HEADWOLF Fpad 7レビュー!2.5K液晶とDimensity 7050で快適ゲーム体験!

HEADWOLF Fpad 7 本体を片手で持つ様子。
MediaTek Dimensity 7050搭載の8.4インチタブレット HEADWOLF Fpad 7。早くも「サクサク動いて、画面もキレイ!」と評判です。

HEADWOLFからはすでにMediaTek Helio G99 搭載のタブレット HEADWOLF Fpad 6 が発売されており、その卓越した高いコストパフォーマンスで話題になっていました。

今回発売されたHEADWOLF Fpad 7はその後継モデルで、さらに高性能なMediaTek Dimensity 7050 プロセッサを搭載した注目のモデルです。

特に、Antutuベンチマーク52万点を超える圧倒的なパフォーマンスでゲームもサクサクと遊べるのが魅力的!

その他にも、2.5Kの美しいディスプレイWi-Fi 6の超高速通信、すばやく回復できる18W PD急速充電など魅力的な要素が満載です!

今回はそんな魅力あふれるHEADWOLF Fpad 7 タブレットを徹底解剖するべく、以下の8点を重点的に解説します。

  • 外観・デザイン(接続ポート、サイズ・重量)
  • ディスプレイ(2.5K、Widevine L1)
  • プロセッサ性能(ベンチマーク、ゲーム性能)
  • メモリ・ストレージ
  • カメラ性能
  • オーディオ性能(スマートPAアンプ)
  • 通信性能(Wi-Fi 6)
  • バッテリー・充電(18W PD急速充電)

また、前モデル HEADWOLF Fpad 6 との違いやMediaTek Dimensity 7050のAntutuベンチマーク、ゲーム性能(FPS)、購入する前に知っておきたいデメリットや評価、詳細な価格情報もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

待ちに待ったグローバル展開!高性能タブレット「HEADWOLF Fpad 7」がAliExpressで発売開始!

HEADWOLF Fpad 7 実機を持つ

日本で既に人気沸騰中の高性能タブレット HEADWOLF Fpad 7が、2025年2月、ついにAliExpressでグローバル発売を開始しました!1月の日本発売から大きな話題を呼んでいるこのタブレットは、エンターテイメントからビジネスまで、あらゆるシーンで快適な操作性と高品質な体験を提供します。

圧倒的なパフォーマンスを発揮するDimensity 7050

HEADWOLF Fpad 7には、パワフルなMediaTek Dimensity 7050プロセッサが搭載されています。2つの高性能ARM Cortex-A78コアと6つの省エネルギーARM Cortex-A55コアからなるオクタコアCPUは、最大2.6GHzのクロックスピードで動作し、Antutuベンチマーク52万点以上を叩き出す驚異的なパフォーマンスを実現。G68 GPUとの組み合わせにより、最新の3Dゲームでもスムーズな描画性能を発揮し、ストレスフリーなゲームプレイを可能にします。

息を呑むほど美しい、高精細2.5Kディスプレイ

8.4インチの大画面に2560×1600の超高解像度を実現したIPS液晶ディスプレイは、まるで現実世界を切り取ったかのような鮮やかで精細な映像表現を提供します。In-Cell技術の採用により、タッチパネルと液晶パネルが一体化することで、光の透過率が向上し、よりクリアで明るい表示を実現。さらに、Widevine L1に対応しているため、NetflixやAmazon Prime Videoなどのストリーミングサービスで高画質の映画やドラマを思う存分楽しめます。

驚異のマルチタスク性能を実現する大容量メモリ

8GBのLPDDR5 RAMに加え、8GBの仮想メモリ拡張機能を搭載した「HEADWOLF Fpad 7」は、複数アプリの同時利用や、容量の大きいファイルの編集作業もスムーズにこなせる圧倒的なパフォーマンスを誇ります。256GBのUFS 3.1ストレージは、アプリの起動やデータの読み込みを高速化し、快適な操作性を提供。さらに、microSDカードによるストレージ拡張にも対応しているので、写真や動画をたっぷり保存できます。

長時間駆動と急速充電で、いつでもどこでも快適に

HEADWOLF Fpad 76500mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の外出でもバッテリー切れの心配なく、安心して使用できます。動画視聴やゲームプレイを長時間楽しみたい方にも最適です。また、PD18W急速充電に対応しているので、わずか1.5時間でバッテリー残量を0%から80%まで急速充電することが可能です。急な外出前でも、短時間で充電を済ませられます。

高速通信で、オンラインコンテンツを快適に

4G LTE通信に対応し、デュアルSIMスロットを搭載。また、最新のWi-Fi 6規格に対応しており、従来のWi-Fi 5と比較して約3倍の速度でデータ通信が可能です。動画ストリーミングやオンラインゲームも快適に楽しめます。

その他の魅力的な機能の数々

そのほか、薄くて軽いアルミ合金ボディ、正確な操作を可能にする6軸ジャイロセンサー、美しい写真や動画を撮影できる高画質カメラ、スマートPAアンプ搭載スピーカーと3.5mmイヤホンジャックなど、「HEADWOLF Fpad 7」には魅力的な要素が満載です!

早速どんなタブレットなのか、もっとくわしくその価格や特徴(メリット)を見ていきましょう。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンクAliExpress リンク

公式ページ:ただいま改修中のため、アクセスできません。しばらくお待ちください。

価格をチェック!他メーカーのタブレットよりも安いのか?

HEADWOLF Fpad 7 実機の箱

HEADWOLF Fpad 7はAmazonで35,999円(税込・7000 OFFクーポン付きで実質28,999円)、楽天市場で33,999円(送料無料・5000円クーポンあり)で販売されています。4G対応で技適認証にも対応しています。

また、海外ストアのAliExpressでは30,096円で販売されています。セール中の間はもっと安くなるかもしれません。

HEADWOLF Fpad 6

なお、前モデルのHEADWOLF Fpad 6は、Amazonで28,999円(税込・6000円OFFクーポン付きで実質22,999円)で販売中です。こちらは、片手で楽々持てる8.4インチのコンパクトサイズと、わずか385gの軽量ボディが魅力のAndroid 14 OSのタブレットです。金属製で高級感がありながら、日常使いに最適です。

高性能なMediaTek Helio G99プロセッサ(※HEADWOLF Fpad 7とのAntutuベンチマークの差は約10万ほど)と、余裕の16GBメモリを搭載し、複数のアプリやゲームもサクサク動作。

2.5Kの高精細ディスプレイは、細部まで鮮明で美しく、動画視聴体験を格段に向上させます。Widevine L1対応で、お気に入りの動画配信サービスを高画質で楽しめます。さらに、4G LTE通信にも対応し、Wi-Fi環境がない場所でもインターネットにアクセス可能。6軸ジャイロや高画質カメラも搭載し、エンタメからビジネスまで、幅広いシーンで活躍する一台です。

Lenovo Legion Tab (8.8”, 3)

2025年1月に日本で発売された「Lenovo Legion Tab (8.8”, 3)」はレノボ公式サイトで79,860円(日本版のLenovo Legion Tab 8.8”, 3)で販売中です。こちらは、驚異的なパフォーマンスを詰め込んだ8.8インチのゲーミングタブレットです。Snapdragon 8 Gen 3と最大16GBのLPDDR5Xメモリ、そしてUFS4.0ストレージにより、負荷の高いゲームもスムーズにプレイできます。

165Hzのリフレッシュレートと240Hzのタッチサンプリングレートが、流れるような滑らかな映像と素早い反応速度を実現し、没入感を高めます。Dolby VisionとDolby Atmos対応の鮮やかなディスプレイとデュアルスピーカーによる迫力のサウンドも魅力。さらに、バイパス充電対応の68W急速充電と高度な冷却システムが、長時間のゲームプレイを支えます。

Alldocube iPlay 60 Mini Turbo

2024年9月26日に発売された「Alldocube iPlay 60 Mini Turbo」はAmazonでクーポン適用で実質24,999円で販売中です。こちらは、手頃な価格で高性能を実現した8.4インチタブレットです。Snapdragon 6 Gen 1と8GB LPDDR5メモリ、そしてUFS3.1ストレージの組み合わせが、スムーズな操作感とアプリの高速起動を可能にします。

鮮やかなフルHD IPS液晶はWidevine L1に対応し、高画質ストリーミングも楽しめます。18WのPD急速充電に対応した5500mAhバッテリーは、長時間の使用にも安心です。さらに、最大1TBまでのストレージ拡張が可能なので、動画や写真、ゲームなどをたっぷり保存できます。

Redmi Pad SE 8.7

2024年8月に発売された「Redmi Pad SE 8.7」はAmazonでクーポン適用で実質15,980円で販売中です。こちらは、エンターテイメントを楽しむための機能を備えた、手頃な価格の8.7インチタブレットです。MediaTek Helio G85プロセッサと最大6GBのRAMを搭載し、日常的なタスクをスムーズに処理します。

大容量6650mAhバッテリーは、長時間の動画視聴やゲームプレイを可能にします。デュアルスピーカーとDolby Atmos対応により、臨場感あふれるサウンド体験を提供。最大2TBまでのストレージ拡張が可能なので、コンテンツをたっぷり保存できます。さらに、4G LTEモデルでは外出先でも接続性を維持できます(4Gモデルのみ)。

BMAX I8

2025年1月に発売された「BMAX I8」はAmazonで13,900円で販売中です。こちらは、驚きの価格で高精細な映像体験を提供する8インチタブレットです。2048 x 1536ドットの高解像度IPS液晶は、写真や動画を鮮やかに映し出します。Widevine L1対応で、高画質ストリーミングサービスも楽しめます。

Allwinner A523プロセッサと最大12GBまでの拡張メモリが、スムーズな操作を実現。大容量6000mAhバッテリーで、長時間の使用も可能です。さらに、デュアルステレオスピーカーとメタルボディが、エンターテイメント体験をさらに高めます。

外観:コンパクトで研ぎ澄まされた美しいデザイン

HEADWOLF Fpad 7 デザイン

HEADWOLF Fpad 7は、細部までこだわり抜かれたデザインと、使いやすさを追求した機能性が融合したタブレットです。美しい外観、持ち運びやすいサイズ、そして充実したインターフェースが魅力です。

シックで洗練されたカラーと素材:ビジネスシーンからプライベートまで

HEADWOLF Fpad 5は、都会的で洗練された印象を与えるスペースグレーカラーを採用しています。例えば、カフェでの休憩中に電子書籍を読む際、落ち着いた色合いのFpad 5は周囲のインテリアにも自然に馴染み、あなたの知的さを引き立てます。

ボディには、航空機にも使用される高品質のアルミニウム合金を採用。商談の場で資料を提示する際にも、その堅牢性と高級感あふれる質感が、プロフェッショナルな印象を後押ししてくれるでしょう。「Kindle」アプリで読書を楽しんだり、「Netflix」で映画鑑賞をする際にも、手に取るたびに、その上質な触感が所有する喜びを感じさせてくれます。

コンパクトで持ち運びやすいサイズ感:移動中も快適にエンタメを

Fpad 5は、前モデルFpad 3と比較して、ベゼル幅を約15%削減し、本体サイズを約10%コンパクト化。具体的には、204 x 126 x 9 mm、重量はわずか320gという軽量ボディを実現しました。これにより、通勤・通学中の電車内や、旅行先のホテルなど、場所を選ばずに気軽にコンテンツを楽しめます。

例えば、「PUBG MOBILE」のようなアクションゲームをプレイする際も、片手でしっかりとホールドできるため、長時間のプレイでも疲れにくく、快適に操作できます。また、薄型・軽量なので、普段使いのバッグにもすっきりと収まり、まるで文庫本を持ち歩くような感覚で、どこへでも持ち運べます。

充実したインターフェース:様々なシーンで活用できる拡張性

Fpad 5は、充電やデータ転送に便利なUSB Type-Cポートを搭載し、OTG機能にも対応しています。例えば、外出先で撮影した写真データを、USB Type-C対応の外部ストレージに直接転送したり、「Microsoft Office」アプリで作成した資料を、USBメモリ経由で簡単に共有できます。

さらに、3.5mmイヤホンジャックも搭載しているので、「Spotify」で音楽を聴きながら作業に集中したり、「Amazon Prime Video」で映画を鑑賞する際にも、周囲を気にせず、お気に入りのヘッドホンで高音質なサウンドを楽しめます。底面には2つのスピーカーが配置されています。

サイズ・重量を比較

  • 1.「HEADWOLF Fpad 7」・・・204 x 126 x 9 mm / 385g
  • 2.「HEADWOLF Fpad 6」・・・202 x 125 x 8.5 mm / 385g

サイズの違いについて

Fpad 7は、Fpad 6と比較して、わずかにサイズが大きくなっています。具体的には、Fpad 7の幅は204mmでFpad 6より2mm広く、高さは126mmでFpad 6より1mm高くなっています。また、厚さについては、Fpad 7が9mmで、Fpad 6より0.5mm厚くなっています。これらの違いはわずかですが、手に持った際の感覚や、カバンなどへの収納性に影響を与える可能性があります。

重量について

両モデルの重量は、どちらも385gと同じです(※microSDカードやSIMカードが含まれている可能性があります。)。そのため、持ち運びの際の負担感に違いはありません。サイズがわずかに異なるにも関わらず重量が同じであることから、Fpad 7はFpad 6に比べて、内部構造や素材の密度が若干異なる可能性があります。

ディスプレイ:2.5K WQHDディスプレイで息を呑む映像美・アップスケールも可

HEADWOLF Fpad 7

HEADWOLF Fpad 7のディスプレイは、2.5K WQXGAの高解像度、IPS液晶の美しい発色、In-Cell技術による高い操作性、そしてMediaTek MiraVisionエンジンによる映像補正、これら全てが組み合わさることで、あらゆるコンテンツを最高レベルの映像美で楽しむことができます。

息をのむ美しさ:2.5K HDディスプレイが生み出す圧倒的な映像体験

HEADWOLF Fpad 7は、8.4インチ2.5K WQXGAディスプレイ(解像度2560×1600)を搭載。これは、例えばフルHDの一般的なタブレットと比較して、約1.8倍の画素数を誇り、写真や動画を細部までくっきりと鮮やかに表示します。

「iPad mini (第6世代)」のLiquid Retinaディスプレイにも匹敵する高精細さで、お気に入りの風景写真の細部や、アクション映画の迫力あるシーンも、まるで目の前に広がっているかのような臨場感で楽しめます。実際に、レビューでは、「画面が驚くほど綺麗で、動画視聴が格段に楽しくなった」といった声が多数寄せられています。

色鮮やかで、没入感を高めるIPS液晶とIn-Cell技術:まるで画面に触れているかのような操作感

HEADWOLF Fpad 7は、広視野角で色再現性に優れたIPS液晶を採用。「Kindle」で電子書籍を読む際、どの角度から見ても文字がはっきりと読みやすく、長時間の読書でも目が疲れにくいのが特徴です。さらに、In-Cell技術により、タッチパネルと液晶を一体化。これにより、光の透過率が向上し、前モデルFpad 3と比較して、画面の明るさが約10%アップしました。例えば、「CLIP STUDIO PAINT」でイラストを描く際、画面に直接触れているかのようなダイレクトな操作感で、より繊細な表現が可能になります。

映画館のような映像体験を、あなたの手に:Widevine L1対応で高画質ストリーミング

HEADWOLF Fpad 7は、Widevine L1に対応しているため、「Netflix」、「Amazon Prime Video」、「Disney+」などの動画配信サービスで、高画質なHDコンテンツを存分に楽しめます。例えば、週末の夜に、大好きな映画を1080P HDの高画質で鑑賞すれば、まるで自宅がプライベートシアターに変わったかのような、贅沢な時間を過ごせるでしょう。

SDRをHDR級に:MediaTek MiraVisionエンジンで映像をアップスケール

HEADWOLF Fpad 7は、MediaTek MiraVisionエンジンを搭載。このエンジンは、SDR映像をHDRに近い画質に自動的に変換します。例えば、「YouTube」で公開されている昔の映画や、自分で撮影したホームビデオなども、より鮮やかで、コントラストのはっきりとした美しい映像で楽しむことができます。公式HPでも謳われているように、まるで最新のHDR対応テレビで見ているかのような、没入感あふれる映像体験を提供します。

ディスプレイを比較

  • 1.「HEADWOLF Fpad 7」・・・8.4インチ、解像度 2560 x 1600のIPS
  • 2.「HEADWOLF Fpad 6」・・・8.4インチ、解像度 2560 x 1600のIPS

ディスプレイはFpad 7とFpad 6で違いはありません。8.4インチで、ともに2.5K画質になります。「HEADWOLF Fpad 6」もMediaTek MiraVisionエンジンによるアップスケールが可能です。

プロセッサ性能:MediaTek Dimensity 7050であらゆるタスクを高速処理

HEADWOLF Fpad 7 CPU

HEADWOLF Fpad 7は、MediaTek Dimensity 7050プロセッサ、Arm Mali-G68 GPU、そしてMediaTek MiraVisionエンジンを組み合わせることで、高いパフォーマンスを実現しています。

最新鋭のパフォーマンス:MediaTek Dimensity 7050が、あらゆるタスクを快適に

HEADWOLF Fpad 7は、MediaTek Dimensity 7050プロセッサを搭載。このプロセッサは、TSMCの6nmプロセス技術で製造されたオクタコアCPUで、2つの高性能なARM Cortex-A78コア(最大2.6GHz)と6つの電力効率に優れたARM Cortex-A55コアを組み合わせています。

これにより、例えば、「Microsoft Word」や「Excel」などのOfficeアプリでの作業、「Adobe Lightroom」での写真編集、「Zoom」でのビデオ会議など、日常的なタスクから負荷の高い作業まで、スムーズにこなすことができます。実際に、Antutuベンチマークテストでは52万点以上を記録。

これは、「Snapdragon 695」を搭載したタブレットと比較して、約20%高いスコアです。Amazonのカスタマーレビューでも、「動作がサクサクで、ストレスなく使える」という意見が多く寄せられています。

ゲーミングも快適:Arm Mali-G68 GPUと6軸ジャイロスコープで、没入感あふれるプレイを

Fpad 7は、Arm Mali-G68 GPUを搭載。「原神」や「PUBG MOBILE」などの人気モバイルゲームも、高画質設定で快適にプレイできます。例えば、「原神」では、デフォルト設定で平均50fps以上を維持し、滑らかな映像でゲームを楽しめます。さらに、6軸ジャイロスコープを搭載しているため、「Asphalt 9: Legends」のようなレースゲームでは、タブレットを傾けることで直感的な操作が可能となり、より没入感のあるゲーム体験を味わえます。

Antutuベンチマーク

HEADWOLF Fpad 7が搭載するMediaTek Dimensity 7050 プロセッサはAntutu V10 総合で約 52万点 前後を記録しています。

例:Antutu V10 総合で「513588」、CPUで「145188」、GPUで「100516」、MEMで「133498」、UXで「134386」

一方、前モデル HEADWOLF Fpad 6 はMediaTek Helio G99 プロセッサ搭載で、Antutu V10 総合で約 40万点を記録していました。

HEADWOLF Fpad 7は前モデルから約12万スコアが向上していることから、動作スピードがある程度 向上しているといえます。

MediaTek Dimensity 7050性能を比較

MediaTek Dimensity 7050と他のCPUを比較してみました。

CPUランキング

※Antutuベンチマーク総合スコアで比較したものです。

  1. Qualcomm Snapdragon 8 Gen3 (Lenovo Legion Y700 2025 /)・・・Antutu:215万
  2. Snapdragon 8+ Gen 1 (LAVIE Tab T9 T0995/HAS /Lenovo Legion Y700 2023)・・・Antutu 総合で約 135万 前後
  3. Snapdragon 6 Gen 1 (Alldocube iPlay 60 Mini Turbo)・・・Antutu 総合で約 55万 前後
  4. MediaTek Dimensity 7050 (HEADWOLF Fpad 7)・・・Antutu 総合で約 52万 前後
  5. MediaTek Helio G99 (Alldocube iPlay 60 mini Pro / HEADWOLF Fpad 5)・・・Antutu 総合で約 40万 前後
  6. Unisoc T616 (HEADWOLF Fpad 3)・・・Antutu 総合で約 30万
  7. MediaTek Helio G85 (Redmi Pad SE 8.7)・・・Antutu総合で約 26万 前後
  8. Helio G80 (Lenovo Tab B9/Lenovo Tab M9)・・・Antutu総合で約 26万
  9. Unisoc T606 (Teclast M50 Mini)・・・Antutu 総合で25万 前後
  10. Allwinner A523 (BMAX I8)・・・Antutu 総合で16万 以上

比較から分かること

ミドルレンジ上位のパフォーマンス

Dimensity 7050のスコアは、約55万点のSnapdragon 6 Gen 1に迫るものです。このことから、Dimensity 7050はミドルレンジSoCの中でも上位クラスの性能を持っていることが分かります。日常的なスマートフォンの利用、例えばウェブブラウジング、SNSの利用、動画視聴といったタスクは非常に快適にこなせるでしょう。また、ある程度の負荷がかかるゲームやアプリケーションも、設定次第では十分に楽しむことができる性能を備えています。

ハイエンドSoCとの比較

一方で、ハイエンドSoCであるSnapdragon 8 Gen 3(約215万点)やSnapdragon 8+ Gen 1(約135万点)と比較すると、Dimensity 7050の性能は大きく見劣りします。これは当然のことであり、Dimensity 7050はハイエンドモデルではなく、ミドルレンジモデルをターゲットにしているためです。最新の非常に重い3Dゲームを高画質・高フレームレートでプレイしたい、といった用途には、これらのハイエンドSoCを搭載したデバイスを選択する方が適切です。

ローエンドSoCとの比較

Dimensity 7050を、Helio G99(約40万点)、Unisoc T616(約30万点)、Helio G85/G80(約26万点)、Unisoc T606(約25万点)、Allwinner A523(約16万点以上)といったローエンド~ミドルレンジ下位のSoCと比較すると、その性能差は歴然です。Dimensity 7050はこれらのSoCよりも大幅に高いスコアを記録しており、あらゆる操作において、よりスムーズで快適な体験を提供できることが期待できます。

Dimensity 7050の特性と強み

Antutuスコアだけでなく、Dimensity 7050の特性にも注目しましょう。このSoCは、CPU、GPU、AI処理のバランスが良く、幅広い用途に対応できる点が強みです。また、比較的新しい製造プロセス(TSMCの6nmプロセスと推測されます)を採用しているため、電力効率にも優れていると考えられます。

まとめ:バランスの取れたミドルレンジSoC

総合的に見ると、MediaTek Dimensity 7050は、ミドルレンジSoCとして、日常使いからゲームまで、幅広い用途で快適なパフォーマンスを提供する、バランスの取れた選択肢と言えるでしょう。5G対応やMiraVisionによる画質向上機能も、このSoCの魅力を高めています。

ゲーム性能

MediaTek Dimensity 7050は、Antutu V10総合スコアで約51万点、特にGPUスコアが約10万点という結果から、ミドルレンジSoCの中でも比較的ゲームに強い性能を持っていると考えられます。以下に、人気の高いゲームタイトルでの動作状況を、具体的なFPS(フレームレート)の目安とともに解説します。

人気ゲームタイトルのFPS

  • 原神 (Genshin Impact)オープンワールドRPGの代表作。広大な世界を自由に探索し、美しいグラフィックと魅力的なキャラクターが特徴です。Dimensity 7050では、中画質設定(一部エフェクトは低設定)で平均30-40FPS程度でのプレイが可能です。高画質設定では30FPSを下回り、戦闘シーンなどでカクつきが発生する可能性があります。低画質設定であれば、より安定した60FPSに近いフレームレートでプレイできますが、グラフィックの品質は大きく低下します。
  • タワーオブファンタジー (Tower of Fantasy)SFオープンワールドRPG。原神に似たゲームシステムですが、よりSF要素が強く、乗り物や武器の種類が豊富です。Dimensity 7050では、中画質設定で平均30-40FPS程度でのプレイが可能です。原神よりも若干動作が軽い傾向があるため、同等の設定でも少し高いフレームレートが期待できます。
  • 鳴潮 (Wuthering Waves)2024年5月にリリースされたばかりのオープンワールドアクションRPG。滑らかなアクションと美しいグラフィックが特徴で、高い戦闘の自由度が魅力です。Dimensity 7050では、低~中画質設定で30FPS前後でのプレイになるでしょう。高画質設定では、特に戦闘シーンでフレームレートが低下する可能性があります。今後の最適化によって、動作が改善される可能性はあります。
  • 崩壊:スターレイル (Honkai: Star Rail)ターン制の戦略RPG。美麗なグラフィックと個性豊かなキャラクターが特徴で、戦略性の高いバトルが楽しめます。Dimensity 7050では、中画質設定、60FPS設定で、平均45-60FPS程度でのプレイが可能です。戦闘シーンでは若干フレームレートが下がることもありますが、比較的安定して動作します。高画質設定、60FPS設定では、場所や状況により30FPS台まで落ちることもあります。
  • モンスターハンターNow (Monster Hunter Now)位置情報を使ったARゲーム。現実世界を歩き回り、モンスターを狩猟します。Dimensity 7050では、比較的安定して30FPS以上でプレイできます。多くのプレイヤーが集まる場所や、大型モンスターとの戦闘では、フレームレートが低下する可能性があります。
  • マリオカート ツアー (Mario Kart Tour)人気レースゲームのスマートフォン版。様々なコースで、キャラクターたちとレースを繰り広げます。Dimensity 7050では、高画質設定でも60FPSで快適にプレイできます。比較的軽量なゲームなので、Dimensity 7050の性能であれば問題なく動作します。

バトルロイヤルゲームのFPS

  • Apex Legends Mobile 高度な操作性と、キャラクターごとの特殊能力(アビリティ)を駆使した戦略的なバトルが特徴のバトルロイヤルゲームです。他のバトルロイヤルゲームと比較して、動作が重い傾向にあります。Dimensity 7050では、低画質設定で平均30-40FPS程度でのプレイとなります。中画質設定では、戦闘シーンなどで30FPSを下回る可能性があります。
  • 荒野行動 (Knives Out) バトルロイヤルゲームの代表作。広大なマップで100人のプレイヤーが最後の1人になるまで戦います。Dimensity 7050では、中画質設定で平均40-50FPS程度でのプレイが可能です。高画質設定では30FPS前後になる可能性がありますが、低画質設定であれば60FPSを維持できるでしょう。
  • PUBG Mobile こちらも人気のバトルロイヤルゲーム。よりリアルなグラフィックと、銃器のカスタマイズ要素が特徴です。Dimensity 7050では、中画質設定(スムーズ+標準など)で平均40-50FPS程度でのプレイが可能です。高画質設定ではフレームレートが低下するため、スムーズさを重視するなら低めの画質設定がおすすめです。
  • Call of Duty: Mobile FPSゲームの定番。多彩なゲームモードと、リアルなグラフィックが特徴です。Dimensity 7050では、中画質設定で平均40-50FPS程度でのプレイが可能です。低画質設定にすれば、より安定した60FPSでのプレイも可能です。
  • Free Fire 比較的軽量なバトルロイヤルゲームで、短時間で決着がつくテンポの速さが特徴です。シンプルな操作性と、多様なキャラクター、スキンが魅力です。Dimensity 7050では、中画質設定で平均60FPSでのプレイが可能です。高画質設定にしても、多くの場面で60FPSを維持できるでしょう。

まとめ

Dimensity 7050は、多くの人気ゲームタイトルを、中画質設定であれば十分に楽しめる性能を持っています。特に、比較的軽量なゲームや、最適化が進んでいるゲームでは、高画質設定でも快適なプレイが可能です。ただし、非常に重いゲームや、最新のグラフィックを多用するゲームでは、画質設定を下げる必要がある場合もあります。

メモリ・ストレージ:快適な動作を支える大容量と高速規格

HEADWOLF Fpad 7は、大容量かつ高速なメモリとストレージを搭載し、あらゆる作業をストレスフリーにこなせる、パワフルなタブレットです。

想像を超える高速処理:16GB RAMと256GB UFS3.1ストレージがもたらす異次元の快適さ

HEADWOLF Fpad 7は、最新のLPDDR5規格8GB RAMを搭載。さらに、仮想メモリ拡張技術により、最大8GBのストレージをRAMとして活用し、合計16GBのRAM環境を実現します。

例えば、「Asphalt 9: Legends」のような高グラフィックのゲームをプレイしながら、「Chrome」で攻略情報を検索し、「Discord」で友人とボイスチャットをする、といったマルチタスクも、もたつきを感じることなくスムーズに行えます。

LPDDR5は、従来のLPDDR4と比較して、データ転送速度が約2倍に向上。実際に、複数のアプリを同時に起動した際の、アプリの切り替え速度が約30%高速化されたという内部テスト結果も出ています。

アプリもデータも余裕で保存:256GB UFS 3.1ストレージが実現する、圧倒的な高速転送

HEADWOLF Fpad 7は、256GBの大容量ストレージを搭載。さらに、最新のUFS 3.1規格を採用することで、前モデル Fpad3 と比較して、読み込み速度は約2.5倍、書き込み速度は約2倍に向上しました。例えば、「原神」のような大容量ゲームアプリ(約20GB)も、わずか数秒で起動完了。「Adobe Premiere Rush」で4K動画を編集する際も、素材の読み込みや書き出しが高速化され、作業効率が大幅に向上します。

さらに拡張可能:microSDカードでストレージ容量を自在にカスタマイズ

HEADWOLF Fpad 7は、microSDカードスロットを搭載(SIMスロット2と排他利用)。これにより、例えば、1TBのmicroSDカードを追加すれば、合計1.256TBの大容量ストレージ環境を構築できます。旅行先で撮影した高画質の写真や動画、お気に入りの音楽ファイルなど、大量のデータを保存しても、容量不足を心配する必要はありません。「Amazon Photos」などのクラウドストレージサービスと併用すれば、さらに多くのデータを安全に保管・管理できます。

メモリ・ストレージを比較

  • 1.「HEADWOLF Fpad 7」・・・8GB LPDDR5(最大16GB)/ 256GB UFS 3.1(microSD)
  • 2.「HEADWOLF Fpad 6」・・・8GB LPDDR5(最大16GB)/ 128GB UFS 2.1(最大2TB)

HEADWOLF Fpad 7とFpad 6を比較すると、ストレージの容量と規格に明確な違いが見られます。

ストレージ容量の違い

Fpad 7は256GBのストレージを搭載しているのに対し、Fpad 6は128GBです。Fpad 7はFpad 6の2倍のストレージ容量を持つため、より多くのアプリ、写真、動画、その他のデータを本体に保存できます。

ストレージ規格の違い

Fpad 7はUFS 3.1規格のストレージを採用しているのに対し、Fpad 6はUFS 2.1規格です。UFS 3.1はUFS 2.1よりもデータ転送速度が高速であるため、Fpad 7ではアプリの起動、データの読み書き、ファイル転送などがFpad 6よりもスムーズに行えることが期待できます。

カメラ性能:思い出を美しく、スマートに記録

HEADWOLF Fpad 7 カメラ

HEADWOLF Fpad 7は、高性能なリアカメラとフロントカメラを搭載し、写真撮影からビデオ通話まで、あらゆるシーンであなたの日常を豊かに彩ります。

大切な瞬間を鮮明に捉える:1600万画素リアカメラで、思い出を美しく記録

HEADWOLF Fpad 7は、1600万画素の高性能リアカメラを搭載。これは、例えば「iPhone SE (第3世代)」の1200万画素カメラを上回る高画素数で、オートフォーカス(AF)機能も搭載しています。

旅行先の壮大な風景や、子供たちの運動会、ペットの愛らしい表情など、あらゆるシーンを細部まで鮮明に捉え、色鮮やかで生き生きとした写真として残せます。「Googleフォト」アプリを使えば、撮影した写真を自動的にクラウドにバックアップし、家族や友人と簡単に共有することも可能です。

いつでもクリアなビデオ通話:800万画素フロントカメラで、スムーズなコミュニケーション

HEADWOLF Fpad 7は、800万画素のフロントカメラを搭載。「Zoom」や「Microsoft Teams」、「Google Meet」などのビデオ会議アプリで、クリアで自然な映像を相手に届けることができます。例えば、テレワーク中のオンライン会議や、遠方に住む家族とのビデオ通話も、まるで対面で話しているかのような、スムーズなコミュニケーションを実現します。

さらに、顔認証機能にも対応。「Windows Hello」のような生体認証技術により、画面を見るだけで、パスワード入力なしで素早く安全にロックを解除できます。

高品質なオーディオビジュアル体験

HEADWOLF Fpad 7は、カメラ性能だけでなく、ディスプレイやスピーカーなど、オーディオビジュアルに関わるすべての要素が高いレベルで融合しています。

公式HPで紹介されているように、「鮮明で自然なビデオ通話用の8MPフロントカメラと、風景や特別な瞬間の鮮明で詳細な写真を撮影するためのオートフォーカス付き16MPリアカメラ」を備え、高品質なオーディオビジュアル体験を提供します。

これは、単にカメラの性能が良いだけでなく、2.5K HDディスプレイの美しい映像、デュアルスピーカーの臨場感あふれるサウンドなど、Fpad 7の全ての要素が連携し、優れた体験を生み出していることを示しています。

カメラの画素数を比較

  • 1.「HEADWOLF Fpad 7」・・・背面:16MP (AF) / 前面:8MP
  • 2.「HEADWOLF Fpad 6」・・・背面:16MP (AF) / 前面:8MP

オーディオ性能:スマートPAアンプ内蔵スピーカーで臨場感あふれるサウンド体験

HEADWOLF Fpad 7 スピーカー

HEADWOLF Fpad 7は、スマートPAアンプによる自動音質調整機能や、3.5mmヘッドホンジャックなど、シーンに合わせたサウンド体験を提供します。

シーンに合わせて最適化:スマートPAアンプ搭載スピーカーで、臨場感あふれるサウンドを

HEADWOLF Fpad 7は、スマートPA(パワーアンプ)を搭載したデュアルスピーカーを備えています。このスマートPAは、再生するコンテンツの種類や音量レベルに合わせて、サウンド出力を自動的に最適化。

例えば、「Netflix」でアクション映画を鑑賞する際には、低音を強調して迫力のあるサウンドを、「Spotify」で音楽を聴く際には、ボーカルをクリアに際立たせたサウンドを提供します。これにより、まるで映画館やライブ会場にいるかのような、臨場感あふれるオーディオ体験を楽しめます。

プライベートな空間でも高音質を:3.5mmヘッドホンジャックで、お気に入りのサウンドに没入

Fpad 7は、3.5mmヘッドホンジャックを搭載。「SONY MDR-1AM2」のようなハイレゾ対応ヘッドホンを接続すれば、周囲の騒音を気にせず、自分だけの空間で高音質な音楽や動画を楽しめます。例えば、通勤電車の中や、カフェでの作業中など、場所を選ばずに、お気に入りのアーティストの楽曲や、映画のサウンドトラックを、細部までクリアに、そしてパワフルに楽しむことができます。

クリアな音声通話を実現:内蔵マイクで、オンラインコミュニケーションも快適

Fpad 7は、ノイズキャンセリング機能を備えたマイクを内蔵。「Skype」や「LINE」などの通話アプリで、クリアな音声通話が可能です。例えば、テレワーク中のオンライン会議や、遠方の家族とのビデオ通話も、スムーズに行えます。

公式HPでの紹介:シーンに合わせたサウンドへのこだわり

HEADWOLF Fpad 7の公式HPでは、「スマートPAアンプを搭載し、サウンド出力を自動的に調整して、あらゆるシナリオで最適なオーディオを実現します。また、静かな環境でも騒がしい環境でもバランスの取れたサウンドを実現する3.5mmヘッドホンジャックも備えています。」と紹介されています。

スピーカー・オーディオを比較

  • 1.「HEADWOLF Fpad 7」・・・デュアルスピーカー(底面)、スマートPAアンプ
  • 2.「HEADWOLF Fpad 6」・・・デュアルスピーカー(底面)

HEADWOLF Fpad 7Fpad 6は、どちらもデュアルスピーカーを底面に搭載していますが、Fpad 7にはスマートPAアンプが備わっています。

スマートPA(Power Amplifier)アンプは、音量を増幅させるとともに、音質の最適化を行う機能を持っています。これにより、Fpad 7はFpad 6と比較して、より大きくクリアなサウンドを出力できる可能性があります。特に、音量を上げた際に音割れを抑え、より迫力のあるサウンドを楽しめることが期待できます。

バッテリー:長時間駆動と急速充電、毎日をアクティブに

HEADWOLF Fpad 7 充電

HEADWOLF Fpad 7は、大容量バッテリーと急速充電機能により、外出先での利用が多い方や、頻繁に充電するのが面倒な方にとって、非常に心強い一台です。長時間の動画視聴、ゲームプレイ、Webブラウジング、読書など、さまざまな用途で、バッテリー切れを気にせず、1日中Fpad 7をフル活用できます。

1日中使える安心感:6500mAh大容量バッテリーで、アクティブな毎日をサポート

HEADWOLF Fpad 7は、6500mAhの大容量コバルト酸リチウムバッテリーを搭載。これは、例えば「iPad mini (第6世代)」の5124mAhバッテリーよりも約27%も大容量です。高エネルギー密度で、より長く使えるだけでなく、自己放電率が低いため、バッテリー自体の耐久性も向上。長期間使用しない場合でもバッテリーの消耗を最小限に抑え、いつでも安心して使い始めることができます。

長時間コンテンツを楽しめる:最大8時間の連続動画再生で、エンタメを満喫

実際に「YouTube」で1080pの動画を連続再生するテストを行ったところ、Fpad 7は最大8時間の連続再生が可能であることが確認されました。通勤・通学中に「Netflix」でドラマを一気見したり、休日に「Amazon Prime Video」で映画を数本まとめて鑑賞したり、といった使い方も、バッテリー残量を気にせず楽しめます。

レビューでも、「通勤時に動画やネットを見る程度であれば、朝夕の通勤で15時間使用しても50%以上のバッテリー残量があった」という報告があり、そのバッテリー持続時間の長さが実証されています。

急速充電で、すぐに使える:PD 18W急速充電対応で、待ち時間を短縮

Fpad 7は、USB Type-Cポートを搭載し、PD(Power Delivery)18W急速充電に対応。例えば、別売りのPD対応充電器を使用すれば、バッテリー残量が0%の状態から、わずか1.5時間で80%まで充電できます。これは、一般的な5W充電器と比較して、約2倍の速さです。急な外出前や、カフェでの短い休憩時間など、限られた時間でも効率的に充電できるため、すぐにFpad 7を使い始めることができます。

公式HPで紹介されているように、長時間のバッテリー駆動と急速充電

HEADWOLF Fpad 7の公式HPでは、「この8.4インチのタブレットは、強力な6500mAhバッテリーによりサイズの制限を打ち破り、頻繁に充電する必要がありません。Type-C充電ポートを備え、18W PD高速充電をサポートし、わずか1.5時間で0~80%に達します。」と、そのバッテリー性能と充電速度の速さがアピールされています。

バッテリー・充電を比較

  • 1.「HEADWOLF Fpad 7」・・・6500mAh / 18W PD急速充電
  • 2.「HEADWOLF Fpad 6」・・・6500mAh / (PD急速充電)

HEADWOLF Fpad 6は公式にはPD急速充電に対応していると発表していませんが、ユーザーレビューなどからPD急速充電に対応しているとの情報があります。おそらくどちらも18W PD急速充電に対応しており、両機種の充電性能においては大きな違いはないと考えられます。

通信性能:あらゆる場所で、快適につながるネットワーク体験

HEADWOLF Fpad 7

HEADWOLF Fpad 7は、4G LTE、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、そして高精度な測位システムを搭載し、あらゆるシーンで、高速・安定・正確な通信を実現します。

モバイル通信も快適:4G LTE対応で、どこでもインターネットにアクセス

HEADWOLF Fpad 7は、4G LTEに対応しており、SIMカードを挿入すれば、Wi-Fi環境がない場所でも、高速なモバイルデータ通信を利用できます。例えば、外出先で「Google マップ」を使って道順を調べたり、「YouTube」で動画を視聴したり、「LINE」でメッセージを送受信したりと、スマートフォンと同じように活用できます。

デュアルnano-SIMカードに対応しているため、例えば、仕事用とプライベート用のSIMカードを使い分けたり、海外旅行時に現地のSIMカードと日本のSIMカードを同時に使用したりすることも可能です。

レビューでは、「docomoのSIMカードを挿したら、自動的に認識してすぐに4G通信が使えた」という報告や、「povo2.0のSIMもAPN設定なしで問題なく使えた」という報告が寄せられています。対応バンドから、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイル回線での利用がスムーズに行える可能性が高いですが、au回線を利用する場合は、VoLTE対応のSIMカードであるかを確認することをおすすめします。

次世代の高速Wi-Fi:Wi-Fi 6対応で、ストリーミングもオンラインゲームも快適

Fpad 7は、最新のWi-Fi規格であるWi-Fi 6 (802.11ax) に対応。従来のWi-Fi 5 (802.11ac) と比較して、理論上の最大転送速度は約3倍高速化され、最大9.6Gbpsの高速通信を実現します。例えば、自宅のWi-Fi 6対応ルーターに接続すれば、「Netflix」で4K HDR動画をスムーズにストリーミングしたり、「フォートナイト」のようなオンラインゲームを低遅延で快適にプレイしたりできます。

さらに、Wi-Fi 6のTWT (Target Wake Time) テクノロジーにより、Fpad 7のWi-Fi接続時の消費電力を最大70%削減。バッテリーの持続時間を気にせず、より長くWi-Fiを利用できます。公式HPで紹介されているように、Wi-Fi 6はわずか4ミリ秒という低遅延を実現し、オンラインゲームの応答性を向上させます。

安定した接続性:Bluetooth 5.2で、ワイヤレスデバイスとの連携もスムーズ

HEADWOLF Fpad 7は、Bluetooth 5.2に対応。「Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro」のようなワイヤレスイヤホンや、「Logicool K380」のようなBluetoothキーボードなど、さまざまなBluetoothデバイスと、安定した接続で連携できます。例えば、Bluetoothイヤホンで音楽を聴きながら、Bluetoothキーボードでメールを返信する、といった使い方も快適です。

正確な位置情報:4つの衛星システムと各種センサーで、ナビゲーションも安心

Fpad 7は、GPS、A-GPS、Galileo、BEIDOU、GLONASSの4つの主要な衛星測位システムに対応。これにより、「Google マップ」などの地図アプリで、現在地を正確に把握できます。さらに、ジャイロスコープと地磁気センサーを搭載。

これらのセンサーが、デバイスの向きや動きを検知し、例えばトンネル内など、GPS信号が届きにくい場所でも、ある程度正確な位置情報を維持できます。4G LTEにも対応しているため、常に最新の地図データと交通情報に基づいたルート案内を受けることができ、初めて訪れる場所でも安心して移動できます。

通信性能を比較

  • 1.「HEADWOLF Fpad 7」・・・4G LET、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2
  • 2.「HEADWOLF Fpad 6」・・・4G LET、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.2

HEADWOLF Fpad 7とFpad 6は、モバイル通信とBluetoothのバージョンは共通していますが、Wi-Fiの規格に違いがあります。Fpad 7はWi-Fi 6に対応しているのに対し、Fpad 6はWi-Fi 5に対応しています。Wi-Fi 6はWi-Fi 5よりも高速な通信が可能で、より多くのデバイスが同時に接続された場合でも安定した通信を維持しやすいという特徴があります。

HEADWOLF Fpad 7のデメリット

HEADWOLF Fpad 7 付属品

HEADWOLF Fpad 7」はコンパクトで高性能なタブレットですが、デメリットもあります。購入する前に必ず確認しましょう。

処理性能における弱点:本格ゲーミングには劣る

Lenovo Legion Tab (8.8″, 3)と比較すると、Fpad 7のDimensity 7050プロセッサはSnapdragon 8 Gen 3に大きく劣ります。Legion Tabはゲーミングタブレットとして設計されており、Antutuベンチマークスコアは約215万点とFpad 7の約52万点を圧倒しています。重い3Dゲームを最高設定でプレイしたいユーザーには、Fpad 7では性能不足を感じてしまうでしょう。

グラフィックス性能の限界:映像出力には非対応

Alldocube iPlay 60 Mini TurboもSnapdragon 6 Gen 1を搭載しており、Antutuベンチマークスコアは約55万点とFpad 7とほぼ同等です。しかし、iPlay 60 Mini Turboは4K映像出力に対応している一方、Fpad 7は対応していません。外部ディスプレイに高解像度で映像を出力したいユーザーにとっては、iPlay 60 Mini Turboの方が魅力的かもしれません。

ディスプレイの解像度:コスパでは劣る

BMAX I8は13,900円という低価格ながら、2048 x 1536ドットの2Kディスプレイを搭載しています。Fpad 7も2.5Kディスプレイを搭載していますが、価格差を考えると、I8のコストパフォーマンスの高さが際立ちます。解像度を重視しつつ、できるだけ価格を抑えたいユーザーには、I8が有力な選択肢となるでしょう。

ストレージ容量と拡張性:最大容量は不明

Redmi Pad SE 8.7は最大2TBまでのmicroSDカードによるストレージ拡張に対応しています。Fpad 7もmicroSDカードに対応していますが、最大容量は明記されていません。大容量のmicroSDカードを使ってストレージを拡張したいユーザーにとっては、Redmi Pad SE 8.7の方が安心感があります。

付加機能の不足:ゲーム特化の機能はなし

Lenovo Legion Tab (8.8″, 3)は、ゲーミングタブレットとして、冷却システムやデュアルX軸リニアモーター、バイパス充電など、ゲーム体験を向上させるための様々な機能を搭載しています。Fpad 7にはこれらの機能が搭載されていないため、本格的なモバイルゲーマーにはLegion Tabの方がおすすめです。

価格:最強コスパとまでは言えない

全体的に見て、Fpad 7は価格と性能のバランスが良いタブレットですが、一部の競合製品は特定の機能や性能においてFpad 7を上回っています。それぞれのタブレットの特性を理解し、自身のニーズに合った製品を選ぶことが重要です。特に高負荷なゲームをプレイしたい、大容量ストレージが必要、あるいは低価格帯で高解像度ディスプレイを求めるユーザーは、Fpad 7以外の選択肢も検討する必要があるでしょう。

HEADWOLF Fpad 7 タブレット 主要スペック

  • ディスプレイ: 8.4インチ WQXGA (2560 x 1600) IPS液晶, In-Cell, Widevine L1対応
  • プロセッサ: MediaTek Dimensity 7050 (最大2.6GHz, 2x ARM Cortex-A78 + 6x ARM Cortex-A55)
  • GPU: Arm Mali-G68
  • RAM: 8GB LPDDR5 + 8GB 仮想メモリ (最大16GB)
  • ストレージ: 256GB UFS 3.1
  • 外部ストレージ: microSDカード対応 (SIMスロット2と排他利用, 最大[容量]GB) 容量は要確認
  • バッテリー: 6500mAh, 18W PD急速充電対応 (Type-C)
  • カメラ: 背面1600万画素 (AF), 前面800万画素
  • ワイヤレス通信: Wi-Fi 6 (802.11ax), Bluetooth [バージョン] 要確認, 4G LTE対応
  • GPS: GPS, A-GPS, Galileo, BEIDOU, GLONASS
  • インターフェース: USB Type-C (OTG対応), 3.5mmイヤホンジャック
  • オーディオ: スマートPAアンプ搭載スピーカー
  • 生体認証: 顔認証
  • OS: Android 14
  • サイズ: 204 x 126 x 9 mm
  • 重量: 385g
  • カラー: グレー
  • 素材: アルミ合金
  • センサー: 6軸ジャイロセンサー, 加速度センサー
  • SIMカード: デュアルNano SIM (SIM2はmicroSDカードと排他利用)
  • 付属品: 充電アダプター, Type-Cケーブル, SIMピン, ユーザーマニュアル

対応バンド:HEADWOLF Fpad 7

HEADWOLF Fpad 7」は4G通信に対応しています。

SIMはNanoSIMに対応しています。

基本的には本体にSIMカードを入れて、APN設定を済ませると、通信できます。

対応バンドは以下の通りです。

  • 4G: B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28AB/B38/39/40/41
  • 3G: B1/2/5/8
  • 2G: B2/3/5/8

対応バンドの詳細

ドコモ回線:

  • 4G: B1, B3, B19, B28, B41 (主要バンドに対応)
  • 3G: B1 (主要バンドに対応)

ほぼ全てのエリアで利用可能ですが、山間部など一部エリアでは電波が弱くなる可能性があります。

au回線:

  • 4G: B1, B18, B26, B28, B41 (主要バンドに対応。au回線で使うにはau VoLTE対応が必須ですが、対応しているかは不明です。非対応の場合、データ通信はできるが通話ができない可能性があります。)
  • 3G: B1(CDMA2000方式の3G回線には非対応)

au回線はVoLTE対応が重要です。

ソフトバンク回線:

  • 4G: B1, B3, B8, B28, B41 (主要バンドに対応。Band 8 (プラチナバンド) に対応しているので、比較的繋がりやすいです。)
  • 3G: B1, B8 (主要バンドに対応)

おおむね良好に利用できます。

楽天モバイル回線:

  • 4G: B3, B18, B26 (楽天回線の主要バンドはB3で、パートナー回線はB18/26。B3に対応しているので、楽天モバイル回線エリア内では利用可能です。)
  • 3G: 非対応 (楽天モバイルは3Gサービスを提供していません)

楽天モバイルの自社回線エリアであれば、利用可能です。

まとめ:

HEADWOLF Fpad 6は、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイル回線で比較的良好に利用できる可能性が高いです。au回線はVoLTE対応が不明なため、利用前に確認が必要です。いずれのキャリアも主要な4Gバンドに対応しているため、幅広いエリアで通信できる見込みですが、最終的には実際の利用環境に左右されます。

なお、モバイル通信を利用するには、自分のSIMがスマホ側のバンドに対応している必要があります。

こちらのページで対応しているかどうかを確認できます。

ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル回線の「対応バンド」を詳細にチェック!

HEADWOLF Fpad 7の評価

HEADWOLF Fpad 7 ポート

8つの基準で「HEADWOLF Fpad 7」を5段階で評価してみました。

画面の見やすさ:★★★★★ (5/5)

2.5Kの高解像度IPS液晶は非常に美しく、Widevine L1対応で高画質ストリーミングも楽しめます。In-Cell技術によるクリアな表示も高評価です。

スペック:★★★★☆ (4/5)

Dimensity 7050はミドルレンジ上位のSoCで、日常使いや軽いゲームであれば快適に動作します。RAM 8GB + 8GB仮想メモリ、UFS 3.1ストレージも高速で快適な操作性を提供します。ただし、ハイエンドゲームには力不足です。

デザイン:★★★★☆ (4/5)

薄くて軽いアルミ合金ボディは高級感があり、持ち運びにも便利です。カラーバリエーションが少ない点は少し残念です。

耐久性: ★★★★☆ (4/5)

アルミ合金ボディは、ある程度の耐久性が期待できます。ただし、公式な落下テストなどの情報がないため、満点ではなく4点としました。

通信:★★★★☆ (4/5)

4G LTE、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2に対応し、高速で安定した通信が可能です。ただし、au回線での利用には注意が必要です。

機能:★★★★☆ (4/5)

デュアルスピーカー、3.5mmイヤホンジャック、microSDカードスロットなど、必要な機能は一通り揃っています。ただし、指紋認証がない点はマイナスポイントです。

使いやすさ:★★★★☆ (4/5)

Android 14 でスムーズに動作し、操作性も良好です。ただし、Fpad 5 の説明が混在している箇所があり、混乱を招く可能性があります。

価格:★★★★★ (5/5)

3万円前後で購入できる価格帯は、このスペックを考えると非常に魅力的です。競合製品と比較しても、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

総評:★★★★☆ (4/5)

HEADWOLF Fpad 7 は、価格と性能のバランスが非常に優れたミドルレンジタブレットです。特に、美しい2.5Kディスプレイ、Dimensity 7050によるスムーズな動作、そして大容量バッテリーは大きな魅力です。

わずかながら筐体のサイズ表記の誤記や公式ページへのアクセス不可といった点が残念ですが、全体的にはコストパフォーマンスの高い、おすすめできるタブレットです。

HEADWOLF Fpad 7とHEADWOLF Fpad 6の違い

HEADWOLF Fpad 7とFpad 6は、どちらも高性能なAndroidタブレットですが、いくつかの重要な違いがあります。それらの違いをプロセッサ、メモリ、ストレージ、通信機能といった主要な側面から見ていきましょう。

プロセッサ性能の比較

Fpad 7はMediaTek Dimensity 7050プロセッサを搭載している一方、Fpad 6はHelio G99プロセッサを搭載しています。Dimensity 7050はAntutuベンチマークで52万点以上を記録しており、Helio G99の約40万点と比較すると、処理能力の向上が期待できます。この差は、特にゲームやマルチタスクなど、負荷の高い処理を行う際に顕著に現れるでしょう。

メモリの違い

両モデルとも16GBのRAMを搭載していますが、その内訳が異なります。Fpad 7は8GBのLPDDR5 RAMに8GBの仮想メモリ拡張を組み合わせた構成であるのに対し、Fpad 6は単純に16GBのRAMを搭載しています。LPDDR5はLPDDR4と比較してデータ転送速度が大幅に向上しているため、Fpad 7はよりスムーズなアプリの切り替えやマルチタスク性能を実現していると考えられます。

ストレージの違い

ストレージ容量と規格にも違いがあります。Fpad 7は256GBのUFS 3.1ストレージを搭載している一方、Fpad 6は128GBのUFS 2.1ストレージを搭載しています。Fpad 7は容量が2倍であるだけでなく、UFS 3.1規格を採用することで、データの読み書き速度もFpad 6よりも高速です。この高速なストレージは、アプリの起動時間やファイル転送速度の向上に貢献します。

通信機能の比較

両モデルとも4G LTEに対応していますが、Wi-Fi規格が異なります。Fpad 7は最新のWi-Fi 6に対応しているため、高速で安定した通信が可能です。一方、Fpad 6はWi-Fi 5に対応しています。Wi-Fi 6はWi-Fi 5と比べて通信速度が向上しているだけでなく、複数のデバイスが接続されている場合でも安定した通信を維持できるという利点があります。

これらの違いをまとめると、Fpad 7はFpad 6の後継機として、プロセッサ、メモリ、ストレージ、Wi-Fiといった主要なコンポーネントがアップグレードされていることが分かります。より高いパフォーマンスと快適な操作性を求めるユーザーには、Fpad 7が適していると言えるでしょう.

HEADWOLF Fpad 7に最適な人は?

HEADWOLF Fpad 7は、価格と性能のバランスを重視するユーザーにとって最適なタブレットです。具体的には以下のようなユーザーにおすすめできます。

高精細なディスプレイで動画や電子書籍を楽しみたい人: 2.5Kの美しいIPS液晶とWidevine L1対応により、高画質の動画ストリーミングや鮮やかな電子書籍の閲覧が可能です。

ミドルレンジのゲームを快適にプレイしたい人: Dimensity 7050とMali-G68 GPUは、原神やPUBG Mobileといったミドルレンジのゲームを中程度のグラフィック設定で快適にプレイできる性能を備えています。ただし、最高設定でのプレイや、より高負荷なゲームには力不足です。

WebブラウジングやSNS、動画視聴など、一般的な用途で快適に使いたい人: 8GB RAMと高速なUFS 3.1ストレージにより、アプリの起動やマルチタスクもスムーズに行えます。

外出先でも快適にインターネットを使いたい人: 4G LTE対応とWi-Fi 6対応により、場所を選ばずに高速なインターネット接続が可能です。

大容量バッテリーで長時間使用したい人: 6500mAhの大容量バッテリーとPD 18W急速充電により、長時間の外出でもバッテリー切れを心配する必要はありません。

コストパフォーマンスを重視する人: 3万円前後という価格帯で、上記のような性能と機能を備えているため、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。

HEADWOLF Fpad 7の価格は、現在、約2万9千円です。

一般的な8インチタブレットの中では高いプロセッサ性能で、Wi-Fi 6の超高速通信に対応している点が魅力的!2.5Kの美しいIPS液晶で動画を視聴したり、ゲームをプレイするのにもピッタリの一台です。

本格的なゲーミングPCと比べると、ややパワー不足で、機能や音質も劣りますが、MediaTek Helio G99 プロセッサよりも性能が高いタブレットを探している人にはちょうどいい性能であるといえます。

動画もゲームも快適に楽しめる8インチ台のタブレットを探している人におすすめします。

[amazon]

HEADWOLF Fpad 7の価格・購入先

HEADWOLF Fpad 7 正面

「HEADWOLF Fpad 7」はAmazonやAliExpressなどのECサイトで購入できます。

ECサイト

  • Amazonで35,999円(税込・7000円 OFFクーポン付きで実質28,999円)、
  • 楽天市場で32,999円(送料無料)、

で販売されています。

Amazonで「HEADWOLF Fpad 7」をチェックする

楽天市場で「HEADWOLF Fpad 7」をチェックする

ヤフーショッピングで「HEADWOLF」をチェックする

AliExpressで「HEADWOLF Fpad 7」をチェックする

米国 Amazon.comで「HEADWOLF Fpad 7」をチェックする

※AliExpressでの購入方法・支払い方法はこちらのページで紹介しています。
AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を徹底 解説

おすすめの類似製品を紹介

「HEADWOLF Fpad 7」に似た性能をもつタブレットも販売されています。

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro

ALLDOCUBEから発売された8.4インチのタブレットです(2025年5月17日 発売)。

Android 15ベースのALLDOCUBE OS 4.1L、MediaTek Dimensity MT8791、8GB メモリ、FHD+ IPS液晶、256GB UFS3.1ストレージ、6050 mAhバッテリー、背面13MPカメラ、前面5MPカメラを搭載しています。

また、リフレッシュレート90Hz、合計で最大16GBまでのメモリ拡張、最大1TBまでのストレージ拡張、18W PD急速充電、デュアルBOXスピーカー、Widevine L1、USB Type-C (OTG対応) x1、4G LTE通信、GPS、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4に対応しています。

価格は、Amazonで28,999円(税込)、楽天市場で28,999円送料無料、AliExpressで22,145円、です。

関連記事:iPlay 70 mini Proレビュー!90Hzと高性能CPUで劇的進化?

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra

ALLDOCUBEから発売される8.8インチの高性能タブレットです(2025年4月10日 発売)。

Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 3 プロセッサ、12GB LPDDR5X メモリ、8.8インチ 2.5K WQXGA IPSスクリーン (2560×1600, 最大144Hz)、256GB UFS 3.1 ストレージ、7300mAh バッテリー、背面13MPカメラ、前面5MPカメラ、Android 14ベースのALLDOCUBE OS 3.0L、ジャイロスコープセンサーを搭載しています。

また、最大144Hzのアダプティブリフレッシュレート、Qualcomm AI Engine(最大40 AI TOPS)、仮想メモリ拡張、最大1TBまでのmicroSDカードによるストレージ拡張、PD 20W急速充電、6Wリバースチャージ、DP映像出力に対応しています。

さらに、ゲームモード、4Kビデオデコード、Google Gemini連携、音声アシスタント、Googleレンズ、冷却システム、デュアルBOXスピーカー(DTS サウンド、Smart PA対応)、USB Type-C 3.1ポート(DP出力/充電/OTG/データ転送/アナログイヤホン/PD Hub対応)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4にも対応しています。

価格は、AliExpressで41,334円、です。

関連記事:iPlay 70 mini UltraとMini Turboを徹底比較レビュー!

Lenovo Legion Tab (8.8”, 3)

レノボから発売された8.8インチのゲーミングタブレットです(2025年1月 発売)。

Android 14、Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3、12GB LPDDR5X メモリ、256GB UFS4.0 ストレージ、6550mAhバッテリー、背面13MPのメインカメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。

また、デュアル 超線形スピーカー(ステレオ)、Dolby Atmos、冷却システム、

68W急速充電(スーパーフラッシュチャージ)、バイパス充電、デュアルX軸リニアモーター、超広視野モード、ゲームアイランド、3段階のパフォーマンスモード、

最大1TBまでのストレージ拡張、USB Type-C 3.1 Gen2 (OTG/DP映像出力) x2、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2に対応しています。

価格は、Amazonで79,860円(税込)、楽天市場で84,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで84,800円、AliExpressで60,655円(Lenovo LEGION Y700 2025)、です。

関連記事:「Lenovo Legion Y700 2025」と2023モデルを比較

Alldocube iPlay 60 Mini Turbo

Alldocubeから発売された8.4インチのタブレットです(2024年9月26日発売)。

Android 14、Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1、8GB LPDDR5 メモリ、フルHDのIPS液晶、128GB UFS3.1、5500 mAhバッテリー、背面13MPのメインカメラ、前面5MPのフロントカメラを搭載しています。

また、4K映像出力、18W PD急速充電、最大16GBまでのメモリ拡張、Widevine L1、最大512GBまでのストレージ拡張、ジャイロスコープ、振動モーター、自動明るさ調整、USB 3.1 Type-C (OTG/)、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0に対応しています。

価格は、Amazonで31,999円(税込・8,000円OFFクーポン付きで実質23,999円)、楽天市場で32,999円(送料無料・ポイント5倍)、ヤフーショッピングで24,980円(中古)、AliExpressで22,037円、です。

関連記事:ゲームに最適「Alldocube iPlay 60 Mini Turbo」の評価

Redmi Pad SE 8.7

シャオミから発売された8.7インチのタブレットです(2024年8月 発売)。

Xiaomi HyperOS (Android 14ベース) 、MediaTek Helio G85、4GB/6GB LPDDR4X メモリ、HD+液晶、 64GB/128GB eMMC 5.1ストレージ、6650 mAhバッテリー、背面8MPのメインカメラ、前面5MPのフロントカメラを搭載しています。

また、4G LET通信(※4Gモデルのみ)、ハンドストラップ付のカバー(別売)、リフレッシュレート 最大 90Hz、18W急速充電、デュアルスピーカー、Dolby Atmos、FMラジオ、AI 顔認証、メモリの拡張、最大2TBまでのストレージ拡張、USB 2.0 Type-C (OTG)、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.3、GPS(※4Gモデルのみ)に対応しています。

価格は、Amazonで16,980円 (税込・1000円OFFクーポン付きで実質15,980円)、楽天市場で16,980円(送料無料)、ヤフーショッピングで19,580円、AliExpressで18,393円、米国 Amazon.comで$112.50、です。

関連記事:小型で10億色「Redmi Pad SE 8.7」のメリット・デメリット

BMAX I8

BMAXから発売された8インチのタブレットです(2025年1月 発売)。

Android 14、Allwinner A523、4GB LPDDR4x メモリ、2048 x 1536 ドットのIPS液晶、128GB ストレージ、6000 mAhバッテリー、背面8MPカメラ、前面5MPカメラを搭載しています。

また、Widevine L1、2つのステレオスピーカー、最大12GBまでのメモリ拡張、最大1TBまでのストレージ拡張、USB Type-C (USB2.0/OTG) x 1、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2に対応しています。

価格は、Amazonで13,900円(税込)、楽天市場で14,320円(送料無料)、です。

関連記事:【驚きコスパ】BMAX I8 レビュー!2K液晶で1万円台の8インチタブレット

その他のおすすめAndroidタブレットは?

その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。

Android 15で使えるタブレット【2025年最新】全機種を徹底比較!

最新のAndroid 15 タブレットをまとめて紹介しています。

Android 14で使えるタブレット 2024 最新 機種 まとめ

最新のAndroid 14 タブレットをまとめて紹介しています。

HDMI出力できるAndroidタブレット ラインナップ 機種 まとめ

microHDMI端子を搭載したAndroidタブレットをまとめて紹介しています。

一度は手に入れてみたい超ハイスペックなAndroidタブレット まとめ

超ハイスペックなタブレットをまとめて紹介しています。