「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」と他のTVスティックを比較して紹介!第1世代モデルとの違い、できること、機能、メリット・デメリット、スペック、評価、詳細な価格情報も掲載しています。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」が発売開始!
2023年10月18日、日本でAmazonの新製品「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」(ファイア テレビ スティック 4ケー マックス)が発売されました。
Amazon Alexa に対応したスティック型のストリーミング端末(デバイス)です。
Amazonからは2021年10月に「Fire TV Stick 4K Max (第1世代)」が発売されています。
このストリーミング端末は「テレビで気軽に4K動画を楽しめる!」、「リモコン付きで操作も簡単」と評判でした。
新モデルはその性能を受け継ぎつつ、さらに便利な機能を追加しているようです。
もちろん、AmazonプライムビデオやNetflix、Hulu、Disney+(ディズニープラス)などの動画配信サービスも視聴できますよ。
それでは早速どんなストリーミング端末なのか、その特徴(メリット)を詳しく見ていきましょう。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
ニュースリリース: Amazon、新世代「Fire TV Stick 4K Max」と「Fire TV Stick 4K」を発表
違い1:アンビエントディスプレイ機能が使える
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」は新たにアンビエントディスプレイ機能を搭載しています。
この機能はAlexaに話しかける、もしくはホームボタンの長押しで、著名な美術館の作品を含む世界の名画や写真など2,000点以上の高品質なアート作品を鑑賞できます。
第1世代モデルはこの機能を利用できませんでした。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」と「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」はアンビエントディスプレイ機能が使えません。
違い2:ウィジェット機能が使える
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」はAlexa音声操作を利用したウィジェット機能も利用できます。
この機能では、テレビの画面上でカレンダー、天気などを確認したり、付せんを利用して家族にメッセージを残したり、Amazon MusicやSpotifyの楽曲を再生したりできます。
第1世代モデルはこの機能を利用できませんでした。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」と「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」はウィジェット機能が使えません。
違い3:Alexa音声認識リモコンにU-NEXTのボタンを追加
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」はAlexa対応音声認識リモコン「Enhanced(エンハンスド)」を同梱しています。
このリモコンには、Prime Video用ボタン、Netflix用ボタン、TVer(ティーバー)用ボタン、「最近のアイテム」ボタンを備えています。
また、新たにU-NEXTボタンを搭載し、U-NEXTの豊富な映画やドラマをワンプッシュで視聴できるようになっています。
第1世代モデルはこのU-NEXTのボタンを利用できませんでした。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」と「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」はGoogleアシスタントに対応したリモコンが付属します。
違い4:Alexaリモコンでスマートホーム家電を操作できる
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」はAlexa対応音声認識リモコンを利用してスマートホーム家電(別売・要スマートリモコン)の操作が可能です。
音声だけで照明やエアコン、Alexa対応のスマートデバイスの操作が可能なほか、
ピクチャーインピクチャーでRingデバイスなどのスマートカメラの映像を確認することもできます。
第1世代モデルはこの機能を利用できませんでした。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」と「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」はGoogleアシスタントに対応したリモコンでスマートホーム家電を操作できます(※別途、スマートリモコンが必要になります)。
違い5:クアッドコア 2.0GHzで高速に動作
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」は新たに2.0GHz駆動のクアッドコアプロセッサを搭載しています。
1.8GHz駆動だった第1世代モデルよりも高速に動作します。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」はAmlogic S805X2 ARM Cortex-35プロセッサを搭載しています。「REGZA TV スティック」はAmlogic クアッドコア プロセッサ(最大1.8GHz)を搭載しています。「Nebula 4K Streaming Dongle」はクアッドコアプロセッサ(最大1.8GHz・ARM Cortex-A53)を搭載しています。
違い6:16GBストレージ搭載で大量のアプリをインストールできる
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」は第1世代モデルよりも2倍多い16GBストレージを搭載しています。
これにより、より多くのアプリやゲームを保存できるようになっています。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」と「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」は8GBストレージを搭載しています。
違い7:Wi-Fi 6eとBluetooth 5.2に対応
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」は新たにWi-Fi 6Eに対応しています。
2.4GHz/5GHz帯に加え、新たに6GHz帯に対応したことで、通信混雑の少ない環境で快適にストリーミング動画を再生できます。
第1世代モデルはWi-Fi 6を利用できませんでした。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」はWi-Fi 5、Bluetoothに対応しています。「REGZA TV スティック」はWi-Fi 5、Bluetooth 5.0に対応しています。「Nebula 4K Streaming Dongle」はWi-Fi 5 + MIMO、Bluetooth 5.0に対応しています。
第1世代モデルから引き継いだメリット
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」が第1世代モデルから引き継いだメリットを紹介します。
メリット1:4K Ultra HDで映像出力・Dolby Vision、HDR10+に対応
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」は4K Ultra HDの映像出力に対応しています。
Dolby Vision、HDR、HLG、HDR10+に対応した色鮮やかで高画質な映像とDolby Atmosに対応した臨場感のあるサウンドにも対応しています。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」は最大1080pのHD映像出力に対応し、HDR機能も利用できます。「REGZA TV スティック」は4K動画の再生に対応し、HDR機能も利用できます。「Nebula 4K Streaming Dongle」は4K/75fps動画再生に対応し、HDR機能も利用できます。
メリット2:2GBメモリ搭載でスムーズに動作する
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」は2GBメモリ搭載でスムーズに動作します。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」は1.5GBメモリを搭載しています。「REGZA TV スティック」と「Nebula 4K Streaming Dongle」は2GBメモリを搭載しています。
メリット3:Dolby Atmosサウンドに対応
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」はDolby Atmosサウンドに対応し、臨場感のあるサウンドを再生できます。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」はDolby DigitalとDolby Atmosサウンドに対応しています。「REGZA TV スティック」はドルビーオーディオ&5.1chサラウンドに対応しています。「Nebula 4K Streaming Dongle」はDolby Digital Plusに対応しています。
メリット4:Fire OS TVでアプリをダウンロードできる
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」はFire OS TV搭載でAmazonアプリストアからアプリをダウンロードできるようになっています。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」、「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」はGoogle TV OS搭載でGoogle Playストアからアプリをダウンロードできます。
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」のデメリット
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」のデメリットを紹介します。
デメリット1:4K映像出力には対応テレビが必要
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」で4K映像出力には4Kに対応したテレビが必要になります。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」、「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」も4K映像出力には4Kに対応したテレビが必要になります。
デメリット2:スマートホーム家電の操作には別途スマートリモコンが必要
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」はスマートホーム家電の操作には別途スマートリモコンが必要になります。
一方、「Chromecast with Google TV(HD)」、「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」もスマートホーム家電の操作には別途スマートリモコンが必要になります。
機能・できることを比較
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」と「Chromecast with Google TV(HD)」、「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」の機能・できることを比較してみました。
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」
アンビエントディスプレイ(名作絵画・写真の鑑賞、Alexaのウィジェット機能)、Amazon Photosのアルバムの写真表示、Wi-Fi 6E、Dolby Atmosサウンド、16GBのストレージ保存、Alexaリモコン(U-NEXTボタンを含む)、スマートホーム家電の操作
4K Ultra HD、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+、ピクチャーインピクチャー機能、クラウドストレージに保存、ミラーリング機能(スマホ・タブレット)、Webブラウザ(silk&FireFox)、Bluetooth 5.2 + BLE、動画視聴(Amazonプライムビデオ、Hulu、Netflix、dTV、U-NEXTなど)、ストリーミング音楽の再生(プライムミュージック、Spotify、AWA、dヒッツ、Appleミュージックなど)
「Chromecast with Google TV(HD)」
HD/最大1080pの映像出力、HDR10、Googleアシスタント(ワイヤレスリモコン)、
レコメンド機能(おすすめ・提案)、ショートカットボタン(リモコンでYouTube、Netflixのアプリを起動)、Chromecast built-in機能(ミラーリング)、スマートディスプレイとの連携、8GBストレージの保存(ユーザー使用容量:4.4GB)、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby Atmos (パススルー)、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth、Chromecast・Google Nestデバイス同士での連携、Google Playストア、スマート家電操作(赤外線)、
動画配信サービスの視聴(NETFLIX、hulu、Amazonプライムビデオ、dTV、dアニメストア、ABEMA、GYAO!、TVer、Apple TV、Disney+、DAZN、U-NEXTなど)、ストリーミング音楽再生(Amazon music、Spotify、AWA、YouTube musicなど)
「REGZA TV スティック」
4K動画の再生、音声リモコン、HDR10、HLG、ドルビー・オーディオ、5.1chサラウンド、2chステレオ、最大7.1chのHDMIオーディオパススルーGoogleアシスタント、Bluetoothキーボード、ミラーリング、Chromecast(キャスト機能)、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、Google Playストア、家電操作、8GBストレージの保存
動画配信サービスの視聴(NETFLIX、hulu、Amazonプライムビデオ、dTV、dアニメストア、ABEMA、GYAO!、TVer、Apple TV、Disney+、DAZN、U-NEXTなど)
「Nebula 4K Streaming Dongle」
最大4K/75fps(解像度3840 x 2160px)での再生、HDR、Dolby Digital Plus(ステレオサウンド)、ミラーリング、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、Chromecast、Google Playストア、家電操作(赤外線)
動画配信サービスの視聴(NETFLIX、hulu、Amazonプライムビデオ、dTV、dアニメストア、ABEMA、GYAO!、TVer、Apple TV、Disney+、DAZN、U-NEXTなど)、ストリーミング音楽再生(Amazon music、Spotify、AWA、YouTube musicなど)
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」のスペック
- 映像出力 2160p、1080p、720p、最大60fps、4K Ultra HD、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+に対応
- プロセッサ クアッドコア 2.0GHz
- GPU 850MHz
- RAM(メモリ) 2GB
- ストレージ 16GB ※Amazon のコンテンツはすべて無料でクラウドに保存可能
- 電源 Micro USBから給電
- 電池 単4 x 2 (同梱・リモコンで使用)
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6e (802.11a/b/g/n/ac/ax 6GHz/2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.2 + BLE、赤外線(IR)
- インターフェース HDMI出力(ARC対応)、Micro USB (電源用)
- オーディオ Dolby Atmos、 7.1 サラウンド対応、 2chステレオ、最大5.1chのHDMIオーディオパススルー
- ゲーム クラウドゲームサービス「Amazon Luna」に対応
- 音声認識 Alexa ※付属リモコンで使用可能
- アプリ Fire TVリモコンアプリ (Fire OS、Android OS、iOSで利用可能)
- OS Fire OS TV
- 必要なもの HDMI対応のテレビ(※4K)、インターネット(※Wi-Fi 6ルーター)
- サイズ 99 x 30 x 14 mm (HDMI端子含まず)
- 重量 43.5 g
- カラー ブラック
- 付属品 Fire TV Stick 4K Max、Alexa対応音声認識リモコン Enhanced (エンハンスド)、電源ケーブル、電源アダプタ、HDMI延長ケーブル、単4電池2本、スタートガイド
- ビデオ フォーマット: Dolby Vision、HDR10、HDR10+、HLG、H.265、H.264、VP9、AV1
- オーディオ フォーマット: xHE-AAC, AAC-LC, AAC+, eAAC+, AAC-ELD, MP3, AMR-NB, FLAC, PCM/WAV, Vorbis, Dolby AC3, eAC3 (ドルビーデジタルプラス), Dolby Atmos (EC3_JOC), Dolby AC4, Dolby MAT, Dolby TrueHDパススルー, MPEG-Hパススルー, DTS HDパススルー
- 写真フォーマット: JPEG、PNG、GIF、BMP
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」の評価
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★
価格:★★★
<総合評価>
2021年10月に発売された「Fire TV Stick 4K Max」(第一世代)の後継モデルになります。プロセッサを刷新して高速し、ストレージを強化したほか、新しい機能も追加されています。
注目の機能は「アンビエントディスプレイ」です。この機能を利用すると、音声/ボタン押しだけで世界中の名画や写真を鑑賞できるようになります。
具体的にはパリのオルセー美術館、マドリードのプラド美術館、フィレンツェの近代美術館など世界でも著名な美術館のアート作品や、
フランス、スペイン、イタリア、日本、オーストラリアのアーティストによる、作品数百点を含む高品質のアート作品など2,000点以上を閲覧できます。
4Kに対応したテレビであればかなり美しい映像で名画を鑑賞でき、アート作品が好きな人にとっては頻繁に利用したくなる機能ですね。
また、Alexaを利用したウィジェット機能も搭載されており、テレビの画面上でカレンダー、天気などの確認、スマートホーム家電の操作、音楽再生などが可能です。この機能では画面上に必要な情報が一覧表示されているので、朝の忙しいときにもすばやくアクセスできて便利です。
そのほか、ストレージ容量を8GBから16GBに増強。Alexa対応音声認識リモコンには新たにU-NEXTのボタンも追加されています。
ただし、高画質な4K映像を視聴するには当然ながら4Kテレビが必要になります。4Kテレビを持っていない人はHD画質の「Chromecast with Google TV(HD)」の方がお得かもしれません。
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」の発売時の価格は9,980円(税込)。
Fire TV Stick 4K(第2世代)も発売され、価格は7,480円(税込)だそうです。4K映像出力に対応した高性能なTVスティックを探している人におすすめです。
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」の価格・販売先
ECサイト
Amazonで9,980円(税込)、
で販売されています。
Amazonで「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」をチェックする
楽天市場で「Fire TV Stick 4K Max」をチェックする
ヤフーショッピングで「Fire TV Stick 4K Max」をチェックする
米国 Amazon.comで「Fire TV Stick 4K Max 2nd」をチェックする
おすすめの類似製品を紹介
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」に似た性能をもつストリーミング端末も販売されています。
「Google TV Streamer」
Google TV OSを搭載した動画配信サービス用のストリーミングデバイスです。22% 高速化したプロセッサ、4GBメモリ、32GBストレージ搭載で、
スマート家電の操作を可能にするハブ機能、生成AI Geminiを活用した機能(コンテンツやレビューの要約、おすすめ、スクリーンセーバーアート作成)、アンビエントモード、Matter規格、Thread borderルーター、カスタマイズ可能なボタン(音声リモコン)、動画配信サービス、音楽ストリーミングサービス、Wi-Fi 5のacデュアルバンドとBluetooth 5.1、有線LAN通信に対応しています。
価格は、1万6000円です。
関連記事:「Google TV Streamer」とChromecast TVの違い
「Chromecast with Google TV(4K)」
Googleから発売されたGoogle TV OS搭載のTVスティック(ストリーミング端末)です。Amlogic S905X3、2GBメモリ、8GBストレージ、充電用のUSB-C端子、HDMI端子搭載で、
4K/60pの動画再生の映像出力、HDR10、Googleアシスタント(ワイヤレスリモコン)、Chromecast機能(ミラーリング)、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby Atmos 、プロフィール作成、レコメンド機能(おすすめ・提案)、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetoothに対応しています。
価格は、Amazonで7,600円、楽天市場で7,599円(税込)、ヤフーショッピングで7,601円(税込)、です。
関連記事:「Chromecast with Google TV(4K)」と最新TV Stickを徹底 比較!
「Chromecast with Google TV(HD)」
Googleから発売されたGoogle TV OS搭載のTVスティック(ストリーミング端末)です。8GBストレージ、充電用のUSB-C端子、HDMI端子搭載で、
HD/最大1080pの映像出力、AV1デコーディング、HDR10、Googleアシスタント(ワイヤレスリモコン)、Chromecast機能(ミラーリング)、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby Atmos (パススルー)、プロフィール作成、レコメンド機能(おすすめ・提案)、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetoothに対応しています。
価格は、楽天市場で4,980円(税込)、ヤフーショッピングで4,699円です。
関連記事:「Chromecast with Google TV(HD)」激安でも高性能!最新TVスティックと比較
Anker「Nebula 4K Streaming Dongle」
Ankerから発売されたAndroid TV 10 搭載のTVスティック(ストリーミング端末)です。8GBストレージ搭載で、
最大4K/75fpsの動画再生、Google Plyaストア、Dolby Digital Plus(ステレオサウンド)、HDR機能、Chromecast、ミラーリング、動画配信サービスの視聴、音声リモコン、家電操作
Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0に対応しています。
価格は、Amazonで4,980円、楽天市場で7,880円、ヤフーショッピングで4,780円、です。
関連記事:「Nebula 4K Streaming Dongle」と最新TV Stickを徹底 比較!
他のAmazonデバイスと比較
他のもAmazonのデバイスが販売されています。2024モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。
Amazonタブレット&Fire TV Stickが激安で人気 全機種を比較
その他のおすすめ動画製品は?
その他のおすすめ動画製品は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
スティック型ストリーミング端末はどれがベスト? 最新の全機種と使い方を紹介!
スティック型ストリーミング端末をまとめて紹介しています。
スマートディスプレイのおすすめは? 最新の全機種とできることを紹介
最新のスマートディスプレイをまとめて紹介しています。
テレビチューナーはどれを買うべき? スマホ・タブレット・PC用のおすすめ機種を紹介!
スマホ、タブレット、PC用のテレビチューナーを紹介しています。
チューナーレステレビはどれを買う? おすすめ機種と選び方を紹介
最新のチューナーレステレビをまとめて紹介しています。
スマートグラスはARグラスを選べ! おすすめモデルと選び方を紹介
AR対応のスマートグラスをまとめて紹介しています。