2020年9月に発売された「MINISFORUM N33」と激安ミニPCと徹底 比較して紹介! 価格やスペック、ベンチマークの違いから、メリット・デメリットも紹介します。
「MINISFORUM N33」の特徴
「MINISFORUM N33」の特徴をまとめてみました。
低価格でも4K Ultra HD出力に対応
「MINISFORUM N33」は4K Ultra HD出力に対応。フルHDの4倍の解像度を誇る高解像度でNetflix、Amazonプライム・ビデオ、、U-NEXT、dTVなどの4K動画を楽しむことができます。また、消費電力はわずか6W。低電力駆動のインテル Celeron N3350 デュアルコア プロセッサとIntel HD Graphics 500 GPUグラフィックス、4GB LPDDR4 メモリで長時間の使用にも安定して動作します。
M.2 SSDで最大1TBまで拡張できる
「MINISFORUM N33」は64GB eMMCストレージを内蔵。別売のM.2 SSDで最大1TBまで増設・拡張することができます。メモリのような形状のため、増設も簡単。SDカードを使って手軽にストレージ容量を増やすこともできます。
USB3.0ポートを3つ搭載・HDMI&VGAポートも
「MINISFORUM N33」はUSB3.0ポートを3つ搭載。USBメモリやポータブルHDDなどで高速なデータ転送が利用できます。また、インターフェースにHDMIポートとVGAポートを搭載。HDMI対応のディスプレイの他にも古いディスプレイやプロジェクターにも接続できます。
価格を比較
「MINISFORUM N33」と、「CHUWI LarkBox」、「BMAX B2」、「Jumper EZbox Z8」の価格を比較してみました。
「MINISFORUM N33」
「MINISFORUM N33」は、Amazonで14,800円、楽天市場で18,258円 (税込)、ヤフーショッピングで16,975円 (税込)、米国 Amazon.comで$119.99 (日本発送は+$13.78)で販売されています。
「CHUWI LarkBox」
「CHUWI LarkBox」は、Amazonで20,980円、楽天市場で 20,980円 (税込)、ヤフーショッピングで 20,980円 (税込)、Banggoodで23,661円、AliExpressでUS $169.99、Gearbestで23869 円 で販売されています。
「BMAX B2」
「BMAX B2」は、Amazonで20,090円(5%OFFクーポン付き)、ヤフーショッピングで24,791円 (税込)、Banggoodで16,132円、AliExpressでUS $189.99 で販売されています。
「Jumper EZbox Z8」
「Jumper EZbox Z8」は、Amazonで15,999円、ヤフーショッピングで20,398円 (税込)、AliExpressでUS $158.09 – 158.48 で販売されています。
スペックを比較
「MINISFORUM N33」と、「CHUWI LarkBox」、「BMAX B2」、「Jumper EZbox Z8」のスペックを比較してみました。
「MINISFORUM N33」のスペック
- プロセッサ Apollo Lake世代のインテル Celeron N3350 デュアルコア 1.10 GHz
※14nm / 64bit / 2コア / 2スレッド / 最大 2.40 GHz - GPU Intel HD Graphics 500
- RAM(メモリ) 4GB LPDDR4
- ストレージ 64GB eMMC
- 拡張ストレージ M.2 NGFF 2242 SSD(最大1TB SATA 3.0 0.6Gb/s)/SDカード(最大128GB
- 電源 ACアダプター
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a / b / g / ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN通信 対応・1000Mbps LAN
- インターフェース USB3.0ポート x3、DCインポート、HDMIポート、VGAポート、SDカードスロット、有線LAN端子(RJ45ギガビットイーサネット)、音声出力(ヘッドフォン&マイクロフォン)
- VESAマウント 対応・モニター背後に設置可能
- 4K出力 対応・フルHDの4倍の解像度を誇る4K Ultra HD出力に対応
- 静音動作 対応・ファンレス仕様
- OS Windows 10 64ビット/日本語対応/Linuxをサポート
- Office なし
- 消費電力 6W
- サイズ 12 x 12 x 2.7 cm
- 重量 250g
- カラー ブラック
- 付属品 1x取り付けブラケット、1x HDMIケーブル(60cm)、1x電源アダプター、1x取扱説明書(英語)
関連記事:「MINISFORUM」の激安ミニPCを徹底 比較!
Amazonで「MINISFORUM N33」をチェックする
楽天市場で「MINISFORUM N33」をチェックする
ヤフーショッピングで「MINISFORUM N33」をチェックする
米国 Amazon.comで「MINISFORUM N33」をチェックする
「CHUWI LarkBox」のスペック
- プロセッサ Gemini Lake世代のインテル Celeron J4115 クアッドコア 1.8 GHz
※14nm / 64bit / 4コア / 4スレッド / 最大2.5 GHz - GPU インテル UHDグラフィックス600、750MHzz
- ビデオ出力 4K60Hz
- RAM(メモリ) 6GB LPDDR4
- ストレージ 128G eMMC
- 拡張ストレージ SSD M.2 2242スロットあり(底面)・最大2TBのSSDを増設可能
- 電源 ACアダプター・接続用のUSB Type-C(12V/2A専用)あり
- 充電 24W(12V / 2A)DC
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a / ac / b / g / n (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.1
※Intel Wireless-AC 9461で433Mbpsの速度で通信可能 - インターフェース USB-C x 1(電源用のみ)、USB-A 3.0 x 2、microSDカードスロット、HDMI x 1、3.5mmオーディオジャック
※USB PD非対応 - 冷却ファン 超小型ファン内蔵・ヒートシンクを強制冷却
- 静音動作 対応
- VESAマウント 対応・モニター背後に設置可能
- 4K出力 対応
- 材質 Al-Mgアロイ&ポリカーボネート
- 消費電力 10W
- OS Windows 10 Home 64bit
※Linux、Chrome OS (CloudReady)をサポート - サイズ 61 x 61 x 43(H)mm
- 重量 127g
- カラー ブラック
関連記事:「CHUWI LarkBox」と超小型デスクトップPCを徹底 比較!
Amazonで「CHUWI LarkBox」をチェックする
楽天市場で「CHUWI LarkBox」をチェックする
ヤフーショッピングで「CHUWI LarkBox」をチェックする
GearBestで「CHUWI LarkBox」をチェックする
Banggoodで「CHUWI LarkBox」をチェックする
AliExpressで「CHUWI LarkBox」をチェックする
「BMAX B2」のスペック
- プロセッサ Apollo Lake世代のIntel Celeron N3450 クアッドコア 1.1GHz
※14nm/4コア/最大2.2GHz - GPU Intel HD Graphics 500
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4
- ストレージ 128GB SSD
- 拡張ストレージ M.2_SATA_2280 x1、M.2_NVMe_2280 x1
- ACアダプター AC 100-240V・DC 12V/2A
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5.8GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN 対応 1000Mbps
- インターフェース USB 3.0 ×2、USB 2.0 ×2、microSDカードリーダー x 1、HDMI 2.0×2、RJ45(有線LAN端子) ×1、DCポート(12V/2A)、3.5mmジャック x 1
- OS Windows 10 64bit
- サイズ 12.5 x 11.2 x 4.4 cm
- 重量 680 g
- カラー スペースグレイ
Amazonで「BMAX B2」をチェックする
Amazonで「BMAX B2 Plus」をチェックする
ヤフーショッピングで「BMAX B2」をチェックする
Banggoodで「BMAX B2」をチェックする
AliExpressで「BMAX B2」をチェックする
楽天市場で「BMAX B2 Plus」をチェックする
「Jumper EZbox Z8」のスペック
- プロセッサ Apollo Lake世代のインテル Celeron N3350 デュアルコア 1.10 GHz
- ※14nm / 64bit / 2コア / 2スレッド / 最大 2.40 GHz
- GPU Intel HD Graphics 500
- RAM(メモリ) 4GB DDR3
- 電源 ACアダプター
- ストレージ 64GB eMMc
- インターフェース 1xSD card、2xUSB 2.0、1xUSB 3.0、1xVGA 、1xHDMI、1xLAN、1x音声出力、1x給電DCポート
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4G&5G) 、Bluetooth 4.0
- 有線LAN 対応・ギガビット有線LANが利用できます
- 静音動作 対応・ファンレス仕様
- VESAマウント 対応・モニター背後に設置可能
- 4K出力 対応・フルHDの4倍の解像度を誇る4K Ultra HD出力に対応
- OS Windows10 Home 64 bit
- サイズ 12cm x 12cm x 2.5cm
- 重量 220g
- カラー ブラック
関連記事:「Jumper EZbox Z8」スペック、価格、skynew M2S と比較
Amazonで「Jumper EZbox Z8」をチェックする
ヤフーショッピングで「Jumper EZbox Z8」をチェックする
AliExpressで「Jumper EZbox Z8」をチェックする
楽天市場で「Jumper EZbox」をチェックする
ベンチマークを比較
「MINISFORUM N33」と、「CHUWI LarkBox」、「BMAX B2」、「Jumper EZbox Z8」のベンチマークを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「MINISFORUM N33」
<CPU> Celeron N3350
Passmarkによるベンチマークスコアは「1134」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「289」、マルチコアで「526」。
<GPU> Intel HD Graphics 500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「271」。
「CHUWI LarkBox」
<CPU> Celeron J4115
Passmarkによるベンチマークスコアは「2747」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「413」、マルチコアで「1364」。
<GPU> インテル UHDグラフィックス600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「BMAX B2」
<CPU> Celeron N3450
Passmarkによるベンチマークスコアは「1913」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「282」、マルチコアで「934」。
<GPU> Intel HD Graphics 500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「271」。
「Jumper EZbox Z8」
<CPU> Celeron N3350
Passmarkによるベンチマークスコアは「1134」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「289」、マルチコアで「526」。
<GPU> Intel HD Graphics 500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「271」。
「MINISFORUM N33」のメリット・デメリット
「MINISFORUM N33」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・4GBメモリ&64GBストレージで快適に使える
「MINISFORUM N33」は4GB LPDDR4 メモリと64GB eMMC ストレージを搭載しています。
一方、「CHUWI LarkBox」は6GB LPDDR4 メモリと128G eMMC ストレージを搭載、「BMAX B2」は8GB LPDDR4 メモリと128GB SSD ストレージを搭載、「Jumper EZbox Z8」は4GB LPDDR3 メモリと64GB eMMC ストレージを搭載しています。
・USB3.0を3つ搭載している
「MINISFORUM N33」はUSB3.0を3つ搭載し、高速なデータ転送が利用できるようになっています。
一方、「CHUWI LarkBox」はUSB-C x 1(電源用のみ)とUSB-A 3.0 x 2を搭載、「BMAX B2」はUSB 3.0 ×2とUSB 2.0 ×2を搭載、「Jumper EZbox Z8」はUSB 3.0 x1とUSB 2.0 x2を搭載しています。
・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 4.2&有線LAN通信に対応
「MINISFORUM N33」は高速で途切れにくいWi-FiデュアルバンドとBluetooth 4.2に対応しています。また、有線LAN通信に対応し、安定した通信が利用できます。
一方、「CHUWI LarkBox」はWi-FiデュアルバンドとBluetooth 5.1に対応、「BMAX B2」はWi-FiデュアルバンドとBluetooth 4.2に対応、「Jumper EZbox Z8」はWi-FiデュアルバンドとBluetooth 4.0に対応しています。
・HDMI&VGA出力に対応
「MINISFORUM N33」はHDMIとVGA出力に対応しています。
一方、「CHUWI LarkBox」はHDMI出力のみに対応、「BMAX B2」はHDMI 2.0による出力(×2)に対応、「Jumper EZbox Z8」はHDMIとVGA出力に対応しています。
・4K Ultra HD出力に対応・ファンレスで静音
「MINISFORUM N33」は4K Ultra HD出力に対応しています。また、ファンレス仕様のため静音で動作します。一方、「BMAX B2」と「CHUWI LarkBox」は小型ファンを搭載していますが、静音で動作します。「Jumper EZbox Z8」はファンレス仕様です。いずれのモデルも4K Ultra HD出力に対応しています。
デメリット
・CPUの性能があまり高くない
「MINISFORUM N33」はCeleron N3350搭載でPassmarkベンチマークスコア「1134」(CPU)を記録しています。動作スピードはそれほど速くないですが、Officeアプリでの文書作成やネットでの調べもの、オンライン授業、テレワークなどでも快適に使用できます。ただし、動画編集や3Dゲーム、動画ファイルのエンコードなどの作業には向いていません。
一方、「CHUWI LarkBox」はCeleron J4115搭載でPassmarkベンチマークスコア「2747」(CPU)を記録、「BMAX B2」はCeleron N3450プロセッサ搭載でPassmarkベンチマークスコアは「1913」(CPU)を記録、「Jumper EZbox Z8」はCeleron N3350搭載でPassmarkベンチマークスコア「1134」(CPU)を記録しています。
・Type-C端子を搭載していない
「MINISFORUM N33」は、USB 3.0搭載でType-C端子は搭載されていません。そのため、市販のモバイルバッテリーなどで駆動させることはできません。一方、「CHUWI LarkBox」だけはType-C(電源用のみ)端子を搭載しています。
「MINISFORUM N33」の販売・購入先
「MINISFORUM N33」は、
Amazonで14,800円、
楽天市場で18,258円 (税込)、
ヤフーショッピングで16,975円 (税込)、
米国 Amazon.comで$119.99 (日本発送は+$13.78)、
で販売されています。
Amazonで「MINISFORUM N33」をチェックする
楽天市場で「MINISFORUM N33」をチェックする
ヤフーショッピングで「MINISFORUM N33」をチェックする
米国 Amazon.comで「MINISFORUM N33」をチェックする
[amazon]

他のミニPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
「BMAX B2」
「BMAX B1」
「LIVA Q2」
ASUS「Mini PC PN60」
「MINISFORUM」ミニPCをまとめてチェック!
「MINISFORUM」ミニPCは以下のページにすべてまとめてあります。
その他のおすすめミニPCは?
その他のおすすめミニPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
海外製の小型PCをまとめて紹介しています。
国内で販売されたリビング用の小型PCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCをまとめて紹介しています。
大容量メモリ&ストレージの最新スティックPCを紹介しています。