2020年7月に発売された「Pritom M10」と爆安Androidタブレットを徹底 比較して紹介! 価格やAntutuベンチマーク、スペックの違いに加えて、メリット・デメリットも紹介します。
「Pritom M10」の特徴
「Pritom M10」の特徴をまとめてみました。
高画質な背面8MP&前面2MPカメラを搭載
「Pritom M10」は低価格ながらも背面に800万画素のメインカメラを搭載。風景写真などには不向きですが、紙資料などのメモ、営業先などの記録を高画質で撮影することができます。また、前面に200万画素のフロントカメラを搭載。テレワークやオンライン授業、Web海外、チャットなどでも鮮明な映像でやり取りできます。
内蔵32GBストレージ・128GB拡張&OTGにも対応
「Pritom M10」は32GBストレージを内蔵。16GBのタブレットと比べて2倍多くデータを保存できます。また、別売のmicroSDカードで最大128GBまで拡張することが可能。OTG対応なのでUSBメモリやポータブルHDDなどを利用してストレージ容量を拡張することができます。
視野角の広いIPS液晶・ブルーライト軽減機能付き
「Pritom M10」は10.1インチの IPS液晶を搭載しています。解像度は1280 x 800 pxのHD画質。視野角の広いIPSパネルを採用しているため、斜めの角度からも見やすくなっています。また、バックライトを最適化するアイヘルスモードを搭載。ブルーライトをカットできるので長時間の読書も快適です。
価格を比較
「Pritom M10」と、「Vankyo S10」、「VUCATIMES N10」、「Dragon Touch NotePad K10」の価格を比較してみました。
「Pritom M10」
「Pritom M10」は、日本のAmazonで11,660円(3,000 OFFクーポン付き)、楽天市場で16,364円 (税込)、ヤフーショッピングで14,845円 (税込)、米国 Amazon.comで$ 89.99 (日本発送は+$ 11.45)で販売されています。
「Vankyo S10」
「Vankyo S10」は、Amazonで9,120円、楽天市場で11,901円 (税込)、ヤフーショッピングで11,644円 (税込)、米国 Amazon.comで$102.99 (+ $11.72 )で販売されています。
「VUCATIMES N10」
「VUCATIMES N10」は、Amazonで11,888円(3000円OFFクーポン付き)、楽天市場で16,970円 (税込)、ヤフーショッピングで14,561円 (税込)、米国 Amazon.comで$99.99 で販売されています。
「Dragon Touch NotePad K10」
「Dragon Touch NotePad K10」は、Amazonで14,999円(4000円OFFクーポン付き)、楽天市場で22,043円 (税込)、ヤフーショッピングで17,796円 〜(税込)、米国 Amazon.comで$118.99 (日本発送は+ $10.97 )で販売されています。
Antutuベンチマークを比較
「Pritom M10」と、「Vankyo S10」、「VUCATIMES N10」、「Dragon Touch NotePad K10」のAntutuベンチマークスコアを比較してみました。
「Pritom M10」
AnTuTu総合で約43,000 (※推定)
<CPU> ※予想でUnisoc SC7731E だと思われる。
「Vankyo S10」
AnTuTu総合で「43096」、CPUで「18345」、GPUで「1516」、MEMで「16522」、UXで「6713」。
<CPU> Unisoc SC7731E クアッドコア
「VUCATIMES N10」
Antutu総合で約40,000 (※推定)
<CPU> Allwinner 1.8GHz
「Dragon Touch NotePad K10」
Antutu総合で約43,000
<CPU> MediaTek MTK8163
<補足> いずれもAntutuベンチマーク40,000ほどになっています。このスコアから、非常に高速ではないものの、そこそこ快適に動作するレベルだといえます。Web閲覧やYouTubeなどの動画視聴、電子書籍の閲覧、テレワーク、オンライン授業で使用する場合は問題ないでしょう。
ただし、ご存知だと思いますが、Antutuベンチマークで4万ほどではゲームは快適ではありません。また、間違ってもApple iPadのようにヌルヌルサクサクで動作すると思い込んだりしてはいけません。このタブレットは自宅でちょっとタブレットを使う程度の人におすすめです。自宅で頻繁にタブレットを使う超ヘビーユーザーは2万円前後のタブレットをおすすめします。
スペックを比較
「Pritom M10」と、「Vankyo S10」、「VUCATIMES N10」、「Dragon Touch NotePad K10」のスペックを比較してみました。
「Pritom M10」のスペック
- ディスプレイ 10.1インチ、解像度1280 x 800 pxの IPS液晶
※アイヘルスモード(ブルーライト軽減) - プロセッサ クアッドコア 1.5GHz
※Unisoc SC7731E クアッドコアであると予想される - GPU 不明
※Mali-T820 600MHzであると予想される - RAM(メモリ) 2 GB DDR3
- ストレージ 32 GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大128GBまで
- バッテリー 5000 mAh
- 駆動時間 最大8時間
- 背面カメラ 8MP
- 前面カメラ 2MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.0、GPS (Wi-Fi)
- インターフェース microUSB、microSDカードスロット、3.5mmイヤホンジャック
- スピーカー デュアルスピーカー
- OTG 対応
- OTA 対応
- OS Android 9.0
- Google Playストア 対応
- サイズ 243 x 175 x 7.6 mm
- 重量 480 g
- カラー ブラック
- カバーケース 別売・革製カバーケースを用意
関連記事:超激安でゴメン! ノーブランド Androidタブレット まとめ
日本のAmazonで「Pritom M10」をチェックする
楽天市場で「Pritom M10」をチェックする
ヤフーショッピングで「Pritom M10」をチェックする
米国 Amazon.comで「Pritom M10」をチェックする
「Vankyo S10」のスペック
- ディスプレイ 10.1インチ、解像度1280×800 ドットのIPS液晶
※16:10 / 160ppi / Eye health(バックライト自動調光機能で目に優しい) - プロセッサ Unisoc SC7731E クアッドコア
※64ビット - CPU Cortex A7 1.3GHz
- GPU Mali-T820 600MHz
- RAM(メモリ) 2GB
- ストレージ 32GB
- 外部ストレージ microSDカードで最大128GB まで
- バッテリー 6000mAh
- 駆動時間 最大10時間、動画再生で6時間
- 背面カメラ 8MP
- 前面カメラ 2MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11 a/b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.0、GPS (Wi-Fi)
- インターフェース USB Type-C、microSDカードスロット、3.5mmイヤホンジャック
- スピーカー 2つ搭載
- Googleアシスタント 内蔵
- Google Mobile Service (GMS) 取得
- Google Play 対応
- FMラジオ 対応
- OS Android 9.0
- サイズ 24 x 16.4 x 1cm
- 重量 490g
- カラー グレー
- 付属品 説明書×1、充電用USBケーブル×1、充電用アダプタ×1
関連記事:「Vankyo S10」と超激安10.1型タブレットを徹底 比較!
Amazonで「Vankyo S10」をチェックする
楽天市場で「Vankyo S10」をチェックする
ヤフーショッピングで「Vankyo S10」をチェックする
米国 Amazon.comで「VANKYO MatrixPad S10」をチェックする
「VUCATIMES N10」のスペック
- ディスプレイ 10.1インチ、解像度1280×800 pxのIPS液晶
※16:10 / LCD / 目の保護モード - プロセッサ Allwinner Cortex-A7 クアッドコア 1.8GHz
- GPU ARM Mali400 MP2
- RAM(メモリ) 1 GB DDR DRAM
- ストレージ 32GB eMMC
- 外部ストレージ microSDカードで最大128GBまで
- バッテリー 6000mAh
- 駆動時間 10時間
- 背面カメラ 200万画素
- 前面カメラ 30万画素
- ワイヤレス通信 WiFi:802.11 /b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth 4.0
- インターフェース microUSB x 1、microSDカードスロット x 1、3.5mmイヤホンジャック
- スピーカー デュアルスピーカー・ステレオサウンド
- OS Android 10.0
- GMS認証 対応・取得済み
- Google Play 対応
- サイズ 24.3 x 17.2 x 0.9 cm
- 重量 526 g
- カラー ブラック
関連記事:「VUCATIMES N10」のスペック、Antutuベンチマーク、価格
Amazonで「VUCATIMES N10」をチェックする
楽天市場で「VUCATIMES N10」をチェックする
ヤフーショッピングで「VUCATIMES N10」をチェックする
米国 Amazon.comで「VUCATIMES N10」をチェックする
「Dragon Touch NotePad K10」のスペック
- ディスプレイ 10.1インチ、解像度1280×800 ドットの IPS液晶
※5点マルチタッチ - プロセッサ MediaTek MTK8163 クアッドコア
※28 nm / 64-bit / 4コア / 最大1.3GHz - CPU Cortex-A53
- GPU ARM Mali-T720
- RAM(メモリ) 2GB
- ストレージ 32GB
- 外部ストレージ 128GB
- バッテリー 5000mAh / 3.7V
- 駆動時間(連続) Web閲覧で10時間、動画再生で5時間、ゲームプレイで5時間、音楽再生で50時間
- 電源 5V/2A
- 背面カメラ 8MP
- 前面カメラ 2MP
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n(2.4GHz/5GHz) 、Bluetooth 4.0、GPS(Wi-Fi経由)
- インターフェース Micro USB × 1(5V/2A)、microHDMI× 1、3.5mm イヤホンジャック
- マイク:MIC × 1 内蔵
- スピーカー:8Ω/1W × 2内蔵
- FMラジオ機能 対応
- GSM認証 対応
- Google Playストア 対応
- OS Android 9.0
- 言語 日本語を含むマルチ言語に対応
※デフォルト言語は英語。日本語に変更するには設定で日本語を選択する必要あり - サイズ 約240.2 x 170.2 x 9.3mm
- 重量 約 520g
- カラー ブラック
- 付属品 充電用USBケーブル、取扱説明書、5V/2A充電器
関連記事:「Dragon Touch NotePad K10」スペック、Antutu、機能、価格
Amazonで「Dragon Touch NotePad K10」をチェックする
楽天市場で「Dragon Touch」をチェックする
ヤフーショッピングで「Dragon Touch NotePad K10」をチェックする
米国 Amazon.comで「Dragon Touch NotePad K10」をチェックする
「Pritom M10」のメリット・デメリット
「Pritom M10」のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
・2GBメモリ&32GBストレージ搭載で快適動作
「Pritom M10」は2GBメモリと32GBストレージを搭載し、快適に動作します。
一方、「VUCATIMES N10」は1GBメモリと32GBストレージを搭載しており、メモリ容量が「Pritom M10」よりも1GB分少なくなっています。「Vankyo S10」と「Dragon Touch NotePad K10」は2GBメモリと32GBストレージを搭載しています。
・5000 mAhバッテリー搭載で最大8時間 駆動
「Pritom M10」は5000 mAhバッテリーを搭載し、最大8時間 駆動することができます。
一方、「Dragon Touch NotePad K10」は5000mAhバッテリー搭載で最大8時間の駆動と、「Pritom M10」と同じ駆動時間になっています。「Vankyo S10」と「VUCATIMES N10」は6000mAhバッテリー搭載で最大10時間の駆動と「Pritom M10」よりも2時間ほど長く駆動することができます。
・カメラ性能が高い
「Pritom M10」は背面8MP&前面2MPカメラを搭載しています。
一方、「VUCATIMES N10」は背面2MP&前面0.3MPカメラを搭載と、「Pritom M10」よりもカメラ性能が格段に低くなっています。
「Vankyo S10」と「Dragon Touch NotePad K10」は背面8MP&前面2MPカメラを搭載しており、「Pritom M10」と同じカメラ性能になっています。
・OTGに対応
「Pritom M10」はOTG(USB On-The-Go)に対応しているため、キーボードやマウス、USBメモリなどのUSB機器と有線接続することができます。microUSB端子なのでType-C以外の機器ともスムーズに接続できます。
一方、「Vankyo S10」はType-C端子でOTG対応、「VUCATIMES N10」と「Dragon Touch NotePad K10」はmicroUSBでOTG対応になっています。
・Android 9.0の新機能が使える
「Pritom M10」はOSにAndroid 9.0を採用しています。一方、「VUCATIMES N10」はAndroid 10に対応しています。「Vankyo S10」と「Dragon Touch NotePad K10」はAndroid 9.0対応です。
Android 9.0には、新しいナビゲーションUIや電源ボタン長押しでのスクリーンショット、画面回転を簡単にできる機能、アプリごとの通知設定、バッテリー節約機能、ディスプレイの自動明るさ調整、スマホ使いすぎ防止機能が新たに追加されています。
デメリット
・液晶がフルHD画質でない
「Pritom M10」は10.1インチ、解像度1280 x 800 pxの IPS液晶を搭載しています。フルHD画質(1200 x 1920 px)と違い、細かい文字が見にくくなるというデメリットがあります。動画視聴では問題ありませんが、Webサイトの閲覧、電子書籍の閲覧などをよくするという方は気をつけてください。
・Wi-Fi 2.4GHz&Bluetooth 4.0
「Pritom M10」はWi-Fi 802.11 a/b/g/n(2.4GHz)とBluetooth 4.0をサポートしています。最近のタブレットはWi-Fiデュアルバンド(2.4GHzと5GHz)とBluetooth 5.0をサポートし、より高速で途切れづらい通信ができるようになっているので、快適に通信したいという方はWi-Fiデュアルバンド&Bluetooth 5.0対応のタブレットをおすすめします。
「Pritom M10」の販売・購入先
「Pritom M10」は、
日本のAmazonで11,660円(3,000 OFFクーポン付き)、
楽天市場で16,364円 (税込)、
ヤフーショッピングで14,845円 (税込)、
米国 Amazon.comで$ 89.99 (日本発送は+$ 11.45)、
で販売されています。
日本のAmazonで「Pritom M10」をチェックする
楽天市場で「Pritom M10」をチェックする
ヤフーショッピングで「Pritom M10」をチェックする
米国 Amazon.comで「Pritom M10」をチェックする
他のタブレットと比較
リンク先からさらに詳しいスペック情報やベンチマーク、性能、価格などが分かるようになっています。
その他のおすすめAndroidタブレットは?
その他のおすすめAndroidタブレットは以下のページにまとめてあります。
超激安でゴメン! ノーブランド Androidタブレット まとめ
ノーブランドの超激安Androidタブレットをまとめて紹介しています。
Android 9.0 OSを搭載したタブレットをまとめて紹介しています。
2万円前後のAndroid タブレット(国内販売)をまとめて紹介しています。