日本版「ROG Phone 8」の変更点とゲーミング性能を徹底 解説

ROG Phone 8 top
日本版「ROG Phone 8」の変更点とゲーミング性能を徹底 解説!Antutuベンチマークやカメラ性能、スペック、詳細な価格 情報も合わせて掲載しています。

※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。

「ROG Phone 8」が発売開始!

2024年5月17日、台湾のPC・PCパーツメーカー ASUS(エイスース)から新製品「ROG Phone 8」(アールオージー フォン 8)シリーズが発売されました。

Snapdragon 8 Gen 3 プロセッサを搭載したハイエンドなゲーミング スマートフォンで、「ROG Phone 8」と「ROG Phone 8 Pro」の2つのモデルを用意しています。

ASUSからは2023年4月にSnapdragon 8 Gen2搭載の「ROG Phone 7」シリーズが発売され、

斬新なデザインと高性能な機能を備えたゲーム用スマホとして評判になりました。

新モデルはその性能を受け継ぎつつ、普段使いのスマートフォンとしても活用できるようになっているようです。

早速、どんなゲーミングスマホなのか、その変更点を詳しく見ていきましょう。

この製品の購入はこちら→ Amazon リンク

公式ページ: ROG Phone 8 | スマートフォン | ROG 日本

違い1:Snapdragon 8 Gen 3の性能とAntutuベンチマーク

ROG Phone 8 CPU

新モデル「ROG Phone 8」は新たにQualcomm Snapdragon 8 Gen 3 プロセッサを搭載しています。

このプロセッサは4nmプロセスで製造された8コア、最大3.4GHz 駆動のCPUで、従来モデルよりもパフォーマンスが 30%、電力効率が 20% 向上しています。

また、Qualcomm AI エンジンを搭載し、LLM(大規模言語モデル)で 1秒あたり最大20トークンで実行できる性能を持っています。

そのほか、生成AIの写真や動画をリアルタイムで作成できる「Qualcomm Spectra」、ゲームで240 FPS のスムーズな動作を実現する「Snapdragon Elite Gaming」、ワイヤレスでも48ミリ秒の超低遅延サウンド再生が可能な「Snapdragon Sound テクノロジー」にも対応しています。

GPUの性能

GPUは「Adreno GPU」で、従来モデルよりも3D性能で25%、電力効率で25% 向上しています。また、OSがアイドル状態のときなどにリフレッシュレートの値を1Hzまで下げてリフレッシュ回数を減らすことで、ソケットとディスプレイの両方の電力消費を節約できるという特徴があります。

Antutuベンチマーク

新モデル「ROG Phone 8」シリーズが搭載するQualcomm Snapdragon 8 Gen 3は、Antutu V10総合で約 230万前後を記録しています。

例1: Antutu V10 総合で「2226587」、CPUで「498719」、GPUで「909844」、MEMで「436936」、UXで「381088」

例2: Antutu V10 総合で「2210469」、CPUで「496599」、GPUで「906517」、MEMで「426516」、UXで「380837」

 

Threadsで見る

 

前世代モデルと比較

  • 1.「ROG Phone 8」(Snapdragon 8 Gen 3)・・・Antutu V10 総合で約 230万前後
  • 2.「ROG Phone 7」(Snapdragon 8 Gen2)・・・Antutu V10 総合で約 160万前後
  • 3.「ROG Phone 6」(Snapdragon 8+ Gen 1)・・・Antutu V10 総合で約 110万前後
  • 4.「ROG Phone 5」(Snapdragon 888)・・・Antutu V10 総合で約 80万前後

新モデル「ROG Phone 8」は前モデル「ROG Phone 7」シリーズよりも約70万 スコアが向上しています。また、「ROG Phone 6」と比べて約 2倍以上、「ROG Phone 5」と比べて約 3倍のスコアになっていることから、新モデルは非常に高い性能を持っていることが分かります。

ゲーム性能

ROG Phone 8 ゲーム

Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 プロセッサはゲームに最適化され、高いパフォーマンスを発揮できるようになっています。

原神 (Genshin Impact)は最高画質設定で60FPSで動作します。オープンワールドの広大なフィールドでも、フレームレートが安定しているので、快適に探索できます。ただし、璃月港など、負荷の高いエリアでは、FPSが低下する可能性があります。

Apex Legends Mobileは最高画質設定で60FPSで動作します。激しい戦闘シーンでも、フレームレートが安定しているので、快適にプレイできます。

鳴潮 (Wuthering Waves)は、最高画質設定で平均60FPS以上で動作します。アクション性の高い戦闘シーンでも、フレームレートが安定しているので、快適にプレイできます。ただし、一部エフェクトが多い場面では、FPSが低下する可能性があります。

ウマ娘 プリティーダービーは最高画質設定で60FPSで安定して動作します。レース中の激しい動きでもカクつくことなく、スムーズにプレイできます。

Minecraft (マインクラフト)は高画質設定、高描画距離でも60FPSを維持できます。MODを導入していても快適にプレイ可能です。ただし、非常に重いMODを多数導入すると、FPSが低下する可能性があります。

各ゲームタイトルのフレームレートは以下の通りです。

  • 原神 Genshin Impact・・・60 FPS 以上
  • Apex Legends Mobile・・・60 FPS
  • 鳴潮 (Wuthering Waves)・・・60 FPS
  • PUBG Mobile・・・90 FPS 以上
  • Call of Duty: Mobile・・・60 FPS 以上
  • フォートナイト Fortnite・・・56 FPS 以上
  • ウマ娘・・・60 FPS 以上・・・60 FPS 以上
  • Minecraft (マインクラフト)
  • Shadowgun Legends・・・118 FPS 以上
  • World of Tanks Blitz・・・120 FPS 以上
  • Mobile Legends: Bang Bang・・・59 FPS 以上

違い2:2倍のLEDを備えた「AURAライト」

ROG Phone 8 ライト

新モデル「ROG Phone 8」シリーズは前モデル「ROG Phone 7」の2倍となるLEDを備えた「AURAライト」を搭載し、より滑らかに発光できるようになっています。

色やライティングのパターンは専用アプリでカスタマイズできます。

また、上位モデルの「ROG Phone 8 Pro」は本体背面に341個のプログラム可能なミニLEDを搭載。使用していないときはまったく見えないデザインで、カスタマイズしたオリジナルのアニメーションを映したり、バッテリー残量や時間などを表示させたりできます。

違い3:おサイフケータイに対応

新モデル「ROG Phone 8」では新たにおサイフケータイ(Felica)に対応しました。従来モデルでは利用できなかったWAON(ワオン)、LINE Pay、iD(アイディー)、Pasmo(パスモ)、Suica(スイカ)などを利用してキャッシュレス決済が利用できます。

前モデル「ROG Phone 7」はおサイフケータイ(Felica)に対応していませんでした。

おサイフケータイの対応状況

  • 1.「ROG Phone 8」・・・利用できる
  • 2.「ROG Phone 7」・・・利用できない
  • 3.「ROG Phone 6」・・・利用できない
  • 4.「ROG Phone 5」・・・利用できない

違い4:防水防塵のレベルが向上

新モデル「ROG Phone 8」はIP65/IP68の防水/防塵に対応し、深さ1.5mまでの水没に30分耐えられるほか、埃を完全にシャットアウトすることもできます。

一方、前モデル「ROG Phone 7」はIP54の防水防塵に対応し、あらゆる方向からの水しぶきやわずかな粉塵の侵入に耐えることができました。

新モデルは前モデルよりも防水防塵のレベルが上がり、より耐久性が向上したといえます。

前世代モデルと比較

  • 1.「ROG Phone 8」・・・IP65/IP68(深さ1.5mまでの水没に30分耐える・埃を完全に防ぐ)
  • 2.「ROG Phone 7」・・・IP54(あらゆる方向からの水しぶきに耐える・わずかな粉塵の侵入に耐える)
  • 3.「ROG Phone 6」・・・IPX4(あらゆる方向からの水による影響を受けない)
  • 4.「ROG Phone 5」・・・防水に非対応

ROG Phone 6」はIPX4の防水には対応していましたが、防塵には対応していませんでした。「ROG Phone 5」は防水に対応していませんでした。

違い5:より薄く、軽量化したボディ

新モデルは前モデル以上に小型化、薄型化しています。

前モデルと比較

  • ROG Phone 8」・・・サイズ 163.8 x 76.8 x 8.9 mm、重量 239g
  • ROG Phone 7」・・・サイズ 173 x 77 x 10.3 mm、重量 239g

新モデルは前モデルよりも縦幅が9.2mm、横幅が1.4mm小さくなっています。

また、厚さは1.4mm薄くなっています。重量は239gで変更されていません。

  • ROG Phone 8 Pro」・・・163.8 × 76.8 × 8.9 mm、重量 225g
  • ROG Phone 7 Ultimate」・・・173 × 77 × 10.3 mm、重量 246g

新モデルの上位版は前モデルのUltimate版よりも縦幅が9.2mm、横幅が0.2mm小さくなっています。

また、厚さは1.4mm薄くなり、重量は21gも軽くなっています。

違い6:メモリの性能

標準版「ROG Phone 8」と上位版「ROG Phone 8 Pro」(Pro Editionモデルを含む)でメモリの性能が違っています。

メモリの違い

  • ROG Phone 8」・・・16GB LPDDR5X
  • ROG Phone 8 Pro」・・・Pro Editionのみ24GB LPDDR5X

標準モデル「ROG Phone 8」と上位版「ROG Phone 8 Pro」は16GB LPDDR5X メモリを搭載しています。

一方、「ROG Phone 8 Pro」のPro Editionモデル24GB LPDDR5Xメモリを搭載しており、「ROG Phone 8」よりも8GB分 メモリ容量が多くなっています。

違い7:ストレージの性能

標準版「ROG Phone 8」と上位版「ROG Phone 8 Pro」(Pro Editionモデルを含む)でストレージの性能が違っています。

  • ROG Phone 8」・・・256GB (UFS 4.0)
  • ROG Phone 8 Pro」・・・Pro: 512GB (UFS 4.0) / Pro Edition: 1TB (UFS 4.0)

標準版「ROG Phone 8」は256GB (UFS 4.0) ストレージ搭載で、上位版「ROG Phone 8 Pro」はその2倍にあたる512GB (UFS 4.0) ストレージを搭載しています。

最上位版のPro Editionモデル1TB (UFS 4.0)で、標準版よりも約4倍 多いストレージ容量になっています。

違い8:バッテリーの性能

ROG Phone 8 バッテリー

新モデル「ROG Phone 8」は5500 mAh バッテリー搭載で、ゲームプレイで3.4 時間、動画ストリーミングで23 時間、SNSでのスクロールで17時間 駆動できます(いずれも※最小駆動時間)。

また、充電は付属の65W充電器(HyperCharge USB PD対応)を利用し、約 39分 でフルチャージできます。

そのほか、新たに最大15Wのワイヤレス充電(Qi規格対応)に対応しました。

前世代モデル「ROG Phone 7」は新モデル「ROG Phone 8」よりもバッテリー容量が500mAh分多く搭載されていました。

いずれも65W充電器(HyperCharge USB PD対応)が付属し、65W急速充電に対応していますが、ワイヤレス充電には対応していませんでした。

前世代モデルと比較

  • 1.「ROG Phone 8」・・・5500 mAh / 65W急速充電、ワイヤレス充電
  • 2.「ROG Phone 7」・・・6000 mAh / 65W急速充電
  • 3.「ROG Phone 6」・・・6000 mAh / 65W急速充電
  • 4.「ROG Phone 5」・・・6000 mAh / 65W急速充電

違い9:ディスプレイの性能

ROG Phone 8 ディスプレイ

新モデル「ROG Phone 8」は6.78インチ、解像度 1080 x 2400 pxの LTPO AMOLEDディスプレイを搭載しています。

最大輝度は 2500 nitsに向上し、Delta-E 1未満の高い色再現も可能です。

また、画面占有率 94% のワイドな画面で、目の保護モード、Corning Gorilla Glass Victus 2による保護にも対応しています。

リフレッシュレートは可変 60Hz/90Hz/120Hz/144Hz/165Hzに対応し、タッチサンプリングレート720Hzの高速検知にも対応しています。

ROG Phone 7」などの前世代モデルからサイズ、解像度はほとんど変更されていません。最大輝度は新モデル「ROG Phone 8」が2500 nitsで最も高く、前モデルよりも1000 nitも向上し、より明るく表示できるように改善されています。

前世代モデルと比較

  • 1.「ROG Phone 8」・・・6.78インチ、1080 x 2400 pxのLTPO AMOLED / 最大2500 nits
  • 2.「ROG Phone 7」・・・6.78インチ、2448 x 1080 pxのSamsung AMOLED / 最大1500 nit
  • 3.「ROG Phone 6」・・・6.78インチ、2448 x 1080 pxのワイドAMOLED /最大1200nit
  • 4.「ROG Phone 5」・・・ 6.78インチ、1080 x 2448 pxのAMOLED / 最大1200 nits

違い10:ゲームの機能

ROG Phone 8」にはゲームアシストツール「Game Genie」が使えるようになっています。

「Game Genie」には以下のユーザー支援機能が含まれています。

  • X Sense・・・有益な情報のポップアップ通知、アイテムの自動収集、キャラクターとの自動会話などで支援する
  • X Capture・・・勝利の瞬間や大勢の敵を倒したときに自動で録画する
  • バックグランドモード・・・ゲームを最小化した状態でもプレイを続行できる
  • AI Grabber・・・ゲーム内のテキストを簡単にコピーしてネットで検索できるようにする
  • 振動マッピング・・・画面上に表示されるボタンに触覚フィードバックを割り当てられる

AirTriggerで快適に操作

新モデル「ROG Phone 8」は従来モデルと同様に超音波タッチセンサー「AirTriggers」で操作できます。

「AirTriggers」は本体の側面に取り付けられた感圧式ボタンで、AirTriggerを押しながら本体を傾けることでジャイロスコープを使用した場合と同じ操作ができます。

また、1つの操作でゲーム内の2つのアクションを実行できる「デュアルアクション」や、押すときと離すときにそれぞれ異なる操作を割り当てることができる「プレス & リフト」も利用できるようになっています。

AirTriggerはROG Phoneシリーズすべての機種で利用できます。

冷却システム「GameCool 8」

新モデル「ROG Phone 8」はSoCを全方位から冷却する「360°SoC Cooling System Gen2」を採用し、熱効率が22%向上しています。

また、SoCと背面カバー付近の金属との間に、急速冷却コンダクターを配置し、全ての冷却レイヤーから均一な放熱を促すほか、

AeroActive Cooler X装着の際に急速冷却コンダクターとスマホ側のチップセットの位置が重なることで、ダイレクトかつ効率的に冷却できます。

外付けクーラー「Aeroactive Cooler X」

ROG Phone 8 クーラー

ROG Phone 8」シリーズには、オプションで専用の外付けクーラー「Aeroactive Cooler X」を用意しています。前モデル「ROG Phone 7」はAeroactive Coolerを用意していました。

新モデルは前モデルに比べてさらにコンパクトになりながらも、冷却チップ部分の面積は2.6倍大きくなり、今まで以上に広範囲を冷却できます。

また、冷却ファンの回転速度が1.1倍高速化し、冷却効率が1.3倍向上したことで、背面部分の温度を最大で36°Cまで低下させることができます。

Aeroactive Cooler Xの仕様・・・ボタン: 電源ボタン×、クーラーボタン×2、ロック解除ボタン×1 USBポート: USB Type-C オス (接続用)×1、USB Type-C メス (充電用)×1 3.5mmイヤホンジャック: マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1

なお、「Aeroactive Cooler X」は基本的に別売(12,400円)で、ROG Phone 8 Pro Editionモデルだけ付属します。

違い11:カメラ性能

新モデル「ROG Phone 8」シリーズは背面に50MP+13MP+32MPの3眼カメラを、前面に32MPのフロントカメラを搭載しています。

前モデルと比較

  • ROG Phone 8」・・・背面 50MP+13MP+32MP、前面 32MP
  • ROG Phone 7」・・・背面 50MP+13MP+5MP、前面 32MP

前モデルの5MP マクロカメラがなくなり、新モデルでは32MPの望遠カメラが追加されています。

「ROG Phone 8」のカメラの仕様

  • 1.背面の50MPメインカメラ・・・23.8mm相当/F値1.9、IMX890 センサー、
  • 2.背面の13MP 超広角カメラ・・・12.5mm相当/F値2.2、6軸ジンバルスタビライザー、自由曲面モデリング光学設計
  • 3.背面の32MP 望遠カメラ・・・65.3mm相当/F値2.4
  • 4.前面のフロントカメラ・・・22mm相当/F値2.05

カメラの機能

ロスレス2倍モード、光学式手ブレ補正、電子手ブレ補正、光学3倍ズーム、夜景モード、RAW、HyperClarityテクノロジー(10倍から30倍までの望遠撮影をクリアにする)

「ROG Phone 8」のスペック

ROG Phone 8 2台

  • ディスプレイ 6.78インチ、解像度1080 x 2400 px の LTPO AMOLEDディスプレイ
    ※最大輝度 2500 nits/Delta-E 1未満/画面占有率 94%/目の保護モード/Corning Gorilla Glass Victus 2
  • リフレッシュレート 可変 60Hz/90Hz/120Hz/144Hz/165Hz
  • タッチサンプリングレート720Hz
  • タッチレイテンシー 23ms
  • プロセッサ Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3
    ※4nm/64bit/8コア/最大3.4GHz
  • GPU Qualcomm Adreno
  • RAM(メモリ)16GB LPDDR5X
  • ストレージ 256GB UFS 4.0
  • バッテリー 5500 mAh
  • 駆動時間 ゲームプレイで3.4 時間、動画ストリーミングで23 時間、SNSでのスクロールで17時間 ※最小駆動時間
  • 充電 65W急速充電 (QC5.0 / PD 3.0 / USB パワーアダプター使用/時間:39分)、最大15Wのワイヤレス充電(Qi規格対応)
  • 背面カメラ 50MP+13MP+32MP
  • 前面カメラ 32MP
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 6 (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.4、
  • 衛星測位 GPS/Glonass/BeiDou/QZSS/NavIC
  • NFC/おサイフケータイ 対応(Felica)
  • インターフェース USB Type-C 3.1 (側面)、 USB Type-C 2.0 (底面/DP1.4映像出力)
  • センサー 電子コンパス、近接センサー、光センサー、指紋センサー(画面内認証)、加速度センサー、ジャイロスコープ、感圧式ボタン(AirTrigger)
  • スピーカー Dirac HD サウンドを備えた対称デュアル前面スピーカー、Cirrus Logic アンプを搭載した 5 マグネット ステレオ スピーカー
  • オーディオ 空間オーディオ、AI Noise Cancelation テクノロジー、Qualcomm aptX AdaptiveおよびaptX Lossless
  • マイク ASUSノイズリダクションテクノロジーを搭載したトライマイク
  • 防水防塵 IP65/IP68
  • 操作 AirTrigger
  • ゲームアシストツール Game Genie(X Sense、X Capture、バックグラウンドモード、AI Grabber、振動マッピング、Windows リンク、Snapdragon Seamless)
  • 冷却システム GameCool 8 (AeroActive Cooler X、グラファイトシート、急速冷却コンダクター、窒素ホウ素、デュアルバッテリー、Snapdragon 8 Gen 3、ベイパーチャンバー、グラファイトシート)、急速冷却コンダクター
  • 生体認証 ディスプレイ内指紋認証、顔認証
  • OS Android 14 (ROG UI)
  • サイズ 163.8 x 76.8 x 8.9 mm
  • 重量 239g
  • 付属品 ユーザーマニュアル(兼製品保証書)、SIMイジェクトピン、クリアケース、USB ACアダプターセット
    ※ USB ACアダプターセットには、USBチャージャー、USB Type-Cケーブルが含まれています。
  • カラー レベルグレー、ファントムブラック
  • 5G通信 対応
  • SIMカード Nano SIM

対応バンド

ROG Phone 8」シリーズは前モデルと同じく5G通信に対応しています。

SIMはNanoSIMと物理的なカードを必要としないeSIMに対応しています。

対応バンドは以下の通りです。

5G NR: n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n18/n20/n25/n26/n28/n38/n40/n41/n48/n66/n77/n78/n79
4G FDD-LTE: B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B25/B26/B28/B32/B66 TD-LTE: B34/B38/B39/B40/B41/B42/B43/B48
キャリアアグリゲーション: 7CA(DL)/2CA(UL) 対応
3G W-CDMA: B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19
2G GSM/EDGE: 850/900/1,800/1,900MHz

5G通信はSub-6に対応しています。Sub-6はn78(国際的に主要な5G通信の周波数帯)、n79(ドコモのみが対応している周波数帯)の2つがありますが、その両方に対応しています。

4Gの対応バンドは豊富で、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、楽天モバイル回線に対応しています。

ただし、モバイル通信を利用するには、自分のSIMがスマホ側のバンドに対応している必要があります。

こちらのページで対応しているかどうかを確認できます。

ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル回線の「対応バンド」を詳細にチェック!

「ROG Phone 8」価格・販売先

ROG Phone 8」はASUS オンラインストアやIIJmio、ECサイトで購入できます。

ROG Phone 8 本体

ASUS オンラインストア

159,800円 (税込)で販売されています。

ASUSオンラインストアで「ROG Phone 8」をチェックする

ASUS 公式オンラインストア「ASUS Store Online」

IIJmio

2024/6/3までの特別価格

のりかえ価格 一括払い 税込134,800円、24回払い 税込5,618円

IIJmioで「ROG Phone 8」をチェックする

ECサイト

Amazonで159,800円(税込)、

楽天市場で159,800円(送料無料)、

ヤフーショッピングで159,800円(送料無料)、

AliExpressで101,475円(海外版・SIMフリー)、

で販売されています。

Amazonで「ROG Phone 8」をチェックする

楽天市場で「ROG Phone 8」をチェックする

ヤフーショッピングで「ROG Phone 8」をチェックする

AliExpressで「ROG Phone 8」をチェックする

米国 Amazon.comで「ROG Phone 8」をチェックする

 

おすすめの類似製品を紹介

ROG Phone 8」と似た性能を持つゲーミングスマホも販売されています。

「ROG Phone 9」

ASUSから発売された6.78インチのゲーミング スマートフォンです(2024年11月29日海外で発売)。

Qualcomm Snapdragon 8 Elite、16GB LPDDR5Xメモリ、 256GB/512GB UFS 4.0ストレージ、有機EL液晶(輝度250 nits)、5800 mAhバッテリー、背面 50MP+13MP+5MPの3眼カメラ、前面32MPのフロントカメラを搭載しています。

また、アニメビジョン・AniMe Play、冷却システム、外付けクーラー「AeroActive Cooler X Pro」(別売)、AirTrigger 6、超音波式タッチセンサー、モーションコントロール、X Sense、

リフレッシュレート 165Hz、タッチサンプリングレート720Hz、65W急速充電、ステレオ スピーカー、空間オーディオ、IP68防水防塵、おサイフケータイ、ディスプレイ内指紋認証、顔認証、

5G通信、USB Type-C 3.1 (側面)、 USB Type-C 2.0 (底面/DP1.4映像出力)、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4に対応しています。

価格は、AliExpressで118,333円です。

関連記事:ROG Phone 9をレビュー!ROG Phone 8との違いや機能は?

「REDMAGIC 9 Pro」

Nubia傘下のREDMAGICから発売されたゲーミングスマホです。Snapdragon 8 Gen 3搭載で、80W急速充電、REDMAGIC Studio、ステレオスピーカー、冷却システムに対応しています。

価格は、Amazonで169,800円、楽天市場で110,800円(送料無料・未使用品)、ヤフーショッピングで131,619円、AliExpressで127,614円(Pro+版)、米国 Amazon.comで$749.00 ($50 OFFクーポン付き)、です。

関連製品:「REDMAGIC 9 Pro」は超ハイエンド? 定番ゲーミングスマホと徹底 比較!

「Black Shark 5 Pro」

シャオミ傘下のBlack Sharkから発売されたゲーミングスマホです。Snapdragon 8 Gen 1搭載で、120W急速充電、ショルダートリガー、VC液体冷却、ステレオスピーカーに対応しています。

価格は、楽天市場で62,491円(送料無料・中古品)、AliExpressで64,874円、です。

関連製品:「Black Shark 5 Pro」と本格ゲーミングスマホを徹底 比較!

「POCO F5 Pro」

シャオミ傘下のPOCOから発売された6.67型のスマートフォンです。Snapdragon 8+ Gen 1、64MP3眼カメラ搭載で、リフ120Hz、タッチ480Hz、30Wワイヤレス充電、冷却システムに対応しています。

価格は、楽天市場で60,800円(送料無料・中古Aランク品)、ヤフーショッピングで102,800円、AliExpressで51,825円(F5モデル)、米国 Amazon.comで$529.99 (日本円で約82412円)、です。

関連製品:「POCO F5 Pro」超高性能でも安い?人気の5Gスマホと徹底 比較!

他のゲーミングスマホと比較

他にもゲーミングスマホが販売されています。ぜひ比較してみてください。

最強ゲーミングスマホの本当の選び方・最新 比較 – 秋葉原ぶらり

その他のおすすめAndroidスマホは?

その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

5万円台のハイスペックスマホ ラインナップ 機種 一覧

5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ

3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。

2万円台で買えるリッチなスマホ 全機種を比較

2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。

選ばれし者だけが使う究極のハイスペックスマホ まとめ

超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。