Core Ultra 2搭載のYoga Slim 7i Aura徹底レビュー!性能に死角なし?

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 top
2024年10月、レノボから注目の最新ノートPC「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」が日本国内で発売されました。洗練されたデザインと先進技術を融合させたこのモデルは、市場に新たな選択肢を提示しています。特に、最新のAIプロセッサ搭載による処理能力の向上と、優れたグラフィック性能、そして長時間のバッテリー駆動時間は、現代の多様なニーズに応えるポテンシャルを秘めています。

Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9の魅力

最大の魅力は、インテル Core Ultra 7 258V プロセッサの搭載にあります。このプロセッサは、AI処理能力を大幅に強化しつつ低消費電力を実現しており、クリエイティブな作業から日常的なタスクまで、より快適かつ効率的にこなすことを可能にします。

さらに、CPU内蔵グラフィックスでありながらディスクリートGPUの「NVIDIA GeForce GTX 1650」に匹敵するほどのグラフィック性能は特筆すべき点であり、薄型ノートPCでありながら一部のゲームやグラフィック作業にも対応できる実力を持っています。 加えて、JEITA2.0基準で約22.4時間というバッテリー駆動時間は、外出先での長時間利用にも安心感をもたらします。

この記事での深掘りポイント

この記事では、そんな魅力あふれる「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」の性能や機能を、ベンチマーク結果や実際の使用感を交えながら徹底的に深掘りしていきます。

特に、前モデルである「Yoga Slim 7i Gen 9」と比較し、どのような点が進化し、あるいは変更されたのかを明らかにすることで、新モデルの立ち位置を明確にします。デザインの細部から内部スペック、使い勝手、そしてAI機能の活用例に至るまで、あらゆる角度から検証を行います。

この記事で分かること

  1. Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9の詳細なスペックと特徴
  2. 最新CPU「インテル Core Ultra 7 258V」の処理性能、AI処理能力、および各種ベンチマーク結果
  3. インテル Arc グラフィックスの描画性能とゲームへの適性
  4. 高解像度15インチディスプレイの品質と視認性
  5. バッテリー持続時間、充電性能の実力
  6. キーボードの使用感、ポート類などの拡張性
  7. 本体デザイン、サイズ、重量などの携帯性
  8. 前モデル「Yoga Slim 7i Gen 9」との具体的な違い
  9. メリット・デメリットの客観的な評価
  10. 搭載されているAI機能の具体的な活用例
  11. 価格情報とおすすめの購入先

この記事を読むことで、「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」があなたのライフスタイルやワークスタイルに本当にマッチするのか、購入するべきかどうかがはっきりと分かるはずです。購入に悩んでいる方はもちろん、最新のAI PCに興味がある方もぜひ参考にしてみてください。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ:Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9(Intel® Core™) | レノボ・ ジャパン 

Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9の外観・デザインをチェック

レノボ Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 はスリムで洗練された、スタイリッシュなデザインになっています。素材はマグネシウム合金フレームで、高級感もあります。

厚さと重さ

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 外観

本体の厚さはわずか13.9 mm (最薄部)で、15型「Surface Laptop 7」(18.29 mm)よりも薄いです。この薄さは真横から見ると、よく分かりますね。まるでタブレットのように見えます。

重さは約 1.53 kgです。15インチのノートPCでは軽い方ですが、毎日持ち歩くのは少し厳しい重さです。「Surface Laptop 7」(1.66kg)よりは軽いです。

基本的には自宅やオフィスなどに据え置きして使用した方が良さそうです。ただし、非常に薄いので、鞄の中にはすっぽりと納まります。

カラーは落ち着いた色合いのルナグレーです。派手な感じがないので、ビジネスでの使用に最適なカラーです。

マグネシウム合金フレーム採用で耐久性も高そうです。

なお、本体は180度開閉も可能で、商談などで画面をシェアして使用できます。

サイズ・重量を比較

  • 1.「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」・・・約 343.8 x 235.4 x 13.9 mm / 約 1.53 kg
  • 2.「Yoga Slim 7i Gen 9」・・・約 312 x 221 x 14.9mm(最薄部) / 約 1.39kg
  • 3.「Surface Laptop 7」・・・15インチ:329 x 239 x 18.29 mm / 1.66kg

側面

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 左側面

向かって左側面Thunderbolt4 ポートとHDMIポート、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャックを搭載しています。

Thunderbolt4 ポートは40Gbpsの高速転送、PD(Power Delivery)による給電、DisplayPort(DP)映像出力に対応しています。

右側面USB 3.2 Gen 1 Type-A、カメラのプライバシーシャッターボタン、 Thunderbolt4 ポート(40Gbps、PD対応、DP 出力機能付き)、電源ボタンがあります。

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 右側面

地味に、Thunderbolt4 ポートが左右に一つずつ搭載されているのが便利ですね。USB 3.2 Gen 1 Type-Aもあるので、周辺機器との接続もスムーズに行えそうです。

ただし、有線LAN端子がありません。この点はスリムさを重視して省略したのでしょう。利用する場合は別途 変換アダプターが必要になります。

スピーカー・マイク・カメラ(ビデオ通話)

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 スピーカー

ビデオ通話が快適にできるように本体にスピーカー、マイク、カメラを搭載しています。

スピーカーは大型のステレオスピーカーで、キーボードの左右に配置されています。

これが意外と大きくて驚きです。2Wx2 ツイーター、2Wx2 ウーファー搭載のため、高音・低音もしっかり出て、音声も聴きやすそうです。

マイクについては特に説明などはなかったので、一般的なマイクが搭載されていると思われます。

カメラは前面FHD 1080p カメラ(IR カメラ)でプライバシーシャッター付きです。画質はフルHDなので、高精細で鮮明に映ります。

インテル Core Ultra 7 258Vの性能とベンチマーク

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 プロセッサ

レノボ Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9はインテル Core Ultra 7 258V プロセッサを搭載しています。

このプロセッサはインテルが2023年に発表した最新のモバイル向けプロセッサーで、

世間では「Core Ultra シリーズ2」、「Core Ultra 2」などと総称で呼ばれることもあります。

従来のCore Ultra シリーズよりも大幅に性能が向上し、特にAI処理やクリエイティブな作業において、低消費電力で、高いパフォーマンスを発揮します。

具体的には3nmプロセスで製造された8コア、8スレッド、最大4.8GHz駆動のCPUと最大47TOPSが可能なNPU「Intel AI Boost」を搭載。

CPUのベンチマークは?

Passmark CPU Markのスコアは19555と高水準です。これは、一般的なCPUと比較して優れた処理能力を持つことを示しています。
Geekbench 6、Cinebench R23、Cinebench 2024のスコアも高く、様々なタスクを効率的に処理できることが期待できます。

CPUのベンチマーク結果 一覧

  • PassmarkのCPUベンチマークで「19555」
  • Geekbench 6のシングルコア「2658」、マルチコア「10506」
  • Cinebench R23 シングルコア「1782」、マルチコア「10538」
  • Cinebench 2024 シングルコア「120」、マルチコア「624」

シングルコア性能について

Geekbench 6、Cinebench R23、Cinebench 2024のシングルコアテストの結果は、いずれも高いスコアを示しています。シングルコア性能が高いということは、ゲームやアプリケーションの起動、ウェブブラウジングなど、日常的なタスクをスムーズに実行できることを意味します。

マルチコア性能について

Geekbench 6、Cinebench R23、Cinebench 2024のマルチコアテストの結果も良好です。マルチコア性能が高いということは、動画編集、3Dレンダリング、科学技術計算など、複数のCPUコアを必要とする負荷の高いタスクを効率的に処理できることを意味します。

総合評価

Core Ultra 7 258Vは、全体的な処理能力、シングルコア性能、マルチコア性能のいずれも高い水準であり、高性能なCPUと言えるでしょう。動画編集、3Dレンダリング、ゲームなど、幅広い用途で快適なパフォーマンスを発揮することが期待できます。

インテル Core Ultra 7 258V 性能を比較

性能的はCore Ultra 7 155U (Yoga Slim 7i Gen 9) よりも少し上です。

Surface Laptop 7」のSnapdragon X EliteやSnapdragon X Plusと比べると、かなり差があるため、CPU性能はあまり高くないといえます。

モバイルノートPCのCPUランキング

  • 1.Ryzen 7 8845HS・・・Passmark:28708
  • 2.Core Ultra 9 185H・・・Pssmark:28465
  • 3.Core i9-12900H・・・Passmark:28206
  • 4.Snapdragon X Elite (Surface Laptop 7)・・・Passmark:27420
  • 5.Apple M4・・・Passmark:25436
  • 6.Snapdragon X Plus (Surface Laptop 7)・・・Passmark:24468
  • 7.Ryzen 7 7735HS・・・Passmark:24225
  • 8.Core i5-13500H・・・Pssmark:22953
  • 9.Apple M3・・・Passmark:18942
  • 10.★ Core Ultra 7 258V (Yoga Slim 7i Aura)・・・Passmark:19555
  • 11.Core Ultra 7 155U (Yoga Slim 7i Gen 9)・・・Pssmark:16069

Core Ultra 7 155U (Yoga Slim 7i Gen 9)は最高性能のCPUと比較して約56%の性能であることがわかります。

グラフィック性能

内蔵のGPUはインテル Arc グラフィックスで、高いグラフィック性能を発揮します。

Fire Strikeのグラフィックスコアで「9175」(DirectX 11)を搭載しているため、

CPUに内蔵されているGPUにしてはかなり性能が高いといえます(グラボの「NVIDIA GeForce GTX 1650」とほぼ同等の性能)。

Surface Laptop 7」(Snapdragon X Plus / X Elite)は約「6000」前後で、

Yoga Slim 7i Gen 9」(Core Ultra 7 155U)は約「8000」前後を記録しています。

9千台のスコアを出すレノボ「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」はCore Ultra 7 155U以上に高いゲーミング性能を持っているといえます。

GPUのベンチマーク結果・グラフィックスコア

  • Fire Strike グラフィックスコアで「9175」(DirectX 11)
  • Time Spy グラフィックスコアで「3977」(DirectX 12)
  • 3DMark Wild Life「25781」

3DMarkベンチマークの結果から、GPUの性能はIntel Arc A370MとIntel Arc A350Mの間のパフォーマンスであることがわかります。

Fire Strike (DirectX 11): グラフィックスコア9175は、Arc A370Mのスコア10816に近く、Arc A350Mのスコア7927よりも高いです。

Time Spy (DirectX 12): グラフィックスコア3977は、Arc A370Mのスコア4241に近く、Arc A350Mのスコア3116よりも高いです。

Wild Life (Vulkan): グラフィックスコア25781は、Arc A750のスコア53280よりも低く、Arc A380のスコア24000よりも高いです。

これらの結果から、Intel Arcグラフィックスの中では、ミドルレンジの性能を持っていると言えます。

ゲーム性能

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシーのベンチマークは、

FHD解像度で標準品質(ノートPC)設定で「14295」を記録し、「とても快適」と判定されました。

ファイナルファンタジーXVベンチマークは、

FHD解像度で標準品質(ノートPC)設定で「4285」(普通)と判定され、負荷の高いゲームには不向きであることが分かります。

ただし、人気ゲームのほとんどはプレイ可能です。負荷が高いゲームも画質を落とすことで快適にプレイできるようになります。

参考までに各ゲームタイトルのフレームレートを示しておきます。

各ゲームタイトルのFPS

  • 原神: オープンワールド型のアクションRPG。広大な世界を探索し、元素を駆使した戦闘を楽しむことができます。このベンチマークテストでは、中程度の画質設定で58FPSを記録しました。
  • Apex Legends: 基本プレイ無料のバトルロイヤルシューティングゲーム。3人1組のチームで戦い、最後の1チームになることを目指します。フルHD解像度、中程度の画質設定で68.5FPSを記録しました。
  • ストリートファイター6: 対戦格闘ゲームの金字塔。個性豊かなキャラクターを操作し、熱いバトルを繰り広げます。低い画質設定で59.9FPSを記録しました。
  • サイバーパンク2077: 近未来都市ナイトシティを舞台にしたオープンワールドRPG。豊富なカスタマイズ要素と重厚なストーリーが特徴です。低い画質設定で55.2FPSを記録しました。
  • RED DEAD REDEMPTION 2 (RED DEAD 2): アメリカ西部開拓時代を舞台にしたオープンワールドアクションアドベンチャー。広大な世界を馬で駆け巡り、様々なミッションに挑戦します。低い画質設定で67FPSを記録しました。
  • The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition (OG SKYRIM): 広大なオープンワールドを舞台にしたファンタジーRPG。自由度の高いゲームシステムが特徴です。1080P解像度、高画質設定で78FPSを記録しました。
  • Palworld (パルワールド): オープンワールドのサバイバルクラフトゲーム。不思議な生き物「パル」を仲間にして、一緒に冒険したり、戦ったりすることができます。720P解像度、低い画質設定で58FPSを記録しました。

AIの性能

AIの性能はUL Procyonの「AI Computer Vision Benchmark」で測定してみました。

Windows ML(Float16)でCPUで「33」、GPUで「399

CoreUltra 7 155HはCPUで「36」、GPUで「268」なので、特にGPUの性能が高く、

AI処理においては前モデル「Yoga Slim 7i Gen 9」よりも高い性能を発揮するといえます。

15インチの2.8Kディスプレイ・Dolby Vision対応で色鮮やかに映し出せる

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 ディスプレイ

レノボ Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 15インチ(解像度2880 x 1800ドット)のIPS ディスプレイを搭載しています。

このディスプレイはアスペクト比 16:10、約1677万色の発色数に対応した高精細で色鮮やかな2.8K液晶です。

より自然でリアルな映像を映し出せる「Dolby vision」、豊かな色再現が可能な sRGB 100%P3 100%カバー率、忠実な色再現が可能なDelta E<1

に対応しているため、動画視聴やゲームのほか、本格的なグラフィック編集でも快適に利用できます。

そのほか、リフレッシュレート 120Hzに対応。ゲームや動画の動きの激しいシーンでも、より滑らかに映像を再生できます。

一方、前モデル「Yoga Slim 7i Gen 9」は14インチ(解像度1920×1200ドット)の有機ELディスプレイを搭載し、

Dolby VisionやDisplay HDR にも対応していました。

Surface Laptop 7」は15インチ(解像度2496 x 1664)のPixelSense ディスプレイで、タッチ操作に対応していました。

新モデル レノボ「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」もタッチ操作には対応しています。

ディスプレイの仕様を比較

  • 1.「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」・・・15インチ、解像度2880 x 1800ドットのIPS /タッチ対応
  • 2.「Yoga Slim 7i Gen 9」・・・14インチ、解像度1920×1200ドットの有機EL
  • 3.「Surface Laptop 7」・・・15インチ、解像度2496 x 1664 のPixelSense / タッチ対応

70Whr バッテリー搭載で約 22.4 時間使用できる・充電は急速充電に対応

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 バッテリー

レノボ Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9は容量 70Whr のリチウムイオンポリマーバッテリーを搭載しています。

駆動時間はJEITA2.0で約 22.4 時間、JEITA3.0の動画再生時で約 13.7 時間、アイドル時で約 22.3 時間 です。

充電は65W ACアダプター(3ピン、USB Type-C)を使用した急速充電に対応し、約 2時間でフルチャージできます。

なお、ACアダプターの重さは約 215g、コードは約 100gで、合計315gになります。

前モデル「Yoga Slim 7i Gen 9」は容量65 Whのバッテリー搭載で、で新モデルよりもバッテリ容量が少なくなります。

充電は同じ65W ACアダプターを使用します。

Surface Laptop 7」は66Whバッテリー搭載で、ローカル ビデオ再生で最大 22 時間 / Web で最大 15 時間 駆動できました。

Surface Connectポート、USB-C PD充電器を利用した高速充電も利用できます。

バッテリー容量・充電を比較

  • 1.「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」・・・70Whr / 65W ACアダプター
  • 2.「Yoga Slim 7i Gen 9」・・・65 Wh / 65W ACアダプター
  • 3.「Surface Laptop 7」・・・66Wh / USB-C PD充電器

32GB LPDDR5x メモリと1TB M.2 SSDストレージ搭載で快適に使用できる

レノボ Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 932GB LPDDR5x メモリと1TB (PCIe NVMe/M.2) ストレージを搭載しています。

メモリはオンボード仕様のため、増設はできません。

ストレージはPCIe NVMe/M.2で交換・増設が可能です。拡張スロットなどはありません。

メモリとストレージを比較

  • 1.「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」・・・32GB LPDDR5x + 1TB (PCIe NVMe/M.2)
  • 2.「Yoga Slim 7i Gen 9」・・・16 GB LPDDR5X-7467MHz + 512GB / 1TB SSD M.2 2242
  • 3.「Surface Laptop 7」・・・16GB/32GB LPDDR5x + 256GB/512GB/1TB

84 キー日本語キーボード搭載・バックライトと大型タッチパッドも利用できる

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 キーボード

レノボ Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9は JIS 配列の84 キー日本語キーボード(バックライト付き)を搭載しています。

このキーボードは大型のマルチタッチパッド(135mm x 80 mm)搭載で、マウスなしでも快適に操作できます。

また、Copilot キーも搭載されており、すばやくAIアシスタントを起動できます。

キーストローク(深さ)はかなり浅めですが、しっかりとした押し心地があり、タイピングしやすくなっています。

キーピッチ(幅)はやや狭く、Enterキーはやや小さめです。

レノボ Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9のデメリット

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 カメラ

レノボ「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」のデメリットを紹介します。

デメリット1:有機ELディスプレイを搭載していない

レノボ「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」はIPSディスプレイで、有機ELディスプレイは搭載していません。

一般的に有機ELの方がIPSよりも発色、コントラストで優れています。

一方、前モデル「Yoga Slim 7i Gen 9」は有機ELディスプレイを搭載していました。

デメリット2:MIL規格に対応した高い耐久性を備えていない

レノボ「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」はアメリカ規格「MIL-STD 810H 規格」に準拠した高い耐久性を備えていません。

そのため、落下による衝撃などで故障するリスクがあります。

一方、前モデル「Yoga Slim 7i Gen 9」はMIL-STD 810H 規格に対応しています。

デメリット3:マイクロソフト Officeがインストールされていない

レノボ「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」にイクロソフト Office(WordやExcelなど)はインストールされていません。

そのため、必要な場合は別途購入する必要があります。

一方、「Surface Laptop 7」は「Office Home and Business 2021」がプリインストールされています。

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9のスペック(仕様)

  • 型番 83HM001JJP
  • ディスプレイ 15インチ、解像度2880 x 1800ドットのIPS
    ※2.8K/16:10/約1677万色/Dolby vision/光沢あり/LEDバックライト付
  • リフレッシュレート 120Hz
  • プロセッサ インテル Core Ultra 7 258V
    ※3nm/8コア/8スレッド/最大4.8GHz
  • NPU Intel AI Boost (最大47TOPS)
  • GPU インテル Arc グラフィックス
  • RAM(メモリ)32GB LPDDR5x ※オンボード
  • ストレージ 1TB (PCIe NVMe/M.2)
  • バッテリー 70Whr 固定式 4 セル リチウムイオンポリマーバッテリー
  • 駆動時間 JEITA2.0:約 22.4 時間、JEITA3.0:動画再生時 約 13.7 時間・アイドル時 約 22.3 時間
  • 充電 AC 100-240V(50/60Hz)、時間:約 2 時間(急速充電)、本体:約 215g、コード:約 100g
  • カメラ 前面:FHD 1080p カメラ、IR カメラ、プライバシーシャッター付き電子式
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 7 対応 (IEEE802.11be/ax/ac/a/b/g/n)、Bluetooth v5.4
  • 有線LAN 非対応
  • インターフェース Thunderbolt4 ポート2(PD対応、DP 出力機能付き) x2、USB 3.2 Gen 1 x1、HDMI x1、プライバシーシャッターボタン、電源ボタン、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
  • センサー 光センサー
  • スピーカー ステレオスピーカー(2Wx2 ツイーター、2Wx2 ウーファー)
  • キーボード 84 キー(Fn キー+Windows キー+Copilot キーを含む)、JIS 配列、バックライト、マルチタッチパッド、パワーボタン
  • Microsoft Office なし
  • 最大消費電力(W) 65W
  • OS Windows 11 Home 64bit (日本語版)
  • サイズ 約 343.8×235.4×13.9 mm (最薄部)
  • 重量 約 1.53 kg
  • カラー ルナグレー
  • 付属品 AC アダプター、電源コード

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9で使えるAI機能

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 AI

ふだんからAIをほとんど使用しない人にとって、AI PCはそもそも必要なのか疑問に思うことでしょう。

従来のノートパソコンでもAI機能はそこそこ使えるし、無理して購入しなくてもいいような気がします。

しかし、時代はすでにAI全盛の時代に入っています。

つまり、「AIを使って生産性を高める」ことが当たり前となり、

それを使わなければ「どんどん遅れをとる」ことになります。

これを避けるには、やはり最新のAI技術を学び、それを駆使し、可能な限り生産性を上げていかなければなりません。

そしてその効率を最大限に高めるために、最高のAIパフォーマンスを発揮するノートPCが必要になります。

Microsoft Copilotの活用例

  • 文書作成(Word)・・・文書の草稿作成、文書校正、要約、翻訳
  • データ分析(Excel)・・・データ分析の自動化、データの可視化(グラフやチャートに変換)
  • プレゼンテーション作成(PowerPoint)・・・スライドのデザイン提案、スライドの自動生成、プレゼンテーションの練習
  • チームコラボレーション(Teams)・・・会議の要約、タスクの自動生成、メール作成の支援
  • コード生成(GitHub Copilot)・・・プログラミングコードの自動生成
  • 検索(Bing Chat)・・・より自然な会話形式での検索
  • アイデア創出・・・ブレインストーミングの支援

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 評価:詳細レビュー

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 真上

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」を7つの主要な基準に基づき、5段階で評価しました。各評価項目には具体的なコメントを加え、総合的な評価も星の数で示します。

各項目別評価コメント

スペック:★★★★☆ (4.5点相当の高い性能)

最新のインテル Core Ultra 7 258V プロセッサ、32GBの大容量メモリ、1TBの高速SSDを搭載し、120Hz対応の2.8K高解像度ディスプレイも備えるなど、全体的に非常に高いスペックを誇ります。 日常作業からクリエイティブな用途まで幅広く対応できますが、一部の最高性能CPUと比較すると若干見劣りする点があるため、満点には至りませんでした。

耐久性: ★★★☆☆ (標準的な耐久性)

マグネシウム合金フレームを採用し、高級感がありつつ一定の堅牢性は期待できます。 しかし、前モデルとは異なりMIL規格(MIL-STD 810H)には準拠していないため、過酷な環境での使用には注意が必要です。

通信:★★★★☆ (充実した最新通信機能)

最新のWi-Fi 7とBluetooth v5.4に対応しており、高速で安定した無線通信が可能です。 また、左右に1つずつThunderbolt4ポートを搭載している点も非常に便利です。 ただし、有線LANポートが省略されている点は、利用シーンによってはマイナスとなる可能性があります。

機能:★★★☆☆ (実用的な機能と改善点)

顔認証対応のIRカメラ、物理的なプライバシーシャッター、Copilotキーの搭載、そして2Wツイーターと2Wウーファーからなる高音質スピーカーなど、便利な機能が搭載されています。 一方で、有機ELディスプレイ非搭載や、Microsoft Officeがプリインストールされていない点は、ユーザーによってはデメリットと感じるかもしれません。

デザイン:★★★★☆ (洗練された薄型デザイン)

最薄部13.9mmという薄さと、落ち着いたルナグレーのカラーリング、そしてマグネシウム合金の質感が融合し、非常にスタイリッシュで洗練された外観です。 180度開閉可能なヒンジも実用的で、デザイン性と機能性を両立しています。

使いやすさ:★★★★☆ (快適な操作性とAIサポート)

バックライト付きの日本語キーボード、135mm x 80mmの大型マルチタッチパッド、120Hzでタッチ対応の滑らかなディスプレイは快適な操作感を提供します。 CopilotキーによるAIアシスタントの迅速な起動も、作業効率向上に貢献するでしょう。 キーストロークがやや浅めである点は好みが分かれるかもしれません。

価格:★★★☆☆ (性能相応だがやや高め)

公式ストアで25万円を超える価格設定は、搭載されているスペックや機能を考慮すると妥当な範囲ですが、絶対的な金額としてはやや高めです。 Microsoft Officeが付属していない点も考慮すると、コストパフォーマンスを重視するユーザーには少し悩ましいかもしれません。

総合評価:★★★★☆ (4つ星)

AI時代の高性能スリムノートとして優秀

Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」は、2024年8月に登場した「Yoga Slim 7i Gen 9 14型 (Intel Core)」の後継モデルとして、最新のAI CPUであるインテル Core Ultra 7 258V プロセッサを搭載し、大きな進化を遂げました。

特筆すべきは、やはり「グラフィック性能」と「バッテリー駆動時間」です。CPU内蔵グラフィックスでありながら、Fire Strikeベンチマークで約9000という高いスコアを記録し、これはディスクリートGPUの「NVIDIA GeForce GTX 1650」に匹敵するレベルです。 これにより、薄型ノートPCでありながら、ある程度の負荷がかかるゲームやクリエイティブ作業もこなせるポテンシャルを秘めています。それでいて本体の厚さは13.9mm、重さ約1.53kgと、エントリークラスのゲーミングPCよりも薄く軽量です。

バッテリー駆動時間も優秀で、JEITA2.0基準で約22.4時間、JEITA3.0基準の動画再生時でも約13.7時間を実現しており、ハイエンドノートPCの中でも比較的長時間利用が可能です。 さらに、Core Ultra 7 258Vプロセッサの恩恵により、AI処理を多用する場面でも低消費電力で動作するため、外出先でMicrosoft CopilotなどのAIアシスタントを活用する際に、バッテリー残量を気にせず作業に集中できるでしょう。

まとめ:AIと共に進化する、新世代のスタンダードPC

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9の最大の強みは、間違いなく「Core Ultra シリーズ2」とも称される最新AIプロセッサの搭載です。 このプロセッサは、卓越したAI処理能力に加え、省電力性能と高いグラフィック性能を両立させています。 これらの利点を最大限に活かすことで、日々の作業効率を飛躍的に高めることが期待できます。

AI機能を積極的に活用し、高性能かつ携帯性にも優れたノートPCを求めているユーザーにとって、本機は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

[amazon]

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9の価格・購入先

Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 正面

Lenovo 公式ストア

252,560円で販売されています。

Lenovo 公式ストアで「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」をチェックする

※支払い方法は銀行振込(一括)、クレジットカード(一括払いのみ:AMEX、JCB、VISA、MASTER)※1、分割払い(JACCSショッピングクレジット)です。

ECサイト

  • Amazonで249,810円(税込)、
  • 楽天市場で249,810円(送料無料)、
  • ヤフーショッピングで252,101円、

で販売されています。

Amazonで「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」をチェックする

楽天市場で「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」をチェックする

ヤフーショッピングで「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」をチェックする

米国 Amazon.comで「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」をチェックする

おすすめの類似製品を紹介

レノボ「Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」に似た性能をもつノートPCも販売されています。

Lenovo Yoga 7 2-in-1 Gen 10

レノボから発売された14インチのWindows 2-in-1 PCです(2025年5月 発売)。

AMD Ryzen™ AI 7 350 プロセッサ、 32GB LPDDR5xメモリ、2.8K OLED (有機EL) タッチ対応ディスプレイ、512 GB SSD (PCIe NVMe/M.2)ストレージ、前面500万画素のIRカメラ(プライバシーシャッター対応)、クワッド・デジタルアレイ マイクロホン、microSDメディアカードリーダーを搭載しています。

また、AI機能(Copilot)、Lenovo AI Core、Smart Note機能、Dolby Atmos 対応ステレオスピーカー (2W×2 ツイーター、2W×2 ウーファー)、「Lenovo Yoga Pen (シーシェル)」(標準添付)、Windows Hello 顔認証、21のミリタリーグレード耐久性、HDMI映像出力、2つのUSB-C (USB3.2 Gen2、DisplayPort出力、Powerdelivery対応)ポート、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4に対応しています。

価格は、レノボ公式サイトで178,860円(税込・送料無料)、楽天市場で199,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで199,800円(送料無料)、です。

関連記事:Lenovo Yoga 7 Gen 10徹底レビュー!AIでGen9より進化?

ASUS Zenbook SORA (UX3407)

ASUSから発売された14インチのノートPCです(2025年2月5日発売)。

Snapdragon X X1-26-100 / Snapdragon X Elite X1E-78-100、16GB/32GB LPDDR5X-7500 メモリ、1920 x 1200ドットのワイドTFTカラー液晶、SSD 512GB / SSD 1TB ストレージ、70Whバッテリー(約23時間 / 約29時間)、207万画素赤外線(IR) Webカメラ、Windows 11 Home 64ビットを搭載しています。

また、CopilotのAI機能、ASUS Pen 2.0(4,096段階の筆圧感知)、ステレオスピーカー内蔵 (1Wx2)、Dolby Atoms、Snapdragon Sound、84キー日本語キーボード (イルミネートキーボード・JIS配列) 、

USB3.2 (Type-A/Gen2) x1、USB4 (Type-C/Power Delivery対応) x2、HDMI x1、Wi-Fi 6E/Wi-Fi 7、Bluetooth 5.3/5.4に対応しています。

価格は、Amazonで163,455円(税込)~、楽天市場で163,305~190,552円(送料無料)、ヤフーショッピングで161,820円、です。

関連記事:Zenbook SORA (UX3407)をレビュー!899g、23時間駆動でAIも高速?

MacBook Pro M4

Appleから発売された14.2/16.2インチのノートPCです(2024年11月8日 発売)。

Apple M4 / M4 Pro / M4 MAX チップ、Liquid Retina XDR液晶、16GB/24GB/36GB ユニファイドメモリ、512GB SSD / 1TB SSD ストレージ、12MPセンターフレームカメラ、Mac OS 15 (macOS Sequoia)を搭載しています。

また、AI機能「Apple Intelligence」、3つのThunderbolt 4/5ポート、6K解像度の映像出力、リフレッシュレート 最大120Hz、デスクビュー、センターフレーム機能、6スピーカー、ステレオサウンド、ドルビーアトモス、空間オーディオ、スタジオ品質の3マイクアレイ、Magic Keyboard、感圧タッチトラックパッド、Multi-Touchジェスチャー、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3に対応しています。

価格は、Amazonで248,800円~、です。

関連記事:「MacBook Pro M4」チップの性能とベンチマーク、変更点

Surface Laptop 7

マイクロソフトから発売された13.8/15インチのAI ノートPCです。

Qualcomm Snapdragon X Plus (10 コア) / Snapdragon X Elite (12 コア) 、16GB、32GB LPDDR5xメモリ、タッチ対応のPixelSense液晶、SSD 256GB、512GB、1TBストレージ、54/66WHバッテリー、1080p HDフロントカメラを搭載しています。

また、2つのUSB 4.0ポート、Dolby Atmos対応 Omnisonic スピーカー、音声フォーカス搭載 Dual far-field スタジオ マイク、Office Home and Business 2021、Xbox Game Pass Ultimateの30日試用版、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4 に対応しています。

価格は、Amazonで175,000円(税込)、楽天市場で174,980円 (税込・ZGJ-00020・送料無料)、ヤフーショッピングで198,880円 (税込)、です。

関連記事:「Surface Laptop 7」のCPU性能を詳細に調べてみた

LG gram Book

LGから発売された15.6インチのノートPCです(2025年2月6日発売・型番 15U50T-GA56J)。

第13世代インテル Core i5-1334U、16GB DDR4 3200MHzメモリ、15.6インチのフルHD IPS液晶(1920×1080)、512GB (PCIe NVMe/M.2) ストレージ、約 6 時間駆動する51Wh リチウムイオンバッテリー、HD 720p カメラ、Windows 11 Home 64bitを搭載しています。

また、M.2 2280 ストレージ拡張、モバイルデバイスとの連携(ファイル共有、タブレットをセカンドディスプレイ)、「AIギャラリー」、97キーのフルサイズキーボード、「Copilotキー」、レトロな電源ボタン、ウェブカメラシャッター、PD充電、ステレオスピーカー、Dolby Atmos、

2つのUSB Type-C™ ポート(USB 3.2 Gen2x1 最大10Gbps)、2つのUSB Type-A (USB 3.2 Gen1x1 最大5Gbps×1、USB 2.0 最大480Mbps×1)、HDMI x1、ヘッドホン出力(ステレオミニジャック)、Wi-Fi 6、Bluetooth v5.2に対応しています。

価格は、LG公式サイトで139,800円~、楽天市場で171,479円(送料無料)、ヤフーショッピングで171,479円、です。

関連記事:LG gram Bookレビュー!【1.7Kg】AIノートPCの驚きの性能とは?

Acer Swift Go 14 AI

Acerから発売された14.5インチのAI対応ノートPCです(2024年11月 発売)。

Qualcomm Snapdragon X Plus、Qualcomm Hexagon NPU (45 TOPS)、 16GB LPDDR5X-8533MHz メモリ、14.5インチのWUXGA液晶、512GB SSD (PCIe Gen 4, NVMe)ストレージ、最大約28時間駆動できる約65Whバッテリー、約360万画素のWebカメラ、Windows 11 Home 64ビットを搭載しています。

また、AI機能、リフレッシュレート 120Hz、AIノイズキャンセリング、Acer FineTipバックライト付きキーボード (84キー/日本語, Copilotキー搭載)、AIライティングタッチパッド (アクティビティーインジケーター搭載)、冷却システム、指紋認証、Wi-Fi 6E(Wi-Fi 7に対応予定)、Bluetooth 5.0に対応しています。

価格は、Amazonで125,800円(税込)、楽天市場で114,180円(送料無料)、ヤフーショッピングで120,850円、米国 Amazon.comで $989.64、です。

関連記事:Snapdragon X Plus搭載で最安!Acer Swift Go 14 AIレビュー 

その他のおすすめノートPCは?

その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

極薄で高級感に満ちたハイスペックノートPC おすすめ機種を比較

極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。

エントリー向けWindows11ノートPCが激安に! 全機種を比較 

低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。

超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ

超小型のUMPCをまとめて紹介しています。

Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧 

タッチ対応のChromebookをまとめて紹介しています。