2023年6月13日に発売される「MacBook Air M2 15.3」と最新の極薄 ノートPCを徹底 比較!価格やスペック、ベンチマークの違いに加えて、メリット・デメリット、評価を紹介します。
※現在、予約受付中です。
「MacBook Air M2 15.3」(2023)の特徴
「MacBook Air M2 15.3」(2023)の特徴をまとめてみました。
15.3のLiquid Retina・66.5Whバッテリ・MagSafe
「MacBook Air M2 15.3」は15.3インチで解像度2,880 x 1,864 ドットのLiquid Retinaディスプレイを搭載。最大輝度500ニトの明るい画面で、約10億色の最大表示色や豊かな色再現が可能なDCI-P3、Tru Toneテクノロジーに対応しています。また、66.5Whリチウムポリマーバッテリーを搭載。Apple TVアプリのムービー再生で最大18時間、ワイヤレスインターネットで最大15時間 駆動できます。そのほか、充電ポートにMagSafeを採用。70W USB-C 電源アダプタによる高速充電にも対応しています。
Apple M2チップ・8GB+最大512GB SSD・macOS Ventura
「MacBook Air M2 15.3」はApple M2チップを搭載。5nmプロセスで製造された8コア、最大3.49 GHz駆動のCPUで、M1チップよりも、CPUコア性能で18%、GPUで性能が35%(※10コアの場合)、Neural Engineで40%性能が向上しています。また、8GB メモリを搭載し、スムーズに動作。ストレージは256GB SSDと512GB SSDの2種類を用意しています。
そのほか、OSにmacOS Venturaを搭載。マルウェアやウイルスに対するセキュリティ保護機能やAppleのSystem on Chip(SoC)に組み込まれた専用のセキュリティサブシステム「Secure Enclave」もインストールせずに利用できます。
2つのThunderbolt・FaceTime HDカメラ・空間オーディオ
「MacBook Air M2 15.3」は2つのThunderboltポートを搭載。Thunderbolt 3規格/USB4規格に対応し、PD充電とDP映像出力が利用できます。また、1080pのFaceTime HDカメラと指向性ビームフォーミングを持つ3マイクアレイで快適にビデオ通話をすることが可能。フルハイトのファンクションキー配列を採用した「Magic Keyboard」やTouchID(指紋センサー)も利用できます。
そのほか、フォースキャンセリングウーファーを備えた6スピーカーを搭載し、ドルビーアトモスと空間オーディオに対応した臨場感のあるサウンドを再生することが可能。本体は厚さ1.15cm、重さ1.51kgの薄型軽量デザインで、シルバー、スターライト、スペースグレイ、ミッドナイトの4色カラーを用意しています。
公式ページ: M2搭載13インチと15インチMacBook Air – Apple(日本)
価格を比較
「MacBook Air M2 15.3」と「Surface Laptop 5」、「LG gram 2in1」(2023)、「ASUS Vivobook S 14X OLED」の価格を比較してみました。
「MacBook Air M2 15.3」
「MacBook Air M2 15.3」は、Apple公式ストアで198,800円(税込・8GB+256GBモデル・8GB+512GBモデルは226,800円)で販売されます。
「Surface Laptop 5」
「Surface Laptop 5」は、Amazonで129,800円 (税込・13.5インチ・15インチモデルは163,379円)、楽天市場で130,359円 (税込・13.5インチ・型番QZI-00020)、ヤフーショッピングで130,358円(税込・送料無料・13.5インチ・型番QZI-00020)、マイクロソフト公式ストアで130,358円(13.5型モデル/15型モデルは161,991円)、米国 Amazon.comで$749.99 (13.5inch)で販売されています。
「LG gram 2in1」(2023)
「LG gram 2in1」は、Amazonで262,800円 (税込・16インチ・16T90R-KA75J)、楽天市場で238,000円(送料無料・16インチ・16T90QKA78J)、ヤフーショッピングで238,000円(送料無料・16インチ・Core i7/16GB/1TB)、米国 Amazon.comで$1,244.31 (16inch)で販売されています。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」
「ASUS Vivobook S 14X OLED」は、Amazonで149,800円 (税込・Ryzen 9 6900HX・14.5型)、楽天市場で109,800円(送料無料・リファビッシュ品・Ryzen 7 6800HS)ヤフーショッピングで139,800円 (税込・送料無料)、ASUSストアで169,800円(税込・ Core™ i5-12500H)、米国 Amazon.comで$851.39 (Core i5-12500H)で販売されています。
スペックを比較
「MacBook Air M2 15.3」と「Surface Laptop 5」、「LG gram 2in1」(2023)、「ASUS Vivobook S 14X OLED」のスペックを比較してみました。
「MacBook Air M2 15.3」(2023)のスペック
- ディスプレイ 15.3インチ、解像度2,880 x 1,864 pxのLiquid Retina
※224ppi/輝度500ニト/広色域(P3)/TrueTone/10億色対応 - プロセッサ Apple M2チップ + 16コアNeural Engine
※5nm/8コア/最大3.49 GHz - GPU 10コアGPU + 16コアNeural Engine
- RAM(メモリ) 8GB ※オプションで16GBまたは24GBに変更可
- ストレージ 256GB SSD / 512GB SSD ※オプションで512GB SSDに変更可
- バッテリー 66.5Whリチウムポリマー
- 駆動時間 Apple TVアプリのムービー再生で最大18時間、ワイヤレスインターネットで最大15時間
- 充電 70W USB-C電源アダプタによる高速充電に対応、デュアルUSB-Cポート搭載35Wコンパクト電源アダプタ、USB-C – MagSafe 3ケーブル
- カメラ 1080p FaceTime HDカメラ
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6(802.11ax)、Bluetooth 5.3
- インターフェース 2つのThunderbolt / USB 4ポート、MagSafe 3充電ポート、3.5mmヘッドフォンジャック
※ThunderboltはDisplayPort、Thunderbolt 3(最大40Gb/s)、USB 4(最大40Gb/s)、USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)に対応 - スピーカー フォースキャンセリングウーファーを備えた6スピーカー
- オーディオ ドルビーアトモス、空間オーディオ、ステレオサウンド
- マイク 指向性ビームフォーミングを持つ3マイクアレイ
- 映像出力 1台の外部ディスプレイで最大6K解像度 (60Hz)、USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応、アダプタ(別売り)を使用したVGA、HDMI、DVI、Thunderbolt 2出力に対応
- キーボード バックライトMagic Keyboard (12個のファンクションキー、4つの矢印キーを含むJIS配列準拠キーボード)
- タッチパッド 感圧タッチトラックパッド(カーソルを正確にコントロールできる、圧力感知機能を搭載・強めのクリック、加速操作、感圧スケッチ、Multi-Touchジェスチャーが利用可能)
- 筐体の材質 100%再生アルミニウム
- 生体認証 TouchID(指紋センサー)
- OS macOS Ventura
- サイズ 34.04 × 23.76 × 1.15cm
- 重量 1.51 kg
- カラー シルバー、スターライト、スペースグレイ、ミッドナイト
関連記事: 「MacBook Air」を激安ゲット! 最新モデルと歴代 中古を比較
Apple公式ストアで「MacBook Air M2 15.3」をチェックする
Amazonで「MacBook Air M2」をチェックする
楽天市場で「MacBook Air M2」をチェックする
ヤフーショッピングで「MacBook Air M2」をチェックする
米国 Amazon.comで「MacBook Air M2」をチェックする
「Surface Laptop 5」のスペック
- ディスプレイ
13.5インチ:解像度:2256×1504ドットのPixelSense
※201ppi/3:2/コントラスト比:1300:1/sRGB/Dolby Vision IQ3/10点マルチタッチ/Gorilla Glass 3 or 5
15インチ:解像度2496×1664のPixelSense
※201ppi/3:2/コントラスト比:1300:1/sRGB/Dolby Vision IQ3/10点マルチタッチ/Gorilla Glass 5 - プロセッサ
13.5インチ:Intel Core i5-1235U / Core i7-1255U
15インチ:Intel Core i7-1255U - GPU Intel Iris Xe グラフィックス
- RAM(メモリ) 8GB、16GB、または 32GB LPDDR5x
- ストレージ SSD 256GB、512GB、または 1TB
- バッテリー駆動時間
13.5インチ:通常のデバイス使用で最大 18 時間
15インチ:通常のデバイス使用で最大 17 時間 - カメラ 720p HD フロントカメラ、Windows Hello 顔認証
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6e (802.11Ax対応)、Bluetooth 5.1
- インターフェース USB 4.0/Thunderbolt 4対応のUSB-Cx1、USB-A 3.1 x1、3.5mmヘッドフォン ジャック、Surface Connect ポート x 1
- センサー アンビエント ライト センサー
- スピーカー Omnisonicスピーカー
- オーディオ Dolby Atmos
- マイク Dual far-field スタジオマイク
- キーボード アイソレーションタイプの日本語キーボード
- ソフトウェア Office Home and Business 2021、Xbox Game Pass Ultimate の 30 日試用版
- 筐体の素材 アルミニウム
- OS Windows 11 Home
- サイズ
13.5インチ:308×223×14.5mm
15インチ:340×244×14.7mm - 重量
13.5インチ:ファブリック1272 g、金属 1297 g
15インチ:1560g
関連記事: 「Surface Laptop 5」モバイル最強か? 高性能ノートPCと徹底 比較!
Amazonで「Surface Laptop 5」(QZI-00020)をチェックする
楽天市場で「Surface Laptop 5」(QZI-00020)をチェックする
ヤフーショッピングで「Surface Laptop 5」をチェックする
マイクロソフト公式ストアで「Surface Laptop 5」をチェックする
米国 Amazon.comで「Surface Laptop 5」をチェックする
「LG gram 2in1」(2023)のスペック
- 型番 16T90R-KA75J ※Amazon限定モデル
- ディスプレイ 16.0インチ、解像度2560×1600 ドットのIPS
※約1677万色 (8bit)/ コントラスト比 1,200:1/ 輝度350cd/㎡ /60Hz/タッチ対応 - プロセッサ 第13世代(Raptor Lake) インテル Core i7-1360P
※10nm/12コア/16スレッド/最大5.0GHz - GPU インテル Iris Xe 1.50 GHz
- RAM(メモリ)16GB LPDDR5 5200MHz デュアルチャネル
- ストレージ SSD 512GB (NVMe),PCIe 4.0×4/M.2 2280
- バッテリー 80Wh リチウムイオン(2Cell)
- 駆動時間 最大22.5時間 ※JEITAバッテリ測定法Ver.2.0
- 充電 ACアダプター(65W (AC 100V-240V 50/60Hz, USB PD Type))、最大3時間
- カメラ FHD (1080p) ※顔認証に対応
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6E (IEEE802.11ax、a/b/g/n/ac対応)、Bluetooth 5.1
- インターフェース USB Type-C (USB4 Gen3/Thunderbolt™ 4/最大40Gbps) ×2、USB3.2 Gen2×1(最大10Gbps)、microSDカードスロット、ステレオミニジャック
- スピーカー 2W+2W ステレオスピーカー(最大2.5W スマートアンプ)
- スタイラスペン LG Stylus Pen(Wacom AES 2.0)を付属・筆圧感知4096段階
- キーボード 日本語キーボード(101キー/10キー付き/バックライト)
- タッチパッド 131.5×82.9mm、スクロール/ジェスチャー機能対応
- 耐久性 MIL-STD-810H
- 筐体 マグネシウム合金
- OS Windows 11 Home
- サイズ 356.6×248.3×16.95 mm
- 重量 約1480g
- カラー オブシディアンブラック
Amazonで「LG gram 2in1」をチェックする
楽天市場で「LG gram 2in1」をチェックする
ヤフーショッピングで「LG gram 2in1」をチェックする
米国 Amazon.comで「LG gram 2in1」をチェックする
「ASUS Vivobook S 14X OLED」のスペック
- 型番 ASUS Vivobook S 14X OLED M5402RA
- ディスプレイ 14.5インチ、解像度2,880×1,800ドットのOLED (有機EL)
※16:10/最大輝度600 nits/DCI-P3 100%/Delta-E < 2/0.2 ms応答速度/約10億700万の色表示/1,000,000∶1
コントラスト比/グレア/画面占有率87.4%/ブルーライト軽減/狭額ベゼル - リフレッシュレート 120Hz
- プロセッサ AMD Ryzen™ 9 6900HX / AMD Ryzen™ 7 6800H
- GPU Radeon グラフィックス
- RAM(メモリ)16GB DDR5-4800
- ストレージ SSD 512GB (PCI Express 3.0 x4接続)
- バッテリー 70Wh リチウムポリマーバッテリー (3セル/)
- 駆動時間 約9.9時間
- 充電 急速充電、 ACアダプター、時間:約2.3時間
- カメラ 92万画素Webカメラ ※赤外線(IR)カメラ、Windows Hello サポート、プライバシーシールド
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6e (802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.1
- インターフェース USB3.2 (Type-C/Gen2) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen1) ×1、USB2.0 ×1、HDMI ×1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
- スピーカー ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)
- オーディオ DTSオーディオ技術・Harman Kardon オーディオシステム・ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
- マイク アレイマイク内蔵・ノイズキャンセリング
- キーボード 89キー日本語キーボード (イルミネートキーボード), マルチタッチ・タッチパッド、10点マルチタッチ・タッチスクリーン、静電容量方式、マルチタッチ・タッチパッド)
- Officeアプリ WPS Office 2 Standard Edition (3製品共通ライセンス付)
- 180度開閉 対応
- 冷却システム ASUS IceCool冷却テクノロジー(8mmと6mmのヒートパイプ、DP45ワット)
- 生体認証 指紋認証
- OS Windows 11 Home 64ビット
- サイズ 幅322.3mm×奥行き230.9mm×高さ17.9~18.4mm
- 重量 約1.63kg
- カラー ミッドナイトブラック、サンドグレイ
関連記事: 「ASUS Vivobook S 14X OLED」がセール! お得な14型ノートPCと徹底 比較
Amazonで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
楽天市場で「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ヤフーショッピングで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ASUSストアで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Vivobook S 14X OLED」をチェックする
ベンチマークを比較
「MacBook Air M2 15.3」と「Surface Laptop 5」、「LG gram 2in1」(2023)、「ASUS Vivobook S 14X OLED」のベンチマーク スコアを比較してみました。
※PassMark、Geekbench、3DMarkとは、主にCPUとビデオカード(以下、グラボ)の性能を数値化したベンチマークスコアの参考値を表したものです。
「MacBook Air M2 15.3」
<CPU> Apple M2チップ
Passmarkによるベンチマークスコアは「15326」(CPU)。
Geekbench 5によるベンチマークのスコアはシングルコアで「1919」、マルチコアで「8928」。
<GPU> 10コアGPU + 16コアNeural Engine
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「6000」前後。
Geekbench 5のMetalによるグラフィックスコアは「30627」。
<プロセッサ性能を解説>
5nmプロセスで製造されたApple M2チップ搭載で、PassmarkのCPUベンチマークスコアで約1万5千を記録しています。
このスコアはCore i5-1235U/Core i7-1255U搭載の「Surface Laptop 5」(約1万3千)よりも少し高いスコアになります。
また、16コアNeural Engineを搭載した10コアGPUは、3DMark Fire Strikeのグラフィックスコアで約6千を記録しています。
このスコアは第12世代や第13世代のIntel Iris Xe グラフィックスよりも高いスコアになります。また、AMD Radeon 680Mとほぼ同じスコアになります。
性能的には動画編集、画像編集、写真の現像、動画のエンコードなどグラフィック性能を必要とする作業で快適に動作します。
SteamなどのPCゲームもプレイ可能です。ただし、負荷が非常に高い3Dゲームはプレイできないので気をつけてください。PSP、PS1、SFC、DC、N64、MD、FCなどのエミュレーターは快適に動作します。
「Surface Laptop 5」
<CPU> Core i5-1235U
Passmarkによるベンチマークスコアは「13519」(CPU)。
<CPU> Core i7-1255U
Passmarkによるベンチマークスコアは「13566」(CPU)。
<GPU> Intel Iris Xe
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「4739」。
「LG gram 2in1」(2023)
<CPU> Core i7-1360P
Passmarkによるベンチマークスコアは「19815」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1820」、マルチコアで「9595」。
<GPU> Iris Xe 1.50 GHz
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは約「5000」前後。
「ASUS Vivobook S 14X OLED」
<CPU> AMD Ryzen 9 6900HX
Passmarkによるベンチマークスコアは「24978」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで約「1400」、マルチコアで約「9000」。
<GPU> AMD Radeon 680M
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「6026」。
<CPU> AMD Ryzen 7 6800H
Passmarkによるベンチマークスコアは「23823」(CPU)。
Geekbenchによるベンチマークのスコアはシングルコアで「1364」、マルチコアで「8109」。
<GPU>Radeon グラフィックス
3DMark Fire Strike [DX11_1920x1080] によるグラフィックスコアは「5750」。
「MacBook Air M2 15.3」のメリット・デメリット
「MacBook Air M2 15.3」のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・15.3インチのLiquid Retina液晶・広色域 P3、TrueTone、10億色の色表示に対応
「MacBook Air M2 15.3」は15.3インチで解像度2,880 x 1,864 pxのLiquid Retinaディスプレイを搭載。最大輝度500ニトの明るい画面で、約10億色の最大表示色や豊かな色再現が可能なDCI-P3、Tru Toneテクノロジーに対応しています。
一方、「Surface Laptop 5」は13.5インチで解像度2256×1504ドット、15インチで解像度2496×1664ドットのPixelSense液晶(タッチ対応)を搭載しています。「LG gram 2in1」(2023)は16.0インチ、解像度2560×1600 ドットのIPS液晶(タッチ対応)を搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は14.5インチで解像度2,880×1,800ドットのOLED (有機EL) ディスプレイを搭載しています。
・8GB メモリ搭載でスムーズに動作する
「MacBook Air M2 15.3」は8GB メモリを搭載し、スムーズに動作します。
一方、「Surface Laptop 5」は8GB、16GB、または 32GB LPDDR5xメモリを搭載しています。「LG gram 2in1」(2023)は16GB LPDDR5メモリを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は16GB DDR5メモリメモリ搭載でスムーズに動作します。
・256GB SSD / 512GB SSDストレージを搭載
「MacBook Air M2 15.3」は256GB SSD、512GB SSD ストレージを搭載しています。
一方、「Surface Laptop 5」はSSD 256GB、512GB、または 1TBストレージを搭載しています。「LG gram 2in1」(2023)はSSD 512GB ストレージを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はPCI Express 3.0接続のSSDを512GB搭載しています。
・66.5Whバッテリー搭載で18時間 動作・70W 高速充電に対応
「MacBook Air M2 15.3」は66.5Whリチウムポリマーバッテリーを搭載し、Apple TVアプリのムービー再生で最大18時間、ワイヤレスインターネットで最大15時間 駆動できます。また、充電ポートにMagSafeを採用し、70W USB-C電源アダプタによる高速充電にも対応しています。
一方、「Surface Laptop 5」は13.5インチで最大18時間、15インチで最大17時間駆動するバッテリー搭載で、PD高速充電に対応しています。「LG gram 2in1」(2023)は 最大22.5時間駆動する80Whバッテリー搭載で、PD高速充電に対応しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は約9.9時間駆動する70Whバッテリーで急速充電に対応しています。
・1080p FaceTime HDカメラと指向性3マイクアレイを搭載
「MacBook Air M2 15.3」は1080pのFaceTime HDカメラと指向性ビームフォーミングを持つ3マイクアレイで快適にビデオ通話できます。
一方、「Surface Laptop 5」は720p HD フロントカメラとDual far-field スタジオマイクを搭載しています。「LG gram 2in1」(2023)はFHD (1080p) カメラを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はプライバシーシールド付きの92万画素Webカメラを搭載しています。
・Wi-Fi 6とBluetooth 5.3に対応
「MacBook Air M2 15.3」は従来よりも約4〜10倍の速度で通信できる次世代通信規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応しています。また、Bluetooth 5.3に対応し、ワイヤレス機器とスムーズに接続できます。
一方、「Surface Laptop 5」と「LG gram 2in1」(2023)、「ASUS Vivobook S 14X OLED」はWi-Fi 6e (802.11Ax対応)とBluetooth 5.1に対応しています。
・6スピーカー搭載でドルビーアトモス、空間オーディオに対応
「MacBook Air M2 15.3」はフォースキャンセリングウーファーを備えた6スピーカーを搭載し、ドルビーアトモスによるステレオサウンドや空間オーディオに対応しています。
一方、「Surface Laptop 5」はDolby Atmos対応のOmnisonicスピーカーを搭載しています。「LG gram 2in1」(2023)は2W+2W ステレオスピーカー(最大2.5W スマートアンプ)を搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はステレオスピーカー搭載でDTSオーディオ技術・Harman Kardon オーディオシステムに対応。高音質なサウンドが楽しめます。
・2つのThunderbolt ポートを搭載
「MacBook Air M2 15.3」は2つのThunderboltポートを搭載し、DisplayPort、Thunderbolt 3(最大40Gb/s)、USB 4(最大40Gb/s)、USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)に対応しています。
一方、「Surface Laptop 5」はUSB 4.0/Thunderbolt 4対応のType-Cポートを搭載しています。「LG gram 2in1」(2023)は2つのUSB Type-C (USB4 Gen3/Thunderbolt™ 4/最大40Gbps) ポートを搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は2つのUSB3.2 (Type-C/Gen2) ポートを搭載しています。
・バックライト付きのMagic Keyboardと感圧タッチトラックパッドを搭載
「MacBook Air M2 15.3」は12個のファンクションキーを備えたバックライト付きのMagic Keyboardと、カーソルを正確にコントロールできる、圧力感知機能を搭載した感圧タッチトラックパッドを搭載しています。
一方、「Surface Laptop 5」はアイソレーションタイプの日本語キーボードを搭載しています。「LG gram 2in1」(2023)は日本語キーボード(101キー/10キー付き/バックライト)を搭載しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は89キー日本語キーボード (イルミネートキーボード)とマルチタッチ・タッチパッドを搭載しています。
・厚さ1.15cmで重さ1.51kgの薄型軽量デザイン・4色カラーを用意
「MacBook Air M2 15.3」は厚さ1.15cmで重さ1.51kgの薄型軽量デザインで、シルバー、スターライト、スペースグレイ、ミッドナイトの4色カラーを搭載しています。
一方、「Surface Laptop 5」は厚さ14.5mm/14.7mm、重さ1272g/1560gの薄型軽量デザインで、プラチナ、ブラック、サンドストーン(※13.5モデルのみ)カラーを用意しています。「LG gram 2in1」(2023)は厚さ16.95 mmで、重さ約1480gの薄型軽量デザインで、オブシディアンブラック カラーを用意しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」は厚さ17.9~18.4mmで重さ約1.63kgの薄型軽量デザインで、ミッドナイトブラック、サンドグレイの2色カラーを用意しています。
・macOS Ventura搭載で新機能も使える
「MacBook Air M2 15.3」はOSにmacOS Venturaを搭載。マルウェアやウイルスに対するセキュリティ保護機能やAppleのSystem on Chip(SoC)に組み込まれた専用のセキュリティサブシステム「Secure Enclave」もインストールせずに利用できます。
一方、「Surface Laptop 5」と「LG gram 2in1」(2023)、「ASUS Vivobook S 14X OLED」はWindows 11 Home搭載で新機能も使えるようになっています。
デメリット
・高リフレッシュレートに対応していない
「MacBook Air M2 15.3」はより滑らかに映像を再生できる高リフレッシュレートに対応していません。
一方、「ASUS Vivobook S 14X OLED」はリフレッシュレート 120Hzに対応しています。「Surface Laptop 5」と「LG gram 2in1」(2023)は高リフレッシュレートに対応していません。
・ペン入力に対応していない
「MacBook Air M2 15.3」はスタイラスペンでの手書き入力に対応していません。
一方、「Surface Laptop 5」はMicrosoft Pen Protocol(MPP)に準拠するデジタイザーペンに対応し、筆圧感知対応でスムーズに手書き入力できます。「LG gram 2in1」(2023)はLG Stylus Pen(Wacom AES 2.0)を付属し、筆圧感知4096段階でスムーズに手書き入力できます。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はスタイラスペンでの手書き入力に対応していません。
「MacBook Air M2 15.3」の評価
「MacBook Air M2 15.3」の評価を紹介します。
スペック:★★★★
通信:★★★★
機能:★★★★
デザイン:★★★★★
使いやすさ:★★★★★
価格:★★★
<総合評価>
2022年7月15日に発売された「MacBook Air M2」(13.6型)の15インチモデルです。パワフルなApple M2チップやThunderbolt 3規格/USB4規格に対応した2つのThunderboltポートも搭載しています。
Apple M2チップに関してはようやくPassmarkのCPUベンチマークスコアが公開され、約1万5千であることが判明しています。「Surface Laptop 5」は約1万3千だったので、ほぼ同じくらいのCPU性能だったことが分かります。
GPUのグラフィック性能は「MacBook Air M2」の方がやや高いですが、それほど大きな差はなく、WindowsでMacBookのようなノートPCが欲しい人はやはり「Surface Laptop 5」を選ぶのが正解だったといえます。
また、AMD Ryzen 7 6800H搭載の「ASUS Vivobook S 14X OLED」は「MacBook Air M2」とほぼ同じグラフィック性能を発揮することも判明しています。「ASUS Vivobook S 14X OLED」はPassmarkのCPUベンチマークスコアで約2万5千で、「MacBook Air M2」よりも約1万スコアが高く、かなりお買い得なノートPCであるといえます。
なお、最近では筆圧ペンが付属する「LG gram 2in1」(2023)なども発売されています。「LG gram 2in1」はMIL-STD-810H対応で航空機に使われるマグネシウム合金も採用しており、耐久性に関しては「MacBook Air M2」よりも優れています。
第13世代(Raptor Lake) インテル Core i7-1360Pプロセッサ搭載でパワーも十分あり、何よりタブレットスタイルでペン入力できることが魅力的です。グラフィック系のアプリを使いたいと考えている人は選択肢に入れて検討してみてはいかがでしょうか?
「MacBook Air M2 15.3」の発売時の価格は198,800円(税込・8GB+256GBモデル・8GB+512GBモデルは226,800円)。少々高い感じもしますが、分割払いが利用可能で、古い機種を下取りに出すことで安く購入することが可能です。Apple M2チップを搭載した15インチのノートPCを探している人におすすめです。
「MacBook Air M2 15.3」の販売・購入先
「MacBook Air M2 15.3」は、
Apple公式ストアで198,800円(税込・8GB+256GBモデル・8GB+512GBモデルは226,800円)、
で販売されています。
Apple公式ストアで「MacBook Air M2 15.3」をチェックする
Amazonで「MacBook Air M2」をチェックする
楽天市場で「MacBook Air M2」をチェックする
ヤフーショッピングで「MacBook Air M2」をチェックする
米国 Amazon.comで「MacBook Air M2」をチェックする
他のノートPCと比較する
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
「LG gram 2in1」(2023)
「MacBook Pro M2 Pro」(14.2/16.2インチ)
「MateBook D 15 2022」(15.6インチ)
他のMac ノートPCと比較
他にもAppleのMac ノートPCが販売されています。ぜひ比較してみてください。
その他のおすすめノートPCは?
その他のおすすめノートPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
極薄ハイスペックノートPCをまとめて紹介しています。
エントリー向けWindows10ノートPCが激安に! 全機種を比較
低価格で購入できるWindowsノートPCをまとめて紹介しています。
超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ
超小型のUMPCパソコンをまとめて紹介しています。
中華ノートPCをまとめて紹介しています。
<Amazon整備済み品>
<Chromebook>
Andoroidアプリが使える最新 Chromebook ラインナップ 一覧