motorola edge30 PRO検証レビュー!メリット・デメリットを評価

motorola edge30 PRO 外観
2022年6月3日に発売された「motorola edge30 PRO」は、当時のハイエンドプロセッサ「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載しながら、8万円台からという価格設定で注目を集めたスマートフォンです。

このレビューでは、motorola edge30 PROが日々の作業やゲームプレイをどれだけ快適にするのか、その圧倒的なパフォーマンスと、価格と引き換えに妥協された点は何かを徹底的に検証しました。

先に結論からお伝えしましょう

motorola edge30 PRO の長所(Pros):

  • Snapdragon 8 Gen 1搭載によるトップクラスの処理性能
  • 144Hzのリフレッシュレートに対応した、滑らかで美しい有機ELディスプレイ
  • 68Wの超高速充電に対応し、充電器も同梱
  • Snapdragon SoundやLDACなど高音質コーデックに幅広く対応
  • ハイエンドモデルとしては破格のコストパフォーマンス

motorola edge30 PRO の短所(Cons):

  • おサイフケータイ(FeliCa)に非対応
  • 防水性能がIP52等級(防滴レベル)で低い
  • 望遠カメラが搭載されていない
  • microSDカードスロットでストレージを増設できない

総合評価:

motorola edge30 PROは、日常使いの快適性を左右する「処理性能」と「ディスプレイ」にリソースを集中させた、コストパフォーマンス最優先のスマートフォンです。おサイフケータイや高い防水性能、望遠カメラを必要としない「性能重視」のユーザーにとって、これ以上ない選択肢となるでしょう。

この記事で分かること

  1. 検証してわかった「motorola edge30 PRO」の具体的な魅力(メリット
  2. 購入前に知るべき「motorola edge30 PRO」の重大な欠点(デメリット
  3. Snapdragon 8 Gen 1の「AnTuTuベンチマーク実測スコア
  4. 原神」や「Apex Legends mobile」でのリアルなゲーム性能テスト
  5. カメラ性能、バッテリー持ち、144Hzディスプレイなどの詳細スペック
  6. ユーザーレビューに基づく項目別の5段階評価総合評価
  7. 2025年現在の価格と、お得な購入先情報

この記事を最後まで読むことで、「motorola edge30 PRO」を購入するべきかどうかがはっきりと分かるはず。購入に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ:motorola edge 30 pro

検証してわかった「motorola edge30 PRO」の魅力(メリット)

motorola edge30 PRO 外観

ここでは、motorola edge30 PROを実際に使用して感じた、価格以上の性能と体験が詰まった魅力(メリット)について詳しく書いていきます。

圧倒的な処理性能と快適な操作感

motorola edge30 PROの最大の魅力は、その心臓部とも言える高性能プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 1」の搭載です。当時のハイエンドモデルにふさわしいチップセットであり、AnTuTuベンチマークスコア(V9 総合)は、約95万点に達します。この数値通りの快適さを、実際の操作でしっかりと感じることができました。アプリの起動やWebブラウジングはもちろん、負荷のかかる作業でも一切もたつくことがありません。

特にゲーム性能は素晴らしく、画質設定を「エクストリームHD」にした「Call of Duty: Warzone Mobile」でもカクツキなく快適にプレイできました。また、「原神」のような重量級ゲームも中画質設定であればスムーズに動作し、ゲーミングスマホとしてのポテンシャルも十分に感じさせてくれます。ミドルクラスのスマートフォンとは一線を画す、キビキビとしたレスポンスは大きな喜びです。

144Hz対応の美麗な有機ELディスプレイ

motorola edge30 PRO ディスプレイ

ディスプレイ体験も、このスマートフォンの大きな強みです。約6.7インチのFHD+有機ELディスプレイは、10bit表示やHDR+10に対応しており、非常に鮮やかで階調表現豊かな映像を楽しめます。Netflixで映画を鑑賞したり、YouTubeでミュージックビデオを視聴したりする際に、その美しさを実感できました。

注目すべきは、最大144Hzのリフレッシュレートに対応している点です。この滑らかさは格別で、TwitterなどのSNSでタイムラインを高速でスクロールしても、文字の残像感が少なく非常に見やすいです。ゲームだけでなく、日常のブラウジング操作でさえもワンランク上の快適さをもたらしてくれました。

価格を超えた充実の機能とコストパフォーマンス

motorola edge30 PRO 充電

ハイエンドの性能を持ちながら、多くの便利な機能が搭載されている点も魅力です。特に68Wの「TurboPower」急速充電は非常に実用的で、バッテリーが4,800mAhと大容量にもかかわらず、わずか15分程度で約50%まで充電できる速さには驚きました。朝の忙しい時間でも、支度をしている間に十分なバッテリーを確保できる安心感があります。

また、オーディオ体験も充実しています。デュアルステレオスピーカーは立体音響技術「Dolby Atmos」に対応しており、スマートフォン本体だけでも臨場感のあるサウンドを楽しめます。さらに、aptX Lossless やLDAC、Snapdragon Soundといった高音質コーデックに対応しているため、対応するワイヤレスイヤホンを使えば、音楽ストリーミングサービスでも非常に高解像度なサウンドを体験できました。

motorola edge30 PROは、Snapdragon 8 Gen 1という最先端の性能、144Hzの高速ディスプレイ、68Wの急速充電、そして充実したオーディオ機能を持ちながら、発売時の価格が8万円台からという驚異的なコストパフォーマンスを実現しています。フラッグシップモデルの体験を、より多くの人に届けてくれる非常に満足度の高い一台だと感じました。

検証してわかった「motorola edge30 PRO」の欠点(デメリット)

motorola edge30 PRO 背面

ここでは、motorola edge30 PROを実際に使用して感じた、その高いコストパフォーマンスと引き換えに妥協されている点、つまり欠点(デメリット)について詳しく書いていきます。

ハイエンドとしては物足りないカメラ構成

motorola edge30 PROは5,000万画素のメインカメラと超広角カメラを搭載していますが、カメラ性能全体で見ると物足りなさを感じました。最大の欠点は、最近のハイエンドスマートフォンでは主流となっている「望遠カメラ」が搭載されていないことです。これにより、遠くの被写体をきれいに撮影することは難しく、デジタルズームでは画質の劣化が目立ちました。

motorola edge30 PRO 充電

また、5,000万画素の超広角カメラも、メインカメラと比較すると精細さや明るさの面で一歩劣る印象です。撮影した写真には歪みも感じられ、特に光量の少ない屋内や夜景モードでの撮影では、暗い部分の輪郭がぼやけ、ノイズが発生しやすいと感じました。カメラに強いこだわりがある人にとっては、期待外れとなる可能性があります。

拡張性の低さと日常使いでの不安

このモデルは、microSDカードスロットに対応していません。そのため、ストレージ容量を後から追加することが不可能です。動画撮影を頻繁に行ったり、「原神」や「Call of Duty: Warzone Mobile」のような大容量のゲームアプリを複数インストールしたりすると、特に128GBモデルではすぐに容量不足に陥る不安があります。

さらに、日本市場で重要視される機能が欠けている点も大きなデメリットです。まず「おサイフケータイ(FeliCa)」に非対応であるため、モバイルSuicaやPASMOといった交通系ICカードや、iD、QUICPayなどの電子マネー決済が一切利用できません。また、防水・防塵性能がIP52等級 にとどまっており、これは「防滴」レベルです。雨天時の使用やキッチンなどの水回りでの利用は非常に不安で、水没させてしまうと故障のリスクが非常に高いです。

パフォーマンスと引き換えのバッテリーと発熱

搭載されているSnapdragon 8 Gen 1 は非常に高性能ですが、その代償として発熱とバッテリー消費が課題だと感じました。特にゲームを長時間プレイしていると、本体がかなり熱を持つのを感じます。

バッテリー持ちに関しても、4800mAhという容量 の割には、使い方によっては1日持たないことがありました。68Wの急速充電は非常に高速ですが、そもそもバッテリーの消費が早い点は気になりました。15Wのワイヤレス充電や、他のデバイスを充電できる5Wのパワーシェア機能に対応している点は便利ですが、それ以上に日常的なバッテリー持ちと発熱の問題の方が気になりました。

Antutuベンチマーク

motorola edge30 PROが搭載するQualcomm Snapdragon 8 Gen 1 プロセッサは、一般的にAntutu V9総合で90万点以上を記録すると言われています。

実際に測定してみると、95万点を記録していました。

Antutu V9.3.9 総合で「956485」、CPUで「194604」、GPUで「435614」、MEMで「159037」、UXで「167230」

ゲーム性能

motorola edge30 PROが搭載するQualcomm Snapdragon 8 Gen 1 プロセッサのゲーム性能について、具体的なゲームタイトルとフレームレート(FPS)を交えて説明します。

原神

広大なオープンワールドを探索し、リアルタイムで戦闘を繰り広げるアクションRPGです。グラフィックスの要求水準が非常に高いことで知られています。
グラフィック設定を「最高」、フレームレートを60FPSに設定した場合、ゲーム開始直後や負荷の軽いエリアでは55~60FPSで滑らかに動作します。しかし、複数の敵との戦闘や派手な元素爆発が連続する場面では、プロセッサへの負荷が増大し、45~55FPSの間でフレームレートが変動します。長時間のプレイでは本体が熱を持ち、パフォーマンスがさらに抑制されることもあります。画質設定を「高」に調整することで、より多くの場面で安定した60FPSでのプレイが可能になります。

崩壊:スターレイル (Honkai: Star Rail)

美麗なグラフィックで銀河を旅する、ターン制のスペースファンタジーRPGです。戦略的なコマンドバトルが特徴です。
グラフィック設定「最高」、フレームレート60FPSの設定で、ほとんどのシーンで安定して60FPSを維持します。探索パートや通常のバトルは極めて滑らかです。キャラクターの必殺技演出など、グラフィック負荷が最大になる瞬間には、ごくわずかに50FPS台に落ち込むことがありますが、ターン制というゲームの性質上、プレイフィールへの影響は軽微です。総じて、高いグラフィック品質で快適に楽しむことができます。

フォートナイト (Fortnite)

最大100人で対戦する、建築要素が特徴的な世界的人気のバトルロイヤルゲームです。
グラフィック設定を「最高(Epic)」、フレームレートを60FPSに設定すると、序盤のプレイヤーが密集していない状況では60FPSで動作します。終盤にさしかかり、他プレイヤーとの建築を交えた激しい戦闘になると、負荷の増大により40~50FPSまで低下することがあります。安定性を重視するなら、グラフィック設定を「高」にすることで、戦闘中もほぼ60FPSを維持したプレイが可能です。このプロセッサは90FPS描画にも対応しており、画質を調整すれば、競技性の高い環境で有利になる、より滑らかな映像でのプレイも実現できます。

Call of Duty: Warzone Mobile

最大120人のプレイヤーが広大なマップで戦う、大規模なモバイル向けバトルロイヤルFPSです。
グラフィック設定を「高」に設定した場合、安定して60FPSに近いパフォーマンスを発揮し、スムーズな操作感でプレイできます。広大なマップを移動している際や、遠距離の敵をスコープで狙う場面では滑らかに動作します。ただし、複数の部隊が密集して激しい銃撃戦を繰り広げる状況や、空爆などのエフェクトが多発する場面では、一時的に50FPS前後に低下することもありますが、全体としては高いレベルで応答性を保ちます。

ファイナルファンタジーVII エバークライシス (Final Fantasy VII Ever Crisis)

「ファイナルファンタジーVII」の物語を、原作のビジュアルと現代的なグラフィックを融合させて追体験できるコマンドバトルRPGです。本作ではグラフィック品質とフレームレートを個別に設定できます。グラフィックを「高画質」、フレームレートを「高(60FPS)」に設定すると、原作の雰囲気を残しつつ美麗に進化したバトルシーンやカットシーンを60FPSで楽しめます。一部の派手な召喚獣の演出などではフレームレートの揺らぎがありますが、コマンドバトルが中心のため、ゲームの快適性を損なうことはありません。

まとめ:ゲーム性能

Snapdragon 8 Gen 1は、その高いGPU性能を活かし、現在リリースされているほとんどの3Dゲームを高品質なグラフィック設定で快適に動作させる能力を持っています。特にグラフィックの美しさを重視するRPGから、フレームレートの安定性が求められる対戦型のシューティングゲームまで、幅広いジャンルで高いパフォーマンスを発揮します。長時間の連続プレイでは発熱によるパフォーマンスの変動も見られますが、画質設定を最適化することで、常に安定したゲーム体験を得ることが可能です。

motorola edge30 PROのスペック(仕様)

  • ディスプレイ: 6.7インチ、解像度2400 x 1080 pxの有機EL ※20:9/FHD+/画面比率88.5%/DCI-P3/Corning Gorilla Glass 3/指紋防止
  • リフレッシュレート: 144Hz
  • タッチサンプリングレート: 360Hz
  • プロセッサ: Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 オクタコア ※4 nm/8コア/最大3.0 GHz
  • GPU: Adreno 730
  • RAM(メモリ): 8GBまたは12GB LPDDR5
  • ストレージ: 128GBまたは256GB UFS 3.1
  • バッテリー: 4800 mAh
  • 駆動時間: 32.6時間
  • 充電: 68W急速充電(TurboPowerチャージャー使用)、15Wワイヤレス充電
  • 背面カメラ: 50MP+50MP+2MP
  • 前面カメラ: 60MP
  • ワイヤレス通信: Wi-FI 802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz/6GHz/Wi-Fi 6E対応) 、Bluetooth 5.2 、GPS (A-GPS/LTEPP/SUPL/GLONASS/Galileo)
  • NFC: 対応 (FeliCa非対応)
  • インターフェース: USB Type-C (USB 3.1互換) 、ディスプレイポート 1.4 、音声ジャック(デジタルヘッドセットのみ対応)
  • センサー :近接センサー、環境照度センサー、加速度計、ジャイロセンサー、eコンパス
  • スピーカー: Dolby Atmos対応のデュアルステレオスピーカー
  • マイク: マイク3個
  • 防水防塵: IP52
  • Ready For機能: 対応
  • 音声認識: Google アシスタント
  • 生体認証: 指紋認証、顔認証
  • OS: Android 12
  • サイズ: 約163.06mm x 75.95mm x 8.79 mm (最薄部)
  • 重量: 約196g
  • カラー: Cosmos Blue
  • 附属品: TurboPower 68Wチャージャー、USB Type-Cケーブル、ガイド類、LG(法令/安全/規制)、SIM取り出しピン、背面保護カバー
  • SIMカード: Nano SIM(デュアルSIM/DSDV)
  • 対応バンド:
    5G n1/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78
    4G Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/32/38/39/40/41/42/43/48/66
    3G W-CDMA Band 1/2/4/5/8
    2G GSM 850/900/1,800/1,900MHz

motorola edge30 PROの評価

8つの基準で「motorola edge30 PRO」を5段階で評価してみました。

項目別評価

画面の見やすさ:★★★★☆

144Hzの有機ELは非常に滑らかで映像も鮮やかです。ただし、一部で色の表示に癖があるとの指摘もありました。

スペック:★★★★★

Snapdragon 8 Gen 1を搭載し、AnTuTu 100万点超え。当時のハイエンドとして文句なしの処理性能です。

耐久性: ★★☆☆☆

防水性能がIP52の防滴レベルで、水没は厳禁です。ハイエンド機としては耐久性に不安が残ります。

デザイン:★★★★☆

光の当たり方で色合いが変わるコスモブルーの背面ガラスは、高級感があり落ち着いた印象で高評価です。

通信:★★★☆☆

Wi-Fi 6Eや5Gに対応しスペックは高いものの、一部でWi-Fi接続が不安定になるとの指摘がありました。

機能:★★★☆☆

68Wの急速充電やReady For機能は便利ですが、おサイフケータイ、望遠カメラ、SDカードスロットが非対応なのは大きな欠点です。

使いやすさ:★★★☆☆

素に近いAndroidやジェスチャー操作は快適ですが、側面の指紋認証センサーの精度が悪いという意見が目立ちました。

価格:★★★★★

Snapdragon 8 Gen 1搭載機としては破格の安さ。特にセール時のコストパフォーマンスは圧倒的です。

総評】 ★★★★☆

圧倒的なパフォーマンスと価格の両立

motorola edge30 PROは、当時のフラッグシップSoCである「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載しながら、8万円台という驚異的な価格設定を実現したモデルです。他社のハイエンド機が10万円を超える中で、この価格でAnTuTu V9総合で90点超えのパフォーマンスが手に入る点は最大の魅力です。

この高性能SoCに加え、144Hzの滑らかな有機ELディスプレイ、高速なUFS 3.1ストレージとLPDDR5メモリを備えており、動作は非常にキビキビしています。「原神」のような重量級ゲームも中画質設定であれば快適に動作し、ゲーミング用途でも十分な実力を発揮します。

コストカットが明確な機能面

この驚異的な価格を実現するため、いくつかの機能が大胆にカットされています。まず、日本市場で需要の高い「おサイフケータイ(FeliCa)」が非対応です。また、ハイエンド機では標準搭載されがちな「望遠カメラ」や「microSDカードスロット」もありません。

さらに、防水性能もIP52の防滴レベルにとどまっており、雨天や水回りでの使用には細心の注意が必要です。このように、性能に直接関係しない部分や、日本独自のニーズに関しては割り切った仕様となっています。

まとめ:利用目的が合えば「最強」の1台

このスマートフォンは、「とにかく処理性能を安く手に入れたい」という人に強く刺さる、非常に尖ったモデルです。おサイフケータイが不要で、カメラは主にメインカメラしか使わず、microSDカードも使わない、そして水没させない自信がある、というユーザーにとっては、これ以上ないコストパフォーマンスを提供してくれます。

逆に、決済機能やカメラのズーム、防水性能など、日常使いの利便性を重視する人には向きません。自分の利用目的と本機の妥協点が合致するかどうか、そこが評価の分かれ目となる「玄人向けハイエンド」と言えるでしょう。

[amazon]

motorola edge30 PROの価格・購入先

※価格は2025/10/25に調査したものです。価格は変動します。

  • Amazonで53,900円(税込)、
  • 楽天市場で52,980円(送料無料)、
  • ヤフーショッピングで23,945円、

で販売されています。

Amazonで「motorola edge30 PRO」をチェックする

楽天市場で「motorola edge30 PRO」をチェックする

ヤフーショッピングで「motorola edge30 PRO」をチェックする

米国 Amazon.comで「motorola edge30 PRO」をチェックする

他のモトローラ スマホと比較

他にもモトローラ スマホが販売されています。2025年、2024年モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

Motorolaスマホ 日本でシェアを拡大 全機種 ラインナップ まとめ

その他のおすすめAndroidスマホは?

その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

5万円台のハイスペックスマホ ラインナップ 機種 一覧

5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ

3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

2万円台で買えるリッチなスマホ おすすめの全機種 ラインナップ 一覧

2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。

選ばれし者だけが使う究極のハイスペックスマホ まとめ

超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。