日本国内で根強い人気を保ち続けているASUS(エイスース)のスマートフォン。その確かな技術力と個性的な製品展開は、今なお多くのファンを魅了し続けています。
大人気のZenFoneシリーズとROG Phoneシリーズ
中でも、高性能なスペックと洗練されたデザインを両立させ、特にカメラ機能に注力した「ZenFoneシリーズ」は、質の高いスマートフォン体験を求めるハイエンド志向のユーザーから常に高い注目を集めています。
一方、ゲーミングに特化した「ROG Phoneシリーズ」は、その圧倒的な処理性能と革新的なゲーミング機能で、最高の環境でモバイルゲームを楽しみたいヘビーユーザーから絶大な支持を得ています。
この記事では、そんな魅力あふれるASUS製スマートフォンを徹底的にご紹介します。ASUSというメーカーの概要から、ASUS製スマートフォンの特徴、2022年から2025年までに登場した主なラインナップ機種の詳細、そしてあなたにぴったりの一台を見つけるための選び方まで、詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事でわかること】
- ASUSについて
- ASUSスマホの特徴
- 2022~2025年までのASUSスマホ ラインナップ機種の紹介
- ASUSスマホの選び方
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
ASUSとは?
ASUS(エイスース)は、コンピュータ及び関連機器、スマートフォンなどを製造・販売する台湾の企業です。その製品は、高い技術力と革新性で世界的に知られています。
ASUSの設立と拠点
ASUSは、1989年に台湾の台北市で設立されました。当初はマザーボードの製造からスタートし、その後、ノートパソコン、デスクトップパソコン、グラフィックカード、モニター、スマートフォン、ネットワーク機器など、多岐にわたる製品ラインナップを展開する総合電機メーカーへと成長しました。現在も本社は台湾の台北市に置かれており、研究開発やグローバルな事業戦略の拠点となっています。
その販売網は非常に広範囲に及び、アジア、ヨーロッパ、北米、南米、オセアニアなど、世界中の多くの国と地域で製品が販売されています。各地域に現地法人や支社を設立し、地域ごとのニーズに合わせた製品展開やマーケティング活動を行っています。これにより、グローバルブランドとしての地位を確立しています。
ASUSの公式ストアと販売チャネル
ASUSは、自社の公式オンラインストア「ASUS Store」を通じて、世界各国で製品を直接販売しています。この公式ストアでは、最新モデルのノートパソコン、スマートフォン、ゲーミングブランド「ROG (Republic of Gamers)」の製品、各種アクセサリなどが幅広く取り扱われており、限定モデルやキャンペーンなども展開されることがあります。また、製品の詳細情報やサポート情報なども提供しており、ユーザーが安心して購入できる環境を整えています。
公式オンラインストア以外にも、各国の主要な家電量販店やPC専門店、オンラインリテーラーなど、多様な販売チャネルを通じて製品を供給しています。これにより、消費者は自身のライフスタイルや購入の好みに合わせて、最適な場所でASUS製品を見つけ、購入することが可能です。
日本におけるASUSの販売展開
日本においても、ASUSは積極的に製品を展開しており、多くの消費者に支持されています。日本法人であるASUS JAPAN株式会社が国内での事業を担当し、製品の販売、マーケティング、サポート活動を行っています。
日本国内では、「ASUS Store Akasaka」のような実店舗型の公式ストア(時期や状況により運営形態は変動する可能性があります)が存在し、実際に製品を手に取って体験できる場を提供しています。また、公式オンラインストア「ASUS Store Online」も運営されており、自宅にいながら手軽に製品を購入できます。
さらに、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダデンキといった大手家電量販店のPCコーナーやスマートフォン売り場では、ASUSのノートパソコン、デスクトップパソコン、スマートフォン、タブレット、モニターなどが広く販売されています。これらの店舗では、専門の販売員から製品説明を受けたり、他のメーカーの製品と比較検討したりすることも可能です。
Amazonや楽天市場での取り扱い
ASUSの製品は、日本の主要なオンラインショッピングモールであるAmazon.co.jpや楽天市場においても、多数の製品が販売されています。ASUS自身が公式ストアとして出店している場合もあれば、認定販売店や多くの小売業者がASUS製品を取り扱っています。
これらのオンラインプラットフォームでは、幅広いラインナップの製品が提供されており、価格比較やユーザーレビューを参考にしながら購入できるため、多くの消費者にとって便利な購入手段の一つとなっています。特にゲーミング関連製品やコストパフォーマンスに優れたモデルは、これらのオンラインストアで人気が高い傾向にあります。
ASUSスマートフォンの特徴
ここではASUSスマートフォンの特徴について紹介します。
全体的な傾向について
ASUS製スマートフォンは、最新高性能プロセッサの積極採用による快適な動作と、マザーボード開発で培った堅実なハードウェア設計が特徴です。カメラ機能も高性能センサーや独自のジンバル式手ブレ補正機構などで高画質を追求し、大容量バッテリーと省電力技術も備えています。Android OSベースのユーザーインターフェース「ZenUI」は、近年シンプルで直感的な操作性を重視しつつ、便利な独自機能も提供しています。
ASUS ZenFoneシリーズについて
ASUS ZenFoneシリーズは、一般ユーザー向けの高性能フラッグシップモデルです。かつてはコンパクトながらハイエンドな性能を持つモデルが特徴でしたが、近年は大型化の傾向も見られます。大きな魅力は、ソニー製センサーと強力な「6軸ハイブリッドジンバルスタビライザー」による卓越したカメラ性能で、ブレの少ないクリアな撮影が可能です。洗練されたデザインに最新プロセッサ、高リフレッシュレートディスプレイを搭載し、日常的な使いやすさと高性能を両立させています。
ROG Phoneシリーズについて
ROG Phoneシリーズは、ゲーミングブランド「ROG」を冠した、究極のモバイルゲーミング体験を追求するスマートフォンです。常に最高峰のプロセッサと、外付けファンも活用する高度な冷却システム「GameCool」により、長時間の高負荷プレイでも安定した高フレームレートを維持します。非常に高いリフレッシュレートと高速タッチサンプリングレートのディスプレイに加え、L/Rボタンとして機能する「AirTrigger」や専用ソフト「Armoury Crate」など、ゲーム特化の独自機能が満載です。未来的なデザインも特徴的です。
ASUS ZenFone / ROG Phone 最新ラインナップ 機種 を紹介
ここではASUSスマホのラインナップ機種をまとめて紹介します。リンク先からAntutuベンチマークや価格、機能など、さらに詳しいことが分かるようになっています。
<2025/5/30 発売>
Zenfone 12 Ultra
ASUSから発売された6.78インチの5Gスマートフォンです(2025年5月30日発売)。
Android 15 (ZenUI)、Qualcomm Snapdragon 8 Elite (オクタコア、4.3GHz)、LPDDR5X 12GB または 16GBメモリ、フルHD+ (2400×1080)のLTPO AMOLED、256GB または 512GB (UFS4.0)ストレージ、5,500mAhバッテリー、背面50MPメイン (6軸ジンバルスタビライザー4.0) + 32MP望遠 (光学3倍、OIS) + 13MP超広角のトリプルカメラ、前面32MP RGBWイメージセンサーのフロントカメラを搭載しています。
また、eSIM、カメラのAI機能(AIトラッキング、AIポートレート動画2.0、AIボイスクラリティ、AI流し撮りなど)、AI機能(AI通話翻訳2.0、AI文字起こし2.0、AI記事の要約、AIドキュメントの要約など)、ASUSの独自機能(「通話音声の自動録音」機能、「ツインアプリ」機能、「エッジツール」、「クイックショット」、「Photo Vibe」、「Game Genie」)に対応。
おサイフケータイ(Felica)、IP65/IP68防水防塵、NFC搭載、最大65W HyperCharge急速充電、最大15W Qiワイヤレス充電対応、指紋認証 (画面内)、顔認証、USB Type-C、3.5mmヘッドホンジャック、5G通信、Wi-Fi 7 、Bluetooth® 5.4、GPSにも対応しています。
Amazonで「Zenfone 12 Ultra」をチェックする
<2024/11/29 発売・グローバル版>
ROG Phone 9
ASUSから発売された6.78インチのゲーミング スマートフォンです(2024年11月29日海外で発売)。
Qualcomm Snapdragon 8 Elite、16GB LPDDR5Xメモリ、 256GB/512GB UFS 4.0ストレージ、有機EL液晶(輝度250 nits)、5800 mAhバッテリー、背面 50MP+13MP+5MPの3眼カメラ、前面32MPのフロントカメラを搭載しています。
また、アニメビジョン・AniMe Play、冷却システム、外付けクーラー「AeroActive Cooler X Pro」(別売)、AirTrigger 6、超音波式タッチセンサー、モーションコントロール、X Sense、
リフレッシュレート 165Hz、タッチサンプリングレート720Hz、65W急速充電、ステレオ スピーカー、空間オーディオ、IP68防水防塵、おサイフケータイ、ディスプレイ内指紋認証、顔認証、
5G通信、USB Type-C 3.1 (側面)、 USB Type-C 2.0 (底面/DP1.4映像出力)、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4に対応しています。
Amazonで「ROG Phone 9」をチェックする
楽天市場で「ROG Phone 9」をチェックする
ヤフーショッピングで「ROG Phone 9」をチェックする
AliExpressで「ROG Phone 9」をチェックする
米国 Amazon.comで「ROG Phone 9」をチェックする
<2024/7/5 発売>
Zenfone 11 Ultra
「Zenfone 11 Ultra」はAndroid 14 + Zen UIを搭載した6.78型のスマートフォン。厚さ8.9 mm、重さ225 gのボディにQualcomm Snapdragon 8 Gen3 プロセッサと12GB/16GB LPDDR5X メモリを搭載。解像度 2400 x 1080 pxのLTPO AMOLED(有機EL)液晶、256GB/512GB UFS4.0、5500 mAhバッテリー、背面50MP + 13MP + 32MPの3眼カメラ、前面32MPのフロントカメラ、3.5mm イヤホンジャックを備えるほか、
AI機能、65W ハイパーチャージ 急速充電、デュアル ステレオスピーカー、リフレッシュレート 144Hz、おサイフケータイ(Felica)、IP68防水防塵、ゲームアシスト機能「Game Genie」、「Video Genie」、デュアル ステレオスピーカー、マイク デュアルマイク、画面内指紋認証、Corning Gorilla Glass Victus2、USB Type-C (OTG)、5G通信、Wi-Fi 6e、Bluetooth 5.4、GPSにも対応している。
Amazonで「Zenfone 11 Ultra」をチェックする
楽天市場で「Zenfone 11 Ultra」をチェックする
ヤフーショッピングで「Zenfone 11 Ultra」をチェックする
ASUSストアで「Zenfone 11 Ultra」をチェックする
AliExpressで「Zenfone 11 Ultra」をチェックする
米国 Amazon.comで「Zenfone 11 Ultra」をチェックする
<2024/5/17 発売>
ROG Phone 8
「ROG Phone 8」はAndroid 14 (ROG UI)を搭載した6.78型のゲーミング スマートフォン。厚さ8.9 mm、重さ239gのボディにQualcomm Snapdragon 8 Gen 3 プロセッサと16GB LPDDR5X メモリを搭載。LTPO AMOLED液晶、256GB UFS 4.0 ストレージ、5500 mAhバッテリ、背面50MP+13MP+32MPの3眼カメラ、前面32MPのフロントカメラを備えるほか、
おサイフケータイ(Felica)、IP65/IP68防水防塵、65W急速充電、最大15Wのワイヤレス充電(Qi規格対応)、空間オーディオ、AirTrigger、ゲームアシストツール Game Genie、冷却システム GameCool 8、可変リフレッシュレート 最大165Hz、タッチサンプリングレート720Hz、ディスプレイ内指紋認証、顔認証、USB Type-C 3.1 (側面)、 USB Type-C 2.0 (底面/DP1.4映像出力)、5G通信、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4、5衛星測位のGPSにも対応している。
Amazonで「ROG Phone 8」をチェックする
楽天市場で「ROG Phone 8」をチェックする
ヤフーショッピングで「ROG Phone 8」をチェックする
AliExpressで「ROG Phone 8」をチェックする
米国 Amazon.comで「ROG Phone 8」をチェックする
<2023/6発売・Android 13・5.9インチ・Qualcomm Snapdragon 8 Gen2・ZenTouch 2.0・アダプティブEIS・クイックショット>
Zenfone 10
「ASUS Zenfone 10」はAndroid 13 + Zen UIを搭載した5.9型のスマートフォン。厚さ9.4mmで重さ172gのボディにQualcomm Snapdragon 8 Gen2 オクタコア プロセッサと8GB/16GB LPDDR5Xメモリを搭載。解像度2400 x 1080 pxのSamsung AMOLED液晶、128GB/256GB/512GB UFS4.0ストレージ、4300mAhバッテリー、背面50MP+13MPの2眼カメラ、前面32MPのフロントカメラを備えるほか、
「ZenTouch 2.0」、「エッジツール 2.0」、「クイックショット」、「Hyper Clarity」、6軸のハイブリッドジンバルスタビライザーと電子式「アダプティブEIS」による強力な手ぶれ補正機能、30W急速充電、15Wワイヤレス充電、IP68防水防塵、DiracHDサウンド対応のデュアルステレオスピーカー、リフレッシュレート 144Hz、NFC(FeliCa) 、サイド指紋認証、USB Type-C (OTG)、5G通信、Wi-Fi 6e、Bluetooth 5.3、GPSにも対応している。
Amazonで「ASUS Zenfone 10」をチェックする
AliExpressで「ASUS Zenfone 10」をチェックする
米国 Amazon.comで「ASUS Zenfone 10」をチェックする
<6.78インチ・Android 13・Snapdragon 8 Gen2・2023/4発売>
ROG Phone 7 /Ultimate
「ROG Phone 7 /Ultimate」はAndroid 13を搭載した6.78型のスマートフォン。厚さ10.3mmで重さ239gのボディにQualcomm Snapdragon 8 Gen2 プロセッサと16GB LPDDR5Xメモリを搭載。Samsung AMOLED(有機EL)液晶、512GB UFS4.0ストレージ、6000 mAhバッテリー、背面50MP+13MP+5MPの3眼カメラ、前面32MPのフロントカメラを備えるほか、
新しい冷却システム、外付けファン「AeroActive Cooler 7」、IP54防水防塵、65W急速充電、バイパス充電機能、「X Sense」機能、ブースト機能「X Mode」、「X Capture」、「エアトリガー」、HDRとSDR表示の自動切り替え機能、レイトレーシング機能、可変リフレッシュレート最大165Hz、タッチサンプリングレート720Hz、Dirac HDサウンド対応のデュアルスピーカー、ノイズリダクション対応のトライマイク、ディスプレイ内指紋認証、顔認証、USB Type-C 3.1 (側面)、 USB Type-C 2.0 (底面/DP1.4映像出力)、NFC、Wi-Fi 7、2×2 MIMO、Bluetooth 5.3、GPSにも対応している。
「ROG Phone 7 /Ultimate」の詳細を確認する
Amazonで「ROG Phone 7」をチェックする
AliExpressで「ROG Phone 7 /Ultimate」をチェックする
<6.78インチ・Android 12・Snapdragon 8+ Gen 1・2022/10/7発売>
ROG Phone 6 /Pro
「ROG Phone 6 /Pro」は Android 12ベースのROG UIを搭載した6.78型のスマートフォン。厚さ10.4mmで重さ239gのボディにQualcomm Snapdragon 8+ Gen 1オクタコアプロセッサと12GB/16GB/18GB LPDDR5メモリを搭載。ワイドAMOLED液晶(解像度2448×1080)、6000mAhバッテリー、256GB/512GB (UFS 3.1)ストレージ、背面50MP+13MP+5MPのトリプルカメラ、前面12MPのフロントカメラを備えるほか、
AirTrigger 6、65W急速充電、リフレッシュレート165Hz、タッチサンプリングレート720Hz、冷却システム、AeroActive Cooler 6(外付けクーラー)、左右対称デュアルフロントスピーカー、Dirac HD Sound、トリプルマイク、AmoryCrate、X軸リニアモーター(振動フィードバック)、画面内指紋認証、顔認証、USB 3.1 Type-C(側面)、USB 2.0 Type-C(下部)、Wi-Fi 6e、Bluetooth 5.2、GPSにも対応している。
Amazonで「ROG Phone 6」をチェックする
AliExpressで「ROG Phone 6」をチェックする
<5.9インチ・Android 12ベースのZenUI 9・Snapdragon 8+・2022/8月以降に発売>
Zenfone 9
「ASUS Zenfone 9」はAndroid 12ベースのZenUI 9を搭載した5.9型のスマートフォン。厚さ9.1mmで重さ169gのボディにQualcomm Snapdragon 8+ オクタコアプロセッサと8GB/16GB LPDDR5メモリを搭載。Samsung AMOLED液晶、128GB/256GB UFS3.1ストレージ、4300mAhバッテリー、背面50MP+12MPのデュアルカメラ、前面12MPのフロントカメラを備えるほか、
5G通信、30W急速充電、IP68防水防塵、冷却システム、DiracHDサウンド対応のデュアルステレオスピーカー、OZOオーディオノイズリダクションテクノロジーを備えた2つのマイク、リフレッシュレート 120Hz、NFC、ZenTouchボタン、サイド指紋認証、Connexケース、USB Type-C (OTG)、Wi-Fi 6e、Bluetooth 5.2に対応している。
Amazonで「ASUS Zenfone 9」をチェックする
<5.9インチ・Android 11ベースのZenUI 8・Snapdragon 888 5G・2021/5発売>
ZenFone 8
「ZenFone 8」はAndroid 11 + ZenUI 8を搭載した5.9型のスマートフォン。厚さ8.9mm、重さ169 gのボディにQualcomm SM8350 Snapdragon 888 5G オクタコアプロセッサと6/8/16GBメモリを搭載。フルHD+ののSuper AMOLED液晶、128/256GB UFS 3.1ストレージ、4000 mAhバッテリー、背面64MP+12MPのデュアルカメラ、前面12MPのフロントカメラを備えるほか、
IP68の防水防塵、リフレッシュレート 120GHz、30W急速充電、Diracデュアルステレオスピーカー、ディスプレイ内指紋認証、USB Type-C 2.0、Wi-Fi 6e、Bluetooth 5.2、GPSにも対応している。
Amazonで「ZenFone 8」をチェックする
AliExpressで「ZenFone 8」をチェックする
<6.67インチ・Android 11ベースのZenUI 8・Snapdragon 888 5G>
ZenFone 8 Flip
「ZenFone 8 Flip」はAndroid 11 + ZenUI 8を搭載した6.67型のスマートフォン。厚さ9.6 mm、重さ230 gのボディにQualcomm SM8350 Snapdragon 888 5G オクタコアプロセッサと8GBメモリを搭載。フルHD+ののSuper AMOLED液晶、128/256GB UFS 3.1ストレージ、4000 mAhバッテリー、64MP+8MP+16MPの回転式フリップカメラ(背面と前面が同じ)を備えるほか、
リフレッシュレート 90GHz、30W急速充電、Diracデュアルステレオスピーカー、ディスプレイ内指紋認証、USB Type-C 2.0、Wi-Fi 6e、Bluetooth 5.2、GPSにも対応している。
Amazonで「ZenFone 8 Flip」をチェックする
AliExpressで「ZenFone 8 Flip」をチェックする
<6.78インチ・Android 11・Snapdragon 888・2021/3 発売>
ROG Phone 5
「ROG Phone 5」はAndroid 11ベースのROG UIを搭載した6.78型のスマートフォン。厚さ10.3 mm、重さ238 gのボディにQualcomm Snapdragon 888 オクタコアプロセッサと8/12/16GB LPDDR5メモリを搭載。9:20.4ののAMOLED液晶、128/256GB UFS3.1ストレージ、6000 mAhバッテリー、背面64MP+13MP+5MPのトリプルカメラ、前面24MPのフロントカメラを備えるほか、
AirTrigger 5、X mode、AeroActive Cooler 5(別売)、144Hzリフレッシュレート、300Hzタッチサンプリングレート、HDR10+、65WのHyperChargeアダプター(付属)、Quick Charge 5.0、PD充電、10Wリバースチャージ
ディスプレイ内指紋認証、7マグネットステレオスピーカー、DiracHDサウンド、クアッドマイク、Gorilla Glass Victus、Wi-Fi6、Bluetooth 5.2、GPS (A-GPS, GLONASS, BDS, GALILEO, QZSS, GNSS)にも対応している。
Amazonで「ROG Phone 5」をチェックする
AliExpressで「ROG Phone 5」をチェックする
ASUSスマートフォンの選び方
「ASUSのスマートフォン」を選ぶ際には、まずご自身がスマートフォンに何を最も求めるのかを明確にすることが重要です。ASUSは高性能で個性的なモデルを多くラインナップしており、それぞれのシリーズが特定のニーズに応えるよう設計されています。
例えば、日常的な利便性やカメラ性能を重視するのか、あるいは特定の用途、特にモバイルゲームにおける最高のパフォーマンスを追求するのかによって、推奨されるモデルは大きく異なります。
日常利用とカメラ性能を重視するなら「ZenFoneシリーズ」
もしあなたが、普段使いの快適さ、特に写真や動画の撮影品質にこだわりたいのであれば、「ZenFoneシリーズ」が最適な選択肢となるでしょう。ZenFoneシリーズは、最新の高性能プロセッサを搭載しつつ、特にカメラ機能に力を入れているのが特徴です。
独自の「ジンバルスタビライザー」による強力な手ブレ補正機能は、動きながらの動画撮影や光量の少ない場所での静止画撮影において、非常にクリアで安定した映像や写真を得ることを可能にします。また、洗練されたデザインや、モデルによっては比較的手に馴染みやすいサイズ感も魅力の一つであり、ビジネスシーンからプライベートまで幅広く活用できるバランスの取れたシリーズと言えます。
最高のゲーム体験を求めるなら「ROG Phoneシリーズ」
一方で、スマートフォンで本格的なゲームを最高の環境で楽しみたい、あるいはeスポーツのプレイヤーのように競技性の高いシーンでの利用を考えているならば、ゲーミングに特化した「ROG Phoneシリーズ」がその期待に応えてくれます。
ROG Phoneは、常にその時点で最高峰のQualcomm Snapdragonプロセッサを搭載するだけでなく、長時間の高負荷なゲームプレイでも安定したパフォーマンスを維持するための強力な冷却システム、非常に滑らかな表示を実現する超高リフレッシュレートディスプレイ、そして物理ボタンのように使える「AirTrigger」といった、ゲームプレイを有利かつ快適にするための専用機能を多数備えています。
まさに「勝つためのゲーミングスマホ」であり、モバイルゲームをとことん追求したいユーザーにとって最高のパートナーとなるでしょう。
予算や必要な機能も考慮してモデルを絞り込む
シリーズの方向性が決まったら、次に具体的なモデルを選ぶ段階に進みます。予算は重要な選択基準の一つであり、最新のフラッグシップモデルは高価になる傾向がありますが、少し前の世代のモデルであれば、性能と価格のバランスが良い選択肢となることもあります。
また、写真や動画、アプリをどれだけ保存するかによって必要なストレージ容量も変わってきますので、ご自身の使い方を考慮して十分な容量を選びましょう。
さらに、日本国内での利用であればおサイフケータイ(FeliCa)への対応、防水・防塵性能のレベル、ワイヤレス充電の有無といった付加機能も、日々の使い勝手に影響しますので、スペックをよく確認することが大切です。
実際に触れて情報収集することも重要
最終的な決定を下す前には、可能であれば実際に店頭で実機に触れてみたり、専門家や実際に使用しているユーザーのレビューを参考にしたりすることをおすすめします。
スペック表だけでは分からない操作感や質感、カメラの写り具合などを確認することで、より自分に合った一台を見つけることができます。ご自身の利用シーンを具体的にイメージし、最も重視するポイントを明確にすることで、あなたにとって最適なASUSスマートフォンを選ぶことができるでしょう。
その他のおすすめAndroid スマホは?
その他のおすすめ3万円スマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。
5万円台で購入できるハイスペックなスマートフォンをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台で購入できるハイスペックなスマートフォンをまとめて紹介しています。
2万円台で買えるリッチなスマホ おすすめの全機種 ラインナップ 一覧
2万円前後で購入できるスマホをまとめて紹介しています。