2021年7月に発売された「ALLDOCUBE GTBook」と最新の低価格ノートPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違い、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2022年6月、「Alldocube GT Book 13」が発売されました。
※2021年10月、「ALLDOCUBE Stream Book」が発売されました。
※2020年8月から「ALLDOCUBE i7Book」も発売中です。
「ALLDOCUBE GTBook」の特徴
「ALLDOCUBE GTBook」の特徴をまとめてみました。
Jasper Lake&12GBメモリ
「ALLDOCUBE GTBook」はJasper Lake世代のIntel Celeron N5100 クアッドコアプロセッサを搭載。GPUにはIntel UHD Graphicsを内蔵し、3DMark Fire Strike のグラフィックスコアで「1428」を記録しています。また、大容量12GBメモリを搭載。OSはWindows 10を採用しています。
フルHD液晶・SSD 256GB・36W急速充電
「ALLDOCUBE GTBook」は14.1インチのIPS液晶を搭載。画質は高精細なフルHDで、明るく色鮮やかな映像を映し出します。また、 SSD 256GBストレージを搭載。OSやアプリの起動も高速になっています。そのほか、5000mAhバッテリーを搭載。Type-C端子搭載で36W急速充電も利用できます。
Wi-Fi 6・BOXスピーカー・フル機能Type-C
「ALLDOCUBE GTBook」は従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応。Bluetooth 5.1もサポートしています。また、デュアルBOXスピーカー搭載で高音質な音楽再生が可能。フル機能のType-C端子搭載で充電の他に映像出力、高速データー転送も利用できます。
価格を比較
「ALLDOCUBE GTBook」と「CHUWI LarkBook」(2021)、「Teclast F7 Plus 2」(2021)、「ASUS E410MA」の価格を比較してみました。
「ALLDOCUBE GTBook」
「ALLDOCUBE GTBook」は、Amazonで39,999円(4000円OFFクーポン付き)、楽天市場で46,048円 (税込)、ヤフーショッピングで46,599円、AliExpressでUS $349.99(セール価格)、Banggoodで42,201円、米国Amazon.comで$359で販売されています。
「CHUWI LarkBook」(2021)
「CHUWI LarkBook」(2021)は、Amazonで37,825円(3000円OFFクーポン付き)、楽天市場で 43,942円 (税込)、ヤフーショッピングで42,076 円、AliExpressでUS $416.76 – 463.06 で販売されています。
「Teclast F7 Plus 2」(2021)
「Teclast F7 Plus 2」(2021)は、Amazonで42,900円(14,000円)、ヤフーショッピングで48,992円、AliExpressでUS $265.56(セール価格)、米国Amazon.comで$379で販売されています。
「ASUS E410MA」
「ASUS E410MA」は、Amazonで29,500円(セール特価)、楽天市場で60,120円 (税込・Office Home and Business 2019付き)、ヤフーショッピングで35,240 円、ASUS 公式ストアで44,800円 (税込)、米国Amazon.comで$350.29 (日本発送は+ $51.91)で販売されています。
スペックを比較
「ALLDOCUBE GTBook」と「CHUWI LarkBook」(2021)、「Teclast F7 Plus 2」(2021)、「ASUS E410MA」のスペックを比較してみました。
「ALLDOCUBE GTBook」のスペック
- ディスプレイ 14.1インチ、解像度1920×1080 ドットのIPS液晶
※16:9/狭額縁ベゼル - プロセッサ Jasper Lake世代のIntel Celeron N5100 クアッドコア 1.10GHz
※10nmプロセス/64bit/4コア/4スレッド/最大2.80GHz - GPU Intel UHD Graphics
- RAM(メモリ) 12GB LPDDR4x
- ストレージ SSD 256GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大128GBまで
- バッテリー 5000mAh /7.6V
- 充電 36W急速充電・PD充電に対応・DC(12V/3A)
- カメラ 前面 1MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 ax/ac/b/g/n(2.4GHz/5GHz・Wi-Fi 6)、Bluetooth 5.1
- インターフェース USB Type-C (フル機能) x1、USB 3.0 Type-A x1、USB 2.0 x1、microSDカードスロット x1、ヘッドホンジャック
- センサー ホールエフェクター
- スピーカー デュアルBOXスピーカー
- マイク あり
- キーボード フルサイズ・英語配列・大型タッチパッド
- Officeアプリ なし
- OS Windows 10
- サイズ 207 x 323 x 17mm
- 重量 1.35kg
- カラー グレイ
関連記事:ALLDOCUBE タブレット 激安コスパで独走! 最新 全機種を比較
Amazonで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
楽天市場で「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
ヤフーショッピングで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
AliExpressで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
Banggoodで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
米国 Amazon.comで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
「CHUWI LarkBook」(2021)のスペック
- ディスプレイ 13.3インチ、解像度1920 × 1080 ドットのIPS液晶
※マルチタッチ対応/FHD/フルラミネーション - プロセッサ Intel Celeron N4120 クアッドコア
※14nm/64bit/4コア - GPU Intel UDH グラフィックス600
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4
- ストレージ SSD 256GB
- 拡張ストレージ M.2 SSDで拡張可能・microSDカードで最大128GBまで拡張可能
- バッテリー 34.8 Wh
- 充電 PD急速充電(Type-C)
- カメラ 前面1MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11ac/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- インターフェース USB Type-C (フル機能) x1、USB 3.0 x1、USB 2.0 x1、microSDカードスロット x1、ヘッドホンジャック
- スピーカー 4つのスピーカー
- オーディオ DTSサウンドに対応
- マイク 2つのマイク
- キーボード チクレットキーボード
- 筐体の素材 マグネシウム合金・フルメタル
- OS Windows 10 Home
- サイズ 307×200.8×12.3mm
- 重量 1kg
- カラー スペースグレー
関連記事:「Chuwi LarkBook」と高コスパ ノートPCを徹底 比較!
Amazonで「Chuwi LarkBook」をチェックする
楽天市場で「Chuwi LarkBook」をチェックする
ヤフーショッピングで「Chuwi LarkBook」をチェックする
AliExpressで「Chuwi LarkBook」をチェックする
米国 Amazon.comで「Chuwi LarkBook」をチェックする
「Teclast F7 Plus 2」(2021)のスペック
- ディスプレイ 14.0インチ、解像度1920 x 1200 ドットのIPS液晶
※画面比率 90% / FHD / - プロセッサ Intel Celeron N4120 クアッドコア 1GHz
※14nm/64bit/4コア - GPU Intel UDH グラフィックス600
- RAM(メモリ) 8 GB LPDDR4
- ストレージ SSD 256GB
- バッテリー 38Wh
- 駆動時間 連続駆動時時間は8時間
- カメラ 前面 2MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- インターフェース USB Type-C (充電・データ転送) x1、USB3.0 x2、Micro HDMI、microSDカードスロット x1、3.5mmヘッドホンジャック
- キーボード 21mmキースペース、ナローベゼル、大型タッチパッド、英語配列
- Officeアプリ なし
- OS Windows 10 Home
- サイズ 33.40 x 22.28 x 2.09 cm
- 重量 1.31kg
- カラー スペースグレイ
関連記事:「Teclast F7 Plus」スペック、ベンチマーク、性能、価格、比較
Amazonで「Teclast F7 Plus 2」をチェックする
楽天市場で「Teclast F7 Plus 2」をチェックする
ヤフーショッピングで「Teclast F7 Plus 2」をチェックする
AliExpressで「Teclast F7 Plus 2」をチェックする
Banggoodで「Teclast F7 Plus 2」をチェックする
米国 Amazon.comで「TECLAST F7 Plus2」をチェックする
「ASUS E410MA」のスペック
- 型番 E410MA-EK267T
- ディスプレイ 14.0インチ、解像度1920×1080ドットのTFT液晶
※フルHD/ノングレア/狭額縁/NanoEdge/画面比率78% - プロセッサ Gemini Lake Refresh世代のインテル Celeron N4020 デュアルコア
※14nm/64bit/2コア/2スレッド/最大2.80 GHz - GPU インテル UHD グラフィックス 600
- RAM(メモリ) 4GB DDR4-2400
※オンボード - ストレージ SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
- バッテリー ACアダプターまたはリチウムイオンバッテリー (3セル)
- 駆動時間 約11.8時間
- 充電時間 3時間
- カメラ 30万画素Webカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11ac/a/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB3.1 (Type-C Gen1/データ転送のみ) ×1、USB3.0×1、USB2.0×1、HDMI ×1、カードリーダー、音声出力
- キーボード 86キー日本語キーボード・ポインティングデバイス、NumberPad マルチタッチ対応のタッチパッド (テンキーとして使用可能)、バックライト付き、キートラベル1.4mm
- Officeソフト なし
- 180度開閉 対応
- オーディオ ステレオスピーカー内蔵 (2W×2)、アナログマイク内蔵、ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
- 静音動作 対応・ファンレス
- OS Windows 10 Home (S モード) 64ビット
- サイズ 幅325.4mm×奥行き217.4mm×高さ17.95mm
- 重量 約1.37kg
- カラー スターブラックメタル
- 付属品 ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書
関連記事:「ASUS E410MA」の特徴、スペック、ベンチマーク、増設、価格
Amazonで「ASUS E410MA」をチェックする
楽天市場で「ASUS E410MA」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS E410MA」をチェックする
ASUS公式ストアで「ASUS E410MA」をチェックする
米国Amazon.comで「ASUS E410MA」をチェックする
ベンチマークを比較
「ALLDOCUBE GTBook」と「CHUWI LarkBook」(2021)、「Teclast F7 Plus 2」(2021)、「ASUS E410MA」のベンチマーク スコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「ALLDOCUBE GTBook」
<CPU> Celeron N5100
Passmarkによるベンチマークスコアは「2448」(CPU)。
<GPU> Intel UHD Graphics
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「1428」。
<プロセッサ性能を解説>
10nmプロセスで製造されたJasper Lake世代のIntel Celeron N5100 クアッドコアプロセッサを搭載し、Passmarkベンチマークスコアで「2448」(CPU)を記録しています。
CPUの性能はCeleron N4120とあまり変わっていません。しかし、グラフィックスコアは比較的高く、3倍以上の性能を発揮します。本宅的なPCゲームは無理でも軽めの動画編集ソフトなら快適に動作するでしょう。
もちろん、Office文書作成、ネットでの調べもの、音楽や動画の再生、画像の編集、2Dゲームなどでも快適に動作します。
「CHUWI LarkBook」(2021)
<CPU> Celeron N4120
Passmarkによるベンチマークスコアは「2504」(CPU)。
<GPU> Intel UDH グラフィックス600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「Teclast F7 Plus 2」(2021)
<CPU> Celeron N4120
Passmarkによるベンチマークスコアは「2504」(CPU)。
<GPU> Intel UDH グラフィックス600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「ASUS E410MA」
<CPU> Celeron N4020
Passmarkによるベンチマークスコアは「1621」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「391」、マルチコアで「687」。
<GPU> インテル UHD グラフィックス 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「ALLDOCUBE GTBook」のメリット・デメリット
「ALLDOCUBE GTBook」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・フルHDのIPS液晶・狭額縁ベゼルで画面が大きく見える
「ALLDOCUBE GTBook」は14.1インチ、解像度1920×1080 ドットのIPS液晶を搭載しています。画質は高精細なフルHDで、アスペクト比は16:9を採用しています。狭額縁ベゼルを採用しているため、画面がより広く見えるようになっています。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)は13.3インチで解像度1920 × 1080 ドットのIPS液晶(タッチ対応)を搭載しています。「Teclast F7 Plus 2」(2021)は14.0インチ、解像度1920 x 1200 ドットのIPS液晶(画面比率 90%)を搭載しています。「ASUS E410MA」は14.0インチで解像度1920×1080ドットのTFT液晶を搭載しています。
・12GBメモリ&SSD 256GBストレージで快適に使える
「ALLDOCUBE GTBook」は12GB LPDDR4xメモリ搭載でスムーズに動作します。また、SSD 256GBストレージ搭載で、microSDカードで最大128GBまで拡張できます。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)と「Teclast F7 Plus 2」(2021)は8GB LPDDR4メモリとSSD 256GBストレージを搭載しています。「ASUS E410MA」は4GB DDR4メモリとSSD 256GBストレージを搭載しています。
・5000mAhバッテリー搭載で36W急速充電に対応
「ALLDOCUBE GTBook」は5000mAhバッテリー搭載で長時間駆動できます。また、Type-C搭載で36W急速充電(PD充電)に対応しています。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)は34.8 Whバッテリー搭載でPD急速充電(Type-C)に対応しています。「Teclast F7 Plus 2」(2021)は8時間動作する38Whバッテリー搭載でType-C充電に対応しています。「ASUS E410MA」は約11.8時間バッテリー搭載でType-C充電に対応しています。
・前面1MPカメラが使える
「ALLDOCUBE GTBook」は前面1MP(100万画素)カメラが使えるようになっています。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)は前面1MP(100万画素)カメラを搭載しています。「Teclast F7 Plus 2」(2021)は前面2MP(200万画素)カメラを搭載しています。「ASUS E410MA」は前面0.3MP(30万画素)カメラを搭載しています。
・Wi-Fi 6&Bluetooth 5.1に対応
「ALLDOCUBE GTBook」は従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応。Bluetooth 5.1もサポートしています。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)と「Teclast F7 Plus 2」(2021)はWi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 4.2に対応しています。「ASUS E410MA」はWi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0に対応しています。
・厚さ17mmで重さ1.35kgの薄型軽量デザイン
「ALLDOCUBE GTBook」は厚さ17mmで重さ1.35kgの薄型軽量デザインになっています。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)は厚さ12.3mmで重さ1kgになっています。「Teclast F7 Plus 2」(2021)は厚さ2.09 cmで重さ1.31kgになっています。「ASUS E410MA」は厚さ1.795cmで重さ約1.37kgになっています。
・デュアルBOXスピーカー搭載で音がいい
「ALLDOCUBE GTBook」はデュアルBOXスピーカー搭載で高音質なサウンドで音楽を楽しむことができます。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)はDTSサウンドに対応した4つのスピーカーを搭載しています。「Teclast F7 Plus 2」(2021)は一般的なスピーカーを搭載しています。「ASUS E410MA」はステレオスピーカー内蔵 (2W×2)
デメリット
・タッチ操作に対応していない
「ALLDOCUBE GTBook」はタッチ操作には対応していません。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)はタッチ対応です。「Teclast F7 Plus 2」(2021)と「ASUS E410MA」はタッチ操作に対応していません。
・M.2 SSDの拡張スロットがない
「ALLDOCUBE GTBook」はM.2 SSDの拡張スロットがありません。
一方、「CHUWI LarkBook」(2021)はM.2 SSDの拡張スロットを搭載しています。「Teclast F7 Plus 2」(2021)と「ASUS E410MA」は.2 SSDの拡張スロットがありません。
「ALLDOCUBE GTBook」の評価
「ALLDOCUBE GTBook」の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★★
機能:★★★
デザイン:★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★★
<総合評価>
Jasper Lake世代のCeleron N5100プロセッサを搭載した新モデルです。これまでの低価格なALLDOCUBEノートPCよりもグラフィック性能が大幅に上がり、動画編集までこなせるようになっています。メモリが12GBあるので少々重い作業でもラクラクとこなすことができます。
また、Wi-Fi 6に対応していることも大きなメリットです。フル機能のType-Cも使えるので映像出力も快適です。日本ではまだ発売されていませんが、価格が4万円前後ならお買い得なノートPCです。14インチの低価格なノートPCを探している人におすすめです。
「ALLDOCUBE GTBook」の販売・購入先
「ALLDOCUBE GTBook」は、
Amazonで39,999円(4000円OFFクーポン付き)、
楽天市場で46,048円 (税込)、
ヤフーショッピングで46,599円、
AliExpressでUS $349.99(セール価格)、
Banggoodで42,201円、
米国Amazon.comで$359、
で販売されています。
Amazonで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
楽天市場で「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
ヤフーショッピングで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
AliExpressで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
Banggoodで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする
米国 Amazon.comで「ALLDOCUBE GTBook」をチェックする


他のノートPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「ASUS X415JA」
★「CHUWI LarkBook X」(14インチ)
★「CHUWI GemiBook X」(15.6インチ)
★「KUU A10」
「CHUWI LarkBook」(2021)
「Teclast F7 Plus 2」(2021)
「CHUWI CoreBook X」(2021)
「TECLAST F6S」(13.3インチ)
「BMAX X14」
他のALLDOCUBE ノートPCと比較
ALLDOCUBE ノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
ALLDOCUBE タブレット 激安コスパで独走! 最新 全機種を比較
ノートPCの機能を強化する周辺機器
ノートPCの機能を強化する周辺機器も販売されています。ぜひチェックしてみてください。
<ドッキングステーション>
ノートPCの機能を拡張する最新ドッキングステーション 2021 まとめ
<モバイルディスプレイ>
<モバイルルーター>
超高速モバイルルーターで差をつけろ! 2021 最新 まとめ
<ストレージ>
データはポータブルSSDで持ち歩け!スティック&激安 最新 まとめ
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
10万円前後のハイスペックなノートPCを紹介しています。
最新の中華ノートPCをまとめて紹介しています。
Amazon整備済み品のノートPCを紹介しています。
<UMPC>
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
<Chromebook>
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧