2022年6月に発売されたBoyue「Meebook P10 PRO」と最新10型E inkタブレットを徹底 比較!価格や機能・できること・スペックの違い、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※2023年4月、6型「Meebook M6」が発売されました。
※2022年7月、6型「Meebook P6」が発売されました。
※2022年2月から7.8型「Meebook P78 PRO」も発売中です。
「Meebook P10 PRO」の特徴
「Meebook P10 PRO」の特徴をまとめてみました。
クアッドコア1.8GHz&3GBメモリ・Android 11
「Meebook P10 PRO」は新たに1.8GHzで駆動するクアッドコアプロセッサを搭載。前モデル「Likebook P10」よりも高速に動作します。また、メモリ容量を2GBから3GBに強化。よりスムーズに動作できます。そのほか、OSをAndroid 8.1からAndroid 11にアップグレード。Google Playストアの豊富なAndroidアプリも利用できます。
10型Cartaスクリーン・デジタルペン・64GBストレージ
「Meebook P10 PRO」は10インチで解像度1200×1600ドットのE-ink Cartaスクリーンを搭載。200ppiの高精細な液晶で、寒色・暖色の2色フロントライトも利用できます。また、筆圧感知に対応した専用デジタルペンを用意。PDFに手書きのメモを書き込むこともできます。そのほか、64GBストレージを搭載。大量の電子書籍やPDFファイルを保存できます。
3900mAhバッテリ・Wi-Fi通信・スピーカー
「Meebook P10 PRO」は3900mAhバッテリーを搭載。スタンバイで5週間駆動することができます。また、高速で途切れにくいWi-Fiデュアルバンド通信に対応。Bluetooth 5.0対応でワイヤレスイヤホンやキーボードなどに接続できます。そのほか、シングルスピーカーとマイクを搭載。オーディオブックやチャットも利用できます。
価格を比較
「Meebook P10 PRO」と「HUAWEI MatePad Paper」、「BOOX Note Air2」、「Kobo Elipsa」の価格を比較してみました。
「Meebook P10 PRO」
「Meebook P10 PRO」は、Amazonで38,099円 (税込)、楽天市場で51,100円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで42,291円 (税込・送料無料)、米国 Amazon.comで$329.00で販売されています。
「HUAWEI MatePad Paper」
「HUAWEI MatePad Paper」は、Amazonで52,400円 (税込・19%OFF価格)、楽天市場で47,520円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで54,230円 (税込・送料無料・開封のみ品)、AliExpressでUS $489.99で販売されています。
「BOOX Note Air2」
「BOOX Note Air2」は、Amazonで69,800円 (税込)、楽天市場で69,800円 (税込)、ヤフーショッピングで69,800円 (税込)、米国 Amazon.comで$479.99、AliExpressでUS $950.89で販売されています。
「Kobo Elipsa」
「Kobo Elipsa」は、楽天市場で43,606円(税込・送料無料)、ヤフーショッピングで46,990円(税込・送料無料)、米国Amazon.comで$399.99で販売されています。
機能・できることを比較
「Meebook P10 PRO」と「HUAWEI MatePad Paper」、「BOOX Note Air2」、「Kobo Elipsa」の機能・できることを比較してみました。
「Meebook P10 PRO」
専用デジタルペンによる手書き入力、PDFファイルへの注釈 書き込み、Zreaderアプリ(テキストの行間、段落、フォントスペース、画面の余白などの表示調整、マルチ言語対応)、テキスト変換、ノート機能(テンプレート複数あり)、フロントライト(2色)、オーディオブックの再生、アプリで動画&音楽再生、Type-C、PD充電、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0、専用スリープカバー(自立可能・ペン収納)、Android 11、Google Playストア(アプリの追加)
「HUAWEI MatePad Paper」
筆圧4096段階の手書き入力(HUAWEI M-Pencil 第2世代)、メモの作成(音声録音、画面分割も可)、PDFへの書き込み、手書き文字のテキスト変換、画面分割、ワイヤレス充電、アプリの追加(「HUAWEI AppGallery」)、電子書籍ストア「HUAWEI Books」、
電子書籍の閲覧、オーディオブックの視聴、急速充電(22.5W充電器が付属)、32段階のバックライト調整、リフレッシュレート調整、指紋認証、Wi-Fi 6通信、Bluetooth 5.2
「BOOX Note Air2」
ワコムスタイラスペン「BOOX Pen Plus」、レイヤー機能(下書き作成)、デジタルノート機能、自動回転(重力センサー)、フロントライト(寒色及び暖色)、Google Playストア(Androidアプリの追加)、BOOXストア、OTG(Type-CでUSB機器と接続)、ブラウジング、Wi-Fiデュアルバンド、
PDF翻訳機能、読書設定(目次、ブックマーク、用語検索、書き込み位置、音声読み上げ、スライドショー、一覧表示)フォーマット変更(ページ付け、拡大、トリミング、余白カット)コントラスト設定(文字強調表示、画像シャープ化、すかしのホワイト化、暗色強調)ナビゲーション(コミック、文章、リフロー)、スクリーン分割)
「Kobo Elipsa」
スタイラスペンで手書き入力、電子書籍にメモ書き込み、ノート機能、ComfortLight(フロントライト)、見開き表示、高速ページめくり機能、、Type-C、PD充電、スリープカバー(自立可能・マグネットで着脱)、楽天Kobo電子書籍ストア(端末から電子書籍を購入)、楽天ポイントで電子書籍を購入
スペックを比較
「Meebook P10 PRO」と「HUAWEI MatePad Paper」、「BOOX Note Air2」、「Kobo Elipsa」のスペックを比較してみました。
「Meebook P10 PRO」のスペック
- ディスプレイ 10インチ、解像度1200×1600 ドットのE-ink Cartaスクリーン
※200ppi/色温度調整/16色グレースケール/静電容量式タッチスクリーン/フラットガラス - フロントライト 寒色・暖色の2色フロントライト
- プロセッサ クアッドコア1.8GHz
- RAM(メモリ) 3GB
- ストレージ 64GB
- 外部ストレージ microSDカードスロットなし・利用できません
- バッテリー 3900mAh
- 駆動時間 スタンバイで5週間
- 充電 Type-C充電
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz+5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB Type-C (OTG対応)、ホームボタン
- スタイラスペンペン 専用デジタルペン、筆圧感知に対応、付属
- 防水 非対応
- スピーカー シングルスピーカー搭載
- マイク 搭載
- ケース 専用ケース 付属
- アプリ ZReader
- 筐体の素材 ガラスカバー+アルミニウム・マグネシウム合金
- 言語 日本語を含むマルチ言語に対応
- OS Android 11 ※Google Playストア対応
- サイズ 173.8mm×239.2mm×8.5mm
- 重量 458g
- カラー グレー
関連記事:Einkタブレットに新モデル続々 最新 機種を比較
Amazonで「Meebook P10 PRO」をチェックする
楽天市場で「Meebook P10 PRO」をチェックする
ヤフーショッピングで「Meebook P10 PRO」をチェックする
AliExpressで「Meebook P10 PRO」をチェックする
米国 Amazon.comで「Meebook P10 PRO」をチェックする
「HUAWEI MatePad Paper」のスペック
- ディスプレイ 10.3インチ、解像度1404×1872ドットのE Inkスクリーン
※227 PPI/画面占有率86.3%/32段階の明るさ調整/リフレッシュレート調整 - プロセッサ Kirin 820E ヘキサコア
※7nm/6コア - GPU Mali-G57 MP6
- RAM(メモリ) 4GB
- ストレージ 64GB
- バッテリー 約3625mAh
- 駆動時間 スタンバイで約4週間(28日間)
- 充電 22.5W急速充電 (1.5時間の充電で6日間駆動)
※タブレットは10V / 2.25Aの急速充電をサポート、標準充電器は10V /2.25AMAXをサポート - カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.2 BLE、2 x 2 MIMO
- インターフェース USB 2.0 Type-C (OTG)
- センサー 重力センサー、ホールセンサ、指紋センサー
- スピーカー デュアルスピーカー
- マイク クアッドマイク
- オーディオ HUAWEI Histen7
- スタイラスペン 第2世代 M-Pencil、筆圧4096段階、26msの低遅延、付属
- ストア HUAWEI Books(10万冊)
- 生体認証 指紋認証センサー
- カバー 専用カバー 付属
- アプリ HUAWEI AppGallery、メモリアプリ(手書きをテキスト変換、画面分割、音声録音、PDF署名、テンプレート)
- OS HarmonyOS 2
- サイズ 約182.7×225.2×6.65mm
- 重量 約360g
- カラー ブラック
関連記事:「HUAWEI MatePad Paper」と人気の10型Einkタブレットを徹底 比較!
Amazonで「HUAWEI MatePad Paper」をチェックする
楽天市場で「HUAWEI MatePad Paper」をチェックする
ヤフーショッピングで「HUAWEI MatePad Paper」をチェックする
AliExpressで「HUAWEI MatePad Paper」をチェックする
「BOOX Note Air2」のスペック
- ディスプレイ 10.3インチ、解像度1404×1872 ドットのHD Carta Einkスクリーン
※Carta (227 dpi)/静電容量方式タッチ/4096段階(筆圧検知ワコムペン) - ライト フロントライト(暖色及び寒色)、MOON Light 2テクノロジー
- プロセッサ Qualcomm Snapdragon 662 オクタコア
- GPU Qualcomm Adreno 610
- RAM(メモリ) 4GB LPDDR4X
- ストレージ 64GB UFS2.1
- バッテリー 3000mAh
- 駆動時間 2週間以上
- 充電 Type-C充電
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0
- インターフェース USB Type-C (OTG)
- センサー Gセンサー
- スタイラスペン ワコムスタイラスペン「BOOX Pen Plus」・筆圧4096段階・付属
- スピーカー シングルスピーカー
- マイク あり
- OS Android 11 ※3年間のファームウェアアップデート付き
- サイズ 229.4×195.4×5.8 mm
- 重量 420 g
- カラー ブルー
関連記事:「BOOX Note Air2」と最新の10型Einkタブレットを徹底 比較!
Amazonで「BOOX Note Air2」をチェックする
楽天市場で「BOOX Note Air2」をチェックする
ヤフーショッピングで「BOOX Note Air2」をチェックする
米国 Amazon.comで「BOOX Note Air2」をチェックする
「Kobo Elipsa」のスペック
- ディスプレイ 10.3インチ、解像度1404×1872ドットのE Ink Carta 1200 タッチスクリーン液晶
- ライト ComfortLight(フロントライト)
- プロセッサ 不明
- RAM(メモリ) 不明
- ストレージ 約32GB (テキストベースの本:約 28,000 点分 /コミック:約 700 点分)
- バッテリー駆動時間 数週間
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11b/g/n/ac(2.4GHz+5GHz)
- インターフェース USB Type-C
- スタイラスペン Koboスタイラス(ノート機能で本に直接メモ・消しゴムボタンとカスタマイズ可能な機能ボタンあり)・単6形乾電池・付属
- 防水 非対応
- 機能 ノート機能(自由にメモやノートを取れる)
- 対応ファイルフォーマット EPUB / EPUB3 / PDF / JPEG / GIF / PNG / BMP / TIFF / TXT / HTML / RTF / CBZ / CBR / MOBI
- OS 独自OS
- 対応PC Windows 7 もしくはそれ以上Mac OS X 10.9 もしくはそれ以上
- サイズ 227.5 x 193.0 x 7.6 mm
- 重量 383 g
- カラー ミッドナイトブルー
関連記事:「Kobo Elipsa」は驚愕サイズ? 最新Einkタブレットと徹底 比較!
楽天市場で「Kobo Elipsa」をチェックする
ヤフーショッピングで「Kobo Elipsa」をチェックする
米国Amazon.comで「Kobo Elipsa」をチェックする
Amazonで「kobo」をチェックする
「Meebook P10 PRO」のメリット・デメリット
「Meebook P10 PRO」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・200ppiの10型E-ink Cartaスクリーンが見やすい
「Meebook P10 PRO」は10インチで解像度1200×1600ドットのE-ink Cartaスクリーンを搭載。200ppiの高精細な液晶で、画面と本体に段差がないフラットガラスも採用しています。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」は10.3インチで解像度1404×1872ドットのE Inkスクリーンを搭載しています。「BOOX Note Air2」は10.3インチで解像度1404×1872 ドットのHD Carta Einkスクリーンを搭載しています。「Kobo Elipsa」は10.3インチで解像度1404×1872ドットのE Ink Carta 1200 タッチスクリーンを搭載しています。
・寒色・暖色の2色フロントライトが使える
「Meebook P10 PRO」は寒色・暖色の2色フロントライトが利用できます。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」は寒色のみのフロントライトに対応しています。「BOOX Note Air2」は2色フロントライト(暖色及び寒色)に対応しています。「Kobo Elipsa」はComfortLight(フロントライト)を搭載しています。
・筆圧感知対応の専用デジタルペンで手書き入力できる
「Meebook P10 PRO」は筆圧感知に対応した専用デジタルペンを用意し、PDFに手書きのメモを書き込むことができます。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」は筆圧4096段階の第2世代 M-Pencilで手書き入力できます。「BOOX Note Air2」は筆圧4096段階のワコムスタイラスペン「BOOX Pen Plus」で手書き入力できます。「Kobo Elipsa」はKoboスタイラスで手書き入力できます。
・3GBメモリ&64GBストレージ搭載で快適に使える
「Meebook P10 PRO」は3GBメモリを搭載し、スムーズに動作します。また、64GBストレージを搭載し、大量の電子書籍やPDFファイルを保存できます。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」は4GBメモリ&64GBストレージを搭載しています。「BOOX Note Air2」は4GB LPDDR4Xメモリと64GB UFS2.1ストレージを搭載しています。「Kobo Elipsa」は約32GBストレージを搭載しています。
・スタンバイで5週間駆動できる3900mAhバッテリー搭載でType-C充電に対応
「Meebook P10 PRO」はスタンバイで5週間駆動できる3900mAhバッテリーを搭載しています。また、Type-C充電も利用できます。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」は約3625mAhバッテリー搭載でType-C充電に対応しています。「BOOX Note Air2」は3000mAhバッテリー搭載でType-C充電に対応しています。「Kobo Elipsa」は数週間駆動できるバッテリー搭載でType-C充電に対応しています。
・Wi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.0に対応
「Meebook P10 PRO」は高速で途切れにくいWi-Fiデュアルバンド通信に対応しています。また、Bluetooth 5.0対応でワイヤレスイヤホンやキーボードなどに接続できます。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」はWi-Fi 6 &Bluetooth 5.2に対応しています。「BOOX Note Air2」はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.0に対応しています。「Kobo Elipsa」はWi-Fiデュアルバンドに対応しています。
・Android 11搭載でGoogle Playストアからアプリをダウンロードできる
「Meebook P10 PRO」はAndroid 11搭載でGoogle Playストアからアプリをダウンロードすることができます。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」はHUAWEI Books(10万冊)やAmazonアプリストアなどからアプリをダウンロードできます。「BOOX Note Air2」はAndroid 11搭載でGoogle Playストアからアプリをダウンロードできます。「Kobo Elipsa」は楽天koboストアから電子書籍をダウンロードできます。
デメリット
・microSDカードスロットがない
「Meebook P10 PRO」はmicroSDカードスロットがないため、microSDカードでストレージ容量を増やすことができません。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」、「BOOX Note Air2」、「Kobo Elipsa」もmicroSDカードスロットを搭載していません。
・指紋認証が使えない
「Meebook P10 PRO」は指紋認証が使えません。
一方、「HUAWEI MatePad Paper」は指紋認証に対応しています。「BOOX Note Air2」と「Kobo Elipsa」は指紋認証が使えません。
「Meebook P10 PRO」の評価
「Meebook P10 PRO」の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★★
<総合評価>
2021年2月に発売された「Likebook P10」の後継モデルになります。プロセッサはクアッドコアですが、1.5GHzから1.8Ghzになり、高速化しています。
また、メモリは2GBから3GBへ、 OSはAndroid 8.1からAndroid 11にアップグレードされています。
その他のスペックは前モデルとほぼ共通していますが、動作が速くなったことで、全体的にかなり使いやすくなっているようです。
「BOOX Note Air2」よりも価格が安いことも大きなメリットです。
発売時の価格はUS $339.99 – 364.99。ペン付きモデルでもUS $364.99なのでかなり安いですね。コスパに優れる10インチのE inkタブレットを探している人におすすめです。
「Meebook P10 PRO」の販売・購入先
「Meebook P10 PRO」は、
Amazonで38,099円 (税込)、
楽天市場で51,100円 (税込・送料無料)、
ヤフーショッピングで42,291円 (税込・送料無料)、
米国 Amazon.comで$329.00、
で販売されています。
Amazonで「Meebook P10 PRO」をチェックする
楽天市場で「Meebook P10 PRO」をチェックする
ヤフーショッピングで「Meebook P10 PRO」をチェックする
AliExpressで「Meebook P10 PRO」をチェックする
米国 Amazon.comで「Meebook P10 PRO」をチェックする

他のE inkタブレットと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
★「BOOX Tab Ultra C」(10.3型・Android 11・フルカラー表示)
★「Meebook M6」(6インチ・Android 11)
★「BOOX Tab X」(13.3インチ・Android 11)
★「Lenovo YOGA Paper」(10.3インチ・Android 12)
★「BOOX Tab Ultra」(10.3インチ・Android 11)
★「Kindle Scribe」(10.2インチ・手書き機能)
★「Meebook P6」(6インチ)
★「BOOX Note Air2 Plus」(10.3インチ)
「BOOX Note2」(10.3インチ)
「BOOX Nova Air C」(7.8インチ)
「Meebook P78 PRO」(7.8インチ)
その他のおすすめタブレットは?
その他のおすすめタブレットは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
Eink液晶を搭載したタブレットをまとめて紹介しています。
Android 12で使えるタブレット 2023 最新 まとめ
Android 12の最新タブレットをまとめて紹介しています。
Android 11で使えるタブレット 2022 最新 まとめ
Android 11の最新タブレットをまとめて紹介しています。
2021最新 Android 10 タブレット 全機種を徹底 比較!
2021最新のAndroidタブレットをまとめて紹介しています。
最新 電子書籍リーダー Kindle & 楽天 Kobo 比較
最新の電子書籍リーダーをまとめて紹介しています。
手書きに特化したAndroid&WindowsタブレットPC まとめ
手書きに強いタブレットをまとめて紹介しています。
<電子ノート・メモパッド・スマート文具>
超効率アップする電子ノート&メモパッド・スマート文具 まとめ