AIに強い「Beelink SER8」ミニPCとSER7との違いを解説

Beelink SER8 top
AIに強い「Beelink SER8」ミニPCと前モデル SER7との違いを解説!ベンチマークやゲーミング性能、スペックの違い、評価、詳細な価格情報も掲載しています。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

2023年5月、中国のPCメーカー Beelink(ビーリンク)から新製品「SER8」(サー8)が発売されました(※Amazonで発売中)。

AMD Ryzen 7 8845HS プロセッサを搭載したWindows ミニPCです。

Beelinkからは2023年8月、Ryzen 7 7840HS搭載の「SER7」(サー7)が発売されています。

この前モデルは超高性能でありながらも、5色もあるオシャレなカラーバリエーションがあることで、大きなインパクトを与えました。

AppleのミニPC「Mac mini」シリーズと肩を並べられる超高性能なミニPCが初めてWindows にも登場したからです。

新モデルはその前モデルのメリットをさらに強化し、性能的にもデザイン的にもアップグレードされています。

もちろん、今流行のAIを使った機能やサービスも利用できますよ。

それでは早速どんなミニPCなのか詳しく見ていきましょう。

外観・デザイン

新モデル「Beelink SER8」は前モデル「Beelink SER7」からデザインが大幅に変更されています。

フロストシルバー、スペースグレーの2色に変更

新モデル「Beelink SER8」はフロストシルバー、スペースグレーの2色に変更されています。

前モデル「Beelink SER7」はオレンジ、スペースグレー、オブシディアン ブラック、グリーンの5色でした。

新モデルの「フロストシルバー」はメタリックな光沢のある、明るい感じのシルバーカラーです。継ぎ目のないユニボディ設計で、無駄がなくスッキリとした印象です。

一方、「スペースグレー」はシルバーを少し暗めにしたような、明るいグレーカラーです。AppleのMac Miniのように重厚な感じがなく、爽やかさを残した、若々しい感じがします。

正方形サイズの薄型デザインに変更

新モデル「Beelink SER8」のサイズは135 x 135 x 44.7 mmです。

前モデル「Beelink SER7」はのサイズ 126 x 113 x 49mmで、少し縦幅の方が横幅よりも少し長かったです。

新モデルはそれが変更され、縦幅と横幅が同じスクウェアなデザインに変更されました。しかも、AppleのMac mini (197 x 197 x 35.8 mm)よりもコンパクトなサイズです。

また、新モデルの厚さは44.7mmで、前モデルよりも4.3mmも薄くなっています。

なぜかVESAマウントには対応していませんが、より薄くなったことで、よりMac mini (厚さ35.8 mm) のデザインに近づいたといえます。

埃の侵入をふせぐメッシュ加工

新モデルの底面はほこりが入らないようにメッシュ加工が施され、PC内部に埃が入りづらくなっています。

前モデルにはなかった仕様で、新しい特徴の一つです。メッシュ加工がないと、PC内部に埃が侵入し、CPUやメモリ、ストレージにトラブルを引き起こす原因になります。

※上のYouTube動画で「Beelink SER8」のデザインを確認できます。このページには掲載していない画像もあるので、ぜひご覧ください。

AMD Ryzen 7 8845HSの性能

Beelink SER8 CPU

新モデル「Beelink SER8」は新たにAMD Ryzen 7 8845HS プロセッサを採用しています。前モデル「Beelink SER7」はRyzen 7 7840HS プロセッサを採用していました。

新モデルのRyzen 7 8845HS プロセッサは4nmプロセスで製造された8コア、16スレッド、最大5.1GHz駆動のCPUで、AI処理能力に優れているという特徴があります。

具体的にはAIエンジン「AMD Ryzen AI」を搭載し、高度なデータ分析や画像や動画・3Dコンテンツの生成をよりスムーズに利用できます。また、ビジネス分野ではプレゼンテーションの作成や電子メールの記述、スケジュール管理、会議内容の要約をはじめ、ビデオ会議における自動フレーミング・視線補正・高度な背景ぼかしなども快適に利用できるようになっています。

要するに、AIを活用したサービス(ChatGPT、Stable Diffusion、Microsoft Copilot、Google Geminiなど)ならほとんど超高速で動作し、サクサクと作業を進められるということですね。古い世代のCPUはAI処理に最適化されていないために、遅延が生じ、せっかくAIを活用して仕事時間を短縮しようとしても、逆に時間がかかってしまう、なんてことになりがちです。やはりAIサービスを使うなら、それに最適化したプロセッサの方が断然 有利です。

なお、TDP(CPUの発熱量と消費電力の目安)は65Wです。新モデル「Beelink SER8」の場合は優れた冷却性能で、高温になりすぎることがないので安心して利用できます。

ベンチマークのスコア

CPUの場合

新モデル「Beelink SER8」のAMD Ryzen 7 8845HS プロセッサは、PassmarkのCPUベンチマークで「28708」、Geekbench 6でシングルコア「2398」、マルチコア「11217」を記録しています。

前モデル「Beelink SER7」はRyzen 7 7840HS プロセッサ搭載で、PassmarkのCPUベンチマークで「29937」、Geekbench 6でシングルコア「2387」、マルチコア「11230」を記録していました。

ベンチマークの結果だけ見ると、CPUの性能はそれほど変わっていないように見えますが、実際にはAIの処理能力で差があります。新モデルの方が前モデルよりもAIの処理能力が高いため、AIサービスを頻繁に利用するなら、新モデルをおすすめします。

他のCPUと比較

PassmarkのCPUベンチマークだけでCPUの能力のすべてを測ることはできませんが、大まかな目安としては参考になります。

Ryzen 9 7940HS・・・Passmark:30504

Ryzen 7 7840HS・・・Passmark:29937

Core i9-13900H・・・Passmark:29694

Ryzen 7 8845HS・・・Passmark:28708

Core Ultra 9 185H・・・Pssmark:28465

Core i9-12900H・・・Passmark:28206

Ryzen 7 7735HS・・・Passmark:24225

Ryzen 7 5800H・・・Passmark:21080

Core i9-11900H・・・Passmark:20647

Core Ultra 7 155U・・・Pssmark:16069

新モデルが搭載するRyzen 7 8845HSは4番目に高いスコアで、トップ5 以内に入っています。インテルのAI対応のCPUであるCore Ultra 9 185H、Core Ultra 7 155Uよりも性能が高いので、やはり性能はかなり高い方であるといえます。最上位のRyzen 9 7940HSともそれほど大きな差はありません。無理をして最上位のプロセッサ搭載モデルを購入するよりも、Ryzen 7 8845HSの方がコスパがいいといえます。

GPUの場合

CPU内蔵のGPUはRadeon 780M グラフィックスで3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアで約「8000」前後を記録しています。

インテルのore Ultra 9 185Hが内蔵するインテル Arc グラフィックスも同じくらいのスコアになっています。

このぐらいの性能があると、Adobeのフォトショップ(Photoshop)での画像編集、イラストレーター(Illustrator)によるグラフィック制作、ライトルーム(Lightroom)の写真編集、プレミア ラッシュ(Premiere Rush)による映像制作などは非常に快適に動作します。

もちろん、高機能な動画編集ソフト「DaVinci Resolve(ダビンチ・リゾルブ)」や3Dレンダリング・アニメーションソフトウエア「Keyshot 11」、アニメーション、シミュレーションソフト「Cinema 4D」も快適に動作します。

他のGPUと比較

Radeon 780M・・・3DMark Fire Strike:8000 前後

Radeon 760M・・・3DMark Fire Strike:7800 前後

Radeon 680M・・・3DMark Fire Strike:6000 前後

AMDのRadeon GPUの中では最も高いスコアでグラフィックスコアが高いといえます。性能的にはNVIDAのグラフィックボード「GTX 1650」に近い性能です。ただし、本格的なグラフィックボード「RTX 4060」のグラフィックと比べると、約4分の1ぐらいのスコアです。RTX 3060と比べても半分以下のスコアになるので、過度な期待はしない方がいいでしょう。

グラフィックボードと比較

RX6600XT・・・・・・3DMark Fire Strike:28000

RTX 4060・・・3DMark Fire Strike:28000

RTX 3060・・・3DMark Fire Strike:21000

GTX 1650・・・3DMark Fire Strike:9000

GTX 1630・・・3DMark Fire Strike:5400

インターフェースの変更

Beelink SER8 インターフェース

新モデル「Beelink SER8」は前モデル「Beelink SER7」とインターフェースが違っています。

USBポート

新モデルのUSBポートはUSB4 x1、Type-C x1、USB 3.2 x1、USB 2.0 x2 です。

前モデル「Beelink SER7」はUSB4 ×2、Type-C ×1、USB 3.2 ×1、USB 2.0 ×2 です。

新モデルはUSB4ポートの数が1つ減っています。機能面では変わっておらず、40Gbpsの高速転送、PD3.0の給電、DP1.4の映像出力に対応しています。

USB4は8K映像出力、4K映像出力にも対応していたので、1つ減るのは大きなデメリットになります。

映像出力用ポート

Beelink SER8 映像出力

新モデルはUSB4、Displayport 1.4 (144Hz)、HDMI 2.1 (4K 120Hz)の3つのポートで、3つのモニターに同時に4K映像を出力できます。

前モデル「Beelink SER7」は2つのUSB4ポートとDisplayport 1.4ポート、HDMIを利用して、4つのモニターに同時に4K映像を出力できました。

新モデルの方はUSB4.0ポートが一つなくなったため、同時に出力できる数が少なくなっています。

その他のポート

従来通り、3.5mm オーディオジャックは2つあります。ミニPCでオーディオジャックが2つあるのは非常に珍しく、Beelink独自の仕様といっていいでしょう。個人的には有線のスピーカーやヘッドホンなどを同時に使えるので非常に便利であると思います。また、有線LANポートも前モデルと同じく1つです。2.5Gbpsに対応しているので、有線でも超高速な通信が利用できます。

冷却システム MSC 2.0 を採用

Beelink SER8 冷却システム

新モデル「Beelink SER8」は新たにMSC 2.0 テクノロジーを採用した冷却システムを採用しています。

前モデル「Beelink SER7」は前世代のMSC テクノロジー採用の冷却システムを採用していました。

新しい冷却システムはベイパーチャンバー、SSD ヒートシンク、サイレントファンに加え、底面からの空気取り入れ口を設けたことで、SSD 表面温度を 51度、DDR 表面温度を 53度に保つことができます。

CPUの温度80度以下に抑えられるので、冷却性能はかなり優秀ではないかと思います。

従来のAMD Ryzenプロセッサはパワフルな反面、発熱量が多くトラブルもあったのですが、新モデルは電力を効率を高めた新しいプロセッサと、MSC 2.0の冷却システムで強力に冷却できるので安心です。

なお、ファンは静音仕様で、32dBで動作します。PCで作業していても ほとんど気にならない音なので、作業に集中できそうです。

公式ページ: Beelink SER8 AMD Ryzen™ 7 8845HS MINI PC 8 Cores/16 Threads Frequency

スペック

Beelink SER8 スペック

  • プロセッサ AMD Ryzen 7 8845HS
    ※4nm/8コア/16スレッド/最大5.1GHz/TDP 65W
  • GPU Radeon 780M 12コア,2700MHz
  • RAM(メモリ)32GB DDR5 5600MHz
  • 拡張メモリ 最大64GBまで(SO-DIMM DDR5 5600MHz スロット x2)
  • ストレージ 1TB M.2 2280 PCle4.0 x4 (最大4TB)
  • 拡張ストレージ +4TBで合計 最大8TB (M.2 2280 PCle4.0 x4)
  • 電源 ACアダプター(19V/5.26A)
  • カメラ なし
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 Intel AX200 (802.11a/b/g/n/ax)、Bluetooth 5.2
  • 有線LAN 2.5Gギガビット有線LAN
  • インターフェース USB4 (40Gbps/PD3.0/DP1.4) x1、Type-C (10Gbps/Data) x1、USB 3.2 (10Gbps) x1、USB 2.0 (480Mbps) x2、DP 1.4 (144Hz) x1、HDMI 2.1 (4K 120Hz)x1、 LAN 2.5G x1、3.5mm オーディオジャック x2、DCポート x1、CLR CMOS、Power Button
  • 映像出力 4K 3画面出力 (USB4、Displayport 1.4、HDMI 2.0)
  • 冷却システム MSC 2.0 テクノロジー、ベイパーチャンバー、SSD ヒートシンク、サイレントファン、底面からの空気取り入れ口、SSD 表面温度 51度、DDR 表面温度 53度
  • 静音動作 32dB
  • モード バランスモード (54W)、パフォーマンスモード(65W)
  • VESAマウント 非対応
  • 自動電源ON 対応
  • 筐体 メタル(金属)
  • OS Windows 11 Pro
  • サイズ 135 x 135 x 44.7 mm
  • 重量 不明
  • カラー フロストシルバー、スペースグレー
  • 付属品 ユーザーマニュアル、HDMIケーブル 100cm、ACアダプター 19V/5.26A

ゲームは快適にプレイできるか?

新モデル「Beelink SER8」はPCのゲームをプレイできる性能を持っています。人気ゲームの「原神」は画質 中 設定で約60 FPS 以上で動作します。爆圧シーンなど負荷のかかるシーンなどでFPSが変動しますが、おおむね安定したフレームレートで動作するので快適です。

ARMORED CORE VI (アーマード・コア6)はややグラフィック性能が足りなく、動作に遅延が生じることがあります。画質を中 以下に下げるとある程度 快適にプレイできるようになるようです。

各ゲームタイトルのフレームレートは以下の通りです。

  • 原神・・・60 FPS (画質 中)
  • ARMORED CORE VI・・・30 FPS (画質 中)
  • パルワールド・・・60 FPS (画質 低 720P)
  • エルデンリング・・・75 FPS (画質 中)
  • Apex Legends・・・70 FPS (フルHD、画質 中)
  • サイバーパンク2077・・・60 FPS (画質 低)
  • ゴット・オブ・ウォー・・・70 FPS (画質 低 + FSR)
  • フォークライ 6・・・86 FPS (画質 中)
  • Forza Horizon 5・・・64 FPS (画質 高)
  • FIFA 22・・・152 FPS (画質 最高)
  • Valorant・・・126 FPS (画質 カスタム)

Beelink ミニPCは安全か?

BeelinkのミニPCは厳しい品質管理のもとに製造されているため、長い期間の使用に耐えられるほど頑丈で耐久性が高いです。

また、バックドアなどの危険性も報告されていません。万が一のトラブルには相談、返品も可能で一年間の保証や30日間の返品返金保証もついているので安心です。

なお、Amazon.co.jpにはBeelink直営店が、AliExpressにはBeelink公式ストアがあります。できるかぎり、公式サポートが受けられるストアで購入するようにしましょう。

前モデル「Beelink SER7」との違い まとめ

新モデル「Beelink SER8」と前モデル「Beelink SER7」の違いをまとめてみました。

  • カラーを5色から2色に変更した
  • サイズを変更し、より正方形に近い形にした
  • 底面から埃が入らないようにメッシュ加工を施した
  • CPUをAMD Ryzen 7 7840HSからRyzen 7 8845HSに変更した
  • USB4ポートを2つから1つに変更した
  • 新たに冷却システム MSC 2.0を採用し、冷却性能を高めた

評価

Beelink SER8 正面

2023年8月に発売された前モデル「Beelink SER7」の後継 機種になります。

新たにデザインを一新し、AIに強いプロセッサ AMD Ryzen 7 8845HS も採用しています。

デザインに関しては5色のカラフルさがなくなり、フロストシルバー、スペースグレーの少し落ち着いた色合いになりました。

形はAppleのMac miniのように正方形に近くなり、メタリックな質感で高級感もあります。

前モデルのようにインパクトはありませんが、やはりデザイン的には優れているため、Ryzenプロセッサを搭載した競合機種よりも選ばれやすいのではないかと思います。

特に「Mac miniのように超高性能でデザインもいいWindows ミニPC」を探しているユーザーには、まさにぴったりのミニPCであるといえるでしょう。

もう一つの特徴はAMD Ryzen 7 8845HS プロセッサを搭載している点です。

GEEKOM A7」や「MINISFORUM UM790 Pro」が搭載するRyzen 9 7940HSと比べると やや性能が劣りますが、なんといってもAI処理能力は抜群に高いのが魅力です。

この性能なら、Stable Diffusion(ステーブル ディフュージョン)やAdobe Firefly(アドビ ファイアフライ)などのグラフィック系のAIサービスでも、ストレスなくがんがん画像や動画、3D映像を作れます。

また、Radeon 780M GPUの強力なグラフィック性能で、負荷が高めのPCゲームもプレイできるのも魅力です。

MSC 2.0による強力な冷却性能も備えているため、うっかり長時間 ゲームをプレイしすぎても、熱暴走などのトラブルに合うこともないので安心です。

Beelink SER8」の発売時の価格は101,808円(公式サイト)。

ECサイトの方ではクーポンを適用することで公式サイトと同じくらいの価格で購入できるようです。

Ryzen 7 8845HSプロセッサを搭載したオシャレで超高性能なWindows ミニPCを探している人におすすめです。

価格・販売先

Beelink SER8 2色

Beelink公式サイト

101,808円で販売されています。

Beelink公式サイトで「Beelink SER8」をチェックする

※支払い方法は、「Paypal」、「クレジットカード」、「デビットカード」になります。

ECサイト

Amazonで123,800円 (税込・20,000円 OFFクーポン付き)、

AliExpressで127,816円(15,977円の割引クーポンコード:SER8CODE100A ※5/30まで)、

米国 Amazon.comで$749.00 ($80 OFFクーポン付き)

で販売されています。

Amazonで「Beelink SER8」をチェックする

楽天市場で「Beelink SER8」をチェックする

ヤフーショッピングで「Beelink」をチェックする

AliExpressで「Beelink SER8」をチェックする

米国 Amazon.comで「Beelink SER8」をチェックする

※AliExpressでの購入方法・支払い方法はこちらのページで紹介しています。
AliExpressで激安ガジェットをお得に購入する方法を徹底 解説

類似製品の紹介

Beelink SER8」に似た性能を持つミニPCも販売されています。

「GMKtec NucBox K8」

GMKtecから発売されたRyzen 7 8845HS 搭載のミニPCです。1TB/2TB M.2 SSD、32GB DDR5、USB4ポート、冷却ファン搭載で、4K 3画面 出力、Wi-Fi 6E、VESAマウントに対応しています。

価格は、

Amazonで99,999円(32G+1TB)、楽天市場で109,300円(送料無料)、AliExpressで75,091円(ベアボーン)、米国 Amazon.comで$799.99 (32GB+1TB・$161 OFFクーポン付き)、GMKtec公式サイトで100,343円 (32GB+1TBモデル・ベアボーンモデルは70,553円)です。

関連記事:「GMKtec NucBox K8」が最強を超える? 最新のハイエンド小型PCと徹底 比較!

「GEEKOM A7」

GEEKOMから発売されたRyzen 9 7940HS搭載のミニPCです。32GB DDR5-5600、2TB M.2 SSD、USB 4ポート搭載で、4K 4画面出力やWi-Fi 6E、冷却システムに対応しています。

価格は、

GEEKOM公式サイトで118,000円(32GB+2TBモデル・3000円OFFの割引コード:midori3000)、米国 Amazon.comで$779.00 (日本円で約122,240円)、です。

関連記事:「GEEKOM A7」はRyzenで最強か? 話題のハイエンド小型PCと徹底 比較!

「MINISFORUM UM790 Pro」

MINISFORUMから発売されたRyzen 9 7940HS搭載のミニPCです。512GB/1TB M.2 SSD、16GB/32GB/64GB DDR5、USB4搭載で8K出力、4画面出力、Wi-Fi 6E、冷却システムに対応しています。

価格は、Amazonで95,184円 (税込・32GB+512GBモデル)、楽天市場で117,980~124,980円(送料無料)、ヤフーショッピングで123,300円(送料無料)、AliExpressで99,606円(32GB+512GB)、米国 Amazon.comで$423.99 (ベアボーンモデル)、MINISFORUM公式サイトで106,580円(32GB+1TBモデル・ベアボーンモデルは79,980円、64GB+1TBモデルは118,980円)です。

関連記事:「MINISFORUM UM790 Pro」超爆速で安い? RyzenミニPCと徹底 比較! 

他のBeelink ミニPCと比較

他にもBeelinkのミニPCが販売されています。Ryzen搭載モデルだけでなく、インテル搭載モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

BeelinkのミニPCがコスパ高すぎで大人気に! 最新 機種 まとめ

その他のおすすめ小型PCは?

その他のおすすめ小型PCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

激安で買える海外製の小型PC 最新 まとめ 

海外製の小型PCをまとめて紹介しています。

ミニPCはインテル N100 搭載モデルを選べ! 2024 最新機種と選び方

インテルN100のミニPCをまとめて紹介しています。

MINISFORUMのハイスペックな小型PC ラインナップ まとめ

MINISFORUMのハイスペックな小型PCをまとめて紹介しています。

BeelinkのミニPCがコスパ高すぎで大人気に! 最新 機種 まとめ

BeelinkのミニPCをまとめて紹介しています。