2021年5月に発売された「Alldocube SuperBox」と激安ミニPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違い、メリット・デメリット、評価を紹介します。
「Alldocube SuperBox」の特徴
「Alldocube SuperBox」の特徴をまとめてみました。
Celeron J4005 & 8GBメモリ
「Alldocube SuperBox」はGemini Lake世代のインテルCeleron J4005 デュアルコアプロセッサを搭載。Passmarkベンチマークスコアで「1626」(CPU)を記録しています。また、DDR4規格のメモリを8GB 搭載。前モデルの「ALLDOCUBE WinBox」よりも2倍容量が増えたことで、よりスムーズに動作します。
128GB eMMC搭載・M.2 SDDで拡張できる
「Alldocube SuperBox」は128GB eMMCストレージを搭載。M.2 SDDの拡張スロットを搭載しているため、簡単にストレージ容量を増やすことができます。また、microSDカードリーダーを搭載。最大128GBまで拡張することができます。
エアマウス・2台同時出力・3つのUSB3.0
「Alldocube SuperBox」はモーションセンサーを搭載したエアマウス(別売)を用意。空中でポインタを操作し、動画やネット、ゲームなどを楽しむことができます。また、HDMIとVGAポートを利用して2つのディスプレイに同時に出力することが可能。3つのUSB3.0端子で高速なデータ転送も利用できます。
価格を比較
「Alldocube SuperBox」と「MINISFORUM GK41」、「CHUWI LarkBox Pro」、「BMAX B1 Plus」の価格を比較してみました。
「Alldocube SuperBox」
「Alldocube SuperBox」は、Banggoodで17,851円、AliExpressでUS $199.99 で販売されています。
「MINISFORUM GK41」
「MINISFORUM GK41」は、Amazonで27,980円(2000円OFFクーポン付き)、楽天市場で33,040円 (税込)、ヤフーショッピングで31,221円 (税込)、米国 Amazon.comで$259.99 (日本発送は+ $37.29)で販売されています。
「CHUWI LarkBox Pro」
「CHUWI LarkBox Pro」は、Amazonで19,900円、楽天市場で20,980円 (税込)、ヤフーショッピングで20,980 円、Gearbestで26058 円、米国Amazon.comで$179.00 (+ $30.07)で販売されています。
「BMAX B1 Plus」
「BMAX B1 Plus」は、Amazonで17,200円(15%OFFクーポン付き)、楽天市場で21,386円 (税込)、ヤフーショッピングで20,510 円、GearBestで26522 円、AliExpressでUS $127.39で販売されています。
スペックを比較
「Alldocube SuperBox」と「MINISFORUM GK41」、「CHUWI LarkBox Pro」、「BMAX B1 Plus」のスペックを比較してみました。
「Alldocube SuperBox」のスペック
- プロセッサ Gemini Lake世代のIntel Celeron J4005 デュアルコア 2.00 GHz
※14nm/64bit/2コア/2スレッド/最大2.70 GHz - GPU インテル UHD グラフィックス 600
- RAM(メモリ) 8GB DDR4
- ストレージ 128GB eMMC
- 拡張ストレージ M.2 SSD、microSDカードで最大128GBまで
- 電源 DC 12V/2A・AC 100-240V
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a / b / g / ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- 有線LAN 対応・RJ45 1000M
- インターフェース 3×USB3.0 Type-A、1×microSDカードスロット、1×HDMI、1×VGA、3.5mmイヤホンジャック、DC
- 4K動画再生 対応
- 2台同時出力 対応
- オプション エアマウス(別売)
- OS Windows 10
- サイズ 12.0 x 12.0 x 2.5 cm
- 重量 500 g
- カラー ブラック
関連記事:ALLDOCUBE タブレット 激安コスパで独走! 最新 全機種を比較
Banggoodで「Alldocube SuperBox」をチェックする
AliExpressで「Alldocube SuperBox」をチェックする
Amazonで「mini PC」をチェックする
楽天市場で「mini PC」をチェックする
ヤフーショッピングで「mini PC」をチェックする
「MINISFORUM GK41」のスペック
- プロセッサ Celeron J4125 クアッドコア 2.0 GHz
※14nm / 4コア / 4スレッド / 2.7 GHz - GPU Intel UHD グラフィックス600
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR4 (オンボード)
- ストレージ SSD 128GB M.2 2280 SATA
- 拡張ストレージ SSD M.2 2280 最大1TBアップグレード可
- 消費電力 10W
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5.8GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN 1000Mbps LAN
- インターフェース HDMI2.0ポート x1、DPポート x1、USB 3.0ポート x4、RJ45ポート x2、マイクジャック x1、デジタルマイクジャック x1、3.5mmオーディオジャック x1、SDカードスロット x1、DCポート(12V、3A) x1、電源スイッチ x1、リセット穴 x1
- 冷却ファン 搭載
- OS Windows 10 Pro (64ビット) 日本語対応/LinuxおよびChromium OSをサポート
- サイズ 12.5 x 11.3 x 3 cm
- 重量 299 g
- カラー ブラック
関連記事:「MINISFORUM GK41」のスペック、ベンチマーク、増設、価格
Amazonで「MINISFORUM GK41」をチェックする
楽天市場で「MINISFORUM GK41」をチェックする
ヤフーショッピングで「MINISFORUM GK41」をチェックする
米国 Amazon.comで「MINISFORUM GK41」をチェックする
「CHUWI LarkBox Pro」のスペック
- プロセッサ Gemini Lake世代のインテル Celeron J4125
※14nm / 64bit / 4コア / 4スレッド / 最大2.5 GHz - GPU インテル UHDグラフィックス600、750MHzz
- ビデオ出力 4K60Hz
- RAM(メモリ) 6GB LPDDR4
- ストレージ 128G eMMC
- 拡張ストレージ SSD M.2 2242スロットあり(底面)・最大2TBのSSDを増設可能
- 電源 ACアダプター・接続用のUSB Type-C(12V/2A専用)あり
- 充電 24W(12V / 2A)DC
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a / ac / b / g / n (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.1
※Intel Wireless-AC 9461で433Mbpsの速度で通信可能 - インターフェース USB-C x 1(電源用のみ)、USB-A 3.0 x 2、microSDカードスロット、HDMI x 1、3.5mmオーディオジャック
※USB PD非対応 - 冷却ファン 超小型ファン内蔵・ヒートシンクを強制冷却
- 静音動作 対応
- VESAマウント 対応・モニター背後に設置可能
- 4K出力 対応
- 材質 Al-Mgアロイ&ポリカーボネート
- 消費電力 10W
- OS Windows 10 Home 64bit
※Linux、Chrome OS (CloudReady)をサポート - サイズ 61 x 61 x 43(H)mm
- 重量 127g
- カラー ブラック
- 付属品 充電アダプター、VESAマウントキット、ユーザーマニュアル
関連記事:「CHUWI LarkBox /Pro」と超小型デスクトップPCを徹底 比較!
Amazonで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
楽天市場で「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「CHUWI LarkBox Pro」をチェックする
GearBestで「CHUWI LarkBox」をチェックする
Banggoodで「CHUWI LarkBox」をチェックする
AliExpressで「CHUWI LarkBox」をチェックする
「BMAX B1 Plus」のスペック
- プロセッサ Apollo Lake世代のCeleron N3350 デュアルコア 1.10 GHz
※14 nm/64bit/2コア/2スレッド/最大2.40 GHz - GPU インテル HD グラフィックス 500
- RAM(メモリ) 6GB LPDDR4
- ストレージ 64GB eMMC
- 拡張ストレージ M.2 2280 SSDをサポート ※スロットあり。NVME SSDは利用できません。
- 外部ストレージ Micro SDカード
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a / b / g / n / ac(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 4.2
- 有線LAN 1000MB
- インターフェース USB 3.0 ×2、USB 2.0×2、HDMI×1(4K Ultra HD出力をサポート)、VGA×1、RJ45(有線LAN)×1、3.5mmイヤホンジャック
- 電源 DC 12V / 2A
- OS Windows 10 Home 64bit
- サイズ 120mm(L)×120mm(W)×32mm(H)
- 重量 約240g
関連記事:240gの小型PC「BMAX B1」が激安入荷! スペック、特徴 まとめ
Amazonで「BMAX B1 Plus」をチェックする
楽天市場で「BMAX B1 Plus」をチェックする
ヤフーショッピングで「BMAX B1 Plus」をチェックする
GearBestで「BMAX B1 Plus」をチェックする
AliExpressで「BMAX B1 Plus」をチェックする
米国Amazon.comで「BMAX Mini PC Intel Celeron 3060」をチェックする
ベンチマークを比較
「Alldocube SuperBox」と「MINISFORUM GK41」、「CHUWI LarkBox Pro」、「BMAX B1 Plus」のベンチマークスコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「Alldocube SuperBox」
<CPU> Celeron J4005
Passmarkによるベンチマークスコアは「1626」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「421」、マルチコアで「765」。
<GPU> インテル UHD グラフィックス 600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
<プロセッサ性能を解説>
14nmプロセスで製造されたGemini Lake世代のインテルCeleron J4005 デュアルコアプロセッサを搭載し、Passmarkベンチマークスコアで「1626」(CPU)を記録しています。 Celeron N3350よりも高速に動作しますが、「MINISFORUM GK41」や「CHUWI LarkBox Pro」が搭載するCeleron J4125よりも性能が低くなっています。
主な用途はOffice文書作成、ネットでの調べもの、音楽・動画の再生、画像の編集、2Dゲーム、Web会議、オンライン授業などです。PS1のエミュレーターは快適に動作しますが、PS2のエミュレーターはうまく動作しません。ゲームは軽めのもののみに限定されます。動画編集は軽めのソフトのみ動作します。
「MINISFORUM GK41」
<CPU> Celeron J4125
Passmarkによるベンチマークスコアは「3035」(CPU)。
<GPU> Intel UHD グラフィックス600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「CHUWI LarkBox Pro」
<CPU> Celeron J4125 ※Pro版
Passmarkによるベンチマークスコアは「3073」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「440」、マルチコアで「1437」。
<GPU> インテル UHDグラフィックス600
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「391」。
「BMAX B1 Plus」
<CPU> Celeron N3350
Passmarkによるベンチマークスコアは「1155」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「288」、マルチコアで「522」。
<GPU> インテル HD グラフィックス 500
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「 271」。
「Alldocube SuperBox」のメリット・デメリット
「Alldocube SuperBox」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・8GBメモリ&128GB eMMCストレージで快適に使える
「Alldocube SuperBox」は8GB DDR4メモリと 128GB eMMCストレージを搭載し、快適に使えるようになっています。
一方、「MINISFORUM GK41」は8GB LPDDR4メモリとM.2 SSD 128GBストレージを搭載しています。「CHUWI LarkBox Pro」は6GB LPDDR4メモリと128G eMMCストレージを搭載しています。「BMAX B1 Plus」は6GB LPDDR4メモリと64GB eMMCストレージを搭載しています。
・M.2 SSDでストレージを簡単に拡張できる
「Alldocube SuperBox」は拡張スロットを搭載し、M.2 SSDでストレージを簡単に拡張できるようになっています。
一方、「MINISFORUM GK41」はM.2 SSDを交換することで最大1TBまで拡張できます。「CHUWI LarkBox Pro」はM.2 SSDで最大2TBまで拡張できます。「BMAX B1 Plus」は拡張スロット搭載でM.2 SSDで拡張できます。
・3つのUSB3.0ポートが使える
「Alldocube SuperBox」は高速転送が可能な3つのUSB3.0ポートが使えるようになっています。
一方、「MINISFORUM GK41」は4つのUSB3.0ポートを搭載しています。「CHUWI LarkBox Pro」は2つのUSB3.0ポートを搭載しています。「BMAX B1 Plus」は2つのUSB3.0ポートと2つのUSB2.0ポートが搭載されています。
・HDMIとVGAで2台同時に出力できる
「Alldocube SuperBox」はHDMIとVGAポートを搭載し、2つのディスプレイに同時に出力することができます。
一方、「MINISFORUM GK41」はHDMI2.0とDisplayPortを搭載しています。「CHUWI LarkBox Pro」はHDMIポートを1つ搭載しています。「BMAX B1 Plus」はHDMIとVGAポートを搭載しています。
・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.0&有線LANに対応
「Alldocube SuperBox」は高速で途切れにくいWi-FiデュアルバンドとBluetooth 5.0に対応しています。また、有線LANに対応し、より安定した通信も利用できます。
一方、「MINISFORUM GK41」と「BMAX B1 Plus」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 4.2&有線LANに対応しています。「CHUWI LarkBox Pro」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.1に対応しています。
・コンパクトサイズで重さ500g
「Alldocube SuperBox」はサイズ 12.0 x 12.0 x 2.5 cmのコンパクトサイズで、重さ500 gになっています。
一方、「MINISFORUM GK41」はサイズ 12.5×11.3x3cmで重さ299gになっています。「CHUWI LarkBox Pro」は61x61x43(H)mmで重さ127gになっています。
「BMAX B1 Plus」は120×120×32mmになっています。
デメリット
・SSDよりも起動が遅い
「Alldocube SuperBox」はeMMCストレージなのでSSDよりもOS・アプリの起動が遅くなります。
一方、「MINISFORUM GK41」はM.2 SSD搭載です。「CHUWI LarkBox Pro」と「BMAX B1 Plus」は eMMCストレージ搭載です。
・DisplayPortがない
「Alldocube SuperBox」はDisplayPortがないため、滑らかに映像を再生するための高いリフレッシュレートに設定できません。
一方、「MINISFORUM GK41」はDisplayPortを搭載しています。「CHUWI LarkBox Pro」と「BMAX B1 Plus」はDisplayPortがありません。
「Alldocube SuperBox」の評価
「Alldocube SuperBox」の評価を紹介します。
スペック:★★★
通信:★★★★
機能:★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★★
<総合評価>
この「Alldocube SuperBox」はCeleron J4005搭載でプロセッサの性能が高くありませんが、8GB DDR4メモリと128GB eMMCストレージの組み合わせで快適に動作します。テレワークやオンライン授業、Web会議などでとりあえずPCが必要な人に最適です。
通信もWi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0、有線LAN対応なのでネット環境さえあれば快適に通信できます。
また、HDMIと古いディスプレイでも使えるVGA出力の両方に対応しているのが便利です。高速なUSB3.0ポートもあるのでUSBメモリなどで頻繁にデータを転送するときも便利です。
「Alldocube SuperBox」の販売・購入先
「Alldocube SuperBox」は、
Banggoodで17,851円、
AliExpressでUS $199.99 、
で販売されています。
Banggoodで「Alldocube SuperBox」をチェックする
AliExpressで「Alldocube SuperBox」をチェックする
Amazonで「mini PC」をチェックする
楽天市場で「mini PC」をチェックする
ヤフーショッピングで「mini PC」をチェックする


その他のミニPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
「LIVA Q1D」
「GMK NucBOX」(超小型)
「BMAX B2」
ALLDOCUBEのタブレット&PCをまとめてチェック!
ALLDOCUBEのタブレット&PCは以下のページにまとめてあります。
ALLDOCUBE タブレット 激安コスパで独走! 最新 全機種を比較
その他のおすすめミニPCは?
その他のおすすめミニPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
海外製の小型PCをまとめて紹介しています。
国内で販売されたリビング用の小型PCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCをまとめて紹介しています。
大容量メモリ&ストレージの最新スティックPCを紹介しています。