2022年9月16日に発売される「iPhone 14 /Plus」と人気のハイスペックスマホを徹底 比較!価格やAntutuベンチマーク、スペック、カメラ性能の違いに加えて、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2022年9月9日21時から予約受付を開始。「iPhone 14 Plus」は10月7日から発売。※キャリア版として、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイルからも発売されます。価格はページ下に掲載しています。
「iPhone 14 /Plus」の特徴
「iPhone 14 /Plus」の特徴をまとめてみました。
Super Retina XDR液晶・最大512GB ROM・20時間バッテリ
「iPhone 14 /Plus」は6.1/6.7インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載。HDR、True Tone、広色域(P3)に対応し、高コントラストで明るく色鮮やかな映像を映し出せます。また、128GB/256GB/512GBストレージを内蔵。大量の写真や動画、音楽ファイルも保存できます。
そのほか、ビデオ再生で最大20時間 駆動するバッテリー(Plus版は最大26時間)を搭載。約30分で最大50%まで回復できる急速充電や最大15WのMagSafeワイヤレス充電、最大7.5WのQiワイヤレス充電も利用できます。
A15 Bionicチップ&6GBメモリ・iOS 16
「iPhone 14 /Plus」は「iPhone 13 Pro」と同じA15 Bionicチップを搭載。GPUはiPhone 13の4コアから5コアにアップし、動画アプリや3Dゲームのグラフィックもよりスムーズに再生できます。また、6GBメモリ搭載でスムーズに動作。OSはiOS 16で、ロックスクリーンや改善された新しいウィジェット、PassKeys(パスキー)などの新機能が利用できます。
暗所に強いカメラ・手ブレ補正・事故検出
「iPhone 14 /Plus」は背面に12MP(広角)+ 12MP(超広角)の2眼カメラを搭載。「iPhone 13 Pro」と同じ1.9µmピクセルの大型センサーとF値1.5のレンズを搭載し、暗所でもより明るく撮影できるようになっています。
また、アクションモードを搭載し、手持ち撮影でもブレの少ない滑らかな映像を撮影することが可能。シーンの中で最も重要な被写体に自動でフォーカスを切り替える「シネマティックモード」や映画と同じフレームレートを採用した「24fpsの4K撮影」も利用できます。
そのほか、衛星通信機能で緊急通報できる「Emergency SOS via satellite」機能を搭載(アメリカ・カナダのみ対応)。深刻な自動車事故を検出した際に緊急通報できる「衝突事故検出機能」も利用できます。
公式ページ iPhone 14とiPhone 14 Plus – Apple(日本)
価格を比較
「iPhone 14 /Plus」と「Galaxy S22」、「ASUS Zenfone 9」、「Google Pixel 6」の価格を比較してみました。
「iPhone 14 /Plus」
「iPhone 14」は、ビックカメラで税込119,800円~(1,198ポイント付き)、アップル公式ストアで税込119,800円~、Amazonで191,500円(Plus版・256GB・SIMフリー)、楽天市場で131,800円 (税込・楽天モバイル・SIMフリー)、ヤフーショッピングで128,800 円(128GB・MPV93J/A・SIMロック解除済)で販売されています。
また、「iPhone 14 Plus」は、Amazonで134,800円、楽天市場で12,910円 (税込・楽天モバイル・SIMフリー)、ヤフーショッピングで129,980 円(128GB・未開封品)、ビックカメラで税込134,800円~(1,348ポイント付き)、アップル公式ストアで134,800円(税込)円~、米国 Amazon.comで$859.97で販売されています。
※キャリア版として、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイルからも発売されます。価格はページ下に掲載しています。
「Galaxy S22」
「Galaxy S22」は、Amazonで91,280円(docomo・SIMロック解除)、楽天市場で91,950円 (税込)、ヤフーショッピングで91,999 円、AliExpressでUS $789.00、米国 Amazon.comで$699.99で販売されています。
「ASUS Zenfone 9」
「ASUS Zenfone 9」は、楽天市場で125,685円 (税込)、ヤフーショッピングで115,700 円、AliExpressでUS $695.03、米国 Amazon.comで $729.99で販売されています。
「Google Pixel 6」
「Google Pixel 6」は、Amazonで67,788円、楽天市場で67,200円 (税込・未使用品)、ヤフーショッピングで66,500 円 (税込・未使用品)、米国 Amazon.comで$418.87、Googleストアで74,800~円(分割12 回払いで月額6,233円)で販売されています。
Antutuベンチマークを比較
「iPhone 14 /Plus」と「Galaxy S22」、「ASUS Zenfone 9」、「Google Pixel 6」のAntutuベンチマークスコアを比較してみました。
「iPhone 14 /Plus」
Antutu総合で約830,000
例:Antutu総合で「874799」、CPUで「222621」、GPUで「375908」、MEMで「157580」、UXで「118690」。
<CPU> Apple A15 Bionic
<プロセッサ性能を解説>
2つの高性能コアと4つの高効率コアで構成された6コアのプロセッサで、Antutuベンチマーク総合で約83万を記録しています。
同じプロセッサは「iPhone 13 Pro」にも搭載されています。
Snapdragon 8 Gen 1搭載の「Galaxy S22」と比較すると、スコアが約7万低くなります。
Snapdragon 8+搭載の「ASUS Zenfone 9」と比較すると、スコアが約27万低くなります。
Google Tensor搭載の「Google Pixel 6」と比較すると、スコアが約16万高くなります。
性能的には。動画視聴、ネットでの調べもの、音楽再生(ストリーミングを含む)、電子書籍、写真撮影などで快適に動作します。また、3Dゲームも快適にプレイできる性能を持っています。
「Galaxy S22」
Antutu総合で約900,000
<CPU> Snapdragon 8 Gen 1
「ASUS Zenfone 9」
Antutuベンチマーク総合で「1104795」
<CPU> Qualcomm Snapdragon 8+
「Google Pixel 6」
Antutu総合で「675512」、CPUで「174794」、GPUで「271691」、MEMで「100065」、UXで「128962」。
<CPU> Google Tensor
スペックを比較
「iPhone 14 /Plus」と「Galaxy S22」、「ASUS Zenfone 9」、「Google Pixel 6」のスペックを比較してみました。
「iPhone 14 /Plus」のスペック
- ディスプレイ
スタンダード版:6.1インチ、解像度2532x1170pxのSuper Retina XDR
※OLED/460ppi
Plus版:6.7インチ、解像度2778x1284pxのSuper Retina XDR
※OLED/458ppi
両モデル共通仕様:HDR/True Tone/広色域(P3)/触覚タッチ/2,000,000:1コントラスト比/最大輝度800ニト/ピーク輝度1,200ニト(HDR)
耐指紋性撥油コーティング/複数の言語と文字の同時表示 - プロセッサ A15 Bionicチップ
※2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コア - GPU 5コアGPU+16コアNeural Engine
- RAM(メモリ) 6GB
- ストレージ 128GB/256GB/512GB
- バッテリー リチャージャブルリチウムイオンバッテリー
- 駆動時間
スタンダード版:ビデオ再生で最大20時間、ストリーミング動画再生で最大16時間、オーディオ再生で最大80時間
Plus版:ビデオ再生で最大26時間、ストリーミング動画再生で最大20時間、オーディオ再生で最大100時間 - 充電 最大15WのMagSafeワイヤレス充電、最大7.5WのQiワイヤレス充電、高速充電に対応(約30分で最大50%回復・別売20W以上アダプタ使用)
- 背面カメラ 12MP+12MP
- 前面カメラ 12MP
- ワイヤレス通信 ワイヤレス通信 Wi‑Fi 6、Bluetooth 5.3、GPS (GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou)
- NFC&Apple Pay 対応(Suica決済、PASMO、エクスプレスカード)
- インターフェース Lightningコネクタ(USB-C互換)、サイドボタン、音量ボタン、サウンドON/OFFボタン
- センサー Face ID、気圧計、ハイダイナミックレンジジャイロ、高重力加速度センサー、近接センサー、デュアル環境光センサー
- オーディオ 空間オーディオ再生、ドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラス、ドルビーアトモスに対応、AAC、MP3、Apple Lossless、FLAC再生に対応
- スピーカー ステレオスピーカー
- マイク 内蔵
- 防水 IP68等級(最大水深6メートルで最大30分間)
- 音声アシスタント Siri
- 安全機能 緊急SOS、衝突事故検出
- 生体認証 顔認証(Face ID)
- OS iOS 16
- サイズ 146.7×71.5×7.8mm
※Plus版は160.8×78.1×7.8mm - 重量 172g
※Plus版は203g - カラー ミッドナイト、パープル、スターライト、(PRODUCT)RED、ブルー
- SIMカード nano-SIMとeSIM ※デュアルSIM、デュアルeSIMに対応
- 通信事業者 ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、楽天モバイル回線に対応
- 対応バンド(モデルA2881・モデルによってバンドが異なる)
5GNR(バンドn1、n2、n3、n5、n7、n8、n12、n14、n20、n25、n26、n28、n29、n30、n38、n40、n41、n48、n53、n66、n70、n71、n77、n78、n79)
4G FDD‑LTE(バンド1、2、3、4、5、7、8、11、12、13、14、17、18、19、20、21、25、26、28、29、30、32、66、71) TD‑LTE(バンド34、38、39、40、41、42、46、48、53)
3G UMTS/HSPA+/DC-HSDPA(850、900、1,700/2,100、1,900、2,100MHz)
2G GSM/EDGE(850、900、1,800、1,900MHz)
関連記事:【2022最新】 iPhone ラインナップ 一覧リスト
ビックカメラで「iPhone 14」をチェックする
アップル公式ストアで「iPhone 14」をチェックする
Amazonで「iPhone 14」をチェックする
楽天市場で「iPhone 14」をチェックする
ヤフーショッピングで「iPhone 14」をチェックする
米国 Amazon.comで「iPhone 14」をチェックする
「Galaxy S22」のスペック
- ディスプレイ 6.1インチ、解像度1080 x 2340 pxのDynamic AMOLED 2X
※19.5:9/425 ppi/HDR10+/1300 nits/Corning Gorilla Glass Victus+ - リフレッシュレート 120Hz
- プロセッサ Qualcomm SM8450 Snapdragon 8 Gen 1
※4nm/64bit/8コア - CPU 1×3.00 GHz Cortex-X2 & 3×2.50 GHz Cortex-A710 & 4×1.80 GHz Cortex-A510
- GPU Adreno 730
- RAM(メモリ) 8GB LPDDR5
- ストレージ 256GB UFS 3.1
- バッテリー 3700mAh
- 充電 15W急速充電
- 背面カメラ 50MP+10MP+12MP
- 前面カメラ 10MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 (a/b/g/n/ac/6e)、Bluetooth 5.2 (A2DP,LE)、GPS (A-GPS,GLONASS,BDS,GALILEO)
- NFC&おサイフケータイ 対応
- インターフェース USB Type-C 3.2 (OTG)
- スピーカー Dolby Atmos対応のステレオスピーカー
- センサー 指紋(ディスプレイ下、超音波)、加速度計、ジャイロ、近接、コンパス、気圧計
- スタイラスペン Sペンに非対応・利用できません
- 防水防塵 防水防塵に非対応・利用できません
- 耐久性 アーマーアルミフレーム
- Dex機能 対応
- セキュリティ Knox
- 生体認証 画面内指紋認証、顔認証
- OS Android 12 + One UI 4.1
- サイズ約71 × 146 × 7.6mm
- 重量 約168g
- カラー グリーン、ピンク ゴールド、ファントム ホワイト、ファントム ブラック
- SIMカード NanoSIM
関連記事:「Galaxy S22 Ultra」(日本版)と最強のハイエンドスマホを徹底 比較!
Amazonで「Galaxy S22」をチェックする
楽天市場で「Galaxy S22」をチェックする
ヤフーショッピングで「Galaxy S22」をチェックする
AliExpressで「Galaxy S22」をチェックする
米国 Amazon.comで「Galaxy S22」をチェックする
「ASUS Zenfone 9」のスペック
- ディスプレイ 5.9インチ、解像度1080 × 2400 pxのSamsung AMOLED液晶
※20:9/HDR10+/sRGB 115%/DCI-P3 112%/Delta-E <1/輝度1100nits/Corning Gorilla Glass Victus - リフレッシュレート 120Hz
- プロセッサ Qualcomm Snapdragon 8+ オクタコア
- GPU Qualcomm Adreno 730
- RAM(メモリ) 8GB/16GB LPDDR5
- ストレージ 128GB/256GB UFS3.1
- バッテリー 4300mAh
- 駆動時間 1.9日間
- 充電 30W急速充電
- 背面カメラ 50MP+12MP
- 前面カメラ 12MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6e (802.11 a/b/g/n/ac/ax、2×2 MIMO)、Bluetooth 5.2 (Snapdragon Sound/aptX Adaptive対応)、GPS (GPS/GNSS/Glonass/Galileo/BeiDou/QZSS/NavIC)
- NFC 対応
- インターフェース USB Type-C (OTG)、3.5mmオーディオジャック
- センサー 加速度、電子コンパス、近接、環境照度、指紋認証、ジャイロ(ARCore対応)、ホール
- スピーカー DiracHDサウンド対応のデュアルステレオスピーカー ※QualcommWSA8835スマートアンプを備えたマルチマグネットステレオスピーカーにより、より大きく、より深く、歪みの少ないサウンド効果を実現
- オーディオ 高解像度オーディオ192k Hz/24ビット標準3.5mm出力、QualcommAudioCODEC(WCD9380)、複数のリスニングプロファイルを備えたAudioWizard
- マイク OZOオーディオノイズリダクションテクノロジーを備えた2つのマイク
- 防水防塵 IP68
- ZenTouchボタン 対応・2回押し、スライド、長押し ※Google Payや銀行系アプリの認証操作に利用可
- 操作 背面をダブルタップで、スクリーンショット撮影、カメラのフラッシュライト起動
- 生体認証 サイド指紋認証(センサーは電源ボタンに配置)
- OS Android 12ベースのZenUI 9
- サイズ 146.5 x 68.1 x 9.1 mm
- 重量 169g
- カラー ミッドナイトブラック、ムーンライトホワイト、サンセットレッド、スターリーブルー
関連記事:「ASUS Zenfone 9」とハイスペック5Gスマホを徹底 比較!
Amazonで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
楽天市場で「ASUS Zenfone 9」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
AliExpressで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
「Google Pixel 6」のスペック
- ディスプレイ 6.4インチ、解像度1080 x 2400 pxのOLED液晶
※20:9/411 ppi/FHD+/HDR10/コントラスト比 1,000,000:1/Corning Gorilla Glass Victus
※Pro版は6.71インチ、解像度1440 x 3120 pxのOLED液晶 - リフレッシュレート 90Hz
- プロセッサ Google Tensor オクタコア
※5nm/64bit/8コア - CPU 2×2.80 GHz Cortex-X1 & 2×2.25 GHz Cortex-A76 & 4×1.80 GHz Cortex-A55
- GPU Mali-G78 MP20
- RAM(メモリ) 8GB
※Pro版は12GB - ストレージ 128/256GB UFS 3.1
※Pro版は128/256/512GB UFS 3.1 - 外部ストレージ microSDカードは使えません
- バッテリー 4614 mAh
※Pro版は5003 mAh - 駆動時間 最大48時間、24 時間以上
- 充電 30W急速充電(30分で50%回復)、ワイヤレス充電、USB Power Delivery 3.0、リバースチャージ
- 背面カメラ 50MP+12MP
50 MP= f / 1.9、26mm(ワイド)、1 / 1.31 “、1.2µm、全方向PDAF、レーザーAF、OIS
12 MP= f / 2.2、114°(超ワイド)、1.25µm
※Pro版は50MP+48MP+12MP - 前面カメラ 8MP
8 MP、f / 2.0、24mm(幅)、1.12µm
※Pro版は11.1 MP - ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/6e(2.4GHz/5GHz/Wi-Fi6e対応)、Bluetooth 5.2、GPS (A-GPS, GLONASS, GALILEO, QZSS, BDS)
- NFC FeliCa内蔵・おサイフケータイに対応
- インターフェース USB Type-C 3.1 (OTG)
- センサー 近接センサー、周囲光センサー、加速度計、ジャイロメーター、磁力計、気圧計
- スピーカー ステレオ スピーカー
- マイク マイク x 3 (ノイズ キャンセレーション)
- 防水防塵 IP68
- 生体認証 ディスプレイ内蔵指紋認証
- AR/VR ARCore
- 筐体の素材 Corning Gorilla Glass 6 背面ガラスとテクスチャ加工の合金製フレーム
- OS Android 12
- サイズ 158.6 x 74.8 x 8.9 mm
- 重量 207 g
- カラー Sorta Seafoam、Kinda Coral、Stormy Black
関連記事:「Google Pixel 6」とハイエンド5Gスマホを徹底 比較!
Amazonで「Google Pixel 6」をチェックする
楽天市場で「Google Pixel 6」をチェックする
ヤフーショッピングで「Google Pixel 6」をチェックする
AliExpressで「Google Pixel 6」をチェックする
米国Amazon.comで「Google Pixel 6」をチェックする
Googleストアで「Google Pixel 6」をチェックする
カメラ性能を比較
「iPhone 14 /Plus」と「Galaxy S22」、「ASUS Zenfone 9」、「Google Pixel 6」のカメラ性能を比較してみました。
「iPhone 14 /Plus」
背面カメラ 12MP+12MP
前面カメラ 12MP
超広角 対応
望遠 非対応
マクロ撮影 非対応
機能 超広角撮影、広角撮影、2倍の光学ズームアウト、最大5倍のデジタルズーム、True Toneフラッシュ、Photonic Engine、Deep Fusion、スマートHDR 4、ポートレートモード、ポートレートライティング、ナイトモード、パノラマ(最大63MP)、レンズ補正(超広角)、高度な赤目修正、自動手ぶれ補正、バーストモードなど
(動画)4Kビデオ撮影、シネマティックモード(最大4K HDR、30fps)、アクションモード(最大2.8K、60fps)、ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大4K、60fps)、1080pスローモーションビデオ(120fpsまたは240fps)に対応、手ぶれ補正機能を使ったタイムラプスビデオ、ナイトモードのタイムラプス、QuickTakeビデオ、
2倍の光学ズームアウト、最大3倍のデジタルズーム、オーディオズーム、True Toneフラッシュ、映画レベルのビデオ手ぶれ補正(4K、1080p、720p)、連続オートフォーカスビデオ、4Kビデオの撮影中に8MPの静止画を撮影、再生ズーム、ビデオ撮影フォーマット:HEVC、H.264、ステレオ録音など
<カメラ性能を解説>
背面カメラは前モデルと同じ12MP(メイン)+12MP(超広角)の2眼構成ですが、前モデルよりもセンサーが大型化し、レンズの明るさも向上。画像処理にPhotonic Engineも採用し、暗いシーンでも約2.5倍明るく撮影できます。
前面のTrueDepthカメラは12MPで、新たにFocus Pixelsオートフォーカスに対応しています。
また、手持ちでもブレの少ない滑らかな動画を撮影できる「アクションモード」を搭載。シーンの中で最も重要な被写体に自動でフォーカスを切り替える「シネマティックモード」や、映画と同じフレームレートを採用した24fpsの4K撮影も利用できます。
「Galaxy S22」
背面カメラ 50MP+10MP+12MP
前面カメラ 10MP
超広角 対応
望遠 対応
マクロ撮影 非対応
機能 ナイトグラフィー(夜景モード)、オートフレームレート、スーパーナイトソリューション、ナイトポートレート、セルフポートレート、オートフォーカス、光学ズーム(3倍)、デジタルズーム(最大30倍)
(動画撮影)手ブレ補正、Super HDR、クイック共有、UHD 8K (7680 x 4320) @24fps
「ASUS Zenfone 9」
背面カメラ 50MP+12MP
前面カメラ 12MP
超広角 対応
望遠 非対応
マクロ撮影 非対応
機能 6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー(手ブレ補正・静止画と動画の撮影に対応)、超広角、ナイトモード、HDR撮影、ポートレート、プロ(RAWファイルのサポート、最大32秒の長時間露光)、プロビデオ、ライトトレイル(ベータ)*、パノラマ、タイムラプス、スローモーション
(動画撮影) 8K(24fps)、4K(30fpsまたは60fps)、フルHD
「Google Pixel 6」
背面カメラ 50MP+12MP ※Pro版は50MP+48MP+12MP
前面カメラ 8MP ※Pro版は11.1 MP
超広角 対応・114度
望遠 対応
マクロ撮影 対応
機能 消しゴムマジック、モーションモード、リアルトーン、顔のぼかし解除、パノラマ、手動によるホワイトバランス調整、ロックされたフォルダ、夜景モード、トップショット、ポートレートモード、ポートレートライト、超解像ズーム、モーションオートフォーカス、よく撮影する人、デュアル露出補正、Live HDR+
「iPhone 14 /Plus」のメリット・デメリット
「iPhone 14 /Plus」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・6.1/6.7インチのSuper Retina XDR液晶・HDR/True Tone/広色域(P3)に対応
「iPhone 14 /Plus」は6.1/6.7インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載。HDR、True Tone、広色域(P3)に対応し、高コントラストで明るく色鮮やかな映像を映し出せます。
一方、「Galaxy S22」は6.1インチ、解像度1080 x 2340 pxのDynamic AMOLED 2X液晶を搭載しています。「ASUS Zenfone 9」は5.9インチで解像度1080×2400pxのSamsung AMOLED(有機EL)液晶を搭載しています。「Google Pixel 6」は6.4インチで解像度1080x2400pxのOLED液晶を搭載しています。
・6GBメモリ&最大512GBストレージを搭載
「iPhone 14 /Plus」は6GBメモリ搭載でスムーズに動作します。また、128GB/256GB/512GBストレージを内蔵し、大量の写真や動画、音楽ファイルも保存できます。
一方、「Galaxy S22」は8GB LPDDR5メモリと256GB UFS 3.1ストレージを搭載しています。「ASUS Zenfone 9」は8GB/16GB LPDDR5メモリと128GB/256GB UFS3.1ストレージを搭載しています。「Google Pixel 6」は8GBメモリと128/256GB UFS 3.1ストレージを搭載しています。
・最大20時間駆動できるバッテリーを搭載・ワイヤレス充電&高速充電に対応
「iPhone 14 /Plus」はビデオ再生で最大20時間駆動するバッテリー(Plus版は最大26時間)を搭載。約30分で最大50%まで回復できる高速充電や最大15WのMagSafeワイヤレス充電、最大7.5WのQiワイヤレス充電も利用できます。
一方、「Galaxy S22」は3700mAhバッテリー搭載で15W急速充電に対応しています。「ASUS Zenfone 9」は4300mAhバッテリー搭載で30W急速充電に対応しています。「Google Pixel 6」は4614 mAhバッテリー搭載で30W急速充電(30分で50%回復)、ワイヤレス充電に対応しています。
・Wi‑Fi 6&Bluetooth 5.3に対応
「iPhone 14 /Plus」は従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応しています。また、Bluetooth 5.3に対応し、ワイヤレス機器ともスムーズに接続できます。
一方、「Galaxy S22」はWi-Fi 6とBluetooth 5.2に対応しています。「ASUS Zenfone 9」はWi-Fi 6e&Bluetooth 5.2に対応しています。「Google Pixel 6」はWi-Fi 6&Bluetooth 5.2に対応しています。
・5G通信に対応
「iPhone 14 /Plus」は5G通信に対応し、わずか数秒で動画ファイルをダウンロードできます。
一方、「Galaxy S22」、「ASUS Zenfone 9」、「Google Pixel 6」も5G通信に対応しています。
・厚さ7.8mmで重さ172g/203gの薄型軽量デザイン
「iPhone 14 /Plus」は厚さ7.8mmで重さ172g/203gの薄型軽量デザインになっています。
一方、「Galaxy S22」は厚さ7.6mmで重さ約168gの薄型軽量デザインになっています。「ASUS Zenfone 9」は厚さ9.1mmで重さ169gになっています。「Google Pixel 6」は厚さ8.9mmで重さ207gになっています。
・IP68の防水防塵に対応
「iPhone 14 /Plus」はIP68の防水防塵に対応し、深さ1.5mまでの水没に30分耐えられるほか、埃を完全にシャットアウトすることもできます。
一方、「Galaxy S22」は防水防塵に対応していません。「ASUS Zenfone 9」はIP68防水防塵に対応しています。「Google Pixel 6」はIP68防水防塵に対応しています。
・Apple Pay&おサイフケータイが使える
「iPhone 14 /Plus」はApple Payとおサイフケータイに対応。Suica決済、PASMO、エクスプレスカードにも対応しています。
一方、「Galaxy S22」はNFC&おサイフケータイに対応しています。「ASUS Zenfone 9」はGoogle Payに対応しています。「Google Pixel 6」はおサイフケータイやGoogle Payに対応しています。
・衛星でSOS発信・衝突事故検出機能に対応
「iPhone 14 /Plus」は衛星通信機能で緊急通報できる「Emergency SOS via satellite」機能を搭載(アメリカ・カナダのみ対応)。深刻な自動車事故を検出した際に緊急通報できる「衝突事故検出機能」も利用できます。
一方、「Galaxy S22」、「ASUS Zenfone 9」、「Google Pixel 6」はSOS発信・衝突事故検出機能に対応していません。
・最新のiOS 16 OSを搭載
「iPhone 14 /Plus」は最新のiOS 16 OSを搭載し、ロックスクリーンや改善された新しいウィジェット、PassKeys(パスキー)などの新機能が利用できます。
一方、「Galaxy S22」はAndroid 12 + One UI 4.1を搭載しています。「ASUS Zenfone 9」はAndroid 12ベースのZenUI 9を搭載しています。「Google Pixel 6」はAndroid 12を搭載しています。
デメリット
・高リフレッシュレートに対応していない
「iPhone 14 /Plus」は高リフレッシュレートに対応していないため、より滑らかに映像を再生することができません。
一方、「Galaxy S22」と「ASUS Zenfone 9」はリフレッシュレート120Hzに対応しています。「Google Pixel 6」はリフレッシュレート90Hzに対応しています。
・指紋認証に対応していない
「iPhone 14 /Plus」は顔認証(Face ID)対応で、指紋認証には対応していません。
一方、「Galaxy S22」は画面内指紋認証、顔認証に対応しています。「ASUS Zenfone 9」はサイド指紋認証に対応しています。「Google Pixel 6」はディスプレイ内蔵指紋認証に対応しています。
「iPhone 14 /Plus」の評価
「iPhone 14 /Plus」の評価を紹介します。
スペック:★★★★★
通信:★★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★
<総合評価>
2021年9月に発売された「iPhone 13」の後継モデルになります。miniモデルがなくなり、新たに6.7インチのPlus版が追加されています。
前モデルとの大きな違いはカメラ性能で、iPhone 13 Proと同じ1.9µmピクセルの大型センサーとF値1.5のレンズにより、暗所での撮影が大幅に強化されています。
また、動画撮影では手持ち撮影でもブレの少ない映像を撮影できる「アクションモード」を搭載。シーンの中で最も重要な被写体に自動でフォーカスを切り替える「シネマティックモード」や24fpsの4K撮影にも対応しています。
そのほか、新たにApple Watch Series 8にも搭載されていた「衝突事故検出機能」を搭載。衛星通信機能で緊急通報できる「Emergency SOS via satellite」機能も備えています(アメリカ・カナダのみ対応)。
発売時の価格は税込119,800円~。iOS 16を搭載した高性能なスマートフォンを探している人におすすめです。
※YouTube動画でも紹介しています。「iPhone 14」最高を求める人に必須の超高性能スマホが登場! 性能をざっくり解説
「iPhone 14 」の販売・購入先
「iPhone 14」は、
ビックカメラで税込119,800円~(1,198ポイント付き)、
アップル公式ストアで税込119,800円~、
Amazonで191,500円(Plus版・256GB・SIMフリー)、
楽天市場で131,800円 (税込・楽天モバイル・SIMフリー)、
ヤフーショッピングで128,800 円(128GB・MPV93J/A・SIMロック解除済)、
で販売されています。
ビックカメラで「iPhone 14」をチェックする
アップル公式ストアで「iPhone 14」をチェックする
Amazonで「iPhone 14」をチェックする
楽天市場で「iPhone 14」をチェックする
ヤフーショッピングで「iPhone 14」をチェックする
米国 Amazon.comで「iPhone 14」をチェックする
「iPhone 14 Plus」の販売・購入先
「iPhone 14 Plus」は、
Amazonで134,800円、
楽天市場で12,910円 (税込・楽天モバイル・SIMフリー)、
ヤフーショッピングで129,980 円(128GB・未開封品)、
ビックカメラで税込134,800円~(1,348ポイント付き)、
アップル公式ストアで134,800円(税込)円~、
米国 Amazon.comで$859.97、
で販売されています。
Amazonで「iPhone 14 Plus」をチェックする
楽天市場で「iPhone 14 Plus」をチェックする
ヤフーショッピングで「iPhone 14 Plus」をチェックする
ビックカメラで「iPhone 14 Plus」をチェックする
米国 Amazon.comで「iPhone 14 Plus」をチェックする
アップル公式ストアで「iPhone 14 Plus」をチェックする

キャリア版「iPhone 14」の価格は?
キャリア版「iPhone 14」の価格を紹介します。
NTTドコモ
割引適用前価格は、128GBモデルが138,930円、256GBモデルが161,480円、512GBモデルが201,740円。
NTTドコモで「iPhone 14」をチェックする
au(KDDI)
割引適用前価格は、128GBモデルが140,640円、256GBモデルが161,770円、512GBモデルが201,925円。
au(KDDI)で「iPhone 14」をチェックする
ソフトバンク
割引適用前価格は、128GBモデルが140,400円、256GBモデルが161,280円、512GBモデルが201,600円。
ソフトバンクで「iPhone 14」をチェックする
楽天モバイル
割引適用前価格は、128GBモデルが131,800円、256GBモデルが148,800円、512GBモデルが181,800円。
※楽天モバイルのSIMについてはこちら。【2022】「楽天モバイル」申し込み殺到の超格安SIMサービス
楽天モバイルで「iPhone 14」をチェックする
他のスマートフォンと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「Galaxy S23 Ultra」(Sペン・Snapdragon 8 Gen 2)
★「Xiaomi 12S Ultra」(ライカ3眼カメラ)
★「Xiaomi 13」(6.36型・ライカ3眼カメラ)
「Xperia 5 IV」(Android 12)
「Xiaomi 11T」(日本版)
「AQUOS R7」
他のApple iPhoneスマホと比較
他にもApple iPhoneスマートフォンが販売されています。ぜひ比較してみてください。
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。
5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。
最新の格安スマホをまとめて紹介しています。