「Insta360 Ace Pro」のメリット、デメリットを解説!エントリーモデル「Insta360 Ace」との違い、メリット、デメリット、できること、機能、スペック、詳細な価格情報、おすすめの類似製品も紹介しています。
※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。
「Insta360 Ace Pro」が日本で発売開始!
2023年11月21日、中国 Insta360 の新製品「Insta360 Ace Pro」(インスタ360 エース プロ)が発売されました。
ライカと共同開発したアクションカメラです。
インスタ360からは同時期にエントリーモデルの「Insta360 Ace」も発売されています。
このアクションカメラは「暗いシーンでも明るくてキレイに映せる」、「機能が豊富で操作も簡単」と評判でした。
新モデルはライカと共同開発のSUPER-SUMMARIT-Aレンズを採用していることで話題になっています。
もちろん、防水対応で、潜水ケースなしでも10mまで潜って撮影できますよ。
それでは早速どんなアクションカメラなのか、その価格や特徴(メリット)をくわしく見ていきましょう。
この製品の購入はこちら→ Amazon リンク
公式ページ:Insta360 Ace & Ace Pro – 圧倒的な画質を誇るアクションカメラ
メリット1:1/1.3大型センサーと5nm AIチップ、ライカレンズで高画質な映像を撮影できる
新モデル「Insta360 Ace Pro」は1/1.3インチセンサー、5nm AIチップ、ライカ SUPER-SUMMARIT-Aレンズを搭載し、
エントリーモデル「Insta360 Ace」以上に美しい映像を撮影できるようになっています。
1/1.3インチセンサー
従来のアクションカメラに比べて大幅に大きなセンサーサイズで、これが新モデルに高画質、ダイナミックレンジの拡大、ボケ味の向上、高感度性能の向上をもたらしています。具体的にはより多くの光を取り込み、低照度でも高画質でノイズの少ない映像を撮影できるように改善。4800万画素の高画質な撮影や4K動画撮影、高フレームレートでの迫力あるスローモーション撮影を利用できます。
一方、エントリーモデル「Insta360 Ace」は1/2インチセンサー搭載で新サイズよりも小さくなります。
5nm AIチップ
高画質化と高度な人工知能処理を可能にするAIチップです。AIによる高度なノイズ処理で低照度下での撮影時でもクリアで美しい映像を撮影できるほか、リアルタイムな画像処理や様々なAIを活用した様々な撮影モード(例えば、アクティブトラッキング、タイムラプスなど)を利用できるようにしています。
一方、エントリーモデル「Insta360 Ace」には5nm AIチップが搭載されていません。
ライカ SUPER-SUMMARIT-Aレンズ
ライカの光学設計技術が凝縮された高解像度なレンズで、歪みが少なく、被写体の細部までクリアに描写できます。F値はF2.6で、暗い場所でも比較的明るく撮影できるの明るさを実現。背景を美しくぼかして、被写体を際立たせることもできます。
一方、エントリーモデル「Insta360 Ace」はライカ SUPER-SUMMARIT-Aレンズを搭載していません。
メリット2:4K 120fpsのスローモーションやアクティブHDRで高画質な動画を撮影できる
新モデル「Insta360 Ace Pro」は多様な撮影シーンに対応できるよう、豊富な撮影モードを搭載しています。
4K 120fpsのスローモーション動画
4K解像度で滑らかで迫力のあるスローモーション映像を撮影できます。バスケのシュートやサーフィンの波乗りなど、高速な動きを滑らかに捉えたいときに役立ちます。
アクティブHDR
撮影シーンの明るさの差を大きく広げ、ハイライト部分(明るい部分)とシャドウ部分(暗い部分)の両方を詳細に捉えます。これにより、逆光での撮影や、明るい場所と暗い場所が混在するシーンでも、より自然でダイナミックな映像を撮影することができます。
低照度撮影用のPureVideo
PureVideoとは、Insta360が独自に開発した、低照度環境下での撮影性能を大幅に向上させるためのAI技術です。撮影中にリアルタイムでノイズを劇的に減らしたり、暗い部分のディテールを強調することで、よりクリアで自然な映像を実現します。
手ブレ補正 FreeFrame
非常に強力な手ブレ補正機能を搭載しており、激しい動きの中でも安定した映像を撮影することができます。また、FreeFrameモードで撮影した映像は、撮影後にInsta360 Studioなどの編集ソフトで手ブレ補正の強度を調整できます。
タイムラプス
一定間隔で静止画を連続撮影し、それを繋ぎ合わせることで、時間の経過を短縮した動画を作成する機能です。一般的なタイムラプス、星の動きを長時間追跡して撮影するスターラプス、よりダイナミックな映像を作成できるモーションタイムラプスの3種類を利用できます。
一方、エントリーモデル「Insta360 Ace」は低照度撮影用のPureVideoと手ブレ補正 FreeFrameが利用できません。その他の撮影モードは利用できます。
メリット3:2.4インチのフリップ式タッチスクリーンを搭載・180度回転もできる
新モデル「Insta360 Ace Pro」は2.4インチのフリップ式タッチスクリーンを搭載し、
スクリーンを180度回転させることで、自撮りや地面すれすれのローアングル撮影も簡単にできます。
また、直感的なタッチ操作で、メニューの選択や設定変更がスムーズに行えます。
エントリーモデル「Insta360 Ace」も同じ2.4インチのフリップ式タッチスクリーンを搭載しています。
メリット4:AIを使った機能で快適に撮影できる
新モデル「Insta360 Ace Pro」は新しい機能が追加され、より快適に撮影できるようになっています。
クラリティーズーム
撮影中に画面をダブルタップするか、画面右のズームボタンをタップするだけで、被写体を拡大・縮小できる機能です。デジタルズームのように画質が劣化することなく、クリアな状態で被写体を拡大できます。
統計ダッシュボード機能
撮影した動画に、速度、標高、距離、傾斜などの様々な統計情報をオーバーレイ表示できる機能です。サイクリング、ランニング、スキーなど、運動中の速度、距離、標高などを記録し、後から分析することができます。また、統計情報が追加された動画を、SNSや他のプラットフォームで共有できます。
AIワープ
AIの力でまるでアニメのようなエフェクトを加えることができる機能です。様々なスタイルのテンプレートが用意され、スマートフォンアプリで、数タップするだけで簡単にエフェクトを追加できます。
見えない自撮り棒効果
自撮り棒を使って撮影した動画から、まるで自撮り棒がないかのように、自撮り棒をデジタル処理で消してしまう機能です。自撮り棒がないことで、あたかも第三者が撮影したかのような、プロフェッショナルな映像に仕上がります。
録画の一時停止またはキャンセル
動画の撮影を途中で中断したり、最初からやり直したりする機能のことです。次のシーンに移る前に少し休憩したい時や、バッテリーの残量を確認したい時などに活用できます。
録画中の写真撮影
Insta360 Ace Proの録画中の写真撮影とは、動画を撮影している最中に、高画質の写真を同時に撮影できる機能のことです。動画を撮影しながら、気に入ったシーンや表情を写真としてすぐに保存できます。
ジェスチャーおよび音声制御
スマートフォンやリモコンを使わずに、手や声でカメラを操作できる機能です。ジェスチャー制御では、カメラに向かって特定のポーズをとることで、写真撮影や動画録画などの操作ができます。例えば、ピースサインで写真撮影を開始したり、手のひらを開いて動画録画を停止したりできます。音声制御では、事前に登録された音声コマンドを発声することで、カメラを操作できます。例えば、「写真撮って」と言うと写真撮影が始まります。
新しい AIハイライトアシスタント
撮影した動画からAIが自動的に面白いシーンや見どころとなる部分を抽出し、ハイライト動画を作成してくれる機能です。まるで映画の予告編のように、動画の面白い部分を短くまとめたハイライト動画を、簡単に作ることができます。
一方、エントリーモデル「Insta360 Ace」は新しい AIハイライトアシスタント機能が利用できません。その他の機能は利用できます。
メリット5:Insta360アプリを利用できる
新モデル「Insta360 Ace Pro」は撮影、編集、共有など、さまざまな機能を備えたInsta360アプリを利用できます。
Insta360アプリでできることは以下の通りです。
- リモート操作・・・スマートフォンからカメラを遠隔操作し、撮影設定の変更、プレビュー、録画開始/停止などが可能です。
- 動画編集・・・撮影した360度動画を、簡単に2D動画に変換したり、視点を変えたり、フィルターをかけたりといった編集作業が可能です。
- AI機能・・・AIを活用した自動追跡、顔認識、シーン検出などの機能により、より高度な編集が可能です。
- シェア・・・編集した動画を、SNSやその他のプラットフォームに簡単に共有できます。
- コミュニティ・・・他のユーザーと作品を共有したり、ヒントやテクニックを交換したりすることができます。
一方、エントリーモデル「Insta360 Ace」もInsta360アプリを利用できます。
「Insta360 Ace Pro」のデメリット
「Insta360 Ace Pro」のデメリットを紹介します。
デメリット1:8K解像度で撮影できない
新モデル「Insta360 Ace Pro」は4K解像度で撮影できますが、より高解像度な8K解像度では撮影できません。
一方、「Insta360 Ace Pro 2」は8K解像度で撮影できるようになっています。
デメリット2:デュアルAIチップを搭載していない
新モデル「Insta360 Ace Pro」はAIチップを1つしか搭載していません。
一方、「Insta360 Ace Pro 2」は2つのAIチップを搭載し、より高画質で優れた機能を利用できるようになっています。
デメリット3:風切り音を軽減するためのウィンドガードが付属していない
新モデル「Insta360 Ace Pro」は風切り音を軽減するためのウィンドガードが付属しません。
一方、「Insta360 Ace Pro 2」は風切り音を軽減するためのウィンドガードが付属し、クリアな音声を録音できるようになっています。
「Insta360 Ace Pro」のスペック
- リア画面:2.4インチのタッチスクリーン(フリップ式)
- フロント画面:なし
- ストレージ 内蔵ストレージなし
- 対応SDカード 最大1TBのmicroSDカード
- バッテリー 1650 mAh
- 撮影時間 100分
- 充電 時間:46分(30W急速充電アダプター使用時)、63分 (5V/3A)
- インターフェース USB-C 3.0
- 通信 Wi-Fi 5 (802.11 a/b/g/n/ac)、Bluetooth 5.2
- センサー 1/1.3インチCMOS イメージセンサー
- ジャイロスコープ 搭載
- レンズ 口径:F2.6、35mm相当の焦点距離 16mm
- ISO感度 100から6400まで
- マイクの数 3つのマイク
- 防水性 潜水ケースなしで10m、潜水ケースに入れた状態で60m
- 動作温度 -20℃ 〜 45℃
- サイズ 71.9 x52.15 x 38.5 mm
- 重量 179.8 g
- カラー ブラック
- マウント 標準マウント(ユニバーサル2プロングマウントポイント採用・付属)、フレキシブル粘着マウント、ダイブハウジング対応QRSマウントベース、三脚マウントアダプターなど
- 外付けアクセサリー クイックリリースマウント、万能フレーム、縦横マウント、GPSプレビューリモコン、潜水ケース、ミニ見えない自撮り棒+三脚、レンズガード、NDフィルターセット
「Insta360 Ace Pro」の価格・販売先
Insta360 ストア
52,800円で販売されています。
Insta360 ストアで「Insta360 Ace Pro」をチェックする
ECサイト
Amazonで52,800円(税込・「Insta360 Ace」は33,000円)、
楽天市場で52,800円(送料無料)、
ヤフーショッピングで52,800円、
AliExpressで53,846円、
米国 Amazon.comで$349.99、
で販売されています。
Amazonで「Insta360 Ace Pro」をチェックする
楽天市場で「Insta360 Ace Pro」をチェックする
ヤフーショッピングで「Insta360 Ace Pro」をチェックする
AliExpressで「Insta360 Ace Pro」をチェックする
米国 Amazon.comで「Insta360 Ace Pro」をチェックする
おすすめの類似製品
「Insta360 Ace Pro」に似た性能をもつアクションカメラも販売されています。
「Insta360 Ace Pro 2」
Insta360から発売されたライカレンズ搭載のアクションカメラです(2024年10月22日 発売)。
デュアルチップ、1/1.3インチ8Kセンサー、157度のライカ・ズマリットレンズ、2.5インチのタッチスクリーン(フリップ式)、180分の撮影が可能な1800mAhバッテリーを搭載しています。
また、「ポーズ録画」(録画の一時停止やキャンセル)、ジェスチャー操作、音声制御2.0(音声による操作)、AIハイライト・アシスタント、自動編集、8K30fps動画、4K60fpsアクティブHDR、PureVideoによる低照度性能、4K120fpsスローモーション、FlowState手ブレ補正技術、
風切り音を軽減するためのウィンドガード(付属)、防水(潜水ケースなしで12m、潜水ケースに入れた状態で60mまで)、マグネット式のマウントシステムに対応しています。
価格は、楽天市場で67,800円(税込)、ヤフーショッピングで67,800円(送料無料)、AliExpressで72,476円、です。
関連記事:「Insta360 Ace Pro 2」と前モデルAce Proを比較
「Osmo Action 5 Pro」
DJIから発売されたデュアルOLEDタッチスクリーンを搭載したアクションカメラです(2024年9月19日発売)。
1/1.3インチCMOSセンサー、新型のチップセット、47GBのストレージ、1950 mAhバッテリー、3つのマイク、SDカードスロットを搭載しています。
また、スーパーナイトモード、4:3の4K動画撮影、プリ録画機能、960fpsの超スローモーション撮影、10-bit D-Log M/HLGに対応した高画質な撮影、被写体センタリング/トラッキング機能、360°HorizonSteadyの手ブレ補正機能、
防水ケースなしで20mの防水性能、ホワイトバランス精度の向上、30WのUSB PD充電、DJI製ワイヤレスマイク「DJI Mic 2」の接続、155°の超広角撮影、4000万画素の静止画撮影、microSDカード(最大1TBまで)、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1に対応しています。
価格は、Amazonで55,000円(税込・スタンダードコンボ・アドベンチャーコンボは69,300円)、楽天市場で55,000円(送料無料)、ヤフーショッピングで55,000円、米国 Amazon.comで$349.00、です。
関連記事:「Osmo Action 5 Pro」とAction 4、3の違いを比較
「GoPro HERO13 Black」
GoProから発売されたアクションカメラです(2024年9月11日 発売)。
1/1.9インチCMOS イメージセンサー、前面1.4インチのカラーディスプレイ、背面2.27インチのタッチディスプレイ、 取り外し可能な1900mAh Enduroバッテリー、3つのマイクを搭載しています。
また、交換用レンズ(超広角・マクロ・NDフィルター・アナモフィックレンズ ※別売)、スローモーション撮影(バーストスローモーション)、QuikCapture機能、
マグネット式ラッチマウント、GPS機能、最大5.3K/60FPSの動画撮影、手ブレ補正機能「HYPERSMOOTH 6.0」、10mの防水性能、USB-C、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1に対応しています。
価格は、Amazonで69,800円(税込・SDカード+サイドドア)、楽天市場で68,800~69,800円、ヤフーショッピングで69,800円、米国 Amazon.comで$399.99、です。
関連記事:「GoPro HERO13 Black」とHERO12、HEROを比較
「GoPro HERO12 Black」
GoProから発売されたアクションカメラです(2023年9月発売)。1/1.9型CMOSセンサー、背面2.27型モニター、前面1.4型モニター、1720mAhのEnduroバッテリー、底面1/4-20ネジ穴を搭載しています。
また、最大5.3Kの動画記録、HDRによる動画撮影/静止画撮影、GP-LogによるLog撮影、Bluetoothオーディオ接続での音声の取り込み(ワイヤレスイヤホン/ヘッドホンやマイクなど)、ビデオブレ補正「Hypersmooth 6.0」、「水平ロック機能」、水深10mまで対応する防水性能(保護ハウジングありで60m)、アクセサリー「Maxレンズモジュラー2.0」(別売・視野角やブレ補正などが強化)に対応しています。
価格は、Amazonで59,800円(税込・7000円OFFクーポン付き)、楽天市場で52,800円(送料無料)、ヤフーショッピングで60,800円(送料無料)、米国 Amazon.comで$299.00 です。
関連記事:「GoPro HERO12 Black」の進化した点と評判、価格を紹介
「Osmo Action 4」
DJIから発売されたアクションカメラです(2023年8月2日発売)。
1/1.3インチCMOSセンサー、フロント1.4型スクリーン(320×320ドット)、リア画2.25型スクリーン(360×640ドット)、1770mAhバッテリー、microSDメモリーカードスロット(最大512GB)を搭載しています。
また、低照度での明るい撮影、10-bit色深度、4K/120fps動画記録、155度の超広角撮影、映像ブレ補正機能「360°HorizonSteady」、D-Log Mモード(シネマティックな仕上げ)、防水18m(防水ケースなし)/60m(防水ケース使用時)、急速充電(18分で80%まで)に対応しています。
価格は、Amazonで36,520円(税込)、楽天市場で36,520円(送料無料)、ヤフーショッピングで36,520円、AliExpressで76,522円、米国 Amazon.comで$249.99 です。
関連記事:「Osmo Action 4」のできること、新機能、価格、付属品を解説
その他のおすすめカメラ製品は?
その他のおすすめカメラ製品は以下のページにまとめてあります。ぜひ比較してみてください。
動画撮影用の小型カメラをまとめて紹介しています。
最新のミラーレスカメラをまとめて紹介しています。
アウトドア用の防水対応デジカメをまとめて紹介しています。
超小型サイズの小型カメラをまとめて紹介しています。