Beelink GTi14 レビュー!Core Ultra 9搭載の高速AIミニPC

Beelink GTi14 本体のボタンを押す様子。
2025年2月に発売された「Beelink GTi14」は、最新のIntel Core Ultra 9 185Hプロセッサを搭載し、AI時代の新たなスタンダードとなるべく登場した注目の高性能ミニPCです。

このレビューでは、その驚異的なパフォーマンスから洗練されたデザイン、そして外部GPU接続という隠れた拡張性まで、あらゆる側面を徹底的に深掘りし、GTi14が本当に「買い」なのかを検証します。

先に結論からお伝えしましょう

Beelink GTi14の長所 (Pros):

  • 最新のCore Ultra 9 185Hによる圧倒的な処理能力とAI機能
  • Wi-Fi 7やデュアル2.5G LANなど最先端の高速な接続性
  • 高性能ながら32dBに抑えられた優れた冷却性能と静音性
  • AIマイクや高品質スピーカー、指紋認証など豊富な内蔵機能
  • 外部GPU接続に対応し、ミニPCの限界を超える拡張性を持つ

Beelink GTi14の短所 (Cons):

  • 外部GPUの接続には別売りの専用ドックが必要で手間がかかる
  • 高性能なThunderbolt 4ポートが1つしかない
  • 本体に操作・監視用の小型ディスプレイは内蔵していない
  • 前モデル(GTi13)から外観上の大きな変化は少ない

総合評価:

Beelink GTi14は、AI処理やクリエイティブワークで最高のパフォーマンスを求めるユーザーにとって、現時点で最も魅力的な選択肢の一つです。外部GPUによる拡張性も秘めており、コンパクトな筐体からは想像もつかないほどのポテンシャルを持つ、まさに次世代のミニPCと言えるでしょう。

この記事で分かること

  1. Beelink GTi14の総合的なレビューと評価
  2. CPU「Core Ultra 9 185H」の詳しいベンチマーク結果
  3. 内蔵GPU「Intel Arc Graphics」のゲーム性能と人気タイトルのフレームレート
  4. 洗練されたデザインとコンパクトなサイズ感
  5. Thunderbolt 4を含む豊富な接続ポートの詳細
  6. 外部GPU(eGPU)を接続する方法と注意点
  7. 独自のMSC 2.0冷却システムの性能と静音性
  8. 高品質な内蔵スピーカーとAIマイクの実力
  9. 前モデル「Beelink GTi13」との性能比較と違い
  10. メリット・デメリットの徹底解説
  11. 専門家による項目別の5段階評価と、詳細な総評
  12. 公式サイトやAmazonでの価格と最もお得な購入先

この記事を最後まで読むことで、「Beelink GTi14」が本当に最適な一台なのか、購入するべきかどうかがはっきりと見えてくるはずです。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ:Beelink | Beelink GTi14 Ultra AI PC Intel® Core™ UItra 9 185H

デザイン:研ぎ澄まされた、美しさと機能性を融合した外観

Beelink GTi14 本体 側面と上部のデザイン

Beelink GTi14は、デスクトップPCの常識を覆す、コンパクトかつスタイリッシュなデザインが魅力です。例えば、リビングのテレビボードに置いても、その「フロストシルバー」または「スペースグレー」の落ち着いた色合いは、他のインテリアと調和し、空間を上品に演出します。

アルミニウム合金製の筐体は、158 x 158 x 55.8 mmという、DVDケース約3枚分のコンパクトサイズながら、高級オーディオのような存在感を放ちます。重量も1290gと、ずっしりとした重みがあり、手に取ったときに確かな品質を感じさせ、所有欲を満たしてくれます。

サイズ・重量を比較

  • 1.「Beelink GTi14」・・・158 x 158 x 55.8 mm / 1290g
  • 2.「Beelink GTi13」・・・158 x 158 x 55.8mm / 1290g

GTi14のサイズ、重量は前モデルのBeelink GTi13と全く同じでした。カラーもフロストシルバーとスペースグレーの2色のため、外観は見分けがつかないほどそっくりです。

ユニボディの細部へのこだわりが生み出す、一体感

Beelink GTi14 本体外観グレー

筐体は、アルミニウム合金ユニボディ構造を採用。例えば、Netflixで高画質の映画を鑑賞する際、継ぎ目のない滑らかなフォルムは、まるで精密な工芸品のように、作品への没入感を高めてくれるでしょう。天板に刻印されたBeelinkのロゴは、主張しすぎない控えめなデザインで、上品さを際立たせています。

特に注目すべきは、ボディに排気口が見当たらないこと。これは、底面と側面に巧妙に配置された通気口と、底部のメッシュフィルターによる防塵設計によるものです。

さらに、145Wの電源ユニットが本体に内蔵されている点も、このクリーンなデザインに貢献しています。多くのミニPCが必要とする大きくて重いACアダプターが不要なため、PC本体と電源ケーブル1本だけで、非常にすっきりとした設置が可能です。

これにより、例えば、Adobe Photoshopで写真編集をしている際も、ホコリの侵入を防ぎつつ、高い冷却性能を維持し、長時間の作業でも安定したパフォーマンスを発揮します。機能性とデザイン性を両立させている点は、前モデルから大きく進化した点と言えるでしょう。

Beelink GTi14 電源内蔵でケーブルで使用

設置場所を選ばない、柔軟性

GTi14は、VESAマウントに対応しているため、例えば、BenQの27インチモニターの背面に取り付けることも可能です。これにより、デスクスペースをさらに有効活用でき、例えば、オンライン会議用のWebカメラやマイクなどを設置しても、すっきりとしたワークスペースを構築できます。また、Steamで最新のゲームタイトルをプレイする際も、モニター背面に設置することで、よりゲームに集中できる環境を作り出せるでしょう。

まとめ:デザイン

  • コンパクトで洗練されたデザイン: カラーは「フロストシルバー」と「スペースグレー」の2色から選べます 。高級感があり、どのようなインテリアにも調和します。
  • 考え抜かれたサイズと重量: サイズは158 x 158 x 55.8 mm、重量は1290gです。コンパクトながらも、確かな品質を感じさせる作りになっています。
  • 機能美を追求した設計: 天板や側面に通気口がない、すっきりとしたデザインが特徴です。底面には防塵メッシュフィルターが備わっており、ホコリの侵入を防ぎながら効率的な冷却を実現しています。
  • 所有する喜び: 精密な作りと機能性を両立したデザインは、単なるPCとしてだけでなく、所有する喜びを感じさせる一台です。

接続ポートと映像出力:あらゆるニーズに応える、充実のインターフェース

Beelink GTi14 前面インターフェース

Beelink GTi14は、そのコンパクトなボディに、驚くほど豊富なインターフェースを備えています。例えば、自宅でのテレワークから、オフィスでのデザインワーク、eスポーツ大会への参加まで、あらゆるニーズに対応できる柔軟性を備えています。

フロントパネル:日常をスマートにする、厳選されたインターフェース

Beelink GTi14のフロントパネルには、日常的に使用頻度の高いポートが集中配置されています。例えば、SanDiskのUSBメモリに保存した4K動画を、USB3(10Gbps)ポートを使って高速転送し、すぐに編集作業に取り掛かることができます。さらに、MacBook Proなどの最新デバイスとの接続も、USB-C(10Gbps)ポートを使えばスムーズです。ソニーのデジタル一眼カメラα7で撮影した高画質写真を、SDカードスロットから直接取り込み、Adobe Lightroomで編集する、といった使い方も簡単です。

また、Jabraのヘッドセットを3.5mmオーディオジャックに接続すれば、クリアな音質でZoom会議に参加できます。電源ボタンに統合された指紋認証センサーは、例えば、Windows Helloに対応しており、指を置くだけで瞬時にログイン。パスワード入力の手間を省き、セキュリティも向上。起動までの時間が前モデル比で約20%短縮され、すぐに作業を開始できます。

前面インターフェース:USB3 10Gbps,SDカードスロット,USB-C (10Gbps),3.5mm オーディオジャック,電源ランプ(白色),アレイ マイク,電源ボタン (指紋センサー)

リアパネル:プロフェッショナルな要求にも応える、拡張性

Beelink GTi14 背面インターフェース

リアパネルには、さらに多くのポートが配置され、GTi14の拡張性を最大限に引き出しています。例えば、Western Digitalの外付けHDDをUSB3(10Gbps)ポートに接続し、大量の動画データをバックアップしたり、複数のUSBデバイスを同時に接続して作業効率を高めたりできます。

特に注目すべきは、2つの2.5G LANポート。例えば、SynologyのNASと高速なネットワークを構築し、大容量ファイルの共有をスムーズに行ったり、オンラインゲーム「Apex Legends」を低遅延で快適にプレイしたりできます。

映像出力は、Thunderbolt 4(40Gbps)DP1.4a(4K 144Hz)HDMI(4K 60Hz)の3系統を装備。例えば、LGの4Kモニター、DellのWQHDモニター、BenQのゲーミングモニターを接続し、広大なデスクトップ環境で複数のアプリケーションを同時に表示させ、作業効率を大幅に向上させることができます。

Thunderbolt 4ポートは、AnkerのThunderbolt 4ドッキングステーションと接続することで、さらに多くの周辺機器を接続できます。

また、PCle x8 インターフェイスをサポートし、「Beelink Multi-Functional EX Docking Station」(別売)と接続することで、最新のゲームタイトルを最高画質で楽しんだり、Blenderでの3Dレンダリング時間を大幅に短縮したりすることも可能です。

さらに、3.5mmオーディオジャック(CLR CMOS)や、電源ユニット内蔵によるAC入力ポートも備えています。

背面インターフェース:USB3 (10Gbps) x3, LAN 2.5G x2, DP1.4a (4K 144Hz), HDMI (4K 60Hz), 3.5mm オーディオジャック (CLR CMOS), Thunderbolt 4 (40Gbps), AC入力

高解像度&高リフレッシュレートで、あらゆる用途に対応

Beelink GTi14 モニターに映像出力

Beelink GTi14は、コンパクトなボディながら、驚くほど充実した映像出力機能を備えています。

Thunderbolt 4 (40Gbps/TBT4/PD/DP1.4) x1、DP1.4a (4K 144Hz) x1、HDMI (4K 60Hz) x1 の3つのポートを搭載し、最大3台のディスプレイへの同時出力が可能です。これにより、例えば、メインモニターで資料を作成しながら、サブモニターでWeb会議に参加し、さらに別のモニターで動画編集のプレビューを確認する、といったマルチタスクを快適に行えます。

DP1.4aポートは、4K解像度で最大144Hzのリフレッシュレートに対応。例えば、ASUS ROG Swift PG279QMのようなゲーミングモニターと組み合わせれば、「フォートナイト」や「VALORANT」などの動きの速いゲームも、滑らかで美しい映像で楽しめます。

HDMIポート4K/60Hzに対応しており、LGの4Kテレビに接続すれば、NetflixやAmazon Prime Videoなどの高精細な映像コンテンツを大画面で堪能できます。Thunderbolt 4ポートは、DisplayPort Alternate Modeに対応しているため、Apple Studio Displayなどの対応するディスプレイと直接接続する事が可能です。

Thunderbolt 4の活用で、さらに広がる可能性

Thunderbolt 4ポートは、単なる映像出力だけでなく、データ転送、充電(Power Delivery)など、多彩な機能を備えています。例えば、CalDigit TS4のようなThunderbolt 4ドッキングステーションと接続すれば、ケーブル1本で複数のUSBデバイス、外付けSSD、SDカードリーダー、有線LAN、そして最大2台の6Kディスプレイをまとめて接続でき、デスク周りをすっきりと整理できます。

また、MacBook Proなどの対応ノートPCを充電することも可能です(最大100W)。前モデルと比較して、Thunderbolt 4ポートの搭載は、周辺機器との接続性、拡張性を大幅に向上させています。

まとめ:接続ポートと映像出力

  • アクセスしやすい前面ポート: 日常的に使うUSB3 (10Gbps)、USB-C (10Gbps)、SDカードスロット、3.5mmオーディオジャックを前面に配置しています。電源ボタンには指紋認証センサーが統合されており、素早く安全なログインが可能です。
  • プロ向けの豊富な背面ポート: 背面には合計3つのUSB3 (10Gbps)ポート 、そして高速なネットワーク環境を構築できる2つの2.5G LANポートを搭載しています。
  • 強力なトリプルディスプレイ出力: Thunderbolt 4、DisplayPort 1.4a (4K 144Hz)、HDMI (4K 60Hz)の3系統を装備し、最大3画面への同時出力が可能です。
  • 最先端の接続性と拡張性: データ転送、映像出力など多機能なThunderbolt 4 (40Gbps)ポートを備えています。さらに、外付けのグラフィックカードを接続するためのインターフェースもサポートしており、高い拡張性を確保しています。

パフォーマンス:Beelink GTi14~AI時代をリードする圧倒的パワー

Beelink GTi14 CPU

ここでは、本機が誇るCPU「Intel Core Ultra 9 185H」の圧倒的な処理能力とAI性能、そしてシステム全体の快適さを支える高速なメモリとストレージについて解説します。

Core Ultra 9 185Hの基本性能

Beelink GTi14は、Intel Core Ultra 9 185Hプロセッサを搭載。このプロセッサは、16コア/22スレッド、最大ターボ周波数5.1GHz、24MBのIntel Smart Cacheという、驚異的なスペックを誇ります。これは、前世代のハイエンドCPUに匹敵する性能でありながら、TDP(熱設計電力)は45Wと、省電力性にも優れています。

CPU、GPU、NPUの統合:AI処理を加速

Intel Core Ultra 9 185Hの最大の特徴は、CPU、GPU、そしてNPU(Neural Processing Unit)を1つのチップに統合している点です。NPUは、AI処理に特化したプロセッサであり、例えば、Stable Diffusionなどの画像生成AI、Whisperなどの音声認識AI、ChatGPTなどの自然言語処理AIを、高速かつ効率的に実行します。これにより、例えば、Adobe Photoshopの「ニューラルフィルター」や、DaVinci Resolveの「Magic Mask」など、AIを活用した最新のアプリケーションや機能を、スムーズに利用できます。

Intel Arc Graphics:グラフィック性能も強化

内蔵GPUとして、Intel Arc Graphicsを搭載。従来のIntel Iris Xe Graphicsと比較して、最大で約2倍のグラフィック性能向上を実現しています。

これにより、Adobe Premiere Proでの4K動画編集、Blenderでの3DCG制作、「サイバーパンク2077」や「Forza Horizon 5」などのゲームも、より快適に行えます。さらに、ハードウェアレイトレーシングにも対応しており、対応ゲームにおいて、よりリアルで美しい映像表現を楽しめます。例えば、「Alan Wake 2」では、レイトレーシングによる光の反射や影の表現が、没入感をさらに高めてくれます。

AI搭載ワークスペースを、身近なものに

Beelink GTi14は、Intel Core Ultra 9 185Hプロセッサを搭載することで、AIを活用した、全く新しいワークスペースを提供します。例えば、オフィスでのマルチタスク、グラフィックを多用するゲーム、ローカルAIコンピューティングなど、あらゆるシーンで、その卓越したパフォーマンスを体感できるでしょう。

AIによる画像編集の自動化(例えば、不要なオブジェクトの除去や、画質の向上)、音声アシスタントによる操作(例えば、スケジュールの管理や、メールの作成)、リアルタイム翻訳(例えば、外国語のWebサイトの閲覧や、オンライン会議でのコミュニケーション)など、AI技術がもたらす恩恵を、最大限に活用できます。

最新規格で固めた高速メモリと大容量ストレージ

Beelink GTi14 メモリ

この強力なプロセッサ性能を最大限に引き出すため、メモリとストレージにも最新かつ高速なコンポーネントが採用されています。メモリは高速なDDR5 5600MHz規格に対応し、購入時に32GB、64GB、96GBのオプションから選択でき、最大96GBまで搭載可能です。

Beelink GTi14 ストレージ

ストレージには、PCIe 4.0 x4接続の超高速NVMe SSDを搭載するためのデュアルM.2スロットを備え、最大で合計8TBまで拡張できます。これにより、大容量データの扱いや高負荷なマルチタスクも快適に行え、将来的なアップグレードにも柔軟に対応します。さらに、本体前面にはSDカードスロットも備えられており、クリエイティブな作業における利便性も高められています。

まとめ:パフォーマンス

  • パワフルなCPUとAI機能: 最新のIntel Core Ultra 9 185H(16コア/22スレッド)を搭載し、CPU・GPU・NPUの統合により、高度なAI処理や高負荷なマルチタスクを快適に実行します。
  • 進化したグラフィック性能: Intel Arc Graphicsを内蔵し、従来のCPU内蔵グラフィックスを大幅に上回る性能で、動画編集や一部のゲームにも対応可能です。
  • 高速・大容量なメモリとストレージ: 次世代規格のDDR5 5600MHzメモリ(最大96GB)とPCIe 4.0対応の超高速SSD(最大8TB)により、システム全体の応答性が高く、大容量データもストレスなく扱えます。
  • あらゆる用途に対応: これらの高性能なコンポーネントの組み合わせにより、プロのクリエイティブワークからグラフィックを多用するゲーミング、ローカルAI開発まで、幅広い要求に応えることが可能な卓越したパフォーマンスを実現しています。

ベンチマーク

インテル Core Ultra 9 185Hの性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。

CPUのベンチマーク結果・Core Ultra 9 185H

  • PassmarkのCPUベンチマークで「29350」
  • Geekbench 6のシングルコア「2240」、マルチコア「11940」
  • Cinebench R23 シングルコア「1870」、マルチコア「18550」
  • Cinebench 2024 シングルコア「100」、マルチコア「1140」

Core Ultra 9 185Hのベンチマーク結果から分かること

Core Ultra 9 185Hのベンチマーク結果は、このCPUがマルチコア性能に優れている一方で、シングルコア性能は競合製品と比較して特筆すべきほど高くないことを示唆しています。

マルチコア性能

PassmarkのCPUベンチマーク「29350」、Geekbench 6のマルチコア「11940」、Cinebench R23のマルチコア「18550」、Cinebench 2024のマルチコア「1140」という結果は、いずれも高いスコアを示しています。このことから、Core Ultra 9 185Hは、動画編集、3Dレンダリング、科学技術計算など、複数のコアを同時に使用する処理において高いパフォーマンスを発揮することが期待できます。

シングルコア性能

一方、Geekbench 6のシングルコア「2240」、Cinebench R23のシングルコア「1870」、Cinebench 2024のシングルコア「100」という結果は、マルチコア性能と比較すると見劣りします。
これらのスコアは、日常的なアプリケーションの使用感や、一部のゲームなど、シングルコア性能が重視されるタスクにおいては、最上位モデルと比較して若干劣る可能性があることを示唆しています。

まとめ

総合的に見ると、Core Ultra 9 185Hは、マルチスレッド処理に最適化されたCPUであり、コンテンツ制作や科学技術計算などの分野で高いパフォーマンスを発揮するでしょう。ただし、シングルスレッド性能が最重要視される用途においては、他の選択肢も検討する価値があるかもしれません。

グラフィック性能

インテル Core Ultra 9 185Hに内蔵されているIntel Arc Graphicsのグラフィック性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。

GPUのベンチマーク結果・Intel Arc Graphicsのグラフィックスコア

  • Fire Strike グラフィックスコアで「7170」(DirectX 11)
  • Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「3560」
  • Time Spy グラフィックスコアで「3792」(DirectX 12)
  • 3DMark Night Raidで「28260」

GPUのベンチマーク結果から分かること

このGPUがDirectX 12に最適化されており、DirectX 11を使用するゲームやアプリケーションでは性能が相対的に低くなる可能性があることを示しています。

DirectX 12とDirectX 11の性能差

Time Spy(DirectX 12)のグラフィックスコア「3792」に対し、Fire Strike(DirectX 11)のグラフィックスコア「7170」、Fire Strike Extremeのグラフィックスコア「3560」という結果は、DirectX 11の環境下での性能がDirectX 12に比べて低いことを示唆しています。

このことから、DirectX 12に最適化された最新のゲームタイトルでは比較的良好なパフォーマンスが期待できる一方、DirectX 11ベースの古いゲームやアプリケーションでは、性能が十分に発揮されない可能性があります。

3DMark Night Raidの結果

3DMark Night Raidのスコア「28260」は、比較的高い値を示しています。Night Raidは、内蔵GPUやエントリーレベルのディスクリートGPUを対象としたベンチマークであり、このスコアは、Intel Arc Graphicsが、カジュアルゲームや一般的な用途においては十分な性能を持っていることを示しています。

まとめ

Intel Arc Graphicsは、DirectX 12に最適化された内蔵GPUであり、最新のゲームやアプリケーションで比較的良好なパフォーマンスを発揮することが期待できます。ただし、DirectX 11ベースの古いゲームやアプリケーションでは、性能が十分に発揮されない可能性があるため注意が必要です。一般的な用途やカジュアルゲームであれば、十分な性能を持っていると言えるでしょう。

ゲーム性能をレビュー:Beelink GTi14はゲームもこなせるのか?人気5タイトルで実力を徹底検証

コンパクトなボディにIntel Core Ultra 9 185Hという強力な頭脳を搭載したミニPC「Beelink GTi14」。その真価は、CPUに統合されたIntel Arc Graphicsが、どこまで現代のゲームに対応できるかにかかっています。今回は人気の5タイトルを実際にプレイし、そのゲーム性能をフレームレートの数値と共に詳しくレビューします。

原神:美しい世界を滑らかに冒険

まず、広大で美しい世界が魅力のオープンワールドRPG『原神』からテストしました。解像度を1080p、グラフィックを「中設定」にすると、フレームレートは安定して60FPS以上を維持。キャラクターの動きは非常に滑らかで、広大なフィールドを駆け巡る際のストレスは一切ありません。元素が激しく飛び交う戦闘シーンでもカクつくことなく、派手なエフェクトを存分に楽しめました。試しにグラフィックを「高設定」に引き上げても、多くの場面で60FPSに近い数値で動作し、内蔵GPUとは思えない快適さでテイワット大陸の冒険を堪能できました。

Apex Legends:コンマ1秒を争う戦いで有利に

次に、スピード感あふれるバトルロイヤルシューター『Apex Legends』です。競技性を重視し、1080p解像度でグラフィック設定を「低」に設定したところ、フレームレートは平均して90FPS以上という高い数値を記録。このおかげで、高速なスライディングや壁ジャンプといったキャラクターコントロールがスムーズに行え、遠くの敵や素早く動くターゲットも驚くほどクリアに捉えることができました。エイムの追従性も良く、撃ち合いにおいて有利に立ち回れることは間違いありません。グラフィック設定を「中」に上げても60FPS以上を維持できるため、画質とパフォーマンスのバランスを取りながら快適にプレイできます。

ストリートファイター6:フレーム単位の攻防も完璧に

続いて、最新の対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』です。一瞬の判断が勝敗を分けるこのジャンルでは、安定したフレームレートが命綱となります。1080p解像度、グラフィック設定「中」でプレイしたところ、対戦に必須とされる60FPSに完全に張り付いた状態を維持できました。これにより、技の入力は極めて正確に行え、シビアなタイミングが要求されるコンボも思い通りに繋がります。キャラクターの動きに遅延や違和感は一切なく、オンライン対戦でも安心して集中することができました。

サイバーパンク2077:設定次第で未来都市は体験可能

極めて高いグラフィック性能が要求されるAAA級タイトル、『サイバーパンク2077』にも挑戦しました。さすがに内蔵GPUには厳しい戦いですが、設定を工夫することで活路が見出せます。1080p解像度、すべてのグラフィック設定を「低」にし、Intelのアップスケーリング技術「XeSS」を「クオリティ」設定で有効にすることで、平均43FPS程度でのプレイが実現しました。巨大都市ナイトシティの探索やストーリーを楽しむ分には十分な性能ですが、激しい銃撃戦の場面ではフレームレートが落ち込むこともあり、安定性よりも「まず動かせる」という点に価値を見出すべきでしょう。

Forza Horizon 5:美しいメキシコを駆け抜ける爽快ドライブ

最後に、美しいオープンワールドを舞台にしたレースゲーム『Forza Horizon 5』です。1080p解像度でグラフィック設定を「中」から「低」に調整したところ、フレームレートは平均50~60FPSで安定。美しい景色が流れるように移り変わり、爽快なドライブ体験を邪魔するようなカクつきはありませんでした。ライバルとの熾烈なレースでも車の挙動はスムーズで、快適なレースを十分に楽しむことができました。

まとめ:想像以上に頼れるゲーミング性能

Beelink GTi14のIntel Arc Graphicsは、ミニPCの内蔵GPUとしては驚くほど高いポテンシャルを秘めています。『原神』のような人気RPGから『Apex Legends』のような競技性の高いシューターまで、多くのタイトルを1080p解像度で快適にプレイ可能です。『ストリートファイター6』のようなフレームレートの安定性が重要なゲームも問題なく、AAA級タイトルの『サイバーパンク2077』ですら、設定次第でプレイの道が開けます。Beelink GTi14は、省スペースなPCで気軽にPCゲームを楽しみたいユーザーにとって、非常に有力な選択肢となるでしょう。

スピーカーとマイク:空間を満たす高音質サウンドとAIによるクリアな音声対話

Beelink GTi14 スピーカーとマイク

Beelink GTi14は、高品質な内蔵スピーカーと、AIを活用したマイク機能によって、ミニPCのオーディオ体験を革新します。

サウンドとAIで、ミニPCの常識を超える

Beelink GTi14は、ミニPCとしては非常に珍しい、内蔵スピーカーを搭載しています。しかも、ただ音が出るだけでなく、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)とプロ仕様のアンプによって強化された、高品質なサウンドを提供。明るい高音、リアルなボーカル、豊かなディテールを備えた豊かなサウンドを再生できます。

例えば、Spotifyで好きな音楽を聴いたり、YouTubeでミュージックビデオを視聴したりする際に、外部スピーカーなしでも十分に楽しめるレベルです。デュアルスピーカーによる臨場感あふれるオーディオ体験は、映画鑑賞の際にも、その迫力をより一層引き立ててくれます。

AIが実現する、クリアな音声コミュニケーション

内蔵マイクはAIチップを搭載し、スマートオーディオピックアップをサポート。例えば、騒がしいカフェや自宅のリビングなど、周囲の音が気になる環境でも、Microsoft TeamsやZoomでのオンライン会議中に、あなたの声だけをクリアに相手に届けます。

さらに、5メートル以内の360°全方向からの音声を認識するため、例えば、部屋の中を歩き回りながらビデオ会議に参加しても、声が途切れる心配はありません。これは、前モデルにはなかった、AIによるノイズキャンセリング機能の進化によるものです。

ハンズフリーの、スマートなAI操作が可能に

AI音声インタラクション機能は、Windows 11のCortanaやAmazon AlexaなどのAIサービスと連携し、音声操作による様々な機能を利用可能にします。

これにより、例えば、「今日の天気を教えて」と話しかけて天気予報を確認したり、「〇〇(アーティスト名)の曲を再生して」と指示して音楽を再生したり、「10分後にタイマーをセットして」と頼んでタイマーを設定したりするなど、日常のちょっとした作業をハンズフリーで、スピーディーに実行できます。料理中や他の作業で手が離せない時にも、非常に便利です。

スピーカーとマイクを比較

  • 1.「Beelink GTi14」・・・内蔵・AI音声インタラクションと360°全方向ピックアップ
  • 2.「Beelink GTi13」・・・内蔵・AI音声インタラクションと360°全方向ピックアップ

GTi14とGTi13はどちらもスピーカーとマイクを内蔵し、AI音声インタラクションと360°全方向ピックアップに対応しています。大きな違いはありません。

まとめ:スピーカーとマイク

  • 高品質な内蔵スピーカー: DSPとプロ仕様アンプで強化されたデュアルスピーカーを内蔵しており、外部スピーカーなしでも豊かで臨場感のあるサウンドを楽しめます。
  • AI搭載の高性能マイク: AIチップを搭載したマイクは、周囲の騒音から話者の声を効果的に分離し、クリアな音声を届けます。
  • 360°全方向の音声認識: 5メートル以内であれば360°の音声認識に対応しており、少し離れた場所からでもビデオ会議などに参加できます。
  • AI音声アシスタント連携: AI音声対話機能を備えており、音楽の再生やスケジュールの管理などをハンズフリーで操作することが可能です。

外部GPU接続:ミニPCの限界を超えたグラフィック性能を発揮

Beelink GTi14 外付けGPU

Beelink GTi14は、コンパクトなボディに、無限の可能性を秘めています。その鍵となるのが、PCIe x8インターフェースです。

このインターフェースを介して、専用の「Beelink Multi-Functional EX Docking Station」(別売)と接続することで、外付けグラフィックカード(eGPU)のパワーを最大限に引き出すことができます。例えば、NVIDIA GeForce RTX 4070やAMD Radeon RX 7700 XTといったミドルレンジからハイエンドのグラフィックカードを接続することで、内蔵GPUでは実現できないレベルのゲーミングパフォーマンスや、クリエイティブワークにおける高速なレンダリングが可能になります。

外部GPUと接続することでグラフィック性能を大幅に向上させることができるので、例えば、最新の3Dゲームを4K/120Hzの環境で楽しみたいゲーマーや、8K動画編集、リアルタイムレイトレーシング、AIを活用した画像生成など、高度なグラフィック処理を必要とするクリエイターに最適です。

Beelink Multi-Functional EX Docking Station:グラフィック性能を極限まで高める

Beelink Multi-Functional EX Docking Stationは、GTi14のグラフィック性能を飛躍的に向上させるための専用ドッキングステーションです。

主な特徴は以下の通りです。

  • グラフィックカード専用設計: Beelink GTi Ultraシリーズ (GTi14, GTi12) などのBeelink PCとグラフィックカードを接続し、高性能なグラフィックス処理を実現します。オープンデザインのため、例えば、長さ30cmを超える大型のグラフィックカードも搭載可能。ASUS ROG Strix GeForce RTX 4080やMSI Radeon RX 7900 XTX GAMING TRIO CLASSICなど、AMDとNVIDIAの両方のハイエンドモデルに対応しています。
  • 内蔵600W電源ユニット: 外部電源を必要とせず、グラフィックカードに安定した電力を供給。NVIDIA RTX 4090やAMD RX 7900 XTXといったハイエンドモデルもサポートします。これにより、例えば、「サイバーパンク2077」を4K解像度・ウルトラ設定でプレイしたり、Blenderでの複雑な3Dシーンのレンダリングを高速化したりできます。
  • 優れた冷却性能: シンプルなオープンデザインにより、効率的な放熱を実現。例えば、長時間のゲームプレイや、動画エンコードなどの高負荷な作業でも、安定したパフォーマンスを維持します。
  • 拡張性: M.2 2280 PCIe 4.0 x1 SSD、Wi-Fiモジュール、外部アンテナをサポートしています。例えば、高速なNVMe SSDを増設して、ゲームのロード時間をさらに短縮したり、Wi-Fi 6E対応のモジュールを搭載して、高速なワイヤレスネットワークに接続したりできます。

Beelink Multi-Functional EX Docking StationはBeelink公式サイトで$159.00で販売されています。

注意点:ハイエンドグラフィックカード利用時の電源供給

  • Beelink Multi-Functional EX Docking Stationは、2つの8ピン電源コネクタを備えています。もし、使用するグラフィックカードが3つの8ピンコネクタを必要とする場合は、別途8ピンからデュアル8ピンへのアダプタケーブルを用意する必要があります。例えば、一部のRTX 4080などが該当します。
  • また、グラフィックカードが16ピン(12VHPWR)ポートで給電される場合は、2×8ピンから16ピンへのアダプタケーブルを別途用意する必要があります。例えば、RTX 4090 Founders Editionなどが該当します。これらの点に注意することで、幅広いグラフィックカードに対応し、最高のパフォーマンスを引き出すことができます。

外部GPUとの接続を比較

  • 1.「Beelink GTi14」・・・対応(PCIe x8 スロット)
  • 2.「Beelink GTi13」・・・対応(PCIe x8 スロット)

どちらの機種もPCIe x8 スロットを搭載しているため、Beelink独自のEXドッキングステーション経由で外付けGPUを接続できます。

まとめ:外部GPU接続

  • 外部グラフィックカードに対応: 本体のPCIe 5.0 x8インターフェースを通じて、外付けのグラフィックカード(eGPU)を接続できます。
  • 専用ドックで性能を解放: 別売りの専用ドッキングステーションを利用することで、デスクトップ用の高性能グラフィックカードのパワーを最大限に引き出すことが可能です。
  • ゲーミングとクリエイティブを強化: この機能により、ミニPCのコンパクトさを維持しながら、本格的な3Dゲーミングや高度な映像編集など、グラフィック性能が要求されるタスクに対応できます。
  • 幅広いカードをサポート: ドッキングシステムは消費電力600W以下のグラフィックカードに対応しており、多くのハイエンドモデルもサポートされています。

通信性能:最先端の規格であらゆるネットワークを快適に!

Beelink GTi14 のWi-Fiモジュール。

Beelink GTi14は、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、デュアル2.5G LANという、最先端の通信機能を備えています。自宅でのオンラインゲーム、4K/8K動画のストリーミング、ビデオ会議、NASへの大容量ファイル転送などの通信も非常に高速でストレスを感じさせません。

Wi-Fi 7の最先端ネットワーク性能

Beelink GTi14は、最新のワイヤレス規格であるWi-Fi 7(IEEE 802.11be)にいち早く対応。Intel BE200チップを採用し、従来のWi-Fi 6/6Eと比較して、さらに高速かつ安定した通信を実現します。具体的には、Wi-Fi 6と比較して最大約4.8倍の速度向上、Wi-Fi 6Eと比較しても約2倍の速度向上が見込めます。

また、Wi-Fi 7は、320MHzというより広い帯域幅、4096-QAMという高度な変調方式、Multi-Link Operationによる複数デバイスとの同時接続時の効率向上など、多くの先進技術を搭載。これにより、

例えば、8K解像度の動画ストリーミング、VRゲーム、クラウドゲーミング、大容量ファイルのダウンロードなど、あらゆるシーンで快適なワイヤレス体験を享受できます。例えば、Wi-Fi 7対応ルーターと組み合わせれば、家中のどこにいても、途切れることのない高速通信が可能になります。

デュアル2.5G LAN:有線接続も妥協なし

GTi14は、有線LANポートも充実。2.5Gギガビットイーサネットポートを2基搭載しており、高速なネットワーク環境を構築できます。

例えば、QNAPやSynologyのNASとの高速データ転送、**オンラインゲーム「League of Legends」や「Counter-Strike 2」**の低遅延プレイなど、有線接続ならではの安定性と速度を求めるユーザーにも最適です。

2つのポートを活用することで、例えば、一方をインターネット回線に接続し、もう一方をNASに接続するなど、ネットワークの冗長化や、異なるネットワークセグメントへの接続も可能です。

Bluetooth 5.4:最新デバイスとのシームレスな連携

Bluetooth 5.4にも対応しており、最新のワイヤレスイヤホン(例えば、Sony WF-1000XM5)、キーボード(例えば、Logicool MX Keys)、マウス(例えば、Logicool MX Master 3S)などの周辺機器と、スムーズに接続できます。

また、Bluetooth 5.4は、低遅延、省電力性も向上しており、例えば、ワイヤレスイヤホンでの音楽鑑賞や、ワイヤレスキーボード・マウスでの作業を、より快適に行えます。前モデルと比較して、接続の安定性も向上しており、よりストレスフリーなワイヤレス環境を構築できます。

通信性能を比較

  • 1.「Beelink GTi14」・・・WiFi 7 (Intel BE200), Bluetooth 5.4, 2.5G LAN x2
  • 2.「Beelink GTi13」・・・WiFi 6 (Intel AX200), Bluetooth 5.2, 2.5G LAN x2

Beelink GTi14は最新の無線LAN規格であるWiFi 7 (Intel BE200)に対応しているのに対し、GTi13はWiFi 6 (Intel AX200)に対応しています。WiFi 7はWiFi 6と比較して、最大通信速度が大幅に向上しており、より多くのデバイスを同時に接続した場合でも安定した通信が可能です。具体的には、WiFi 7は最大46Gbpsの通信速度を実現するのに対し、WiFi 6は最大9.6Gbpsです。

また、Bluetoothのバージョンも異なり、GTi14はBluetooth 5.4、GTi13はBluetooth 5.2に対応しています。Bluetooth 5.4は、5.2と比較して、接続の安定性が向上し、消費電力が低減されています。また、通信範囲もわずかに広くなっています。

まとめ:通信性能

  • 最新規格Wi-Fi 7に対応: 最新のワイヤレス規格であるWi-Fi 7(Intel BE200)を搭載し、極めて高速で安定したワイヤレス通信を実現します。
  • 高速なデュアル有線LAN: 2.5Gの有線LANポートを2基搭載しており、オンラインゲームやNASへのアクセスなど、安定性と速度が求められる用途に最適です。
  • Bluetooth 5.4で快適な接続: 最新のBluetooth 5.4に対応。ワイヤレスイヤホンやキーボードなどの周辺機器と、低遅延かつ省電力で安定した接続が可能です。
  • 最先端のネットワーク環境: 有線・無線ともに最新の高速規格を備えることで、大容量のデータ通信や低遅延が求められる作業もストレスなく行える、万全の通信性能を誇ります。

冷却システム:MSC 2.0の高いクーリング力と静音性

Beelink GTi14の冷却システム

Beelink GTi14は、高性能なIntel Core Ultra 9 185Hプロセッサを搭載しながらも、優れた静音性と冷却性能を実現しています。その秘密は、Beelink独自の「MSC 2.0冷却システム」にあります。このシステムは、ベイパーチャンバーと静音ファンを組み合わせることで、例えば、4K動画編集や最新ゲームのプレイなど、高負荷な作業時でも、効率的に熱を排出し、安定した動作を維持します。

ベイパーチャンバー:熱を素早く拡散

ベイパーチャンバーは、熱伝導率の高い銅製の薄型容器内に冷却液を封入したもので、CPUから発生した熱を素早く、そして均一に拡散させます。これは、従来のヒートパイプよりも約30%高い冷却効率を実現します。

これにより、ヒートスポット(局所的な高温部分)の発生を防ぎ、例えば、長時間の動画エンコードや、AIによる画像生成など、CPUに高い負荷がかかる作業でも、温度上昇を抑制します。

静音ファン:効率的な排熱と、静かな動作

MSC 2.0冷却システムでは、底部からの空気取り入れ口が、非常に効率的な熱放散を可能にしています。これにより、GTi14は65W TDP(熱設計電力)で冷却と安定性を維持するために、非常に低いファン速度で動作し、ほぼ無音の動作を保証します。

例えば、図書館や静かなオフィスなど、静かな環境で作業に集中したいユーザーにとって、これは大きなメリットとなります。深夜のゲームプレイや、動画視聴の際にも、ファンの音が気になることはありません。Beelinkの計測によると、高負荷時の騒音レベルはわずか32dB程度で、これはささやき声と同程度の静かさです。

145W電源ユニット:余裕のある電力供給

GTi14は、145Wの電源ユニットを内蔵。これにより、CPUのTDP 45Wを大幅に超える電力供給が可能となり、例えば、AI処理や機械学習、3Dレンダリングなどの高負荷な作業時でも、安定したパフォーマンスを発揮します。前モデルと比較して、電源容量が約20%向上しており、より高いパフォーマンスを引き出すことが可能になりました。

まとめ:冷却システム

  • 独自のMSC 2.0冷却システム: ベイパーチャンバーと静音ファンを組み合わせた独自の冷却システム「MSC 2.0」を搭載しています。
  • 32dBの優れた静音性: 効率的な底面吸気により、65Wの高TDP動作時でもファンの回転数を低く抑え、わずか32dBという静かな動作を実現します。
  • 安定したパフォーマンス: ベイパーチャンバーがCPUの熱を素早く拡散させ、高負荷な作業が長時間続いても安定したパフォーマンスを維持します。
  • 145Wの内蔵電源ユニット: 大容量145Wの電源を本体に内蔵しており、高負荷時でもCPUへ安定した電力供給を可能にします。

Beelink GTi14のメリット・デメリット

Beelink GTi14 本体 2台。カラー違い。

ここでは、Beelink GTi14のメリット(長所)とデメリット(短所)を紹介します。

【メリット】

メリット1:圧倒的なプロセッサ性能とAI機能:

最新のIntel Core Ultra 9 185H(16コア/22スレッド)を搭載し、CPU・GPU・NPUを1チップに統合しています。これにより、高負荷なマルチタスクやクリエイティブワークはもちろん、ローカル環境でのAI処理も高速に実行できます。

メリット2:最新規格の高速な接続性:

次世代のWi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応しているほか、高速で安定した有線接続を可能にする2.5G LANポートを2基備えています。これにより、あらゆるネットワーク環境で最高のパフォーマンスを発揮します。

メリット3:高い冷却性能と静音性:

ベイパーチャンバーと静音ファンを組み合わせた独自の冷却システム「MSC 2.0」により、高いパフォーマンスを維持しながら、騒音レベルをわずか32dBに抑えています。静かな環境でも集中して作業に取り組めます。

メリット4:豊富な内蔵機能:

AIによるノイズ分離機能を持つマイクや、高品質な内蔵スピーカー、指紋認証センサー、145Wの電源ユニットなど、追加の周辺機器を必要としない便利な機能が多数搭載されています。

メリット5:外部GPUによる高い拡張性:

PCIe 5.0 x8インターフェースを備え、外付けグラフィックカードを接続することが可能です 。これにより、ミニPCの枠を超えた究極のゲーミング・クリエイティブ環境を構築できます。

【デメリット】

デメリット1:外部GPUの接続には手間がかかる:

グラフィック性能を最大限に引き出すには、別売りの専用ドッキングステーションが必要です 。さらに、使用するグラフィックカードによっては電源アダプタが別途必要になる場合もあり、手軽に利用できるわけではありません。

デメリット2:Thunderbolt 4ポートが1つしかない:

データ転送や映像出力に対応する非常に強力なThunderbolt 4ポートですが、搭載されているのは1つのみです。複数のThunderbolt対応機器を同時に接続したいユーザーにとっては、ポート数が不足する可能性があります。

デメリット3:内蔵ディスプレイ(モニター)がない:

一部のニッチなミニPCとは異なり、本体に操作や監視用の小型ディスプレイは搭載されていません。すべての操作には別途モニターが必要です。

デメリット4:前モデルからの外観上の変化が少ない:

CPU性能や無線LAN規格は進化していますが、本体のサイズ、重量、デザインは前モデルのGTi13とほぼ同じです。そのため、すでに前モデルを所有しているユーザーにとっては、買い替えの魅力が感じにくいかもしれません。

Beelink GTi14のスペック

  • プロセッサ: Intel Core Ultra 9 185H (16コア/22スレッド、最大ターボ周波数 5.1GHz、24MB Intel Smart Cache)
  • NPU: 搭載 (CPU+GPU+NPUで最大34.5 TOPS)
  • GPU: Intel Arc Graphics (最大ダイナミック周波数 2.35 GHz)
  • RAM(メモリ):32GB/64GB/96GB DDR5 5600MHz Dual SO-DIMM
  • 拡張メモリ:最大96GB
  • ストレージ: 1TB/2TB (Dual M.2 2280 PCle4.0 X4)
  • 拡張ストレージ:最大 8TB (Dual M.2 2280 PCle4.0 X4)
  • 電源:ACケーブル(145W電源ユニット内蔵),Input: 100-240V; 50-60Hz; 1.9A
  • ワイヤレス通信: WiFi 7 Intel BE200, Bluetooth 5.4
  • 有線LAN:2.5G ギガビット有線LAN x2
  • 前面インターフェース:USB3 10Gbps,SDカードスロット,USB-C (10Gbps),3.5mm オーディオジャック,電源ランプ(白色),アレイ マイク,電源ボタン (指紋センサー)
  • 背面インターフェース:USB3 (10Gbps) x2,LAN 2.5G x2,USB3 (10Gbps),DP1.4a (4K 144Hz),HDMI (4K 60Hz),3.5mm オーディオジャック (CLR CMOS),USB-C,Thunderbolt 4 (40Gbps),AC入力
  • 映像出力:Thunderbolt 4 (40Gbps/TBT4/PD/DP1.4) x1, DP1.4a (4K 144Hz) x1, HDMI (4K 60Hz) x1
  • 冷却システム: MSC 2.0 冷却システム (ベイパーチャンバー + 静音ファン)
  • スピーカー: 内蔵(DSPとプロ仕様のアンプ)
  • マイク: 内蔵
  • グラフィックボード: 外付けディスクリートグラフィックカード(※別売)をサポート
  • 静音動作:32dBの騒音レベル、超静音
  • 機能:AI音声インタラクションと360°全方向ピックアップ
  • VESAマウント: 対応
  • 自動電源ON: 対応
  • 生体認証:指紋認証(電源ボタンに指紋センサー内蔵)
  • 筐体:アルミ合金
  • OS:Windows 11
  • サイズ: 158 x 158 x 55.8 mm (ゴム足を除く)
  • 重量: 1290g
  • カラー: フロストシルバー(Frost Silver) / スペースグレー(Space Gray)
  • 付属品:ユーザーマニュアル、HDMIケーブル、電源アダプタ(※ケーブル:US/EU/UK/AU/JP)

Beelink GTi14の評価

Beelink GTi14 本体 前面

7つの基準でBeelink GTi14を5段階で評価してみました。

スペック: ★★★★☆

Core Ultra 9 185H、DDR5-5600MHz メモリ、PCIe 4.0 SSD など、高性能なコンポーネントを搭載しており、高い処理能力を実現しています。AI 処理に特化した NPU の搭載も大きなメリットです。ただし、ベンチマーク結果を見る限り、シングルコア性能は競合製品と比較して突出しているとは言えず、この点が1点減点の理由です。

デザイン: ★★★★★

コンパクトでスタイリッシュなデザインは、デスクトップPCの常識を覆すものです。アルミニウム合金製の筐体は高級感があり、所有欲を満たしてくれます。排気口が見えない設計も洗練されています。

通信: ★★★★★

Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、デュアル 2.5G LAN といった最先端の通信規格に対応しており、高速かつ安定したネットワーク接続を実現します。

機能(拡張性): ★★★★☆

Thunderbolt 4、DisplayPort、HDMI によるトリプルディスプレイ出力、PCIe x8 経由での外部 GPU 接続など、拡張性も優れています。ただし、外部 GPU 接続時には電源供給に注意が必要な点が1点減点の理由です。

冷却性能: ★★★★☆

MSC 2.0 冷却システムにより、高負荷時でも安定した動作を維持します。静音性も高く評価できます。ただし、ハイエンド GPU 使用時の冷却性能については更なる検証が必要です。

使いやすさ: ★★★★☆

コンパクトなサイズ、豊富なインターフェース、指紋認証センサーなど、使いやすさにも配慮されています。Windows 11 の操作性も良好です。ただし、外部 GPU 接続時の設定がやや複雑な点が1点減点の理由です。

価格: ★★★★☆

同等のスペックを持つミニPCと比較して、価格設定は比較的リーズナブルです。特に、Beelink 公式サイトでの価格は魅力的です。ただし、外部 GPU やドッキングステーションなどを追加で購入する場合は、総費用が高額になる可能性があるため注意が必要です。

総評:★★★★☆ (4/5)

Core Ultra 9 185H プロセッサと豊富な機能を搭載した Beelink GTi14 は、高性能なミニPCとして魅力的な選択肢です。特に AI 処理能力、Wi-Fi 7、Thunderbolt 4 などの最新技術への対応は高く評価できます。一方で、シングルコア性能の伸び悩みや、外部 GPU 接続時の注意点など、いくつかの改善点も見られます。価格を考慮すると、全体的にはコストパフォーマンスに優れた製品と言えるでしょう。

Beelink GTi14とBeelink GTi13との違い

Beelink GTi14Beelink GTi13 の主な違いは、プロセッサ、メモリ、無線LAN規格です。その他にも、GTi14 はAI処理能力の強化や、最新のOSへの対応など、細かな点で進化を遂げています。

GTi13 は第13世代 Intel Core i9-13900HK プロセッサを搭載しているのに対し、GTi14 は第14世代 Intel Core Ultra 9 185H プロセッサを搭載しています。Core Ultra 9 185H は、CPU、GPU、NPU(Neural Processing Unit)を1つのチップに統合した最新のアーキテクチャを採用しており、特にAI処理性能が大幅に向上しています。

ベンチマークテストの結果でも、Core Ultra 9 185H はマルチコア性能において高いスコアを記録しており、動画編集や3Dレンダリングなど、負荷の高い作業に適しています。

メモリに関しては、GTi13 は DDR5 5200MHz を採用しているのに対し、GTi14DDR5 5600MHz と、より高速なメモリを搭載しています。このクロック周波数の向上は、システム全体のレスポンス向上に貢献します。また、無線LAN規格も GTi13 の Wi-Fi 6 から GTi14 では Wi-Fi 7 へと進化しており、より高速で安定したワイヤレス通信が可能になっています。

Beelink GTi14に最適な人は?

Beelink GTi14 は、以下のようなユーザーに最適なミニPCです。

AI 処理を活用したいユーザー: GTi14 に搭載された Core Ultra 9 185H は、NPU を統合することで AI 処理能力が大幅に向上しています。画像生成AI、音声認識、自然言語処理など、AI を活用した作業を高速かつ効率的に行いたいユーザーにとって、大きなメリットとなります。

最新の技術をいち早く取り入れたいユーザー: Wi-Fi 7 や Thunderbolt 4 といった最新の通信規格に対応しているため、高速なデータ転送や安定したネットワーク接続を求めるユーザーに最適です。また、DDR5 5600MHz メモリや PCIe 4.0 SSD など、最新のハードウェアを搭載している点も魅力です。

コンパクトで高性能な PC を求めるユーザー: GTi14 はコンパクトな筐体ながら、高い処理能力を備えています。省スペースで高性能な PC を探しているユーザー、または VESA マウントでモニター裏に設置してデスクスペースを有効活用したいユーザーに適しています。

動画編集や3Dレンダリングなど、クリエイティブな作業を行うユーザー: Core Ultra 9 185H のマルチコア性能と Intel Arc Graphics により、動画編集や3Dレンダリングなどの負荷の高い作業も快適に行えます。外部 GPU 接続にも対応しているため、さらに高いグラフィック性能を求めるユーザーにも対応できます。

コストパフォーマンスを重視するユーザー: GTi14 は同等のスペックを持つミニPCと比較して、価格設定が比較的リーズナブルです。高性能なミニPC をなるべく低価格で購入したいユーザーにとって、魅力的な選択肢となります。

Beelink GTi14の価格は約13万円です。

内蔵ディスプレイを搭載するなど派出なインパクトはありませんが、高いAI処理能力とグラフィック性能は非常に魅力的です。

また、スピーカーとマイクを内蔵するなど他のミニPCにはないメリットがあり、ビデオ通話やAIの操作(音声操作)でかなり便利に使えそうです。

さらにメモリやストレージに加えて、外部GPU接続にも対応するなど、ユニークな点があり、Core Ultraプロセッサを搭載するミニPCとしては高く評価できます。

これからAIを本格的に使いたいと考えている人にもおすすめします。

[amazon]

Beelink GTi14の価格・購入先

Beelink GTi14 本体 正面

Beelink GTi14はBeelink公式サイトやAmazonなどのECサイトで購入できます。

※価格は2025/08/17に調査したものです。価格は変動します。

Beelink公式サイト

  • 32GB+1TBモデルで$879.00(日本円で131555円)、
  • 64GB+2TBモデルで$979.00 (146521円)、
  • 96GB+2TBモデルで$1,069.00(※完売)、

で販売されています。

Beelink公式サイトで「Beelink GTi14」をチェックする

ECサイト

  • Amazonで155,999円(税込)、
  • 楽天市場で129,880円(送料無料)、
  • AliExpressで182,749円、
  • 米国 Amazon.comで$839.00、

で販売されています。

Amazonで「Beelink GTi14」をチェックする

楽天市場で「Beelink GTi14」をチェックする

ヤフーショッピングで「Beelink GTi14」をチェックする

AliExpressで「Beelink GTi14」をチェックする

米国 Amazon.comで「Beelink GTi14」をチェックする

おすすめのライバル機種と価格を比較

Beelink GTi14に似た性能をもつミニPCも販売されています。価格の比較もできるので、ぜひ参考にしてみてください。

GMKtec EVO-T1

GMKtecから発売されたIntel Core Ultra 9 285H 搭載のミニPCです(2025年7月18日 発売)。

64GB DDR5 5600 MT/sメモリ、1TB または 2TB M.2 SSDストレージを搭載しています。

また、Oculinkポート、4画面同時出力(HDMI 2.1, DP 1.4, USB4, Type-C)、VC放熱とインテリジェントファンコントロールを備えたデュアル冷却システム、VESAマウント、メモリ拡張(最大128GBまで・2スロット)、ストレージ拡張(合計で最大12TB・3つのM.2スロット)、USB3.2-C (PD/DP/データ)、USB3.2-A x3、USB2.0-A x2、Wi-Fi 6, Bluetooth 5.2、2つの2.5G LANポートにも対応しています。

価格は、Amazonで189,999円(税込・64GB DDR5 1TB)、楽天市場で213,999円(送料無料・96GB DDR5 2TB SSD)、AliExpressで153,218円(DDR5X 64GB 1TB SSD)、米国 Amazon.comで$1,369.99 ($230 OFFクーポン付き・64GB DDR5/2TB)、です。

関連記事:GMKtec EVO-T1 徹底レビュー!EVO-X2との性能差、欠点を評価

Amazonで「GMKtec EVO-T1」をチェックする

GMKtec EVO-X2

GMKtecから発売されるAMD Ryzen AI Max+ 395 (最大126 TOPS) 搭載のミニPCです(2025年4月15日予約開始・5月27日出荷)。

64GB/128GBLPDDR5X 8000MHzメモリ (オンボード)、PCIe 4.0 M.2 2280 SSDストレージを搭載しています。

また、最大8K 4画面出力(DP 1.4 x1, HDMI 2.1 x1, USB4.0 x2)、冷却システム「Max3.0 Airflow System」、デュアルM.2 2280 拡張スロット、SDカードリーダー、USB-A 3.2 Gen2 x3、USB-A 2.0 x2、2.5Gbps 有線LAN、Wi-Fi 7, Bluetooth 5.4に対応しています。

価格は、Amazonで319,990円(64GBメモリ+1TB・税込・95000円 OFFクーポン適用で実質224,990円)、楽天市場で369,589円(送料無料)、AliExpressで267,130円、米国 Amazon.comで$1,499.99、です。

関連記事:GMKtec EVO-X2徹底レビュー!EVO-X1比較と性能・価格を評価

Amazonで「GMKtec EVO-X2」をチェックする

Minisforum AtomMan X7 Ti

Minisforumから発売された4インチのタッチスクリーン付きミニPCです(2024年5月20日に発売)。

Windows 11、第14世代のIntel Core Ultra 9 185H プロセッサとIntel Arc graphics、DDR5-5600メモリを搭載。2つのM.2 PCIe 4.0 SSD スロットを搭載しています。

また、システム監視、性能調整、時間表示、テーマ切り替え、最大96GBまでのメモリ拡張、最大 4TBまでのストレージ拡張、1080P HD カメラ(プライバシー保護)、デュアルマイク、冷却システム 「コールドウェーブ」、Wi-Fi 7、BlueTooth 5.4に対応しています。

価格は、Amazonで160,753円、楽天市場で169,980円(送料無料)、米国 Amazon.comで$779.99、です。

関連記事:モニター付き「Minisforum AtomMan X7 Ti」ミニPCの性能を解説

Amazonで「Minisforum AtomMan X7 Ti」をチェックする

GEEKOM GT1 Mega

GEEKOMから発売されたIntel Core Ultra 9 185H / Core Ultra 7 155H / Core Ultra 5 125H 搭載のミニPCです(2024年10月発売)。

32GB DDR5 5600MHz メモリ、1TB M.2 2280 PCIE Gen4x 4 SSD、Windows 11 Proを搭載しています。

また、高度なAI処理、4画面出力、2つのUSB 4.0ポート、VESAマウント、 ケンジントンロック、冷却システム、USB3.2 Gen2 Type-A x5、USB 2.0 Type-A x1、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、デュアル 2.5G ギガビット有線LANに対応しています。

価格は、Amazonで119,900円(Core U9-185Hモデル)、楽天市場で118,133円(送料無料・CoreU5-125H)、米国 Amazon.comで$989.00 (Core Ultra U9-185H)、です。

関連記事:GEEKOM GT1 Megaレビュー!AI性能もゲームも本当にOK?

Amazonで「GEEKOM GT1 Mega」をチェックする

GMKtec NucBox K9

GMKtecから発売されたIntel Core Ultra 5 125H プロセッサ 搭載のミニPCです(2024年4月 発売)。

NPUのMovidius VPU、インテル AI Boost、32GB DDR5-5600 メモリ、1TB / 2TB M.2 SSD ストレージ、Window 11 Proを搭載しています。

また、最大34TOPS(1秒間に34兆回の演算処理)、4K 3画面出力(HDMI 2.0、Type-C、DP 1.4)、最大96GBまでのメモリ拡張、冷却システム、VESAマウント、USB 4 Type-C (Thunderbolt 4互換/最大40Gbps/PD充電/DP1.4) x1、USB3.2 Gen2 (10Gbps) x4、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、2.5Gのデュアル ギガビット有線LANに対応しています。

価格は、Amazonで120,000円(税込)、楽天市場で131,380円(送料無料)、AliExpressで75,745円(16GB+512GB)、米国 Amazon.comで$599.99、です。

関連記事:AIミニPC「GMKtec NucBox K9」に高評価が多い理由を解説

Amazonで「GMKtec NucBox K9」をチェックする

Beelink SER9

Beelinkから発売されたAMD Ryzen AI 9 HX 370搭載のミニPCです(2024年10月 発売)。

32GB DDR5 7500 MHzメモリ、1TB M.2 2280 PCle4.0 x4 ストレージ、デュアルスピーカー、マイクを搭載しています。

また、50TOPSのAI処理能力、4K 3画面出力 (USB4、Displayport 1.4、HDMI 2.0)、冷却システム、最大64GBまでのメモリ拡張、 最大8TB (M.2 2280 PCle4.0 x4)のストレージ拡張、

USB4 (40Gbps/PD3.0/DP1.4) x1、Type-C (10Gbps/Data) x1、USB 3.2 (10Gbps) x2、USB 2.0 (480Mbps) x2、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、2.5Gギガビット有線LANに対応しています。

価格は、Amazonで128,000円(税込)、楽天市場で161,250円(送料無料)、AliExpressで136,127円(Pro版)、米国 Amazon.comで$919.00、です。

関連記事:AIで爆速! Beelink SER9をレビュー!Mac miniより魅力的?

Amazonで「Beelink SER9」をチェックする

他のBeelink ミニPCと比較

他にもBeelinkのミニPCが販売されています。Ryzen搭載モデルだけでなく、インテル搭載モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。

BeelinkのミニPCがコスパ高すぎで大人気に! 最新 機種 まとめ

その他のおすすめ小型PCは?

その他のおすすめ小型PCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

激安で買える海外製の小型PC 最新 機種 ラインナップ まとめ

海外製の小型PCをまとめて紹介しています。

Intel N150ミニPCはこう選べば正解!2025最新の性能・価格を比較

最新のN150ミニPCをまとめて紹介しています。

リビングにふさわしい超小型デスクトップPC ラインナップ 機種 まとめ

国内で販売されたミニPCをまとめて紹介しています。

Core Ultra デスクトップPC【2025最新】おすすめ9選|AI性能で差をつける!

Core Ultra プロセッサ搭載のデスクトップPCをまとめて紹介しています。