
2022年3月10日に発売された「ASUS X415JA」のスペック、ベンチマーク、メリット・デメリット、評価、価格を紹介します。
「ASUS X415JA」の特徴
「ASUS X415JA」の特徴をまとめてみました。
第10世代Core i3 & 4GBメモリ & Win 11
「ASUS X415JA」は第10世代のインテル Core i3-1005G1 デュアルコアプロセッサを搭載。Passmarkベンチマークスコアで「5149」(CPU)を記録し、高速に動作します。また、4GB DDR4メモリを搭載。最大16GBまで 拡張できます(※増設はサポート対象外)。そのほか、OSにWindows 11 Home (S モード) 64ビットを採用。新機能も使えるようになっています。
フルHD液晶・SSD 128GB・6時間バッテリ
「ASUS X415JA」は14インチで解像度1920×1080ドットのワイドTFT液晶を搭載。画質はフルHDで178 °の広視野角にも対応しています。また、SSD 128GBストレージを搭載。バッテリー容量は37Whで約6.0時間駆動できます。
ステレオスピーカー・USB3.2高速転送・Officeアプリ
「ASUS X415JA」はデュアルステレオスピーカーを搭載。高音質なサウンドで音楽を楽しめます。また、高速データ転送が可能なUSB3.2ポートを2つ搭載。USB2.0ポートも2つ搭載しています。そのほか、Officeアプリ Microsoft 365 Personalの1年間使用権が付属。86キー日本語キーボード搭載で快適にタイピングできます。
「ASUS X415JA」のスペック
- 型番 X415JA-EK1011WS
- ディスプレイ 14インチ、解像度1920×1080ドットのワイドTFT液晶
※FHD/ノングレア/178 °の広視野角 - プロセッサ Ice Lake世代のインテル Core i3-1005G1 デュアルコア 1.20 GHz
※10nm/2コア/4スレッド/最大3.40 GHz - GPU インテル Core UHD グラフィックス
- RAM(メモリ) 4GB DDR4-3200 ※最大16GBまで ※増設・交換はサポート対象外
- ストレージ SSD 128GB (PCI Express 3.0 x2接続)
- バッテリー 37Whリチウムポリマーバッテリー (2セル)
- 駆動時間 約6.0時間
- 電源 ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー (2セル/37Wh)
- カメラ 92万画素Webカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB3.2 (Type-C/Gen1/データ転送のみ) ×1、USB3.2 (Type-A/Gen1)×1、USB2.0×2、HDMI×1、ヘッドホン/ヘッドセットジャック×1
カードリーダー - スピーカー ステレオスピーカー内蔵 (2W×2)
- マイク 内蔵
- キーボード 86キー日本語キーボード + マルチタッチ・タッチパッド
- Officeアプリ Microsoft 365 Personal (1年間使用権)
- OS Windows 11 Home (S モード) 64ビット
- サイズ 幅325.4mm×奥行き216mm×高さ20.4mm
- 重量 約1.53kg
- カラー トランスペアレントシルバー
- 附属品 ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書
ASUS X415JAのベンチマーク
<CPU> Core i3-1005G1
Passmarkによるベンチマークスコアは「5149」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「993」、マルチコアで「2028」。
<GPU> Core UHD グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1428」。
<プロセッサ性能を解説>
10nmプロセスで製造されたIce Lake世代のインテル Core i3-1005G1 デュアルコアプロセッサを搭載し、Passmarkベンチマークスコアで「5149」(CPU)を記録しています。同じプロセッサは「ASUS VivoBook 15」(X512JA-EJ100T/A)にも搭載されています。
AMD 3020e搭載の「HP 14s-fq」と比較するとスコアが約3000高くなります。
Core i3-1115G4搭載の「IdeaPad Slim 350i 14」と比較するとスコアが約1000低くなります。
Celeron J4115搭載の「TENKU SlimBook 14」と比較するとスコアが約2300高くなります。
性能的には軽めの動画編集をこなせるレベルです。重い画像を使った編集も快適です。もちろん、Office文書作成、ネットでの調べもの、音楽や動画の再生、画像の編集なども快適です。ただし、負荷の高いPCゲームには不向きです。PSP、PS1、SFC、DC、N64、MD、FCなどのエミュレーターは快適に動作します。
ASUS X415JAのメリット・デメリット
「ASUS X415JA」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・フルHDのワイドTFT液晶・広視野角で見やすい
「ASUS X415JA」は14インチで解像度1920×1080ドットのワイドTFT液晶を搭載。画質はフルHDで178 °の広視野角にも対応しています。
一方、「HP 14s-fq」は14.0インチで解像度1920×1080 ドットのワイドIPS液晶を搭載しています。「IdeaPad Slim 350i 14」は14インチで解像度1920×1080ドットのFHD TN液晶を搭載しています。「TENKU SlimBook 14」は14.1インチで解像度1920×1080 ドットのIPS液晶を搭載しています。
・4GB DDR4メモリ搭載・最大16GBまで
「ASUS X415JA」は4GB DDR4メモリ搭載で最大16GBまで拡張できます(※増設・交換はサポート対象外)。
一方、「HP 14s-fq」は4/8GB DDR4メモリを搭載しています。「IdeaPad Slim 350i 14」と「TENKU SlimBook 14」は8GB DDR4メモリを搭載しています。
・SSD 128GBストレージ搭載
「ASUS X415JA」はSSD 128GBストレージ搭載で、OSやアプリの起動も高速になっています。
一方、「HP 14s-fq」はM.2 SSD 128/256GBストレージを搭載しています。「IdeaPad Slim 350i 14」はM.2 SSD 256GBストレージを搭載しています。「TENKU SlimBook 14」はSSD 256GBストレージを搭載しています。
・37Whバッテリー搭載で約6.0時間駆動できる
「ASUS X415JA」は37Whバッテリー搭載で約6.0時間駆動できるようになっています。
一方、「HP 14s-fq」は最大8時間30分駆動できるバッテリーを搭載しています。「IdeaPad Slim 350i 14」は約8.3時間駆動できるバッテリーを搭載しています。「TENKU SlimBook 14」は5-6時間駆動できる5000mAhバッテリーを搭載しています。
・92万画素Webカメラ&マイク内蔵
「ASUS X415JA」は92万画素Webカメラとマイクを搭載。Web会議やチャット、オンライン授業などで活用できます。
一方、「HP 14s-fq」はHP TrueVision HD Webcam (約92万画素)を搭載しています。「IdeaPad Slim 350i 14」は前面30万画素のWebカメラ(プライバシーシャッター付)とデュアルマイクロホンを搭載しています。「TENKU SlimBook 14」は前面30万画素Webカメラを搭載しています。
・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.0に対応
「ASUS X415JA」は高速で途切れにくいWi-FiデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応しています。
一方、「HP 14s-fq」はWi-Fiデュアルバンド(※Wi-Fi 6対応モデルもあり)とBluetooth 5.0に対応しています。「IdeaPad Slim 350i 14」と「TENKU SlimBook 14」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.0に対応しています。
・厚さ20.4mmで重さ約1.53kgの薄型軽量デザイン
「ASUS X415JA」は厚さ20.4mmで重さ約1.53kgの薄型軽量デザインになっています。
一方、「HP 14s-fq」は厚さ17.9-21mmで重さ約1.33kgになっています。「IdeaPad Slim 350i 14」は厚さ19.9mmで重さ約1.5kgになっています。「TENKU SlimBook 14」は厚さ16.5mmで重さ1.3kgになっています。
・ステレオスピーカー内蔵で音がいい
「ASUS X415JA」はステレオスピーカー内蔵で高音質なサウンドが楽しめます。
一方、「HP 14s-fq」はデュアルスピーカーを搭載しています。「IdeaPad Slim 350i 14」はステレオスピーカーを搭載しています。「TENKU SlimBook 14」はシングルスピーカーを搭載しています。
・Microsoft Office 365 Personalが1年間使用できる
「ASUS X415JA」はMicrosoft Office 365 Personal(Word,Excel+1 TB の無料クラウドストレージ)が1年間使用できるようになっています。
一方、「HP 14s-fq」、「IdeaPad Slim 350i 14」、「TENKU SlimBook 14」はMicrosoft Officeアプリの使用権は付属しません。
・Windows 11の新機能が使える
「ASUS X415JA」はWindows 11の新機能が使えるようになっています。
Windows11には、
タスクバーの中央に配置された新しいスタート画面、スナップ機能の強化(ウィンドウ整理・画面の配置)、エクスプローラーのアイコンデザインの変更(色分け・ボタン採用)、ウィジェット機能(天気予報や株価、最新のニュースなど)、設定画面(カテゴリーごとに切り替え)、タスクバーに統合されたビデオ会議「Teams」、「フォト」アプリの強化(サムネイル表示に対応)、「ペイントアプリ」、クリップボード履歴、音声入力の強化(テキスト入力)認識制度の向上、ゲーム機能の強化(HDR(ハイダイナミックレンジ)対応のディスプレイでは自動で画質向上)、マルチディスプレイ向けの設定追加
などの機能が追加されています。
一方、「HP 14s-fq」はWindows 11 を搭載しています。「IdeaPad Slim 350i 14」はWindows 11 Home 64bit (日本語版)を搭載しています。「TENKU SlimBook 14」はWindows 10 Home 64ビット版を搭載しています。
デメリット
・急速充電に対応していない
「ASUS X415JA」は急速充電に対応していません。Type-Cはデータ転送のみ対応です。
一方、「HP 14s-fq」は急速充電(45分の充電で50%まで回復)に対応しています。「IdeaPad Slim 350i 14」と「TENKU SlimBook 14」は急速充電に対応していません。
・SDカードリーダーがない
「ASUS X415JA」はSDカードリーダーがありません。別途USBメモリなどが必要になります。
一方、「HP 14s-fq」はSDカードスロットを搭載しています。「IdeaPad Slim 350i 14」は4-in-1メディアカードリーダーを搭載しています。「TENKU SlimBook 14」はmicroSDカードスロットを搭載しています。
ASUS X415JAの評価
「ASUS X415JA」の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★★
機能:★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
<総合評価>
ASUSから発売された第10世代Core i3-1005G1搭載の14型ノートPCです。
最近では最近ではテレワーク普及の影響で最近では15インチモデルが主流になっており、14インチというサイズは最近珍しくなってきています。15インチモデルは画面が大きくて見やすいですが、やはり持ち歩きにくいのが弱点です。14インチなら画面も大きく、なおかつ重さ1.5kgぐらいでギリギリ持ち歩けるので便利です。
また、Core iプロセッサ搭載で5万円台のモデルも非常に珍しいです。他のモデルと比較してみると、安くてもほとんど7万円前後になっており、かなり安くてもせいぜい6万円です。その点「ASUS X415JA」は5万円台でかなりコスパのいいモデルになっています。
ただし、メモリが4GBで後で増設する必要があること。USBメモリなどでストレージ容量を増やす必要があることをあらかじめ知っておいた方がいいでしょう。それ以外に大きな問題点はありません。14インチのCore iプロセッサ搭載ノートPCを探している人におすすめです。
ASUS X415JAの価格・購入先
- Amazonで4,9800円、
- 楽天市場で49,800円 (税込・送料無料・中古Aランク品)、
- ヤフーショッピングで54,803円(税込・送料無料)、
で販売されています。
Amazonで「ASUS X415JA」をチェックする
楽天市場で「ASUS X415JA」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS X415JA」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS X415」をチェックする
他のASUSノートPCと比較
他にもASUSノートPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
ASUS ノートPC 最新モデル ラインナップ 一覧 まとめ
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
エントリー向けWindows11ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
中華ノートPCが激安! 最新 全機種 ラインナップ 一覧を比較
最新の中華ノートPCをまとめて紹介しています。
極薄で高級感に満ちたハイスペックノートPC おすすめ機種を比較
極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。















