2020年8月25日、Banggoodで発売された「CHUWI LarkBox / Pro」と超小型デスクトップPCを徹底 比較して紹介! 価格やスペック、ベンチマークスコアの違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
※「CHUWI LarkBox」と「CHUWI LarkBox Pro」の違いは、プロセッサのみです。Pro版はCeleron J4125搭載です。
※2022年2月14日、「CHUWI LarkBox X」が発売されました。
※2021年11月、「CHUWI RZBOX」が発売されました。
※2020年11月、Intel Core i3-1005G1搭載の「CHUWI CoreBox Pro」も発売されました。
※2020年10月、Core i7-6560U搭載「CHUWI CoreBox X」も発売されました。
※2020年6月からCore i5-5257U搭載の「CHUWI CoreBox」も発売されています。
「CHUWI LarkBox /pro」の特徴
「CHUWI LarkBox」の特徴をまとめてみました。
Gemini Lake & 6GBメモリでキビキビ動作
「CHUWI LarkBox /Pro」はGemini Lake世代のインテル Celeron J4115 クアッドコア プロセッサを搭載。Passmark ベンチマークで「2747」を記録し、YouTubeなどの動画視聴をする場合でもUI表示や動画再生されるまでの時間も高速です(Pro版はCeleron J4125で「3073」(CPU)を記録)。
また、高速なLPDDR4規格の6GB メモリを搭載。インテル UHDグラフィックス600 GPUとの組み合わせで、4K UHD解像度の動画も視聴できます。
M.2 SSDストレージで最大2TBまで拡張できる
「CHUWI LarkBox /Pro」は128G eMMC ストレージを内蔵していますが、これ以外にもSSD M.2 2242スロットを搭載し、ストレージ容量を最大2TBまで増やせるようになっています。また、microSDカードスロット搭載で、別売microSDカードを使って気軽に容量を増やすこともできます。
超小型ボディで充実のインターフェース
「CHUWI LarkBox /Pro」は手のひらにすっぽりと収まる小型デザインを採用しています。重さはわずか127gなので、オフィスや学校などに気軽に持ち運ぶことができます。また、小型ながらもUSB-A 3.0 ポート(x 2)やHDMI出力端子( x 1 )を搭載。HDMI端子を利用して4K動画を大画面で楽しむこともできます。
価格を比較
「CHUWI LarkBox /Pro」と、「LIVA Q2」、「ALLDOCUBE WinBox」、「BMAX B1」の価格を比較してみました。
「CHUWI LarkBox /Pro」
「CHUWI LarkBox Pro」は、Amazonで17,000円(タイムセール価格)、楽天市場で19,000円 (税込・送料無料・ポイント5倍)、ヤフーショッピングで30,580 円(税込・送料無料)、AliExpressでUS $169.99、米国 Amazon.comで$189.00で販売されています。
「LIVA Q2」
「LIVA Q2」は、Amazonで30,371円、楽天市場で32,711円 (税込)、ヤフーショッピングで34,323円、ビックカメラで36,440円 (税込・3,644ポイント)で販売されています。
「ALLDOCUBE WinBox」
「ALLDOCUBE WinBox」は、Amazonで22,999円(2000円OFF)、楽天市場で27,487円 (税込)、ヤフーショッピングで25,688円 (税込)で販売されています。
「BMAX B1」
「BMAX B1」は、Amazonで14,200円(10%OFFクーポン付き)、楽天市場で18,987円 (税込)、ヤフーショッピングで16,323円 (税込)、Banggoodで11,832円、AliExpressでUS $99.42 で販売されています。
スペックを比較
「CHUWI LarkBox」と、「LIVA Q2」、「ALLDOCUBE WinBox」、「BMAX B1」のスペックを比較してみました。
「CHUWI LarkBox /Pro」のスペック
- プロセッサ Gemini Lake世代のインテル Celeron J4115 クアッドコア 1.8 GHz
※14nm / 64bit / 4コア / 4スレッド / 最大2.5 GHz ※Pro版はCeleron J4125 - GPU インテル UHDグラフィックス600、750MHzz
- ビデオ出力 4K60Hz
- RAM(メモリ) 6GB LPDDR4
- ストレージ 128G eMMC
- 拡張ストレージ SSD M.2 2242スロットあり(底面)・最大2TBのSSDを増設可能
- 電源 ACアダプター・接続用のUSB Type-C(12V/2A専用)あり
- 充電 24W(12V / 2A)DC
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a / ac / b / g / n (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.1
※Intel Wireless-AC 9461で433Mbpsの速度で通信可能 - 有線LAN 非対応・利用できません
- インターフェース USB-C x 1(電源用のみ)、USB-A 3.0 x 2、microSDカードスロット、HDMI x 1、3.5mmオーディオジャック
※USB PD非対応 - 冷却ファン 超小型ファン内蔵・ヒートシンクを強制冷却
- 静音動作 対応
- VESAマウント 対応・モニター背後に設置可能
- 4K出力 対応
- 材質 Al-Mgアロイ&ポリカーボネート
- 消費電力 10W
- OS Windows 10 Home 64bit
※Linux、Chrome OS (CloudReady)をサポート - サイズ 61 x 61 x 43(H)mm
- 重量 127g
- カラー ブラック
- 付属品 充電アダプター、VESAマウントキット、ユーザーマニュアル
関連記事:【2022年最新】CHUWI ミニPCが圧倒コスパで大人気に! 全機種を比較
Amazonで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
楽天市場で「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
AliExpressで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
米国Amazon.comで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
Banggoodで「CHUWI LarkBox」をチェックする
「LIVA Q2」のスペック
- プロセッサ Intel Celeron N4100
- GPU Intel UHD Graphics 600
- RAM(メモリ) 4 GB LPDDR4
- ストレージ 32 GB eMMC
- 外部ストレージ microSDで最大128GBまで拡張可
- 電源 DCポート
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a / ac / b / g / n (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.1
- 有線LAN ギガビット有線LAN×1
- インターフェイス 1×HDMI 2.0 (HDMI-CEC対応)、1×USB 3.1 Gen.1、1×USB 2.0、1×Micro SD、1×有線ギガビットLANポート、1×給電用DCポート
- 冷却ファン 搭載・ファンシンク
- VESAマウント 対応
- ケンジントンロック 対応
- サイズ 70 x 70 x 33.4mm
- 重量 260g
- OS Windows 10 Home 64-Bit / Sモード
関連記事:「LIVA Q2」のスペック、ベンチマーク、増設、価格
Amazonで「LIVA Q2」をチェックする
楽天市場で「LIVA Q2」をチェックする
ヤフーショッピングで「LIVA Q2」をチェックする
ビックカメラで「LIVA Q2」をチェックする
「ALLDOCUBE WinBox」のスペック
- プロセッサ Gemini Lake世代のIntel Celeron N4100 Quad Core
※14nm / 64bit / 4コア - GPU Intel UHD Graphics 600
- RAM(メモリ) 4GB LPDDR4
※増設不可 - ストレージ M.2 SSD 128GB
※交換可能 - 拡張ストレージ 2.5インチ HDD SATA3.0 で最大1TBまで・microSDカードで128GBまで
- 電源 ACアダプター・12V/3A DC3.5mm
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11ac/a/b/g/n (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN 対応
- インターフェース USB3.0 Type-C( DP外部出力・データ転送)× 1 、 USB3.0 Type-A× 2、USB2.0 Type-A× 2、SDカードリーダー、3.5mmイヤホンジャック × 1、HDMI× 1、VGA× 1、有線LAN端子(RJ45)× 1
- VESAマウント 対応
- 4K出力 4K Ultra HD サポート
- OS Windows 10
- サイズ 137 x 178 x 37 mm
- 重量 480 g
- カラー ブラック
関連記事:「ALLDOCUBE WinBox」と激安ミニPCを徹底 比較!
Banggoodで「Alldocube SuperBox」をチェックする
AliExpressで「Alldocube SuperBox」をチェックする
Amazonで「mini PC」をチェックする
楽天市場で「mini PC」をチェックする
ヤフーショッピングで「mini PC」をチェックする
「BMAX B1」のスペック
- プロセッサ Braswell世代のIntel Celeron N3060 デュアルコア 1.60 GHz
※14 nm / バースト周波数 2.48 GHz - GPU 第8世代 Intel HDグラフィックス400
- RAM(メモリ) 4GB LPDDR3
- ストレージ 64GB eMMC
- 外部ストレージ Micro SDカードとM.2 2280 SSDをサポート
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a / b / g / n / ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN 1000MB
- インターフェース USB 3.0 ×2、USB 2.0×2、HDMI×1(4K Ultra HD出力をサポート)、VGA×1、RJ45(有線LAN)×1、3.5mmイヤホンジャック
- 電源 DC 12V / 2A
- OS Windows 10 Home 64bit
- サイズ 120mm(L)×120mm(W)×32mm(H)
- 重量 約240g
関連記事:240gの小型PC「BMAX B1」が激安入荷! スペック、特徴 まとめ
Amazonで「BMAX B1」をチェックする
楽天市場で「BMAX B1」をチェックする
ヤフーショッピングで「BMAX B1」をチェックする
Banggoodで「BMAX B1」をチェックする
AliExpressで「BMAX B1」をチェックする
米国 Amazon.comで「BMAX B1」をチェックする
ベンチマークを比較
「CHUWI LarkBox」と、「LIVA Q2」、「ALLDOCUBE WinBox」、「BMAX B1」のベンチマークスコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「CHUWI LarkBox」
<CPU> Celeron J4115
Passmarkによるベンチマークスコアは「2747」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「413」、マルチコアで「1364」。
<GPU> インテル UHDグラフィックス600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
<CPU> Celeron J4125 ※Pro版
Passmarkによるベンチマークスコアは「3073」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「440」、マルチコアで「1437」。
<GPU> インテル UHDグラフィックス600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「LIVA Q2」
<CPU> Intel Celeron N4100
Passmarkによるベンチマークスコアは「2497」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「382」、マルチコアで「1155」。
<GPU> Intel UHD Graphics 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「ALLDOCUBE WinBox」
<CPU> Celeron N4100
Passmarkによるベンチマークスコアは「2476」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「381」、マルチコアで「1156」。
<GPU> Intel UHD Graphics 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「BMAX B1」
<CPU> Intel Celeron N3060
Passmarkによるベンチマークスコアは「667」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「186」、マルチコアで「339」。
<GPU> Intel HDグラフィックス400
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「149」。
「CHUWI LarkBox」のメリット・デメリット
「CHUWI LarkBox」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・超小型ボディで携帯しやすい
「CHUWI LarkBox」のサイズは61 x 61 x 43(H)mmで重さは127g。小さく軽量なので携帯性にも優れています。
一方、「LIVA Q2」はサイズ 70 x 70 x 33.4mmで重さ260g、「ALLDOCUBE WinBox」はサイズ137 x 178 x 37 mmで重さ480 g、「BMAX B1」はサイズ 120mm(L)×120mm(W)×32mm(H)で重さ 約240g になっています。
・キビキビした動作で十分に実用的
「CHUWI LarkBox」はGemini Lake世代のインテル Celeron J4115 クアッドコアプロセッサを搭載し、Passmarkベンチマークスコアで「2747」(CPU)を記録しています。
一方、「LIVA Q2」と「ALLDOCUBE WinBox」はCeleron N4100 プロセッサ搭載でPassmarkベンチマークスコアで「2497」(CPU)を記録、「BMAX B1」はCeleron N3060搭載でPassmarkベンチマークスコア「667」(CPU)を記録しています。
・6GBメモリ & 128G eMMC ストレージで快適に使える
「CHUWI LarkBox」は 6GB LPDDR4 メモリと 128G eMMC ストレージを搭載しています。
一方、「LIVA Q2」は4 GB LPDDR4メモリ&32 GB eMMC ストレージを搭載、「ALLDOCUBE WinBox」は4GB LPDDR4メモリ&M.2 SSD 128GBを搭載、「BMAX B1」は4GB LPDDR3 メモリと64GB eMMC ストレージを搭載しています。
・M.2 SSDスロット搭載で拡張も簡単
「CHUWI LarkBox」はSSD M.2 2242スロット搭載で、最大2TBまで拡張できるようになっています。
一方、「LIVA Q2」は拡張スロットを搭載せず、microSDカードでのみストレージ容量を拡張できるようになっています。「ALLDOCUBE WinBox」は2.5インチ HDD SATA3.0 で最大1TBまで、「BMAX B1」はM.2 2280 SSDで拡張できるようになっています。
・冷却ファン付きでも静音で動作
「CHUWI LarkBox」は超小型ファン内蔵し、ヒートシンクを強制冷却するようになっています。また、ファンを内蔵しながらも静かに動作することができます。
一方、「ALLDOCUBE WinBox」と「BMAX B1」はファンを搭載せず、放熱性を高めたファンレス設計を採用しています。「LIVA Q2」は冷却ファン(ファンシンク)を搭載しています。
デメリット
・Type-C端子で外部出力できない
「CHUWI LarkBox」はType-C端子を搭載していますが、電源用としてしか利用できません。データ転送はUSB 3.0経由で、外部出力はHDMI端子を利用することになります。
・SSDストレージを内蔵していない
「CHUWI LarkBox」は 128G eMMC ストレージを内蔵しています。より高速なSSDを利用するには別売のM.2 SSDストレージで拡張することになります。
一方、「ALLDOCUBE WinBox」だけはM.2 SSD 128GBストレージを内蔵しています。
「CHUWI LarkBox /Pro」の販売・購入先
「CHUWI LarkBox /Pro」は、
Amazonで17,000円(タイムセール価格)、
楽天市場で19,000円 (税込・送料無料・ポイント5倍)、
ヤフーショッピングで30,580 円(税込・送料無料)、
AliExpressでUS $169.99、
米国 Amazon.comで$189.00、
で販売されています。
Amazonで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
楽天市場で「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
AliExpressで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
米国Amazon.comで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
Banggoodで「CHUWI LarkBox」をチェックする


他の小型PCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「GMK NucBox 7」(N6005・超小型)
★「MeLE Quieter3Q」(N5105・超小型)
★「GMK NucBox5」(Celeron N5095・超小型)
★「ZX01 mini PC」(Celeron N5105・超小型)
★「TENKU BOX PC PRO mini」(超小型)
★「Beelink GKmini」(超小型)
★「MeLE Quieter2」(超小型)
★「TENKU BOX PC」
Banggoodで「Alldocube SuperBox」をチェックする
★「LIVA Q1D」
★「CHUWI CoreBox Pro」(Core i3-1005G1)
★「CHUWI CoreBox X」(Core i7-6560U)
「GMK NucBOX」(超小型)
「XCY X51」(超小型)
Banggoodで「XCY X51」をチェックする
「ZBOX PI335-GK」(超小型)
「LIVA Q2」
「BMAX B1」
「BMAX B2」
ASUS「Mini PC PN60」
★「CHUWI CoreBox」(Core i5-5257U)
他のCHUWIミニPCと比較
他にもCHUWIミニPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
【2022年最新】CHUWI ミニPCが圧倒コスパで大人気に! 全機種を比較
小型PCの機能を強化する周辺機器
小型PCの機能を強化する周辺機器も販売されています。ぜひチェックしてみてください。
<ドッキングステーション>
ノートPCの機能を拡張する最新ドッキングステーション 2021 まとめ
<ストレージ>
データはポータブルSSDで持ち歩け!スティック&激安 最新 まとめ
<サウンドバー>
その他のおすすめミニPCは?
その他のおすすめミニPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
海外製の小型PCをまとめて紹介しています。
国内で販売されたリビング用の小型PCをまとめて紹介しています。
Amazon整備済み品の小型PCを紹介しています。
Intel NUCのミニPCを激安ゲット! 選び方、おすすめ、できること
インテル NUCのベアボーンPCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCをまとめて紹介しています。
ストレージ容量が多いスティックPCをまとめて紹介しています。
<ドッキングステーション>
ノートPCの機能を拡張する最新ドッキングステーション 2021 まとめ
<HDD&TFカード>
懐かしの名作がぎっしり! レトロゲーム収録HDD&TFカード まとめ