120Hz対応「Redmi 14C」と日本向けRedmi シリーズを比較

Redmi 14C top
120Hz駆動に対応した「Redmi 14C」。早くも「低価格なのにデザインもカメラもいい」と評判です。しかし、その一方で「似たモデルが多く違いが分からない」と困っている人も多いようです。

そこで今回はその違いを明らかにするために、次の8点を重点的に解説します。

  1. 価格の違い(Redmiシリーズ)
  2. デザイン・外観(サイズ・重量)
  3. カメラ性能
  4. プロセッサCPU
  5. ディスプレイリフレッシュレート
  6. バッテリー充電
  7. メモリストレージ
  8. 通信性能

また、前モデル「Redmi 12C」との違いも紹介!Antutuベンチマーク、ゲーム性能、スペック、

購入する前に知っておきたいデメリットや評価、詳細な価格情報もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

「Redmi 14C」が日本で発売開始!

2024年10月17日、日本で中国 Xiaomi(シャオミ)の新製品「Redmi 14C」(レッドミー 14シー)が発売されました。

MediaTek Helio G81-UltraとXiaomi HyperOSを搭載した6.8インチの4Gスマートフォンです。

シャオミからは2023年3月16日に「Redmi 12C」(レッドミー 12シー)が発売されています。

このスマートフォンは「5000万画素カメラで高精細な写真を撮影できる」、「6.71インチの大画面でバッテリーもちもいい」と評判でした。

新モデルは2万円以下の低価格ながらも、6.88インチの大画面で、最大120Hzリフレッシュレートに対応していることで話題になっています。

もちろん、原神などの人気ゲームもプレイできますよ。

それでは早速どんなスマートフォンなのか、その価格や特徴(メリット)をくわしく見ていきましょう。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ:Redmi 14C – Xiaomi Japan

価格の違い

Redmi 14C 手に持つ

くわしい性能を見ていく前にRedmiシリーズ価格を全体的に抑えていきましょう。

Amazonで価格を調べてみると、新モデル「Redmi 14C」は4GB+128GBで17,980円、8GB+256GBで23,980円、で販売されていました。

前モデルの「Redmi 12C」は20,400円(税込・4GB+128GB)で新モデルよりも高くなります。

一方、2023年10月に発売された「Redmi 12 5G」(Snapdragon 4 Gen 2搭載)は17,580円(税込・4GB+128GB)で販売されています。

こちらは新モデルよりもスペックが高く、しかも5G通信やおサイフケータイに対応しているので意外とお得かもしれません。

また、2024年5月に発売された「Redmi Note 13 Pro+ 5G」(MediaTek Dimensity 7200-Ultra)は49,800円(税込・8GB+256GB)で発売中です。

こちらは高性能なモデルで、200MPの3眼カメラを搭載したハイスペックモデルです。新モデルの約2倍以上高い価格ですが、

性能は10万円前後のスマートフォンと引けをとらないもので、コスパは高いといえます。

果たして「Redmi 14C」は、他のRedmiシリーズよりもお買い得なスマホなのでしょうか?

詳しい性能を掘り下げて見ていきましょう。

違い1:円形カメラが特徴の薄型デザイン・ガラス製を含む3色カラーを用意

Redmi 14C 3色

新モデル「Redmi 14C」は洗練されたスタイリッシュなデザインを採用しています。

特に背面は中央に配置された円形のカメラレンズが強烈なインパクトを与え、

華やかさとともにエレガントな雰囲気も演出しています。

厚さはわずか8.22mmで、持ちやすい丸みを帯びた形状を採用しています。

重さはカラーによって異なりますが、約204.8-211.9 gに抑えています。

カラーはミッドナイトブラックセージグリーンスターリーブルーの3種類です。

このうち、ミッドナイトブラックは上品で光沢感のあるガラス製で、

セージグリーンは落ち着いた雰囲気で高級感のあるマットな質感を採用しています。

スターリーブルーは光の反射で色がグラデーションで変化する仕様で、エレガントな印象です。

一方、前モデル「Redmi 12C」は厚さ8.77 mmで、重さ192 gでした。

新モデルよりの方が前モデルよりも薄くなっていますが、重さは前モデルよりも重くなっています。

※「Redmi 14C」のデザインはこちらのYouTube動画からでも確認できます。ぜひご覧ください。

サイズ重量を比較

1.「Redmi 14C」・・・サイズ 171.88 x 77.8 x 8.22 mm / 約204.8-211.9 g

2.「Redmi 12C」・・・168.76 x 76.41 x 8.77 mm / 192 g

3.「Redmi 12 5G」・・・サイズ 169 x 76 x 8.2 mm / 重量 約200 g

4.「Redmi Note 13 Pro+ 5G」・・・サイズ 161.4 x 74.2 x 8.9 mm / 重量 204.5 g

違い2:50MPの2眼カメラで高精細な写真を撮影できる・前面は13MPに

Redmi 14C カメラ

新モデル「Redmi 14C」は背面に50MPカメラ+補助カメラを、前面に13MPカメラを搭載しています。

背面カメラはf/1.8の明るい5層レンズで、5000万画素モードの超高解像度撮影や夜景撮影用のナイトモードなどを利用できます。

前面カメラはf/2.0の明るいレンズで、HDRモードやソフトライトリングで美しいポートレート撮影ができるようになっています。

背面カメラ、前面カメラで共通して使える機能は、シーンを自動認識し、最適な設定で撮影する「AIシーン認識」、

フィルムカメラのような色合いや質感を出せるフィルター機能「filmCameraモード」(モノクロ、セピア、クロスプロセスなど)、

一定の間隔で撮影した静止画を繋ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」、1080Pの動画撮影などがあります。

ズームは一般的なデジタルズームで望遠撮影はできません。そのほか、超広角撮影やマクロ撮影、スローモーション撮影などには対応していません。

カメラの仕様

  • 背面 50MP(メインカメラ)・・・5Pレンズ、f/1.8、補助レンズ
  • 前面 13MPカメラ(フロントカメラ)・・・f/2.0

カメラの機能

  • (背面)filmCamera、HDRモード、ナイトモード、ポートレートモード、5000万画素モード、タイムラプス
  • (前面)filmCamera、HDRモード、ソフトライトリング、ポートレートモード、タイムラプス、ナイトモード

動画撮影

  • (背面)1080P 1920×1080 30fps720P 1280×720 30fps
  • (前面)1080p(1920×1080)HD動画撮影(30fps)720p(1280×720)HD動画撮影(30fps)

一方、前モデル「Redmi 12C」は背面に50MPカメラ、前面5MPカメラを搭載していました。

新モデルは前モデルよりも前面カメラの画素数が大幅に向上し、より高精細な写真を撮影できるようになっています。

カメラの画素数を比較

1.「Redmi 14C」・・・背面50MPカメラ+補助カメラ、前面13MPカメラ

2.「Redmi 12C」・・・背面50MPカメラ、前面5MPカメラ

3.「Redmi 12 5G」・・・背面50MP + 2MP、前面5MP

4.「Redmi Note 13 Pro+ 5G」・・・背面200MP+8MP+2MP、前面16MP

違い3:MediaTek Helio G81-Ultra プロセッサの性能とAntutu ベンチマーク

Redmi 14C CPU

新モデル「Redmi 14C」はMediaTek Helio G81-Ultra プロセッサを搭載しています。

このプロセッサはMediaTekがエントリー向けスマートフォン向けに開発したSoC(システムオンチップ)で、

ゲームとAI処理に最適化されています。

具体的には12nmプロセスで製造された8コア、最大2.0GHzのCPUを搭載し、MediaTek HyperEngine ゲームテクノロジーに対応。

内蔵のGPUはMali-G52 MC2で、ゲームなどのグラフィックもスムーズに再生できます。

Antutu V10 ベンチマーク総合は約25万 (245145) 前後を記録しています。

例: Antutu V10 総合で「245145」、CPUで「81702」、GPUで「35061」、MEMで「67099」、UXで「61283」

同じプロセッサは Infinix Hot 50i、Tecno Spark 30Cにも搭載されています。

一方、前モデル「Redmi 12C」はMediaTek Helio G85 プロセッサ搭載で、Antutu V10 ベンチマーク総合で約25万 前後 を記録していました。

新モデルのプロセッサは前モデルと同じくらいの性能であるといえます。

そのほか、「Redmi 12 5G」が搭載するSnapdragon 4 Gen 2はAntutu V10 総合で45万

Redmi Note 13 Pro+ 5G」が搭載するMediaTek Dimensity 7200-Ultra プロセッサは、Antutu V10 ベンチマーク総合で約72万を記録しています。

MediaTek Helio G81-Ultra 性能を比較

MediaTek Helio G81-Ultra プロセッサをAntutu V10 ベンチマーク総合のスコアで比較してみました。

すると、11機種中、10番目に高いスコアを記録していました。

性能的にはUnisoc T606 (UMIDIGI G5)、MediaTek Helio G85 (Redmi 12C)とほぼ同等の性能で、

Dimensity 700 5GUNISOC T616 (OUKITEL C35)よりも少し性能が劣るようです。

CPUランキング

1.Snapdragon 4 Gen 2 (Redmi 12 5G)・・・Antutu V10 総合で45万

2.UNISOC T765 (UMIDIGI G9 5G)・・・Antutu:43万

3.MediaTek Helio G99 (Blackview SHARK 8)・・・Antutu V10 総合で41万

4.Dimensity 6020 (OPPO A79 5G)・・・Antutu V10 総合で40万

5.Snapdragon 695 5G (Xperia 10 V / OPPO Reno9 A / BASIO active2)・・・Antutu:約40万 前後

6.Dimensity 6100+ (UMIDIGI G6 5G)・・・Antutu V10 総合で約 38万

7.Dimensity 700 5G (nubia Ivy/Libero 5G IV/AQUOS wish3)・・・Antutu 総合で約35万 前後

8.UNISOC T616 (OUKITEL C35)・・・Antutu 総合で約30万 前後

9.Unisoc T606 (UMIDIGI G5)・・・Antutu 総合で約25万 前後

10.★ MediaTek Helio G81-Ultra (Redmi 14C)・・・Antutu 総合で約25万 前後

11.MediaTek Helio G85 (Redmi 12C)・・・Antutu 総合で約25万 前後

違い4:6.8インチのHD+ディスプレイ・1670万色で色鮮やかに表示できる

Redmi 14C ディスプレイ

新モデル「Redmi 14C」は6.8インチ(解像度1640 x 720 px)のディスプレイを搭載しています。

このディスプレイは輝度 450nit、画面占有率 89.7%の明るくワイドなHD+液晶で、

1670万色の発色数に対応した色鮮やかな映像を映し出せます。

また、目の負担を軽減する読書モード3.0TÜV Rheinland 低ブルーライト(ソフトウェアソリューション)、

ちらつきを抑えて見やすくするTÜV RheinlandフリッカーフリーDC調光にも対応しています。

一方、前モデル「Redmi 12C」は6.71インチで解像度1650 × 720 pxのディスプレイを搭載していました。

新モデルは前モデルよりも0.09インチ大きくなっていますが、解像度はほぼ同じです。

そのほか、「Redmi 12 5G」は6.8インチで新モデルと同じ大きさですが、解像度は2460 × 1080 pxで新モデルも高くなっています。

Redmi Note 13 Pro+ 5G」は他のモデルと異なり、高コントラストで発色に優れる有機ELディスプレイを搭載しています。

ディスプレイの仕様を比較

1.「Redmi 14C」・・・6.8インチ、解像度1640 x 720 px

2.「Redmi 12C」・・・6.71インチ、解像度1650 × 720 px

3.「Redmi 12 5G」・・・6.8インチ、解像度2460 × 1080 px

4.「Redmi Note 13 Pro+ 5G」・・・6.67インチ、解像度 2712 x 1220 px (AMOLED)

リフレッシュレート 最大120Hzに対応

新モデル「Redmi 14C」はリフレッシュレート 最大120Hzに対応し、

動画やゲームなどの動きの激しいシーンで、残像の少ないより滑らかな映像を再生できるようになっています。

また、タッチサンプリングレート 240 Hzに対応し、高速なタッチ入力も可能です。

一方、前モデル「Redmi 12C」はリフレッシュレート 最大120Hzに対応していませんでした。

新モデルの方が前モデルよりも滑らかな映像を再生できるようになっています。

そのほか、「Redmi 12 5G」はリフレッシュレート 最大90Hz に対応。

Redmi Note 13 Pro+ 5G」はリフレッシュレート 最大120Hzに対応しています。

違い5:5160 mAh のバッテリーで最大22時間 駆動できる・18W急速充電にも対応

Redmi 14C 充電

新モデル「Redmi 14C」は容量 5160 mAh のバッテリーを搭載しています。

駆動時間は動画再生で最大 約 22時間です。

充電はType-Cを利用した18W急速充電で短時間で充電を完了できます(33W充電器は付属します)。

一方、前モデル「Redmi 12C」は5000mAhバッテリー搭載でType-C(10W)充電に対応していました。

新モデルは前モデルよりもバッテリ容量が160mAh増え、

充電速度も速くなっています。

そのほか、「Redmi 12 5G」は5000mAh バッテリー搭載で18W急速充電に対応するなど、新モデルとほぼ同じ性能です。

Redmi Note 13 Pro+ 5G」は5000 mAh バッテリー搭載ですが、充電は120W ハイパーチャージ対応で、最も高速に充電できます。

バッテリー・充電を比較

1.「Redmi 14C」・・・5160 mAh / 18W急速充電

2.「Redmi 12C」・・・5000mAh / Type-C(10W)充電

3.「Redmi 12 5G」・・・5000mAh / 18W急速充電

4.「Redmi Note 13 Pro+ 5G」・・・5000 mAh / 120W ハイパーチャージ

違い6:最大8GBメモリと256GBストレージで快適に使用できる

新モデル「Redmi 14C」は4GB / 8GB LPDDR4X メモリを搭載しています。

仮想メモリ機能については公開されていませんでしたが、Xiaomi HyperOSを搭載した一部の機種では利用できるようです。

ストレージは128GB / 256GB eMMC 5.1 です。

eMMC 5.1はフラッシュメモリの一種で、一般的なスマートフォンによく採用されています。UFS規格よりは高速でないので、少し注意が必要です。

また、SDカードスロットを搭載し、別売のmicroSDカードで最大1TBまで拡張・増設できます。

一方、前モデル「Redmi 12C」は3GB/4GB メモリと 64GB/128GB eMMC 5.1 ストレージを搭載していました。

新モデルは前モデルよりもメモリ容量が増え、ストレージ容量が2倍多くなっています。

メモリとストレージを比較

1.「Redmi 14C」・・・4GB/8GB LPDDR4X + 128GB/256GB eMMC 5.1

2.「Redmi 12C」・・・3GB/4GB + 64GB/128GB eMMC 5.1

3.「Redmi 12 5G」・・・4GB/8GB LPDDR4X + 128GB/256GB UFS 2.2

4.「Redmi Note 13 Pro+ 5G」・・・8GB / 12GB LPDDR5 + 256GB / 512GB UFS3.1

違い7:4G LTE通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.4、GPS対応で快適に通信できる

新モデル「Redmi 14C」は4G LTE通信、Wi-Fi 5Bluetooth 5.4GPSに対応しています。

4G LTE通信は3Gに比べて数倍から10倍以上の速度で通信できますが、5G通信と比べると速度が劣ります。

Wi-Fi 5は高速で途切れにくい通信が可能ですが、Wi-Fi 6に比べると速度が遅くなります。

Bluetooth 5.4は従来のBluetoothよりも安定した通信が可能で、セキュリティも強化されています。

GPSは4つの衛星測位(GPS/Glonass/Galileo/Beidou)に対応し、正確な位置情報をもとに現在位置や地図を確認できます。

一方、前モデル「Redmi 12C」は4G LTE通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.1、GPSに対応していました。

新モデルは前モデルよりもBleutoothの性能が向上し、より安定した通信ができるように改善されています。

そのほか、「Redmi 12 5G」は5G通信対応で、「Redmi Note 13 Pro+ 5G」は5G通信とWi-Fi 6の両方に対応しています。

通信性能を比較

1.「Redmi 14C」・・・4G LTE通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.4、GPS

2.「Redmi 12C」・・・4G LTE通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.1、GPS

3.「Redmi 12 5G」・・・5G通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.1、GPS

4.「Redmi Note 13 Pro+ 5G」・・・5G通信、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.3、GPS

「Redmi 14C」のデメリット

Redmi 14C 2台

Redmi 14C」のデメリットを紹介します。

デメリット1:おサイフケータイに対応していない

Redmi 14C」はおサイフケータイ(Felica)を利用できません。

一方、「Redmi 12 5G」や「Redmi Note 13 Pro+ 5G」、「AQUOS wish4」などはおサイフケータイに対応し、

モバイルSuica、モバイルPASMO、モバイルWAON、nanaco、iD、QUICPay、楽天Payなどの電子マネー決済が利用できます。

デメリット2:強力な防水性能を備えていない

Redmi 14C」はIPX2/IP5Xの防水防塵に対応していますが、滴に耐える、ホコリが侵入しにくいといった程度のもので、

本格的な防水防塵性能は備えていません。

一方、「Redmi Note 13 Pro+ 5G」はIP68防水防塵に対応し、

深さ1.5mまでの水没に30分耐えられるほか、埃を完全にシャットアウトすることもできます。

デメリット3:5G通信とWi-Fi 6に対応していない

Redmi 14C」は5G通信に対応していないため、4G LETよりも約10倍以上の速度が出る高速な通信を利用できません。

また、Wi-Fi 6に対応していないため、Wi-Fi 5と比べて最大通信速度が約1.4倍に向上した高速な通信を利用できません。

一方、「Redmi 12 5G」は5G通信に対応しています。

また、「Redmi Note 13 Pro+ 5G」は5G通信とWi-Fi 6の両方に対応しています。

「Redmi 14C」のスペック

  • ディスプレイ 6.8インチ、解像度1640 x 720 px
    ※HD+/輝度 450nit、600nit HBM/画面占有率 89.7%/コントラスト比 1500:1/色深度:8ビット/1670万色/色域 70% NTSC
  • 液晶の機能 読書モード3.0、TÜV Rheinland低ブルーライト(ソフトウェアソリューション)、TÜV Rheinlandフリッカーフリー、DC調光
  • リフレッシュレート 最大120Hz
  • タッチサンプリングレート 240 Hz
  • プロセッサ MediaTek Helio G81-Ultra
    ※12nm/8コア/最大 2.0 GHz
  • GPU Mali-G52 MC2
  • RAM(メモリ)4GB / 8GB LPDDR4X
  • ストレージ 128GB / 256GB eMMC 5.1
  • 拡張ストレージ microSDカードで最大1TBまで
  • バッテリー 5160 mAh
  • 駆動時間 最大 約 22時間の動画再生が可能
  • 充電 18W急速充電 (33W充電器同梱)
  • 背面カメラ 50MP
  • 前面カメラ 13MP
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 5 (802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 5.4(AAC/SBCをサポート)
  • 衛星測位 GPS/Glonass/Galileo/Beidou
  • NFC/おサイフケータイ 非対応・利用できません
  • インターフェース USB Type-C (OTG)、3.5mm イヤホンジャック
  • センサー 仮想近接センサー、環境光センサー、加速度計、電子コンパス
  • 防水防塵 IPX2/IP5X(水滴に耐える、ホコリが侵入しにくい)
  • FMラジオ 対応
  • 生体認証 サイド指紋認証、AI顔認証
  • 筐体 背面ガラス、厳格な耐久テストをクリア、8.2mmのフラットデザイン
  • OS Android14ベースのXiaomi HyperOS
  • サイズ 171.88 x 77.8 x 8.22 mm
  • 重量 約204.8-211.9 g (ミッドナイトブラック:211.9g、セージグリーン:207.1g、スターリーブルー:2.04.8g)
  • カラー ミッドナイトブラック、セージグリーン、スターリーブルー
  • 付属品 ACアダプタ(試供品)、USB Type-Cケーブル(試供品)、SIM取り出し用ピン(試供品)、ソフトケース(試供品)、クイックスタートガイド
  • 4G通信 対応
  • SIMカード デュアル nanoSIM

対応バンド

Redmi 14C」は4G通信に対応しています。

SIMカードはNanoSIMに対応しています。

対応バンドは以下の通りです。

4G LTE:B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/20/26/28/38/40/41/66
3G WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
2G GSM:850/900/1,800/1,900MHz

4Gの対応バンドは豊富で、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、楽天モバイル回線に対応しています。

ただし、モバイル通信を利用するには、自分のSIMがスマホ側のバンドに対応している必要があります。

こちらのページで対応しているかどうかを確認できます。

ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル回線の「対応バンド」を詳細にチェック!

ゲーム性能

MediaTek Helio G81-Ultra プロセッサはゲームに最適化されているため、多くのAndroidゲームが動作します。

人気ゲーム「原神」は画質「低」設定で25 FPS で動作します。画質はゲーム序盤は「低」に固定されますが、動作は意外なほど快適です。

戦闘シーン、爆発シーンなど負荷のかかるシーンでは24 FPSまで下がることがあります。

また、街中を歩く、草原を走るなど負荷のかからないシーンでは60 FPS 以上を記録することもあります。

ハイスペックなタブレットと比べると、グラフィックの見栄えや爆発シーンの滑らかな映像再生で差があるようです。

各ゲームタイトルのフレームレートは以下のようになります。

  • 原神 Genshin Impact・・・25 FPS
  • PUBG Mobile・・・28 FPS
  • Call of Duty: Mobile・・・30 FPS
  • フォートナイト Fortnite・・・26 FPS
  • Shadowgun Legends・・・54 FPS
  • World of Tanks Blitz・・・59 FPS
  • Mobile Legends: Bang Bang・・・30 FPS

このほか、「ビックリマン・ワンダーコレクション」や「HIT : The World」、「Call of Duty: Warzone Mobile」、「PUBGモバイル」、「マインクラフト」、「ウマ娘」などのゲームもプレイできます。

「Redmi 14C」の評価

Redmi 14C 背面

7つの基準で「Redmi 14C」を5段階で評価してみました。

  • スペック:★★★
  • 耐久性:★★
  • デザイン:★★★★
  • 通信:★★★
  • 機能:★★★
  • 使いやすさ:★★★
  • 価格:★★★★

総合評価

シャオミから発売されたエントリー向けの4Gスマホです。

2023年3月に発売された「Redmi 12C」の後継モデルでもあり、

前モデルから性能強化が図られています。

注目はやはりカメラ性能です。

2万円以下の価格ながらも5000万画素のメインカメラを搭載し、

AIシーン認識ナイトモードHDRモードなども利用できます。

撮影した写真はフィルムカメラモードのフィルター効果で、

レトロな感じに仕上げることもできます。

また、前面カメラは5MPから13MPに引き上げられており、大きな弱点もなくなりました。

超広角撮影やマクロ撮影、スローモーション撮影などはできませんが、

高解像度な写真を撮影する分には申し分ない性能といえます。

ディスプレイも意外といい?

ディスプレイに関してはHD+画質で、とりわけ高解像度ではありませんが、

リフレッシュレート 最大120Hzに対応している点は大きなメリットです。

一般的なスマートフォンと比べて約2倍滑らかな映像再生が可能で、

しかもタッチサンプリングレート 240 Hz対応で、より高速なタッチ入力も可能です。

2万円以下の低価格でこれらの機能に対応している機種は少なく、

コスパの高さを感じます。

ゲームにはやや不向きか?

MediaTek Helio G81-Ultraプロセッサの性能は、

前モデル「Redmi 12C」のMediaTek Helio G85 プロセッサとほぼ同じくらいの性能でした。

メモリやストレージ容量によってはより高速に動作できるかもしれませんが、

どうやらMediaTek Helio G99 よりも低い性能であることは間違いなさそうです。

Androidのゲームは一応一通りプレイできる性能ですが、負荷の高いゲームがサクサクとできるわけではないので、

ゲーム用に使うという選択肢はなさそうです。

(まとめ)

新モデル「Redmi 14C」はカメラ機能が強化され、より快適に撮影できるようになっています。

また、リフレッシュレート 最大120Hzに対応しているため、動画視聴や軽めのゲームにも最適です。

プロセッサ性能はあまり高くありませんが、負荷の高いゲームをせず、

主に写真撮影や動画視聴をメインに使うのであれば問題なく使用できるでしょう。

2万円以下で購入できるコスパの高い4Gスマホを探している人におすすめです。

「Redmi 14C」の価格・販売先

Redmi 14C 正面

シャオミ オンラインストア

4GB+128GBで17,980円、

8GB+256GBで23,980円、

で販売されています。

シャオミ オンラインストアで「Redmi 14C」をチェックする

ECサイト

Amazonで17,980円(税込・4GB+128GBモデル・8GB+256GBは21,800円)、

楽天市場で17,980~23,980円(送料無料)、

ヤフーショッピングで23,980円、

米国 Amazon.comで$128.02、

で販売されています。

Amazonで「Redmi 14C」をチェックする

楽天市場で「Redmi 14C」をチェックする

ヤフーショッピングで「Redmi 14C」をチェックする

AliExpressで「Redmi 14C」をチェックする

米国 Amazon.comで「Redmi 14C」をチェックする

おすすめの類似製品を紹介

Redmi 14C」に似た性能をもつスマートフォンも販売されています。

「AQUOS wish4」

シャープから発売されたAndroid 14 搭載の6.6型 5Gスマートフォンです。

MediaTek Dimensity 700、HD+液晶、64GB、5000 mAh バッテリー、背面50.1MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。

また、IP68防水防塵、MIL-STD-810H、おサイフケータイ、アルコール除菌、ハンドソープ洗浄、顔認証(マスク対応)、サイド指紋認証、Wi-Fi 5に対応しています。

価格は、Amazonで18,099円(税込・ドコモ・SIMフリー)、楽天市場で16,220円(送料無料・ドコモ・SIMロック解除)、ヤフーショッピングで17,500円(ドコモ・SIMフリー)です。

関連記事:6.6の大画面「AQUOS wish4」のメリット・デメリットを解説 

「moto g24」

モトローラから発売された6.6インチの4Gスマートフォンです。

Android 14、MediaTek Helio G85、8GB LPDDR4xメモリ、HD+液晶、128GB eMMC 5.1ストレージ、5000mAhバッテリー、背面50MP+2MPの2眼カメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。

また、RAMブースト機能(最大16GBまでのメモリ拡張)、Dolby Atmos対応のステレオスピーカー、5W TurboPower チャージ(充電器は別売)、リフレッシュレート 90Hz、デザリング、最大1TBまでのストレージ拡張、NFC 、Google アシスタント、サイド指紋認証、顔認証、Type-C (OTG)、4G通信、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0、GPSに対応しています。

価格は、Amazonで17,817円(税込)、楽天市場で17,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで17,980円(送料無料)です。

関連記事:新OS「moto g24」と人気 SIMフリースマホを徹底 比較!

「UMIDIGI G9 5G」

UMIDIGIから発売された6.8インチの5Gスマートフォンです。

Android 14、UNISOC T765、6GB LPDDR4x メモリ、HD+液晶、128GB UFS 2.2 ストレージ、背面50MP + 2MP +2MPの3眼カメラ、前面8MPのフロントカメラ、仮想ジャイロスコープを搭載しています。

また、エクスプレスキー、リフレッシュレート 90Hz、最大12GBまでのメモリ拡張、最大1TBまでのストレージ拡張、18W PD急速充電、音量 200%、ヘッドホンなしのFMラジオ、サイド指紋認証、AI顔認証、アイケア モード、USB Type-C (OTG)、5G通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.3、GPSに対応しています。

価格は、Amazonで19,120円(税込)、楽天市場で22,900円(送料無料)、AliExpressで15,129円、米国 Amazon.comで$148.99 ($20 OFFクーポン付き) です。

関連記事:新CPUでサクサク「UMIDIGI G9 5G」とG6 5Gの違いを解説

「OUKITEL C50」

OUKITELから発売された6.8インチの5Gスマートフォンです。Android 14、MediaTek Dimensity 6100+、8GB LPDDR4x メモリ、HD+ IPS液晶、256GB UFS2.1、5150 mAhバッテリー、背面50MPカメラ、前面5MPカメラを搭載しています。

また、リフレッシュレート 90Hz、最大24GBまでのメモリ拡張、ゴリラガラス 5、OTG逆充電(リバースチャージ)、指紋認証、顔認証、USB Type-C 2.0 (OTG)、5G通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0、GPSに対応しています。

価格は、Amazonで30,000円(税込)、楽天市場で35,750円(送料無料)、ヤフーショッピングで33,940円、AliExpressで19,641円、です。

関連記事:驚愕コスパ「OUKITEL C50」のメリット・デメリットを解説

他のシャオミ スマホと比較

他にもシャオミのスマートフォンが販売されています。2024年モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

シャオミ スマホに新モデル続々 最新の全機種 ラインナップ まとめ

その他のおすすめAndroidスマホは?

その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

5万円台のハイスペックスマホ ラインナップ 機種 一覧

5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ

3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

2万円台で買えるリッチなスマホ 全機種を比較

2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。

選ばれし者だけが使う究極のハイスペックスマホ まとめ

超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。