2025年9月19日に発売されたAppleの「iPhone 17」は、標準モデルでありながら、これまでProモデル限定だった多くの先進機能を搭載し、大きな注目を集めています。
このレビューでは、iPhone 17が私たちの日常をどれだけ快適にするのか、前モデルのiPhone 16から一体どこが、そしてどのように進化したのか、その真価を徹底的に掘り下げていきます。
【先に結論からお伝えしましょう】
iPhone 17 の長所 (Pros):
- Proモデル級の120Hz ProMotionと常時表示ディスプレイ
- 最小ストレージが256GBに倍増した、圧倒的なコストパフォーマンス
- 48MPに進化した超広角カメラによる、高品質なマクロ・広角撮影
- 一日中安心して使える、大幅に向上したバッテリー持ちと高速充電
- Ceramic Shield 2による、iPhone 16を上回る高い耐久性
- ライブ翻訳や賢い通話アシスタントなど、実用的なAI機能
iPhone 17 の短所 (Cons):
- 専用の望遠カメラ非搭載で、光学ズーム性能には限界がある
- USB-Cポートのデータ転送速度がUSB 2.0規格のままで遅い
- 物理SIMが使えないeSIMへの完全移行(※日本モデルの場合)
- iPhone 16からデザインの変更点が少なく、新鮮味に欠ける
総合評価:
iPhone 17は、標準モデルの常識を覆す「革命的」な一台です。Proモデルに迫るディスプレイ、性能、そして価格以上の価値を備え、多くのユーザーにとって最も賢明で満足度の高い選択肢となるでしょう。
<この記事で分かること>
- iPhone 17のデザインと耐久性、iPhone 16からの変更点
- Proモデル級に進化した120Hzディスプレイの実際の見え方
- 最新A19チップのパフォーマンスとベンチマークスコア
- Apple Intelligence(AI機能)の便利な使い方(ライブ翻訳、クリーンアップなど)
- 48MPに進化した超広角カメラの実力と美しい作例
- 大幅に向上したバッテリー持ちと高速充電の性能
- オーディオ品質とWi-Fi 7、eSIMなどの通信性能
- 新デザイン「Liquid Glass」を採用したiOS 26の使い勝手
- iPhone 16との詳細なスペック比較
- ライバル機種とのメリット・デメリット比較
- 専門家による5段階評価と詳細な総評
- 最新の価格とお得な購入先・他機種との価格比較
この記事を最後まで読むことで、iPhone 17を購入するべきかどうかがはっきりと分かるはずです。購入で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ: iPhone 17 – Apple(日本)
デザインと耐久性:iPhone 17 手にした瞬間に伝わる、洗練と堅牢性の進化
ここでは、iPhone 17のデザインと耐久性について、前モデルのiPhone 16と比較しながら、実際に使って感じた魅力や進化のポイントを詳しくレビューしていきます。
洗練を極めた第一印象と、手に馴染むフォルム
iPhone 17を箱から取り出して最初に感じたのは、その洗練された佇まいです。基本的な形状はiPhone 16のデザインを踏襲しているため、大きな驚きはないかもしれません。しかし、実際に手に取ると、細部にこそ進化が宿っていることがわかります。iPhone 16よりもエッジに丸みがあり、コーナー部分の指への当たり方が非常に優しくなっています。この絶妙なカーブのおかげで、長時間持っていても疲れにくく、まるで自分の手の一部になったかのような一体感が得られました。
背面のカラーインフューズドガラスは、マットでサラサラとした心地よい質感です。今回試したラベンダーは、淡く上品な色合いで、光の加減で微妙に表情を変えます。カメラ周りと中央のAppleロゴだけが少し濃いラベンダー色になっており、さりげないアクセントが所有欲を満たしてくれますね。iPhone 16のウルトラマリンのようなビビッドなカラーも魅力的でしたが、iPhone 17はより落ち着いた、大人の雰囲気をまとっていると感じました。
サイズ感とカラーバリエーション
スペックを見ると、iPhone 17は幅71.5mm、高さ149.6mm、厚さ7.95mm、重量177gと、iPhone 16(幅71.6mm、高さ147.6mm、厚さ7.80mm、重量170g)に比べてわずかに大きく、重くなっています。しかし、この差はほとんど体感できません。むしろ、ベゼルが細くなったことで、本体サイズをほとんど変えずにディスプレイが6.3インチへと大型化した恩恵の方が圧倒的に大きいと感じます。片手での操作感もiPhone 16と遜色なく、快適そのものです。
<サイズ・重量の違い>
- iPhone 17:幅71.5mm、高さ149.6mm、厚さ7.95mm、重量 177g
- iPhone 16:幅71.6mm、高さ147.6mm、厚さ7.80mm、重量 170g
カラーは、ラベンダー、セージ、ミストブルー、ホワイト、ブラックの5色展開です。iPhone 16のポップなラインナップとは異なり、全体的に落ち着いたトーンで統一されています。特にセージは、光の当たり方によって深緑から明るい緑へと変化し、見ていて飽きない魅力がありました。
<カラーの違い>
- iPhone 17:ブラック、ホワイト、ミストブルー、セージ、ラベンダー
- iPhone 16:ブラック、ホワイト、ピンク、ティール、ウルトラマリン
ボタン配置と接続ポート:eSIMへの完全移行という大きな変化
ボタンの配置はiPhone 16から変更なく、右側面に電源ボタンとカメラコントロール、左側面にアクションボタンと音量ボタンが並びます。下部にはステレオスピーカーとマイク、そしてUSB-Cポートが配置されています。残念ながら、このUSB-Cポートのデータ転送速度はiPhone 16と同じUSB 2規格(最大480Mb/s)にとどまっており、Proモデルとの差別化が図られています。
注目すべきは、日本モデルでは物理的なSIMカードスロットが廃止され、eSIMのみの対応となった点です。これは大きな変化であり、戸惑う方もいるかもしれません。私も最初は少し不安でしたが、キャリアのアプリから数分でeSIMを再発行でき、思った以上にスムーズに移行できました。これからのスタンダードを先取りした仕様と言えるでしょう。なお、従来通りSDカードスロットは搭載されていません。
カメラデザインの革新:セルフィー体験が変わる正方形センサー
背面のデュアルカメラは、iPhone 16の縦並びのデザインを継承しています。しかし、本当の革新はフロントカメラにありました。これは性能の話だけではありません。カメラを構成するセンサーそのものが、物理的に「正方形」の形をしているのです。
この形状の変化により、センサーが捉える画像の範囲が縦横で同じになりました。その結果、友人とカフェでセルフィーを撮る際、これまではスマホを横に傾けないと全員が収まりませんでしたが、iPhone 17なら縦に持ったまま、自然な目線で横長のグループ写真を撮影できます。これは、撮影スタイルそのものを変えてしまう、画期的なユーザビリティの向上だと感じました。
日常使いの安心感を劇的に高める耐久性
iPhone 17の最も感動的な進化の一つが、その耐久性です。前面ガラスには新素材「Ceramic Shield 2」が採用され、耐擦傷性能がiPhone 16に比べて3倍も向上しました。うっかりポケットの中で鍵と擦れてしまった時も、画面には全く傷がついておらず、その堅牢性に驚かされました。落下の不安が減るだけでも、精神的な安心感は絶大です。
さらに、反射防止性能も向上しており、屋外での視認性が明らかに改善されています。晴れた日に公園のベンチでメッセージを確認する際、iPhone 16では画面への自分の顔の映り込みが気になりましたが、iPhone 17ではそれが大幅に軽減され、ストレスなく画面を見ることができました。もちろん、iPhone 16同様にIP68等級の防水・防塵性能も備えているため、急な雨や水回りでの使用も安心です。
<iPhone 17の付属品>
- iOS 26を搭載したiPhone
- USB-C充電ケーブル(1m)
まとめ:デザインと耐久性
- 第一印象:iPhone 16の基本デザインを踏襲しつつ、丸みを帯びたエッジと細いベゼルでより洗練された印象に。
- サイズと携帯性:iPhone 16からわずかに大型化・重量化したが、体感差はほぼなく持ちやすさは健在。
- ボタンとポート:アクションボタンとカメラコントロールを継承しつつ、物理SIMスロットを廃止しeSIMへ完全移行。
- 耐久性:新素材Ceramic Shield 2により耐傷性が3倍に向上し、反射防止性能も改善され、日常使いの安心感が大幅にアップ。
- カメラデザイン:センサーの物理的な形状を正方形にしたことで、縦持ちのまま横長のセルフィーが撮れるという、撮影体験の革新。
ディスプレイ:iPhone 17 ついにProの領域へ、見る体験すべてを革新する
ここでは、iPhone 17のディスプレイが遂げた劇的な進化について、前モデルのiPhone 16と比較しながら、その感動的な体験をレビューします。今年のiPhone 17は、ディスプレイの大幅な進化が最大の魅力と言っても過言ではありません。
息をのむ美しさと没入感、Proモデルに匹敵する第一印象
iPhone 17の電源を入れて、まず目に飛び込んできたのは、その鮮やかさと画面いっぱいに広がる映像の迫力です。Super Retina XDRディスプレイ、つまり有機ELパネルが描き出す色彩は、驚くほど豊かで深みがありながら、非常に自然な色合いに調整されています。
iPhone 16のディスプレイも十分に綺麗でしたが、特に室内でTrue Toneを有効にした際に、画面全体が黄色みがかって見えることがありました 。しかし、iPhone 17では色彩のチューニングがさらに洗練された印象です。同じように室内でTrue Toneをオンにしても、不自然な黄ばみは感じられず、常にバランスの取れた自然な白色を保ち続けてくれます。これにより、写真アプリで撮影した写真の色を正確に確認したり、Netflixで映画を観たりする際に、より制作者の意図に近い忠実な色でコンテンツを楽しめるようになりました。
さらに、iPhone 16の6.1インチ(2,556 x 1,179ピクセル)から、iPhone 17では6.3インチ(2,622 x 1,206ピクセル)へと画面が大型化しました。ベゼルが細くなったことで、映画やゲームへの没入感は格段に向上しています。まるで映像だけがそこにあるかのような感じです。
<ディスプレイサイズ・解像度の違い>
- iPhone 17: 6.3インチ、解像度 2,622 x 1,206 px、460ppi
- iPhone 16: 6.1インチ、解像度 2,556 x 1,179 px、460ppi
待望のProMotion搭載!日常操作が感動に変わる滑らかさ
iPhone 17最大の進化、それはProモデル限定だったProMotionテクノロジー(最大120Hzの可変リフレッシュレート)についに対応したことです。これは、長年スタンダードモデルのユーザーが待ち望んでいた機能であり、その体験は期待を遥かに超えるものでした。
iPhone 16の60Hzディスプレイでは、X(旧Twitter)のタイムラインを高速でスクロールすると、どうしても文字の残像感が気になりました。しかし、iPhone 17では指の動きに吸い付くように画面が追従し、俗に言う「ぬるぬる」とした滑らかさで、驚くほど快適です。この差は、一度体験すると元には戻れないと感じるほど決定的です。これまでProモデルだけの特権だったこの滑らかな表示が、ついにスタンダードモデルで味わえるようになったことは、最高の喜びです。
<リフレッシュレートの違い>
- iPhone 17:最大120Hz
- iPhone 16:60Hz
常時表示ディスプレイで、iPhoneとの付き合い方が変わる
ProMotionの搭載は、もう一つの大きな利便性をもたらしました。スタンダードモデル初となる「常時表示ディスプレイ」への対応です。iPhone 16では、時刻や通知を確認するために、画面をタップしたり本体を持ち上げたりする必要があり、これが地味ながらもストレスでした。
しかしiPhone 17なら、スリープ状態でも常に時刻やウィジェットがうっすらと表示されています。例えば、デスクでMagSafe充電器にセットしておけば、スマートディスプレイのようにカレンダーの予定や天気をいつでも確認できます。夜中にふと目が覚めた時も、画面に触れることなく時間を確認できるのは本当に便利。この機能一つで、iPhoneとの付き合い方がよりスマートで快適なものに変わりました。
屋外でも鮮明!ピーク輝度3,000ニトの実力
iPhone 17は、屋外でのピーク輝度がiPhone史上最高となる3,000ニトに向上しました。正直なところ、iPhone 16の2,000ニトでも屋外での視認性に大きな不満はありませんでしたが、晴れた日の屋外で地図アプリを見比べると、その差は感じられます。iPhone 17の方が明らかに画面が明るく、日差しの強い場所でもコンテンツをはっきりと認識できました。
<輝度の違い>
- iPhone 17:3,000ニト
- iPhone 16:2,000ニト
この明るさに加え、デザインセクションで触れた「Ceramic Shield 2」の反射防止性能の向上も相まって、屋外での見やすさは劇的に改善されています。これでもう、日中の屋外で画面が見えにくくて困ることはなくなるでしょう。
<iPhone 17のディスプレイ仕様>
- ディスプレイの種類:Super Retina XDRディスプレイ(有機EL)
- サイズ:6.3インチ
- 解像度:2,622 x 1,206ピクセル、460ppi
- リフレッシュレート:ProMotionテクノロジー(最大120Hzのアダプティブリフレッシュレート)
- 輝度:最大輝度1,000ニト(標準)、ピーク輝度1,600ニト(HDR)、ピーク輝度3,000ニト(屋外)
- その他:常時表示ディスプレイ、Dynamic Island、HDRディスプレイ、True Tone、広色域(P3)、耐指紋性撥油コーティング、反射防止コーティング
まとめ:ディスプレイ
- 第一印象:ベゼルが細くなり、6.3インチ有機ELディスプレイの没入感が向上、Proモデルに迫る美しさ。
- 表示性能:待望のProMotion(最大120Hz)に対応し、スクロールやアニメーションが劇的に滑らかに。
- 特殊機能:スタンダードモデル初の常時表示ディスプレイ搭載で、スリープ時の利便性が大幅に向上。
- 屋外視認性:ピーク輝度3,000ニトと反射防止コーティングにより、直射日光下でも画面が格段に見やすい。
- 総括:iPhone 16の最大の弱点を克服し、見る体験すべてを革新した、文句なしのアップグレード。
パフォーマンス:iPhone 17 期待を超えるA19チップの力と、ストレージ倍増の価値
ここでは、iPhone 17のパフォーマンスについて、その根幹をなす最新のA19チップの性能から、発熱、メモリ、ストレージに至るまで、iPhone 16と比較しながら徹底的にレビューします。日常使いから高負荷な作業まで、あらゆるシーンでその実力を検証しました。
A19チップの進化:体感できる確かなパワーアップ
iPhone 17のパフォーマンスを支えるのは、第3世代の3nmプロセスで製造された最新のA19チップです。このチップは、2つの高性能コアと4つの高効率コアからなる6コアCPU構成で、iPhone 16に搭載されていたA18チップのアーキテクチャを踏襲しつつ、動作周波数は最大4.26GHzに達し、さらなる処理能力の向上を実現しています。GPUも同じく5コア構成ですが、こちらも最適化が図られています。
ベンチマークスコアは、その進化を客観的に示しています。Geekbench 6のスコアでは、iPhone 16(A18)がシングルコア約3,320、マルチコア約8,019だったのに対し、iPhone 17(A19)はシングルコアで3,610、マルチコアで8,844を記録しました。数字の上では約8〜10%の向上ですが、これが日々の操作における「速さ」や「快適さ」に直結しています。また、グラフィックス性能を測る3DMark WildLife Unlimitedテストでは、iPhone 16の98.23fpsを大幅に上回る130.97fpsを叩き出し、グラフィック処理能力の飛躍的な向上を証明しました。
日常使いからクリエイティブな作業まで、余裕の処理能力
この進化したパフォーマンスは、ウェブブラウジングやSNSといった日常的な操作はもちろん、より負荷の高い作業で真価を発揮します。例えば、Adobe Premiere Rushで4K動画を書き出す際、iPhone 16でも十分に高速でしたが、iPhone 17ではさらにレンダリング時間が短縮され、待ち時間なくクリエイティブな作業に没頭できました。Slackでチームと連絡を取りながら、複数のSafariタブを開き、バックグラウンドでSpotifyの音楽を再生するといったマルチタスクも、アプリの切り替えに一切のもたつきを感じさせません。まさにプロモデルに迫る、余裕のあるパフォーマンスです。
優れた発熱コントロール
iPhone 16は、その優れた低発熱設計が高く評価されていました。iPhone 17もその長所を受け継ぎ、さらに進化させています。特に「Image Playground」でテキストから画像を生成するような、これまでになかった高負荷なAI処理を試した際、iPhone 16よりも発熱が抑えられていることをはっきりと実感できました。
ただし、AIによる画像生成を連続して行うような極端な高負荷状態では、Proモデルと比較してやや熱を持ちやすい傾向も見られます。これは冷却機構の違いによるものと考えられますが、通常の利用シーンでパフォーマンスが低下するようなことはなく、安定した動作を維持してくれました。AIという新たな高負荷タスクにも対応しつつ、快適さを損なわない優れた熱管理能力を備えていると言えるでしょう。
ストレージ倍増の衝撃と、変わらぬ拡張性
パフォーマンスにおける最大のトピックは、最小ストレージ容量の変更です。iPhone 17は、ついにベースモデルのストレージが256GBからとなり、iPhone 16の128GBから倍増しました。高画質な48MP写真や4K動画を気兼ねなく撮影できるこの大容量化は、多くのユーザーにとって価格以上の価値があると感じるでしょう。メモリ(RAM)は8GBを搭載しており、マルチタスクも快適にこなします。
一方で、拡張性には課題も残ります。USB-Cポートは搭載されているものの、データ転送速度はiPhone 16と同じUSB 2規格(最大480Mb/s)のままです。PCに大容量の動画ファイルを転送する際には、Proモデルとの速度差を痛感するかもしれません。また、従来通りmicroSDカードには対応しておらず、外部ストレージを利用するには外付けSSDなどが必要になります。
<iPhone 17のパフォーマンス仕様>
- CPU:A19チップ(2つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した6コアCPU)
- GPU:5コアGPU
- Neural Engine:16コア
- メモリ(RAM):8GB
- ストレージ(ROM):256GB / 512GB
まとめ:パフォーマンス
- プロセッサ性能:A19チップはiPhone 16のA18から着実に進化し、ベンチマーク、実利用ともにProモデルに迫る快適なパフォーマンスを実現。
- 発熱と冷却:iPhone 16同様に優れた発熱抑制能力を持つが、極端な高負荷時にはProモデルとの差も。
- メモリとストレージ:最小ストレージが256GBに倍増し、コストパフォーマンスが劇的に向上。
- 拡張性:USB-Cポートの転送速度はUSB 2のままで、microSDカードにも非対応な点は従来と変わらず。
AI機能:iPhone 17 日常を、より賢く、よりパーソナルに
ここでは、iPhone 17に搭載された「Apple Intelligence」が、私たちの日常をどのように変えるのかをレビューします。iPhone 16から搭載されたAI機能は、iPhone 17とiOS 26でさらなる進化を遂げ、これまで以上に賢く、そしてパーソナルな存在になりました。
作文ツール:まるで専属編集者のような文章サポート
文章作成をサポートする「作文ツール」は、iPhone 17でその実用性が大きく向上しました。iPhone 16でも校正や要約は可能でしたが、iPhone 17では文脈を理解する精度が格段に上がっています。例えば、友人への少しフォーマルなメールを作成する際、「もう少し丁寧な表現で」と指示するだけで、複数の言い回しを瞬時に提案してくれました。単語を置き換えるだけでなく、全体の構成まで考慮した自然な文章が生成されるため、まるで専属の編集者がついたかのような感覚で、自信を持って文章を作成できます。日々のコミュニケーションが、より円滑で質の高いものになることを実感しました。
ビジュアルインテリジェンス:画面上のすべてが情報になる体験
画面上のあらゆる情報を理解する「ビジュアルインテリジェンス」は、iPhone 17でよりシームレスで直感的な機能へと進化しました。iPhone 16では、写真内のテキストをコピーするなど、便利な機能はありましたが、操作にはひと手間必要でした。しかしiPhone 17では、友人がSNSに投稿した旅行先の写真を見て、「この建物は何?」とスクリーンショット上で尋ねるだけで、建物の名前や歴史をその場で検索してくれます。別のアプリを起動する必要なく、気になった瞬間にすぐ知りたい情報へアクセスできるこの体験は、まさに未来を感じさせます。iPhoneの画面に映るすべてのものが、タップ一つで情報に変わる感覚は非常に新鮮です。
Image PlaygroundとGenmoji:想像をカタチにするAIの遊び道具
iPhone 17のAIは、クリエイティブな楽しさも提供してくれます。テキストから画像を生成する「Image Playground」は、友人の誕生日カードに添えるユニークなイラストが欲しい時に最適です。「本を読んでいる柴犬」と入力すると、数秒で可愛らしいイラストが生成され、その手軽さとクオリティに驚きました。一方で、「Genmoji」は、ありきたりな絵文字では表現しきれない気持ちをユーモラスに伝えてくれる最高のツールです。「コーヒーを飲んで焦っている猫」と入力すれば、まさにその通りのイラストが瞬時に生成され、スタンプのように送信できます。キーボードから手軽に呼び出せるこれらの機能は、友人とのコミュニケーションをこれまで以上に楽しく、パーソナルなものにしてくれました。
言葉の壁を超える「ライブ翻訳」
海外の友人とのコミュニケーションで、その真価を最も感じたのが「ライブ翻訳」機能です。FaceTimeで通話中、相手が話した言葉がリアルタイムで字幕として表示され、驚くほど自然な会話が成立しました。iPhone 16でも翻訳アプリを使えば同様のことは可能でしたが、通話中にリアルタイムで、しかも高い精度で翻訳してくれる体験は、まさに未来を感じさせるものでした。特に、相手が話し終わるのを待たずに翻訳が開始されるため、会話のテンポが崩れない点には感銘を受けました。
写真体験を革新するAIカメラ機能
iPhone 17のAIは、写真の撮影から編集までの体験も一変させます。観光地で撮影した記念写真に、意図せず人が写り込んでしまった経験は誰にでもあるでしょう。これまでは諦めるか、専門的なアプリで時間をかけて消すしかありませんでした。しかし、新しい「クリーンアップ」機能を使えば、不要な人物をタップするだけで、AIが背景を判断して自然に消去してくれます。その処理の見事さには、思わず声が出ました。
また、デザインのセクションでも触れたフロントカメラの「センターフレーム」機能は、AIが人物を認識し、常にフレームの中心に収まるよう自動で画角を調整してくれます。グループでセルフィーを撮る際に、誰かがフレームから切れてしまうといった失敗がなくなり、撮影のストレスが大幅に軽減されました。
通話のストレスを解消する、賢い電話アシスタント
iPhone 17は、電話にまつわる日常の小さなストレスを解消してくれる賢いアシスタント機能も搭載しています。知らない番号からの着信は出るべきか迷うものですが、「着信スクリーニング」がその悩みを解決してくれました。不明な番号から着信があるとiPhoneが自動で応答し、相手の用件をリアルタイムで画面にテキスト表示してくれます。先日も「宅配業者です」と表示されたのを見て安心して電話に出ることができ、営業電話などに応対する無駄な時間をなくせる、まさに時間節約になる機能です。
さらに、企業のカスタマーサポートで延々と待たされる苦痛は、「保留アシスト」が劇的に軽減してくれました。航空会社に問い合わせた際、保留アシストをオンにすると、iPhoneが私の代わりに通話を続け、オペレーターにつながった瞬間に通知で知らせてくれたのです。その間、私は別の作業に集中でき、これまでただ待ち続けていた時間を有効活用できました。
<iPhone 17のAI機能 一覧>
- 作文ツール: 文章の校正、書き直し、要約、トーンの変更
- ビジュアルインテリジェンス: 画面上のコンテンツの検索、質問、操作
- Image Playground & Genmoji: テキストからの画像生成やオリジナル絵文字の作成
- ライブ翻訳: メッセージ、FaceTime、電話アプリでのリアルタイム翻訳
- クリーンアップ: 写真に写り込んだ不要なオブジェクトの削除
- センターフレーム: AIによる自動フレーミング調整(フロントカメラ)
- 着信スクリーニング: 不明な番号からの着信に自動応答し、用件をテキストで表示
- 保留アシスト: 通話の保留中にオペレーターにつながるのを監視し、つながったら通知
まとめ:AI機能
- 作文ツール:文章の文脈理解度が向上し、より自然で的確な表現を提案してくれる賢いパートナーに進化。
- ビジュアルインテリジェンス:画面上の情報をシームレスに検索・操作でき、知りたいことへのアクセスが格段にスムーズに。
- クリエイティブツール:Image PlaygroundとGenmojiで、想像力を手軽にカタチにし、コミュニケーションを豊かに。
- ライブ翻訳:FaceTimeや電話で高精度なリアルタイム翻訳が可能になり、言語の壁を感じさせないコミュニケーションを実現。
- AIカメラ機能:ワンタップで不要なものを消せるクリーンアップ機能や、自動で構図を調整するセンターフレームで写真体験が向上。
- 電話アシスタント:着信スクリーニングと保留アシストにより、電話にまつわるストレスや無駄な時間を大幅に削減。
- 総括:iPhone 16から着実に進化し、日常生活のあらゆる場面でユーザーを賢くサポートしてくれる、強力なパーソナルAIへと成長。
カメラ性能:iPhone 17 スタンダードモデルの常識を覆す、大幅な進化
ここでは、iPhone 17のカメラ性能について、AI機能を除いたハードウェアとソフトウェアの進化に焦点を当て、その魅力をレビューします。iPhone 16から一見変わらないように見えるデュアルカメラですが、その中身は全くの別物と言えるほど、劇的な進化を遂げていました。
進化したカメラ構成:超広角とフロントカメラの大幅アップグレード
iPhone 17のカメラ構成は、引き続き48MPのメインカメラと超広角カメラのデュアル構成です。しかし、注目すべきは、超広角カメラがiPhone 16の12MPから、メインカメラと同等の48MP Fusionカメラへと大幅にアップグレードされた点です。これにより、これまでプロモデルでしか味わえなかった、超高精細な広角撮影が可能になりました。
さらに、フロントカメラもiPhone 16の12MPから18MPのセンターフレームカメラへと進化。デザインの章でも触れた正方形センサーとの組み合わせで、セルフィーの撮影体験そのものを向上させています。一方で、iPhone 16と同様に専用の望遠レンズは搭載しておらず、2倍を超えるズーム撮影はデジタルズームに頼ることになります。遠くの被写体を鮮明に撮りたい場合は、依然としてProモデルに軍配が上がります。
<カメラ構成の違い>
- iPhone 17:背面 48MP Fusionメイン + 48MP Fusion超広角、前面 18MPセンターフレーム
- iPhone 16:背面 48MP Fusionメイン + 12MP超広角、前面 12MP TrueDepth
カメラの新機能が拓く、豊かな表現力
iOS 26で刷新されたカメラアプリは、よりシンプルで直感的な操作が可能になりました。そして、新しいフォトグラフスタイル「ブライト」は、人物撮影に新たな命を吹き込みます。実際にポートレートモードでこのスタイルを適用してみると、肌のトーンが自然に明るくなり、写真全体がいきいきとした印象になりました。わざわざ後から編集しなくても、撮ったその場で理想的な一枚に仕上げられるのは大きな魅力です。
そして、48MPに進化した超広角カメラは、マクロ撮影のクオリティを劇的に向上させました。公園で雨上がりの花を撮影した際、iPhone 16では捉えきれなかった花びらの上の水滴まで、驚くほど鮮明に写し出すことができました。これまではメインカメラで寄るしかありませんでしたが、超広角でダイナミックに、かつ繊細に被写体に迫れるようになったのは、写真好きにとって最高の進化点です。
誰もがプロ級の一枚を。卓越した画質と描写力
iPhone 17で撮影した写真は、Appleの定評ある色彩科学で、過度に彩度を盛ることなく、見たままの自然で美しい色を再現してくれます。特に進化した48MPの超広角カメラは、広大な風景を撮影した際にその真価を発揮します。iPhone 16の12MP超広角では少し甘くなりがちだった写真の四隅まで、歪みなくシャープに描写し、ディテール豊かな一枚を残せました。
メインカメラによる2倍ズームも非常に優秀です。高画素センサーの中央部分を切り出すことで、画質の劣化をほとんど感じさせません。カフェで料理を撮る際に、席を立たずにサッと料理に寄って背景を美しくぼかしたい、といったシーンで大活躍しました。暗所性能も向上しており、夜景撮影でもノイズが少なく、よりクリアな写真を撮ることが可能です。
Vlog撮影がもっと楽しくなる、動画機能の進化
iPhoneの強みである動画撮影機能も、iPhone 17で新たな次元に到達しました。4K 60fpsのドルビービジョン撮影は、驚くほど滑らかで、映画のようなクオリティの映像を誰でも手軽に記録できます。
そして、VlogやSNSでの動画投稿をさらに楽しくするのが、新機能「デュアルキャプチャ」です。これは、メインカメラとフロントカメラで同時に動画を撮影できる機能で、例えば、野球観戦中にフィールドの様子と自分の興奮した表情を一つの動画に収めることができます。これまで別々のカメラで撮影して編集する必要があった映像が、iPhone一台で完結するのは画期的です。この機能を使えば、あなたの動画表現の幅が大きく広がることでしょう。
<iPhone 17のカメラ仕様>
- 背面カメラ:48MP Dual Fusionカメラシステム
- メイン:48MP、ƒ/1.6絞り値、センサーシフト光学式手ぶれ補正
- 超広角:48MP、ƒ/2.2絞り値、120°視野角
- ズーム:2倍光学ズームイン、2倍光学ズームアウト、最大10倍デジタルズーム
- フロントカメラ:18MPセンターフレームカメラ、ƒ/1.9絞り値
- ビデオ撮影:最大4K/60fpsのドルビービジョン撮影、シネマティックモード、アクションモード、デュアルキャプチャ、空間ビデオ撮影
まとめ:カメラ性能
- カメラ構成:超広角カメラが12MPから48MPへと大幅進化し、フロントカメラも18MPに高画素化。
- 撮影体験:48MP超広角による高品質なマクロ撮影が可能になり、撮影の幅が大きく広がった。
- 画質:メイン・超広角ともにシャープで自然な色合いを実現し、誰でも簡単に美しい写真が撮れる。
- 動画機能:前後カメラの同時録画が可能な「デュアルキャプチャ」を新搭載し、Vlogなどの撮影がさらに楽しく。
- 総括:専用望遠レンズは非搭載ながら、スタンダードモデルの常識を覆すほどの性能向上を遂げた、満足度の高いカメラ。
バッテリー持ちと充電:iPhone 17 一日中続く安心感と、驚きの高速充電
ここでは、スマートフォンの生命線とも言えるiPhone 17のバッテリー性能と充電速度について、iPhone 16との比較を交えながら、実際の使用感に基づいたレビューをお届けします。A19チップの電力効率とiOS 26の賢い電力管理により、そのスタミナは大きく向上していました。
Proモデルに迫る、圧倒的なバッテリー持続時間
iPhone 17を使っていて最も感動したのは、その驚異的なバッテリー持ちです。Appleの公称値では、ビデオ再生時間がiPhone 16の最大22時間から、最大30時間へと大幅に延長されています。この数字は伊達ではありません。実際に朝から晩まで、SNSのチェック、音楽ストリーミング、そして数回のFaceTime通話や動画の書き出しといった、かなりヘビーな使い方をしても、夜寝る前の時点でバッテリー残量が30%を下回ることはありませんでした。
特に印象的だったのは、常時表示ディスプレイをオンにした状態でも、一日中安定してバッテリーが持続したことです。iPhone 16では諦めざるを得なかった利便性を、バッテリーの心配なく享受できるのは大きな進歩です。休日に朝から外出して写真を撮り、地図アプリでナビを使い、夜に帰宅するまで、一度も充電を気にすることなく過ごせたあの安心感は、何物にも代えがたいものがあります。
さらに、より客観的な数値を示すため、一定の条件下でウェブブラウジングや動画再生を続けるバッテリー消費テストも行いました。その結果、iPhone 17は12時間50分持続し、これはiPhone 16と比較して34分の改善となります。数値の上ではわずかな差に見えるかもしれませんが、A19チップの電力効率の向上と相まって、一日を通しての安心感は数字以上に大きく向上していると感じます。
忙しい朝の救世主、進化した高速充電
バッテリー持ちの向上に加え、充電速度も目覚ましく進化しました。iPhone 17は、別売りの40W以上の高出力アダプタを使用することで、わずか20分で最大50%まで充電可能です。これはiPhone 16よりも10分も速いスピードです。先日、寝坊してしまい出かけるまでの時間がほとんどなかったのですが、身支度をしている間の20分ほどの充電で、バッテリーが半分以上も回復してくれたおかげで、安心して一日を過ごすことができました。
ワイヤレス充電もMagSafeとQi2規格に対応しており、最大25Wでの高速充電が可能です。実際に試したところ、0%から満充電までにかかる時間は約1時間と、iPhone 16よりも明らかに速くなっていました。充電中に本体が熱くなることはありますが、指で触れないほど熱くなることはなく、安心して使えます。忙しい現代人のライフスタイルに完璧にマッチした、頼もしい充電性能です。
<iPhone 17のバッテリー・充電仕様>
- ビデオ再生:最大30時間
- ビデオ再生(ストリーミング):最大27時間
- 有線充電:高速充電に対応(別売りの40Wアダプタ使用時に20分で最大50%充電)
- ワイヤレス充電:最大25WのMagSafeワイヤレス充電、最大25WのQi2ワイヤレス充電
まとめ:バッテリー持ちと充電
- バッテリー持続時間:ビデオ再生が最大30時間へと大幅に向上し、常時表示ディスプレイをオンにしても一日中余裕で使える安心感を実現。
- 実使用感:ヘビーな使い方をしても夜まで充電不要なスタミナで、iPhone 16を大きく上回るパフォーマンス。
- 充電速度:40W以上の高出力アダプタを使えば20分で50%充電可能と、iPhone 16よりさらに高速化。
- ワイヤレス充電:最大25WのMagSafeとQi2に対応し、利便性と速度を両立。
- 総括:バッテリーの心配から完全に解放され、いつでもどこでも安心して使える、まさに理想的なバッテリー性能。
オーディオと通信性能:iPhone 17 途切れない接続と、臨場感あふれるサウンド
ここでは、日々の快適さを左右するiPhone 17のオーディオと通信性能について、iPhone 16との比較を交えながら、その進化を詳しくレビューしていきます。最新のワイヤレス技術と洗練されたサウンド設計が、これまでにない体験を提供してくれました。
音楽体験を豊かにする、内蔵スピーカーの進化
iPhone 17の内蔵ステレオスピーカーは、iPhone 16から引き続き高音質ですが、特に音楽を聴いた際の各音域のバランスと解像感が向上した印象です。Apple MusicでThe Knifeの「Silent Shout」を再生したところ、iPhone 16では少し物足りなく感じた重低音が、iPhone 17ではパワフルかつ輪郭のはっきりしたサウンドで響き、楽曲の土台をしっかりと支えていました。
ボーカルなどの中音域はクリアで、力強い低音に埋もれることなく、声の繊細なニュアンスまで聴き取ることができます。高音域も刺さることなく伸びやかで、全体のバランスが非常に優れています。空間オーディオ対応のコンテンツでは、音に包まれるような没入感を味わえました。ただし、音量を最大にすると高音域に若干の歪みが生じる点はiPhone 16と同様です。最高の音質で楽しむなら、音量は8割程度に抑えるか、ワイヤレスイヤホンでの視聴をお勧めします。
Apple N1チップが実現する、次世代のワイヤレス体験
iPhone 17の通信性能における最大の進化は、Appleが新たに設計した「N1ワイヤレスネットワークチップ」の搭載です。これにより、最新規格であるWi-Fi 7とBluetooth 6に新たに対応しました。iPhone 16がWi-Fi 7とBluetooth 5.3対応だったのと比較すると、これは大きなジャンプアップです。
この恩恵は、日常生活のあらゆる場面で体感できます。Wi-Fi 7対応ルーターのある自宅では、通信速度が目に見えて速くなり、大容量のアプリのダウンロードや動画のストリーミングがこれまで以上に快適になりました。また、Bluetooth 6に対応したことで、AirPods Proとの接続安定性がさらに向上。家の中を移動しながら音楽を聴いていても、一度も音飛びすることはありませんでした。AirDropでのファイル転送も高速化しており、Appleデバイス間の連携がよりシームレスになっています。
クリアで安定した通話品質
通話品質も極めて良好です。駅のホームのような騒がしい場所で通話した際も、相手の声がはっきりと聞き取れ、こちらの声も周囲の雑音を効果的に抑制してクリアに相手に届いているようでした。iPhone 16から引き続き搭載されている音声分離機能と合わせることで、どんな環境でも快適な通話が可能です。
eSIMへの完全移行と、安定したモバイル通信
デザインの章でも触れましたが、iPhone 17は日本国内モデルでは物理SIMスロットを廃止し、eSIMのみの対応となりました。これは今後の業界のトレンドを先取りした動きですが、まだ物理SIMをメインで使っている方にとっては、乗り換えの際に注意が必要です。
モバイル通信自体の性能は非常に安定しています。都市部の5Gエリアで通信速度を測定したところ、iPhone 16とほぼ同等の高速なダウンロード・アップロード速度を記録しました。また、GPSも高精度な2周波GPSに対応しており、ビル街や森の中などでも正確に位置を測定してくれます。マップアプリでのナビゲーションも、安心して任せることができました。
<iPhone 17のオーディオ・通信性能 仕様>
- オーディオ再生:空間オーディオ、ドルビーアトモス対応
- オーディオミックス:録画したビデオの音声編集機能(風切り音の低減など)
- ワイヤレスチップ:Apple N1ワイヤレスネットワークチップ
- Wi-Fi:2×2 MIMO対応Wi-Fi 7(802.11be)
- Bluetooth:Bluetooth 6
- 位置情報:高精度2周波GPS(GPS, GLONASS, Galileo, QZSS, BeiDou, NavIC)
- SIMカード:デュアルeSIM対応(物理SIM非対応)
まとめ:オーディオと通信性能
- オーディオ品質:低音から高音までバランスが向上し、音楽や映画をより高い没入感で楽しめるスピーカーに進化した。
- ワイヤレス性能:新搭載のApple N1チップにより、Wi-Fi 7とBluetooth 6に対応し、接続の速度と安定性が向上。
- 通信・通話品質:eSIMへの完全移行という変化はあったものの、5G通信やGPS、通話品質は引き続き安定かつ高精度。
- 総括:目に見えない部分ながらも、日々の快適さを確実に向上させる、堅実で未来を見据えたアップグレード。
OSと機能:iPhone 17 新デザインのiOS 26と、洗練された便利機能
ここでは、iPhone 17のユーザー体験の核となるOSと、日々の使い勝手を向上させる便利な機能について、iPhone 16との比較を交えながら詳しくレビューしていきます。最新のiOS 26がもたらす新鮮な操作感と、細部にまで行き届いた機能の数々が、iPhone 17をただのスマートフォン以上の存在にしています。
新デザイン「Liquid Glass」で生まれ変わったiOS 26
iPhone 17には、最新のiOS 26がプリインストールされています。この新しいOSの最大の魅力は、「Liquid Glass」と呼ばれる新しいデザイン言語です。iPhone 16のiOS 18も完成されたUIでしたが、iOS 26はガラスのような透明感と液体のような滑らかな動きで、全く新しい視覚体験を提供してくれます。特にメニューがコンテンツの上に重なるように表示される様は、画面に奥行きと新鮮さをもたらし、ProMotionディスプレイの滑らかさと相まって、すべての操作がより直感的で心地よく感じられました。
ロック画面もよりダイナミックに進化しています。ペットの写真を壁紙に設定したところ、時刻表示がペットの頭の後ろに回り込むように表示され、被写体が際立つ演出に感動しました。さらに、iPhoneを傾けると写真が3Dのように動く効果もあり、ただの表示画面ではない、愛着の湧くインターフェースになっています。iPhone 16のiOS 18から、視覚的な満足度が大きく向上しました。
日常のコミュニケーションを賢くする新機能
iOS 26は、見た目だけでなく、電話やメッセージといった日常的に使うアプリも賢く進化させています。AIの章でも触れましたが、「着信スクリーニング」や「保留アシスト」は、まさにOSレベルでの革新です。不明な電話の用件を事前にテキストで確認したり、面倒な保留待ちをiPhoneに任せたりできることで、電話にまつわるストレスが劇的に軽減されました。
また、「メッセージで投票」機能も非常に便利です。友人と食事に行く場所を決める際、これまではメッセージの往復で時間がかかっていましたが、この機能で候補をいくつか挙げて投票にしたところ、即座に全員の意見がまとまりました。グループでの意思決定がスムーズになる、実用的なアップデートです。
長期間の安心を約束するアップデート保証
iPhoneの魅力の一つは、長期間にわたるソフトウェアアップデートの提供です。iPhone 17もその例に漏れず、最低でも5年間のアップデートが提供されると見込まれており、購入後も長期間にわたって最新の機能とセキュリティを享受できます。これにより、常に最高の状態でiPhoneを使い続けることができるという安心感があります。ただし、近年GoogleやSamsungが7年間のアップデートを保証していることを考えると、Appleにもさらなるサポート期間の延長を期待したいところです。
日常を豊かにする便利な機能たち
iPhone 17は、iPhone 16から引き続き、日々の使い勝手を向上させる便利な機能を数多く搭載しています。画面上部にライブアクティビティや通知を巧みに表示する「Dynamic Island」は、対応アプリも増え、ますます手放せない存在になりました。Uber Eatsの配達状況や、スポーツの試合経過がリアルタイムで表示されるのは、一度慣れると非常に便利です。
iPhone 16シリーズで標準搭載となった「アクションボタン」も健在です。私はこのボタンにカメラの起動を割り当てていますが、瞬時に撮影に入れるため、シャッターチャンスを逃すことがなくなりました。もちろん、SuicaやPASMOが使える「おサイフケータイ(Apple Pay)」にも対応しており、通勤や買い物もiPhone一つでスマートにこなせます。
さらに、万が一の事態に備える安全機能も充実しています。携帯の電波が届かない場所でも助けを呼べる「衛星経由の緊急SOS」や、自動車での衝突事故を検知して自動で通報する機能は、お守りのような安心感を与えてくれます。「探す」機能も衛星経由に対応し、アウトドア活動などでの安全性を高めています。
変わらぬ高速・高精度なFace ID
生体認証には、引き続き高速かつ高精度な顔認証(Face ID)が採用されています。マスクやメガネを着けていても瞬時にロックを解除でき、その快適さはiPhone 16と変わりません。暗い場所での認証精度も高く、ストレスを感じる場面はほとんどありませんでした。一方で、iPhone 16同様に指紋認証には対応していないため、机に置いたままロックを解除したい場合など、顔認証が使いにくいシーンがあるのも事実です。
<iPhone 17のOS・機能 仕様>
- OS:iOS 26
- UI:Liquid Glassデザイン、ダイナミックなロック画面
- 新機能:着信スクリーニング、保留アシスト、メッセージで投票 など
- アップデート保証:最低5年間のソフトウェアアップデートを提供予定
- 主な機能:Dynamic Island、アクションボタン、Apple Pay(FeliCa対応)、衛星経由の緊急SOS、衝突事故検出
- 生体認証:Face ID(顔認証)
まとめ:OSと機能
- OSとUI:iOS 26の新デザイン「Liquid Glass」が、120Hzディスプレイと融合し、これまでにない新鮮で滑らかな操作感を実現。
- 新機能:着信スクリーニングやメッセージの投票機能など、日常のコミュニケーションを賢く、便利にする機能が多数追加。
- アップデート保証:最低5年間のサポートが見込まれ、長期間安心して利用可能。
- 便利機能:Dynamic Islandやアクションボタン、おサイフケータイなど、iPhone 16から継承した便利な機能が満載。
- 生体認証:高速・高精度なFace IDを搭載し、セキュアで快適なロック解除が可能。
- 総括:洗練された最新OSと、日常のあらゆるシーンで役立つ機能が融合し、総合的なユーザー体験を高いレベルで実現している。
iPhone 17とiPhone 16の主な違いを徹底比較
ここでは、iPhone 17と前モデルのiPhone 16のスペックや機能の違いを、項目別に詳しく解説していきます。一見すると似ているデザインの中に、数多くの重要な進化が隠されています。
デザイン・サイズ・重量
- iPhone 16: 147.6 x 71.6 x 7.8 mm, 170g
- iPhone 17: 149.6 x 71.5 x 7.95 mm, 177g
- 違い:iPhone 17はわずかに大きく、重くなりましたが、ベゼルが細くなり、エッジに丸みを持たせたことで、より洗練された印象を与えます。
カラー
- iPhone 16: ブラック、ホワイト、ピンク、ティール、ウルトラマリン
- iPhone 17: ブラック、ホワイト、ミストブルー、セージ、ラベンダー
- 違い:カラーラインナップが一新され、iPhone 17はより落ち着いた上品な色合いが中心となっています。
耐久性
- iPhone 16: 前面にCeramic Shieldを採用。
- iPhone 17: 前面にCeramic Shield 2を採用。
- 違い:iPhone 17に採用されたCeramic Shield 2は、耐傷性能が3倍に向上しており、日常使いでの安心感が大きく向上しています。
ディスプレイ
- iPhone 16: 6.1インチ, 60Hzリフレッシュレート, 常時表示非対応。
- iPhone 17: 6.3インチ, 最大120HzのProMotion, 常時表示に対応。
- 違い:iPhone 17最大の進化点です。Proモデル限定だったProMotionと常時表示に遂に対応し、画面の滑らかさと利便性が劇的に向上しました。
チップ
- iPhone 16: A18チップ
- iPhone 17: A19チップ
- 違い:iPhone 17は新世代のA19チップを搭載し、処理性能が着実に向上しています。
カメラ
- iPhone 16: 背面48MPメイン+12MP超広角, 前面12MP。
- iPhone 17: 背面48MPメイン+48MP超広角, 前面18MP。
- 違い:iPhone 17は超広角カメラの画素数が4倍になり、風景やマクロ撮影の画質が大幅に向上。前面カメラも高画素化し、より精細なセルフィーが撮影できます。
OS
- iPhone 16: iOS 18
- iPhone 17: iOS 26
- 違い:iPhone 17は新しいデザイン言語「Liquid Glass」を採用したiOS 26を搭載。ライブ翻訳や着信スクリーニングなど、より進化したAI機能を利用できます。
サポート期間(アップデート保証)
- iPhone 16: 最低5年間のアップデートが見込まれる。
- iPhone 17: 最低5年間のアップデートが提供される予定。
- 違い:どちらも長期間のサポートが提供されますが、iPhone 17の方が1年新しいため、サポート終了も1年先になります。
SIMカード
- iPhone 16: nano-SIMとeSIMに対応。
- iPhone 17: eSIMのみに対応(日本モデル)。
- 違い:iPhone 17は物理SIMスロットが廃止され、eSIMへの完全移行が必要です。
バッテリー
- iPhone 16: ビデオ再生 最大22時間。
- iPhone 17: ビデオ再生 最大30時間。
- 違い:iPhone 17はバッテリー駆動時間が大幅に延長され、より長時間の使用が可能になりました。充電速度も向上しています。
価格とストレージ
- iPhone 16: 128GBモデルが124,800円から。
- iPhone 17: 256GBモデルが129,800円から。
- 違い:iPhone 17は最小ストレージが256GBに倍増しました。iPhone 16の256GBモデル(139,800円)と比較すると、実質的に値下げされており、コストパフォーマンスが大幅に向上しています。
まとめ
iPhone 17は、iPhone 16から正統進化しつつも、特にディスプレイ性能において「革命的」とも言える飛躍を遂げました。これまでProモデルにしかなかった120Hzの滑らかな表示と常時表示機能が、ついに標準モデルで利用できるようになったことは最大のニュースです。加えて、ストレージ容量の倍増やカメラ性能の向上、バッテリー持ちの改善など、ユーザーが日常で直接メリットを感じられる部分が大きく強化されています。
iPhone 16も発売当時は高性能なスマートフォンでしたが、iPhone 17はその弱点をことごとく克服し、Proモデルに迫る体験をより多くのユーザーに提供する、非常に完成度の高い一台へと進化しています。
iPhone 17のメリット・デメリット
ここでは、iPhone 17の優れた点(メリット)と、購入前に知っておきたい注意点(デメリット)を、iPhone 16や他の最新スマートフォンと比較しながら詳しく解説していきます。
【メリット】
メリット1:Proモデルに匹敵する、圧倒的に進化したディスプレイ
iPhone 17最大のメリットは、ディスプレイ性能の飛躍的な向上です。iPhone 16では非搭載だった最大120HzのProMotionテクノロジーと常時表示ディスプレイに遂に対応しました。これにより、SNSのスクロールからゲームプレイまで、あらゆる操作が驚くほど滑らかになり、Galaxy S25やGoogle Pixel 10といったライバル機と肩を並べる快適な操作感を実現しています。
メリット2:性能とストレージの優れたコストパフォーマンス
最新のA19チップは、あらゆるアプリを快適に動かすパワフルな性能を誇ります。注目すべきは、最小ストレージ容量がiPhone 16の128GBから256GBに倍増した点です。これはベースモデルのGalaxy S25やGoogle Pixel 10よりも大容量でありながら、価格上昇は最小限に抑えられており、コストパフォーマンスが劇的に向上しました。
メリット3:Ceramic Shield 2によるトップクラスの耐久性
iPhone 17の前面ガラスには、新素材「Ceramic Shield 2」が採用されました。これにより、iPhone 16に比べて耐傷性が3倍も向上しており、日常生活で起こりうる細かな傷に対して非常に強い耐性を持ちます。スマートフォンを長く、綺麗に使いたいユーザーにとって、これは非常に大きな安心材料となるでしょう。
メリット4:日常を賢くする統合されたAI機能
iOS 26と連携するApple Intelligenceは、iPhone 17の大きな魅力です。通話内容をリアルタイムで翻訳する「ライブ翻訳」や、迷惑電話を自動でフィルタリングする「着信スクリーニング」など、実用的な機能がOSに深く統合されています。これは、Galaxy S25の「Galaxy AI」やGoogle Pixel 10のAI機能と競合する、強力なセールスポイントです。
メリット5:超広角とマクロ撮影の大幅な画質向上
カメラ性能も着実に進化しています。特に超広角カメラがiPhone 16の12MPから48MPへと大幅にアップグレードされたことで、風景写真のディテールや、被写体にグッと寄ったマクロ撮影の画質が劇的に向上しました。これまで標準モデルの弱点とされていた広角撮影の表現力が、大きく引き上げられています。
【デメリット】
デメリット1:望遠カメラの非搭載
iPhone 17の最大の弱点は、専用の望遠カメラを搭載していない点です。メインカメラのセンサーを活かした2倍ズームは高品質ですが、それ以上の倍率ではデジタルズームとなり画質が劣化します。光学3倍ズームのGalaxy S25や、光学5倍ズームを持つGoogle Pixel 10と比較すると、遠くの被写体を綺麗に撮影したい場合には物足りなさを感じるでしょう。
デメリット2:時代遅れのUSB-C転送速度
USB-Cポートは搭載しているものの、そのデータ転送速度はUSB 2.0規格(最大480Mb/s)のままです。これは、USB 3.2に対応するGalaxy S25やGoogle Pixel 10と比較して著しく遅く、高画質で撮影した長時間の動画ファイルなどをPCに有線で転送する際には、大きなボトルネックとなります。
デメリット3:ストレージ拡張性の欠如
iPhone 17は、iPhone 16と同様にmicroSDカードなどの外部ストレージによる容量拡張に対応していません。購入時に内蔵ストレージの容量を慎重に選ぶ必要があります。最大2TBのmicroSDカードに対応し、柔軟なデータ管理が可能なAQUOS R10と比較すると、この点は明確なデメリットと言えます。
デメリット4:充電速度は最速ではない
充電速度はiPhone 16から向上しましたが、最速ではありません。最大65Wの高速充電に対応するNothing Phone (3)などと比較すると、満充電までにかかる時間は長くなります。とはいえ、MagSafeやQi2規格のワイヤレス充電にはしっかり対応しており、日常的な利便性は確保されています。
デメリット5:eSIMへの完全移行
日本では物理SIMスロットが廃止され、eSIMのみの対応となりました。複数のSIMを頻繁に入れ替えて利用するユーザーや、eSIMの扱いに慣れていないユーザーにとっては、これが不便に感じられる可能性があります。nanoSIMとeSIMのデュアルSIMに対応する多くのAndroidスマートフォンと比較すると、柔軟性で劣る場面があるかもしれません。
iPhone 17のスペック(仕様)
- ディスプレイ: 6.3インチ Super Retina XDR、ProMotionテクノロジー搭載(最大120Hz)
- CPU: A19チップ(高性能2コア+高効率4コアの6コアCPU)
- GPU: 5コアGPU
- RAM(メモリ): 8GB
- ストレージ: 256GB、512GB
- バッテリー: リチャージャブルリチウムイオンバッテリー内蔵(※具体的な容量mAhは記載なし)
- 駆動時間: ビデオ再生:最大30時間
- 充電: 20分で最大50%充電(40Wアダプタ使用時)、最大25WのMagSafeワイヤレス充電に対応
- 背面カメラ: 48MP Dual Fusionカメラシステム(メイン48MP ƒ/1.6、超広角48MP ƒ/2.2)
- 前面カメラ: 18MPセンターフレームカメラ(ƒ/1.9)
- ワイヤレス通信: Wi-Fi 7(802.11be)、Bluetooth 6、Threadネットワークテクノロジー
- GPS: 高精度2周波GPS(GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou、NavIC)
- NFC: FeliCa、リーダーモード対応NFC
- インターフェース: USB-Cコネクタ(USB 2対応、最大480Mb/s)
- センサー: Face ID、気圧計、ハイダイナミックレンジジャイロ、高重力加速度センサー、近接センサー、デュアル環境光センサー
- 防水防塵: IP68等級(最大水深6メートルで最大30分間)
- 生体認証: Face ID
- OS: iOS 26
- サイズ: 高さ149.6mm × 幅71.5mm × 厚さ7.95mm
- 重量: 177g
- カラー: ラベンダー、セージ、ミストブルー、ホワイト、ブラック
- 付属品: USB-C充電ケーブル(1m)、マニュアル
- モバイル通信(5G/4G/3G): 5G、ギガビットLTE、UMTS/HSPA+/DC-HSDPA、GSM/EDGEに対応
- SIMカード: デュアルeSIM(物理的なSIMカードには非対応)
対応バンド:iPhone 17
「iPhone 17」は5G通信に対応しています。
基本的には本体にSIMカードを入れて、APN設定を済ませると、通信できます。
SIMはeSIMのみに対応しています。
対応バンドは以下の通りです。
- 5G: n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n14, n20, n25, n26, n28, n29, n30, n66, n70, n71, n75, n38, n40, n41, n48, n53, n77, n78, n79
- 4G: 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 11, 12, 13, 14, 17, 18, 19, 20, 21, 25, 26, 28, 29, 30, 32, 66, 71, 34, 38, 39, 40, 41, 42, 48, 53
- 3G: 850, 900, 1,700/2,100, 1,900, 2,100MHz
- 2G: 850, 900, 1,800, 1,900MHz
対応バンドの詳細
ドコモ回線
- 5G: n77, n78, n79 に対応
- 4G: B1, B3, B19, B21, B28, B42 に対応
- プラチナバンド: B19 に対応
ドコモが使用する主要な4Gバンド(B1, B3)および、繋がりやすさに重要なプラチナバンド(B19)に完全に対応しています。5Gについても、主要なn78と、ドコモのみが使用するn79の両方に対応しているため、ドコモのネットワークを最大限に活用できます。
au回線
- 5G: n28, n77, n78 に対応
- 4G: B1, B3, B11, B18, B26, B28, B41, B42 に対応
- プラチナバンド: B18, B26, B28 に対応
auの主要な4Gバンド(B1, B18/B26)とプラチナバンド(B18/B26, B28)を完全にカバーしています。5Gにおいても、auが展開する主要バンドn77, n78に両対応しているため、全国のauエリアで問題なく利用できます。
ソフトバンク回線
- 5G: n77 に対応
- 4G: B1, B3, B8, B11, B28, B41, B42 に対応
- プラチナバンド: B8 に対応
ソフトバンクの主要4GバンドであるB1, B3, B8に完全対応しています。特に重要なプラチナバンドB8をカバーしているため、幅広いエリアで安定した通信が可能です。5Gについても主要バンドn77に対応しています。
楽天モバイル回線
- 5G: n77 に対応
- 4G: B3, B18/B26 (パートナー回線) に対応
- プラチナバンド: パートナー回線のB18/B26に対応
楽天モバイルの自社回線であるB3と、エリアを補完するパートナー回線(au)のB18/B26に対応しています。これにより、楽天モバイルのネットワークを最大限に活用できます。5Gの主要バンドn77にも対応しています。
結論
この端末(iPhone 17)は、バンド情報に基づくと、
- ドコモ、au、ソフトバンクの主要な4G/5Gバンドに広く対応しており、各社のプラチナバンドもすべてカバーしています。これにより、都市部から郊外、山間部に至るまで、各キャリアのエリアで安定した通信が期待できます。
- 楽天モバイルについても、自社回線、パートナー回線に両対応しており、楽天モバイルのネットワークで問題なく利用可能です。
総合的に見て、この端末は日本の4キャリアいずれにおいても、性能を最大限に発揮して快適に利用できる極めて高い対応力を持つと言えます。
ただし、モバイル通信を利用するには、自分のSIMがスマホ側のバンドに対応している必要があります。
こちらのページで対応しているかどうかを確認できます。
ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル回線の「対応バンド」を詳細にチェック!
iPhone 17の評価
8つの評価基準で「iPhone 17」を5段階で評価してみました。
【項目別評価】
画面の見やすさ:★★★★★
Proモデル限定だったProMotionと常時表示ディスプレイについに対応し、屋外での輝度も向上。iPhone 16の最大の弱点を克服し、見る体験が劇的に進化したため。
スペック:★★★★★
最新のA19チップは日常使いから高負荷な作業まで快適にこなし、最小ストレージが256GBに倍増したことで、実質的な価値が大きく向上したため。
耐久性: ★★★★★
新素材「Ceramic Shield 2」の採用により、前面ガラスの耐傷性が3倍に向上。IP68防水防塵性能も備え、日常使いでの安心感がさらに高まったため。
デザイン:★★★★☆
iPhone 16のデザインを洗練させ、ベゼルが細くなり持ちやすさも向上。しかし、大きな変更はなく、新鮮味に欠けると感じるユーザーもいるかもしれないため。
通信:★★★★★
Apple N1チップを新搭載し、Wi-Fi 7やBluetooth 6に対応することで、接続の速度と安定性が向上。将来を見据えた堅実な進化を遂げているため。
機能:★★★★★
iOS 26で追加されたライブ翻訳や着信スクリーニングといった実用的なAI機能に加え、デュアルキャプチャなど、日常を豊かにする新機能が満載なため。
使いやすさ:★★★★★
120HzのProMotionディスプレイと常時表示機能の搭載により、スクロールから通知確認まで、あらゆる操作の快適さが格段に向上。iPhone 16の操作感を大きく上回るため。
価格:★★★★★
最小ストレージが256GBに倍増したにもかかわらず、iPhone 16の同容量モデルより価格が抑えられており、性能の大幅な進化を考えると、コストパフォーマンスは極めて高いため。
【総評:★★★★★】
Proモデルの体験を、すべての人に
iPhone 17は、単なるアップデートではありません。これまで多くのユーザーがProモデルにのみ搭載されることを受け入れてきた「ProMotion(120Hz表示)」と「常時表示ディスプレイ」を、ついに標準モデルにもたらした、まさに”革命的”な一台です。これにより、SNSのタイムラインをスクロールする、アプリを切り替える、時間を確認するといった、日常の何気ないすべての操作が、これまでの標準モデルとは比較にならないほど滑らかで快適なものに変わりました。この体験は、スマートフォンの使い心地そのものを根本から向上させるものであり、Proモデルとの垣根を限りなく低くしたと言えるでしょう。
価格以上の価値を提供する、圧倒的なコストパフォーマンス
驚くべきは、これほどの大幅な進化を遂げながら、その価格設定が極めて良心的である点です。最小ストレージ容量はiPhone 16の128GBから256GBへと倍増。にもかかわらず、価格はiPhone 16の同容量モデルよりも安価に設定されています。最新のA19チップによるパワフルな性能、3倍の耐傷性を誇るCeramic Shield 2、そして数々の便利な新機能。これらすべてを考慮すると、iPhone 17が提供する価値は、その価格を遥かに上回ります。これほどコストパフォーマンスに優れたiPhoneは、近年記憶にありません。
購入前に確認したい注意点
これほど完成度の高いiPhone 17ですが、購入前に留意すべき点もいくつかあります。まず、Proモデルと異なり専用の望遠カメラは搭載していません。2倍を超えるズーム撮影を多用する方は注意が必要です。また、USB-Cポートは搭載されているものの、データ転送速度はUSB 2.0規格のままです。撮影した4K動画などをPCへ頻繁に有線で転送する方は、時間がかかる可能性があります。最後に、日本では物理SIMが廃止されeSIM専用モデルとなったため、ご自身の利用スタイルや契約キャリアが対応しているか、事前に確認しておくとより安心です。
誰にでも自信を持って勧められる「今年の決定版」
結論として、iPhone 17は、Proモデルの望遠カメラやさらに高性能なチップを必要とするプロフェッショナルなユーザーを除けば、すべての人にとって最高の選択肢です。特に、iPhone 14以前のモデルからの買い替えを検討しているユーザーにとっては、その進化の大きさに感動を覚えることでしょう。iPhone 16の60Hzディスプレイに物足りなさを感じていたユーザーにとっても、迷わずアップグレードをお勧めします。使いやすさ、性能、そして価格。すべてのバランスが完璧なまでに調和した、まさに「今年の決定版」と呼ぶにふさわしい一台です。
[amazon]
iPhone 17の価格・購入先
※価格は2025/09/19に調査したものです。価格は変動します。
Appleオンラインストア
- 256GBモデルが129,800円~、
- 512GBモデルが164,800円~、
で販売されています。
Appleオンラインストアで「iPhone 17」をチェックする
ECサイト
楽天市場で195,800円(送料無料)、
で販売されています。
Amazonで「iPhone 17」をチェックする
楽天市場で「iPhone 17」をチェックする
ヤフーショッピングで「iPhone 17」をチェックする
米国 Amazon.comで「iPhone 17」をチェックする
おすすめのライバル機種と価格を比較
「iPhone 17」と似た性能をもつスマートフォンも販売されています。価格の比較もできるので、ぜひ参考にしてみてください。
iPhone 16
Appleから発売された6.1インチの5Gスマートフォンです(2024年9月20日 発売)。
iOS 18、Apple A18 Bionicチップ、8GB メモリ、Super Retina XDR液晶、128GB/256GB/512GBストレージ、ビデオ再生で最大22時間駆動できるバッテリー、背面 48MP+12MPの2眼カメラ、前面 12MPのフロントカメラ、ステレオスピーカーを搭載しています。
また、生成AI機能「Apple Intelligence」、アクションボタン、カメラコントロールボタン、Apple Pay、Suica決済、空間オーディオ再生、IP68防水防塵、音声操作 Siri、衛星経由の緊急SOS、衝突事故検出、衛星経由の「探す」、USB-C (DisplayPort/USB 2 最大480Mb/s)、5G通信、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.3、GPSにも対応している。
価格は、Amazonで114,800円(税込・128GB)、楽天市場で113,600円(送料無料)、ヤフーショッピングで113,980円、です。
関連記事:「iPhone 16」シリーズのAntutu、カメラ性能を歴代iPhoneと比較
Amazonで「iPhone 16」をチェックする
Galaxy S25
サムスンから発売された6.2インチの5Gスマートフォンです(2025年2月7日 発売)。
Android 15(One UI 7)、Qualcomm Snapdragon 8 Elite for Galaxy、12GBメモリ、FHD+(2340×1080)解像度のDynamic AMOLED 2Xディスプレイ、128GB/256GB/512GBストレージ、4000mAhバッテリー、3眼カメラ(背面に50MP広角、12MP超広角、10MP望遠)、前面12MPのフロントカメラを搭載しています。
また、Googleの次世代AIモデル「Gemini Nano 2」を搭載し、さらに強化された「Galaxy AI」の新機能に対応。より大型化し放熱性能を高めたベイパーチャンバー、IP68防水防塵、25W急速充電、、Qi2ワイヤレス充電(最大15W)、リバース充電、NFC、超音波式画面内指紋センサー、顔認証、最大120Hzリフレッシュレート、USB Type-C、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、GPSにも対応しています。
価格は、Amazonで108,777円(税込)、楽天市場で113,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで135,000円(送料無料)、AliExpressで106,286円(256GB)、米国 Amazon.comで$799.99、です。
関連記事:Galaxy S25 Edge徹底レビュー!薄型チタン化とS25からの進化点
Amazonで「Galaxy S25」をチェックする
Google Pixel 10
Googleから発売された6.3インチの5Gスマートフォンです(2025年8月28日発売)。
Android 16、Google Tensor G5、12GBメモリ、1,080 x 2,424 pxのActuaディスプレイ (OLED)、128GB / 256GBストレージ、通常使用で30時間以上駆動する4970 mAhバッテリー、背面48MP+13MP+10.8MPの3眼カメラ、前面10.5MPのフロントカメラを搭載しています。
また、AI機能(「マジックサジェスト」、「マイボイス通訳」、「Daily Hub 」、「かこって検索」、「カメラコーチ」など)、光学5倍ズーム、4K動画撮影、手ブレ補正(光学式+電子式)、最大30分で55%の急速充電、Qi2認証ワイヤレス充電「Google Pixelsnap」に対応。
IP68防水防塵、おサイフケータイ、NFC、指紋認証、顔認証、USB Type-C 3.2、5G通信、Wi-Fi 6E (802.11ax)、Bluetooth v6、GPSにも対応しています。
価格は、Amazonで106,699円(128GB)、楽天市場で104,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで108,023円、AliExpressで 118,068円、です。
関連記事:Google Pixel 10 徹底レビュー!Pixel 9からの進化点と欠点
Amazonで「Google Pixel 10」をチェックする
AQUOS R10
シャープから発売された約6.5インチの5Gスマートフォンです(2025年7月10日発売)。
Android™ 15、Snapdragon® 7+ Gen 3 Mobile Platform、12GBメモリ、1,080×2,340 pxのPro IGZO OLEDディスプレイ、256GBまたは512GBストレージ、連続待受時間 約800時間(LTE)駆動する5,000mAhバッテリー、ライカカメラ社が監修した背面 約5,030万画素+約5,030万画素の2眼カメラ、前面約5,030万画素のフロントカメラ、フルメタルBOXスピーカーを搭載しています。
また、AI機能(電話アシスタント、迷惑電話対策機能、Glance AI for AQUOS、Google Geminiなど)、ピーク輝度3,000nit、1Hz〜240Hzの可変リフレッシュレート、ハイブリッド手ブレ補正(光学式+電子式)、14chスペクトルセンサー、立体音響技術 Dolby Atmos、8Way Audio(ワイヤレス接続時)、冷却システム(高熱伝導素材である銅ブロック)に対応。
UWB(超広帯域無線通信)、AQUOSトリック(Payトリガー、スクロールオート、Clip Now など)、おサイフケータイ、IPX5・IPX8 / IP6X防水防塵、MIL規格、最大2TBまでのストレージ拡張、顔認証(マスク対応)、指紋認証、USB Type-C、5G通信、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、GPSにも対応しています。
価格は、楽天市場で109,780円(送料無料)、ヤフーショッピングで109,780円(送料無料)、COCORO STORE(ココロストア)で99,770円~、です。
関連記事:AQUOS R10 徹底レビュー!R9との違いはどこ? 比較して評価
Amazonで「AQUOS R10」をチェックする
Nothing Phone (3)
Nothingから発売された6.77インチの5Gスマートフォンです(2025年8月28日発売)。
Nothing OS 3.5 (Android 15ベース)、Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4、12GB / 16GBメモリ、1260 x 2800 pxのフレキシブルAMOLED、256GB / 512GBストレージ、5150 mAhバッテリー、背面50MP+50MP+50MPの3眼カメラ、前面50MPのフロントカメラを搭載しています。
また、「Glyph Matrix」、「Glyphトイ」、「Essential Key」、AI連携(Google Gemini、ChatGPT統合機能)、1000Hzのタッチサンプリングレート、IP68防水防塵、おサイフケータイ®に対応。
65Wの高速充電、15Wのワイヤレス充電、5Wのリバースワイヤレス充電、30〜120Hzのアダプティブリフレッシュレート、画面内指紋認証、USB-C、5G通信、Wi-Fi 7、Bluetooth 6.0、GPSにも対応しています。
価格は、楽天市場で119,900円(送料無料)、AliExpressで98,792円、米国 Amazon.comで$799.00、です。
関連記事:Nothing Phone (3)レビュー!先代との比較で見えた利点と欠点は?
Amazonで「Nothing Phone (3)」をチェックする
他のiPhoneと比較
他にもAppleのiPhoneが販売されています。2024年モデルもあるので、ぜひ比較してみてください。
絶大な人気を維持する最新 iPhone ラインナップ 機種を比較
その他のおすすめAndroidスマホは?
その他のおすすめAndroidスマホは以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
超ハイスペックなスマホをまとめて紹介しています。
5万円前後のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
注文殺到で売れまくり! 3万円台で買えるハイスペックスマホ まとめ
3万円台のハイスペックなAndroidスマホをまとめて紹介しています。
2万円台で買えるリッチなスマホ おすすめの全機種 ラインナップ 一覧
2万円前後のAndroidスマホをまとめて紹介しています。