「Chromecast with Google TV(HD)」と最新TVスティックを徹底 比較!価格や機能・できること、スペックの違いに加えて、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
「Chromecast with Google TV(HD)」の特徴
2022年9月22日に発売された「Chromecast with Google TV(HD)」の特徴をまとめてみました。
最大1080pの出力・HDR機能に対応
「Chromecast with Google TV(HD)」は最大1080pの映像出力に対応。高コントラストで暗いシーンも見やすいHDR機能も利用できます。なお、2020年発売モデルは最大4K/60p(3840×2160ピクセル)の映像出力に対応。HDR機能の他にドルビービジョンにも対応しています。新モデルは4Kでの映像出力とドルビービジョンには対応していませんが、その分価格が安くなっています。
AV1デコーディング・Chromecast機能・Google TV
「Chromecast with Google TV(HD)」は新たにAV1デコーディングに対応。少ない量の動画データから高画質の映像を提供できる動画圧縮規格「H.264」より高品質のコンテンツをストリーミング再生できます。また、従来モデルと同様にChromecast機能を搭載。スマートフォンの動画や音楽をミラーリングしてテレビで再生することができます。
そのほか、Disney+、Apple TV+、Prime Videoなど、さまざまなアプリを通じて動画や音楽などのストリーミングサービスが楽しめる「Google TV」に対応。複数の動画配信サービスが提供するコンテンツを横断的に検索・表示することもできます。
音声操作対応のリモコン・プロフィール作成
「Chromecast with Google TV(HD)」はGoogleアシスタントに対応。ボタンを押して話しかけることで、コンテンツを探したり、天気やニュース、交通情報などを確認したりできます。また、家庭内の個人プロフィールを作成する機能を追加。ユーザーにあったおすすめのコンテンツを表示できるほか、子供向けのコンテンツを制限することもできます。
そのほか、Chromecast本体をGoogle Nestスピーカーやディスプレイとグループ化することが可能。スピーカーを搭載しないPC用ディスプレイでもNestスピーカーを介して音声を出力できるようになります。
公式ニュースリリース Google Japan Blog: 新製品、Chromecast with Google TV (HD) 登場
価格を比較
「Chromecast with Google TV(HD)」と「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」、「Fire TV Stick」(第3世代)の価格を比較してみました。
「Chromecast with Google TV(HD)」
「Chromecast with Google TV(HD)」は、Amazonで4,930円 (税込)、楽天市場で4,980円(税込)、ヤフーショッピングで4,699円、Google公式ストアで4,980円(税込)で販売されています。
「REGZA TV スティック」
「REGZA TV スティック」は、楽天市場で11,500円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで(税込・送料無料)、PREMIUM STAGE DIRECTで11,500円(税込)で販売されています。
「Nebula 4K Streaming Dongle」
「Nebula 4K Streaming Dongle」は、Amazonで4580円(税込)、楽天市場で5,980円 (税込)、ヤフーショッピングで4,880円で販売されています。
「Fire TV Stick」(第3世代)
「Fire TV Stick」(第3世代)は、Amazonで2,980円(特選タイムセール)、楽天市場で3,200円 (税込・送料無料)、ヤフーショッピングで3,180 円(税込・送料無料)で販売されています。
機能・できることを比較
「Chromecast with Google TV(HD)」と「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」、「Fire TV Stick」(第3世代)の機能・できることを比較してみました。
「Chromecast with Google TV(HD)」
HD/最大1080pの映像出力、HDR10、Googleアシスタント(ワイヤレスリモコン)、
レコメンド機能(おすすめ・提案)、ショートカットボタン(リモコンでYouTube、Netflixのアプリを起動)、Chromecast built-in機能(ミラーリング)、スマートディスプレイとの連携、8GBストレージの保存(ユーザー使用容量:4.4GB)、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby Atmos (パススルー)、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth、Chromecast・Google Nestデバイス同士での連携、Google Playストア、スマート家電操作(赤外線)、
動画配信サービスの視聴(NETFLIX、hulu、Amazonプライムビデオ、dTV、dアニメストア、ABEMA、GYAO!、TVer、Apple TV、Disney+、DAZN、U-NEXTなど)、ストリーミング音楽再生(Amazon music、Spotify、AWA、YouTube musicなど)
「REGZA TV スティック」
4K動画の再生、音声リモコン、HDR10、HLG、ドルビー・オーディオ、5.1chサラウンド、2chステレオ、最大7.1chのHDMIオーディオパススルーGoogleアシスタント、Bluetoothキーボード、ミラーリング、Chromecast(キャスト機能)、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、Google Playストア、家電操作、8GBストレージの保存
動画配信サービスの視聴(NETFLIX、hulu、Amazonプライムビデオ、dTV、dアニメストア、ABEMA、GYAO!、TVer、Apple TV、Disney+、DAZN、U-NEXTなど)
「Nebula 4K Streaming Dongle」
最大4K/75fps(解像度3840 x 2160px)での再生、HDR、Dolby Digital Plus(ステレオサウンド)、ミラーリング、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0、Chromecast、Google Playストア、家電操作(赤外線)
動画配信サービスの視聴(NETFLIX、hulu、Amazonプライムビデオ、dTV、dアニメストア、ABEMA、GYAO!、TVer、Apple TV、Disney+、DAZN、U-NEXTなど)、ストリーミング音楽再生(Amazon music、Spotify、AWA、YouTube musicなど)
「Fire TV Stick」(第3世代)
最大1080p(HD)の映像出力、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+、ピクチャーインピクチャー機能、Dolby Atmos(ドルビー アトモス)、Dolby Audio(ドルビーオーディオ)、Dolby Digital+、8GBのストレージ保存、クラウドストレージに保存、Amazon Alexa 音声認識、ワイヤレスリモコン、、ミラーリング機能(スマホ・タブレット)、Wi-Fiデュアルバンド、Bluetooth 5.0 + LE、、Webブラウザ(silk&FireFox)、
Amazonプライムビデオ、Hulu、Netflix、dTV、U-NEXT、ABEMA、Hulu、DAZN、Redbull TVなどのストリーミング動画視聴、プライムミュージック」(Prime Music)、Spotify、AWA、dヒッツ、Appleミュージックなどのストリーミング音楽の再生
「Chromecast with Google TV(HD)」のメリット・デメリット
「Chromecast with Google TV(HD)」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・最大1080pの映像出力に対応
「Chromecast with Google TV(HD)」は最大1080pの映像出力に対応し、HD画質の映像を再生できます。
一方、「REGZA TV スティック」は4K動画の再生に対応しています。「Nebula 4K Streaming Dongle」は4K/75fps動画再生に対応しています。「Fire TV Stick」(第3世代)は最大1080p(HD)の映像出力に対応しています。
・HDR機能で暗いシーンも見やすく表示
「Chromecast with Google TV(HD)」は高コントラストで暗いシーンも見やすいHDR機能も利用できます。
一方、「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」、「Fire TV Stick」(第3世代)もHDR機能に対応しています。
・AV1デコーディングに対応
「Chromecast with Google TV(HD)」はAV1デコーディングに対応し、少ない量の動画データから高画質の映像を提供できる動画圧縮規格「H.264」より高品質のコンテンツをストリーミング再生できます。
一方、「REGZA TV スティック」、「Nebula 4K Streaming Dongle」、「Fire TV Stick」(第3世代)はAV1デコーディングに対応していません。
・Chromecast機能が使える
「Chromecast with Google TV(HD)」はChromecast機能を搭載し、スマートフォンやタブレットの動画・音楽をミラーリングしてテレビで再生することができます。
一方、「Fire TV Stick」(第3世代)はChromecast機能が使えません。「REGZA TV スティック」と「Nebula 4K Streaming Dongle」はChromecast機能に対応しています。
・Google TVで動画や音楽コンテンツをまとめて検索できる
「Chromecast with Google TV(HD)」はDisney+、Apple TV+、Prime Videoなど、さまざまなアプリを通じて動画や音楽などのストリーミングサービスが楽しめる「Google TV」に対応しています。また、複数の動画配信サービスが提供するコンテンツを横断的に検索・表示することもできます。
一方、「REGZA TV スティック」はGoogle TVに対応しています。「Nebula 4K Streaming Dongle」はAndroid 10搭載ですがGoogle TVには対応してません。「Fire TV Stick」(第3世代)はGoogle TVに対応していません。
・Dolby Digital&Dolby Atmosサウンドに対応
「Chromecast with Google TV(HD)」は「Dolby Digital」「Dolby Digital Plus」「Dolby Atmos(パススルー)」の3規格のサラウンド音声に対応し、高音質なサウンドが楽しめます(※Dolby対応のBluetoothスピーカーが必要)。
一方、「REGZA TV スティック」はドルビーオーディオ&5.1chサラウンドに対応しています。「Nebula 4K Streaming Dongle」はDolby Digital Plusに対応しています。「Fire TV Stick」(第3世代)はDolby Atmos、Dolby Audio、Dolby Digital+に対応しています。
・Googleアシスタント対応の音声リモコンが使える
「Chromecast with Google TV(HD)」はGoogleアシスタント対応の音声リモコンが付属します。ボタンを押して話しかけることで、コンテンツを探したり、天気やニュース、交通情報などを確認したりできます。
一方、「REGZA TV スティック」は付属のGoogleアシスタント対応の音声リモコンが利用できます。「Nebula 4K Streaming Dongle」は音声リモコンが付属します。「Fire TV Stick」(第3世代)は付属のAlexa対応の音声リモコンが利用できます。
デメリット
・4K動画再生に対応していない
「Chromecast with Google TV(HD)」は4K画質で動画を再生することができません。
一方、「REGZA TV スティック」と「Nebula 4K Streaming Dongle」は4K画質で動画を再生することができます。「Fire TV Stick」(第3世代)は4K画質で動画を再生することができません。
・ドルビービジョンに対応していない
「Chromecast with Google TV(HD)」は映像の最大輝度を高めて、より大きな明暗差や滑らかな階調、豊かな色域を表現できる技術「Dolby Vision(ドルビー・ビジョン)」に対応していません。
一方、「Fire TV Stick」(第3世代)はDolby Visionに対応しています。「REGZA TV スティック」と「Nebula 4K Streaming Dongle」は「Fire TV Stick」(第3世代)はDolby Visionに対応していません。
「Chromecast with Google TV(HD)」のスペック
- 出力解像度 HD/最大1080p ※HDR対応
※2020年発売モデルは最大4K/60p(3840×2160ピクセル)※HDRとドルビービジョン対応 - プロセッサ Amlogic S805X2 ARM Cortex-35
- GPU ARM Mali-G31 MP2
- メモリ 1.5GB
- ストレージ 8GB(ユーザー使用容量:4.4GB)
- クラウドストレージ 対応
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 5、Bluetooth
※Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)/Wi-Fi 4(IEEE 802.11n:5GHz帯および2.4GHz帯)に対応 - インターフェース 充電用のUSB-C端子、HDMI端子
- オーディオ・サウンド 「Dolby Digital」「Dolby Digital Plus」「Dolby Atmos(パススルー)」の3規格のサラウンド音声に対応
※Dolby対応のBluetooth スピーカーが必要 - 有線LAN通信 非対応 ※別売「Chromecast(Google TV)用イーサネットアダプター」接続で可能
- 機能 レコメンド機能(おすすめ・提案)・HDR10、HDR10+、Dolby Vision、ショートカットボタン(リモコンでYouTube、Netflixのアプリを起動)、Chromecast built-in機能、スマートディスプレイとの連携
- ビデオフォーマット 不明
- 音声認識 Googleアシスタント
- 対応テレビ HDMI端子を搭載しているモデル
- OS Google TV
- 対応アプリ Netflix、YouTube、Hulu、Amazon Prime Video、ABEMA、TVer、dTV、U-NEXTなど
※Android TV向けのアプリがほぼすべて動作可能 - リモコン 付属・音声リモコンは、本体および、テレビとサウンドバーのコントロール、音量の調整、入力切り替えなどの操作
- サイズ 61×162×12.5mm(幅×奥行き×高さ)
- 重量 55g
- カラー Snow
※2020年発売モデルはSnow、Sunrise、Sky - 付属品 電源ケーブル、電源アダプター、音声リモコン、単 4 形電池 x 2
- 動作条件 HDMI 端子付きテレビ、Wi-Fi ネットワーク、Wi-Fi 対応のサポート対象デバイス(詳細)
※セットアップ時にスマホ・タブレットが必要
「Chromecast with Google TV(HD)」の評価
「Chromecast with Google TV(HD)」の評価を紹介します。
スペック:★★★
通信:★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★★★
<総合評価>
2020年11月に発売された「Chromecast with Google TV (4K)」の廉価版モデルになります。4Kでの映像出力に対応せず、最大1080pのHD出力に対応しています。また、上位モデルでは対応していたドルビービジョンに非対応で、カラーはSnow一色のみになっています。
ただし、省かれた機能はそれほど重要ではありません。
そもそも4Kでの映像出力には対応したテレビが必要であり、それを持っていない人には何の意味もありません。また、ドルビービジョンに非対応であってもHDR機能に対応しているため、映像はかなりキレイで見やすいです。
したがって、4Kテレビを持っていない人にとっては新モデルの方がお買い得です。
なお、Amazonの「Fire TV Stick」シリーズと大きく異なる点は「Chromecast機能」が使える点です。この機能があれば、スマホで見ていたYouTube動画を「もっと大きな画面で見たいな」と思ったときに、大きなモニターで続きの動画を視聴できます。これがPCの電源をOFFにしたときでも大画面で映像が見られるので非常に便利です。
「Chromecast with Google TV(HD)」の発売時の価格は4,980円(税込・送料無料)。非常に高性能でありながらこの価格はかなり安いですね。YouTube動画をよく見る人でコスパのいいTVスティックを探している人におすすめです。
「Chromecast with Google TV(HD)」の販売・購入先
ECサイト
Amazonで4,930円 (税込)、
楽天市場で4,980円(税込)、
ヤフーショッピングで4,699円、
で販売されています。
Amazonで「Chromecast with Google TV(HD)」をチェックする
楽天市場で「Chromecast with Google TV(HD)」をチェックする
ヤフーショッピングで「Chromecast with Google TV(HD)」をチェックする
米国 Amazon.comで「Chromecast with Google TV(HD)」をチェックする
おすすめの類似製品を紹介
「Chromecast with Google TV(HD)」に似たストリーミングデバイスも販売されています。
「Google TV Streamer」
Google TV OSを搭載した動画配信サービス用のストリーミングデバイスです。22% 高速化したプロセッサ、4GBメモリ、32GBストレージ搭載で、
スマート家電の操作を可能にするハブ機能、生成AI Geminiを活用した機能(コンテンツやレビューの要約、おすすめ、スクリーンセーバーアート作成)、アンビエントモード、Matter規格、Thread borderルーター、カスタマイズ可能なボタン(音声リモコン)、動画配信サービス、音楽ストリーミングサービス、Wi-Fi 5のacデュアルバンドとBluetooth 5.1、有線LAN通信に対応しています。
価格は、1万6000円です。
関連記事:「Google TV Streamer」とChromecast TVの違い
「Chromecast with Google TV(4K)」
Googleから発売されたGoogle TV OS搭載のTVスティック(ストリーミング端末)です。Amlogic S905X3、2GBメモリ、8GBストレージ、充電用のUSB-C端子、HDMI端子搭載で、
4K/60pの動画再生の映像出力、HDR10、Googleアシスタント(ワイヤレスリモコン)、Chromecast機能(ミラーリング)、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby Atmos 、プロフィール作成、レコメンド機能(おすすめ・提案)、Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetoothに対応しています。
価格は、Amazonで7,600円、楽天市場で7,599円(税込)、ヤフーショッピングで7,601円(税込)、です。
関連記事:「Chromecast with Google TV(4K)」と最新TV Stickを徹底 比較!
「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」
Amazonから発売されたFire OS TV搭載のTVスティック(ストリーミング端末)です。2.0GHz駆動のクアッドコア プロセッサ、2GBメモリ、16GBストレージ、HDMI(ARC対応)、Micro USB (電源用)搭載で、
アンビエントディスプレイ機能、Alexaのウィジェット機能、Amazon Photosのアルバムの写真表示、Dolby Atmosサウンド、Alexaリモコン(U-NEXTボタンを含む)、スマートホーム家電の操作、4K Ultra HD、HDR、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+、ピクチャーインピクチャー機能、ミラーリング機能、Wi-Fi 6e、Bluetooth 5.2 + BLE、赤外線(IR)に対応しています。
価格は、Amazonで9,980円(税込)、楽天市場で6,980円(送料無料)、ヤフーショッピングで6,634円、です。
関連記事:「Fire TV Stick 4K Max (第2世代)」新機能がスゴい? 人気TVスティックと徹底 比較!
Anker「Nebula 4K Streaming Dongle」
Ankerから発売されたAndroid TV 10 搭載のTVスティック(ストリーミング端末)です。8GBストレージ搭載で、
最大4K/75fpsの動画再生、Google Plyaストア、Dolby Digital Plus(ステレオサウンド)、HDR機能、Chromecast、ミラーリング、動画配信サービスの視聴、音声リモコン、家電操作
Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth 5.0に対応しています。
価格は、Amazonで4,980円、楽天市場で7,880円、ヤフーショッピングで4,780円、です。
関連記事:「Nebula 4K Streaming Dongle」と最新TV Stickを徹底 比較!
他のスリーミング端末と比較
他にもストリーミング端末が販売されています。2024モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。
スティック型ストリーミング端末はどれがベスト? 最新の全機種と使い方を紹介!
その他のおすすめ動画製品は?
その他のおすすめ動画製品は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
スマートディスプレイのおすすめは? 最新の全機種とできることを紹介
最新のスマートディスプレイを紹介しています。
最新のセットトップボックスを紹介しています。
Android TV BOXが急激にハイスペック化! 最新モデル 比較
最新のAndroid TV BOXをまとめて紹介しています。
スマホ画面を巨大化するミラキャストドングルをまとめて紹介しています。
スマートグラスはARグラスを選べ! おすすめモデルと選び方を紹介
最新のスマートグラスを紹介しています。