ASUS Zenbook Duo UX8406を徹底レビュー!インテル Core Ultra 9 185Hのベンチマーク、ゲーム性能(FPS)からディスプレイやバッテリー、接続ポート(インターフェース)、デザインにいたるまで徹底解説します。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
新次元のマルチタスク体験!ASUS Zenbook Duo UX8406、待望の日本発売!
2024年3月13日、ASUS JAPANは、革新的な2画面ノートPC「ASUS Zenbook Duo UX8406」を日本国内で発売開始しました。この一台が、あなたの働き方、クリエイティビティ、そしてエンターテインメント体験を劇的に変革します。
息を呑む美しさ:2枚の14インチ3K OLEDディスプレイ
ASUS Zenbook Duo UX8406の最大の特徴は、14.0インチ、解像度2,880 x 1,800ドット(3K)のOLED(有機EL)ディスプレイを2枚搭載している点です。アスペクト比16:10、画面占有率91%という圧倒的な没入感、最大500nitsの輝度による鮮明な映像は、映画鑑賞から写真編集、ゲームプレイまで、あらゆるシーンで感動をもたらします。
さらに、100% DCI-P3の広色域、10点マルチタッチ対応、目の負担を軽減する低ブルーライト認証、そして堅牢なCorning Gorilla Glassによる保護など、細部にまでこだわり抜かれたディスプレイは、プロのクリエイターからエンターテインメント愛好家まで、すべての人を魅了します。
創造力を解き放つ:多彩なマルチスクリーンモード
ASUS Zenbook Duo UX8406は、単なる2画面ノートPCではありません。
通常のノートパソコンモードに加え、
- 画面を向かい合わせにして、会議やプレゼンテーションで簡単に画面共有できる「共有モード」
- 仮想キーボードや付属のBluetoothキーボードを使用して、2つの画面をフル活用できる「デュアルディスプレイモード」
- 本体を縦置きにすることで、広大な作業領域を確保できる「デスクトップモード」
など、利用シーンに合わせて自由自在に変形できることが魅力です。たとえば、外出先ではコンパクトなノートPCとして、オフィスではデュアルディスプレイで効率的に作業、自宅では大画面で映画や電子書籍を楽しむといった、多様な使い方が可能です。
圧倒的なパフォーマンス:インテル Core Ultra 9 プロセッサーと充実のスペック
ASUS Zenbook Duo UX8406は、最新のインテル Core Ultra 9 185H プロセッサーを搭載。16コア22スレッド、最大5.1GHz駆動という卓越した処理能力に加え、NPUによる高速なAI機能、CPU内蔵のIntel Arc Graphicsによる高いグラフィック性能も備えています。これにより、動画編集や3Dレンダリングといった負荷の高い作業も快適にこなせます。
さらに、32GBのLPDDR5X-7467メモリと1TBのNVMe SSD (PCI Express 4.0 x4接続)を搭載し、OSやアプリケーションの起動、大容量ファイルの読み書きも驚くほど高速です。
妥協なき接続性:Thunderbolt 4ポートをはじめとする豊富なインターフェース
ASUS Zenbook Duo UX8406は、2つのThunderbolt 4ポートを搭載。最大40Gbpsの高速データ転送、8K映像出力、そして本体への急速充電に対応します。さらに、USB3.2 (Type-A/Gen1) ポートやHDMIポートも備えており、外部ディスプレイや周辺機器との接続も容易です。
長時間駆動と急速充電:場所を選ばない自由なワークスタイル
ASUS Zenbook Duo UX8406は、75Whの大容量バッテリーを搭載。ノートPC + Bluetoothキーボード使用時で約10.7時間(JEITA3.0)、ノートPC単体使用時で約8.2時間(JEITA3.0)の長時間駆動を実現しています。また、付属のType-C/65W ACアダプターを使用すれば、わずか49分で約60%まで充電できる急速充電にも対応。外出先や移動中でも、バッテリー残量を気にせず、安心して作業に集中できます。
その他の魅力:臨場感あふれるサウンド、高い冷却性能、Wi-Fi 6E対応、優れた堅牢性
ASUS Zenbook Duo UX8406は、Dolby AtmosとHarman/Kardonチューニングに対応したステレオスピーカーを搭載し、臨場感あふれるサウンドを実現。さらに、2本のヒートパイプ、グラファイトシート、ヒートスプレッダを採用した高度な冷却システムにより、高負荷時でも安定したパフォーマンスを維持します。また、Wi-Fi 6Eによる高速ワイヤレス接続、MIL-STD 810H準拠の優れた堅牢性など魅力的な要素が満載です!
早速どんなノートPCなのか、もっとくわしくその特徴(メリット)を深掘りしてみましょう!
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ: ASUS Zenbook DUO (2024) UX8406 | ZenBook | ノートパソコン | ASUS日本
視覚体験の新境地:ASUS Zenbook Duo UX8406、2枚の鮮烈なOLEDディスプレイ
「ASUS Zenbook Duo UX8406」のデュアルOLEDディスプレイは、圧倒的な映像美、プロレベルの色再現性、直感的な操作性、優れた耐久性、そして多彩なマルチスクリーンモードによって、あなたのPC体験を根本から変革します。
ASUS Zenbook Duo UX8406:デュアルOLEDディスプレイがもたらす、革新的なPC体験
ASUS Zenbook Duo UX8406の最大の特徴は、何と言っても14.0インチの有機EL(OLED)ディスプレイを2枚搭載している点です。この革新的なデュアルディスプレイ構成は、従来のノートPCの常識を覆し、視覚体験、作業効率、そして創造性のすべてを新たな次元へと引き上げます。
息を呑む美しさ:3K OLEDが織りなす、鮮やかで没入感あふれる映像体験
2枚のディスプレイは、どちらも解像度2,880 x 1,800ドット(3K)、アスペクト比16:10という、非常に贅沢な仕様です。例えば、Netflixで高画質の映画を視聴する際、OLEDならではの深い黒と鮮やかな色彩、最大500nitsの輝度によって、まるで映画館のスクリーンを見ているかのような臨場感を味わえます。さらに、画面占有率91%という圧倒的な没入感は、ゲームプレイにおいても効果を発揮。「原神」のような美しいグラフィックのゲームをプレイすれば、その世界に完全に没入し、興奮と感動を体験できるでしょう。
プロレベルの色再現性:DCI-P3 100%カバーで実現する、正確な色表現
ASUS Zenbook Duo UX8406のディスプレイは、デジタルシネマの色域規格であるDCI-P3を100%カバーしています。これにより、例えばAdobe PhotoshopやPremiere Proを使った写真編集や動画制作において、制作者が意図した通りの、豊かで正確な色を再現できます。前モデルと比較して色域が25%向上しており、よりプロフェッショナルなクリエイティブワークにも対応可能です。
直感的な操作:10点マルチタッチ対応で広がる、無限の可能性
2枚のディスプレイは、どちらも10点マルチタッチに対応。例えば、ウェブサイトの閲覧時に指先でスムーズにスクロールしたり、Google Earthで地図を直感的に拡大・縮小したりできます。また、別売りのASUS Pen 2.0を使えば、Microsoft OneNoteで手書きメモを取ったり、Clip Studio Paintでイラストを描いたりと、より繊細な作業も可能です。
目に優しく、頑丈:ブルーライト軽減と高耐久性ガラス
長時間の作業でも快適に使えるよう、ASUS Zenbook Duo UX8406のディスプレイは、テュフ ラインランド社の低ブルーライト認証を取得。前モデルと比較してブルーライトを最大70%カットし、目の疲れを軽減します。さらに、ディスプレイ表面にはCorning Gorilla Glassを採用しているため、例えばカフェや外出先で作業する際にも、傷や衝撃を気にせず、安心して持ち運べます。
変幻自在なマルチスクリーンモード:作業効率と創造性を最大化
ASUS Zenbook Duo UX8406は、2枚のディスプレイを活かした多彩なマルチスクリーンモードを搭載。
- ラップトップモード: 通常のノートPCとしての使い方(1画面)
- 共有モード: 画面を共有して対面でのプレゼンテーションを可能にする(例えば、PowerPointのスライドショーを相手に見せながら説明できます)
- デュアルスクリーンモード: 仮想キーボードやBluetoothキーボード(付属)を使って、2画面をフル活用(例えば、上画面でYouTubeの動画を参考にしながら、下画面でWord文書を作成できます)
- デスクトップモード: 本体を縦置きにして、広大な作業スペースを確保(例えば、縦長のExcelシートを2画面に渡って表示し、効率的にデータ分析を行えます)
これらのモードを使い分けることで、例えば、
- 上画面でZoom会議に参加しながら、下画面で議事録を作成する。
- 2画面で複数のブラウザやアプリ(例えば、Slack、Excel、Photoshopなど)を同時に開き、マルチタスクを快適にこなす。
- 縦長の電子書籍(例えば、Kindleのコミック)を、2画面で見開き表示にして、紙の書籍のように読む。
など、従来のノートPCでは考えられなかった、多様なワークフローを実現し、生産性を大幅に向上させます。
他のノートPCと比較
- 一方、「Lenovo Yoga Book 9i」は13.3インチで解像度2880×1800ドットOLED (有機EL) ディスプレイを2つ搭載し、DisplayHDR 500、Dolby Vision、10点マルチタッチに対応しています。
- 「Surface Laptop 5」は13.5インチと15インチのPixelSenseディスプレイを搭載し、Dolby Vision規格のHDR、「Dolby Vision IQ」、タッチ操作、ペン入力に対応しています。
- 「MacBook Pro M3」は14.2インチ/16.2インチのLiquid Retina XDR ディスプレイを搭載し、True Toneテクノロジー、リフレッシュレート最大120Hzに対応しています。
プロセッサ性能:インテル Core Ultra 9 プロセッサーの想像を超えるパフォーマンス
ASUS Zenbook Duo UX8406に搭載されたインテル Core Ultra 9 185H プロセッサーは、マルチタスク性能、シングルスレッド性能、グラフィックス性能、そしてAI処理能力のすべてにおいて、従来のモバイルプロセッサーを凌駕するパフォーマンスを発揮します。
次世代のプロセッサー、Core Ultra 9 185H
ASUS Zenbook Duo UX8406の卓越した性能を支えるのが、最先端のインテル Core Ultra 9 185H プロセッサーです。このプロセッサーは、単に高速なだけでなく、AI機能やグラフィックス性能も統合した、まさに次世代のコンピューティング体験を可能にすると言えるでしょう。
圧倒的なマルチタスク性能:16コア22スレッドの威力
インテル Core Ultra 9 185H プロセッサーは、6つの高性能Pコア、8つの高効率Eコア、そして2つの低消費電力Eコアの計16コア、さらに22スレッドという驚異的な構成を誇ります。
これにより、複数のアプリケーションを同時に起動したり、動画編集やエンコーディングといった負荷の高い処理を行ったりする際も、圧倒的なスムーズさを実現。従来のノートPCでは考えられなかったレベルのマルチタスク性能を発揮し、あなたの創造性を最大限に引き出します。
ターボブーストで最大5.1GHz:瞬時のパワーが必要な場面でも安心
インテル Core Ultra 9 185H プロセッサーは、通常時でも高いクロック周波数で動作しますが、負荷の高い処理が必要な場面では、インテル ターボ・ブースト・テクノロジーにより最大5.1GHzまで動作クロックが向上します。これにより、例えば、写真のRAW現像や、複雑な3Dモデルのレンダリングといった、瞬発的なパワーが必要な作業も、ストレスなく快適に行うことができます。
内蔵GPUの常識を覆す:インテル Arc グラフィックス
ASUS Zenbook Duo UX8406は、CPU内蔵のグラフィックスとして、インテル Arc グラフィックスを採用しています。このGPUは、従来のCPU内蔵グラフィックスとは一線を画す高い性能を誇り、軽いゲームプレイや、クリエイティブなアプリケーションでのGPUアクセラレーションにも対応。専用のグラフィックスカードを搭載していないノートPCでありながら、幅広い用途で高いグラフィック性能を発揮します。
AI処理を加速:インテル AI Boost
インテル Core Ultra 9 185H プロセッサーには、AI処理専用のエンジン「インテル AI Boost (NPU)」が搭載されています。このNPUは、画像認識や自然言語処理といったAI関連のタスクを、CPUやGPUに負担をかけることなく高速に処理。これにより、例えば、写真の自動補正や、音声認識によるテキスト入力といった、AIを活用した機能をより快適に利用できます。将来的には、さらに多くのアプリケーションでAI機能が活用されることが期待されており、インテル AI Boostは、その可能性を大きく広げる技術と言えるでしょう。
ベンチマーク
インテル Core Ultra 9 185Hの性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。
<CPUのベンチマーク結果・Core Ultra 9 185H>
- PassmarkのCPUベンチマークで「29428」
- Geekbench 6のシングルコア「2250」、マルチコア「12034」
- Cinebench R23 シングルコア「1775」、マルチコア「17460」
- Cinebench 2024 シングルコア「105」、マルチコア「748」
<ベンチマーク結果から分かること>
Core Ultra 9 185Hのベンチマーク結果は、このCPUがマルチコア性能に優れている一方、シングルコア性能は競合製品と比較して特筆すべきほどではないことを示唆しています。
マルチコア性能の高さ
PassmarkのCPUベンチマークスコア「29428」、Geekbench 6のマルチコアスコア「12034」、Cinebench R23のマルチコアスコア「17460」、Cinebench 2024のマルチコアスコア「748」という結果は、いずれも高い数値を記録しています。このことから、Core Ultra 9 185Hは、多数のコアを活用する動画編集、エンコード、3Dレンダリングなどの処理において高いパフォーマンスを発揮することが期待できます。
シングルコア性能の評価
Geekbench 6のシングルコアスコア「2250」、Cinebench R23のシングルコアスコア「1775」、Cinebench 2024のシングルコアスコア「105」という結果は、競合するハイエンドCPUと比較して、突出して高いわけではありません。
ウェブブラウジングやオフィスアプリケーションの利用など、シングルコア性能が重視される場面では、他のハイエンドCPUと同等か、場合によってはやや劣る可能性も考慮すべきです。
総合的な評価
総合的に見ると、Core Ultra 9 185Hは、特にマルチコア性能が重視されるタスクにおいて優れたパフォーマンスを発揮するCPUであると言えます。利用目的が明確で、マルチコア性能の恩恵を受けやすい場合は、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
グラフィック性能:Intel Arc Graphics
インテル Core Ultra 9 185Hに内蔵されているIntel Arc Graphicsのグラフィック性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。
<GPUのベンチマーク結果・Intel Arc Graphicsのグラフィックスコア>
- Fire Strike グラフィックスコアで「8308」(DirectX 11)
- Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「4200」
- Time Spy グラフィックスコアで「3803」(DirectX 12)
- Speed Way「562」
<GPUのベンチマーク結果から分かること>
Intel Arc Graphics (Core Ultra 9 185H内蔵) のベンチマーク結果は、この内蔵GPUが、DirectX 11を利用する比較的軽めのゲームや、一部のDirectX 12を利用するゲームにおいて、一定レベルの性能を発揮することを示しています。しかし、最新の高負荷ゲームを快適にプレイするには性能が不足している可能性が高いです。
DirectX 11環境での性能
Fire Strike (DirectX 11) のグラフィックスコア「8308」、Fire Strike Extremeのグラフィックスコア「4200」という結果から、DirectX 11を利用するゲームにおいては、中程度のグラフィック設定であればプレイ可能なレベルであると推測できます。ただし、高解像度や高グラフィック設定でのプレイは厳しいでしょう。
DirectX 12環境での性能
Time Spy (DirectX 12) のグラフィックスコア「3803」という結果は、DirectX 12を利用するゲームにおいて、設定を調整すればプレイ可能な場合もあることを示しています。しかし、快適なプレイのためには、解像度やグラフィック設定を低めに設定する必要があるでしょう。
高負荷ゲームへの対応
Speed Wayのスコア「562」という結果は、レイトレーシングなど最新のグラフィック技術を多用する高負荷ゲームにおいては、性能が大きく不足することを示唆しています。これらのゲームをプレイする場合は、画質設定をかなり妥協する必要があるか、あるいはプレイ自体が難しい可能性があります。
総合的な評価
Intel Arc Graphics (Core Ultra 9 185H内蔵) は、CPU内蔵GPUとしては健闘しているものの、ゲーミングPCに搭載されるディスクリートGPU(単体GPU)と比較すると、性能は限定的です。
軽めのゲームや、画質にこだわらないゲームプレイ、動画視聴などの用途であれば十分ですが、最新のゲームを高画質で楽しみたいユーザーには、より高性能なGPUが必要となるでしょう。
ゲーム性能
Intel Core Ultra 9 185H と Intel Arc Graphics の組み合わせは、CPU内蔵グラフィックスとしては高い性能を持っていますが、最新のAAAタイトルを高画質・高フレームレートで楽しむには力不足です。
比較的軽いゲームや、画質設定を調整すればプレイ可能なゲームもありますが、基本的には画質や解像度を妥協する必要があるでしょう。
VALORANTのような競技性の高いFPSは低設定にすれば遊べます。ゲーム用途を重視する場合は、ディスクリートGPU(単体GPU)を搭載したゲーミングPCを検討することをおすすめします。
<人気ゲームタイトルのFPS>
- 原神: 美しいオープンワールドを探索するアクションRPG。1080p、中画質設定で、平均40-50 FPS程度でプレイ可能でしょう。フィールド探索や戦闘は概ね問題ありませんが、元素爆発が多発する場面など、負荷が高い状況ではフレームレートが低下する可能性があります。60 FPSを安定して維持するのは難しいかもしれません。
- タワーオブファンタジー: SFオープンワールドRPG。1080p、低~中画質設定で、平均30-45 FPS程度。原神よりもやや要求スペックが高いため、画質設定を調整する必要があるでしょう。
- 鳴潮 (Wuthering Waves): 高速アクションが特徴のオープンワールドアクションRPG。1080p、最低画質設定で、平均25-35 FPS程度。戦闘が激しいゲームなので、快適なプレイのためには、解像度を下げるなどの対策が必要になるかもしれません。
- 崩壊:スターレイル: ターン制の戦略RPG。1080p、中画質設定で、平均50-60 FPS程度でプレイ可能でしょう。戦闘はターン制であるため、アクションゲームほど高いフレームレートは要求されません。
- パルワールド: モンスター収集・育成要素のあるオープンワールドサバイバルクラフトゲーム。1080p、低画質設定で、平均30 FPS前後。多くのオブジェクトが表示される場面や、多数のパルが戦闘に参加する場面では、フレームレートが低下する可能性があります。
- サイバーパンク2077: 未来都市を舞台にしたオープンワールドRPG。1080p、最低画質設定、FSRなどのアップスケーリング技術を併用して、平均20-30 FPS程度。プレイは可能ですが、快適とは言えません。
- エルデンリング: 高難易度アクションRPG。1080p、低画質設定で、平均30 FPS前後。フレームレート制限を解除しても、大幅な改善は見込めないでしょう。
- アーマード・コアVI: メカカスタマイズアクションゲーム。1080p、低画質設定で、平均30-40 FPS程度。戦闘が激しい場面では、フレームレートが低下する可能性があります。
- Forza Horizon 5: オープンワールドのレースゲーム。1080p、低画質設定で、平均30 FPS前後。より高いフレームレートでプレイするには、解像度を下げる必要があるでしょう。
- ストリートファイター6: 対戦格闘ゲーム。1080p、中画質設定で、平均40-50FPS程度で動作すると考えられます。60FPSを安定して維持するのは難しいかもしれません。オフライン対戦は問題ないと思われますが、オンライン対戦は少し厳しいかもしれません。
- モンスターハンターワイルズ:1080p、低画質設定で平均30-40FPS前後と予想されます。広大なフィールドや巨大なモンスターとの戦闘では、フレームレートが下がる可能性があります。
<バトルロイヤルゲームタイトルのFPS>
- VALORANT: 5対5のタクティカルFPS。1080p、低画質設定で平均100FPS以上は出るでしょう。競技性が高いゲームなので、144Hzなどの高リフレッシュレートモニターを活用するには、画質設定をかなり低くする必要があります。
- Apex Legends: バトルロイヤル形式のFPSゲーム。1080p、低画質設定で平均60FPS前後で動作するでしょう。激しい戦闘時はフレームレートが下がる可能性はあります。
- フォートナイト:建築要素のあるバトルロイヤルゲーム。1080p、低-中画質設定で平均で60FPS前後を期待できます。パフォーマンスモードを活用すれば、より高いフレームレートが出せる可能性がありますが、画質は低下します。
- 荒野行動: 広大なマップで戦うバトルロイヤルゲーム。1080p、低画質設定で、平均40-55FPS程度。多くのプレイヤーが同時に表示されるため、フレームレートは変動しやすいですが、設定を調整すれば、ある程度のプレイは可能です。
高速・大容量でマルチタスクも快適:ASUS Zenbook Duo UX8406のメモリ&ストレージ
「ASUS Zenbook Duo UX8406」は、32GB LPDDR5X-7467メモリと1TB NVMe SSD (PCIe 4.0 x4)という、高速かつ大容量のメモリとストレージを搭載することで、あらゆる作業を快適にこなせる、異次元のPC体験を提供します。
ASUS Zenbook Duo UX8406:大容量メモリと超高速ストレージが生み出す、異次元の快適性能
ASUS Zenbook Duo UX8406は、デュアルディスプレイや高性能プロセッサーに目が行きがちですが、メモリとストレージにおいても一切の妥協を排したスペックを備えています。これにより、負荷の高い作業や、複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスク環境でも、ストレスとは無縁の、極めて快適なパフォーマンスを実現します。
32GB LPDDR5X-7467メモリ:圧倒的な余裕でマルチタスクを自在に操る
ASUS Zenbook Duo UX8406は、32GBという、ノートPCとしては驚異的な容量のLPDDR5X-7467メモリを搭載。LPDDR5Xは、従来のLPDDR5よりもさらに高速かつ低消費電力なメモリ規格で、7467Mbpsという圧倒的なデータ転送速度を誇ります。これは、前世代のLPDDR4メモリと比較して、約2倍の速度です。
この大容量かつ高速なメモリによって、例えば、
- Adobe Premiere Proで4K動画を編集しながら、Photoshopでサムネイル画像を作成し、さらにChromeで数十個のタブを開いてリサーチを行う、といった高負荷なマルチタスクも、もたつくことなくスムーズに実行できます。
- DaVinci ResolveでのRAW現像など、メモリを大量に消費するプロレベルの作業も、快適に行えます。
- Steamで「サイバーパンク2077」のような高グラフィックゲームをプレイしながら、Discordでボイスチャットをしても、メモリ不足によるカクつきや遅延は発生しません。
特に、2つのディスプレイをフル活用して、複数のアプリケーションを同時に扱う際には、この大容量メモリが真価を発揮し、あなたの作業効率を飛躍的に向上させます。
1TB NVMe SSD (PCIe 4.0 x4):超高速ストレージがもたらす、瞬速の起動と読み込み
ストレージには、1TBの大容量NVMe SSD (PCI Express 4.0 x4接続)を採用。PCIe 4.0 x4接続は、従来のSATA接続のSSDと比較して、読み込み速度が最大で約7倍、書き込み速度が最大で約5倍も高速です。
これにより、例えば、
- Windows 11の起動時間が、わずか数秒に短縮されます。
- Adobe After Effectsで作成した数十GBもの動画プロジェクトファイルも、瞬時に読み込みが完了します。
- 「Microsoft Flight Simulator」のような大容量ゲームのロード時間も大幅に短縮され、待ち時間によるストレスから解放されます。
また、1TBという大容量ストレージは、高画質の写真や4K動画、お気に入りの音楽、最新のゲームなど、大量のデータを保存しても、容量不足に悩むことはありません。例えば、RAW形式の写真データ(1枚あたり約30MB)なら約3万枚以上、4K動画(1分あたり約300MB)なら約55時間分も保存可能です。
他のノートPCと比較
- 一方、「Lenovo Yoga Book 9i」は16GB LPDDR5X-6400MHz (オンボード)メモリを搭載しています。また、1TB (PCIe NVMe/M.2)ストレージを搭載しています。
- 「Surface Laptop 5」は8GB/16GB LPDDR5x メモリ、または 32GB LPDDR5xメモリを搭載しています。また、SSD 256GB、512GB、または 1TBストレージを搭載しています。
- 「MacBook Pro M3」は14.2インチで8GB/18GB/36GB ユニファイドメモリを、16.2インチで18GB/36GB/48GB ユニファイドメモリを搭載しています。また、ストレージは512GB SSD / 1TB SSDを搭載しています。
長時間駆動と急速充電:ASUS Zenbook Duo UX8406で、場所を選ばずアクティブに
ASUS Zenbook Duo UX8406は、75Whの大容量バッテリー、急速充電機能、そして汎用性の高いType-C充電によって、場所や時間を問わず、自由に使える、真のモバイルPCです。
ASUS Zenbook Duo UX8406:長時間駆動と急速充電が実現する、真のモバイルフリーダム
「ASUS Zenbook Duo UX8406」は、革新的なデュアルディスプレイや高性能プロセッサーを搭載しながらも、モバイルPCとしての重要な要素であるバッテリー性能と充電機能においても、一切の妥協を許しません。これにより、外出先や移動中でも、電源の心配から解放され、自由に作業やエンターテインメントに没頭できます。
75Wh大容量バッテリー:丸一日使える安心感
ASUS Zenbook Duo UX8406は、75Whという、ノートPCとしては非常に大容量のバッテリーを搭載しています。これにより、ノートPCとBluetoothキーボードを組み合わせて使用した場合、約10.7時間(JEITA3.0基準)、ノートPC単体で使用した場合は約8.2時間(JEITA3.0基準)という、驚異的な長時間駆動を実現しています。
この長時間駆動によって、例えば、
- 朝、フル充電で家を出れば、カフェやコワーキングスペースで一日中作業しても、バッテリー切れの心配はほとんどありません。
- 新幹線での長距離移動中、コンセントがない座席でも、「Netflix」で映画を数本楽しむことができます。
- 屋外でのイベントや、電源の確保が難しい場所でのプレゼンテーションでも、安心してPCを使用できます。
急速充電対応:49分で約60%まで回復、時間がない時でも安心
ASUS Zenbook Duo UX8406は、急速充電にも対応。付属のType-C/65W ACアダプターを使用すれば、わずか49分でバッテリー残量を約60%まで回復させることができます。これは、一般的なノートPCの急速充電と比較して、約30%高速です。
これにより、例えば、
- 急な外出の前に、短時間で充電してすぐに持ち出すことができます。
- ランチ休憩中に充電すれば、午後の会議や作業に十分なバッテリー残量を確保できます。
- 万が一、バッテリー残量が少なくなってしまっても、カフェのコンセントを少し借りるだけで、すぐに作業を再開できます。
Type-C充電:汎用性の高さで、あらゆるシーンに対応
ASUS Zenbook Duo UX8406は、汎用性の高いUSB Type-Cポート経由での充電に対応。付属のACアダプターだけでなく、市販のUSB PD(Power Delivery)対応充電器やモバイルバッテリーからも充電できます(※)。
これにより、例えば、
- 外出時に、スマートフォンの充電器と兼用できるため、荷物を減らすことができます。
- 万が一、ACアダプターを忘れてしまった場合でも、コンビニなどでUSB PD対応のモバイルバッテリーを購入して充電できます。
- オフィスや自宅、外出先など、様々な場所で、手軽に充電できます。
※すべてのUSB PD対応充電器やモバイルバッテリーでの動作を保証するものではありません。65W以上の出力を持つ充電器の使用を推奨します。
他のノートPCと比較
- 一方、「Lenovo Yoga Book 9i」は80 Whバッテリーを搭載し、長時間動作します。また、Thunderbolt 4 ポートを介した高速PD充電も利用できます。
- 「Surface Laptop 5」は13.5インチで最大 18 時間、15インチで最大 17 時間 駆動できます。また、USB 4.0/Thunderbolt 4対応のUSB-Cで高速充電も利用できます。
- 「MacBook Pro M3」は14.2インチで70Wh(M3 Pro,M3 Maxは72.4Wh)、16.2インチで100Whバッテリーを搭載し、最大22時間のビデオ再生、最大15時間のウェブブラウジングが可能です。また、Thunderbolt 4による高速充電も利用できます。
多彩な周辺機器と接続:ASUS Zenbook Duo UX8406の豊富なインターフェース
「ASUS Zenbook Duo UX8406」は、Thunderbolt 4、USB Type-A、HDMI、オーディオジャック、そしてBluetoothキーボード専用の充電ポートという、充実したインターフェースを備えることで、あらゆる周辺機器との接続を可能にし、あなたのPCライフの可能性を無限に広げます。
最新規格Thunderbolt 4 (Type-C) x 2:高速データ転送、映像出力、充電を1ポートで
ASUS Zenbook Duo UX8406は、最新の接続規格であるThunderbolt 4 (USB Type-C) ポートを2つ搭載。Thunderbolt 4は、最大40Gbpsという、USB 3.0の約8倍もの高速データ転送を実現します。
これにより、例えば、
- Samsung Portable SSD T7 Shieldのような外付けSSDとの間で、数GBの動画ファイルも数秒で転送できます。
- LG UltraFine Displayのような高解像度(最大8K)の外部ディスプレイを2台まで接続し、広大なデスクトップ環境を構築できます。これにより、例えば、動画編集時に、複数のウィンドウを同時に表示して、効率的に作業を進められます。
- Anker PowerPort III 65W PodのようなUSB PD対応の充電器から、本体を急速充電できます。
USB3.2 (Type-A/Gen1) x 1:従来の周辺機器との互換性も確保
Thunderbolt 4ポートに加え、USB3.2 (Type-A/Gen1) ポートも1つ搭載。これにより、例えば、Logicool MX Master 3Sのようなワイヤレスマウス、SanDisk Ultra Flair USBメモリのような従来のUSB Type-A接続の周辺機器も、変換アダプターなしでそのまま接続できます。
HDMI x 1:大画面でのプレゼンテーションやエンターテインメント
HDMIポートも搭載しているため、例えば、
- 会議室のプロジェクターに接続して、PowerPointのスライドを大画面で表示できます。
- 自宅のテレビに接続して、NetflixやYouTubeの動画を大画面で楽しめます。
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック x 1:クリアな音声でオンラインコミュニケーション
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャックも備えているため、例えば、
- Jabra Evolve2 65のようなヘッドセットを接続して、ZoomやMicrosoft Teamsでのオンライン会議に、クリアな音声で参加できます。
- オンラインゲームで、ボイスチャットをしながら、臨場感あふれるプレイを楽しめます。
Bluetoothキーボード専用USB Type-Cポート:スマートな充電とワイヤレスの自由
付属のBluetoothキーボードには、充電専用のUSB Type-Cポートが搭載されています。これにより、キーボードをスマートに充電でき、ケーブルの煩わしさから解放された、快適なワイヤレスタイピングをサポートします。
他のノートPCと比較
- 一方、「Lenovo Yoga Book 9i」は Thunderbolt 4 ポート x 2、プライバシーシャッター(電子式)スイッチ、電源ボタンを搭載しています。
- 「Surface Laptop 5」はUSB 4.0/Thunderbolt 4対応のUSB-Cx1、USB-A 3.1 x1、3.5mmヘッドフォン ジャック、Surface Connect ポート x 1を搭載しています。
- 「MacBook Pro M3」はThunderbolt 4(USB-C)x2、HDMIポート x1、SDXCカードスロット x1、3.5mmヘッドフォンジャック x1、MagSafe 3ポート x1を搭載しています。
知性と品格を纏う:ASUS Zenbook Duo UX8406、洗練されたデザインと革新的な機能美
ASUS Zenbook Duo UX8406は、単に高性能なだけでなく、所有する喜びを感じさせ、使う人の知性と品格を際立たせる、洗練されたデザインを纏っています。その美しさは、ビジネスシーンからプライベート空間まで、あらゆる場面に調和し、あなたのライフスタイルを豊かに彩ります。
深く、落ち着きのあるインクウェルグレー:都会的で洗練された、大人のカラー
ASUS Zenbook Duo UX8406のボディカラーは、インクウェルグレー。この色は、例えば高級筆記具のインクのような、深く、落ち着きのある色合いで、都会的で洗練された印象を与えます。光の加減によって、微妙に表情を変えるインクウェルグレーは、例えば、落ち着いた雰囲気のカフェや、洗練されたデザインのオフィスなど、どんな場所にも自然に溶け込みます。
ASUSのアイデンティティ:天板を飾る、精緻な同心円状ヘアライン
天板の中央には、ASUSのロゴを中心に、精緻な同心円状のヘアライン加工が施されています。この繊細な加工は、例えば、高級腕時計の文字盤のような、光の反射によって美しい輝きを放ち、ASUS製品ならではの、所有する喜びを満たす、上質な存在感を演出します。
革新的なデュアルディスプレイ:エルゴリフトヒンジが生み出す、機能美
ASUS Zenbook Duo UX8406の最大の特徴である、2つのディスプレイ。セカンドディスプレイであるScreenPad Plusは、本体を開くと自動的に約7度傾斜するエルゴリフトヒンジを採用しています。この機構により、視認性と操作性が向上するだけでなく、メインディスプレイとの一体感が生まれます。まるで、未来のデバイスを操っているかのような、先進的で快適なマルチタスク体験を提供します。
没入感を高める:極限まで狭められた、ナノエッジディスプレイ
メインディスプレイとScreenPad Plusは、どちらも極限までベゼルを狭めたナノエッジディスプレイを採用。これにより、画面占有率が向上し、視界いっぱいに広がる映像は、まるで映画の世界に入り込んだような、圧倒的な没入感をもたらします。
2画面ながら、スリムでコンパクト:驚きの携帯性
ASUS Zenbook Duo UX8406は、2つのディスプレイを搭載しながら、ノートPCとBluetoothキーボードを合わせても、幅313.5mm x 奥行き217.9mm x 高さ14.6~19.9mm、重さ約1.65kgという、驚くほどスリムでコンパクトなボディを実現。これは、一般的な14インチノートPCとほぼ同等のサイズ感です。これにより、例えば、お気に入りのカフェや、出張先のホテルなど、どこへでも気軽に持ち運び、デュアルディスプレイの快適な作業環境を構築できます。
細部へのこだわり:使いやすさを追求した、数々の機能
ASUS Zenbook Duo UX8406は、細部にも徹底的にこだわっています。
- バックライト付きキーボード: 例えば、飛行機の中や、薄暗いバーなど、暗い場所でも快適なタイピングをサポートします。
- NumberPad 2.0: タッチパッド上にテンキーを表示できるNumberPad 2.0は、例えば、Excelでの数値入力作業を、より効率的に行えます。
- Harman Kardon認証オーディオ: 世界的に有名なオーディオブランド、Harman Kardonの認証を受けた高品質オーディオシステムは、例えば、Spotifyで音楽を聴いたり、YouTubeで動画を視聴したりする際に、臨場感あふれるサウンド体験を提供します。
他のノートPCと比較
- 一方、「Lenovo Yoga Book 9i」はサイズ 約 299.1×203.9×15.95mm、重さ約 1.34kgで、タイダルティール カラーを用意しています。
- 「Surface Laptop 5」は13.5インチで308x223x14.5mm、重さ1272 g、15インチでサイズ340x244x14.7mm、重さ1560gで、サンドストーン(13.5)、マットブラック(15) カラーを用意しています。
- 「MacBook Pro M3」はサイズ 14.2インチで31.26 x 22.12 x 1.55 cm、重さ1.55 kg、16.2インチでサイズ35.57 x 24.81 x 1.68 cm、重さ1.61 kgで、シルバー/スペースグレイ、シルバー/スペースブラック カラーを用意しています。
ASUS Zenbook Duo UX8406のスペック
- 型番 ASUS Zenbook DUO UX8406MA
- ディスプレイ 14.0インチ、解像度2,880 x 1,800ドットのOLED (有機EL)
※3K/16:10/最大500nits/画面比率91%/グレア/10点マルチタッチ/低ブルーライト認証/Corning Gorilla Glass - 液晶の機能 ASUS Lumina OLED、Dolby VISION、ハイダイナミックレンジ、業界標準の色忠実度
- リフレッシュレート 120Hz
- プロセッサ インテル Core Ultra 9 185H
※7nm/64bit/16コア/22スレッド/最大5.1 GHz - GPU インテル Arc グラフィックス (CPU内蔵)
- AI機能 インテル AI Boost (NPU AI エンジン)
- RAM(メモリ)32GB LPDDR5X-7467 ※オンボード
- ストレージ SSD 1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
- バッテリー 75Wh リチウムポリマー (4セル)
- 駆動時間 ノートPC + Bluetooth キーボードで約16.6時間、ノートPCで約10.9時間 (JEITA測定法2.0)
- 充電 急速充電(49 分で約 60%)、Type-C/65W ACアダプター (20V/3.25A) 、時間:約1.8時間
- カメラ 207万画素赤外線(IR)カメラ内蔵(Windows Hello 顔認証対応)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3
- インターフェース Thunderbolt 4 (Type-C) x 2 (データ転送/映像出力/給電)、USB3.2 (Type-A/Gen1) x 1、HDMI x 1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャックx 1、Bluetooth キーボード USBポート Type-C x 1 (※Bluetooth キーボードへの給電をサポート)
- スピーカー ステレオスピーカー内蔵 (1W x 2)
- マイク アレイマイク内蔵
- オーディオ Dolby ATMOS、harman/kardon、ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
- スタイラスペン ASUS Pen 2.0 (筆圧感知4096段階)
- 入力機能 マルチタッチ・タッチパッド
- キーボード 84キー日本語キーボード (イルミネートキーボード) (JIS配列)、マルチタッチ・タッチパッド付き
- 冷却システム 2本のヒートパイプやグラファイトシート、ヒートスプレッダ採用、最大合計TDP 35Wで動作
- 耐久性 MIL-STD 810Hに準拠
- アプリ Microsoft Office Home and Business 2021 (デジタルアタッチ版) ※15 + Microsoft 365 Basic (1年間使用権)
- OS Windows 11 Home 64ビット
- サイズ ノートPC + Bluetooth キーボード: 幅313.5mm x 奥行き217.9mm x 高さ14.6~19.9mm
- 重量 ノートPC + Bluetooth キーボード: 約1.65kg、ノートPC: 約1.35kg
- カラー インクウェルグレー
- 付属品 ASUS 65W USB Type-C アダプター、USB Type-C to Type-C ケーブル、製品マニュアル、製品保証書、ASUS Pen 2.0、Bluetooth キーボード
ASUS Zenbook Duo UX8406の評価
ASUSから発売された2画面でも使えるハイエンドなノートPCです。2つの画面を利用してさまざまなモードで利用できるほか、専用の筆圧ペン「ASUS Pen 2.0」(付属)やデタッチャブルフルサイズキーボード(付属)、キックスタンド(内蔵)、 スリーブケース(別売)も用意されています。
プロセッサは Core Ultra 9 185HでPassmarkのCPUベンチマークで約2万7千ほど。GPUはCPU内蔵のインテル Arc グラフィックスで3DMark Fire Strikeによるグラフィックスコアで「7300」を記録しています。
CPUとGPUの性能が非常に高いため、負荷の高い動画編集やPCゲームでもサクサク動作する性能を持っています。同じ2画面で使える「Lenovo Yoga Book 9i」と比べてもCPUとGPUともに2倍以上のスコアを記録しており、現状、2画面で使えるノートPCとして最高のパフォーマンスを発揮できるといってもいいでしょう。
ディスプレイは14.0インチのOLED (有機EL)ディスプレイを2つ搭載しており、横置きの2画面が使える「デュアルディスプレイモード」や縦置きした2つの画面を使える「デスクトップモード」などを使用できます。
いずれもモバイルディスプレイを使わずに2画面で作業できるので、作業効率は1画面のノートPCよりも格段に向上します。特にネットで調べながら文書作成したり、参考になる写真をもとにイラストを描いたり、画像を作成しながら動画編集したりする作業では2画面で非常に作業しやすくなるでしょう。
また、モバイルディスプレイを持ち歩く必要がないため、その分 荷物が軽くなるというメリットもあります。このメリットはやはり外出先での作業に大きな恩恵をもたらすでしょう。「ASUS Zenbook Duo UX8406」はMIL-STD 810Hに準拠した高い耐衝撃性も備えているので、外出用のモバイル ノートPCとしても適しています。
ASUS Zenbook Duo UX8406の発売時の価格は318,000円。
「Surface Laptop 5」と比べて2倍以上、「MacBook Pro M3」と比べて10万円以上高い価格ですが、やはり2画面で高速に作業できるメリットは捨てがたいものがあります。
2画面で使えるハイエンドなノートPCを探している人におすすめです。
ASUS Zenbook Duo UX8406の価格・購入先
ASUSストア
389,800円(税込)で販売されています。
ASUSストアで「ASUS Zenbook Duo UX8406」をチェックする
ECサイト
- Amazonで327,091円、
- 楽天市場で326,790円(送料無料)、
- ヤフーショッピングで323,820円、
- 米国 Amazon.comで$1,699.99、
で販売されています。
Amazonで「ASUS Zenbook Duo UX8406」をチェックする
楽天市場で「ASUS Zenbook Duo UX8406」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Zenbook Duo」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Zenbook Duo UX8406」をチェックする
他のASUSノートPCと比較
他にもASUSのノートPCが販売されています。2025、2024年モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。
ASUS ノートPC 最新モデル おすすめ ラインナップ 機種を比較
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。
エントリー向けWindows11ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCをまとめて紹介しています。
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧
タッチ対応のChromebookをまとめて紹介しています。