初めての自作パソコンで使った「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」をレビューします。対応するパーツやコネクタの配線も合わせて紹介します。
購入した製品
今回 購入した製品はこちらになります。決め手はRyzen 5000シリーズ対応で、比較的性能が高く、9千円台で安かったからです。
公式ページ:B450M PRO-VDH MAX
https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-PRO-VDH-MAX
(※公式サイトの「製品スペック」で、タブを「基本」から「詳細」に切り替えると、詳細なスペック情報を見ることができます。)
対応するCPU
「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」はAM4ソケット搭載でRyzen5000シリーズに対応したmicroATX規格のマザーボードです。
対応するプロセッサはSocket AM4 用の第 1、第 2、および第 3 世代 AMD Ryzen プロセッサで、
公式サイトで対応するプロセッサを確認できます。https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-PRO-VDH-MAX/support#cpu
Ryzen 5 プロセッサの例(一部抜粋)
Ryzen 5 5600X3D
Ryzen 5 5600X
Ryzen 5 5600X
Ryzen 5 5600GT
Ryzen 5 5600GE
Ryzen 5 5600G
Ryzen 5 5600
Ryzen 5 5500GT
Ryzen 5 5500
Ryzen 5 4600GE
Ryzen 5 4600G
Ryzen 5 4500
今回は価格が比較的安く、性能が高い「Ryzen 5 5500」を購入しました。価格は一万5千円くらいでした。
購入したプロセッサはこちら。
※後で知りましたが、「Ryzen 5 5500」には内蔵GPUが搭載されておらず、起動させるためには別途グラフィックボードが必要になります。
対応するメモリ
「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」のチップセットは「AMD B450」で、対応するメモリはDDR4規格になります。
4つのスロットを搭載しており、最大64GBまで拡張できます。
サポートしているメモリの周波数は、
AMD Ryzen Gen3 (第3世代)プロセッサの場合で、
2667/ 2800/ 2933/ 3000/ 3066/ 3200/ 3466/ 3733/ 3866 MHz (by A-XMP OC MODE)
になります。周波数が高ければ高いほど、転送速度が速くなりますが、その分価格が高くなってしまいます。
今回は最も一般的に使用され、確実に起動できると思われた3200 MHz を選択しました。価格は5千円くらいでした。
購入したメモリはこちら。
対応するストレージ
「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」はマザーボード上に、M.2ストレージを1枚搭載できるようになっています。
対応するストレージを公式サイトで確認すると、
SATA 6Gb
M.2 スロット (キー M)
PCIe 3.0 x4
2242/2260/2280
と書かれていました。どうやらM.2ストレージであってもNVMe規格ではなく、SATA規格であり、「2242/2260/2280」のいずれかに適合しているものが必要らしいです。
そこで、性能が高そうなシリコンパワー製のM.2ストレージを購入しました。256GBで3500円くらいでした。
購入したのはこちら。
※後で知りましたが、「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」はTurbo M.2スロットに対応しており、PCI Express 3.0 x4 スロットを利用して最大32Gb/sの高速転送が利用できます。別途、PCI Express 3.0 x4の拡張ボードを購入する必要はありますが、価格が安く、簡単にM.2ストレージを増設できそうです。
スロット
「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」が搭載しているスロットは、
PCIe 3.0 x16 (1つ)
PCIe 2.0(2つ)
「PCIe 3.0 x16 」は主にグラフィックボードを搭載するためのものです。また、M.2の拡張ボードを搭載することもできるようです。
「PCIe 2.0」は主にWi-Fi カードアダプターを搭載するもので、他にUSBポートを増設したり、M.2ストレージを増設するときに使用します。ただし、グラボを搭載すると、1つが干渉し、搭載できなくなることが多々あるので、基本的に1つだけ使えると思っておいた方が無難です。
背面のポート類
「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」が搭載している背面のポートは以下の通りです。
PS/2
VGA Port
USB 2.0 Port (4つ)
USB 3.2 Gen1 (4つ)
LAN Port
HD Audio Connectors
DVI-D Port
HDMI Port
このうち、映像出力用はDVI-DとHDMIポートになりますが、グラフィックボードを搭載する場合は、グラボのポートを利用することになるため、マザーボードの映像出力用ポートは使用しません。
USBポートはUSB 2.0 が4つ、USB 3.2 Gen1が4つで、合計8つのポートが使えます。
コネクタと配線
マザーボード「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」と各PCパーツを接続するために配線をする必要があります。
ファンは後からやることにして、その他の8つの接続を済ませました。
1. CPUファンコネクタ
CPUクーラーについているケーブルをマザーボードのCPUファンコネクタに挿します。コネクタは4ピンです。
2. 24 ピン ATX メイン パワー コネクタ
電源ユニットの24ピン ケーブルをマザーボードの24ピン ATX メイン パワー コネクタに挿します。
※電源ユニットはこちらを購入しました。6500円くらいでした。
Amazon | Thermaltake Smart 600W -STANDARD- PC電源ユニット PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-W | Thermaltake | 電源ユニット 通販
3. SATA 6Gb/s コネクタ
PCケース内に設置したSSDやHDD、DVDドライブなどにSATAケーブルを取り付け、それをマザーボードのSATA 6Gb/s コネクタに接続します。
4. USB 2.0 コネクタ
PCケース内にあるUSBケーブルをマザーボードのUSB 2.0 コネクタに接続します。
5. USB 3.1 Gen1 コネクタ
PCケース内にあるUSBケーブルをマザーボードのUSB 3.1 Gen1 コネクタに接続します。
6. オーディオコネクタ
PCケース内にあるオーディオケーブルをマザーボードのオーディオコネクタに挿します。※かなりギリギリの長さでした。
7. 8ピン ATX 12V パワー コネクタ
電源ユニットの8ピンケーブルをマザーボードにある8ピン ATX 12V パワー コネクタに接続します。
8. フロントパネル コネクタ
PCケースのフロントパネルにあるケーブル(PCの電源やLEDライト、リセットなど)をマザーボードにあるフロントパネル コネクタに接続します。
※これが非常に細かい作業で大変でした。最初は接続しなくても大丈夫かな?と思っていましたが、そもそもこの作業をしないと電源が入らないので、必ずしなければならない作業でした。
以上、8つの接続を済ませて、電源をONにしたところ、無事にBIOSが立ち上がり、自作PCを使用できるようになりました。
後はOSをインストールして、アプリをインストールすれば普通に使えるPCになります。
「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」を使ってみた感想
実はこのマザーボードを使う前にギガバイト製のマザーボードを使おうとしていました。
しかし、最後のコネクタの配線方法が分からず、急遽「MSI B450M PRO-VDH MAX/A」を使ってみた次第です。
MSIのマザーボードには簡易ながらも、コネクタの配線方法が書かれており、ギガバイト製のものよりも簡単に配線できました。
おそらくパソコン自作の初心者にとっては、MSIのマザーボードの方が扱いやすく、組み立てやすいように出来ているようです。
いろいろと失敗して余計なパーツを買ったりしましたが、最終的にMSIのマザーボードを選んで良かったです。
これからパソコン自作に挑戦してみようとする人にも自信を持っておすすめできます。
その他のおすすめパソコンは?
その他のおすすめパソコンは以下のページにまとめてあります。ぜひチェックしてみてください。
<デスクトップPC>
<ミニPC>
MINISFORUMのハイスペックな小型PC ラインナップ まとめ
<インテル NUC / ベアボーン>
Intel NUCのミニPCを激安ゲット! 選び方、おすすめ、できること