4.7インチの防水防塵スマホ「Ulefone Armor Mini 20T Pro」。早くも「強力なライト機能が便利そう」と評判です。しかし、その一方で「他のミニスマホとの違いが分からない」という人も多くいるようです。
そこで今回はその違いがよく分かるように、次の8点を重点的に解説します。
- デザイン(サイズ・重量・カラー)
- ディスプレイ
- プロセッサ(CPU)
- バッテリー・充電
- カメラ性能(サーモグラフィカメラ)
- ライト機能(LEDライト、警告灯)
- メモリ・ストレージ
- オプション製品(カメラホルダー)
また、他のミニスマホとの違いも紹介!Dimensity 6300の性能やAntutuベンチマーク、スペック、
購入する前に知っておきたいデメリットや評価、詳細な価格情報もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」が発売開始!
2024年10月、中国のモバイル機器メーカー Ulefone(ウレフォン)の新製品「Armor Mini 20T Pro」(アーマーミニ 20ティー プロ)が発売されました。
防水防塵に対応した4.7インチの5Gスマートフォンです(Android 14、Dimensity 6300)。
Ulefonekからは2022年8月に5.45インチの4Gスマホ「Ulefone Armor 15」(Android 12・MediaTek Helio G35)が発売されています。
このスマートフォンは「小さくても頑丈で長時間使える」と評判でした。
新モデルは小型ボディにパワフルなプロセッサを搭載しつつ、
LEDライトや緊急時の警告灯、熱を可視化するサーモグラフィーカメラを搭載していることで話題になっています。
もちろん、本体を別売のカメラホルダー(ケースキット)で胸ポケットやベルト、リュックなどに取りつけられますよ。
それでは早速どんなスマートフォンなのか、その価格や特徴(メリット)をくわしく見ていきましょう。
この製品の購入はこちら→ AliExpress リンク
公式ページ:Pocket-Sized Powerhouse: Armor Mini 20T Pro with 5G and Thermal Imaging – Ulefone Global
発売時の価格は約5万5千円・2万円台のミニスマホ以上の価値があるのか?
Ulefone Armor Mini 20T Proのくわしい特徴(メリット)を見ていくまえに、関連した製品の価格を全体的におさえておきましょう。
まず、「Ulefone Armor Mini 20T Pro」はAliExpressで55,692円で販売されています。
サーモグラフィーカメラが搭載してないモデル「Ulefone Armor Mini 20 Pro」も発売されていて、こちらは41,768円と約1万4千円ほど安くなります。
Ulefone Armor 15
一方、前モデルで5.45インチの「Ulefone Armor 15」(2022年8月発売)はAliExpressで23,658円で発売されていました。
TANK MINI
他メーカーの4.3型「TANK MINI」(8849)はAmazonで36,999円で発売中です。
Blackview N6000
同じく4.3インチの「Blackview N6000」(2023年7月に発売)はAmazonで36,900円で発売中。
スペックを抑えた廉価版「Blackview N6000 SE」はクーポン適用で23,900円で発売されています。
TORQUE G06
そのほか、5.4インチの「TORQUE G06」はau KDDIで98,000円で発売中で、キャンペーン適用+スマホトクするプログラム加入で実質負担額54,300円になります。
ミニタフネススマホは2万円台から購入可・ただし、高性能モデルは高額になる傾向あり
小さいサイズの防水防塵スマホはあまりスペックが高くなければ2万円台で購入できますが、
スペックが高いとかなりの高額になる傾向があるようです。
果たして新モデル「Ulefone Armor Mini 20T Pro」の約5万5千円という価格はお買い得なのでしょうか?
そのくわしい特徴(メリット)を他のミニスマホと比べながらくわしく見ていきましょう。
違い1:片手に収まる超小型デザイン・厚さ24.9 mmで重さ301 g
Ulefone Armor Mini 20T Proは、コンパクトさと堅牢性という、相反する要素を見事に融合させたスマートフォンです。
手のひらに収まる驚異のサイズ感
Ulefone Armor Mini 20T Proは、まずそのサイズに驚かされます。縦幅133.5mm、横幅63.3mmという寸法は、例えば、Suicaなどの交通系ICカードとほぼ同じ。まるで、常に持ち歩くことを前提に設計されたかのようです。胸ポケットに入れて、近所のコンビニへ買い物に行く際にもかさばりません。
また、そのコンパクトさから、例えばランニングアプリ「Strava」を使用する際にも、腕に装着するアームバンドにスムーズに収納でき、快適なランニングをサポートしてくれるでしょう。
タフネスを体現する重厚な存在感
しかし、そのコンパクトさとは裏腹に、Ulefone Armor Mini 20T Proは、厚さ24.9mm、重さ301gという、例えば、iPhone 15 Pro Max(約221g)と比べても、明らかに重厚なボディを持っています。この約2.5cmの厚みと、一般的なスマートフォンの約1.5倍以上の重量は、過酷な環境下での使用を想定して設計された証。例えば、登山中に突然の雨に見舞われたとしても、この堅牢性があれば安心です。手に取った瞬間に感じるずっしりとした重みは、まるで「相棒」と呼ぶにふさわしい、頼りがいのある存在感を放ちます。
洗練されたデザインと機能美
カラーはフロストブラックのみ。精悍な印象を与える黒を基調としつつ、側面のアルミ合金フレームが、まるで高級腕時計のような質感を醸し出しています。背面カメラ周りを囲む六角形のイエローラインは、例えば、工具メーカー「DEWALT」の製品を彷彿とさせるデザインで、無骨さの中にプロフェッショナルな雰囲気を感じさせます。これにより、Ulefone Armor Mini 20T Proは、単なるタフネススマートフォンではなく、所有欲を満たすアイテムとしての魅力も兼ね備えています。
過酷な環境をものともしない耐久性
Ulefone Armor Mini 20T Proは、その外見だけでなく、中身もタフです。最高レベルのIP68/69K防水防塵性能を備え、アメリカ国防総省の軍事規格「MIL-STD-810H」にも準拠しています。例えば、建設現場で粉塵が舞う中での作業や、キャンプ中に川辺で水しぶきがかかるような状況でも、安心して使用できます。また、万が一、コンクリートの地面に落としてしまったとしても、高い耐衝撃性により、故障のリスクを大幅に軽減。まるで、過酷なミッションに挑む特殊部隊員が持つ装備のような、絶対的な信頼感を提供します。
前モデル「Ulefone Armor 15」と比較
一方、前モデル「Ulefone Armor 15」はサイズ 170.2 x 79.6 x 18.2 mmで、新モデルよりも大きなサイズになりますが、厚さは6.7mmも薄くなります。
重さは346 gで、新モデルよりも45 g 重くなります。
他メーカーの「Blackview N6000」とは、ほぼ同じくらいの大きさです。ただし、重さは208gで新モデルよりも約100gも軽くなります。
「TORQUE G06」は新モデルよりもやや大きめですが、厚さ14.6 mm、重さ約234 gで新モデルよりも薄く軽くなります。
<サイズ・重量を比較>
- 1.「Ulefone Armor Mini 20T Pro」・・・133.5 x 63.3 x 24.9 mm / 301 g
- 2.「Ulefone Armor 15」・・・170.2 x 79.6 x 18.2 mm / 346 g
- 3.「TORQUE G06」・・・約 75 × 154 × 14.6 mm / 約234 g
- 4.「Blackview N6000」・・・133 x 62.25 x 18.4 mm / 208g
違い2:4.7インチのHD+液晶・リフレッシュレート 90Hz対応で滑らかに再生できる
Ulefone Armor Mini 20T Proのディスプレイは、コンパクトなボディに、高精細、高輝度、高リフレッシュレート、そして高い保護性能という、現代のスマートフォンに求められる要素を凝縮しています。
見やすさと使いやすさを両立した4.7インチHD+液晶
Ulefone Armor Mini 20T Proは、4.7インチという、片手でも操作しやすいサイズでありながら、解像度720 x 1600 pxのIPSディスプレイを搭載しています。これは、例えば、人気漫画アプリ「少年ジャンプ+」で漫画を読む際に、セリフやキャラクターの表情がくっきりと見える、十分な精細さです。アスペクト比20:9のワイドな画面は、例えば、Instagramのフィードを閲覧する際に、より多くの情報を一度に表示できるため、スクロールの回数を減らし、快適なブラウジング体験を提供します。
屋外でも鮮明な映像を映し出す高輝度ディスプレイ
最大輝度700nit、ピクセル密度373ppiというスペックは、このクラスのスマートフォンとしては非常に優れています。例えば、晴れた日の公園で、子供の運動会の様子を動画撮影する際にも、画面が明るく見やすいため、撮影中の映像をしっかりと確認できます。これは、一般的な液晶テレビに匹敵する明るさであり、鮮明なHD+液晶は、例えば、撮影した写真の色合いや質感を、まるでその場で見たかのようにリアルに再現します。
滑らかな映像体験を提供する90Hzリフレッシュレート
さらに、Ulefone Armor Mini 20T Proのディスプレイは、90Hzのリフレッシュレートに対応しています。これは、一般的なスマートフォン(60Hz)の1.5倍の滑らかさ。例えば、人気レーシングゲーム「アスファルト9:Legends」をプレイする際に、高速で移動する車や背景が、残像感なくスムーズに表示され、より没入感のあるゲーム体験を楽しめます。また、Twitterのタイムラインを高速でスクロールする際にも、文字が滑らかに表示されるため、目の疲れを軽減する効果も期待できます。
安心の保護性能と快適な操作性
ディスプレイ表面は、最も強度の高いCorning Gorilla Glass Victusで保護されています。これは、例えば、鍵と一緒にポケットに入れてしまった場合でも、画面に傷がつく心配を大幅に減らしてくれる、非常に頼もしい保護性能です。また、指紋防止撥油コーティングが施されているため、例えば、料理中にレシピアプリ「クックパッド」を見る際にも、画面に指紋や油汚れが付きにくく、常にクリアな視界を保ち、快適に操作できます。
前モデル「Ulefone Armor 15」と比較
一方、前モデル「Ulefone Armor 15」は5.45インチ(解像度720 x 1440 px)のIPSディスプレイを搭載していました。
新モデルの方が面が0.75インチ小さいですが、解像度はわずかに高くなっています。
他メーカーでは「Blackview N6000」が4.3インチ(解像度540 x 1200 px)で新モデルよりも0.4インチ小さくなります。
「TORQUE G06」は約5.4インチ(解像度2160 × 1080ドット)の有機ELで、新モデルよりも0.7インチ大きくなり、
高コントラストで発色にすぐれる有機ELパネルも採用しています。
<ディスプレイを比較>
- 1.「Ulefone Armor Mini 20T Pro」・・・4.7インチ、解像度720 x 1600 px
- 2.「Ulefone Armor 15」・・・5.45インチ、解像度720 x 1440 px
- 3.「TORQUE G06」・・・約5.4インチ、解像度2160 × 1080ドットの有機EL
- 4.「Blackview N6000」・・・4.3インチ、解像度540 x 1200 pxのTN
違い3:Dimensity 6300 の性能
Ulefone Armor Mini 20T Proに搭載されたMediaTek Dimensity 6300は、例えば、ニュースアプリで最新情報をチェックしたり、音楽ストリーミングサービス「Spotify」で音楽を聴いたりするような日常的なタスクから、高画質な動画視聴や、本格的な3Dゲームまで、あらゆるシーンでそのパワーを発揮します。
最新世代のMediaTek Dimensity 6300を搭載
Ulefone Armor Mini 20T Proは、そのコンパクトなボディに、MediaTekが2024年4月に発表した最新のスマートフォン向けSoC、Dimensity 6300を搭載しています。これは、例えるなら、小型のスポーツカーに高性能エンジンを搭載したようなもの。日常的なタスクから、負荷の高い作業まで、あらゆるシーンでそのパワーを発揮します。
高い処理性能と省電力性を両立する6nmプロセス
Dimensity 6300は、6nmプロセスで製造された8コアCPUを搭載しています。最大2.4GHzで駆動するこのCPUは、例えば、複数のSNSアプリを同時に起動しながら、動画編集アプリ「CapCut」で動画編集を行うような、マルチタスク処理もスムーズにこなします。また、6nmプロセスは、高性能でありながら、消費電力を抑えることができるため、例えば、朝から晩まで外出する際にも、バッテリー残量を気にせず、安心してスマートフォンを使用できます。
ゲームも快適に楽しめるGPUとMediaTek HyperEngine
内蔵GPUは、ARMのMali-G57 MC2。MediaTek HyperEngine技術との組み合わせにより、グラフィック性能が向上し、例えば、人気バトルロイヤルゲーム「PUBG MOBILE」も快適にプレイできます。負荷の高い3Dゲームでも、カクつきや遅延を最小限に抑え、まるで、ゲームの世界に入り込んだかのような没入感のあるゲーム体験を提供します。
Antutuベンチマーク
Ulefone Armor Mini 20T Proに搭載されたMediaTek Dimensity 6300は、Antutu V10 ベンチマーク 総合で約43万 (434964)前後を記録しています。
例: Antutu V10 総合で「434964」、CPUで「135114」、GPUで「69784」、MEMで「112727」、UXで「117339」
投稿者: @akibaburariThreadsで見る
同じプロセッサはタブレットの「Ulefone Armor Pad 4 Ultra」、スマートフォンの「FOSSiBOT F109」にも採用されています。
一方、前モデル「Ulefone Armor 15」はMediaTek Helio G35 プロセッサを搭載し、Antutu V10 ベンチマーク総合で約15万前後を記録していました。
新モデルはベンチマークのスコアが29万高くなっていることから、飛躍的に性能が向上しているといえます。
Dimensity 6300の性能を比較
Dimensity 6300 プロセッサをAntutuベンチマーク総合で比較してみました。
すると、13機種中、5番目に高いスコアを記録していました。
<CPUランキング>
※Antutuベンチマーク総合スコアで比較したものです。
- 1.MediaTek Dimensity 8050 (OUKITEL WP30 Pro)・・・Antutu:Antutu:80万
- 2.MediaTek Dimensity 8020 (Blackview BL9000)・・・Antutu:Antutu:70万
- 3.Qualcomm Snapdragon 7 Gen1 (TORQUE G06)・・・Antutu:67万 前後
- 4.MediaTek Dimensity 7050 (DOOGEE S200/Blackview BL8000)・・・Antutu:60万
- 5.★ MediaTek Dimensity 6300 (Ulefone Armor Mini 20T Pro/FOSSiBOT F109)・・・Antutu:44万 前後
- 6.MediaTek Helio G99 (Blackview N6000/FOSSiBOT F102/DOOGEE S100/Unihertz TANK/OUKITEL WP27)・・・Antutu:40万 前後
- 7.Dimensity 6100+ (OUKITEL WP35)・・・Antutu:38万 前後
- 8.MediaTek Dimensity 700 (DuraForce EX)・・・Antutu:35万 前後
- 9.UNISOC T606 (OUKITEL G1/OUKITEL WP32/UMIDIGI G5 Mecha)・・・Antutu:26万 前後
- 10.MediaTek Helio G72 (Blackview BV5300 Plus)・・・Antutu:25万 前後
- 11.Helio P60 (UMIDIGI BISON X20)・・・Antutu:24万 前後
- 12.MediaTek MT8788 (OUKITEL WP36)・・・Antutu:22万 前後
- 13.MediaTek Helio G35 (Ulefone Armor 15)・・・Antutu:15万 前後
<比較から分かること>
Antutuスコアのデータから、Dimensity 6300の性能はミドルレンジの下位に位置づけられることが分かります。
Antutuスコアと相対的な性能
Dimensity 6300のAntutuスコアは約44万点であり、これは、より高性能なDimensity 8050(約80万点)やDimensity 8020(約70万点)、Snapdragon 7 Gen1(約67万点)と比較すると明らかに低いスコアです。一方で、ミドルレンジ下位のHelio G99(約40万点)やDimensity 6100+(約38万点)よりはやや高いスコアを示しており、これらのプロセッサよりは若干高いパフォーマンスが期待できます。
より下位のプロセッサとの比較
Dimensity 700(約35万点)や、エントリーモデルに採用されることの多いUNISOC T606(約26万点)、Helio G72(約25万点)、Helio P60(約24万点)などと比較すると、Dimensity 6300は明確に高いスコアを示しています。したがって、これらのプロセッサを搭載したデバイスと比較すると、より快適な動作が期待できるでしょう。
総合的な評価
Dimensity 6300は、Antutuスコアから判断するに、ミドルレンジの中でも比較的性能が控えめなプロセッサであると言えます。高度な3Dゲームなど、非常に高い処理能力を必要とするタスクには不向きですが、日常的なWebブラウジング、SNS、動画視聴など一般的な用途であれば、十分な性能を発揮すると考えられます。特に、Helio G99やDimensity 6100+を搭載するデバイスからの乗り換えであれば、若干の性能向上を体感できる可能性があります。
ゲーム性能:MediaTek Dimensity 6300
Antutuベンチマークの結果から、Dimensity 6300はミドルレンジの下位に位置するプロセッサであり、GPU性能が比較的低いことが分かります。そのため、高いグラフィック性能を要求するゲームでは、設定を調整する必要があるでしょう。
以下に、具体的なゲームタイトルとそのフレームレート(FPS)の目安を示します。
<人気ゲームタイトルのFPS>
- 原神:オープンワールドRPG。広大な世界と美しいグラフィックが特徴。Dimensity 6300では、低画質設定で平均30FPS前後が期待できます。戦闘時や、多数のオブジェクトが表示される場面では、フレームレートが低下する可能性があります。快適にプレイするには画質設定をかなり下げる必要があるでしょう。
- タワーオブファンタジー(幻塔):SFをテーマにしたオープンワールドRPG。原神と同様に高いグラフィック性能が求められます。Dimensity 6300では、低画質設定で平均30FPS前後が目標となります。多くのプレイヤーが集まる場所や、エフェクトが激しい戦闘では、フレームレートが不安定になることが予想されます。
- 鳴潮 (Wuthering Waves):美麗なグラフィックと滑らかなアクションが特徴のオープンワールドアクションRPG。高いグラフィック性能が要求されるため、Dimensity 6300では、最低画質設定で30FPSを維持するのが難しい可能性があります。より快適なプレイのためには、解像度を下げるなどの追加の調整が必要になるでしょう。
- 崩壊:スターレイル:ターン制の戦略RPG。美麗なキャラクターと派手な演出が特徴。Dimensity 6300では、中画質設定で30FPS前後、低画質設定にすれば60FPS近くでのプレイも可能でしょう。しかし、戦闘シーンやイベントシーンでは、フレームレートが低下する可能性があります。
<バトルロイヤルゲームタイトルのFPS>
- PUBG Mobile:人気のバトルロイヤルゲーム。Dimensity 6300では、「スムーズ」画質設定と「中」または「高」フレームレート設定を組み合わせることで、平均40FPS前後でのプレイが可能です。より高いフレームレートを求める場合は、画質設定をさらに下げる必要があります。
- Call of Duty: Mobile:人気のFPSゲーム。Dimensity 6300では、低画質設定で平均40〜50FPS程度でのプレイが可能です。フレームレート優先の設定にすることで、よりスムーズな操作感を得られますが、グラフィックの品質は犠牲になります。
- Apex Legends Mobile:チームベースのバトルロイヤルFPS。比較的高いGPU性能が要求されます。Dimensity 6300では、最低画質設定で30FPS前後でのプレイが現実的なラインです。フレームレートを優先する場合は、解像度を下げるなどの調整が必要です。
- 荒野行動:バトルロイヤルゲーム。多数のプレイヤーが同時に戦うため、処理負荷が高いです。Dimensity 6300では、画質設定を「スムーズ」や「標準」に設定し、フレームレート設定を「中」または「高」にすることで、平均30〜40FPS程度でプレイできる見込みです。しかし、交戦時や多数のプレイヤーが密集する場面では、フレームレートが低下することがあります。
その他のゲーム:比較的軽量なゲーム、例えば「Minecraft」や「Among Us」などは、高めの画質設定でも60FPS以上で快適にプレイできるでしょう。カジュアルゲームや2Dゲームも問題なく動作する可能性が高いです。
違い4:6200 mAhバッテリーを搭載・33W急速充電、15Wワイヤレス充電も利用できる
Ulefone Armor Mini 20T Proのバッテリー性能は、長時間の駆動時間、急速充電、ワイヤレス充電、そしてリバース充電と、あらゆる面でユーザーのニーズに応えます。
アウトドアでも安心の6200mAh大容量バッテリー
Ulefone Armor Mini 20T Proは、6200mAhという、一般的なスマートフォン(例えば iPhone 15 Proは約3,274mAh)の約2倍の大容量バッテリーを搭載しています。これは、まるで、予備の燃料タンクを搭載したオフロードバイクのように、長時間の冒険を可能にします。例えば、週末のキャンプで、地図アプリ「Google マップ」を頻繁に利用したり、星空の写真を撮影したりしても、バッテリー切れを心配する必要はほとんどありません。
急速充電&ワイヤレス充電に対応
Ulefone Armor Mini 20T Proは、充電方式も充実しています。Type-Cポートを介した33W急速充電に対応しており、例えば、朝の支度中に30分間充電するだけで、約50%までバッテリーを回復させることが可能です。これは、忙しい現代人にとって、非常に嬉しい機能です。さらに、15Wワイヤレス充電にも対応。例えば、オフィスや自宅のデスクにワイヤレス充電器を設置しておけば、ケーブルの抜き差しから解放され、よりスマートに充電できます。まるで、F1のピットインのように、迅速かつ効率的なエネルギー補給が可能です。
モバイルバッテリーとしても使えるリバース充電機能
ユニークな機能として、リバース充電にも対応しています。Ulefone Armor Mini 20T Proをモバイルバッテリーのように使い、他のデバイスを充電することができます。例えば、友人のスマートフォンのバッテリーが切れそうな時に、Ulefone Armor Mini 20T Proから電力を供給して、救いの手を差し伸べることができます。
また、Bluetoothイヤホン「AirPods」やスマートウォッチ「Apple Watch」など、様々なデバイスの充電に対応。まるで、砂漠の中のオアシスのように、いざという時に役立つ、非常に便利な機能です。
前モデル「Ulefone Armor 15」と比較
一方、前モデル「Ulefone Armor 15」は6600mAh バッテリー搭載で、スタンバイで360時間、通話で36時間 駆動できました。
新モデルは前モデルよりも400mAh容量が少なくなり、駆動時間も短くなっています。
ただし、「TORQUE G06」(4270mAh)、「Blackview N6000」(3380 mAh)と比べると、バッテリー容量は多くなります。
<バッテリー容量とスタンバイ時間を比較>
- 1.「Ulefone Armor Mini 20T Pro」・・・6200 mAh(336時間)
- 2.「Ulefone Armor 15」・・・6600mAh(360時間)
- 3.「TORQUE G06」・・・4270mAh(390時間)
- 4.「Blackview N6000」・・・3380 mAh(432時間)
違い5:背面50MPカメラと前面32MPカメラを搭載・2K動画も撮影できる
Ulefone Armor Mini 20T Proは、コンパクトなボディに高性能カメラを搭載し、日常のあらゆるシーンで、その撮影能力を発揮します。
鮮明なディテールを捉える50MPメインカメラ
Ulefone Armor Mini 20T Proは、背面に50MPのメインカメラを搭載。これは、例えば、プロ仕様の一眼レフカメラに匹敵するほどの高画素数です。サムスンの大型1/1.31センサーを採用し、例えば、旅行先で見た壮大な風景を、まるで肉眼で見たかのように、細部まで鮮明に捉え、美しい思い出として残すことができます。5000万画素という超高解像度での撮影は、例えば、A4サイズにプリントアウトしても、画質の劣化をほとんど感じさせません。
多彩な撮影モードで表現は自由自在
AIシーン検出やHDR、水中撮影(水深1.5mまで対応、例えばプールでの撮影も可能)など、多彩な撮影モードを搭載しています。例えば、夜景を撮影する際には、AIが自動的に夜景モードに切り替わり、ノイズの少ない美しい写真を撮影できます。また、水中撮影モードでは、例えば、熱帯魚と一緒に泳ぐ様子を、鮮明な映像で記録することができます。さらに、1080P 120fpsのスローモーション撮影にも対応しており、例えば、子供がブランコで遊んでいる様子を、印象的なスローモーション映像として残すことも可能です。
自撮りも美しく、32MPフロントカメラ
前面には、32MPのフロントカメラを搭載。これは、一般的なスマートフォンのフロントカメラ(例えば、iPhone 15 Proは12MP)の約2.6倍の画素数です。サムスン GD1センサーを採用し、例えば、肌の質感や髪の毛一本一本まで、細部まで鮮明に捉えた、美しいセルフィーを撮影できます。AI絵文字やポートレート撮影、タイムラプスなど、表現力豊かな撮影モードも利用でき、例えば、友達との楽しい瞬間を、ユニークな写真や動画で共有することができます。
2K動画で思い出を鮮やかに残す
動画撮影は、最大2K 30fpsに対応。これは、フルHD(1080p)よりも高精細な映像を記録できることを意味します。例えば、子供の運動会や、ペットとの日常など、大切な思い出を、滑らかで美しい映像で残すことができます。Ulefone Armor Mini 20T Proのカメラは、まるで、専属のカメラマンがいつもそばにいてくれるかのように、あなたの思い出を鮮やかに、そして豊かに彩ります。
<カメラの仕様>
- 背面50MPカメラ・・・Samsung GN1 1/1.31センサー、F値1.95、FOV 85°、1.2μm、7ピースレンズ
- 前面32MPカメラ・・・Samsung GD1 センサー、F値2.45、FOV 80.4°、0.8µm、5 ピースレンズ
- サーモグラフィカメラ・・・統合FLIRサーマルイメージング
- 動画撮影 (背面)2K 30fps (前面)2K 30fps
<カメラの機能>
(背面)通常モード、フィルムモード、50MP モード、ナイトモード、ドキュメント補正、グループ写真、AI 絵文字、GIF、ポートレート、スポーツ、プロモード、パノラマ、スローモーション、タイムラプス、
インテリジェント スキャン HDR、AI シーン検出、フィルター、位置情報、ブランド ウォーターマーク、カメラ ミュート、タッチ撮影、タイムラプス、グリッド ライン、音量キー機能、ちらつき防止、長押し
(前面)通常モード、フィルムモード、グループ写真、AI 絵文字、GIF、ポートレート フィルター、位置情報、ウォーターマーク、ミラー、カメラミュート、タッチ撮影、タイムラプス、グリッドライン、音量キー機能、ちらつき防止
<カメラの画素数を比較>
- 1.「Ulefone Armor Mini 20T Pro」・・・背面:50MP、前面:32MP
- 2.「Ulefone Armor 15」・・・背面:12MP+13MP、前面:16MP
- 3.「TORQUE G06」・・・背面:16MP+64MP+2MP、前面:8MP
- 4.「Blackview N6000」・・・背面:48MP、前面:16MP
サーモグラフィカメラで熱を可視化できる
Ulefone Armor Mini 20T Proのサーモグラフィカメラは、目に見えない熱の世界を可視化することで、あなたの生活や仕事をより安全、快適、そして効率的にします。
見えない世界を捉える:Ulefone Armor Mini 20T ProのFLIR製サーモグラフィカメラ
Ulefone Armor Mini 20T Proは、ただのタフネススマートフォンではありません。そのコンパクトなボディには、熱を可視化する特別な能力、つまり、サーモグラフィカメラ(サーマルカメラ)が搭載されています。これは、まるで暗闇の中で獲物を捉えるフクロウの目、あるいは、隠れた敵を見つけ出す特殊部隊員のゴーグルのような、もう一つの「目」をあなたに提供します。
プロも認めるFLIR製の高品質
このサーモグラフィカメラは、サーマルカメラの分野で世界的に高い評価を得ているFLIR Systems製のセンサーを採用しています。FLIRは、軍事、産業、建築など、幅広い分野でプロフェッショナル向けのサーモグラフィカメラを提供しているリーディングカンパニーです。Ulefone Armor Mini 20T Proに搭載されたFLIR製センサーは、その高い技術力に裏打ちされた、信頼性の高い熱画像を提供します。(なお、サーモグラフィカメラ非搭載の「Ulefone Armor Mini 20 Pro」も発売されていますので、購入時にはご注意ください。)
日常からアウトドア、プロの現場まで広がる活用シーン
Ulefone Armor Mini 20T Proのサーモグラフィカメラは、あなたの日常やアウトドアライフ、さらにはプロフェッショナルの現場まで、様々なシーンで活躍します。例えば、
- キャンプ: 夜間のキャンプ場で、野生動物の接近をいち早く察知したり、焚き火の火の粉が完全に消えているかを確認したりするのに役立ちます。
- ペット: ペットの体調変化を早期に発見。体温の高い部分を特定することで、炎症や怪我の早期発見につながります。
- 自宅のメンテナンス: 壁の中の配管の水漏れや、断熱材の劣化による熱損失箇所を特定するなど、住宅のメンテナンスにも活用できます。
- 機械の点検: 工場や作業現場で、機械の発熱状況をチェックし、異常な発熱箇所を早期に発見することで、故障や事故を未然に防ぐことができます。
- 電気系統のチェック: ブレーカーや配線など、電気系統の発熱をチェックすることで、火災のリスクを低減できます。
<サーマルカメラの主な活用例>
- 配管の熱漏れ検出
- 電気回路の異常検知など
- キャンプ中の野生動物の探索、
- 室内での熱源の発見
- 食品の温度管理
- 機械の故障診断
<サーモグラフィカメラの有無を比較>
- 1.「Ulefone Armor Mini 20T Pro」・・・サーモグラフィカメラあり
- 2.「Ulefone Armor 15」・・・サーモグラフィカメラなし
- 3.「TORQUE G06」・・・サーモグラフィカメラなし
- 4.「Blackview N6000」・・・サーモグラフィカメラなし
違い6:強力なLEDライトを搭載・警告灯で危険を知らせることもできる
Ulefone Armor Mini 20T ProのLEDライトは、単なる懐中電灯の代わりにとどまらず、アウトドアや緊急時における安全性と利便性を大きく向上させる機能です。
暗闇を切り裂く、130個のLEDが放つ圧倒的な光
Ulefone Armor Mini 20T Proは、そのタフネスボディに、まるでサーチライトのような強力なLEDライトを搭載しています。なんと、130個ものLEDが密集しており、そこから放たれる光は、最大500ルーメンという、一般的なスマートフォンのフラッシュライトとは比較にならないほどの明るさを実現します。例えば、夜間の山道で道に迷ってしまった時でも、このLEDライトがあれば、まるで昼間のように周囲を照らし出し、安全に道を見つけることができるでしょう。
多彩な点灯モードで、あらゆる状況に対応
このLEDライトは、単に明るいだけでなく、様々な点灯パターンを選択できるのが特徴です。例えば、
- 常時点灯モード: 夜釣りで手元を照らしたり、テント内での読書灯として使用したりする際に便利です。
- 点滅モード: 夜間のランニングやサイクリングで、自分の存在を周囲に知らせ、事故を防ぐのに役立ちます。
- SOS信号モード: 山岳遭難などの緊急時に、救助隊に自分の位置を知らせるための、国際的なSOS信号を発信できます。
これらのモードは、ボタン一つで簡単に切り替え可能。まるで、状況に合わせてツールを使い分けるプロフェッショナルのように、あらゆるシーンでLEDライトを最大限に活用できます。
危険を知らせる、赤と青の警告灯機能
さらに、Ulefone Armor Mini 20T Proは、警察車両のパトランプのように、赤と青が交互に光る警告灯を搭載しています。これは、例えば、路上での車の故障や事故の際に、後続車に危険を知らせるために使用できます。また、赤色または青色の常時点灯も可能で、例えば、工事現場で作業員の安全を確保するために、注意喚起として使用することもできます。さらに、警告音と組み合わせることで、聴覚と視覚の両方に訴えかけ、より効果的に周囲に危険を知らせることができます。
前モデル「Ulefone Armor 15」と比較
一方、前モデル「Ulefone Armor 15」は強力なライト機能を備えていませんでした。
他メーカーの「TORQUE G06」や「Blackview N6000」にも強力なライト機能はありません。
<強力なライト機能の有無を比較>
- 1.「Ulefone Armor Mini 20T Pro」・・・強力なライト機能がある
- 2.「Ulefone Armor 15」・・・強力なライト機能がない
- 3.「TORQUE G06」・・・強力なライト機能がない
- 4.「Blackview N6000」・・・強力なライト機能がない
違い7:最大16GBメモリと256GB UFS2.2で快適に使用できる
Ulefone Armor Mini 20T Proのメモリとストレージは、快適な動作と大容量保存を両立し、ユーザーの様々なニーズに応えます。
マルチタスクもスムーズな8GBメモリ+仮想メモリ
Ulefone Armor Mini 20T Proは、8GBのメモリを搭載しています。これは、例えば、Webブラウザで複数のタブを開きながら、動画編集アプリで作業し、さらに音楽ストリーミングサービスをバックグラウンドで再生する、といった複数のアプリを同時に使用しても、スムーズな動作を維持できる容量です。
さらに、+8GBの仮想メモリ機能を利用することで、最大16GB相当までメモリ容量を拡張可能。これは、まるで、作業スペースを拡張できるデスクのように、より多くのアプリを同時に快適に利用できることを意味します。例えば、メモリ消費の大きい3Dゲーム「原神」をプレイしながら、攻略サイトをブラウザで確認する、といった使い方も快適に行えます。
高速な256GB UFS2.2ストレージ
内蔵ストレージは、256GBのUFS2.2規格を採用しています。これは、従来のeMMC規格のストレージと比較して、約2倍のデータ転送速度を実現。例えば、高画質の写真や動画を大量に保存していても、アプリの起動やファイルへのアクセスが、まるでSSDを搭載したPCのように高速です。例えば、カメラアプリを起動して、すぐにシャッターを切れるため、決定的瞬間を逃しません。
最大2TBまで拡張可能なストレージ容量
さらに、Ulefone Armor Mini 20T Proは、別売のmicroSDカードを利用することで、ストレージ容量を最大2TBまで拡張可能です。これは、例えば、4K動画を約500時間、または、高音質の音楽ファイルを約50万曲保存できるほどの、圧倒的な大容量です。まるで、巨大な倉庫を手に入れたかのように、容量を気にせず、写真、動画、音楽、電子書籍など、あらゆるデータをスマートフォンに保存できます。
前モデル「Ulefone Armor 15」と比較
一方、前モデル「Ulefone Armor 15」は6GBメモリと128GBストレージ(最大256GBまで)を搭載していました。
<メモリとストレージを比較>
- 1.「Ulefone Armor Mini 20T Pro」・・・8GB(最大16GB)+ 256GB UFS2.2(最大2TB)
- 2.「Ulefone Armor 15」・・・6GB + 128GB(最大256GB)
- 3.「TORQUE G06」・・・6GB + 128GB(最大1TB)
- 4.「Blackview N6000」・・・8GB(最大16GB)+ 256GB UFS2.1(最大1TB)
違い8:専用ケースキットで胸ポケットやベルト、リュックに装着できる
Ulefone Armor Mini 20T Proの専用ケースキットは、単なる保護ケースにとどまらず、スマートフォンの可能性をさらに広げるアイテムです。
多様な装着スタイルを可能にするボディカメラホルダー
Ulefone Armor Mini 20T Proは、オプションで専用のケースキット(ボディカメラホルダー)が用意されています。このホルダーを使用することで、まるでウェアラブルカメラのように、スマートフォンを胸ポケットやベルト、リュックのショルダーハーネスなど、様々な場所に取り付けることが可能になります。例えば、登山中に両手を自由にしたまま、風景を動画撮影したり、自転車に乗りながら、走行ルートを地図アプリで確認したりするなど、活用の幅が大きく広がります。
スタンド機能で動画視聴も快適に
さらに、このカメラホルダーはスタンド機能を搭載しています。Ulefone Armor Mini 20T Proを自立させることができるため、例えば、カフェのテーブルで、YouTubeの動画を視聴したり、オンライン会議に参加したりする際に便利です。まるで、小型のタブレットのように、ハンズフリーでコンテンツを楽しむことができます。
自由な角度調整を可能にする180度回転ショルダークリップ
専用ケースキットには、180度回転に対応したショルダークリップも含まれています。このクリップを使えば、例えば、スケートボードのトリックを、ローアングルから迫力満点に撮影したり、Vlog撮影で、自分を様々な角度から映したりするなど、より自由なアングルでの撮影が可能になります。また、クリップを持ったまま、Ulefone Armor Mini 20T Proのマイクに向かって話しかけることで、まるで、レポーターのように臨場感あふれる音声を録音することもできます。
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」のデメリット
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」のデメリットを紹介します。
デメリット1:超広角撮影やマクロ撮影が利用できない
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」は超広角撮影やマクロ撮影を利用することができません。
一方、「TORQUE G06」は超広角撮影やマクロ撮影を利用できるようになっています。
デメリット2:4K動画撮影を利用できない
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」は2K 30Fpsの動画撮影は利用できますが、4K動画撮影は利用できません。
一方、「DOOGEE S100」は4K動画撮影に対応し、高画質な動画撮影を楽しめるようになっています。
デメリット3:おサイフケータイを利用できない
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」はGoogle Payは利用できますが、おサイフケータイ(Felica)には対応していません。
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」のスペック
- ディスプレイ 4.7インチ、解像度720 x 1600 px
※20:9/HD+/373ppi/Corning Gorilla Glass Victus/指紋防止撥油コーティング/グローブモード対応 - リフレッシュレート 90Hz
- プロセッサ MediaTek Dimensity 6300 MT6835T
※6nm/64bit/8コア/最大2.4GHz - CPU architecture: 8, 4 x Arm Cortex-A76 2.4GHz, 4 x Arm Cortex-A55 2.0GHz
- GPU Arm Mali-G57 MC2
- RAM(メモリ)8GB
- 仮想メモリ +8GBで最大16GBまで
- ストレージ 256GB UFS2.2
- 外部ストレージ microSDカードで最大2TBまで
- バッテリー 6200 mAh
- 駆動時間 スタンバイで336時間、通話で34時間
- 充電 33W急速充電、15Wワイヤレス充電、リバース充電
- 背面カメラ 50MP
- 前面カメラ 32MP
- 動画撮影 2K 30fps
- サーマルカメラ 統合FLIRサーマルイメージング
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5 (802.11 a/ac/b/g/n)、Bluetooth 5.2
- 衛星測位 GPS、GLONASS、Galileo、BEIDOU、QZSS
- NFC/Google Pay 対応
- インターフェース USB 2.0 Type-C (OTG)、microSDカードスロット、音量ボタン、電源キー(指紋センサー)、ヘッドホンジャック
- センサー 熱画像センサー、赤外線センサー、NFC、近接センサー、光センサー、重力センサー、加速度センサー、地磁気センサー、ジャイロセンサー、クーロンカウンター、歩数計、気圧センサー
- スピーカー 高音質 スピーカー
- マイク 内蔵
- 防水防塵 IP68/69K
- 耐久性 MIL-STD-810H
- アウトドアツール 対応
- カスタムキー 搭載
- 生体認証 サイド指紋認証、顔認証
- ライト 最大500ルーメン、最大出力 5W、IPX8 防水
- 警告灯 赤色光、青色光、赤青光
- FMラジオ ヘッドホンなしで使用可
- OS Android 14
- サイズ 133.5 x 63.3 x 24.9 mm
- 重量 301 g
- カラー フロストブラック
- 5G通信 対応
- SIMカード NanoSIM
対応バンド:Ulefone Armor Mini 20T Pro
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」は5G通信に対応しています。
SIMはNanoSIMと物理的なカードを必要としないeSIMに対応しています。
対応バンドは以下の通りです。
5G NR Sub6: N1/2/3/5/7/8/20/25/28/38/40/4166/71/77/78/79
4G LTE-FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28A/28B/66/71 LTE-TDD: B32/34/38/39/40/41
3G WCDMA:B1/2/4/5/6/8/19
2G GSM:B2/3/5/8 CDMA:BC0/BC1/BC10
対応バンドの詳細
ドコモ回線
- 5G NR Sub6: n1: 対応, n3: 対応, n28: 対応, n77: 対応, n78: 対応, n79: 対応
- 4G LTE-FDD: B1: 対応, B3: 対応, B8: 対応, B19: 対応, B28: 対応
- 4G LTE-TDD: B41: 対応
- 3G WCDMA: B1: 対応, B6: 対応, B19: 対応
au回線
- 5G NR Sub6: n3: 対応, n28: 対応, n77: 対応, n78: 対応
- 4G LTE-FDD: B1: 対応, B3: 対応, B18: 対応, B28: 対応
- 4G LTE-TDD: B41: 対応
- 3G WCDMA: B1: 対応, CDMA: BC0/BC1/BC10 (au VoLTE SIMで利用できるかは要確認)
ソフトバンク回線
- 5G NR Sub6: n3: 対応, n28: 対応, n77: 対応, n78: 対応
- 4G LTE-FDD: B1: 対応, B3: 対応, B8: 対応, B28: 対応
- 4G LTE-TDD: B41: 対応
- 3G WCDMA: B1: 対応, B8: 対応
楽天モバイル回線
- 5G NR Sub6: n77: 対応
- 4G LTE-FDD: B3: 対応, B18(パートナー回線): 対応, B28: 対応
- 4G LTE-TDD: なし
- 3G WCDMA: 非対応
結論
提示された対応バンドは、4キャリアすべての主要なバンドをほぼ網羅しています。
- ドコモ回線: ほぼフル対応。
- au回線: ほぼフル対応。CDMAの利用可否は要確認
- ソフトバンク回線: ほぼフル対応。
- 楽天モバイル回線: 自社回線(Band 3)およびパートナー回線(Band18/28)に対応。
ただし、モバイル通信を利用するには、自分のSIMがスマホ側のバンドに対応している必要があります。
こちらのページで対応しているかどうかを確認できます。
ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル回線の「対応バンド」を詳細にチェック!
Ulefone Armor Mini 20T Proの評価
6つの基準で「Ulefone Armor Mini 20T Pro」を5段階で評価してみました。
- スペック:★★★★
- 耐久性:★★★★★
- 通信:★★★★
- 機能:★★★★★
- デザイン:★★★★
- 使いやすさ:★★★★
- 価格:★★★
<総合評価>
Ulefoneから発売された小型の防水防塵スマホになります。
2022年8月に発売された「Ulefone Armor 15」(5.45インチ)よりも小さい4.7インチで、
パワフルなプロセッサや強力なライト機能、サーモグラフィーカメラなどを備えています。
注目は専用ケースキット(ボディ カメラホルダー)で体に身に着けて使用できる点です。
オプションにはなりますが、この専用ケースキットは、
リュックやベルト、胸ポケットなどにも装着しやすい形状になっています。
そのため、アウトドアでの探索などで突然撮影したい衝動に駆られたとき、
すぐにカメラを取り出して撮影が可能です。
カメラは物理的なカスタムキーですぐに呼び出して起動できるため、
「さっと取り出してすぐ撮影」できます。
また、アウトドアでの帰途で暗くなった際には500ルーメンの明るいLEDライトで周囲を照らすことも可能です。
さらに万が一、遭難など緊急事態が発生した場合でも警告灯を振って遠くにいる人に助けを求めることもできます。
アウトドア機能では他にも、IP68/69K防水防塵、MIL-STD-810Hの高い耐久性に対応し、
さまざまなアウトドアツールやグローブモード、5つの衛星測位に対応したGPSナビゲーションにも対応しているため、
屋外での使用で十分に役立つ性能を備えているといえます。
なお、個人的にはヘッドホン接続を必要としないでFMラジオが聴ける点が気に入りました。
(まとめ)
新モデル「Ulefone Armor Mini 20T Pro」はパワフルなプロセッサや長時間使えるバッテリーを備えているだけでなく、
専用ケースキット(ボディ カメラホルダー)で体に身に着けて快適に撮影できるというメリットを持っています。
また、アウトドアで役立つ強力なライト機能や高い耐久性を備えており、
屋外で快適に使用できる性能を十分に備えているといえます。
価格は約5万円台と高めですが、
小型でこれほど性能が高く、機能性を優れたモデルは他にありません。
小さくても本格的な性能、機能を兼ね備えた防水防塵スマホを探している人におすすめします。
Ulefone Armor Mini 20T Proの価格・購入先
ECサイト
AliExpressで50,562円、
で販売されています。
Amazonで「Ulefone Armor Mini 20T Pro」をチェックする
楽天市場で「Ulefone Armor」をチェックする
ヤフーショッピングで「Ulefone Armor」をチェックする
AliExpressで「Ulefone Armor Mini 20T Pro」をチェックする
米国 Amazon.comで「Ulefone Armor Mini 20T Pro」をチェックする
※AliExpressでの購入方法・支払い方法はこちらのページで紹介しています。
AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を徹底 解説

おすすめの類似製品を紹介
「Ulefone Armor Mini 20T Pro」に似た性能をもつスマートフォンも販売されています。
「TANK MINI」(8849)
8849から発売された4.3インチの防水防塵スマホです(2024年2月 発売)。
Android 13、MediaTek Helio G99、12GB メモリ、IPS液晶(解像度 1200 x 540 px)、256GBストレージ、5800mAhバッテリー、背面100MPのメインカメラ、前面32MPのフロントカメラを搭載しています。
また、距離測定、ライト機能、33W急速充電、リバースチャージ、IP68防水防塵、耐衝撃、耐寒、耐熱、アウトドアツール、赤外線リモコン、指紋認証、顔認証、USB Type-C (OTG)、4G通信、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0、GPSに対応しています。
価格は、Amazonで36,999円、楽天市場で45,629円(送料無料)、AliExpressで35,359円、です。
関連記事:「TANK MINI」極小でも高性能か? 小型タフネススマホと徹底 比較!
「Blackview N6000」
Blackviewから発売された4.3インチの防水防塵 スマートフォンです(2023年7月に発売)。
Android 13ベースのDoke-OS 3.1、MediaTek Helio G99、8GBメモリ、QHD+液晶、256GB UFS 2.1ストレージ、3380mAhバッテリー、背面48MPのメインカメラ、前面16MPのフロントカメラを搭載しています。
また、最大16GBまでのメモリ拡張、カスタマイズキー(ショートカットキー)、冷却システム、18W急速充電、2.5Wリバースチャージ、IP68/IP69K防水防塵、MIL-STG-810H、アウトドアツール、NFC/Google Pay 、指紋認証、顔認証、デザリング、FMラジオ 、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.0、GPSに対応しています。
価格は、Amazonで36,900円(税込・SE版は29,900円で6000円クーポン付き)、楽天市場で21,400円(送料無料・中古Bランク品)、ヤフーショッピングで21,400円(中古品)、AliExpressで22,276円、米国 Amazon.comで$279.99 ($100 OFFクーポン付き)です。
関連記事:「Blackview N6000」禁断のミニ化か? 小型タフネス スマホと鉄蹄 比較!
「TORQUE G06」
au KDDIから発売された5.4インチの防水防塵 スマートフォンです(2023年10月19日に発売)。
Android 13、Qualcomm Snapdragon 7 Gen1、6GBメモリ、フルHD+の有機EL液晶、128GBストレージ、4270mAhバッテリー、背面16MP+64MP+2MPの3眼カメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。
また、マクロ撮影、「虫眼鏡フォト」、IP68防水防塵、MIL-STD-810H (29項目の試験をクリア)、グローブタッチ、ウェットタッチ、HYBRID SHIELD、おサイフケータイ、フロントステレオスピーカー、「みんスピ」、ワイヤレス充電、PD 急速充電、泡ハンドソープでの洗浄、アルコール除菌シートのふき取り、最大1TBまでのストレージ拡張、マスク顔認証、サイド指紋認証、USB Type-C、ANT+、NFC、5G通信、Wi-Fi 6、、Bluetooth 5.2、GPSに対応しています。
価格は、au KDDIで98,000円(キャンペーン適用+スマホトクするプログラム加入で実質負担額54,300円)です。
関連記事:「TORQUE G06」で生き残れるか? 超人気タフネス スマホと徹底 比較!
「DOOGEE Smini」
DOOGEEから発売された4.5インチのスマートフォンです(2023年11月発売)。
Android 13、MediaTek Helio G99、8GBメモリ、qHD+液晶、背面ディスプレイ、256GB UFSストレージ、3000mAhバッテリー、背面50MP+2MPの2眼カメラ、前面8MPのフロントカメラを搭載しています。
また、最大15GBまでのメモリ拡張、イージーランチャー、IP68/IP69K防水防塵、MIL-STG-810H対応、カスタムボタン(ショートカットキー)、アウトドアツール(デジタルツールキット)、サイド指紋認証、4G LET通信、NFC/Google Pay、FMラジオ、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 5のデュアルバンド、Bluetooth 5.2、GPSに対応しています。
価格は、楽天市場で35,800円(送料無料)、AliExpressで21,575円、米国 Amazon.comで$189.99、です。
関連記事:「DOOGEE Smini」極小で傑作か? 新世代のミニ スマホと徹底 比較!
Ulefone Armor 28 Ultra
Ulefoneから発売された6.67インチのスマートフォンです(2025年3月 発売)。
MediaTek Dimensity 9300+、16GBメモリ(仮想RAMで最大32GB)、FHD+ AMOLEDディスプレイ、サブ液晶、1TBストレージ、10600 mAhバッテリー、背面50MP (Sony IMX989) + 64MP (OV64B ナイトビジョン) + 50MP (Samsung JN1 超広角)の3眼カメラ、前面50MP (Samsung JN1)のフロントカメラ、Android 14 (Android 15へアップデート対応) を搭載しています。
また、AI機能、AI熱画像技術(※対応しないモデルもあり)、リフレッシュレート 120Hz、ピーク輝度2200nits、Corning Gorilla Glass Victus、120W急速充電、50Wワイヤレス充電、バッテリー節約モード(省電力モード)、IP68/69K防水防塵、MIL-STD-810H準拠、顔認証、指紋認証、USB 3.2 Gen 2 Type-C、5G通信、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、GPSに対応しています。
価格は、AliExpressで$899,99 (日本円で約13,515,494円)、です。
関連記事:Ulefone Armor 28 Ultra レビュー!熱を可視化するAIスマホ
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページでまとめています。ぜひ比較してみてください。
激安で買えるタフネススマホ 最新モデル ラインナップ 一覧 まとめ
激安タフネススマホをまとめて紹介しています。
タフネススマホの最新モデル 全機種 ラインナップを一覧でまとめて比較
ハイスペックなタフネススマホをまとめて紹介しています。
2万円台で買えるリッチなスマホ おすすめの全機種 ラインナップ 一覧
2万円台のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
5万円台のハイスペックスマホ ラインナップ 機種 一覧 リスト
5万円台のAndroidスマホをまとめて紹介しています。