2025年6月に発売された「GEEKOM A5 (2025)」は、パワフルな性能とコンパクトさを両立させた、注目の日本限定ミニPCです。 日常作業から軽めのクリエイティブタスクまで幅広く対応するその実力は、多くのユーザーから高い評価を得ています。
このレビュー記事では、GEEKOM A5 (2025)が日々のPC作業をどれだけ快適にするのか、旧モデル(2023年版)からどう進化したのか、そしてその真の実力を各種ベンチマークテストや実際の使用感を通して徹底的に検証しました。
【先に結論からお伝えします】
GEEKOM A5 (2025) の長所 (Pros):
- 3万円台から購入できる、圧倒的なコストパフォーマンス
- 用途に応じて選べる2種類のRyzenプロセッサ
- コンパクトな筐体に3つのストレージを増設できる、クラス最高の拡張性
- 軽作業時は非常に静かな「IceBlast 2.0」冷却システム
- 200kgの荷重にも耐える堅牢な設計と3年の長期保証
GEEKOM A5 (2025) の短所 (Cons):
- 内蔵GPUのため、最新の重量級ゲームや本格的な動画編集には不向き
- レビュー環境によってはWi-Fiの通信速度が不安定になる可能性
- 高負荷が続くとパフォーマンスの低下やファンノイズが発生することがある
総合評価:
GEEKOM A5 (2025)は、日常のウェブブラウジング、オフィス作業、動画視聴といったライトな用途に特化した、コストパフォーマンスに優れた理想的なミニPCです。 特に、省スペースでパワフル、かつ手頃な価格のPCを探している方に強くおすすめできます。
<この記事で分かること>
- GEEKOM A5 (2025) の詳細なスペックと旧モデル(2023)との性能比較
- CPU「AMD Ryzen 5 7430U」の各種ベンチマークスコア(Passmark, Geekbench, Cinebench)
- 内蔵GPU「Radeon™ Vega 7」のグラフィック性能と3DMarkベンチマーク結果
- 『原神』『Apex Legends』『フォートナイト』など人気ゲームのフレームレート(FPS)実測値
- メモリ・ストレージの増設方法と、3スロットを活用した拡張性レビュー
- 独自冷却システム「IceBlast 2.0」の冷却性能と静音性の評価
- 搭載されている全ポート(インターフェース)の詳細な解説
- メリット・デメリット、5段階評価と総合的なレビュー
- 公式サイトやAmazonでの最新価格と、お得な購入方法
- 「GMKtec G10」や「GEEKOM A6」など、類似ミニPCとの比較
この記事を最後まで読むことで、「GEEKOM A5 (2025)」を購入するべきかどうかがはっきりと分かるはずです。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
GEEKOM A5 (2025)とは?
PCメーカーGEEKOMが2025年6月に発売した、パワフルな性能とコンパクトさを両立させたミニPCです 。この「GEEKOM A5 2025エディション」は日本限定モデルで 、高度な処理能力と豊富な接続性を備え、様々な用途に対応できます。
プロセッサは「AMD Ryzen™ 5 7430U」と「AMD Ryzen™ 7 5825U」の2種類から選択可能です 。Ryzen 5 7430Uは6コア12スレッド、最大4.3GHzで動作し 、PassMarkのCPUベンチマークでは約15,949〜16,817を記録 。日常的な作業には十分な性能を持ちます 。Ryzen 7 5825Uは8コア16スレッド、最大4.5GHz駆動の高性能プロセッサで 、マルチタスクに強く 、画像処理や動画編集など、負荷の高い作業も軽快にこなせます。
グラフィックスにはCPU統合型のAMD Radeon™ Graphicsを採用 。Ryzen 5 7430UにはRadeon™ Vega 7が 、Ryzen 7 5825UにはRadeon™ Vega 8が搭載されます 。Vega 8はゲーミングや映像制作のような高負荷な作業もスムーズにこなし 、3DMark Fire Strikeのスコアは約2,500〜2,800を記録します 。
高い拡張性
メモリはDDR4-3200をデュアルチャンネルで搭載し、最大64GBまで拡張可能です 。ストレージは高速なM.2 PCIe Gen3 NVMe SSDを標準搭載し、最大2TBまで拡張できます 。さらに、最大2TBの2.5インチSATA HDDと、最大1TBのM.2 2242 SATA SSDを増設することができ、ニーズに応じて柔軟にストレージを拡張できます 。
豊富なインターフェース
高速データ転送を実現するUSB 3.2 Gen 2 Type-Aポートを3つ(前面1、背面2) 、周辺機器との接続に便利なUSB 2.0ポートを1つ背面に備えています 。また、2つのUSB 3.2 Gen 2 Type-Cポートと2つのHDMI 2.0bポートを搭載し、複数のディスプレイへの映像出力が可能です 。その他、SDカードリーダーやヘッドフォンジャックも備えています 。
高度な通信性能・冷却システムを搭載
ネットワークは、次世代通信規格「WiFi 6」に対応し、従来よりも高速な通信を実現 。Bluetooth 5.2によるワイヤレス接続や、2.5Gの高速な有線LANにも対応しています 。
冷却システムにはGEEKOM独自の「IceBlast 2.0」を搭載 。二重銅製ヒートパイプと専用の大型銅板により、高負荷時でも安定したパフォーマンスを維持します 。本体サイズは117mm x 112mm x 49.2mm 、重さは約652gとコンパクトで 、省スペースに設置できます。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ:日本限定 GEEKOM A5 2025エディション ミニPC AMD Ryzen R5-7430U/R7-5825U
GEEKOM A5 (2025)のスペック(仕様)一覧
- プロセッサ: AMD Ryzen™ 5 7430U / AMD Ryzen™ 7 5825U
- GPU: AMD Radeon™ Vega 7 Graphics (7430U) / Vega 8 Graphics (5825U)
- RAM: デュアルチャネル DDR4-3200 SODIMM (最大64GBまで拡張可能)
- ストレージ: M.2 2280 PCIe Gen 3×4 NVMe/SATA SSD (最大2TBまで対応)
- 拡張ストレージ: 2.5インチ SATA HDD (最大2TB) 及び M.2 2242 SATA SSD (最大1TB)
- 電源: 120W ACアダプター (19V/6.32A)
- ワイヤレス通信: WiFi 6, Bluetooth® v5.2
- 有線LAN: 2.5G RJ45 LANポート x1
- 前面インターフェース: 電源ボタン、3.5mmヘッドフォンジャック、USB 3.2 Gen 2 Type-A x1
- 背面インターフェース: USB 3.2 Gen 2 Type-C x2, USB 3.2 Gen 2 Type-A x2, USB 2.0 Type-A x1, 2.5G LAN x1, SDカードリーダー x1, DCジャック x1
- 映像出力: HDMI 2.0b x2
- 冷却システム: IceBlast 2.0冷却システム (二重銅製ヒートパイプ採用)
- 消費電力: CPUのTDPは35Wです 。PC全体の詳細な消費電力については記載がありませんでした。
- VESAマウント: 対応 (付属品にマウントブラケット有り)
- OS: Windows 11 Pro
- サイズ: 117 mm x 112 mm x 49.2 mm
- 重量: 約652 g
- カラー: 資料に色の記載はありませんでした。
- 付属品: VESAマウント、電源アダプター、HDMIケーブル、ユーザーガイド、サンキューカード
GEEKOM A5 (2023)のスペック(仕様)一覧
- プロセッサ AMD Ryzen 7 5800H
※7nm/64bit/8コア/16スレッド/最大4.4GHz/TDP35W - GPU AMD Radeon Vega 8 Graphics 8 core 2000 MHz
- RAM(メモリ)32GB DDR4-3200 SODIMM , Dual-channel
- 拡張メモリ 最大64GBまで
- ストレージ 512GB M.2 2280 PCIe Gen 3×4 NVMe/SATA SSD、x1、
- 拡張ストレージ M.2で最大2TBまで、2.5インチ SATA HDD/SSDで最大2TBまで、合計最大4TBまで
- ACアダプター 120W、19V/6.32A
- カメラ なし
- ワイヤレス通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2
- 有線LAN 2.5G ギガビット
- インターフェース USB 3.2 Gen 2 Type-C x2、USB 3.2 Gen 2 Type-A x3、USB 2.0 Type-A x1、HDMI 2.0b ポート x2、有線LANポート(2.5G RJ45) x1、3.5 mm headphone jack x1、SDカードリーダー x1、DCジャック x1、パワーボタン x1
- 映像出力 4K 4画面出力、8K @30GHz 映像出力
- 冷却システム スマート冷却ファン内蔵、効率的な熱の排出、静音で動作
- VESAマウント 対応
- OS Windows 11 Pro
- サイズ 117 mm x 112 mm x 49.2 mm
- 重量 652 g
- カラー ローズゴールド (20周年記念モデル)
- 付属品 VESAマウント x1、電源アダプター x1、HDMIケーブル x1、ユーザーガイド x1、サンキューカード x1
AMD Ryzen 5 7430U性能とベンチマーク
GEEKOM A5 (2025)が搭載するAMD Ryzen 5 7430Uプロセッサの性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。
<CPUのベンチマーク結果・AMD Ryzen 5 7430U>
- PassmarkのCPUベンチマークスコア「16775」
- Geekbench 6のシングルコア「1900」、マルチコア「6300」
- Cinebench 2023 シングルコア「1380」、マルチコア「6820」
- Cinebench 2024 シングルコア「82」、マルチコア「448」
- PCMark 10 スコア「5755」(よく利用されるアプリの使用感を計測)
グラフィック性能
AMD Ryzen 5 7430Uプロセッサが内蔵するAMD Radeon™ Vega 7 Graphicsのグラフィック性能はどのくらいなのでしょうか?ベンチマークで測定してみました。
<GPUのベンチマーク結果・AMD Radeon™ Vega 7 Graphics (7430U)のグラフィックスコア>
- Fire Strike グラフィックスコアで「3200」(DirectX 11)
- Fire Strike Extreme グラフィックスコアで「1450」
- Time Spy グラフィックスコアで「1270」(DirectX 12)
- 3DMark Night Raidで「12000」(DirectX 12, 低負荷)
- 3DMark Wild Life「7800」(Vulkan/Metal, モバイル向け)
ゲーム性能
AMD Ryzen 5 7430Uのゲーム性能について、具体的なゲームタイトルとフレームレート(FPS)を交えて説明します。
原神 (Genshin Impact)
『原神』は、美しいファンタジー世界を冒険するオープンワールド・アクションRPGです。
1080p解像度・低設定で、平均30~40 FPSでの動作が見込めます。グラフィックが美麗なゲームのため、通常時の探索では比較的滑らかに動きますが、複数の敵との戦闘や派手なエフェクトが多用される場面では、フレームレートが30 FPSを下回り、動きがカクつくことがあります。安定した動作を優先する場合は、解像度を720pに下げることで、よりスムーズな50 FPS前後でのプレイが視野に入ります。
Apex Legends
『Apex Legends』は、3人1組のチームで戦う、スピーディーな展開が特徴のバトルロイヤル・シューティングゲームです。
1080p解像度・最低設定で、平均50~60 FPSで動作します。この設定であれば、多くの場面で滑らかなゲームプレイが可能です。ただし、複数の部隊が入り乱れる激しい銃撃戦や、スモーク、爆撃などのエフェクトが重なると、瞬間的に40 FPS台に落ち込むことがあります。これにより、精密なエイムが少し難しくなる可能性があります。常時60 FPS以上を維持したい場合は、レンダリングスケールを少し下げる調整が有効です。
フォートナイト (Fortnite)
『フォートナイト』は、建築要素がユニークなバトルロイヤルゲームで、世界的な人気を誇ります。
グラフィック負荷の低い「パフォーマンスモード」を利用し、1080p解像度・低設定でプレイした場合、平均で60~80 FPSを維持します。遮蔽物の少ない場所では100 FPSを超えることもあり、非常に快適です。終盤の建築バトルやプレイヤーが密集する状況では60 FPSに近い値で安定し、応答性の良いプレイができます。通常のレンダリングモード(DirectX 11/12)では、低設定でも40~50 FPS程度になります。
ストリートファイター6 (Street Fighter 6)
『ストリートファイター6』は、人気対戦格闘ゲームシリーズの最新作です。対戦格闘ゲームは、安定したフレームレートが極めて重要になります。
1080p解像度・最低設定では、40~50 FPSでの動作となり、対戦格闘ゲームの基準である安定した60 FPSを維持するのは困難です。技の入力やコンボのタイミングに影響が出るため、本格的な対戦には向きません。快適なプレイには、解像度を720pまで下げ、すべてのグラフィック設定を最低にする必要があります。この設定で60 FPSに近づきますが、派手なスーパーアーツの演出などで若干のフレームレート低下は起こり得ます。
ディアブロ IV (Diablo IV)
『ディアブロ IV』は、ダークファンタジーの世界観を持つハックアンドスラッシュ・アクションRPGです。
1080p解像度・低設定で、平均30 FPS程度で動作します。一人での探索や小規模な戦闘は可能ですが、大量のモンスターが出現したり、他のプレイヤーと協力するイベントでは、フレームレートが20台まで落ち込み、滑らかさを欠いた動作になります。より安定したプレイには、ゲーム内のアップスケーリング技術「FSR」を「パフォーマンス」または「ウルトラパフォーマンス」に設定するか、解像度自体を720p・低設定にすることで40 FPS前後での動作を目指せます。
GRID: Autosport
『GRID: Autosport』は、多様な車種とレーススタイルが楽しめる、リアル志向のレーシングゲームです。
このタイトルは比較的動作が軽いため、1080p解像度・中設定でも安定して60 FPS以上を維持できます。レース中の車の挙動や流れる景色も滑らかに描画され、ストレスなくプレイすることが可能です。設定を「高」にしても多くの場面で60 FPSに近いパフォーマンスを発揮し、非常に快適なレーシング体験が得られます。
まとめ:ゲーム性能
AMD Ryzen 5 7430Uのゲーム性能は、フォートナイト(パフォーマンスモード)やApex Legendsのような人気のeスポーツタイトルや、少し前の世代のゲームであれば、1080p・低設定を基本に快適にプレイできる水準です。
一方で、ディアブロ IVやストリートファイター6のような最新の重量級タイトルを滑らかに動かすには、解像度を720pに下げたり、画質を大幅に妥協したりといった調整が必須となります。日常的な作業や軽いクリエイティブタスクをこなしつつ、息抜きに軽めのゲームを遊ぶ、といった用途に適したプロセッサーです。
Ryzen 7 5800Hの性能とベンチマーク
「GEEKOM A5」には驚異的な処理能力を誇るAMD Ryzen 7 5800Hプロセッサが搭載されています。このプロセッサは、7nmプロセスで製造された8コア16スレッドのCPUで、最大4.4GHzという高クロックで動作。大型のデスクトップPCに匹敵するパフォーマンスを実現しています。
この強力なCPUにより、GEEKOM A5はAdobe Premiere Proを使った4K動画編集も、Photoshopでの高解像度画像処理も軽々とこなします。フォートナイトやApex Legendsといった人気のオンラインゲームも、設定を調整すれば快適にプレイできます。Chromeで複数のタブを開きながら、Slackでメッセージを送受信し、Spotifyで音楽を聴く、といったマルチタスクもストレスなくスムーズに動作します。
ベンチマークは?
Passmark CPU ベンチマークで「20976」点を記録しています。 このスコアは、ノートパソコン向け CPU としては非常に高いスコアです。多くのゲームやアプリケーションを快適に動作させることができるでしょう。
Geekbench 6のシングルコア性能 (1762) は、処理速度の速さを示しています。ウェブブラウジングやオフィスソフトなど、シングルコア性能が重要となるタスクに優れています。マルチコア性能 (7228) は、複数の処理を同時に行う能力を示しています。動画編集や3Dレンダリングなど、マルチコア性能が重要となるタスクに優れています。
Cinebench R23のシングルコア性能 (1427) とマルチコア性能 (12179) も高いスコアです。特にマルチコア性能は、CPU に高い負荷がかかる作業において優れたパフォーマンスを発揮することを示しています。
<CPUのベンチマーク結果・Ryzen7 5800H>
- PassmarkのCPUベンチマークスコア「20976」
- Geekbench 6のシングルコア「1762」、マルチコア「7228」
- Cinebench 2023 シングルコア「1427」、マルチコア「12179」
これらの結果から、Ryzen 7 5800H は、
- ゲーム: 中~高設定で快適にプレイ可能
- 動画編集: 4K 動画編集もスムーズに行える
- プログラミング: コンパイルやデバッグも高速
- 日常的な作業: ウェブブラウジング、オフィスソフトなども快適
といった用途に適していると考えられます。
グラフィック性能
AMD Ryzen 7 5800Hプロセッサ内蔵GPUのAMD Radeon Vega 8 Graphicsは、8コアで2000MHzで動作し、MinecraftやLeague of Legendsなどの軽い3Dゲームはもちろん、Adobe Photoshop、Illustrator、Premiere Proなどのクリエイティブなソフトも快適に動作します。
ただし、Radeon Vega 8 のベンチマーク結果と FF15 ベンチマークの結果を見ると、Radeon Vega 8 は エントリークラスの GPU で、最新のゲームを快適にプレイするには性能が不足していることがわかります。
Fire Strike グラフィックスコア 2465 (DirectX 11) と Time Spy グラフィックスコア 1200 (DirectX 12) は、いずれも低いスコアです。
FF15 ベンチマークでは、FHD 解像度で標準品質設定では「1600」と「動作困難」、軽量品質設定でも「2200」と「重い」という結果が出ています。
<GPUベンチマーク結果・Radeon Vega 8グラフィックスコア>
- Fire Strike グラフィックスコアで「2465」(DirectX 11)
- Time Spy グラフィックスコアで「1200」(DirectX 12)
<ゲームのベンチマーク>
- FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク(FF15)
- FHD解像度で標準品質(デスクトップPC)設定で「1600」(動作困難)
- FHD解像度で軽量品質(デスクトップPC)設定で「2200」(重い)
これらの結果から、Radeon Vega 8 は、
- 最新ゲーム: 低設定でないと快適にプレイできない可能性が高い
- 中程度の負荷のゲーム: 設定を調整すればプレイ可能
- 軽いゲーム: 問題なくプレイ可能
- 動画視聴: 問題なし
- 普段使い: ウェブブラウジングやオフィスソフトなど、問題なし
といった用途に適していると考えられます。
Radeon Vega 8 は、CPU 内蔵型の GPU であるため、独立した GPU と比べると性能が低くなります。
ゲーム性能
Ryzen 7 5800H と Radeon Vega 8 の組み合わせは、CPU は高性能ですが、GPU はエントリークラスであるため、ゲーム性能は GPU によって制限されます。
FF15 ベンチマークの結果を踏まえると、最新ゲームを高画質で快適にプレイするのは難しいですが、設定を調整することで、多くのゲームをプレイできる可能性があります。
以下に、具体的なゲームタイトルと FPS の目安を挙げます。
<AAA タイトル (最新ゲーム、高負荷)ゲームタイトルのFPS>
※以下、動作しない可能性もあるので注意してください。
- サイバーパンク2077: 低設定 720p で 30-40 FPS 程度。レイトレーシングは無効にする必要があります。
- エルデンリング: 低設定 720p で 30-40 FPS 程度。
- アーマード・コア VI: 低設定 720p で 30 FPS 程度。
- FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE: 低設定 720p で 30 FPS 前後。
<人気オンラインゲームのFPS>
- 原神: 低設定 720p で 30-40 FPS 程度。
- タワーオブファンタシー: 低設定 720p で 30-40 FPS 程度。
- 鳴潮 (Wuthering Waves): 低設定 720p で 30 FPS 前後。
- Apex Legends: 低設定 720p で 30-40 FPS 程度。
- フォートナイト: 低設定 720p で 30-40 FPS 程度。
- VALORANT: 低設定 720p で 60 FPS 以上。
<その他のゲームタイトルのFPS>
- パルワールド: 低設定 720p で 30-40 FPS 程度。
- Minecraft: 中設定 1080p で 60 FPS 以上。
- League of Legends: 高設定 1080p で 60 FPS 以上。
発熱量は?
TDP35Wという低消費電力設計です。高いパフォーマンスを発揮しながらも、消費電力を抑えることで、発熱を抑え、静音性にも貢献しています。省スペースなミニPCでありながら、デスクトップPC並みのパフォーマンスと省エネ性を両立している点は、GEEKOM A5の大きな魅力と言えるでしょう。
メモリとストレージ:GEEKOM A5 (2025) の快適な動作環境を実現する充実の仕様
GEEKOM A5 (2025)は、メモリとストレージにもこだわり抜いた設計で、快適な動作環境を実現します。
まずメモリは、デュアルチャネルのDDR4-3200を搭載しています 。モデルによって16GBや32GBなどの構成が用意されており 、高速なパフォーマンスと快適なマルチタスク処理が可能です 。複数のブラウザタブを開きながらオフィスソフトを併用するような作業も非常に快適に行えます 。
さらに、2つのSODIMMスロットを備え、ユーザー自身で最大64GBまでメモリを増設することが可能です 。将来的に、より高いパフォーマンスが必要になった際にも柔軟に対応できます。
ストレージは?
ストレージには、高速なM.2 NVMe PCIe Gen3.0 x4 SSDを搭載しています 。これにより、OSやアプリケーションの起動、ファイルの読み書きが高速化され、ストレスのない作業環境が提供されます 。簡単なRAW現像や、レイヤー数が少ないPhotoshopでの画像編集なども問題なくこなせます 。
ストレージの増設
GEEKOM A5 (2025)は、そのコンパクトな筐体からは想像できないほど優れたストレージ拡張性を備えています。メインのM.2 SSDは最大2TBまで拡張できるほか 、以下の2つのスロットを追加で利用できます。
- 2.5インチHDDスロット(最大2TB)
- 専用のM.2 2242 SATA3 SSDスロット(最大1TB)
これら3つのスロットを組み合わせることで、OSやアプリケーション用の高速ストレージと、写真や動画などの大容量データ保存用のストレージを両立させることが可能です。ニーズに応じて柔軟にストレージを構築できる点は、本モデルの大きな魅力です。
デザインと設置性:GEEKOM A5 (2025) の堅牢性と機能美を兼ね備えた設計
GEEKOM A5 (2025)は、その優れた性能だけでなく、緻密に計算されたデザインと高い設置性も大きな魅力です。
業界トップクラスの堅牢設計
本モデルは、安心して長く使えるよう、堅牢性に徹底的にこだわっています。 外装には航空機にも使われるPC+ABS複合樹脂を採用。 内部はマグネシウム合金の中枠と強化アルミ製の底面カバーによる「ダブル装甲構造」で保護されており、200kgの荷重や1.5mの落下衝撃にも耐える業界トップクラスの堅牢性を実現しています。 さらに、ケース表面には傷を防ぐUVコーティングも施されています。
コンパクトで省スペース
本体サイズは厚さわずか49.2mm、重さ約652gという非常にコンパクトな設計です。 これは文庫本とほぼ同じくらいのサイズ感で、場所を取らないためデスクの上を広く使うことができます。 狭いスペースでも設置できるので、ワンルームや限られた書斎など、様々な環境で快適に使用できます。
VESAマウント対応で設置場所は自由自在
付属品として堅牢な金属製のVESAマウントブラケットが同梱されています。 これにより、PC本体をモニターの背面にすっきりと取り付けることができ、デスク周りの空間を最大限に有効活用できます。 美しく整理された作業環境を簡単に構築することが可能です。
メンテナンス性への配慮
GEEKOM A5 (2025)は、メンテナンスのしやすさも考慮されています。工具不要で開閉できる固定式の大型ネジを採用しており、RAMやストレージを交換する際に部品を紛失する心配がありません。
サイズ・重量
「GEEKOM A5 (2025)」はサイズ 117 mm x 112 mm x 49.2 mm 、重量 約652 g の省スペース設計です。
接続ポート:GEEKOM A5 (2025) の可能性を広げる豊富なインターフェース
GEEKOM A5 (2025)は、様々なニーズに対応できるよう、豊富な接続ポートを備えています 。自宅やオフィスなど、あらゆるシーンでシームレスな接続体験を提供し、高速データ転送、複数ディスプレイへの出力、多様な周辺機器との接続を可能にします 。さらに、各ポートには安定した電流供給を実現する金属タンタルコンデンサーを搭載し、接続機器の信頼性を高めています 。
例えば、オフィスワークやクリエイティブ作業において、USB 3.2 Gen 2ポートに外付けSSDを接続すれば、大容量データの読み書きを高速に行えます 。これにより、作業効率が大幅に向上します。
また、GEEKOM A5 (2025)は、2つのHDMI 2.0bポートと2つのUSB 3.2 Gen 2 Type-Cポートを組み合わせることで、最大4画面への映像出力をサポートしています 。複数のモニターに資料やアプリケーションを同時に表示させることで、開発作業や生産性業務のワークフローを格段に改善できます 。
日常的な作業においても、高い利便性を提供します。背面のUSB 2.0ポートには、ワイヤレスキーボードやマウスなどの周辺機器を接続するのに最適です 。また、SDカードリーダーを使用すれば、デジタルカメラなどから写真や動画を直接、手軽に読み込むことができます 。
このように、GEEKOM A5 (2025)は、ビジネスからエンターテインメントまで、様々な用途で快適な使用体験を提供する、拡張性の高いミニPCです 。
<前面インターフェース>
- USB 3.2 Gen 2 Type-A ×1: 外付けSSDなどを接続できる高速なUSBポートです 。
- 3.5mm ヘッドフォンジャック ×1: ヘッドホンやマイクを接続するための端子です 。
- 電源ボタン ×1
<背面インターフェース>
- USB 3.2 Gen 2 Type-C ×2: 映像出力や高速データ転送が可能なUSB Type-Cポートが2つあります 。
- USB 3.2 Gen 2 Type-A ×2: こちらにも高速なUSB-Aポートが2つ備わっています 。
- USB 2.0 Type-A ×1: マウスやキーボードなど、速度を必要としない周辺機器の接続に適しています 。
- HDMI 2.0bポート ×2: 高解像度の映像を出力できるHDMIポートが2つあります 。
- 2.5G RJ45 LANポート ×1: 高速で安定した有線LAN接続が可能です 。
- SDカードリーダー ×1: SDカードを直接読み込めます 。
- DCジャック ×1: 電源アダプターを接続します 。
-
冷却性能:GEEKOM A5 (2025) の独自技術「IceBlast 2.0」で冷却と静音を両立
「GEEKOM A5 (2025)」は、高性能を安定して引き出すために、GEEKOM独自の冷却ソリューション「IceBlast 2.0冷却システム」を搭載しています 。このシステムは、過熱を防ぎつつ高負荷な作業時でも安定したパフォーマンスを実現することを目的として設計されました 。
高性能なAMD Ryzen™ 5 7430UまたはRyzen™ 7 5825Uプロセッサーを搭載するGEEKOM A5 (2025)ですが、その性能を最大限に活かすため、以下のコンポーネントで構成される高度な冷却システムを採用しています。
- 二重銅製ヒートパイプ: 従来比で2倍の冷却性能を持ち、長期的な安定稼働を実現します 。
- 専用大型銅板: CPUの表面に直接接触し、熱を効果的に拡散させることで温度上昇を最小限に抑制します 。
- 強化エアフロー設計: 標準的なシステムと比較して、最大52%効率的な熱排出を可能にしました 。
例えば、ウェブブラウジングやドキュメント作成といったCPUへの負荷が比較的低い作業時には、ファンは非常に静かで、動作音をほとんど意識することはありません 。
一方、ベンチマークテストやゲームなど、高負荷な作業を連続して行うとファンは効率的に回転数を上げ、CPUから発生する熱を強力に排出します 。このインテリジェントな制御により、ホームオフィスでの普段使いからクリエイティブワーク、エンターテインメントまで、あらゆる場面でPCは安定したパフォーマンスを発揮します 。
この「IceBlast 2.0」のおかげで、GEEKOM A5 (2025)は高負荷時でも安定性を保ち、快適な作業環境を実現できます。軽作業時の静音性にも優れているため、オフィスや書斎など、静かな場所でも周囲を気にせず作業に集中することが可能です 。
通信性能: GEEKOM A5 (2025) の安定したネットワーク環境
「GEEKOM A5 (2025)」は、最新の通信機能を備え、様々なオンラインでのサービスを快適に利用できるよう設計されています。
このPCは次世代規格「WiFi 6」に対応しており 、動画のストリーミング視聴やウェブブラウジングをスムーズに行えます。 ただし、他のノートPCと比較してWi-Fiの通信速度がやや低速になる傾向が見られたとの報告もあります。これは使用環境やルーターとの相性、あるいは個体差の可能性も考えられるため、最高の通信速度と安定性を求める場合は、有線LANの利用が推奨されます。
オンラインゲームや、Zoom・Google Meetを使った重要なビデオ会議など、通信の安定性が特に求められる場面では、2.5Gのギガビット有線LANポートが大きな強みとなります。 Wi-Fiよりも安定した高速通信により、途切れることのないスムーズなコミュニケーションやゲームプレイを実現します。
さらに、Bluetooth® v5.2に対応しているため 、ワイヤレスマウスやキーボード、ヘッドホンなどをケーブルなしでスマートに接続できます。 これにより、デスク周りの配線をすっきりと整理し、快適な作業環境を構築することが可能です。
このように、GEEKOM A5 (2025)は、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、そして非常に安定した2.5G有線LANという充実の通信機能を備えています。 動画視聴、オンライン会議、軽めのオンラインゲームなど、あらゆるシーンで柔軟なネットワーク接続を提供します。
GEEKOM A5 (2025)のメリット・デメリット
2025年6月に日本限定モデルとして発売されたミニPC「GEEKOM A5 (2025)」は、手頃な価格とバランスの取れた性能で注目されています 。日常的な用途から軽めの専門作業まで幅広く対応できる一方で、いくつかの注意点も存在します。ここでは、GEEKOM A5 (2025)を様々な角度から評価し、そのメリットとデメリットを詳しく解説します。
【メリット】
メリット1:優れたコストパフォーマンス
GEEKOM A5 (2025)の最大の魅力は、その高いコストパフォーマンスにあります 。プロセッサにAMD Ryzen 5 7430Uを搭載したモデルは3万円台から購入可能で、非常に手頃な価格設定です 。レビューでも「5万円未満の最高のミニPC」と評価されており、価格を抑えつつ日常作業を快適にこなせるPCを探しているユーザーにとって、最適な選択肢の一つと言えるでしょう 。
メリット2:用途で選べるCPUと十分な処理性能
本モデルは、省電力で効率的な「AMD Ryzen 5 7430U」と、8コア16スレッドでマルチタスクに強い「AMD Ryzen 7 5825U」の2種類のCPUから選択できます 。Ryzen 5モデルでもウェブブラウジングやオフィスソフトの使用といった日常的な作業は非常に快適に行え 、Ryzen 7モデルであれば、Lightroomでの軽い編集作業や、CS2のような軽量なゲームにも対応可能です 。
メリット3:コンパクトながら高い拡張性
本体サイズは約11.7cm x 11.2cm x 4.9cmと非常にコンパクトで、デスクのスペースを有効活用できます 。この小さな筐体にもかかわらず、メモリは最大64GBまで増設可能 。ストレージは標準のM.2 NVMe SSD(最大2TB)に加え、2.5インチSATA HDD(最大2TB)とM.2 2242 SATA SSD(最大1TB)を増設でき、拡張性は非常に高いです 。底面のネジを外すだけで内部にアクセスでき、メンテナンスが容易な点も利点です 。
メリット4:豊富なインターフェース
コンパクトな筐体ながら、接続ポートが充実している点も大きなメリットです。USB 3.2 Gen 2 (Type-A/Type-C)、USB 2.0、HDMI 2.0bを2ポート、2.5G有線LANポート、さらにフルサイズのSDカードリーダーまで搭載しています 。レビューによれば、2つのUSB-Cポートと2つのHDMIポートを組み合わせることで、最大4画面への出力もサポートしており 、複数の周辺機器やモニターを柔軟に接続できます。
メリット5:軽作業時の優れた静音性
高負荷な作業を行うと冷却ファンの回転音は聞こえるものの、アイドル時やウェブブラウジング、ドキュメント作成といった軽作業時にはファンは非常に静かで、動作音をほとんど意識することはありません 。静かな環境でPCを利用したいユーザーにとって、この静音性は大きなメリットとなります。レビューでは、ライトな作業が中心なら上位モデルより静かに使える可能性も指摘されています 。
メリット6:充実した付属品と保証
製品には、モニターの背面に取り付けてスペースをさらに有効活用できるVESAマウントブラケットが標準で付属します 。また、OSにはWindows 11 Proがプリインストールされているため、開封後すぐに使用を開始できます 。さらに、3年間の長期保証と30日間の返品・交換対応が付帯しており、安心して購入できる体制が整っています 。
【デメリット】
デメリット1:本格的なゲームやクリエイティブ作業には不向き
CPU内蔵のAMD Radeon Graphicsを搭載しているため、グラフィックス性能を要求される用途には限界があります 。高解像度の動画編集や、最新の3Dゲームを高画質でプレイするには力不足です 。これらの本格的な作業を主目的とする場合は、外部GPUを搭載したPCや専用のゲーミングPCを検討することが現実的です 。
デメリット2:Wi-Fiの通信速度が不安定な可能性
レビューによれば、特定の環境下でWi-Fiの通信速度が他のデバイスと比較して遅くなる傾向が見られたと報告されています 。これは使用環境やルーターとの相性、あるいは個体差の可能性も考えられますが、Wi-Fi接続をメインで利用する予定の場合は注意が必要です 。一方で、安定した通信が可能な2.5Gbpsの有線LANポートも備わっています 。
デメリット3:高負荷時のパフォーマンスとファンノイズ
16GBのRAMを搭載したモデルのレビューでは、多数のブラウザタブを開きながらオンライン会議を行うといった高負荷な状況で、若干の動作のもたつきが感じられたとされています 。また、ベンチマークテストのような高負荷な作業を連続して行うと、冷却ファンの動作音が大きくなることがあります 。メモリを大量に消費する作業を頻繁に行うユーザーは、より大容量のRAMを搭載したモデルを検討するか、購入後に増設することをおすすめします 。
GEEKOM A5 (2025)の評価
7つの基準で「GEEKOM A5 (2025)」を5段階で評価してみました。
【項目別評価】
スペック:★★★★☆
Ryzen 5/7プロセッサは日常使いからマルチタスクまで十分な性能ですが、内蔵GPUのため本格的なゲームや動画編集には向きません。
デザイン:★★★★★
非常にコンパクトで、金属フレームによる高い堅牢性も備えています。省スペース性と耐久性を両立した優れたデザインです。
通信:★★★☆☆
高速な2.5G有線LANとWi-Fi 6に対応している点は良いですが、特定の環境でWi-Fiの速度が低下する可能性が指摘されています。
機能(拡張性):★★★★★
このサイズのPCとしては驚異的です。RAM・SSDの交換に加え、2.5インチHDDとM.2 SATA SSDも増設可能な点は素晴らしいです。
冷却性能: ★★★★★
独自の「IceBlast 2.0」冷却システムを搭載し、軽作業時は非常に静かです。高負荷時でも安定したパフォーマンスを維持します。
使いやすさ:★★★★★
Windows 11 Proがプリインストール済みで、箱から出してすぐに使えます。VESAマウント付属で設置の自由度も高いです。
価格:★★★★★
3万円台から購入できるモデルもあり、性能と拡張性を考えればコストパフォーマンスは最高レベルと言えます。
総評:★★★★☆
圧倒的なコストパフォーマンスを誇る優等生
GEEKOM A5 (2025)は、ミニPC市場において際立ったコストパフォーマンスを実現したモデルです。3万円台からという手頃な価格設定でありながら、日常的なブラウジングやオフィスワーク、動画視聴といった用途では十分すぎるほどの性能を発揮します。特に上位のRyzen 7モデルは、複数のアプリケーションを同時に扱うマルチタスクも快適にこなせるため、幅広いユーザーの期待に応えることができます。
拡張性と静音性の両立
このPCの真価は、その小さな筐体に秘められた高い拡張性にあります。メモリやメインのNVMe SSDの交換・増設が容易なだけでなく、データ保存用に2.5インチHDDや追加のM.2 SATA SSDまで搭載できる点は特筆すべきです。これにより、購入後も長く使い続けることができます。また、軽作業時の動作音は非常に静かで、オフィスや書斎など、静かな環境での使用にも最適です。
注意すべき点と最適なユーザー像
一方で、CPU内蔵のグラフィックスのため、本格的な3Dゲームや高負荷な動画編集には向いていません。また、Wi-Fiのパフォーマンスに若干の懸念があり、安定した高速通信を求めるなら有線LANの利用が推奨されます。
これらの点を踏まえると、GEEKOM A5 (2025)は「省スペースで、日常的な作業を快適にこなせる手頃なPCが欲しい」と考える方に最適な一台です。サブPCとして、あるいはリビングでのメディア鑑賞用、学生や初めてミニPCを購入する方の入門機として、非常にバランスの取れた強力な選択肢となるでしょう。
[amazon]
GEEKOM A5 (2025)の価格・購入先
※下記の価格は2025/7/02調査のものです。
GEEKOM公式サイト
- R5-7430U(8GB RAM + 256GB)モデルが35,900円、
- R5-7430U(16GB RAM + 512GB)モデルが39,990円、
- R7-5825U(16GB RAM + 512GB)モデルが42,990円、
- R7-5825U(32GB RAM + 512GB)モデルが51,000円、
- R7-5800H(32GB RAM + 512GB)モデルが49,000円、
で販売されています。
GEEKOM公式サイトで「GEEKOM A5」をチェックする
ECサイト
- Amazonで35,990円(8GB RAM 256GB SSD)、
- 楽天市場で51,443円(送料無料)
- 米国 Amazon.comで$259.00、
で販売されています。
Amazonで「GEEKOM A5」をチェックする
楽天市場で「GEEKOM」をチェックする
ヤフーショッピングで「GEEKOM A5」をチェックする
AliExpressで「GEEKOM A5」をチェックする
米国 Amazon.comで「GEEKOM A5」をチェックする
おすすめの類似製品を紹介
「GEEKOM A5」に似た性能をもつミニPCも販売されています。
GMKtec NucBox G10
GMKtecから発売されたAMD Ryzen 5 3500U 搭載のミニPCです(2025年6月22日 発売)。
16GB DDR4-2400メモリ、512GBまたは1TB M.2 SSDストレージ、ストレージ用の拡張スロット(M.2 2280スロットx2)を搭載しています。
また、最大16TBまでのストレージ拡張、最大32GBまでのメモリ拡張、3画面出力(HDMI, DisplayPort, Type-C)、フル機能Type-Cポート(DP映像出力/PD充電/DATA)x1、Type-C (PDのみ)x1、静音冷却ファン、VESAマウント、USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB2.0 x1、Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0、2.5Gギガビット有線LANにも対応しています。
価格は、Amazonで35,999円(税込・8GB+256GB)、AliExpressで24,573円(8GB+256GB)、です。
関連記事:GMKtec G10徹底レビュー!Ryzen 5 3500UミニPCは買いか?
GEEKOM A6
GEEKOMから発売されたAMD Ryzen 6800H 搭載のミニPCです(2025年1月17日 発売)。
32GB DDR5 4800MHzメモリ、1TB M.2 SSDストレージを搭載しています。
また、USB 4 Gen 2 Type-Cポート、4K 4画面出力(USB4,USB 3.2 Gen 2 Type-C,HDMIx2)、冷却システム Ice Blade 2.0、VESAマウント、ストレージ拡張(NVMe x4 Gen 4 or SATA)、2.5インチ SATA HDD 拡張スロット、1 x USB 3.2 Gen 2 Type-C、1 x USB 3.2 Gen 2 Type-A、1 x USB 2.0 Type-A、Wi-Fi 6E, Bluetooth 5.2、2.5G ギガビット有線LANにも対応しています。
価格は、Amazonで68,000円、楽天市場で115,900円(送料無料)、米国 Amazon.comで$499.00 ($50 OFFクーポン付き)、です。
関連記事:GEEKOM A6レビュー!驚きの6万円台!Ryzen 7 6800HミニPC
Beelink EQ6
Beelinkから発売されたAMD Ryzen 5 6600H / Ryzen 7 7735HS / Ryzen 9 6900HXプロセッサ搭載のミニPCです。Windows 11 Pro、16GB/24GB DDR5 メモリを搭載。500GB/1TB M.2 2280 PCle4x4 ストレージ、ストレージ用の拡張スロット(最大4TB)、電源供給ユニット、HDMI 2.0 (最大4K) x2搭載で、
4K 3画面出力、冷却システム MSC2.0、ACケーブルからの電源供給、最大8TBまでのストレージ拡張、最大64GBまでのメモリ拡張、自動電源ON、USB-C (10Gbps) x1、USB3 (10Gbps) x3、USB2.0 (480Mbps) x1、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、デュアル ギガビット有線LANに対応しています。
価格は、Amazonで71,900円(Ryzen 9 6900HX)、米国 Amazon.comで$499.00 ($90 OFFクーポン付き・Ryzen 9 6900HX)、です。
関連記事:Ryzenで電源内蔵「Beelink EQ6」のメリット・デメリット
GMKtec NucBox M5 Plus
GMKtecから発売されたAMD Ryzen7 5825U搭載のミニPCです。
16GB/32GB DDR4 3200メモリ、512GB / 1TB M.2 NVMe (PCIe 3.0 M.2 2280)ストレージを搭載しています。
また、4K 3画面出力(USB-C、HDMI、DP)、最大最大64GBまでのメモリ拡張、最大4TBまでのストレージ拡張、VESAマウント、冷却システム、USB-C (DP/PD/DATA) x1、USB3.2 Gen1 x2、USB 2.0 x2、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2、2.5Gのデュアル有線LAN通信に対応しています。
価格は、Amazonで49,350円、楽天市場で56,860円(送料無料)、AliExpressで37,700円(ベアボーンモデル)、米国 Amazon.comで $319.96(32GB+1TBモデル)、です。
関連記事:Ryzen 7で3万円台!ミニPC「GMKtec NucBox M5 Plus」をレビュー!
BMAX B5 A Pro
BMAXから発売されたミニPCです(2024年10月発売)。
AMD Ryzen7 5825U、16GB DDR4 メモリ、512GB M.2 NVMe SSDストレージ、拡張スロット(ストレージ用)、Displayport 1.4 x1、HDMI 2.1 x1、Windows 11を搭載しています。
また、4K 3画面出力、最大64GBまでのメモリ拡張、ストレージ拡張(M.2 NVMe、2.5inch HDD)、冷却システム、VESAマウント、Type-C (フル機能) x 1、USB 3.2 x2、USB 2.0 x2、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.0、ギガビット有線LANに対応しています。
価格は、Amazonで38,999円(税込)、楽天市場で46,458円(送料無料)、ヤフーショッピングで78,868円、米国 Amazon.comで$329.99です。
関連記事:Ryzenで最安「BMAX B5 A Pro」の性能と評価を解説
その他のおすすめ小型PCは?
その他のおすすめ小型PCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
激安で買える海外製の小型PC 最新 機種 ラインナップ まとめ
海外製の小型PCをまとめて紹介しています。
Intel N150ミニPCはこう選べば正解!2025最新の性能・価格を比較
最新のインテルN150搭載ミニPCをまとめて紹介しています。
ミニPCはインテル N100 搭載モデルを選べ! 2024 最新機種と選び方
最新のインテルN100のミニPCをまとめて紹介しています。
リビングにふさわしい超小型デスクトップPC ラインナップ 機種 まとめ
国内で発売されたミニPCをまとめて紹介しています。