCといえるでしょう。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」の価格は現在、セールで136,800円。通常なら20万円前後する性能なのでかなりお買い得。コスパに優れる高性能な14型ノートPCを探している人におすすめです。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」の販売・購入先
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は、
Amazonで149,800円 (税込・Ryzen 9 6900HX・14.5型)、
楽天市場で109,800円(送料無料・リファビッシュ品・Ryzen 7 6800HS)、
ヤフーショッピングで139,800円 (税込・送料無料)、
ASUSストアで169,800円(税込・ Core™ i5-12500H)、
米国 Amazon.comで$851.39 (Core i5-12500H)、
で販売されています。
Amazonで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
楽天市場で「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ASUSストアで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする

他のノートPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「ASUS Zenbook Duo UX8406」(14型・2画面・Core Ultra 9 )
★「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED」
★「MacBook Air M2 15.3」(2023)
★「MacBook Pro M2 Pro」(14.2/16.2インチ)
「MateBook D 15 2022」(15.6インチ)
他のASUSノートパソコンと比較
他にもASUSのノートパソコンが販売されています。ぜひ比較してみてください。
ASUS ノートPC 最新モデル ラインナップ 一覧 まとめ
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。
エントリー向けWindows11ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCパソコンをまとめて紹介しています。
中華ノートPCをまとめて紹介しています。
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧
タッチ対応のChromebookをまとめて紹介しています。
<ストレージ製品>
PCのバックアップには外付けHDDが最適! おすすめモデルと選び方を紹介