「もっと安く、しかもデータ容量を気にせず、動画もSNSもゲームも、思いっきり楽しみたい!」
そんなあなたの願いを叶えてくれるかもしれないのが、格安SIM「IIJmio(アイアイジェイミオ)」です。
IIJmioなら、スマホ代が月々1,000円台になることも夢ではありません。例えば、音声通話SIMの2GBプランなら、月額基本料金はなんと850円(税込)。
「でも、2GBじゃ足りない…」という方も、IIJmioなら大丈夫。
データ容量は最大20GBまで選べ、余ったデータは翌月に繰り越せるので、無駄なく使えます。さらに、家族でデータ容量をシェアすることもできるので、家計全体の通信費をグッと抑えることも可能です。
「格安SIMって、通信速度が遅いんじゃないの?」「サポートが心配…」
そんな不安をお持ちの方も、ご安心ください。
IIJmioは、ドコモ回線とau回線を利用したMVNO(仮想移動体通信事業者)で、安定した通信品質には定評があります。
また、困ったことがあれば、チャットや電話で気軽に相談できるサポート体制も整っています。(※ただし、実店舗はありませんので、オンラインでのサポートが中心となります。)
この記事では、そんなIIJmioについて、
- 豊富な料金プラン(ギガプランを中心に、他のプランとの違いも解説!)
- 知っておきたいメリットとデメリット
- 実際に利用しているユーザーのリアルな口コミ・評判
- 申し込みから解約までの手続き方法
- 対応機種や対応バンド
- お得なキャンペーン情報
など、IIJmioを検討する上で知っておきたい情報を、どこよりも詳しく、分かりやすく解説していきます。
IIJmioで、あなたのスマホライフがどう変わるのか?
通信費を節約して、もっと自由に、もっと楽しくスマホを使うために、ぜひ最後までお読みください!
※本ページはアフィリエイト広告・プロモーションを含んでいます。
IIJmioとは?
IIJmio(アイアイジェイミオ)は格安SIMや最新スマホを取り扱う個人向けインターネットサービスです。
運営している会社はインターネットイニシアティブ(IIJ)で、主にインターネット接続サービス及びネットワーク関連サービスの提供などを行っています(1992年に設立)。
mio(ミオ)は「私の」「私のもの」という意味のイタリア語で、「 IIJmio」という名称は、「自分のスタイルを大切にする方へ、ワンランク上のインターネット環境を提供する」という意図のもとにつけられた名称です。
なお、「みおふぉん」という名称はIIJmioの音声通話機能付きSIMのことを意味します。
IIJmioの特徴:自分に合わせて選べるプランと、安定した通信品質
IIJmioの特徴の特徴(メリット)をまとめてみました。
料金プランの柔軟性とコストパフォーマンス
IIJmioの最大のメリットの一つは、料金プランの柔軟性とコストパフォーマンスの高さです。「ギガプラン」では、2GBから20GBまで5段階のデータ容量を、自分の利用状況に合わせて選ぶことができます。さらに、音声通話SIM、SMS機能付きSIM、データ通信専用SIM、eSIMといった多様なSIMタイプが用意されており、利用目的に応じた最適な組み合わせが可能です。
各プランの料金も、業界最安値水準に設定されています。例えば、2GBプランは月額850円(税込)から利用でき、他社と比較しても非常に競争力のある価格設定となっています。データ容量が余った場合は、翌月に繰り越すことができるため、無駄なくデータを利用できるのも大きな魅力です。
データシェアと家族利用のしやすさ
IIJmioは、データシェアに対応している点も大きなメリットです。同一契約内であれば、最大10回線までデータ容量を分け合うことができます。家族で複数の回線を契約している場合や、複数のデバイスでデータ通信を利用したい場合に、非常に便利な機能です。
例えば、家族4人でそれぞれ異なるデータ容量のプランを契約し、余ったデータ容量をシェアすることで、家計全体の通信費を最適化することができます。また、タブレットやモバイルルーターなど、複数のデバイスでデータ通信を利用する場合にも、データシェアを活用することで無駄なくデータ容量を使い切ることができます。
通話料金の安さと通話オプションの充実
IIJmioは、通話料金の安さも魅力の一つです。「みおふぉんダイアルアプリ」を利用することで、国内通話料が半額になります。さらに、「通話定額オプション」を利用すれば、月額料金を支払うことで、一定時間内の国内通話が無料になります。
通話定額オプションには、5分かけ放題、10分かけ放題など、複数の種類が用意されており、自分の通話スタイルに合わせて最適なオプションを選ぶことができます。通話をよく利用する方にとっては、通話料金を大幅に節約できるため、非常におすすめです。
5G通信:追加料金なしの5G
IIJmioは追加料金なしで5G通信を利用できますが、事前に「5Gオプション」の申し込みが必要です(無料)。ドコモ/auの5Gエリア内でのみ利用可能で、公式サイトでエリア確認が必要です。5G対応端末が必要ですが、IIJmioでもセット販売しています。これらの条件を満たせば、高速大容量通信を快適に楽しめます。
eSIM:即日開通、SIM交換不要
IIJmioのeSIMは、物理SIMの交換が不要で、オンラインで手続きが完結し、最短即日開通します。デュアルSIM対応端末なら、物理SIMと併用して複数回線の使い分けも可能です(例:仕事/プライベート)。現在はギガプランのデータeSIMが利用可能です(2024年5月時点)。
端末セット:豊富な機種、割引も
IIJmioはSIMと同時にスマホ、タブレット、PCをセット購入できます。最新iPhone/Androidスマホ、iPad、Windows PCなど幅広い品揃えが魅力です。割引やキャンペーンも利用可能で、分割払いにも対応(クレカ払い)。SIMと端末をまとめて手配でき、すぐに利用開始できます。
通信品質:大手キャリア回線で安定
IIJmioはドコモ/au回線を利用するMVNOで、大手キャリアと同等の通信エリアと品質を提供します。混雑時でも比較的安定した速度を維持できるよう帯域を確保していますが、状況により速度低下の可能性もあります。ドコモ回線はタイプD、au回線はタイプAです。
これらのメリットを総合的に考えると、IIJmioは、料金プランの柔軟性、コストパフォーマンス、データシェアの利便性、通話料金の安さ、そして充実した付加サービスを兼ね備えた、非常におすすめの格安SIMサービスと言えるでしょう。
公式ページ:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio
IIJmioの料金プラン:ギガプランからIoTまで、あなたに最適なプランが見つかる!
IIJmio料金プランの全体像
IIJmioには、大きく分けて「ギガプラン」、「従量制プラン」、「プリペイドパック」、「IoT向けプラン」の4つの料金プランがあります。これらのうち、多くの方におすすめなのが「ギガプラン」です。まずは、それぞれのプランがどのような方に向いているかを簡単にご紹介します。
ギガプラン:
毎月決まったデータ容量を、お得な料金で利用したい方に向いています。スマートフォンでの利用など、一般的な用途であれば、このプランが最適です。
従量制プラン:
使ったデータ量に応じて料金を支払いたい方に向いています。データ通信をあまり利用しない月がある方におすすめです。
プリペイドパック:
短期間だけ利用したい方や、IIJmioを試してみたい方に向いています。事前にデータ容量を購入する方式です。
IoT向けプラン:
IoT機器でデータ通信を利用したい方向けのプランです。非常に少量のデータ通信を、低価格で利用できます。
主力のギガプランと料金
ギガプランは、2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの5つのデータ容量から選べるプランです。ご自身のスマートフォンの利用状況に合わせて、最適なデータ容量を選べます。
選べるデータ容量とSIMタイプ、通話オプションも充実!
ギガプランは、2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの5つのデータ容量から、自分の使い方に合わせて自由に選べます。
SIMカードの種類も豊富で、以下の4種類から選択可能です。
- 音声通話SIM: 音声通話、SMS、データ通信が全て利用可能。
- SMS機能付きSIM: SMSとデータ通信が利用可能。
- データ通信専用SIM: データ通信のみ利用可能。タブレットやモバイルルーターに最適。
- eSIM: 物理SIM不要。オンラインで開通手続きが完了(現在はデータ通信専用プランのみ)。
料金(基本料金+オプション)
IIJmioの料金は、基本料金(ギガプラン)と(必要に応じて)通話定額オプションの組み合わせで決まります。
例えば音声通話SIMの場合、2GBプランが月額850円(税込)から、4GBプランが月額990円(税込)から、8GBプランが月額1,500円(税込)から、15GBプランが月額1,800円(税込)から、20GBプランが月額2,000円(税込)からとなっています。SIMカードの種類によって料金が異なりますので、詳細は公式サイトをご確認ください。
- 2GBプラン: 月額850円(税込)~
- 4GBプラン: 月額990円(税込)~
- 8GBプラン: 月額1,500円(税込)~
- 15GBプラン: 月額1,800円(税込)~
- 20GBプラン: 月額2,000円(税込)~
※ データ専用SIM、SMS機能付きSIM、eSIMの場合は料金が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。
通話定額オプション(音声通話SIM契約者のみ)
音声通話SIMを契約している方は、以下の通話定額オプションを追加できます。(全て税込)
- 通話定額5分+: 月額500円(5分以内の国内通話が無料)
- 通話定額10分+: 月額700円(10分以内の国内通話が無料)
- かけ放題+: 月額1,400円(国内通話がかけ放題)
料金例
- 2GBプラン(音声通話SIM)+通話定額5分+: 月額 850円 + 500円 = 1,350円(税込)
- 8GBプラン(音声通話SIM)+かけ放題+: 月額 1,500円 + 1,400円 = 2,900円(税込)
通話料金(オプションなしの場合)
通話定額オプションを契約しない場合の通話料金は、通常30秒11円(税込)です。「みおふぉんダイアル」アプリを利用すると、30秒5.5円(税込)になります。
ギガプランのメリット:繰り越し&シェア
ギガプランの大きなメリットとして、使い切れなかったデータ容量は翌月に繰り越すことができます。
また、同一契約内のギガプラン回線間で、データ容量をシェアすることも可能です。
これらの機能を活用することで、データ容量を無駄なく、効率的に利用できます。
その他のプランもチェック!
従量制プラン
1GBあたり480円(税込528円)から利用開始でき、使ったデータ量に応じて料金が決定します。1GB以降は1GBごとに200円(税込220円)が加算されます。データ利用量が少ない月がある方には、無駄のないプランです。
プリペイドパック
IIJmioプリペイドパックは、事前にデータ通信量を購入する先払い方式のサービスです。1,500円(不課税)で2GBのデータ容量を3ヶ月間利用できます。データ容量を使い切ったり、有効期間が過ぎた場合は、Webサイトからリチャージ(追加購入)が可能です。
リチャージ方法は、IIJmioクーポンカードを購入するか、ギガプランを契約するかの2種類です。開通手続きはWebで簡単に行え、すぐに利用開始できます。なお、このプランはデータ通信専用で、音声通話やSMSは利用できません。
IoT向けプラン
IIJmioでは、IoT機器向けのデータ通信プランとして、主に2つの選択肢があります。
1つ目は「IIJモバイル/M2Mサービス」で、こちらは一般的なIoTデバイス向けのプランです。データ通信専用で、月々定額で利用できるプラン(例えば、月間1MBまで数百円から)や、使った分だけ料金を支払う従量制プランなど、複数の料金体系から選べます。
ドコモ回線とau回線、そして通常SIMとチップ型SIMの選択肢があります。料金は利用条件によって異なるため、公式サイトでシミュレーションや見積もりをしてみると良いでしょう。
2つ目は「IIJモバイルM2Mアクセスサービス」で、こちらは主に法人向けや大規模システム向けのプランです。インターネットを経由しない閉域網接続を利用するため、高度なセキュリティが求められる場合に適しています。料金は個別見積もりとなります。
個人でウェアラブルデバイスなどを利用する場合は「IIJモバイル/M2Mサービス」、企業などで高度なセキュリティや大規模なシステムを構築する場合は「IIJモバイルM2Mアクセスサービス」を選ぶと良いでしょう。IIJmioのIoT向けプランは、このように用途に合わせて柔軟に選択できるのが特徴です。
例えば、ウェアラブルデバイスでの健康管理で利用する場合の料金は以下のようになります。
- データ通信量: 月間1MBまで
- 回線: ドコモ回線
- SIMタイプ: 通常SIM
- 月額料金: 数百円程度(例:400円~)
ただし、これはあくまで一例です。
詳細はIIJmioの公式サイトで確認してください。
まとめ:最適なプランで快適なモバイルライフを!
IIJmioは、ギガプランを中心に、多様なニーズに応える料金プランを用意しています。自分の使い方に合ったプランを選ぶことで、通信費を節約し、快適なモバイルライフを実現しましょう。
【注意点】
料金プランやオプションは変更される場合があります。最新情報はIIJmio公式サイトをご確認ください。詳細はこちら。
IIJmioのキャンペーン:お得に始めるチャンス!
IIJmioでは、新規契約や乗り換え(MNP)を検討している方に向けて、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。月額料金割引、初期費用割引、端末割引など、内容は様々。期間限定のキャンペーンが多いので、見逃さないように公式サイトをこまめにチェックしましょう!
SIMカードのみのキャンペーン例
- 初期費用割引: 通常3,300円(税込)の初期費用が、1円になるキャンペーンが実施されることがあります。
- 月額料金割引: 数ヶ月間、月額料金が数百円割引になるキャンペーンは頻繁に実施されています。 例えば、「ギガプラン(音声SIM)2GBプランが、最初の3ヶ月間 月額440円(税込)~」といった内容です。
- データ増量: 契約プランのデータ容量が、一定期間増量されるキャンペーンもあります。
- ギフト券プレゼント: 契約特典として、数千円分のギフト券がプレゼントされることもあります。
端末セットのキャンペーン例
- 端末割引: 人気のスマートフォンやタブレットが、大幅割引価格で購入できるキャンペーンが頻繁に実施されています。 「一括1円」や「実質1円」といった、非常に魅力的な価格で購入できることもあります。
- キャッシュバック: 端末セット購入で、数千円~数万円のキャッシュバックが受けられるキャンペーンもあります。
- 分割払い金利手数料無料: 端末を分割払いで購入する際の、金利手数料が無料になるキャンペーンです。
【重要】最新情報は公式サイトで!
ここに記載したキャンペーンはあくまで一例です。
キャンペーンの内容や期間は頻繁に変更されますので、必ずIIJmio公式サイトで最新の情報を確認してください。詳細はこちら。
IIJmioのデメリット:契約前に知っておきたい注意点
IIJmioは魅力的な格安SIMですが、契約前に知っておくべき注意点もいくつかあります。ここでは、IIJmioのデメリットを詳しく解説します。
実店舗がなく、オンライン手続きのみ
IIJmioは実店舗を持たないため、契約手続きやサポートは全てオンラインで行う必要があります。
- 対面での相談ができない: プラン選びや端末の操作方法など、直接店員に相談しながら決めたい方には不向きです。
- 初期設定のサポート: SIMカードの挿入やAPN設定など、初期設定を自分で行う必要があります。 オンラインマニュアルやチャットサポートはありますが、不安な方は注意が必要です。
20GB以上の大容量プランがない
IIJmioの主力プラン「ギガプラン」は、最大20GBまでのデータ容量しか提供していません。
- 大容量ユーザーには不向き: 毎月20GB以上のデータ通信を行う方や、動画視聴やオンラインゲームを頻繁に楽しむ方には、容量が不足する可能性があります。
- データ追加は割高: ギガプランでデータ容量を追加購入すると、1GBあたり330円(税込)と割高になります。
低速モードの使いすぎに注意
IIJmioでは、通信速度を低速(最大300kbpsまたは200kbps)に切り替えることで、データ容量を節約できます。しかし、低速モードでの通信量が3日間で366MBを超えると、さらに速度が制限される場合があります。
- 大量のデータ通信には不向き: 低速モードでも、動画視聴や大容量ファイルのダウンロードなどを行うと、すぐに制限にかかってしまう可能性があります。
- 制限時の速度は不明: 制限時の具体的な速度は公表されていませんが、非常に遅くなることが予想されます。
支払いはクレジットカードのみ
IIJmioの支払い方法は、クレジットカードのみです。
- 口座振替やコンビニ払いは不可: クレジットカードを持っていない方や、クレジットカードを使いたくない方は、IIJmioを契約できません。
- 利用できるカード会社: JCB、VISA、Mastercard、American Express、Diners Clubなど、主要なクレジットカードは利用できます。
かけ放題利用には専用アプリが必要
IIJmioの「かけ放題+」オプションを利用するには、「みおふぉんダイアル」アプリからの発信が必要です。
- 標準の電話アプリはNG: スマートフォンの標準電話アプリから発信すると、かけ放題の対象外となり、通話料金が発生します。
- アプリの使い勝手: 「みおふぉんダイアル」アプリの使い勝手については、人によって評価が分かれることがあります。
家族割引は限定的(現在はほぼなし)
以前は家族で複数回線契約すると割引になるサービスがありましたが、現在は新規受付を終了しています。
- 家族での乗り換えメリットは少ない: 家族全員でIIJmioに乗り換えても、料金的なメリットはほとんどありません。
- 端末割引は1台のみ: 複数台、端末を同時購入しても割引されるのは1台のみとなっています。
これらのデメリットを踏まえた上で、IIJmioが自分に合った格安SIMかどうかを検討することが大切です。
IIJmioの評判:実際のところどうなの?ユーザーの口コミを徹底分析
IIJmioの評判を調べてみると、意外な事実が分かってきました。
・お昼になると通信速度が遅くなる
ネットで調べると、山のように出てくるのが「12時ごろに通信速度が遅くなる」というものです。これはお昼どきに通信回線が混み合って生じる減少で、他の格安SIMカードでも起こる問題です。IIJmioにかぎらず、格安SIMカードを使う際は覚悟しておいた方がいいでしょう。
なお、お昼にネット回線が込み合うのは「都市部」で起こる問題で、地方の田舎ではあまり気になりません。東京の中心部にいる人はかなりの確率でお昼に通信速度が遅くなるので注意しましょう。
・スマホのセット販売がお得
IIJmioを利用する人の大半は端末とのセット販売を利用しているようです。最新スマホでもかなり安くなるので、できるだけ安くスマホを手に入れたいという人に向いています。
・専用アプリの通話料金が安い
専用アプリの通話料金が安いと感じているユーザーも多いようです。「みおふぉんダイアルアプリ」を使うと、通話料が「30秒あたり11円」になり、さらに同一mioIDの端末への発信では「ファミリー通話割引」が適用されて「30秒あたり8.8円」になります。
IIJmioへの申し込み方法:簡単ステップで始めよう!
IIJmioへの申し込みは、全てオンラインで完結します。特別な手続きは不要で、以下のステップで簡単に申し込むことができます。
ステップ1:公式サイトへアクセス
まず、IIJmioの公式サイトにアクセスします。
ステップ2:「ご購入・お申し込み」をクリック
画面右上にある「ご購入・お申し込み」ボタンをクリックします。
ステップ3:プランとSIMカードを選択
- プラン選択: 「ギガプラン」など、希望する料金プランを選択します。
- SIMカードの種類: 「音声通話SIM」「SMS機能付きSIM」「データ通信専用SIM」「eSIM」から、利用目的に合ったSIMカードを選びます。 (eSIMの場合は対応端末が必要です)
- データ容量: 2GB、4GB、8GB、15GB、20GBから、利用状況に合ったデータ容量を選択します。
- (必要な場合)端末の選択: SIMカードと同時に購入する、希望の端末を選択
ステップ4:オプション選択(必要な場合)
- 通話定額オプション: 「通話定額5分+」「通話定額10分+」「かけ放題+」など、必要に応じて通話定額オプションを選びます。
- その他オプション: 端末補償、セキュリティ対策など、必要なオプションを選択します。
ステップ5:お客様情報入力
- 契約者情報: 氏名、住所、生年月日、連絡先などを入力します。
- 支払い情報: クレジットカード情報を入力します。(IIJmioの支払い方法はクレジットカードのみです)
- mioIDの登録: IIJmioのサービスを利用するためのID(mioID)を登録します。 メールアドレスをIDとして使用します。
ステップ6:本人確認手続き
- 本人確認書類のアップロード: 運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類をアップロードします。 (eSIMの場合は、「eKYC」というオンラインでの本人確認方法も利用できます)
- MNP予約番号の入力(MNPの場合): 他社から乗り換える場合(MNP)は、MNP予約番号を入力します。
ステップ7:申し込み内容確認・確定
入力内容を確認し、間違いがなければ申し込みを確定します。
ステップ8:SIMカード到着(eSIMの場合は開通手続き)
- SIMカードの場合: 申し込み後、数日~1週間程度でSIMカードが届きます。 SIMカードを端末に挿入し、APN設定を行うことで利用開始できます。
- eSIMの場合: 申し込み完了後、メールでeSIMプロファイル設定用のQRコードが送られてきます。 QRコードを読み取り、画面の指示に従って設定を行うことで利用開始できます。
申し込みに必要なもの
- 契約者名義のクレジットカード: 利用可能なクレジットカードは、JCB、VISA、Mastercard、American Express、Diners Clubなどです。
- 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど。
- メールアドレス: IIJmioからの連絡や、mioIDとして使用します。
- MNP予約番号(MNPの場合): 他社から乗り換える場合は、事前にMNP予約番号を取得しておく必要があります。
注意点
- 申し込み内容に不備があると、手続きが遅れたり、申し込みがキャンセルされたりする場合があります。 入力内容はよく確認しましょう。
- 未成年の場合は、親権者の同意が必要です。
申し込みについての詳細はこちらで確認できます。
IIJmio乗り換えガイド | 格安SIM/格安スマホのIIJmio
IIJmioの解約方法:簡単オンライン手続き、違約金なし!
IIJmioの解約は、オンラインで簡単に行うことができます。
解約金や違約金は原則発生しません(※)ので、安心して手続きを進められます。
解約手順
- 会員専用ページにログイン:IIJmio公式サイトの「会員専用ページ」に、mioID(メールアドレス)とパスワードを入力してログインします。
- 「サービスのご解約」を選択:メニューから「サービスのご解約」またはそれに類する項目を選択します。
- 解約するサービスを選択:解約したいSIMカード(回線)を選択します。複数回線契約している場合は、間違えないように注意してください。
- 注意事項の確認:解約に関する注意事項が表示されますので、よく読んで確認します。
- アンケート回答(任意):任意でアンケートへの回答を求められる場合があります。
- 解約の最終確認:解約内容の最終確認画面が表示されます。内容に間違いがなければ、解約を確定します。
- 解約完了:解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレスに解約完了の通知が届きます。
解約時の注意点
- 解約月の料金: IIJmioの解約月は、日割り計算されず、1ヶ月分の料金が発生します。
- SIMカードの返却: レンタルSIMの場合は、SIMカードをIIJmioに返却する必要があります。返却先や返却方法は、解約手続き完了後に案内されます。 返却しない場合、SIMカード損害金が発生することがあります。
- データ容量の繰り越し: 解約すると、繰り越していたデータ容量は失効します。
- 端末の残債: 端末を分割払いで購入している場合、解約後も残りの支払いは継続します。
- MNP転出: 他社に乗り換える場合(MNP)は、解約手続きではなく、MNP転出手続きが必要です。 IIJmioの会員専用ページからMNP予約番号を取得し、乗り換え先の携帯電話会社で手続きを行ってください。
- (※)例外:音声SIMの最低利用期間と解約金
- ギガプラン(音声SIM): 最低利用期間、解約金はありません。
- 過去のプラン(一部): 過去に提供されていた一部のプラン(音声通話機能付きSIM)では、最低利用期間(12ヶ月など)が設定されており、期間内に解約すると解約金が発生する場合があります。 ご自身の契約プランをご確認ください。
困ったときは
解約手続きについて不明な点がある場合は、IIJmioのサポートセンターに問い合わせましょう。
解約についての詳細はこちらで確認できます。
IIJmioの対応機種
IIJmioではiPhoneやAndroid端末に対応しています。詳細は以下のページで確認できます。
また、セット販売されているスマホは以下のページから確認できます。
SIMフリースマートフォン端末ラインアップ|格安SIM/格安スマホのIIJmio
おすすめのモデルは?
こちらの記事では2025最新IIJmioおすすめのスマホを厳選して 12機種を紹介しています。
iPhone、Androidを性能別、価格別、目的別、メーカー別に分類し、最適な一台を選べるようにしてあるので、ぜひ参考にしてみてください。
IIJmioスマホ 乗り換えに最適な12機種を厳選紹介!性能・価格・目的別に徹底解説
IIJmioの対応バンド:ドコモ回線・au回線で広いエリアをカバー!
IIJmioは、ドコモ回線とau回線を利用したMVNO(仮想移動体通信事業者)です。そのため、対応バンド(周波数帯)は、基本的にドコモとauと同じになります。ただし、利用するプランや端末によっては、一部利用できないバンドがある場合もありますので、注意が必要です。
ドコモ回線(タイプD)の対応バンド
- 5G:n78,n79,n257
- 4G (LTE):Band 1 (2.1GHz帯): 主要バンド,Band 3 (1.8GHz帯): 東名阪エリアで利用,Band 19 (800MHz帯): プラチナバンド,Band 21 (1.5GHz帯): 一部エリアで利用,Band 28 (700MHz帯): プラチナバンド,Band 42 (3.5GHz帯): 高速通信用
au回線(タイプA)の対応バンド
- 5G:n3(1.7Ghz帯),n28 (700MHz帯),n77 (3.7GHz帯, 4.0GHz帯):,n78 (3.7GHz帯): 主要バンド,n257(ミリ波)
- 4G (LTE):Band 1 (2.1GHz帯): 主要バンド,Band 3 (1.7GHz帯):,Band 11(1.5GHz帯):,Band 18 (800MHz帯): プラチナバンド (Band 26を含む),Band 28 (700MHz帯): プラチナバンド,Band 41 (2.5GHz帯): WiMAX 2+ (一部互換性あり),Band 42 (3.5GHz帯): 高速通信用
バンドに関する注意点
- プラチナバンド: 700MHz~900MHz帯の周波数帯は「プラチナバンド」と呼ばれ、電波が回り込みやすく、屋内や地下でも繋がりやすいという特徴があります。 IIJmioでは、ドコモ回線(タイプD)でBand 19、Band 28、au回線(タイプA)でBand 18、Band 28に対応しています。
- 対応バンドと端末: 利用する端末が、上記のバンドに対応している必要があります。 特に、海外製のSIMフリー端末を利用する場合は、対応バンドをよく確認しましょう。 IIJmioで動作確認済みの端末は、公式サイトで確認できます。
- 5Gの利用: 5G通信を利用するには、5G対応端末と、IIJmioでの5Gオプション申し込み(無料)が必要です。
まとめ:幅広いバンド対応で快適な通信
IIJmioは、ドコモ回線とau回線の幅広いバンドに対応しているため、日本全国の広いエリアで快適な通信が可能です。ただし、利用する端末やプランによっては、一部利用できないバンドがある場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。IIJmio公式サイトの「動作確認済み端末一覧」で、手持ちの端末や購入予定の端末がどのバンドに対応しているかを確認しましょう。
対応バンドの詳細はこちら。
ギガプラン・mioモバイルで使用している周波数を教えてください。【ギガプラン・mioモバイル】 : IIJmio Q&A
SIMフリー端末をチェック
IIJmioではSIMカードのみ契約し、自分でSIMフリースマホを用意することもできます。
以下のページに紹介しているスマホはほとんどすべてSIMフリー端末です。気になる方はチェックしてみてください。
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。