13型「CHUWI Hi10 Max」タブレットPCのメリット・デメリット

CHUWI Hi10 Max top
13インチのWindows タブレットPC「CHUWI Hi10 Max」。早くも「大画面でコスパが良さそう」と評判です。しかし、その一方で「動作の面で不安」との口コミがあり、購入をためらっている人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、その性能を8つの観点で検証していきたいと思います。

  1. ディスプレイ(解像度)
  2. ペン
  3. カメラ性能
  4. 通信
  5. Type-Cポート
  6. プロセッサ
  7. メモリとストレージ
  8. サイズ・重量

また、前モデル「Ubook XPro 2023」(UBook X)との違いも紹介!購入する前に知っておきたいデメリットや評価、詳細な価格情報も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「CHUWI Hi10 Max」が発売開始!

2024年6月下旬、中国の家電メーカー CHUWI(ツーウェイ)から新製品「Hi10 Max」(ハイ10 マックス)が発売されました(予約受付中)。

Windows 11を搭載した13インチの 2in1 タブレットPCです。

CHUWIからは2023年7月にIntel Core i5-10210Y搭載の「Ubook XPro 2023」(UBook X)が発売されています。

このタブレットPCは、「着脱キーボードやワコムの筆圧ペンが利用できてコスパも高い」と評判でした。

新モデルはその性能を受け継ぎつつ、さらに使いやすく進化しているようです。

早速どんなタブレットPCなのか、詳しく見ていきましょう。

公式ページ:Hi10 Max 

違い1:13インチの3Kディスプレイに変更

CHUWI Hi10 Max ディスプレイ

新モデル「CHUWI Hi10 Max」は12.96インチで解像度 2880 x 1920 ドットのIPS ディスプレイを搭載しています。

一方、前モデル「Ubook XPro 2023」は13インチで解像度 2160 × 1440 ドットのIPS ディスプレイを搭載していました。

新モデルは前モデルとほぼ同じ13インチですが、解像度が2Kから3Kに上がり、より高精細な映像を映し出せるようになっています。

※「Ubook X 2023」は12インチ、解像度 2160 × 1440 ドットのIPSディスプレイを搭載しています。

ディスプレイ仕様の詳細

アスペクト比は3:2で輝度300nitの明るい映像を映し出せます。液晶のパネルは視野角の広いIPSで、

液晶の表面は頑丈なCorning Gorilla Glassで保護されています。

違い2:筆圧ペンHiPen H8・2mmのペン先で描きやすい

CHUWI Hi10 Max ペン

新モデル「CHUWI Hi10 Max」は新たに筆圧4096段階のスタイラスペン「HiPen H8」が使えるようになっています。

このペンは2mmのPOMペン先で、ほとんどタイムラグなしでスムーズに線を描けます。

また、バッテリー内蔵でペアリング不要で使用できるというメリットがあります。

バッテリー容量は180mAhで、1回の充電で18時間の使用できます。充電はUSB-Cを利用して行います。

そのほか、自動スリープ機能を搭載し、使用しない状態が90秒続くと自動的にスリープするようになっています。

前モデル「Ubook XPro 2023」は筆圧4096段階の「HiPen H7」に対応していました。

新モデル「CHUWI Hi10 Max」でも「HiPen H7」を使用できます。

違い3:カメラの画素数が大幅に向上

CHUWI Hi10 Max カメラ

新モデル「CHUWI Hi10 Max」は背面に8MP カメラ(※AF対応)を、前面に5MPカメラを搭載しています。

一方、前モデル「Ubook XPro 2023」は背面に5MPカメラを、前面に2MPカメラを搭載していました。

新モデルの方が前モデルよりも画素数が高くなり、より高精細な写真を撮影できるようになっています。

違い4:Wi-Fi 6に対応・Bluetoothは5.2に変更

新モデル「CHUWI Hi10 Max」はWi-Fi 6とBluetooth 5.2に対応しています。

一方、前モデル「Ubook XPro 2023」はWi-Fi 5のac デュアルバンドとBluetooth 4.2に対応していました。

新モデルはWi-Fi 6に対応したことで、Wi-Fi 5よりも最大通信速度が約1.4倍に向上していmす。

また、Bluetoothのバージョンが5.2に変更されたことで、前モデルよりも長い距離をより高速に通信できるようになっています。

違い5:フル機能のType-Cポートが2つに変更

新モデル「CHUWI Hi10 Max」は2つのフル機能 Type-Cポートが使えるようになっています。

一方、前モデル「Ubook XPro 2023」はType-Cポートを1つしか搭載していませんでした。

新モデルの方が2つのType-Cで高速な転送やPD急速充電ができたり、他のUSB機器と接続できるので便利です。

映像出力では2台のモニターに同時に出力できるようになっています。

違い:6Intel N100 プロセッサに変更

CHUWI Hi10 Max CPU

新モデル「CHUWI Hi10 Max」は新たに第12世代 (Alder Lake)のIntel N100 プロセッサを搭載しています。

このプロセッサは10nm、4コア、4スレッド、最大3.4GHz駆動のCPUで、省電力でパワフルに動作するという特徴を持っています。

内蔵のGPUは第12世代のIntel UHD Graphics 750 MHzで、ゲームや映像をスムーズに再生できます。

また、4K 60Hzの映像出力に対応し、Microsoft のマルチメディア処理用 API のDirectX 12.1、OpenGL 4.6、OpenCL 3.0 サポートしています。

前モデル「Ubook XPro 2023」は第10世代 (Amber Lake Y) のIntel Core i5-10210Y プロセッサを搭載していました。

初代「Ubook XPro」は第7世代のインテル Core i7-7Y75 プロセッサを搭載していました。

ベンチマーク

新モデル「CHUWI Hi10 Max」が搭載するIntel N100 プロセッサは

PassmarkのCPUベンチマークで「5552」、Geekbench 6のシングルコアで「984」、マルチコアで「2523」を記録していました。

一方、前モデル「Ubook XPro 2023」の第10世代 (Amber Lake Y) のIntel Core i5-10210Yプロセッサは、

PassmarkのCPUベンチマークで「4764」、Geekbench 6のシングルコアで「954」、マルチコアで「2770」を記録していました。

新モデルはpassmarkのスコアが前モデルよりもスコアが高くなっていますが、Geekbench 6では前モデルの方がスコアが高くなっています。

性能的には同じくらいですが、新モデルの方が省電力性に優れているというメリットがあります。

他のCPUと比較

他のタブレットPC 11機種と比較すると、Intel N100 プロセッサは3番目に高いスコアでした。

1.Microsoft SQ 3 (Surface Pro 9)・・・Passmark:11657

2.Core i5-1135G7 (Alldocube iWork GT)・・・Passmark:9802

3.★ Intel N100 (CHUWI Hi10 Max)・・・Passmark:5552

4.Core i5-10210Y (Ubook XPro 2023)・・・Passmark:4764

5.Core i3-1110G4 (HUAWEI MateBook E)・・・Passmark:4390

6.Snapdragon 7c Gen 2 (ASUS ExpertBook B3)・・Passmark:3844

7.Intel N5100 (STYLISTIC WQ2/H3)・・・Passmark:3314

8.Pentium Gold 6500Y (Surface Go 3)・・・Passmark:3017

9.Intel Core i3-10100Y (Surface Go 3)・・・Passmark:2951

10.Core i7-7Y75 (初代 Ubook XPro)・・・Passmark:2620

11.Intel Celeron N4500 (dynabook K2)・・・Passmark:1976

原神のFPS

人気ゲームの原神は画質「低」で30FPS で動作します。

戦闘シーン、爆発シーンなど負荷のかかるシーンでは24 FPSまで下がることがあります。

また、街中を歩く、草原を走るなど負荷のかからないシーンでは60 FPSを記録することもあります。

プレイできるゲーム

Intel N100 プロセッサでは比較的負荷の軽いPCゲームが動作します。

各ゲームタイトルのフレームレートは以下の通りです。

原神(Genshin Impact)・・・30FPS

フォートナイト (Fortnite)・・・45 FPS

ファイナルファンタージーⅢ ピクセルリマスター・・・63 FPS

ストリートファイター 30th Anniversary Collection・・・60 FPS

DOTA 2・・・40FPS

GRID: Autosport・・・60FPS

GTA V・・・44 FPS

Minecraft・・・30 FPS

Resident Evill 5・・・80 FPS

Skyrim・・・30 FPS

CS GO・・・60FPS

Forza Horizon 4・・・30FPS

怒首領蜂(どどんぱち)大復活・・・60 FPS

タクティクスオウガ リボーン・・・58 FPS

フォートナイトは45 FPSで快適にプレイできます。また、Battlefield 3など少し古い世代のPCゲームは比較的快適に動作します。

プレイできないゲーム

Intel N100 プロセッサではオープンワールドのアクションRPGゲーム「エルデンリング」(ELDEN RING)が起動しません。

負荷が高いRPGゲームも同様です。また、「⁠Grim Dawn」「⁠Project Wingman」は、FPSが一ケタで実質的にプレイできません。

動作するアプリ・ソフト

Adobeのフォトショップ(Photoshop)での画像編集、イラストレーター(Illustrator)によるグラフィック制作、ライトルーム(Lightroom)の写真編集などは動作します。

また、サイバーリンクが開発した動画編集ソフト「PowerDirector」、オープンソースの統合型3DCGソフト「Blender」が使えるようになっています。

そのほか、オンラインの生成AIサービスは有料のものを含めて、ChatGPT、Stable Diffusion(ステーブル ディフュージョン)、Adobe Firefly(アドビ ファイアフライ)、Google Gemini(ジェミニ)Microsoft Copilot(コパイロット)、Meta Llama (ラマ)3などなどが利用できます。

違い7:12GBメモリ、512GB M.2 SSDに変更

CHUWI Hi10 Max メモリとストレージ

新モデル「CHUWI Hi10 Max」は12GB LPDDR5 メモリと512GB M.2 SSD ストレージを搭載しています。

一方、前モデル「Ubook XPro 2023」は8GB / 12GB LPDDR3 メモリと256 SSD / 512GB SSDストレージを搭載していました。

メモリは前モデルから4GB 分 増え、規格もより高速なLPDDR5に変更されています。

LPDDR3規格の転送速度は最大1.6Gbpsで、LPDDR5規格は最大6.4Gbpsです。転送速度は約4倍 高速化しています。

また、ストレージは前モデルではあった256GBモデルがなくなっています。

新モデルでは512GB のみになり、しかも2.5インチのSSDではなく、M.2規格のものを採用しています。

違い8: 厚さ9mm、重さ775gの薄型軽量ボディに変更

CHUWI Hi10 Max 厚さ

新モデル「CHUWI Hi10 Max」はサイズ 287.8 x 208.5 x 9 mm、重さ775g(本体のみ)で、グレーカラーを用意しています。

前モデル「Ubook XPro 2023」はサイズ 307 x 217.7 x 9 mm、重さ重量 925gでアイアン グレーカラーを用意していました(※「Ubook X 2023」は292.19 x 207.89 x 9mm、重量810gです)。

新モデルと前モデルは厚さが同じですが、新モデルの方が小さく、軽量になっています。

なお、筐体はメタル(金属)のユニボディで、人間工学を用いて設計されています。

前モデルから引き継いだメリット

新モデル「CHUWI Hi10 Max」が前モデル「Ubook XPro 2023」から引き継いだメリットを紹介します。

着脱式のキーボードが使える

CHUWI Hi10 Max キーボード

新モデル「CHUWI Hi10 Max」ではマグネットで着脱できるキーボードが用意されています。

ペアリング不要で使えるほか、本体を自立させることもできます。

「CHUWI Hi10 Max」のデメリットは2つ!

CHUWI Hi10 Max」のデメリットを2つ紹介します。

デメリット1: キックスタンドがない

新モデル「CHUWI Hi10 Max」はキックスタンドがありません。

キーボードを装着すると自立できるようになります。

一方、前モデル「Ubook XPro 2023」はキックスタンドを搭載し、角度も調整できました。

デメリット2: バッテリー駆動時間が長くない

新モデル「CHUWI Hi10 Max」は4800 mAhバッテリーを搭載し、最長で5時間駆動できるようになっています。

また、バッテリーの劣化から保護する「スマートバッテリー」機能に対応しています。

一方、前モデル「Ubook XPro 2023」は5000 mAhバッテリーを搭載し、9時間の駆動が可能でした(※「Ubook X 2023」は4500 mAhバッテリー搭載です)。

前モデルの方がバッテリー容量が多く、より長い時間駆動できるようです。

ただし、新モデルのプロセッサは省電力性が高く、スマートバッテリー機能もあることから、実際には前モデルよりも長く駆動できる可能性があります。

充電について

充電はType-Cポートを利用し、PD 急速充電(12V/3A)が利用できます。

「CHUWI Hi10 Max」のスペック

  • ディスプレイ 12.96インチ、解像度 2880 x 1920 ドットのIPS
    ※3K/3:2/300nit/タッチ対応/インセル/Corning Gorilla Glass
  • プロセッサ 第12世代 (Alder Lake) Intel N100
    ※10nm/4コア/4スレッド/最大3.4GHz
  • GPU Intel UHD Graphics 750 MHz
  • RAM(メモリ)12GB LPDDR5
  • ストレージ 512GB M.2 SSD
  • 拡張ストレージ microSDカードで最大1TBまで
  • バッテリー 36.48Wh (7.6V/4800MA) ※バッテリー保護「スマートバッテリー」対応
  • 駆動時間 最長で5時間
  • 充電 PD 急速充電、12V/3A
  • 背面カメラ 8MP ※AF対応
  • 前面カメラ 5MP
  • ワイヤレス通信 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2
  • インターフェース USB Type-C(フル機能) x2、USB 3.0 x1、Micro HDMI x1、3.5mmヘッドフォンジャック x1
  • スタイラスペン HiPen H7 / H8、筆圧4096段階、ワコム製、超低遅延、バッテリー内蔵(180日)、芯の交換に対応 ※別売
  • キーボード 着脱式マグネット キーボード、自立
  • キックスタンド なし
  • Officeアプリ なし
  • 筐体 メタル(金属)、ユニボディ、人間工学
  • OS Windows 11
  • サイズ 287.8 x 208.5 x 9 mm
  • 重量 1060g (775g)
  • カラー グレー
  • 附属品 12V/3A アダプタ、PSE、 CE、 UL、 FCC 認証 取扱説明書、 適合証明書、 品質証明書、保証カード

「CHUWI Hi10 Max」の評価

CHUWI Hi10 Max」を6つの基準で5段階で評価すると以下のようになります。

スペック:★★★

デザイン:★★★★

通信:★★★★

機能:★★

使いやすさ:★★★

価格:★★★★

「CHUWI Hi10 Max」はこんな人におすすめ!

CHUWI Hi10 Max Windows

5万円前後で購入できるコスパの高い2in1 タブレットPCを探している人に最適です。

キーボード、ペンは別売ですが、マグネット式のキーボードは接続しやすく、筆圧ペンHiPen H7 / H8も高性能です。

Intel N100 プロセッサと12GB LPDDR5 メモリで比較的 高速に動作するため、

外出先でOffice文書をすばやく作成したり、PDFファイルに注釈を加えたりするのに向いています。

また、背面カメラが800万画素になったことで、書類のスキャンも高精細になり、

カメラで撮影した画像に手書きのメモを書き込んだりするのにも向いています。

ただし、バッテリー駆動時間が最長で5時間と短いので、PD対応のモバイルバッテリーは必須になるでしょう。

その分の重さを加えると、1Kg以上になり、携帯性が良くなくなります。

気になる人はより長時間できる類似した製品とよく比較してみましょう。

なお、低価格なWindowsタブレットPCは種類が少なく、10.1インチサイズになることが多いです。

また、13インチ前後のモデルは10万円前後の高額になることが多いので、注意しましょう。

CHUWI製品の中にはタブレットPC以外にもタッチ対応の2in1 PCや小型のUMPCもあるので、そちらともよく比較することをおすすめします。

「CHUWI Hi10 Max」の価格・販売先

CHUWI Hi10 Max 正面

CHUWI JP オンラインストア

価格は52,900円。現在、予約受付中で10%OFFの割引クーポン配布中です。

CHUWI JP オンラインストアで「CHUWI Hi10 Max」をチェックする

ECサイト

楽天市場で52,900円(送料無料・マラソン期間2000円オフ&2倍P・予約)、

で販売されています。

Amazonで「CHUWI Hi10 Max」をチェックする

楽天市場で「CHUWI Hi10 Max」をチェックする

ヤフーショッピングで「CHUWI Hi10」をチェックする

AliExpressで「CHUWI Hi10 Max」をチェックする

米国 Amazon.comで「CHUWI Hi10 Max」をチェックする

類似製品の紹介

CHUWI Hi10 Max」に似た性能を持つタブレットPCも販売されています。

「Surface Go 3」

マイクロソフトから発売された10.5型のWindows タブレットPCです。Intel Core i3-10100Y / Pentium Gold 6500Yプロセッサ、フルHDのPixelSense液晶、最大11時間駆動するバッテリー、背面8MPカメラ、前面5MPカメラ搭載で、Surface Pen(別売)、専用Surface Go Type Cover(別売)、キックスタンドに対応しています。

価格は、Amazonで49,800円(本体のみ・Pentium Gold 6500Y・4GB+64GBモデル)、楽天市場で67,930円 (税込・送料無料・未使用品)、ヤフーショッピングで43,978円 (税込・中古品)、米国 Amazon.comで$409.99です。

関連記事:「Surface Go 3」と最新タブレットPCと徹底 比較!

ASUS「ExpertBook B3 Detachable」

ASUSから発売された10.5型のWindowsタブレットPCです。Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2、フルHDのタッチ液晶、128G eMMCストレージ、38WHrsバッテリー、背面13MPのメインカメラ、前面5MPのフロントカメラ搭載で、筆圧4096段階の専用スタイラスペン(付属)、専用キーボード(別売)、専用カバー(付属)に対応しています。

価格は、Amazonで59,800円(ASUS Pen、キーボード、カバー付属・8GB+128GBモデル)、楽天市場で103,800円(送料無料・ASUS Pen、キーボード、カバー付属・8GB+128GBモデル)、ヤフーショッピングで109,800円 (ASUS Pen、キーボード、カバー付属・8GB+128GBモデル)、ASUSオンラインストアで119,800円 (税込)、米国 Amazon.comで$434.01です。

関連記事:ASUS「ExpertBook B3 Detachable」と最新2in1タブレットPCを徹底 比較!

「dynabook K2」

dynabookから発売された10.1型の2in1 タブレットPCです。Celeron N4500、WXGA液晶、256GBストレージ、約16.8時間駆動するバッテリー、背面5MPカメラ、前面2MPカメラ搭載で、充電式アクティブ静電ペン(付属)、着脱キーボード(付属)、MIL規格、お急ぎ30分チャージ、ステレオスピーカーに対応しています。

価格は、楽天市場で92,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで93,699円、です。

関連記事:「dynabook K2」モバイルに強い? 人気の2in1タブレットPCと徹底 比較!

他のCHUWI タブレットPCと比較

他にもCHUWIのタブレットPCが販売されています。2in1 PCや超小型のUMPCもあるので、ぜひ比較してみてください。

Chuwiタブレットはコスパ最強 全機種 ラインナップ まとめ

その他のおすすめタブレットPCは?

その他のおすすめタブレットPCは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。

最新 Surface風タブレットPC 全機種 ラインナップ一覧 

Surfaceみたいに使えるタブレットPCをまとめて紹介しています。

低価格でもキッチリ使えるWindows タブレットPC まとめ

低価格な2in1タブレットPCをまとめて紹介しています。

Surface シリーズ ラインナップ 全機種をまとめて比較!

マイクロソフトのSurfaceシリーズをまとめて紹介しています。

「Surface Pro」を激安ゲット! 最新モデルと歴代 中古を比較

Surface Proシリーズをまとめて紹介しています。

超小型UMPCが続々! 最新の極小Windows ノートPC まとめ

超小型のUMPCをまとめて紹介しています。